JP2011529967A - アンチセンスオリゴヌクレオチドによるToll様受容体7発現の調節 - Google Patents

アンチセンスオリゴヌクレオチドによるToll様受容体7発現の調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529967A
JP2011529967A JP2011522139A JP2011522139A JP2011529967A JP 2011529967 A JP2011529967 A JP 2011529967A JP 2011522139 A JP2011522139 A JP 2011522139A JP 2011522139 A JP2011522139 A JP 2011522139A JP 2011529967 A JP2011529967 A JP 2011529967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tlr7
disease
mammal
antisense oligonucleotide
administering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011522139A
Other languages
English (en)
Inventor
カンディマラ,エカンバー,アール.
プッタ,マリカージュナ
バガット,ラクシュミ
ワン,ダキン
ユ,ドン
ツー,フー−ガン
アグラワル,サディール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aceragen Inc
Original Assignee
Idera Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idera Pharmaceuticals Inc filed Critical Idera Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2011529967A publication Critical patent/JP2011529967A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

TLR7の発現を下方制御するための、アンチセンスオリゴヌクレオチド化合物、組成物および方法が提供される。組成物は、TLR7をコードする核酸を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む。組成物はまた、TLR7をコードする核酸を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドを、他の治療的および/または予防的化合物および/または組成物と組み合わせて含んでもよい。TLR7の発現を下方制御するために、およびTLR7発現の調節が有用である疾患の予防または処置のために、これらの化合物および組成物を用いる方法も提供される。

Description

(代理人整理番号:IDR−049PC)
関連出願
本願は、2008年8月4日に出願された米国特許仮出願第61/086,011号の利益を主張し、その全内容は、本明細書に参照として組み込まれる。
技術分野
本発明は、Toll様受容体7(TLR7)に関する。特に、本発明は、TLR7をコードする核酸に特異的にハイブリダイズして、TLR7発現および活性を調節するアンチセンスオリゴヌクレオチドに、およびTLR7に関連する、またはTLR7発現の調節が有益である疾患の処置または予防における、それらの使用に関する。
関連技術の概要
Toll様受容体(TLR)は多くの免疫系細胞上に存在し、自然免疫応答に関与することが示されている(Hornung, V. et al., (2002) J. Immunol. 168:4531-4537)。TLRは、脊椎動物が外来性分子を認識しそれに対する免疫応答を開始するための鍵となる手段であり、自然免疫応答と適応免疫応答を結びつけるための手段を提供する(Akira, S. et al. (2001) Nature Immunol. 2:675-680; Medzhitov, R. (2001) Nature Rev. Immunol. 1:135-145)。哺乳動物において、このファミリーはTLR1からTLR11と呼ばれる少なくとも11種のタンパク質からなり、これらは、細菌、真菌、寄生虫およびウイルス由来の分子パターンに関連する病原体(PAMP)を認識し、多くの転写因子によって媒介される免疫応答を誘導することが知られている。
いくつかのTLRは細胞表面に位置し、細胞外病原体を検出してそれに対する応答を開始し、別のTLRは細胞内に位置し、細胞内病原体を検出してそれに対する応答を開始する。表1は、TLRの提示、それに対する既知のアゴニスト、およびそのTLRを含むことが知られている細胞型を示す(Diebold, S.S. et al. (2004) Science 303:1529-1531;Liew, F. et al. (2005) Nature 5:446-458; Hemmi H et al. (2002) Nat Immunol 3:196-200;Jurk M et al., (2002) Nat Immunol 3:499;Lee J et al. (2003) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100:6646-6651: Alexopoulou, L. (2001) Nature 413:732-738)。
Figure 2011529967
リガンドとTLRの相互作用が媒介するシグナル伝達経路は、TLRファミリーのほとんどのメンバーに共通しており、Toll/IL−1受容体(TIRドメイン)、骨髄分化マーカー88(MyD88)、IL−1R関連キナーゼ(IRAK)、インターフェロン調節因子(IRF)、TNF−受容体関連因子(TRAF)、TGFβ活性化キナーゼ1、IκBキナーゼ、IκB、およびNF−κBが関与している(例えばAkira, S. (2003) J. Biol. Chem. 278:38105およびGeller at al. (2008) Curr. Drug Dev. Tech. 5:29-38を参照)。より具体的には、TFR1、2、4、5、6、7、8、9および11については、このシグナル伝達系は、PAMPリガンドが、エンドソーム膜または細胞表面にホモダイマーとして存在する膜結合TLRと相互作用し、これを活性化することから開始される。活性化に続いて、受容体は構造変化してタンパク質MyD88を含有するTIRドメインの補充を可能とし、このMyD88は、TLR3を除く全TLRシグナル伝達経路に共通するアダプタータンパク質である。MyD88はIRAK4を補充し、これはIRAK1をリン酸化および活性化する。活性化されたIRAK1はTRAF6に結合し、これはポリユビキチンのTRAF6への付加を触媒する。ユビキチンの付加はTAK/TAB複合体を活性化し、これは次にIRFをリン酸化して、NF−κBの放出および核への移送をもたらす。核内のNF−κBは炎症性遺伝子の発現を誘導する(例えばTrinchieri and Sher (2007) Nat. Rev. Immunol. 7:179-190を参照)。
TLRの選択的局在化およびそれから生成されるシグナルは、免疫応答におけるそれらの役割についてある洞察を提供する。免疫応答には、その応答に関与する細胞のサブセットに基づいて、自然応答および適応応答の両方が関与する。例えば、遅延型過敏症および細胞毒性Tリンパ球(CTL)の活性化などの古典的な細胞媒介性の機能に関与するTヘルパー(Th)細胞は、Th1細胞である。この応答は、抗原(例えばウイルスル感染、細胞内病原体、および腫瘍細胞)に対する身体の自然応答であり、IFN−γの分泌および同時にCTLの活性化をもたらす。
炎症反応の調節に関与する結果、TLRは、自己免疫、感染症および炎症を含む多くの疾患の病因に役割を果たすことが示されている(Papadimitraki et al. (2007) J. Autoimmun. 29: 310-318;Sun et al. (2007) Inflam. Allergy Drug Targets 6:223-235;Diebold (2008) Adv. Drug Deliv. Rev. 60:813-823;Cook, D.N. et al. (2004) Nature Immunol. 5:975-979;Tse and Horner (2008) Semin. Immunopathol. 30:53-62;Tobias & Curtiss (2008) Semin. Immunopathol. 30:23-27;Ropert et al. (2008) Semin. Immunopathol. 30:41-51;Lee et al. (2008) Semin. Immunopathol. 30:3-9;Gao et al. (2008) Semin. Immunopathol. 30:29-40;Vijay-Kumar et al. (2008) Semin. Immunopathol. 30:11-21)。TLRの活性化は免疫応答の開始に関与するが、TLRを介した免疫系の制御されない、または望ましくない刺激は、免疫力が低下した対象において一定の疾患を悪化させたり、望ましくない免疫刺激を引き起し得る。したがって、TLR発現および/または活性の下方制御は、疾患介入への有用な手段を提供することができる。
今日まで、TLR活性を阻害することを選択的に狙った研究戦略には、小分子(WO/2005/007672)、抗体(例えばDuffy, K. et al. (2007) Cell Immunol. 248:103-114を参照)、一定のアンチセンス分子(Caricilli et al. (2008) J. Endocrinology 199:399)、および修飾またはメチル化または修飾オリゴヌクレオチドの競合的阻害(例えばKandimalla et al. US2008/0089883;Barrat and Coffman (2008) Immunol. Rev. 223:271-283参照)が関連している。例えばクロロキンおよびヒドロキシルクロロキンは、エンドソームの成熟を下方制御することにより、エンドソームTLRシグナル伝達をブロックすることが示されている(Krieg, A. M. (2002) Annu. Rev. Immunol. 20:709)。また、Huangらは、TLR4 siRNAの使用であって、T細胞増殖および天然キラー細胞活性の、腫瘍媒介性の阻害を逆転するための前記使用(Huang et al. (2005) Cancer Res. 65:5009-5014)、およびTLR7 siRNAの使用であって、眼の細菌誘発性の炎症を予防するための前記使用を示した(Huang et al. (2005) Invest. Opthal. Vis. Sci. 46:4209-4216)。
さらに、いくつかのグループが、2つのトリプレット配列、近位「CCT」トリプレットおよび遠位「GGG」トリプレット、ポリ「G」(例えば「GGGG」または「GGG」)または「GC」配列であって、一定の細胞内タンパク質と相互反応するものを有する合成オリゴデオキシヌクレオチドを用いて、TLRシグナル伝達および同時に炎症性サイトカインの産生および放出の阻害をもたらした(例えば、Lenert, P. et al. (2003) DNA Cell Biol. 22(10):621-631;Patole, P. et al. (2005) J. Am. Soc. Nephrol. 16:3273-3280; Gursel, I., et al. (J. Immunol., 171: 1393-1400 (2003);Shirota, H., et al., J. Immunol., 173: 5002-5007 (2004);Chen, Y., et al., Gene Ther. 8: 1024-1032 (2001);Stunz, L.L., Eur. J. Immunol. (2000) 32: 1212-1222;Kandimalla et al. WO2007/7047を参照)。しかし、グアノシンストリング(guanosine strings)を含むオリゴヌクレオチドは、四重体構造を形成し、アプタマーとして作用し、トロンビン活性を阻害することが示されている(Bock LC et al., Nature, 355:564-6, 1992;Padmanabhan, K et al., J Biol Chem., 268(24):17651-4, 1993)。したがって、これらの阻害性オリゴデオキシヌクレオチド分子の効用は、患者においては実現できない。
受容体タンパク質と相互作用し、受容体活性化を直接阻害することの代替として、いくつかの研究によれば、「ノックダウン」またはサイレンシング技術の効用が示唆されており、例えば、受容体の活性を阻害するためのsiRNA、miRNA、ddRNAおよびeiRNA技術である。これらの技術は、二本鎖RNA(dsRNA)の投与または発現に依存している。しかし、RNAi分子は触媒過程を介して作用し、これらの分子は、RNA分子を標的としてその翻訳を阻害する他の技術とは異なると認識されている(例えば、Opalinska and Gewirtz (2002) Nature Reviews 1:503-514を参照)。さらにsiRNA分子は、TLRとの相互作用を介して、非特異的免疫刺激を誘導することが認められている(Kleinman et al., (2008) Nature 452:591-597;De Veer et. al. (2005) Immun. Cell Bio. 83:224-228;Kariko et al. (2004) J. Immunol. 172:6545-6549)。
TLR7の活性を抑制するための期待されるアプローチは、オリゴヌクレオチドベースのアンタゴニストの使用である(Kandimalla et al., WO2007/7047396参照)。
TLRの発現をノックダウンするさらに可能性のあるアプローチは、アンチセンス技術である。アンチセンス技術の歴史は、遺伝子発現を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチドの発見は比較的容易であるが、臨床上の候補としての真の可能性を有するアンチセンスオリゴヌクレオチドの最適化は容易ではないことを示している。したがって、TLR7を下方制御するアンチセンスアプローチが成功するためには、この結果をもっとも効率的に実現する、最適化アンチセンスオリゴヌクレオチドが必要である。かかる最適化アンチセンスオリゴヌクレオチドは、それのみで、またはKandimalla et al.のアンタゴニストもしくは他の治療的アプローチと組み合わせて、用いることができるであろう。
本発明は、TLR7をコードする核酸を標的とし、mRNA翻訳の阻害および/またはRNaseH媒介性メカニズムを介して、TLR7の発現を効率的に阻害する、最適化合成アンチセンスオリゴヌクレオチドを目的とする。
第1の側面において、本発明は、配列番号:18、31、58、107、117、118、131、141、156、163、184、199、205または207を有するものを含む、最適化アンチセンスを提供する。
第2の側面において、本発明は、少なくとも1つの本発明による最適化アンチセンスオリゴヌクレオチドと、生理学的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤とを含む、組成物を提供する。
第3の側面において、本発明は、TLR7の発現を阻害する方法を提供する。この方法において、本発明の1つのオリゴヌクレオチドまたは複数のオリゴヌクレオチドは、in vitroまたは細胞内のどちらかで、TLR7 mRNAと特異的に接触するかまたはこれにハイブリダイズされる。
第4の側面において、哺乳動物における、特にヒトにおける、TLR7の発現を阻害する方法を提供し、かかる方法は、哺乳動物に対して、本発明の化合物または組成物を投与することを含む。
第5の側面において、本発明は、哺乳動物におけるTLR7媒介性の免疫応答を阻害する方法を提供し、該方法は、哺乳動物に対して、本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの薬学的有効量を投与することを含む。
第6の側面において、本発明は、TLR7が媒介する疾患を有する哺乳動物を治療的に処置する方法を提供し、該方法は、該哺乳動物に対して、特にヒトに対して、本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドまたはその組成物の、薬学的有効量を投与することを含む。
第7の側面において、本発明は、TLR7が媒介する疾患または障害にかかるかまたは発症するリスクのある哺乳動物、特にヒトにおける、疾患または障害を予防する方法を提供する。本発明のこの側面による方法は、前記哺乳動物に対して、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはその組成物の、予防有効量を投与することを含む。
第8の側面において、本発明は、TLR7発現を下方制御して、TLR7を活性化する副作用を有する一定の他のRNAベースの分子、または他の化合物または薬物の、「オフターゲット」活性を防ぐための方法を提供する。例えば、本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドは、1または2以上のRNAベースの分子であって、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドと同じ標的ではなく、かつ本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドが不在であればTLR7媒介性免疫応答を活性化する免疫刺激性モチーフを含むものと組み合わせて、投与することができる。
第9の側面において、本発明は、哺乳動物におけるTLR7発現および活性を阻害する方法であって、哺乳動物に対して、TLR7 mRNAに相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドおよび、TLR7タンパク質アンタゴニスト、キナーゼ阻害剤またはSTAT(シグナル伝達および転写)タンパク質の阻害剤を投与することを含む、前記方法を提供する。
本発明の対象のオリゴヌクレオチドおよび方法はまた、細胞、または対照哺乳動物、またはTLR7に関連するかもしくはTLR7を介した免疫刺激に関連する疾患にかかった哺乳動物における、TLR7遺伝子の機能を試験するためも、有用である。
図1は、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドのリニア合成のための合成スキームである。DMTr=4,4’−ジメトキシトリチル、CE=シアノエチル。
図2は、ヒトTLR7を発現するHEK293XL細胞における、本発明の例示のヒトTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの活性を描写したものである。データは、本発明の例示のオリゴヌクレオチドの、例2に従って培養および処理されたHEK293細胞においてTLR7の発現および活性化を阻害する能力を実証する。
図3は、ヒトTLR7を発現するHEK293XL細胞における、本発明の例示のヒトTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの活性を描写したものである。データは、本発明の例示のオリゴヌクレオチドの、例2に従って培養および処理されたHEK293細胞においてTLR7の発現および活性化を阻害する能力を実証する。
図4は、本発明の例示のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの、例3に従ってn vivo投与後のTLR7誘導性IL−12を阻害する活性を描写したものである。データは、本発明の例示のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が、in vivoでのTLR7発現の下方制御を引き起し、TLR7アゴニストによるIL−12の誘導を防止できることを実証する。さらに一般的には、データは、本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの、TLR7アゴニストによる炎症性サイトカインの誘導を阻害する能力を実証する。
図5は、ヒトTLR7 mRNA(配列番号:258)(GenBank Accession No. AF240467; NM016562)を示す。 図5−2は、図5の続きである。
好ましい態様の詳細な説明
本発明は、最適化TLR7アンチセンスオリゴヌクレオチド、かかるオリゴヌクレオチドを含む組成物、および、TLR7媒介性応答を阻害または抑制するための、これらの使用法に関する。本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは安定かつ特異的で、自然免疫応答を活性化せず、これにより前に試みられたアプローチの一定の問題点を克服する。本発明の化合物を含む医薬および他の組成物も提供される。さらに、細胞または組織におけるTLR7の発現を下方制御する方法であって、かかる細胞または組織を、1または2以上の本発明のアンチセンス化合物または組成物のみと、またはこれらを他の予防的もしくは治療的組成物と組み合わせて、接触させることを含む、前記方法も提供される。
具体的には、本発明は、ゲノム領域またはそれから転写されるRNA分子に相補的となるようデザインされた、アンチセンスオリゴヌクレオチドを提供する。これらのTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドは、特異的かつ特に利用可能なmRNA配列を標的とする、ユニークな配列を有し、そのために、内因性および/または外因性のTLR7リガンドまたはTLR7アゴニストに応答して、TLR7媒介性のシグナル伝達の最大限効果的な阻害または抑制をもたらす。
本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドは、種々の細胞型における、ならびに種々のin vitroおよびin vivoの実験モデルにおける、天然または人工的なTLR7アゴニストにより誘導される免疫応答を阻害する。したがって、本発明のアンチセンス組成物は、免疫系を試験するため、またヒトやマウスなどの種々の動物種の免疫系を比較するための、有用なツールである。
さらに提供されるのは、TLR7活性化に関連する疾患または病態を有するか、有することが疑われるか、またはこれを発症しやすい哺乳動物、特にヒトを、本発明の1または2以上のアンチセンス化合物または組成物の治療または予防有効量を投与することにより、処置するための方法である。これは免疫治療用途に用いることができ、例えば限定することなく、成人および小児のヒトおよび動物適用における、癌、自己免疫障害、喘息、呼吸アレルギー、食物アレルギー、皮膚アレルギー、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節炎、胸膜炎、慢性感染症、炎症性疾患、炎症性腸症候群、敗血症、マラリア、ならびに細菌、寄生虫およびウイルス感染の処置である。さらに、本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、種々の疾患の予防および/または処置において、それのみで、または他の薬物または予防的もしくは治療的組成物と組み合わせて、または同時投与しても有用であり、その例としては、DNAワクチン、抗原、抗体、およびアレルゲンであり;および疾患の予防および処置のための、化学治療剤(従来からの化学療法および現代の標的化療法のどちらも)および/またはTLR7アゴニストと組み合わせても有用である。本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドは、望ましくないTLR7媒介性免疫刺激特性を有する化合物と組み合わせても有用である。
本明細書に引用された特許および出版物は、当分野の知識のレベルを反映し、これらはその全体が、ここに参照として組み込まれる。これらの特許および出版物と本明細書の教示の間におけるいかなる不一致も、後者を支持して解決されるべきである。
上述および本発明のその他の目的、その種々の特徴、および発明それ自体は、添付の図面と共に読む場合に、以下の説明からより完全に理解することができ、ここでは以下である:
用語「2’−O−置換」とは、一般的に、ペントース部分の2’位の、次のものよる置換を意味する:1〜6個の飽和または不飽和炭素原子を含む−O−低級アルキル基(例えば、限定はしないが2’−O−メチル)による、または2〜6個の炭素原子を有する−O−アリールまたはアリル基による置換であって、ここで、かかるアルキル、アリールまたはアリル基は、非置換であるかまたは置換されていてもよく(例えば2’−O−エトキシ−メチル、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシル、カルバルコキシル(carbalkoxyl)、もしくはアミノ基により);または、ヒドロキシ、アミノ、またはハロ基による置換、ただし2’−H基による置換ではない。いくつかの態様において、本発明のオリゴヌクレオチドは、その5’末端において2’−O−アルキル化された4または5個のリボヌクレオチド(すなわち、5’ 2−O−アルキル化リボクレオチド)、および/またはその3’末端において2’−O−アルキル化された4または5個のリボヌクレオチド(すなわち、3’ 2−O−アルキル化リボヌクレオチド)を含む。例示の態様において、合成オリゴヌクレオチドのヌクレオチドは、少なくとも1つのホスホロチオアートヌクレオチド間結合により連結されている。ホスホロチオアート結合は、RpおよびSpエナンチオマーが混合されたものであるか、またはこれは、RpまたはSp形態のどちらかにおいて立体規則的であるか、もしくは実質的に立体規則的であってよい(Iyer et al. (1995) Tetrahedron Asymmetry 6:1051-1054を参照)。
指向的に用いられる場合、「3’」という語は一般的に、同じポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドの別の領域または位置からの、(ヌクレオチドの3’末端に向かう)ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドの3’の領域または位置をいう。
指向的に用いられる場合、「5’」という語は一般的に、同じポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドの別の領域または位置からの、(ヌクレオチドの5’末端に向かう)ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドの5’の領域または位置をいう。
「約」という語は、一般的に、正確な数が重要でないことを意味する。したがって、1または2少ない数のヌクレオシド残基または1から数個の追加のヌクレオシド残基を有するオリゴヌクレオチドは、上記のそれぞれの態様の等価物であると意図される。
「アゴニスト」の語は、一般に、細胞の受容体に結合して応答を引き起こす物質をいう。アゴニストはしばしば、リガンドなどの天然の物質の作用を模倣する。
「アンタゴニスト」の語は、一般に、アゴニストの効果を弱める物質をいう。
「キナーゼ阻害剤」の語は一般的に、細胞内のリン酸化依存性細胞シグナル伝達経路および/または増殖経路に拮抗するまたは阻害する分子をいう。キナーゼ阻害剤は、天然または合成であってよく、経口療法として投与することが可能な小分子を含む。キナーゼ阻害剤は、標的キナーゼ分子の活性化を迅速かつ特異的に阻害する能力を有する。タンパク質キナーゼは、一つには、これらが広範囲の様々なシグナル伝達経路および増殖経路を調節し、多くの異なるタンパク質を含むために、魅力的な薬剤標的である。そのため、これらはキナーゼシグナル伝達が関与する疾患の処置において多くの可能性を有し、かかる疾患としては、癌、心血管疾患、炎症性疾患、糖尿病、黄斑変性症、および神経疾患が含まれる。キナーゼ阻害剤の例としては、ソラフェニブ(ネキサバール(Nexavar)(登録商標))、ステント(Sutent)(登録商標)、ダサチニブ、ダサチニブ(Dasatinib)(商標)、ザクチマ(Zactima)(商標)、チケルブ(Tykerb)(商標)およびSTI571が挙げられる。
「気道炎症」という語は一般的に、限定することなく、アレルゲンに起因する気道の炎症を含み、これは喘息を含む。
「アレルゲン」という語は一般的に、対象への曝露によってアレルギー反応を引き起こすところの、抗原または通常はタンパク質である分子の抗原部分をいう。典型的には、対象は、例えば膨疹および発赤試験(wheal and flare test)または当該技術分野において知られたあらゆる方法によって示されるように、アレルゲンに対してアレルギー性である。分子は、たとえ対象の小さなサブセットのみが、該分子への曝露によってアレルギー性(例えばIgE)免疫応答を示した場合でも、アレルゲンという。
「アレルギー」という語は一般的に、限定することなく、食物アレルギー、呼吸器アレルギーおよび皮膚アレルギーを含む。
「抗原」という語は一般的に、抗体またはT細胞抗原受容体によって認識され、選択的に結合される物質のことをいう。抗原は、これに限定するものではないが、ペプチド、タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびそれらの組み合わせを含んでよい。抗原は天然または合成であってよく、一般的にその抗原に特異的な免疫応答を誘導する。
「自己免疫障害」という語は一般的に、「自分」の抗原が免疫系の攻撃を被る障害をいう。かかる語は、限定することなく、エリテマトーデス、多発性硬化症、I型糖尿病、過敏性腸症候群、クローン病、関節リウマチ、敗血性ショック、全身性脱毛症、急性播種性脳脊髄炎、アジソン病、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、水疱性類天疱瘡、シャーガス病、慢性閉塞性肺疾患、セリアック病、皮膚筋炎、子宮内膜症、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本病、汗腺膿瘍、特発性血小板減少性紫斑病、間質性膀胱炎、限局性強皮症、重症筋無力症、ナルコレプシー、神経性筋強直、天疱瘡、悪性貧血、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、統合失調症、シェーグレン症候群、側頭動脈炎(「巨細胞性動脈炎」)、血管炎、白斑、外陰部痛およびウェゲナー肉芽腫症、自己免疫性喘息(autoimmune asthma)、敗血性ショック、および乾癬を含む。
「癌」という語は一般的に、限定することなく、異常なまたは制御されていない細胞増殖および/または分裂に起因する、あらゆる悪性増殖または腫瘍をいう。癌はヒトおよび/または哺乳動物で起こり得、任意のおよび全ての組織において生じ得る。癌を有する患者の処置は、異常なまたは制御されていない細胞増殖および/もしくは分裂または転移が影響を受けるように、本発明の化合物、医薬製剤またはワクチンを投与することを含んでよい。
「担体」という語は一般的に、あらゆる賦形剤、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、油、脂質、脂質含有ベシクル、マイクロスフェア、リポソーム被包、または医薬製剤に用いられることが当業者に周知の他の材料を包含する。担体、賦形剤または希釈剤の特性は、特定の用途についての投与経路に依存するであろうことが理解されるだろう。これらの材料を含有する薬学的に許容可能な製剤の調製は、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, ed. A. Gennaro, Mack Publishing Co., Easton, PA, 1990などに記載されている。
「共投与」または「共投与された」という語は一般的に、少なくとも2つの異なる物質を、免疫応答を調節するために、十分に近い時間で投与することをいう。共投与は、少なくとも2つの異なる物質の、任意の順序における単一用量または分離された用量での、同時投与および、数日までの時間的間隔が置かれた順序で投与することをいう。
「組み合わせて」という語は一般的に、患者の処置過程において、本発明の化合物ならびに、該化合物のTLR7アンチセンス活性を無効にしない、疾患および病態を処置するのに有用な別の剤を投与することを意味する。かかる投与は、同時投与、ならびに数秒から数日までの時間的間隔が置かれた順序を含む、あらゆる順序で行われてよい。かかる組合せ処置はまた、本発明の化合物および/または独立して他の剤の、単回より多くの投与を含んでよい。本発明の化合物および他の剤の投与は、同一または異なる経路によってよい。
「個体」または「対象」または「脊椎動物」の語は一般的に、ヒトなどの哺乳動物をいう。
「リニア合成」という語は一般的に、1つのオリゴヌクレオチドの1つの末端から開始して、他端まで線形的に進行する合成をいう。リニア合成は、同一または非同一(長さ、塩基組成、および/または組込まれた化学的修飾に関して)どちらかのモノマー単位をオリゴヌクレオチドに組込むことを可能にする。
「哺乳動物」という語は明示的に、温血脊椎動物を含むことを意図し、これには限定することなく、ヒト、非ヒト霊長類、ラット、マウス、ネコ、イヌ、ウマ、畜牛、ウシ、ブタ、ヒツジおよびウサギを含む。
「ヌクレオシド」という語は一般的に、糖、通常はリボースまたはデオキシリボースと、プリンまたはピリミジン塩基からなる化合物をいう。
「ヌクレオチド」という語は一般的に、糖に付着したリン含有基を含むヌクレオシドをいう。
「修飾ヌクレオシド」という語は一般的に、修飾複素環式塩基、修飾糖部分、またはそれらのあらゆる組み合わせを含むヌクレオシドである。いくつかの態様において、修飾ヌクレオシドは、本明細書に記載されたように、非天然ピリミジンまたはプリンヌクレオシドである。本発明の目的のため、修飾ヌクレオシド、ピリミジンまたはプリンアナログあるいは非天然のピリミジンまたはプリンは互換的に用いることができ、非天然の塩基および/または非天然の糖部分を含むヌクレオシドをいう。本発明の目的のため、塩基は、それがグアニン、シトシン、アデニン、チミンまたはウラシルでない場合、非天然であると考えられ、糖は、それがβ−リボ−フラノシドまたは2’−デオキシリボ−フラノシドでない場合、非天然であると考えられる。
本明細書で用いられる場合、「修飾オリゴヌクレオチド」という語は、そのヌクレオチドの少なくとも2つが合成結合を介して共有結合しているオリゴヌクレオチドをいい、該合成結合とはすなわち、1つのヌクレオチドの5’末端と、5’ヌクレオチドホスフェートが任意数の化学基により置き換えられている他のヌクレオチドの3’末端との間のホスホジエステル結合以外の結合である。用語「修飾オリゴヌクレオチド」はまた、修飾塩基および/または糖を有する少なくとも1つのヌクレオチドを有するオリゴヌクレオチドも包含し、例えば2’−O−置換、5’−O−置換、および/または3’−O−置換リボヌクレオチドである。
用語「核酸」は、ゲノム領域またはそれから転写されるRNA分子を包含する。いくつかの態様において、核酸はmRNAである。
用語「ヌクレオチド結合」は一般に、2つのヌクレオシドを、それらの糖(例えば3’−3’、2’−3’、2’−5’、3’−5’)を介して連結する化学結合をいい、隣接するヌクレオシド間のリン原子および帯電した、または中性の基(例えばホスホジエステル、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアートまたはメチルホスホナート)からなる。
用語「オリゴヌクレオチド」は、複数の結合されたヌクレオシド単位から形成されるポリヌクレオシドをいう。ヌクレオシド単位は、ウイルス、細菌、細胞残屑、またはオリゴヌクレオチドベースの組成物(例えばsiRNAおよびマイクロRNA)の一部であってよい。かかるオリゴヌクレオチドはまた、ゲノムDNAまたはcDNAを含む既存の核酸源からも得ることができるが、好ましくは合成法により産生される。ある態様において、各ヌクレオシド単位は、複素環式塩基およびペントフラノシル、トレハロース、アラビノース、2’−デオキシ−2’−置換ヌクレオシド、2’−デオキシ−2’−置換アラビノース、2’−O−置換アラビノースまたはヘキソース糖基を含む。ヌクレオシド残基は、多くの知られているヌクレオシド間結合の任意のものにより互いに結合することができる。かかるヌクレオシド間結合としては、限定することなく、ホスホジエステル、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、メチルホスホナート、アルキルホスホナート、アルキルホスホノチオアート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、シロキサン、カルボナート、カルボアルコキシ、アセトアミダート、カルバメート、モルホリノ、ボラノ、チオエーテル、架橋ホスホルアミデート、架橋メチレンホスホナート、架橋ホスホロチオアート、およびスルホンヌクレオシド間結合が挙げられる。「オリゴヌクレオチドベース化合物」という語もまた、1または2以上の立体特異的ヌクレオシド間結合(例えば、(R)−または(S)−ホスホロチオアート、アルキルホスホナート、またはホスホトリエステル連結)を有するポリヌクレオシドを包含する。本明細書で使用された場合、用語「オリゴヌクレオチド」および「ジヌクレオチド」は明示的に、結合がリン酸基を含もうと含まなかろうと、あらゆるかかるヌクレオシド間結合を有するポリヌクレオシドおよびジヌクレオシドを含むことを意図する。ある例示の態様において、これらのヌクレオシド間結合は、ホスホジエステル、ホスホロチオアートまたはホスホロジチオアート結合、あるいはそれらの組み合わせである。
用語「ゲノム領域またはそれから転写されるRNA分子に相補的である」とは、生理学的条件下で、例えばワトソン−クリック塩基対合(オリゴヌクレオチドと一本鎖核酸の間の相互作用)により、またはフーグステン塩基対合(オリゴヌクレオチドと二本鎖核酸の間の相互作用)により、または任意の他の手段により(これには、オリゴヌクレオチドの場合、RNAに結合し、擬結節形成を引き起こすことを含む)、核酸配列に結合するオリゴヌクレオチドを意味することを意図する。ワトソン−クリックまたはフーグステン塩基対合による、生理学的条件下での結合は、核酸配列の機能との干渉を観察することにより、実質上測定される。
用語「ペプチド」は、該ペプチドがハプテンであろうと無かろうと、例えば抗体産生またはサイトカイン活性など、生物学的応答に影響するのに十分な長さおよび組成を有するポリペプチドを一般的にいう。用語「ペプチド」は、修飾アミノ酸(天然または非天然であるかどうかにかかわらず)を含んでもよく、かかる修飾は、これに限定するものではないが、リン酸化、グリコシル化、PEG化、脂質化(lipidization)およびメチル化を含む。
用語「薬学的に許容し得る」とは、本発明の化合物の有効性または本発明の化合物の生物学的活性に干渉しない、非毒性物質を意味する。
用語「生理学的に許容し得る」とは、細胞、細胞培養物、組織または有機体などの生体系に適合的な、非毒性物質をいう。好ましくは生体系は生物であり、例えば哺乳動物、特にヒトである。
用語「予防有効量」とは、一般に、望ましくない生物学的効果の発生を防止または減少させるのに十分な量をいう。
用語「治療有効量」または「薬学的有効量」とは、一般に、例えば限定することなく、疾患または障害の兆候または症状の予防、低減、改善または除去を含む有益な結果などの望ましい生物学的効果に対して、影響を及ぼすのに十分な量をいう。したがって、医薬組成物または方法の各活性成分の総量は、限定することなく、免疫刺激を特徴とする慢性の病態の回復などの、有意義な患者の利益を示すのに十分である。したがって、「薬学的有効量」は、それが投与される状況に依存するであろう。薬学的有効量は、1または2以上の予防的または治療的投与において投与してよい。それのみで投与される個別の活性成分に適用される場合、この用語は、その成分のみをさす。組み合わせに適用される場合は、この用語は、組み合わせ投与か、連続投与か、または同時投与であるかどうかにかかわらず、治療効果をもたらす活性成分の組み合わせの量をさす。
「処置」という語は一般的に、症状の緩和、または疾病の進行を遅らせるかまたは改善することを含み得る、有益な、または所望の結果を得ることを意図したアプローチをいう。
第1の側面において、本発明は、ヒトTLR7(配列番号:258)に特異的な核酸に相補的な、アンチセンスオリゴヌクレオチドを提供する。本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、TLR7 mRNAコード配列の標的領域または5’非翻訳領域または3’非翻訳領域に関して、それらの化学的修飾において、および/または両方に関して、最適化されている。この側面のいくつかの態様において、化合物は、TLR7 mRNAのコード領域の核酸塩基140〜3289内、または5’非翻訳領域の1〜139内、または3’非翻訳領域の3290〜4192内の領域に相補的である。(配列番号:258)
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、TLR7媒介性免疫応答の阻害が有益である疾患の処置および/または予防に、有用である。本発明の有用なTLR7標的化アンチセンスオリゴヌクレオチドとしては、限定することなく、天然のヌクレオチド、修飾ヌクレオチド、修飾オリゴヌクレオチド、および/または主鎖修飾オリゴヌクレオチドを含む、アンチセンスオリゴヌクレオチドが挙げられる。しかしながら、mRNAがコードするタンパク質の翻訳を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチドは、非所望の生物学的効果を生成することができ、これらには限定することなく以下が含まれる:不十分に活性なアンチセンスオリゴヌクレオチド、不適切な生物学的利用能、準最適薬学動態、または薬理学、および免疫刺激。したがって本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドの最適なデザインには、相補配列の単純な設計を超えた多くの考慮が必要である。したがって、本発明のTLR7標的化アンチセンスオリゴヌクレオチドは、アンチセンス活性に対する二次構造干渉を制限するため、オリゴヌクレオチドの標的特異性を増強するため、結合因子または競合因子(例えばタンパク質)との相互反応を最小化するため、細胞取り込み、安定性、生物学的利用能、薬物動態および薬力薬理学を最適化するため、および/または免疫細胞活性化を阻害、防止または抑制するために、必要な改変を組み込むことが意図される。免疫細胞活性化のかかる阻害、防止または抑制は、アンチセンスオリゴヌクレオチドの、mRNA内に含まれるTLR7のためのヌクレオチド配列にハイブリダイズする能力を損なうことなく、多くの方法で実現することができ、これには、限定することなく以下が含まれる:1または2以上の修飾ヌクレオチドまたはヌクレオチド結合の組み込みであって、ここで、かかる修飾ヌクレオチドは、「CpG」ジヌクレオチドの「C」上の2’−O−メチル、3’−O−メチル、5−メチル、2’−O−メトキシエチル−C、2’−O−メトキシエチル−5−メチル−C、および/または2’−O−メチル−5−メチル−C、CpGの「G」上の2’−O−置換−G、2’−O−メチル−G、および/または2’−O−メトキシエトキシ−Gであり、およびかかる修飾ヌクレオチド結合は、「CpG」ジヌクレオチドのCとGの間の非ホスフェートもしくは非ホスホロチオアートヌクレオチド間結合、メチルホスホナート結合、および/または「CpG」ジヌクレオチドのCとGの間の2’−5’ヌクレオチド間結合である。
ヒトTLR7 mRNAコード領域は約3.1kBで構成されていることが決定されており、1049番のアミノ酸タンパク質に対応する転写物も、ヒトにおいて同定されている(Chuang and Ulevitch, Eur. Cytokine Network (2000) 3:372-378)。TLR7をコードする遺伝子の配列は、マウス(Hemmi et al., Nature (2000) 408:740-745)およびヒト(Chuang and Ulevitch, Eur. Cytokine Network (2000) 3:372-378)について報告されている。本発明のオリゴヌクレオチドは、TLR7発現を阻害するための標的としてもっとも効果的に作用する、TLR7核酸配列の最適に利用可能な部分に指向されている。これらのTLR7遺伝子の標的化領域は、既知のエクソンまたは5’非翻訳領域の部分を含む。さらに、イントロン−エクソン境界、3’非翻訳領域およびイントロンは、TLR7発現のアンチセンス阻害についての、潜在的に有用な標的である。ヒトTLR7に特異的な、いくつかの代表的な非限定的オリゴヌクレオチドのヌクレオチド配列は、配列番号:1〜257を有する。本発明の最適化オリゴヌクレオチドのヌクレオチド配列は、配列番号:18、31、58、107、117、118、131、141、156、163、184、199、205または207を有するものを含む。
本発明のオリゴヌクレオチドは、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、またはこれらの組み合わせから構成され、1つのヌクレオチドの5’末端と、他のヌクレオチドの3’(または限定的なケースにおいては2’)末端が共有結合で連結されている。本発明のオリゴヌクレオチドは少なくとも14ヌクレオチド長であるが、好ましくは15〜60ヌクレオチド長、好ましくは20〜50ヌクレオチド長である。いくつかの態様において、これらのオリゴヌクレオチドは、約14〜28のヌクレオチド、または約16〜25のヌクレオチド、または約18〜22のヌクレオチド、または20のヌクレオチドを含む。これらのオリゴヌクレオチドは、ホスホルアミデートまたはH−ホスホナートケミストリなどの当分野で認識されている方法により調製可能であり、これらは、手動で、または自動化合成機により実施することができる。本発明の合成TLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、TLR7 mRNAにハイブリダイズするそれらの能力を損なうことなく、多くの方法で修飾してよい。かかる修飾には、オリゴヌクレオチドの少なくとも1つのヌクレオチド間結合が、以下であるものを含む:アルキルホスホナート、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、メチルホスホナート、ホスフェートエステル、アルキルホスホノチオアート、ホスホルアミデート、カルバメート、カルボナート、ホスフェートトリエステル、アセトアミダート、またはカルボキシメチルエステル、またはこれらの組み合わせおよび、1つのヌクレオチドの5’末端と、他のヌクレオチドの3’末端の間の別のヌクレオチド間結合であって、ここで5’ヌクレオチドホスホジエステル結合が、任意数の化学基により置き換えられているもの。
例えば、米国特許第5,149,797号には、メチルホスホナートまたはホスホルアミデート隣接領域の間に挿入されたホスホロチオアートコア領域を有する、伝統的なキメラオリゴヌクレオチドが記載されている。米国特許5,652,356号には、オリゴヌクレオチドホスホロチオアートの1または2以上の領域に隣接する、1または2以上の非イオン性オリゴヌクレオチド領域(例えばアルキルホスホナート、および/またはホスホルアミデートおよび/またはホスホトリエステルヌクレオシド間結合)を含む、「逆転」キメラオリゴヌクレオチドが開示されている。修飾ヌクレオチド間結合を有する種々のオリゴヌクレオチドが、標準法により調製可能であり、ホスホロチオアート結合は、混合されたRpおよびSpエナンチオマーであってよく、またはこれらは、標準の手順によりRpまたはSp形態のどちらかの、立体規則的または実質的に立体規則的なものとして作られてもよい。
自己安定化オリゴヌクレオチドもまた、本発明の方法において有用な修飾オリゴヌクレオチドと考えられる(Tang et al. (1993) Nucleic Acids Res. 20:2729-2735)。これらのオリゴヌクレオチドは、2つの領域を含む:標的とハイブリダイズする領域;および、自己安定化オリゴヌクレオチド内にある核酸配列に相補的なオリゴヌクレオチド配列を有する、自己相補的領域。
その他の修飾としては、オリゴヌクレオチド分子の内部または末端(1または2以上)におけるものであって、ヌクレオシド間ホスフェート結合への分子の付加物を含み、例えばコレステロール、コレステリルまたはアミノ基間に種々の数の炭素残基を有するジアミン化合物、および末端のリボース、デオキシリボースおよびホスフェート修飾物であって、切断するか、または反対側の鎖に、またはゲノムに結合する関連酵素もしくは他のタンパク質に架橋するものである。かかる修飾オリゴヌクレオチドの例としては、修飾塩基および/またはリボースの代わりにアラビノースなどの糖を有するオリゴヌクレオチド、または、その3’および5’位の両方においてヒドロキシル基(その3’位において)およびホスフェート基(その5’位において)以外の化学基に付着している糖を有する、3’,5’−置換オリゴヌクレオチドが挙げられる。
糖への修飾の他の例は、リボース部分の2’位への修飾を含み、これには限定することなく、1〜6個の飽和または不飽和炭素原子を含む−O−アルキル基により、または−O−アリールにより、または2〜6個の炭素原子を有する−O−アリル基により置換された2’−O−を含み、かかる−O−アルキル、−O−アリール、または−O−アリル基は非置換であるか、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルシアノ、ニトロアシルアシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、カルバルコキシルまたはアミノ基により置換されていてもよい。これらの置換のいずれも、リボースの場合は天然の2’−ヒドロキシル基を、またはデオキシリボースの場合は2’1−Hを除外することを意図しない。
米国特許第5,652,355号には、DNAコア領域に隣接する2’−O−置換リボヌクレオチドの領域を有する、伝統的なハイブリッドオリゴヌクレオチドが開示されている。米国特許第5,652,356号には、2つのオリゴデオキシリボヌクレオチド領域の間の2’−O−置換(または2’OH、非置換)RNA領域を含むオリゴヌクレオチドを含む、「逆転」ハイブリッドオリゴヌクレオチドが開示され、これは、「伝統的な」ハイブリッドオリゴヌクレオチドに対して「逆転」した構造である。本発明の特に有用なオリゴヌクレオチドの非限定的例は、2’−O−アルキル化リボヌクレオチドをそれらの3’、5’、または3’および5’末端において有し、少なくとも4または5つの連続したヌクレオチドがこのように修飾されている。2’−O−アルキル化基の非限定的例としては、2’−O−メチル、2’−O−エチル、2’−O−プロピル、2’−O−ブチルおよび2’−O−エトキシメチルを含む。
他の修飾オリゴヌクレオチドは、ヌクレアーゼ抵抗性付与バルク置換基でその3’および/または5’末端をキャップされているか、1つのヌクレオチドあたり1つの非架橋酸素において置換基を有する。かかる修飾は、ヌクレオシド間結合のいくつかにおいて、またはその全てにおいて、およびオリゴヌクレオチドの末端の片側または両側および/または分子の内部において、生じることができる。
本発明のオリゴヌクレオチドは、1または2以上のアンチセンスオリゴヌクレオチド、または他の核酸含有化合物であって、本発明のアンチセンス分子とは同一の標的ではないもの、および本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドがなければTLR7媒介性免疫応答を活性化させる免疫刺激モチーフを含むものと、組み合わせて投与することができる。さらに、本発明のオリゴヌクレオチドは、1または2以上のワクチン、抗原、抗体、細胞毒性剤、アレルゲン、抗生物質、TLRアンタゴニスト、siRNA、miRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アプタマー、ペプチド、タンパク質、遺伝子治療ベクター、DNAワクチン、アジュバント、キナーゼ阻害剤、もしくは共刺激分子またはこれらの組み合わせと組み合わせて投与することができる。
TLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの非限定的なリストを、配列番号:1〜配列番号:257および下の表2に示す。本発明の最適化アンチセンスオリゴヌクレオチドは、配列番号:18、31、58、107、117、118、131、141、156、163、184、199、205または207を有するものを含む。表2において、オリゴヌクレオチドベースのTLR7アンチセンス化合物は全て、ホスホロチオアート(PS)結合を有する。当業者はしかし、ホスホジエステル(PO)結合、またはPS結合とPO結合の混合も用いることができることを認識するであろう。
Figure 2011529967
Figure 2011529967
Figure 2011529967
Figure 2011529967
Figure 2011529967
Figure 2011529967
下線のヌクレオチドは2’−O−メチルリボヌクレオチドである;他の全ては2’−デオキシリボヌクレオチドである。全ての配列はホスホロチオアート主鎖が修飾されている。例示の本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドにおいて、「CG」ジヌクレオチドが配列に含まれている場合、かかるオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドの免疫刺激特性を除去または妨害するように修飾されている。
第2の側面において、本発明は、少なくとも1つの本発明の最適化アンチセンスオリゴヌクレオチドおよび生理学的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤を含む組成物を提供する。担体の特性は、投与経路に依存する。かかる組成物は、合成オリゴヌクレオチドおよび担体に加えて、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、および当分野によく知られた他の材料を含んでよい。本発明の医薬組成物はまた、TLR7発現の阻害を強化する他の活性因子および/または剤を含んでもよい。例えば、それぞれがTLR7 mRNAの異なる領域に指向された合成オリゴヌクレオチドの組み合わせを、本発明の医薬組成物に用いてよい。本発明の医薬組成物は、さらに、ヌクレオチド類似体、例えばアジドチミジン、ジデオキシシチジン、ジデオキシイノシンなどを含んでよい。かかる付加因子および/または剤は、医薬組成物に含有されて、本発明の合成オリゴヌクレオチドとの相乗効果、付加効果または増強効果を生成し、または本発明の合成オリゴヌクレオチドに起因する副作用を最小化することができる。本発明の医薬組成物はリポソームの形態であってよく、ここでは本発明の合成オリゴヌクレオチドが、他の薬学的に許容し得る担体に加えて、脂質などの両親媒性剤であって、ミセル、不溶性単層、液晶、または水溶液中の層状の層として凝集形態で存在するものと組み合わせられている。リポソーム製剤用に好適な脂質としては、限定することなく、モノグリセリド、ジグリセリド、スルファチド、リソレシチン、ホスホリピッド、サポニン、胆汁酸などが挙げられる。特に有用な脂質担体は、リポフェクチンである。かかるリポソーム製剤の調製は、当業者のレベル内であり、例えば米国特許第4,235,871号;第4,501,728号; 第4,837,028号;および第4,737,323号に開示されている通りである。本発明の医薬組成物はさらに、オリゴヌクレオチドの、細胞または遅延放出ポリマーへの送達を強化する、シクロデキストリンなどの化合物を含んでもよい。
第3の側面において、本発明は、TLR7発現を阻害する方法を提供する。この方法において、本発明の1つのオリゴヌクレオチドまたは複数のオリゴヌクレオチドは、in vitroまたは細胞内のどちらかで、TLR7 mRNAと特異的に接触またはハイブリダイズする。
第4の側面において、本発明は、哺乳動物、特にヒトにおけるTLR7の発現を阻害するための方法を提供し、かかる方法は、該哺乳動物に対して、本発明の化合物または組成物を投与することを含む。
第5の側面において、本発明は、哺乳動物におけるTLR7媒介性の免疫応答を阻害する方法を提供し、該方法は、該哺乳動物に対して、本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの薬学的有効量を投与することを含み、ここで投与経路としては、限定することなく、非経口、粘膜送達、経口、舌下、経皮、局所、吸入、鼻腔内、エアロゾル、眼内、気管内、直腸内、膣内、遺伝子銃による、皮膚パッチ、または点眼剤または洗口剤の形態が挙げられる。
第6の側面において、本発明は、TLR7により媒介される疾患を有する哺乳動物を治療的に処置する方法を提供し、かかる方法は、該哺乳動物、特にヒトに対して、本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの薬学的有効量を投与することを含む。
ある態様において、疾患は、癌、自己免疫障害、気道炎症、炎症性疾患、感染症、マラリア、ライム病、眼の感染症、結膜炎、皮膚障害、乾癬、強皮症、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、慢性疲労症候群、サルコイドーシス、移植拒絶反応、アレルギー、喘息または病原菌による疾患である。好ましい自己免疫障害は、限定することなく、エリテマトーデス、多発性硬化症、I型糖尿病、過敏性腸症候群、クローン病、関節リウマチ、敗血症ショック、全身性脱毛症、急性播種性脳脊髄炎、アジソン病、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、水疱性類天疱瘡、シャーガス病、慢性閉塞性肺疾患、セリアック病、皮膚筋炎、子宮内膜症、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本病、汗腺膿瘍、特発性血小板減少性紫斑病、間質性膀胱炎、限局性強皮症、重症筋無力症、ナルコレプシー、神経性筋強直、天疱瘡、悪性貧血、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、統合失調症、シェーグレン症候群、側頭動脈炎(「巨細胞性動脈炎」)、血管炎、白斑、外陰部痛およびウェゲナー肉芽腫症を含む。ある態様において、炎症性疾患は、限定することなく、気道炎症、喘息、自己免疫疾患、慢性炎症、慢性乾癬、糸球体腎炎、ベーチェット病、過敏症、炎症性腸疾患、再かん流障害、関節リウマチ、移植拒絶反応、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、結膜炎および血管炎を含む。
第7の側面において、本発明は、TLR7により媒介される疾患または障害にかかるかまたは発症するリスクのある哺乳動物、特にヒトにおいて、疾患または障害を予防する方法を提供する。この側面による方法は、該哺乳動物に対して、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドまたは組成物の予防有効量を投与することを含む。かかる疾患または障害としては、限定することなく、哺乳動物における癌、自己免疫障害、気道炎症、炎症性疾患、感染症、マラリア、ライム病、眼の感染症、結膜炎、皮膚障害、乾癬、強皮症、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、慢性疲労症候群、サルコイドーシス、移植拒絶反応、アレルギー、喘息または病原菌による疾患を含む。自己免疫障害は、限定することなく、エリテマトーデス、多発性硬化症、I型糖尿病、過敏性腸症候群、クローン病、関節リウマチ、敗血症ショック、全身性脱毛症、急性播種性脳脊髄炎、アジソン病、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、水疱性類天疱瘡、シャーガス病、慢性閉塞性肺疾患、セリアック病、皮膚筋炎、子宮内膜症、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本病、汗腺膿瘍、特発性血小板減少性紫斑病、間質性膀胱炎、限局性強皮症、重症筋無力症、ナルコレプシー、神経性筋強直、天疱瘡、悪性貧血、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、統合失調症、シェーグレン症候群、側頭動脈炎(「巨細胞性動脈炎」)、血管炎、白斑、外陰部痛およびウェゲナー肉芽腫症を含む。炎症性疾患は、限定することなく、気道炎症、喘息、自己免疫疾患、慢性炎症、慢性乾癬、糸球体腎炎、ベーチェット病、過敏症、炎症性腸疾患、再かん流障害、関節リウマチ、移植拒絶反応、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、結膜炎および血管炎を含む。
第8の側面において、本発明は、TLR7発現を下方制御して、TLR7を活性化する副作用を有する一定の他のアンチセンス分子、または他の化合物または薬物の、「オフターゲット」活性を防ぐための方法を提供する。TLR7以外の標的の発現を下方制御するよう設計された、一定のアンチセンスおよび他のDNAおよび/またはRNAベースの化合物も、TLR7タンパク質により認識され、免疫応答を誘導する。この活性は、「オフターゲット」効果と呼ぶことができる。本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドは、TLR7発現を下方制御して、非TLR7標的化アンチセンス分子のTLR7媒介性オフターゲット活性を妨害する能力を有する。例えば、本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドは、1または2以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドであって、本発明のアンチセンス分子と同じ標的ではないもの、および、本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドがなければTLR7媒介性免疫応答を活性化する免疫刺激性モチーフを含むものと組み合わせて、投与することができる。したがって、例えば、TLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドは、1または2以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはRNAi分子(例えば:siRNA、miRNA、ddRNAおよびeiRNA)であって、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドと同じ分子を標的としないものと組み合わせて投与してよい。
第9の側面において、本発明は、哺乳動物におけるTLR7発現および活性を阻害する方法であって、哺乳動物に対して、TLR7 mRNAに相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドおよびTLR7タンパク質のアンタゴニスト、キナーゼ阻害剤またはSTAT(シグナル伝達および転写)タンパク質の阻害剤を投与することを含む、前記方法を提供する。この側面によれば、TLR7発現はアンチセンスオリゴヌクレオチドにより阻害され、一方残余的に発現される任意のTLR7タンパク質は、アンタゴニストにより阻害される。好ましいアンタゴニストとしては、抗TLR7抗体またはその結合断片もしくはペプヂド模倣薬、RNAベース化合物、オリゴヌクレオチドベース化合物、および/またはTLR7活性もしくはシグナル伝達タンパク質活性の小分子阻害剤が挙げられる。
本発明の種々の方法において、TLR7の発現の阻害に効果的である本発明の合成オリゴヌクレオチドの、治療または予防有効量を、細胞に投与する。この細胞は、細胞培養物、血管新生組織培養物の一部であってよく、またはヒトもしくは他の哺乳動物などの哺乳動物の一部もしくは全身であってよい。投与は任意の好適な経路によってよく、これには限定することなく、非経口、粘膜送達、経口、舌下、経皮、局所、吸入、鼻腔内、エアロゾル、眼内、気管内、直腸内、膣内、遺伝子銃による、皮膚パッチ、または点眼剤または洗口剤の形態が含まれる。TLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの治療組成物の投与は、既知の手順を用いて、当業者により決定されるように病態および応答に依存して、疾患の症状または代理マーカーを低下させるのに効果的な用量と時間の間、行うことができる。本発明の1または2以上の治療的TLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの治療有効量を、個人に対して、単回の処置エピソードとして、同時にまたは連続して投与することが望ましい場合もある。上記本発明の方法のいくつかの例示の態様において、オリゴヌクレオチドは、局所的および/または全身的に投与される。用語「局所的に投与する」とは、身体の規定の場所または領域に送達することをいい、一方用語「全身投与」とは、生物全体への送達を包含することを意味する。
本発明の全ての方法において、1または2以上のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドは、それ単独でか、またはTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの免疫調節効果を減じさせない、疾患または病態を処置するのに有用な任意の他の剤と組み合わせて、投与することができる。本発明の全ての方法において、疾患または病態を処置するのに有用な剤としては、限定することなく、1種または2種以上のワクチン、抗原、抗体、細胞毒性剤、アレルゲン、抗生物質、アンチセンスオリゴヌクレオチド、TLRアゴニスト、TLRアンタゴニスト、siRNA、miRNA、ペプチド、タンパク質、遺伝子治療ベクター、DNAワクチン、アジュバントまたはキナーゼ阻害剤であって、免疫応答の特異性または程度を強化するもの、または共刺激分子、例えばサイトカイン、ケモカイン、タンパク質リガンド、トランス活性化因子、ペプチドおよび修飾アミノ酸を含むペプチドが挙げられる。例えば、自己免疫疾患の処置において、TLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドは、1または2以上の標的化治療剤および/またはモノクローナル抗体と組み合わせて投与できることが意図される。あるいは、剤としては、抗原またはアレルゲンをコードするDNAベクターを含むことができる。これらの態様において、本発明のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドは、直接免疫調節または抑制効果を生成することができる。1または2以上の他の療法と組み合わせて投与される場合、本発明の合成オリゴヌクレオチドは、他の療法(単数または複数)と同時に、または順番に投与してよい。
本発明の種々の方法において、投与経路は、限定することなく、非経口、粘膜送達、経口、舌下、経皮、局所、吸入、鼻腔内、エアロゾル、眼内、気管内、直腸内、膣内、遺伝子銃による、皮膚パッチ、または点眼剤または洗口剤の形態であってよい。
本発明の合成オリゴヌクレオチドの治療有効量を経口的に投与する場合、合成オリゴヌクレオチドは、錠剤、カプセル、散剤、溶液またはエリキシル剤の形態である。錠剤形態で投与する場合、本発明の医薬組成物はさらに、ゼラチンまたはアジュバントなどの固体担体を含んでよい。錠剤、カプセル、および散剤は、約5〜95%の合成オリゴヌクレオチドを、好ましくは約25〜90%の合成オリゴヌクレオチドを含む。液体形態で投与する場合、水、石油、動物または植物起源の油、例えばピーナッツ油、鉱油、大豆油、ゴマ油、または合成油などの液体担体を加えてもよい。医薬組成物の液体形態はさらに、生理食塩水、デキストロースまたは他のサッカライド溶液またはグリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールを含んでよい。液体形態で投与する場合、医薬組成物は、約0.5〜90重量%の合成オリゴヌクレオチドを、または約1〜50重量%の合成オリゴヌクレオチドを含む。
本発明の合成オリゴヌクレオチドの治療有効量を、非経口、粘膜送達、経口、舌下、経皮、局所、吸入、鼻腔内、エアロゾル、眼内、気管内、直腸内、膣内、遺伝子銃により、皮膚パッチ、または点眼剤または洗口剤の形態により投与する場合、合成アンチセンスオリゴヌクレオチドは、発熱物質なしの、非経口的に許容し得る水溶液の形態である。かかる非経口的に許容し得る水溶液で、pH、等張性、安定性などを有するものは、当分野の範囲内である。非経口、粘膜送達、経口、舌下、経皮、局所、吸入、鼻腔内、エアロゾル、眼内、気管内、直腸内、膣内、遺伝子銃による、皮膚パッチ、または点眼剤または洗口剤の形態のための医薬組成物は、合成オリゴヌクレオチドに加えて、等張性ビヒクル、例えば塩化ナトリウム注射液、リンガー液、デキストロース液、デキストロースおよび塩化ナトリウム液、乳酸加リンガー液、または当分野で知られている他のビヒクルなどを含むべきである。本発明の医薬組成物はまた、安定剤、保存剤、緩衝液、抗酸化剤または当業者に知られている他の添加物も含んでよい。
非経口、粘膜送達、経口、舌下、経皮、局所、吸入、鼻腔内、エアロゾル、眼内、気管内、直腸内、膣内、遺伝子銃による、皮膚パッチ、または点眼剤または洗口剤の形態により投与する場合、0.01%〜10%(重量/容積)の用量を用いてよい。液体形態で投与する場合、水、石油、動物または植物起源の油、例えばピーナッツ油、鉱油、大豆油、ゴマ油、または合成油などの液体担体を加えてもよい。局所投与は、リポソームまたは経皮的時間放出パッチによることができる。
本発明の医薬組成物中の合成オリゴヌクレオチドの量は、処置される病態の特質および重篤度、および患者が受けた前の処置の特質に依存する。本発明の方法を実施するために用いる種々の医薬組成物は、1kgの身体または器官の重量毎に約10μg〜約20mgの合成オリゴヌクレオチドを含むべきであることが企図される。
本発明の医薬組成物を用いる経静脈療法の継続時間は、処置される疾患の重篤度および、各個々の患者の病態および潜在的特異的応答に依存して変化する。
いくつかの疾患には急性の処置が必要であり、一方他は、より長期間の治療が必要である。疾患における急性および長期の介入は、両者ともに大事なゴールである。TLR7に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドの注射は、急性の状況における一定の疾患を阻害する有効な手段となりえる。しかし、何週間、何ヶ月または何年間にもおよぶ長期の療法については、生理食塩水、遅延放出ポリマーまたはリポソームなどの担体を用いる全身的送達(腹腔内、筋肉内、皮下、静脈内)も考えられる。
いくつかの慢性疾患において、オリゴヌクレオチドの全身投与が好ましい可能性がある。注射の頻度は、連続的注入から1ヶ月1回、1ヶ月に数回であり、またはそれ以下の頻度は、疾患のプロセスおよびオリゴヌクレオチドの生物学的半減期に基づき決定される。
本発明のオリゴヌクレオチドおよび方法はまた、細胞内、対照哺乳動物、またはTLR7もしくはTLR7を介した免疫刺激に関連する疾患に苦しむ哺乳動物における、TLR7遺伝子の機能を試験するためにも有用である。かかる使用において、細胞または哺乳動物は、オリゴヌクレオチドを投与され、TLR7 mRNAまたはタンパク質の発現が試験される。
いかなる理論またはメカニズムにも限定されることなく、本発明のオリゴヌクレオチドの活性は、オリゴヌクレオチドの標的核酸(例えば、ゲノム領域、遺伝子またはそのmRNA転写物の少なくとも一部)へのハイブリダイゼーションに依存し、こうして標的の機能を妨害すると一般に考えられている。生理学的条件下でのかかるハイブリダイゼーションは、核酸配列の機能への干渉を観察することにより、実際に測定される。したがって、本発明にしたがって用いられる例示のオリゴヌクレオチドは、標的核酸と安定な二本鎖(またはフーグスティーンもしくは他の水素結合対合機構においては三本鎖)を形成することができ;RNaseHまたは他のin vivo酵素を活性化させ、これにより標的RNA分子の有効な分解を引き起こし;in vivoで核酸分解に抵抗する能力を有する(例えばエンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼ活性)。当分野で知られている、オリゴヌクレオチドに対する上述の多数の修飾等は、これらの例示の特徴の各々に特異的にかつ成功して関与している。
本発明の種々の処置方法および使用において、本発明の1、2または3以上の合成オリゴヌクレオチドの治療または予防有効量を、疾患または障害に苦しむか、またはこれを発症するリスクにある対象に投与する。1または2以上の本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、本発明の方法にしたがって、それのみで、または他の既知の療法と組み合わせて投与されてよく、これには限定することなく、1または2以上のワクチン、抗原、抗体、細胞毒性剤、アレルゲン、抗生物質、アンチセンスオリゴヌクレオチド、TLRアゴニスト、TLRアンタゴニスト、siRNA、miRNA、ペプチド、タンパク質、遺伝子治療ベクター、DNAワクチン、アジュバントまたはキナーゼ阻害剤であって、免疫応答の特異性または程度を強化するもの、または共刺激分子、例えばサイトカイン、ケモカイン、タンパク質リガンド、トランス活性化因子、ペプチドおよび修飾アミノ酸を含むペプチドが含まれる。1または2以上の他の療法と共投与する場合、本発明の合成オリゴヌクレオチドは、他の処置(単数または複数)と同時か、または順番に投与してよい。
以下の例は、本発明を作製し、実施するための例示の様式を説明するが、代替法を用いて類似の結果を得ることができるため、これは本発明の範囲を限定することは意味しない。
例1:
TLR7特異的アンチセンスオリゴヌクレオチドの調製
本発明の化学的実体を、1μmol〜0.1mMスケールで、自動化DNA合成機(OligoPilot II, AKTA (Amersham)および/またはExpedite 8909 (Applied Biosystem))を用いて、図1に概説したリニア合成手順に従って合成した。
5’−DMTdA、dG、dCおよびTホスホルアミダイトは、Proligo(Boulder, CO)から購入した。5’−DMT7−デアザ−dGおよびaraGホスホルアミダイトは、Chemgenes(Wilmington, MA)より入手した。DiDMT−グリセロールリンカー固体支持体は、Chemgenesより入手した。1−(2’−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−2−オキソ−7−デアザ−8−メチル−プリンアミダイトは、Glen Research(Sterling, VA)より入手し、2’−O−メチルリボヌクレオシドアミダイトは、Promega(Obispo, CA)より入手した。本発明の全ての化合物は、ホスホロチオアート主鎖修飾であった。
全てのヌクレオシドホスホルアミダイトは、31PおよびH HMRスペクトルにより特定した。修飾ヌクレオシドは、供給業者推奨の通常のカップリングサイクルを用いて、特定部位に組み込んだ。合成の後、化合物は濃縮水酸化アンモニウムを用いて脱保護し、逆相HPLCにより精製し、脱トリチル化し、続いて透析した。ナトリウム塩形態の精製化合物は、使用の前に凍結乾燥した。純度はCGEおよびMALDI−TOF MSにより試験した。エンドトキシンレベルをLAL試験により決定し、これらは1.0EU/mg未満であった。
例2:
細胞培養条件および試薬
TLR7アンチセンス活性のためのHEK293細胞培養アッセイ
ヒトTLR7を安定に発現するHEK293XL細胞(Invivogen, San Diego, CA)を、48ウェルプレート中の250μL/ウェルの10%熱不活性化FBS添加DMEM中で、5%のCO2インキュベータ内にてプレートした。80%のコンフルエンス時点で、培養物を、培養培地中4μL/mLのリポフェクタミン(Invitrogen, Carlsbad, CA)の存在下で、分泌型ヒト胎盤由来アルカリホスファターゼ(SEAP)レポータープラスミド(pNifty2−Seap)(Invivogen)400ng/mLを用いて、一時的にトランスフェクトした。プラスミドDNAおよびリポフェクタミンを、血清非含有培地中で別々に希釈し、室温で5分間インキュベートした。インキュベーションの後、希釈DNAおよびリポフェクタミンを混合し、混合物を室温でさらに20分間インキュベートした。100ngのプラスミドDNAおよび1μLのリポフェクタミンを含有するDNA/リポフェクタミン混合物25μLのアリコートを、細胞培養プレートの各ウェルに加え、細胞を6時間トランスフェクトした。トランスフェクションの後、培地を新鮮な培養培地(抗生物質なし)と取り替え、アンチセンス化合物をウェルに加え、インキュベーションを18〜20時間継続した。細胞を次に、TLR7アゴニストで6時間刺激した。
処理の終わりに、20μLの培養物上清を各ウェルからとり、SEAPアッセイについて、製造業者のプロトコルに従い(Invivogen)Quanti Blue法によりアッセイした。データは図2に、PBS対照に対するNF−κB活性の増加倍数として示す。
例3:
TLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドのin vivo活性
5〜6週齢のメスのC57BL/6マウス(N=3/群)に、本発明の例示のTLR7アンチセンスオリゴヌクレオチド5mg/kg、またはPBSを、皮下で1日1回、3日間注射した。TLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与に続き、マウスに0.25mg/kgのTLR7アゴニストを皮下注射した。TLR7アゴニスト投与の2時間後、血液を収集し、IL−12濃度を図3に示すようにELISAにより決定した。
等価物
当業者は、ルーチンの実験以上のものを用いることなく、本明細書に記載の特定の物質および手順の多数の等価物を認識し、または解明することができる。例えば、オリゴヌクレオチドとオーバーラップするアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いてもよい。かかる等価物は本発明の範囲内と考えられ、以下のクレームに包含される。

Claims (27)

  1. 20〜50ヌクレオチド長の、TLR7 mRNA(配列番号:258)を標的とする合成アンチセンスオリゴヌクレオチドであって、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、配列番号:18、31、58、107、117、118、131、141、156、163、184、199、205または207を含む配列を有し、かつ前記オリゴヌクレオチドは、ヒトTLR7に特異的にハイブリダイズしてその発現を阻害する、前記アンチセンスオリゴヌクレオチド。
  2. 修飾オリゴヌクレオチドが、アルキルホスホナート、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、およびメチルホスホナートからなる群から選択される少なくとも1つのヌクレオチド間結合を有する、請求項1に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  3. ヌクレオチド間結合が、ホスホロチオアートヌクレオチド間結合である、請求項2に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  4. 修飾オリゴヌクレオチドが、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、またはこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  5. 修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの2’−O置換リボヌクレオチドを含む、請求項4に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の合成アンチセンスオリゴヌクレオチドおよび生理学的に許容し得る担体を含む、組成物。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の合成アンチセンスオリゴヌクレオチドを投与することを含む、TLR7の発現を阻害する方法。
  8. 請求項6に記載の組成物を投与することを含む、TLR7の発現を阻害する方法。
  9. 哺乳動物におけるTLR7の発現を阻害する方法であって、哺乳動物に対して、請求項1〜5のいずれか一項に記載の合成アンチセンスオリゴヌクレオチドを投与することを含む、前記方法。
  10. 哺乳動物におけるTLR7の発現を阻害する方法であって、哺乳動物に対して、請求項6に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
  11. 哺乳動物におけるTLR7媒介性免疫応答を阻害する方法であって、哺乳動物に対して、請求項1〜5のいずれか一項に記載の合成アンチセンスオリゴヌクレオチドの薬学的有効量を投与することを含む、前記方法。
  12. 哺乳動物におけるTLR7媒介性免疫応答を阻害する方法であって、哺乳動物に対して、請求項6に記載の組成物の薬学的有効量を投与することを含む、前記方法。
  13. TLR7により媒介される疾患を有する哺乳動物を治療的に処置する方法であって、前記哺乳動物に対して、請求項1〜5のいずれか一項に記載の合成アンチセンスオリゴヌクレオチドの薬学的有効量を投与することを含む、前記方法。
  14. TLR7により媒介される疾患を有する哺乳動物を治療的に処置する方法であって、前記哺乳動物に対して、請求項6に記載の組成物の薬学的有効量を投与することを含む、前記方法。
  15. TLR7により媒介される疾患または障害を有する哺乳動物において、疾患または障害を予防する方法であって、前記哺乳動物に対して、請求項1〜5のいずれか一項に記載の合成アンチセンスオリゴヌクレオチドの予防有効量を投与することを含む、前記方法。
  16. TLR7により媒介される疾患または障害を有する哺乳動物において、疾患または障害を予防する方法であって、前記哺乳動物に対して、請求項6に記載の組成物の予防有効量を投与することを含む、前記方法。
  17. TLR7の発現を下方制御することにより、TLR7を活性化する化合物による望ましくないTLR7媒介性免疫刺激を防ぐ方法であって、請求項1〜5のいずれか一項に記載の合成アンチセンスオリゴヌクレオチドを、該アンチセンスオリゴヌクレオチドがなければTLR7媒介性免疫応答を活性化し得る免疫刺激モチーフを含む1または2以上の化合物と組み合わせて投与することを含む、前記方法。
  18. TLR7の発現を下方制御することにより、TLR7を活性化する化合物による望ましくないTLR7媒介性免疫刺激を防ぐ方法であって、請求項6に記載の組成物を、該組成物がなければTLR7媒介性免疫応答を活性化し得る免疫刺激モチーフを含む1または2以上の化合物と組み合わせて投与することを含む、前記方法。
  19. 哺乳動物がヒトである、請求項9〜16のいずれか一項に記載の方法。
  20. 疾患が、癌、自己免疫障害、気道炎症、炎症性疾患、感染症、マラリア、ライム病、眼の感染症、結膜炎、皮膚障害、乾癬、強皮症、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、慢性疲労症候群、サルコイドーシス、移植拒絶反応、アレルギー、喘息または病原菌による疾患から選択される、請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  21. 自己免疫障害が、エリテマトーデス、多発性硬化症、I型糖尿病、過敏性腸症候群、クローン病、関節リウマチ、敗血症ショック、全身性脱毛症、急性播種性脳脊髄炎、アジソン病、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、水疱性類天疱瘡、シャーガス病、慢性閉塞性肺疾患、セリアック病、皮膚筋炎、子宮内膜症、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本病、汗腺膿瘍、特発性血小板減少性紫斑病、間質性膀胱炎、限局性強皮症、重症筋無力症、ナルコレプシー、神経性筋強直、天疱瘡、悪性貧血、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、統合失調症、シェーグレン症候群、側頭動脈炎(「巨細胞性動脈炎」)、血管炎、白斑、外陰部痛およびウェゲナー肉芽腫症から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 炎症性疾患が、気道炎症、喘息、自己免疫疾患、慢性炎症、慢性乾癬、糸球体腎炎、ベーチェット病、過敏症、炎症性腸疾患、再かん流障害、関節リウマチ、移植拒絶反応、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、結膜炎および血管炎から選択される、請求項20に記載の方法。
  23. 化合物が1または2以上の非TLR7アンチセンスオリゴヌクレオチドであり、それらがなければTLR7媒介性免疫応答を活性化し得る免疫刺激性モチーフを含んでいる、請求項17または18に記載の方法。
  24. 投与経路が、非経口、筋肉内、皮下、腹腔内、静脈内、粘膜送達、経口、舌下、経皮、局所、吸入、鼻腔内、エアロゾル、眼内、気管内、直腸内、膣内、遺伝子銃、皮膚パッチ、点眼、または洗口から選択される、請求項7〜18のいずれか一項に記載の方法。
  25. 1種または2種以上のワクチン、抗原、抗体、細胞毒性剤、アレルゲン、抗生物質、アンチセンスオリゴヌクレオチド、TLRアゴニスト、TLRアンタゴニスト、siRNA、miRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アプタマー、タンパク質、遺伝子治療ベクター、DNAワクチン、アジュバント、共刺激分子またはこれらの組み合わせをさらに投与することを含む、請求項7〜18のいずれか一項に記載の方法。
  26. 哺乳動物に対して、TLR7 mRNAに相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドおよびTLR7タンパク質アンタゴニストを投与することを含む、哺乳動物におけるTLR7発現および活性を阻害する方法。
  27. TLR7アンタゴニストが、抗TLR7抗体または結合断片もしくはそれらペプヂド模倣薬、RNAベース化合物、オリゴヌクレオチドベース化合物、およびまたはTLR7活性の小分子阻害剤からなる群から選択される、請求書項26に記載の方法。
JP2011522139A 2008-08-04 2009-08-03 アンチセンスオリゴヌクレオチドによるToll様受容体7発現の調節 Withdrawn JP2011529967A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8601108P 2008-08-04 2008-08-04
US61/086,011 2008-08-04
PCT/US2009/052558 WO2010017131A2 (en) 2008-08-04 2009-08-03 Modulation of toll-like receptor 7 expression by antisense oligonucleotides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011529967A true JP2011529967A (ja) 2011-12-15

Family

ID=41664150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522139A Withdrawn JP2011529967A (ja) 2008-08-04 2009-08-03 アンチセンスオリゴヌクレオチドによるToll様受容体7発現の調節

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100041734A1 (ja)
EP (1) EP2331105A4 (ja)
JP (1) JP2011529967A (ja)
KR (1) KR20110039381A (ja)
CN (1) CN102170887A (ja)
AU (1) AU2009279834A1 (ja)
CA (1) CA2732799A1 (ja)
MX (1) MX2011001315A (ja)
WO (1) WO2010017131A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230874A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 国立大学法人東京大学 ヒト由来サンプルにおける可溶型tlr7の分析
JP2020527546A (ja) * 2017-06-30 2020-09-10 ザ・プロヴォースト・フェローズ・ファウンデーション・スカラーズ・アンド・ジ・アザー・メンバーズ・オブ・ボード・オブ・ザ・カレッジ・オブ・ザ・ホーリー・アンド・アンディヴァイデッド・トリニティ・オブ・クイーン・エリザベス・ニア・ダブリン 治療方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049825A1 (en) 2009-10-22 2011-04-28 Gilead Sciences, Inc. Derivatives of purine or deazapurine useful for the treatment of (inter alia) viral infections
GB201014026D0 (en) * 2010-08-20 2010-10-06 Ucl Business Plc Treatment
JP2015501843A (ja) * 2011-12-13 2015-01-19 オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション miR−21およびmiR−29a、エキソソーム阻害、およびがん転移に関する方法および組成物
WO2015138426A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-17 Croce Carlo M Compositions and methods for treating cachexia

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537751B1 (en) * 1998-04-21 2003-03-25 Genset S.A. Biallelic markers for use in constructing a high density disequilibrium map of the human genome
AU2003253629A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-22 Myriad Genetics, Inc Large deletions in human brca1 gene and use thereof
US20090297563A1 (en) * 2004-10-27 2009-12-03 Anders Borglum Diagnosis And Treatment of Immune-Related Diseases
US7498409B2 (en) * 2005-03-24 2009-03-03 Schering Corporation Screening assay for TLR7, TLR8 and TLR9 agonists and antagonists
US20080171716A1 (en) * 2006-08-16 2008-07-17 Protiva Biotherapeutics, Inc. Nucleic acid modulation of toll-like receptor-mediated immune stimulation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527546A (ja) * 2017-06-30 2020-09-10 ザ・プロヴォースト・フェローズ・ファウンデーション・スカラーズ・アンド・ジ・アザー・メンバーズ・オブ・ボード・オブ・ザ・カレッジ・オブ・ザ・ホーリー・アンド・アンディヴァイデッド・トリニティ・オブ・クイーン・エリザベス・ニア・ダブリン 治療方法
WO2019230874A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 国立大学法人東京大学 ヒト由来サンプルにおける可溶型tlr7の分析
JP2019211230A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 国立大学法人 東京大学 ヒト由来サンプルにおける可溶型tlr7の分析
JP7140367B2 (ja) 2018-05-31 2022-09-21 国立大学法人 東京大学 ヒト由来サンプルにおける可溶型tlr7の分析

Also Published As

Publication number Publication date
CN102170887A (zh) 2011-08-31
KR20110039381A (ko) 2011-04-15
WO2010017131A2 (en) 2010-02-11
MX2011001315A (es) 2011-03-15
AU2009279834A1 (en) 2010-02-11
US20100041734A1 (en) 2010-02-18
EP2331105A2 (en) 2011-06-15
WO2010017131A3 (en) 2010-05-06
EP2331105A4 (en) 2012-06-13
CA2732799A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011529703A (ja) アンチセンスオリゴヌクレオチドによるToll様受容体8発現の調節
US8153605B2 (en) Modulation of toll-like receptor 3 expression by antisense oligonucleotides
JP2011530293A (ja) アンチセンスオリゴヌクレオチドによる骨髄細胞分化初期応答遺伝子88(myd88)発現の調節
JP2011529501A (ja) アンチセンスオリゴヌクレオチドによるToll様受容体9発現の調節
JP2012508241A (ja) アンチセンスオリゴヌクレオチドによるToll様受容体2発現の調節
JP2012508012A (ja) アンチセンスオリゴヌクレオチドによるToll様受容体4発現の調節
JP2011529967A (ja) アンチセンスオリゴヌクレオチドによるToll様受容体7発現の調節
US8153777B2 (en) Modulation of toll-like receptor 5 expression by antisense oligonucleotides

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120308