JP2011527357A - オキシアルキレン架橋したビス−亜リン酸エステル及びトリス−亜リン酸エステルの液体混合物 - Google Patents

オキシアルキレン架橋したビス−亜リン酸エステル及びトリス−亜リン酸エステルの液体混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011527357A
JP2011527357A JP2011517072A JP2011517072A JP2011527357A JP 2011527357 A JP2011527357 A JP 2011527357A JP 2011517072 A JP2011517072 A JP 2011517072A JP 2011517072 A JP2011517072 A JP 2011517072A JP 2011527357 A JP2011527357 A JP 2011527357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
bis
phosphite
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011517072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681103B2 (ja
Inventor
イーストン キング,ロズウェル
ジェイ. パデジマス,スタンレイ
ベイク,ブライアン
アール. ムーア,ルーカス
ピン シュム,サイ
コルドバ,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011527357A publication Critical patent/JP2011527357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681103B2 publication Critical patent/JP5681103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/145Esters of phosphorous acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(a)式Iの化合物
【化1】
Figure 2011527357

と、
(b)式IIの化合物
【化2】
Figure 2011527357

と、
を含み、式中、Rは、水素又はメチルであり、n及びn’は、独立して、1〜45の整数であり、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル、7〜9個の炭素原子を有するフェニルアルキル、フェニル環上で、1〜12個の炭素原子を有する、1〜3個の直鎖又は分枝鎖のアルキルによって置換された、7〜9個の炭素原子を有するフェニルアルキルであるか、又は、R、R及びRは、それぞれ独立して、−(CH−COORであり、ここで、kは、0、1又は2であり、Rは、水素であるか、又は1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルである、液体組成物が開示されている。オキシアルキレン架橋した、式Iのビス−亜リン酸エステル及び式IIのトリス−亜リン酸エステルを含む組成物は、周囲条件で液体であり、ポリオレフィンの有効な安定化剤である。
【選択図】なし

Description

本発明は、オキシアルキレン架橋したビス−亜リン酸エステル及びトリス−亜リン酸エステルの混合物に関する。これらの亜リン酸エステル混合物は、常温常圧で液体である。これらの亜リン酸エステル及び亜リン酸エステル混合物は、ポリオレフィンを安定化するのに有用である。
有機リン系化合物は、よく知られたポリマープロセス安定化剤である。例えば、Plastics Additives Handbook、第4版、R.Gaechter、H.Mueller編集、1993、40〜71ページは、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)の安定化を記載している。
既知の亜リン酸系安定化剤及び亜ホスホン酸系安定化剤としては、例えば、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニルアルキル、亜リン酸フェニルジアルキル、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデシル、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−α−クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(D)、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(E)、ビスイソデシルオキシ−ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレン−ジホスファイト(H)、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(C)、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン(A)、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト(G)、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト(B)、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ポリ(4,4’−{2,2’−ジメチル−5,5’−ジ−t−ブチルフェニルスルフィド−}オクチルホスファイト)、ポリ(4,4’{−イソプロピリデンジフェノール}−オクチルホスファイト)、ポリ(4,4’−{イソプロピリデンビス[2,6−ジブロモフェノール]}−オクチルホスファイト)、ポリ(4,4’−{2,2’−ジメチル−5,5’−ジ−t−ブチルフェニルスルフィド}−ペンタエリスリチルジホスファイト)、
Figure 2011527357
Figure 2011527357
が挙げられる。
米国特許第3,096,345号は、亜リン酸アセタール及び亜リン酸ケタールを目的としている。
米国特許第6,824,711号は、それぞれ、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト及びテトラフェニルポリプロピレングリコールジホスファイトを教示している。標的となる基質は、PVCである。
米国特許第3,501,430号は、テトラキス(ノニルフェニル)ポリプロピレングリコールジホスファイトを開示している。開示されている安定化剤は、ハロゲン含有樹脂用の安定化剤である。
米国特許第3,829,396号は、塩化ビニル樹脂や、ブタジエンスチレンゴム及びアクリロニトリルブタジエンスチレンターポリマーのようなジオレフィンポリマーの安定化剤を目的としている。テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ポリプロピレングリコールホスファイト及びテトラキス p−ノニルフェニルトリプロピレングリコールジホスファイトが開示されている。
米国特許出願公開第2007/0254992号は、水系ラテックス又はエマルションから得られるポリマーの安定化を目的としている。安定剤として、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイトが開示されている。
米国特許第7,067,570号は、一部分がポリシロキサンの組成物に注目したものである。成分の1つが亜リン酸トリエステルである。
特開2005−170793号は、有機ポリイソシアネート組成物を目的としている。これらの組成物は、フェノール系酸化防止剤と有機ホスファイト化合物との組み合わせで安定化されている。
米国特許第4,371,646号は、2,6−ジ−tert−ブチルフェニルホスファイトを目的としている。
米国特許第4,463,112号は、少なくとも2個の亜リン酸エステル基を有し、このうち少なくとも1つが、フェニルエチリデン置換されたフェニル基と、ポリヒドロキシ化合物の残基とに酸素を介して結合している有機ポリホスファイトを教示している。
米国特許第5,322,871号は、特定の2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルホスファイトを教示している。
特定のオキシアルキレン架橋したビス−亜リン酸エステル及びトリス−亜リン酸エステルの混合物は、周囲条件下で、流動性のよい液体であることがわかっている。この液体の亜リン酸エステル混合物は、ポリオレフィンときわめて相溶性である。この液体の亜リン酸エステル混合物は、優れたプロセス安定化剤である。
(a)式Iの化合物
Figure 2011527357
と、
(b)式IIの化合物
Figure 2011527357
と、
を含み、式中、
Rは、水素又はメチルであり、
n及びn’は、独立して、1〜45の整数であり、
1、R2及びR3は、それぞれ独立して、水素、1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル、7〜9個の炭素原子を有するフェニルアルキル、フェニル環上で、1〜12個の炭素原子を有する、1〜3個の直鎖又は分枝鎖のアルキルによって置換された、7〜9個の炭素原子を有するフェニルアルキルであるか、又は、R1、R2及びR3は、それぞれ独立して、−(CH2k−COOR4であり、ここで、kは、0、1又は2であり、R4は、水素であるか、又は1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルである、液体組成物が開示される。
好ましくは、オキシアルキレン架橋した、式Iのビス−亜リン酸エステル及び式IIのトリス−亜リン酸エステルの混合物である組成物である。
また、溶融加工の悪影響、熱老化、天然ガスの燃焼生成物にさらされることに対して安定化されたポリオレフィン組成物が開示されており、これらの組成物は、
ポリオレフィン基質と、これに組み込まれている、
オキシアルキレン架橋した、式Iのビス−亜リン酸エステル及び式IIのトリス−亜リン酸エステルの混合物とを含む。
上述の組成物において、式Iの化合物対式IIの化合物のモル比が、約1:99〜約99:1である。例えば、この比率は、約1:9〜約9:1、約1:5〜約5:1、約1:3〜約3:1、又は、約1:2〜約2:1である。
式Iの化合物と、式IIの化合物とを含む組成物は、PCl3と、式IIIの1つもしくは複数のフェノール化合物とを反応させ、次いで、クロリド亜リン酸中間体と、式IVのポリグリコールとを反応させるという段階的な反応によって調製される。式Iの化合物及び式IIの化合物の混合物を与えるように、化学量論が制御される。また、さらに分子量の高い類似物質も少量得られ、これらは、テトラ亜リン酸エステル化合物及びペンタ亜リン酸エステル化合物である。
本発明のさらなる実施形態は、
(α)三塩化リンと;
(β)式IIIのフェノール
Figure 2011527357
と、
(χ)式IVのアルキレングリコール
Figure 2011527357
とを反応させることによって得ることができる生成物である。
PCl3に対するフェノールのモル化学量論は、2:1未満になるように制御される。例えば、PCl3に対するフェノールのモル化学量論は、1.1:1〜1.9:1である。例えば、1.3:1〜1.7:1、又は1.4:1〜1.6:1である。
ポリグリコールは、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールである。ポリグリコールは、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、テトラプロピレングリコール、ペンタエチレングリコール、又はペンタプロピレングリコールである。さらに分子量の高いポリグリコール、例えば、PEG200又はPEG300、又はそれ以上の分子量のものを使用してもよい。グリコールの混合物を使用してもよい。
従って、n及びn’は、1〜45、例えば、2〜30、2〜10、2〜7、又は、2〜5である。
1、R2及びR3は、例えば、メチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−オクチル、α−クミル、ノニル又はメチルプロパノエートである。
アルキルは、分枝基又は分枝ではない基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2−エチルブチル、n−ペンチル、イソペンチル、1−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3−トリメチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、1−メチルウンデシル、ドデシル又は1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシルである。
フェニルアルキルは、例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、α,α−ジメチルベンジル、又は2−フェニルエチルである。特に、フェニルアルキルは、例えば、ベンジル及びα,α−ジメチルベンジル(α−クミル)である。
フェニル基上で1個又は2個のアルキル基で置換されているフェニルアルキルは、例えば、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2,4−ジメチルベンジル、2,6−ジメチルベンジル又は4−tert−ブチルベンジルである。
−(CH2kCOOR4基は、例えば、直鎖又は分枝鎖のC1〜C12アルキルプロパノエート、例えば、メチルプロパノエート、−CH2CH2COOMeである。
式I及び式IIの液体の亜リン酸エステル組成物は、例えば、
Figure 2011527357
である。
式I及び式IIの液体の亜リン酸エステル組成物は、例えば、
Figure 2011527357
Figure 2011527357
であり、
式中、
1及びR2は、独立して、メチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−オクチル、α−クミル、ノニル又はメチルプロパノエートであり、好ましくは、
n及びn’は、独立して、2〜30である。
好ましい組成物では、R1及びR2は、独立して、sec−ブチル、tert−ブチル又はメチルプロパノエートであり、n及びn’は、独立して、2〜5である。特に、R1及びR2は、独立して、sec−ブチル又はメチルプロパノエートであり、n及びn’は、独立して、2、3又は4である。
本発明の式Iの化合物と、式IIの化合物とを含む亜リン酸エステル組成物は、周囲条件で、例えば、25℃、1大気圧で液体であることが必須である。本発明の亜リン酸エステル組成物は、ポリオレフィンから移動しないという固有の性質を示す(本発明の亜リン酸エステル組成物は、ポリオレフィンから本質的に移動しない)。亜リン酸エステル組成物は、ポリオレフィンときわめて相溶性である。
ポリオレフィンの例は、以下のとおりである。
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブタ−1−エン、ポリ−4−メチルペンタ−1−エン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、及び、シクロオレフィンのポリマー、例えば、シクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(場合により、架橋していてもよい)、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度で高分子量のポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度で非常に大きな分子量のポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状の低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE);チーグラーナッタ触媒によるもの、及びシングルサイト触媒(メタロセンなど)によるもの。
ポリオレフィン、すなわち、前の段落に例示されているモノオレフィンのポリマー、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法によって、特に、以下の方法によって調製することができる。
(i)ラジカル重合(通常は、高温高圧下で)。
(ii)通常は、周期律表のIVb族、Vb族、VIb族又はVIII族の1種類の金属又は2種類以上の金属を含有する触媒を用いる、触媒重合。これらの金属は、通常は、1種類又は2種類以上の配位子、典型的には、p軌道であってもs軌道であってもよい、酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを含んでいる。これらの金属錯体は、遊離形態であってもよく、基質、典型的には、活性化させた塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ又は酸化ケイ素のような基質に固定されていてもよい。これらの触媒は、重合媒体に可溶性であってもよく、不溶性であってもよい。これらの触媒自体を重合中に使用してもよく、又は、さらなる活性化剤、典型的には、金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハロゲン化物、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンを使用してもよく、このような金属は、周期律表のIa族、IIa族及び/又はIIIa族の金属である。活性化剤は、便宜上、さらなるエステル基、エーテル基、アミン基又はシリルエーテル基で修飾されてもよい。これらの触媒系は、通常は、Phillips、Standard Oil Indiana、Zeigler(−Natta)、TNZ(DuPont)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と呼ばれる。
2.1に述べられているポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)、異なる種類のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
3.モノオレフィン及びジオレフィン同士のコポリマー、又は、他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、線状の低密度ポリエチレン(LLDPE)、及びこれらの混合物と低密度ポリエチレン(LDPE)とのコポリマー、プロピレン/ブタ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブタ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/メタクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、及び、これらのコポリマーと一酸化炭素とのコポリマー、又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びこれらの塩(イオノマー)、並びに、エチレンと、プロピレン及びジエン、例えば、ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンとのターポリマー;このようなコポリマー同士の混合物、及び、上の1に述べたポリマーとの混合物、例えば、ポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA、交互型又はランダム型のポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー、及びこれらの混合物と、他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
4.1に述べられているポリマーと衝撃改質剤とのブレンド、例えば、エチレン−プロピレン−ジエンモノマーコポリマー(EPDM)、エチレンと、これより長いα−オレフィンとのコポリマー(例えば、エチレン−オクテンコポリマー)、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエンコポリマー、水素化スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−イソプレンコポリマー、水素化スチレン−イソプレンコポリマー。これらのブレンドは、産業界では一般的にTPO(熱可塑性ポリオレフィン)と呼ばれている。
本発明のポリオレフィンは、例えば、ポリプロピレンのホモポリマー及びコポリマー、ポリエチレンのホモポリマー及びコポリマーである。例えば、本発明のポリオレフィンは、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状の低密度ポリエチレン(LLDPE)及びポリプロピレンのランダムコポリマー及びインパクト(異相)コポリマーである。本発明の好ましいポリオレフィンとしては、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンインパクト(異相)コポリマー、これらのブレンド、TPO、例えば、ポリプロピレンのホモポリマー及びインパクトコポリマーと、EPDM又はエチレン−α−オレフィンコポリマーとのブレンドが挙げられる。
特に、本発明のポリオレフィンは、ポリエチレンであり、特に、低密度ポリエチレン(LDPE)である。
溶融加工技術が知られており、例えば、押出成形、混練、引き抜き成形、射出成形、共押出成形、繊維の押出成形、紡糸、フィルム押出(キャスト成形、ブロー、吹き込み成形)、回転成形などが挙げられる。
本発明の亜リン酸エステル混合物は、ポリオレフィンの重量を基準として約0.01重量%〜約5重量%の量で使用され、安定化されるべきポリオレフィンの重量を基準として、約0.025重量%〜約1重量%、約0.05重量%〜約0.5重量%、約0.01重量%〜約1重量%、約0.01重量%〜約0.5重量%、約0.025重量%〜約5重量%、又は約0.05重量%〜約5重量%の量で使用される。例えば、本発明の亜リン酸エステルは、ポリオレフィンの重量を基準として、約3重量%未満の濃度で存在するか、又は、ポリオレフィンの重量を基準として約0.01重量%〜約2.5重量%、又は約0.01重量%〜約2重量%の濃度で存在する。
本発明の亜リン酸エステル混合物と、場合により、さらなる添加剤とをポリオレフィンに組み込むことは、例えば、成形の前又は後に既知の方法によって行われるか、又は、安定化剤又は安定化剤混合物を溶解又は分散したものをポリオレフィンに塗布することによって行われ、その後に溶媒を蒸発させてもよいし、蒸発させなくてもよい。例えば、約2.5重量%〜約60重量%の濃度の本発明の亜リン酸エステルと任意の添加剤とを含有するマスターバッチの形態で、安定化剤又は安定化剤混合物を、安定化させるポリオレフィンに加えてもよい。
亜リン酸エステル混合物と、場合により、さらなる添加剤とを、重合の前又は重合中、又は架橋させる前に加えてもよい。
本発明の亜リン酸エステル混合物と、場合により、さらなる添加剤とを、安定化されるべきポリオレフィンに純粋な形態で組み込んでもよく、ワックス、オイル又はポリマーでカプセル化してもよい。
本発明の亜リン酸エステル混合物と、場合により、さらなる添加剤とを、安定化されるべきポリオレフィンに噴霧してもよい。他の添加剤(例えば、さらに記載されている他の従来の添加剤)又はこれらの融解物を、上述の添加剤とともに、安定化されるべきポリオレフィンに噴霧することができるように希釈することができる。重合触媒を不活性化している間に噴霧して加えることは、特に有益であり、例えば、不活性化に使用する蒸気を用いて噴霧することもできる。
球状に重合させたポリオレフィンの場合には、例えば、本発明の安定化剤を、場合により、他の添加剤と共に噴霧することによって塗布することが有益な場合がある。
本発明のポリオレフィン組成物は、ポリオレフィン物品を製造するのに有用である。この物品は、例えば、繊維織物、不織繊維、フィルム、シート又は成形物品である。
本発明のポリオレフィン組成物は、場合により、さらなる安定化剤を含有している。さらなる安定化剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン光安定化剤、ヒドロキシルアミン安定化剤、アミンオキシド安定化剤、ベンゾフラノン安定化剤、他の有機リン系安定化剤が挙げられる。
好ましくは、存在するさらなる安定化剤は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン、ベンゾフラノン、他の有機リン系安定化剤、立体的ヒンダードアミン光安定化剤、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、トリス−アリール−s−トリアジン又はヒドロキシフェニルベンゾフェノン紫外線吸収剤からなる群から選択される。
好ましいさらなる安定化剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン光安定化剤、ヒドロキシルアミン安定化剤、アミンオキシド安定化剤、ベンゾフラノン安定化剤及び他の有機リン系安定化剤が挙げられる。特に好ましいのは、ヒンダードアミン光安定化剤又はヒドロキシルアミン安定化剤である。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルのカルシウム塩、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]又はオクタデシル 3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが挙げられる。
ヒンダードアミン光安定化剤としては、例えば、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン及びコハク酸の縮合物
Figure 2011527357
N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミン及び4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状の縮合物
Figure 2011527357
2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物
Figure 2011527357
式中、R’は、
Figure 2011527357
4,4’−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)と、末端に2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンが結合した2,4−ジクロロ−6−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−s−トリアジンとの縮合生成物であるオリゴマー化合物
Figure 2011527357
1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと塩化シアヌルとを反応させて得られる生成物と、(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミンとを反応させて得られる生成物
Figure 2011527357
式中、R’=RまたはHであり、
ここで、R=
Figure 2011527357
N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと、4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状又は環状の縮合物
Figure 2011527357
N,N’−ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと、4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状又は環状の縮合物
Figure 2011527357
7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4,5]デカン及びエピクロロヒドリンの反応生成物
Figure 2011527357
無水マレイン酸−C18−C22−α−オレフィン−コポリマーと、2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物
Figure 2011527357
2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンと、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)との反応生成物
Figure 2011527357
4,4’−ヘキサメチレンビス(アミノ−1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)と、末端に2−クロロ−4,6−ビス(ジブチル-アミノ)−s−トリアジンが結合した2,4−ジクロロ−6−[(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル-ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−s−トリアジンとの縮合生成物であるオリゴマー化合物
Figure 2011527357
及び、
4,4’−ヘキサメチレン-ビス(アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)と、末端に2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンが結合した2,4−ジクロロ−6−[(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−s−トリアジンとの縮合生成物であるオリゴマー化合物
Figure 2011527357
式中、nは、合計分子量が約1000g/モルを超えるような整数である。
ヒドロキシルアミン安定化剤は、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジドデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−テトラデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−ヘプタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−メチル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、又はN,N−ジ(水素化タロー)ヒドロキシルアミンである。
アミンオキシド安定化剤は、例えば、GENOX EP、ジ(C16〜C18)アルキルメチルアミンオキシド、CAS番号204933−93−7である。
ベンゾフラノン安定化剤は、例えば、3−(4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル)ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス(5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)ベンゾフラン−2−オン)、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン又は3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オンである。
さらなる有機リン系安定化剤は、例えば、以前に開示されているものである。また、さらなる有機リン系安定化剤は、例えば、米国特許第6,541,549号及び米国特許出願公開第2003/0096890号に開示されているものであり、これらの開示は、参照により組み込まれる。
これらの任意の安定化剤は、本発明の亜リン酸エステル混合物と同じ濃度で使用される。
本発明の亜リン酸エステル混合物と、上述の任意の安定化剤に加え、以下の添加剤をさらに用いてもよい。これらのさらなる安定化剤は、例えば、ポリオレフィンの重量を基準として、約0.01重量%〜約5重量%の使用濃度で使用される。
1.酸化防止剤
1.1.アルキル化モノフェノール、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−((−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖が線状であるか、又は分枝しているノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルウンデカ−1−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルヘプタデカ−1−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルトリデカ−1−イル)フェノール、及びこれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、及びこれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば、2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、例えば、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−フェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’ tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)-プロパン、2,2−ビス−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.ベンジル化合物、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、1,3,5−トリ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト−酢酸イソオクチルエステル、ビス−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオールテレフタレート、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸ジオクタデシルエステル、及び3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチルエステルカルシウム塩。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ-ベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ-ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ-フェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート、例えば、ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール、例えば、4−ヒドロキシ−ラウリン酸アニリド、4−ヒドロキシ−ステアリン酸アニリド、2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−s−トリアジン、及びオクチル−N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバメート。
1.13.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、一価アルコール又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14.β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と、一価アルコール又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサン-ジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、一価アルコール又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16.3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と、一価アルコール又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ-フェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Uniroyalから供給されるNaugard(登録商標)XL−1)。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)。
1.19.アミン系酸化防止剤、例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシ-ジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えば、p,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンのモノアルキル化物及びジアルキル化物の混合物、ノニルジフェニルアミンのモノアルキル化物及びジアルキル化物の混合物、ドデシルジフェニルアミンのモノアルキル化物及びジアルキル化物の混合物、イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンのモノアルキル化物及びジアルキル化物の混合物、tert−ブチルジフェニルアミンのモノアルキル化物及びジアルキル化物の混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、tert−ブチル/tert−オクチルフェノチアジンのモノアルキル化物及びジアルキル化物の混合物、tert−オクチル−フェノチアジンのモノアルキル化物及びジアルキル化物の混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブタ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリド−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
2.UV吸収剤及び光安定化剤
2.1.2−(2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、例えば、既知の市販されているヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾール、及び、米国特許第3,004,896号;第3,055,896号;第3,072,585号;第3,074,910号;第3,189,615号;第3,218,332号;第3,230,194号;第4,127,586号;第4,226,763号;第4,275,004号;第4,278,589号;第4,315,848号;第4,347,180号;第4,383,863号;第4,675,352号;第4,681,905、4,853,471号;第5,268,450号;第5,278,314号;第5,280,124号;第5,319,091号;第5,410,071号;第5,436,349号;第5,516,914号;第5,554,760号;第5,563,242号;第5,574,166号;第5,607,987号、第5,977,219号、第6,166,218号に開示されているベンゾトリアゾール、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−sec−ブチル−5−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ビス−(−クミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−(ω−ヒドロキシ−オクタ−(エチレンオキシ)カルボニル−エチル)−、フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−ドデシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニル)エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、ドデシル化した2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−(2−(2−エチルヘキシル-オキシ)−カルボニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−(2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス(4−t−オクチル−(6−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−オクチル−5−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−フルオロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、3−(5−トリフルオロメチル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸メチル、5−ブチルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミル−フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−ブチルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、及び5−フェニルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル-フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば、4−ヒドロキシ誘導体、4−メトキシ誘導体、4−オクチルオキシ誘導体、4−デシルオキシ誘導体、4−ドデシルオキシ誘導体、4−ベンジルオキシ誘導体、4,2’,4’−トリヒドロキシ誘導体、2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換されているか、置換されていない安息香酸のエステル、例えば、4−tert−ブチルフェニルサリチレート、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート及びマロネート、例えば、(−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチルエステル又はイソオクチルエステル、(−カルボメトキシ−桂皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸メチルエステル又はブチルエステル、α−カルボメトキシ−p−メトキシ−桂皮酸メチルエステル、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチル−インドリン、Sanduvor(登録商標) PR25、ジメチル p−メトキシベンジリデンマロネート(CAS番号7443−25−6)、Sanduvor(登録商標)PR31、ジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)p−メトキシベンジリデンマロネート(CAS番号147783−69−5)。
2.5.ニッケル化合物、例えば、2,2’−チオ−ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチル-ブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えば、さらなる配位子、例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンを含んでいるか、又は含んでいない1:1錯体又は1:2錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル、例えば、メチルエステル又はエチルエステルのニッケル塩、ケトオキシム、例えば、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトオキシムのニッケル錯体、さらなる配位子を含んでいるか、又は含んでいない、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体的ヒンダードアミン安定化剤、例えば、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシ-エチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン及びコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状又は環状の縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボキレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状又は環状の縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス(3−アミノ-プロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン及び4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンと、4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS登録番号[136504−96−6])との縮合生成物;N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4,5]デカン及びエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシ−メチレン−マロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチル-プロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、無水マレイン酸−(−オレフィン−コポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタ-メチル−4−アミノピペリジンの反応生成物。
また、立体的ヒンダードアミンは、米国特許第5,980,783号に記載されている化合物の1つであってもよく、この文献の関連部分、すなわち、成分(I−a)、(I−b)、(I−c)、(I−d)、(I−e)、(I−f)、(I−g)、(I−h)、(I−i)、(I−j)、(I−k)又は(I−l)の化合物(特に、この米国特許第5,980,783号の第64〜72欄に列挙されている光安定化剤1−a−1、1−a−2、1−b−1、1−c−1、1−c−2、1−d−1、1−d−2、1−d−3、1−e−1、1−f−1、1−g−1、1−g−2又は1−k−1)は、参照により組み込まれる。
また、立体的ヒンダードアミンは、米国特許第6,046,304号及び第6,297,299号に記載されている化合物の1つであってもよく、この文献の開示、例えば、この明細書の請求項10又は38、又は実施例1〜12又はそれらの中の化合物D−1〜D−5に記載されているような化合物は、参照により組み込まれる。
2.7.ヒドロキシ置換されたアルコキシ基によってN原子上で置換された、立体的ヒンダードアミン、例えば、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヘキサデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとt−アミルアルコールに由来する炭素ラジカルとの反応生成物、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル-ピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジペート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル-ピペリジン−4−イル)スクシネート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)グルタレート、及び2,4−ビス{N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル]−N−ブチルアミノ}−6−(2−ヒドロキシ-エチル-アミノ)−s−トリアジンのような化合物。
2.8.オキサミド、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エトキサニリド、及び2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−メトキシ−二置換オキサニリド及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、o−エトキシ−二置換オキサニリド及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.9.トリス−アリール−o−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン、例えば、既知の市販のトリス−アリール−o−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン、及び、米国特許第3,843,371号;第4,619,956号;第4,740,542号;第5,096,489号;第5,106,891号;第5,298,067号;第5,300,414号;第5,354,794号;第5,461,151号;第5,476,937号;第5,489,503号;第5,543,518号;第5,556,973号;第5,597,854号;第5,681,955号;第5,726,309号;第5,736,597号;第5,942,626号;第5,959,008号;第5,998,116号;第6,013,704号;第6,060,543号;第6,187,919号;第6,242,598号及び第6,468,958号に開示されているトリアジン、例えば、4,6−ビス−(2,4−ジメチル-フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン、Cyasorb(登録商標)1164、Cytec Corp、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ-エトキシ)フェニル]−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−ブロモフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(4−ビフェニルイル)−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシカルボニルエチリデンオキシフェニル)−s−トリアジン、2−フェニル−4−[2−ヒドロキシ−4−(3−sec−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−sec−アミルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−n−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ−n−ブチルオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ*−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン(*は、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基及びデシルオキシ基の混合物を示す)、メチレンビス−{2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−s−トリアジン}、3:5’位置、5:5’位置及び3:3’位置で、比率5:4:1で架橋した、メチレン架橋したダイマー混合物、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−イソオクチルオキシカルボニルイソプロピリデンオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−5−α−クミルフェニル)−s−トリアジン、2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−sec−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジン及び4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジンの混合物、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジン、及び4,6−ジフェニル−2−(4−ヘキシルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−s−トリアジン。
3.金属不活性化剤、例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチルアル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.亜リン酸及び亜ホスホン酸、例えば、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニルアルキル、亜リン酸フェニルジアルキル、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデシル、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチル-フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル-フェニル)4,4’−ビフェニレンジホスファイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト。
特に好ましいのは、以下の亜リン酸エステルである。
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、
Figure 2011527357
Figure 2011527357
5.ヒドロキシルアミン、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−メチル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、及び、水素化タローアミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、N−メチル−α−ヘプタデシルニトロン、及び、水素化タローアミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されるニトロン。
7.アミンオキシド、例えば、米国特許第5,844,029号及び第5,880,191号に開示されているようなアミンオキシド誘導体、ジデシルメチルアミンオキシド、トリデシルアミンオキシド、トリドデシルアミンオキシド、及びトリヘキサデシルアミンオキシド。
8.ベンゾフラノン及びインドリノン、例えば、米国特許第4,325,863号、第4,338,244号、第5,175,312号、第5,216,052号、第5,252,643号、第5,369,159号、第5,356,966号、第5,367,008号、第5,428,177号又は第5,428,162に開示されているもの、又は、3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、Irganox(登録商標)HP−136、Ciba Specialty Chemicals Corp.、及び3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン。
.硫黄系共力剤、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、又はジステアリルチオジプロピオネート。
10.過酸化物捕捉剤、例えば、β−チオジプロピオン酸エステル、例えば、ラウリルエステル、ステアリルエステル、ミリスチルエステル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール、又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
11.塩基性共安定化剤、例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン又はピロカテコール酸亜鉛。
12.核形成剤、例えば、タルカムのような無機基質、二酸化チタン又は酸化マグネシウムのような金属酸化物、ホスフェート、カーボネート又はサルフェート、好ましくは、アルカリ土類金属のホスフェート、カーボネート又はサルフェート;有機化合物、例えば、モノカルボン酸又はポリカルボン酸、及びこれらの塩、例えば、4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム、又は安息香酸ナトリウム;ポリマー化合物、例えば、イオン性コポリマー(イオノマー)。
13.フィラー及び強化剤、例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉、及び他の天然産物の粉又は繊維、合成繊維。
14.分散剤、例えば、ポリエチレンオキシドワックス又は鉱物油。
15.他の添加剤、例えば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、染料、蛍光増白剤、レオロジー添加剤、触媒、流動性調整剤、スリップ剤、架橋剤、架橋促進剤、ハロゲン捕捉剤、煤煙抑制剤、難燃剤、帯電防止剤、透明化剤、例えば、置換されているか、置換されていないビスベンジリデンソルビトール、ベンゾオキサジノンUV吸収剤、例えば、2,2’−p−フェニレン−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、Cyasorb(登録商標)3638(CAS番号18600−59−4)、発泡剤。
フィラー及び強化剤(リストの項目13)、例えば、タルク、炭酸カルシウム、マイカ又はカオリンは、安定化されるべきポリオレフィンの全体的な重量を基準として、約0.01重量%〜約40重量%の濃度でポリオレフィンに加えられる。
フィラー及び強化剤(リストの項目13)、例えば、金属水酸化物、特に、水酸化アルミニウム又は水酸化マグネシウムは、安定化されるべきポリオレフィンの全体的な重量を基準として、約0.01重量%〜約60重量%の濃度でポリオレフィンに加えられる。
フィラーとして、カーボンブラックは、賢明に、安定化されるべきポリオレフィンの全体的な重量を基準として、約0.01重量%〜約5重量%の濃度でポリオレフィンに加えられる。
強化剤として、ガラス繊維は、賢明に、安定化されるべきポリオレフィンの全体的な重量を基準として、約0.01重量%〜約20重量%の濃度でポリオレフィンに加えられる。
さらなる実施形態は、溶融加工の悪影響、熱老化、天然ガスの燃焼生成物にさらされることに対して、ポリオレフィンを安定化するための、本発明の組成物の使用である。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明する。他の意味であると示されていない限り、すべての部及び割合は、重量による。
(合成例)
合成例の場合、すべての装置は、使用前に、乾燥窒素下でフレームドライされる。
(実施例1 トリエチレングリコールビス[ジ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
トリエチレングリコール3.2g(21.5mmol)及びトリエチルアミン13.1g(130mmol)のトルエン200mL溶液に、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシ)クロロホスフィン20.4g(43mmol)のトルエン100mL溶液を滴下する。20分間で加え終わったら、反応混合物は、黄色がかった懸濁物である。周囲温度で2時間撹拌した後、反応混合物を多量の塩基性アルミナで濾過し、トルエン300mLで2回すすぐ。すべての濾液を合わせ、濃縮し、粘性油状物を合計で18g、収率81%で得る。
(実施例2 トリプロピレングリコールビス[ジ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
テトラブチルアンモニウムビロミド2.42g(7.5mmol)及び2,4−ジ−tert−ブチルフェノール154.8g(750mmol)のヘプタン150g溶液に、三塩化リン52.6g(375mmol)を1時間かけて滴下する。この溶液を60℃〜65℃に3時間維持し、窒素を流す。次いで、得られたクロリド亜リン酸溶液に、トリエチルアミン75g(765mmol)を加え、次いで濾過し、トリエチルアミン塩酸塩を除去する。反応温度を60℃未満に維持しつつ、濾液に、トリプロピレングリコール36.1g(187.5mmol)を滴下する。加えた後、反応混合物をさらに2時間撹拌する。反応マスを濾過し、濾液を70℃〜75℃、減圧下で濃縮し、黄色の粘性油状物を得る。
(実施例3 PEG200ビス[ジ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
三塩化リン52.5g(375mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド2.41g(7.5mmol)、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール154.6g(750mmol)、トリエチルアミン75g(765mmol)、PEG200 36.75g(187.5mmol)と、ヘプタンを合計で150g用い、実施例2の手順を繰り返し、黄色の粘性シロップ状物を得る。
(実施例4 PEG200ビス{ジ[2−t−ブチル−4−(メトキシカルボキシプロパ−3−イル)フェニル]}ホスファイト)
Figure 2011527357
.トルエン150g中の三塩化リン17.7g(130mmol)と3−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロキシ桂皮酸メチル62g(250mmol)の混合物に、N,N−ジエチルアニリン37.3g(250mmol)及びN−メチルイミダゾール5g(42mmol)の溶液を滴下する。加え終わったら、温度を60℃まで上昇させ、12時間撹拌し、所望のクロリド亜リン酸を得る。このクロリド亜リン酸溶液に、周囲温度で、N,N−ジエチルアニリン19.4g(130mmol)を加えた後、PEG200 15g(75mmol)及びN−メチルイミダゾール3g(30mmol)の溶液をゆっくりと加える。この反応混合物を周囲温度で4時間撹拌する。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を淡黄色油状物になるまで減圧下で濃縮する。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):140−147。
又は、
.三塩化リン16.9g(123mmol)、NMP 1.4g(14mmol)、3−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸メチル59.0g(250mmol)、MIM 20.4g(244mmol)、ポリエチレングリコール200 13.4g(67mmol)と、トルエンを合計で175g用い、実施例13の手順を繰り返し、黄色の粘性シロップ状物68gを得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):143−145。
(実施例5 PEG300ビス[ジ(2−tert−ブチル−6−メチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
三塩化リン17.7g(130mmol)、2−tert−ブチル−6−メチルフェノール41.09g(250mmol)、PEG300 22.5g(75mmol)、N,N−ジエチルアニリン56.7g(380mmol)、N−メチルイミダゾール8g(72mmol)と、トルエンを合計で150g用い、実施例4の手順を繰り返し、淡黄色油状物を得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):161。
(実施例6 トリプロピレングリコールビス[ジ(2−tert−ブチル−6−メチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
三塩化リン17.7g(130mmol)、2−tert−ブチル−6−メチルフェノール41.09g(250mmol)、トリ(プロピレングリコール)14.42g(75mmol)、N,N−ジエチルアニリン56.7g(380mmol)、N−メチルイミダゾール8g(72mmol)と、トルエンを合計で150g用い、実施例4の手順を繰り返し、非常に淡い黄色の油状物を得る。31P NMR(300MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):160。
(実施例7 トリエチレングリコールビス[ジ(2−sec−ブチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
.トルエン150g中の三塩化リン17.7g(130mmol)とオルト−sec−ブチルフェノール37.56g(250mmol)の混合物に、、N,N−ジエチルアニリン37.3g(250mmol)及びN−メチルイミダゾール(MIM)5g(42mmol)の溶液を滴下する。加え終わったら、温度を60℃まで上昇させ、12時間撹拌し、所望のクロリド亜リン酸を得る。このクロリド亜リン酸溶液に、周囲温度で、N,N−ジエチルアニリン19.4g(130mmol)、トリエチレングリコール15.6g(75mmol)、N−メチルイミダゾール3g(30mmol)の溶液を滴下する。この反応混合物を周囲温度で4時間撹拌する。反応混合物を濾過し、濾液を透明油状物になるまで減圧下で濃縮する。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):145。
又は、
.三塩化リン17.2g(125mmol)のトルエン100mL溶液に、トルエン中3.1モル濃度のMIM 80mL及びトルエン中3.1モル濃度のオルト−sec−ブチルフェノール80mLを20〜30℃で2時間かけて、別個に、同時に供給する。反応マスをこの温度で1時間維持する。MIM10.3g(125mmol)及びトリエチレングリコール9.4g(63mmol)の溶液を、25〜35℃で30分かけて加える。反応混合物を濾過して塩を除去し、濾液を減圧下で濃縮し、無色の粘性液体45.3gを得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):145。
(実施例8 トリエチレングリコールビス{ジ[2−tert−ブチル−4−(メトキシカルボキシプロパ−3−イル]フェニル)}ホスファイト)
Figure 2011527357
トルエン150g中の三塩化リン17.7g(130mmol)の混合物に、周囲温度で、N,N−ジエチルアニリン37.3g(250mmol)及びN−メチルイミダゾール5g(42mmol)及び3−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸メチル19g(130mmol)の溶液を滴下する。加え終わったら、温度を60℃まで上昇させ、12時間撹拌し、所望のクロリド亜リン酸を得る。このクロリド亜リン酸溶液に、周囲温度で、N,N−ジエチルアニリン19.4g(130mmol)の溶液を加えた後、トリエチレングリコール15g(75mmol)及びN−メチルイミダゾール3g(30mmol)の溶液を加える。この反応混合物を周囲温度で4時間撹拌する。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色油状物を得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):145。
(実施例9 トリエチレングリコールビス[ジ(2−tert−ブチル−6−メチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
トルエン150g中の三塩化リン17.7g(130mmol)と2−t−ブチル−6−メチルフェノール41.1g(250mmol)の混合物に、周囲温度で、N,N−ジエチルアニリン15g(180mmol)を加える。加え終わったら、温度を60℃まで上昇させ、12時間撹拌し、所望のクロリド亜リン酸を得る。このクロリド亜リン酸溶液に、周囲温度で、N−メチルイミダゾール11.3g(75mmol)を滴下した後、次いで、トリエチレングリコール溶液11.3g(75mmol)を加える。この反応混合物を周囲温度で4時間撹拌する。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色油状物を得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):161。
(実施例10 テトラエチレングリコールビス[ジ(2−tert−ブチル−6−メチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
窒素を流しながら、三塩化リン17.7g(126mmol)のトルエン100g溶液に、20〜30℃で、2−tert−ブチル−6−メチルフェノール41.0g(250mmol)及び1−メチルイミダゾール(MIM)20.6g(250mmol)のトルエン70g溶液を2時間かけて滴下する。得られた混合物を、20〜25℃でさらに30分間維持する。テトラエチレングリコール12.3g(63mmol)及びMIM 10.3g(122mmol)の溶液を30分かけて滴下する。この混合物をさらに1時間維持する。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下、70〜75℃で濃縮し、淡黄色の粘性シロップ状物を得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):160。
(実施例11 トリエチレングリコールビス[ジ(2−tert−ブチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
三塩化リン17.5g(125mmol)、2−tert−ブチルフェノール37.6g(250mmol)、トリエチレングリコール7.4g(49mmol)と、MIMを合計で30.2g(370mmol)、 およびトルエンを合計で175g用い、実施例10の手順を繰り返し、黄色の粘性シロップ状物を得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):146。
(実施例12 トリエチレングリコールビス{ジ[2,5−ジ−tert−ブチル−4−(メトキシカルボキシプロパ−3−イル]フェニル)}ホスファイト)
Figure 2011527357
三塩化リン17.1g(125mmol)、3,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸メチル73.2g(250mmol)、トリエチレングリコール9.4g(63mmol)、MIM 31.2g(380mmol)及びトルエン205gを用い、実施例10の手順を繰り返し、無色の粘性液体55gを得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):153。
(実施例13 PEG200/ジエチレングリコールビス{ジ[2−t−ブチル−4−(メトキシカルボキシプロパ−3−イル)フェニル]}ホスファイト)
Figure 2011527357
窒素を流しながら、トルエン50g中の三塩化リン15.8g(115mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)1.3g(13mmol)の溶液に、3−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸メチル55.5g(235mmol)のトルエン125g溶液を、40〜50℃で3時間かけて滴下する。得られた混合物を、45〜50℃でさらに4時間維持し、MIM 10g(120mmol)を加える。ポリエチレングリコール200 6.7g(33mmol)、ジエチレングリコール3.6g(34mmol)及びMIM 10.4g(124mmol)の溶液を20分かけて滴下する。この混合物をさらに1時間維持する。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下、70〜75℃で濃縮し、黄色の粘性シロップ状物63gを得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):143−145。
(実施例14 テトラエチレングリコールビス[ジ(2−sec−ブチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
三塩化リン17.4g(127mmol)、2−sec−ブチルフェノール37.6g(250mmol)、テトラエチレングリコール12.1g(62mmol)、MIM 30.7g(375mmol)と、トルエンを合計で260ml用い、実施例7Bの手順を繰り返し、ほぼ無色の粘性液体44gを得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):145。
(実施例15 PEG200ビス[ジ(2−sec−ブチルフェニル)]ホスファイト)
Figure 2011527357
三塩化リン17.4g(127mmol)、2−sec−ブチルフェノール37.6g(250mmol)、PEG200 12.6g(63mmol)、MIM 30.7g(375mmol)と、トルエンを合計で260ml用い、実施例7Bの手順を繰り返し、無色の粘性液体43.5gを得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):142−144。
(実施例16 トリエチレングリコール 2−sec−ブチルフェニルビスホスファイト及びトリスホスファイトの混合物)
Figure 2011527357
苛性スクラバに取り付けられた不活性化したガラス反応器に、o−sec−ブチルフェノール430.6g(2.866mol)を加える。5℃まで冷却しながら、N−メチルイミダゾール14.7g(0.179mol)を加える。反応温度を10〜15℃に維持しつつ、三塩化リン246.0g(1.791mol)を3時間かけて滴下する。加え終わったら、反応物を10〜15℃に12時間維持する。得られたクロリド亜リン酸混合物を20℃まで加温し、窒素を3時間流す。得られた溶液に、n−ヘプタン68.4gを加えた後、反応温度を30〜35℃に維持しつつ、トリエチレングリコール188.3g(1.254mol)及びN−メチルイミダゾール205.9g(2.508mol)をあらかじめ混合した溶液を2時間かけてゆっくりと加える。加え終わったら、温度を90℃まで上昇させ、底にある塩酸アミン層を分ける。n−ヘプタン234gを入れつつ、混合物を20℃まで冷却する。このバッチを減圧濾過し、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色油状物を得る。31P NMR(400MHz)(ベンゼン−d6)(ppm):152.6、147.5、144.8、142.5。
トリス−フェノール亜リン酸エステルも、この混合物にある程度存在する。この場合、トリス−フェノール亜リン酸エステルは、トリス−o−sec−ブチル亜リン酸エステルである。
さらに高次の類似物質、例えば、テトラ亜リン酸エステル又はペンタ亜リン酸エステルも、調製されてもよい。これらの試薬を用いて得ることが可能なテトラ亜リン酸エステルは、
Figure 2011527357
である。
ビス亜リン酸エステル、トリス亜リン酸エステル、テトラ亜リン酸エステルは、常温常圧で液体として存在するであろう。
(実施例17 液体の亜リン酸エステル混合物)
フェノール:PCl3のモル比が約1.6を利用し、実施例1〜15を繰り返す。本発明の実施例16の場合のような、ビス亜リン酸エステル及びトリス亜リン酸エステルの混合物が得られる。
(適用例)
Phos1は、Irgafos 168(RTM、Ciba)として市販されており、Phos2は、Irgafos TNPP(RTM、Ciba)として市販されている。化合物Phos3Phos25は、液体クロマトグラフィーによって単離される。Phos26及びPhos27は、本発明の実施例16〜17に従って調製される。
Figure 2011527357
Phos1;固体;mp 182℃;MW=647;%P計算値=4.79
Figure 2011527357
Phos2;淡黄色液体;MW=689;%P計算値=4.25
Figure 2011527357
Phos3;無色ワックス状固体;MW=987;%P計算値=6.27
Figure 2011527357
Phos4;無色ワックス状固体;MW=1031;%P計算値=6.01
Figure 2011527357
Phos5;無色ワックス状固体;MW=1075;%P計算値=5.76
Figure 2011527357
Phos6;無色ワックス状固体;MW=1015;%P計算値=6.10
Figure 2011527357
Phos7;無色ワックス状固体;MW=1073;%P計算値=5.77
Figure 2011527357
Phos8;無色ワックス状固体;MW=1025;%P計算値=6.04
Figure 2011527357
Phos9;無色液体;MW=479;%P計算値=6.47
Figure 2011527357
Phos10;無色液体;MW=763;%P計算値=8.12
Figure 2011527357
Phos11;無色液体;MW=807;%P計算値=7.68
Figure 2011527357
Phos12;無色液体;MW=851;%P計算値=7.28
Figure 2011527357
Phos13;無色液体;MW=895;%P計算値=6.92
Figure 2011527357
Phos14;無色液体;MW=1107;%P計算値=5.59
Figure 2011527357
Phos15;無色液体;MW=1151;%P計算値=5.38
Figure 2011527357
Phos16;無色液体;MW=1091;%P計算値=5.68
Figure 2011527357
Phos17;無色液体;MW=863;%P計算値=7.18
Figure 2011527357
Phos18;無色液体;MW=907;%P計算値=6.83
Figure 2011527357
Phos19;無色液体;MW=951;%P計算値=6.51
Figure 2011527357
Phos20;無色液体;MW=1047;%P計算値=8.87
Figure 2011527357
Phos21;無色液体;MW=1332;%P計算値=9.30
Figure 2011527357
Phos22;無色液体;MW=1616;%P計算値=9.58
Figure 2011527357
Phos23;無色液体;MW=1135;%P計算値=8.18
Figure 2011527357
Phos24;無色液体;MW=1464;%P計算値=8.46
Figure 2011527357
Phos25;無色液体;MW=1792;%P計算値=8.64
Phos26;無色液体;Phos9、Phos11、Phos23及びPhos24の混合物
Phos27;無色液体;Phos9、Phos10、Phos20及びPhos21の混合物
Figure 2011527357
PhosA
Figure 2011527357
PhosB
Figure 2011527357
PhosC
適用例の配合物は、以下の化合物を利用する。
AO1は、オクタデシル 3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(Irganox 1076、RTM)であり、
PPA1は、フルオロエラストマー系ポリマー処理助剤(DYNAMAR FX−5920A、RTM)及び高分子量ポリエチレングリコールの2成分混合物であり、
Phos1は、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトであり、
Phos2は、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)であり、
Phos3〜Phos27(上述)
(ポリマー処理実験)
任意の安定化添加剤を本質的に含まない、膜グレードのエチレン/ヘキセンメタロセン触媒による線状の低密度ポリエチレン(LL−1018;密度=0.918g/cm3)を、Turbulaブレンダー又はKitchen−Aidミキサーを用い、塩基性安定化添加剤及び試験添加剤とブレンドする。本実施例の塩基による安定化は、AO1(Irganox 1076、RTM)として示されるフェノール系酸化防止剤500ppm、PPA1(Dynamar FX−5920A、RTM)として示されるポリマー処理助剤800ppmを含んでいた。亜リン酸エステルの試験添加物を、モル当量基準で加える(典型的には、リン42.5ppm)。
まず、窒素下、190℃で、配合物を二軸押出機で溶融混合し、これを0回目の押出成形通過品として示す。次いで、得られた0回目の押出成形通過品を、260℃、空気開放系で、Maddock混合セクションと組み合わせた一軸押出機で複数回押出成形する。さらなる試験のために、1回目、3回目、5回目の押出成形通過品のペレットサンプルを集める。
種々のペレットサンプルを、溶融物の流速保持率(ASTM−1238に従う;190℃;2.16kgでの低負荷;21.6kgでの高負荷;ならびに溶融物の流動比の算出)を測定することによって、ポリマーの元の分子量の保持率について試験する
圧縮成形したプラークで、複数回の押出成形中に観察される色の変化を測定する(ASTM−1925に従う)(125mil(約3.18mm);190℃で低圧3分、次いで、190℃で高圧3分;その後、10〜15℃で冷却3分)。
押出成形後に色が変化する可能性は、(ASTM−1925に従い)10mil(約0.254mm)の圧縮成形したプラークを窒素酸化物に60℃でさらすことによって評価する。窒素酸化物に関連する色変化と、高温(60℃)に長期間さらすことに関連する色変化とを評価するために、窒素酸化物を含まないコントロール実験を同じ温度で並行して行う。
(ポリマー処理実施例1)
上述のポリマー処理実験手順を用い、以下の配合物を評価する。亜リン酸エステル化合物の濃度は、最終的な配合物ではパーツパーミリオン(ppm Phosとして示される)で記載され、さらに、ppm P(元素状リンとして)でも記載される。
Figure 2011527357
押出通過品 対 溶融物の流速保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)に比べ、良好な性能を与える。リン濃度は、それぞれの配合物の比較において等量であるため、当業者は、溶融物の流速によって測定されるような予想性能が、ジオールで架橋した亜リン酸エステルによって制御されることを認識すべきである。
この押出通過品 対 黄色指数の色保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)の両方と比較して、良好な性能を与える。さらに細かく観察すると、Phos3Phos4Phos5Phos8からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、少なくとも等価であり、性能がさらに優れていることも多いことがわかるであろう。リン濃度は、それぞれの配合物の比較において等量であるため、性能の利益が、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルから得られることを当業者は認識すべきである。
窒素酸化物にさらしている間の黄色指数の色保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、安定化成分として亜リン酸エステルを含んでいないものと比較して、優れた性能を与える。ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)の両方と比較して、良好な性能を与える。
リン濃度は、それぞれの比較において等量であるため、当業者は、全体的な性能の利点が、Phos1と比較して、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルから得られることを認識すべきである。
(ポリマー処理実験2)
上述のポリマー処理実験手順を用い、以下の配合物を評価する。亜リン酸エステル化合物の濃度は、最終的な配合物ではパーツパーミリオン(ppm Phosとして示される)で記載され、さらに、ppm P(元素状リンとして)でも記載される。
Figure 2011527357
押出通過品 対 溶融物の流速保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)に比べ、良好な性能を与える。リン濃度は、それぞれの配合物の比較において等量であるため、当業者は、溶融物の流速によって測定されるような予想性能が、ジオールで架橋した亜リン酸エステルによって制御されることを認識すべきである。Phos11が優れている。
この押出通過品 対 黄色指数の色保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)の両方と比較して、良好な性能を与える。さらに細かく観察すると、Phos11Phos15Phos17からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、等価であり、典型的にはさらに優れていることがわかるであろう。リン濃度は、それぞれの配合物の比較において等量であるため、性能の利益が、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルから得られることを当業者は認識すべきである。
窒素酸化物にさらしている間の黄色指数の色保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、安定化成分として亜リン酸エステルを含んでいないものと比較して、優れた性能を与える。ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)の両方と比較して、良好な性能を与える。
リン濃度は、それぞれの比較において等量であるため、当業者は、全体的な性能の利点が、Phos1と比較して、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルから得られることを認識すべきである。
(ポリマー処理実験3)
上述のポリマー処理実験手順を用い、以下の配合物を評価する。亜リン酸エステル化合物の濃度は、最終的な配合物に基づいてパーツパーミリオン(ppm Phosとして示される)で記載され、さらに、ppm P(元素状リン)でも記載される。
Figure 2011527357
押出通過品 対 溶融物の流速保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)に比べ、良好な性能を与える。リン濃度は、それぞれの配合物の比較において等量であるため、当業者は、溶融物の流速によって測定されるような予想性能が、ジオールで架橋した亜リン酸エステルによって制御されることを認識すべきである。Phos19が優れている。
この押出通過品 対 黄色指数の色保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)の両方と比較して、良好な性能を与える。さらに細かく観察すると、Phos12Phos13からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、等価であり、典型的にはさらに優れていることがわかるであろう。リン濃度は、それぞれの配合物の比較において等量であるため、性能の利益が、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルから得られることを当業者は認識すべきである。
窒素酸化物にさらしている間の黄色指数の色保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、安定化成分として亜リン酸エステルを含んでいないものと比較して、優れた性能を与える。ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)の両方と比較して、良好な性能を与える。
リン濃度は、それぞれの比較において等量であるため、当業者は、全体的な性能の利点が、Phos1と比較して、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルから得られることを認識すべきである。
(ポリマー処理実験4)
上述のポリマー処理実験手順を用い、以下の配合物を評価する。亜リン酸エステル化合物の濃度は、最終的な配合物に基づいてパーツパーミリオン(ppm Phosとして示される)で記載され、さらに、ppm P(元素状リン)でも記載される。
Figure 2011527357
押出通過品 対 溶融物の流速保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)に比べ、良好な性能を与える。リン濃度は、それぞれの配合物の比較において等量であるため、当業者は、溶融物の流速によって測定されるような予想性能が、ジオールで架橋した亜リン酸エステルによって制御されることを認識すべきである。Phos27が優れている。
この押出通過品 対 黄色指数の色保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)の両方と比較して、良好な性能を与える。さらに細かく観察すると、Phos11Phos26Phos27からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、等価であり、典型的にはさらに優れていることがわかるであろう。リン濃度は、それぞれの配合物の比較において等量であるため、性能の利益が、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルから得られることを当業者は認識すべきである。
窒素酸化物にさらしている間の黄色指数の色保持率の表からわかるように、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、安定化成分として亜リン酸エステルを含んでいないものと比較して、優れた性能を与える。ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルは、従来の固体亜リン酸エステル(Phos1)及び液体の亜リン酸エステル(Phos2)の両方と比較して、良好な性能を与える。
リン濃度は、それぞれの比較において等量であるため、当業者は、全体的な性能の利点が、Phos1と比較して、ジオールで架橋した液体の亜リン酸エステルから得られることを認識すべきである。
(粘度測定)
種々のリン系安定化剤の剪断粘度を測定し、流動性を評価する。これらの物質の流動性は、生産中の製造プロセスにどのような安定化添加物を入れるかを考える際に、きわめて重要な考慮事項である。液体を使用できることは、液体添加剤が、適切な粘度プロフィールを有する限り、添加剤をポリマーマトリックスに入れ、混合する際の精度を高めるため、非常に価値が高い場合がある。このことを評価するために、TA Instruments、Inc.製AR2000Nレオメーターをこれらの測定に用いる。このレオメーターに、40mm 2°鋼の円錐及びPeltierプレートを取り付ける。粘度測定中、温度範囲0℃〜100℃で、温度勾配2℃/分で、10パスカルの剪断応力を加える。粘度プロフィールを以下の表に示す。
室温で液体として圧送し、貯蔵することが可能な物質を有することが好ましい。ポリマー製造設備で従来から使用される温度で、この物質を保存し、取り扱い、種々の管及び接続部品を通って圧送することが可能なしっかりした実績がある、産業上の基準(例えば、Phos2(TNPP))に近い粘度であることが、さらに好ましい。60℃で約0.25パスカル・秒〜80℃で約0.08パスカル・秒の粘度を有することが最も好ましい。
本発明のジオールで架橋した液体の2−sec−ブチルフェノール(2sbp)系の亜リン酸エステルは、産業状の基準である液体亜リン酸エステルPhos2(TNPP)よりもかなり粘度が低い。これらのジオールで架橋した2sbp系亜リン酸エステルも、それぞれのジオールで架橋した、他のフェノールに由来する亜リン酸エステル対応物、例えば、2,4−ジ−t−ブチルフェノール(2,4−dtbp)及び2−メチル−6−t−ブチルフェノール(mtbp)よりもかなり粘度が低い。これらのジオールで架橋した2sbp系亜リン酸エステルの粘度が低いため、ポリマー製造設備で従来から使用される温度で、貯蔵、取り扱い、圧送するのがかなり容易になる。
Figure 2011527357

Claims (18)

  1. (a)式Iの化合物
    Figure 2011527357
    と、
    (b)式IIの化合物
    Figure 2011527357
    と、
    を含み、式中、
    Rは、水素又はメチルであり、
    n及びn’は、独立して、1〜45の整数であり、
    、R及びRは、それぞれ独立して、水素、1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル、7〜9個の炭素原子を有するフェニルアルキル、フェニル環上で、1〜12個の炭素原子を有する、1〜3個の直鎖又は分枝鎖のアルキルによって置換された、7〜9個の炭素原子を有するフェニルアルキルであるか、又は、R、R及びRは、それぞれ独立して、−(CH−COORであり、ここで、kは、0、1又は2であり、Rは、水素であるか、又は1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルである、液体組成物。
  2. オキシアルキレン架橋した、式Iのビス−亜リン酸エステル及び式IIのトリス−亜リン酸エステルの混合物である、請求項1に記載の組成物。
  3. 式I及び式IIを有する、請求項1又は2に記載の組成物。
    Figure 2011527357
  4. 式I及び式IIを有し、
    Figure 2011527357
    式中、
    及びRが、独立して、メチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−オクチル、α−クミル、ノニル又はメチルプロパノエートであり、
    n及びn’は、独立して、2〜30である、請求項1〜3に記載の組成物。
  5. 及びRが、独立して、sec−ブチル、tert−ブチル又はメチルプロパノエートであり、
    n及びn’は、独立して、2〜5である、請求項1〜4に記載の組成物。
  6. 及びRは、独立して、sec−ブチル又はメチルプロパノエートであり、
    n及びn’は、独立して、2、3又は4である、請求項1〜5に記載の組成物。
  7. 以下の構造を有する亜リン酸エステル化合物。
    Figure 2011527357
  8. 以下の構造を有する亜リン酸エステル化合物。
    Figure 2011527357
  9. 式Iの化合物対式IIの化合物のモル比が、約1:9〜約9:1である、請求項1〜6に記載の組成物。
  10. 式Iの化合物対式IIの化合物のモル比が、約1:3〜約3:1である、請求項1〜6又は9に記載のエステルの混合物。
  11. 溶融加工の悪影響、熱老化、天然ガスの燃焼生成物にさらされることに対して安定化されたポリオレフィン組成物であって、この組成物が、
    ポリオレフィン基質と、これに組み込まれている、
    請求項2に記載の、オキシアルキレン架橋した、式Iのビス−亜リン酸エステル及び式IIのトリス−亜リン酸エステルの混合物とを含む、ポリオレフィン組成物。
  12. 前記エステルの混合物が、前記ポリオレフィンの重量を基準として、約0.01重量%〜約5重量%の濃度で存在する、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記エステルの混合物が、前記ポリオレフィンの重量を基準として、約3重量%未満の濃度で存在する、請求項11に記載の組成物。
  14. 1つもしくは複数のさらなる安定化剤が存在し、このさらなる安定化剤が、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン、ベンゾフラノン、他の有機リン系安定化剤、立体的ヒンダードアミン光安定化剤、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、トリス−アリール−s−トリアジン又はヒドロキシフェニルベンゾフェノン紫外線吸収剤からなる群から選択される、請求項11〜13に記載の組成物。
  15. ヒンダードアミン光安定化剤又はヒドロキシルアミン安定化剤をさらに含む、請求項11〜14に記載の組成物。
  16. 前記ポリオレフィンがポリエチレンである、請求項11〜15に記載のプロセス。
  17. 前記ポリオレフィンが低密度ポリエチレンである、請求項11〜16に記載のプロセス。
  18. 溶融加工の悪影響、熱老化、天然ガスの燃焼生成物にさらされることに対して、ポリオレフィンを安定化するための、請求項1に記載の組成物の使用。
JP2011517072A 2008-07-11 2009-06-23 オキシアルキレン架橋したビス−亜リン酸エステル及びトリス−亜リン酸エステルの液体混合物 Active JP5681103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13466708P 2008-07-11 2008-07-11
US61/134,667 2008-07-11
PCT/EP2009/057751 WO2010003809A2 (en) 2008-07-11 2009-06-23 Liquid oxyalkylene bridged bis- and tris-phosphite ester mixtures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527357A true JP2011527357A (ja) 2011-10-27
JP5681103B2 JP5681103B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=40983357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517072A Active JP5681103B2 (ja) 2008-07-11 2009-06-23 オキシアルキレン架橋したビス−亜リン酸エステル及びトリス−亜リン酸エステルの液体混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8304477B2 (ja)
EP (1) EP2313421B1 (ja)
JP (1) JP5681103B2 (ja)
CN (1) CN102089316B (ja)
CA (1) CA2729908C (ja)
DK (1) DK2313421T3 (ja)
ES (1) ES2390411T3 (ja)
WO (1) WO2010003809A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533891A (ja) * 2010-02-19 2013-08-29 ドーヴァー ケミカル コーポレイション アルキルフェノールを含まない液体高分子ホスファイトポリマー安定剤
WO2019004473A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、内視鏡用可撓管基材被覆用樹脂組成物及び内視鏡用可撓管基材被覆用樹脂組成物のセット
WO2019189035A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器及び内視鏡用可撓管基材被覆用樹脂組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981042B2 (en) 2010-02-19 2015-03-17 Dover Chemical Corporation Cycloaliphatic polyphosphite polymer stabilizers
US9982112B2 (en) 2010-02-19 2018-05-29 Dover Chemical Corporation Copolymeric polyphosphite polymer stabilizers
ES2445709T3 (es) 2010-12-31 2014-03-04 Progenika Biopharma, S.A. Método para la identificación por técnicas moleculares de variantes genéticas que no codifican antígeno D (D-) y codifican antígeno C alterado (C+W)
US9745425B2 (en) 2012-06-22 2017-08-29 Dover Chemical Corporation Cycloaliphatic polyphosphite
PL3049464T3 (pl) 2013-09-27 2020-11-30 Basf Se Kompozycje poliolefinowe do materiałów budowlanych
TW201520253A (zh) * 2013-11-21 2015-06-01 Double Bond Chemical Ind Co 穩定劑以及包括該穩定劑的組成物
US10590263B2 (en) 2015-08-10 2020-03-17 Basf Se 3-phenyl-benzofuran-2-one derivatives containing phosphorus as stabilizers
RU2732401C2 (ru) 2016-01-21 2020-09-16 Басф Се Аддитивная смесь для стабилизации полиола и полиуретана
WO2019008002A1 (en) 2017-07-03 2019-01-10 Basf Se PHENOLIC METAL SALTS AND THEIR PHENOLIC ACIDS AS STABILIZERS OF POLYMERS
US11274197B2 (en) 2017-07-06 2022-03-15 Basf Se Stabilized polyolefin compositions comprising benzofuranones and hindered phenolic antioxidants
BR112020025321A2 (pt) 2018-06-21 2021-03-09 Basf Se Composição, processo para proteção de um material orgânico suscetível a degradação oxidante, térmica ou induzida por luz, uso de um composto, composto, composição de aditivo, e, composto intermediário
GB201812145D0 (en) * 2018-07-25 2018-09-05 Addivant Switzerland Gmbh Composition
CA3107042A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Basf Se Stabilized rotomolded polyolefin
US20220282064A1 (en) 2019-07-30 2022-09-08 Basf Se Stabilizer composition
CN112480169A (zh) * 2020-12-07 2021-03-12 南雄志一精细化工有限公司 一种液体含磷化合物及其应用和制备方法
WO2023117891A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Basf Se Method for controlling the production of a product
WO2024068415A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Basf Se Co-stabilizers for hydroxyphenyl triazine stabilized polymers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2120955A1 (de) * 1970-04-29 1971-11-18 Union Carbide Corp Thermisch beständiges polymeres Olefinpräparat
JPS5090581A (ja) * 1973-12-12 1975-07-19
JPH05214175A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Nippon Petrochem Co Ltd 安定性の改良されたポリオレフィン樹脂組成物
JPH0687984A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JPH08510991A (ja) * 1993-01-20 1996-11-19 ドバー ケミカル コーポレーション 加水分解的に安定なペンタエリトリトール・ジホスフィット
JPH10120855A (ja) * 1996-09-25 1998-05-12 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリ塩化ビニルのための安定剤としてのモノマー性およびオリゴマー性ビスホスフィット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1047426A (ja) * 1962-08-03
US3829396A (en) * 1966-09-08 1974-08-13 Interstab Ltd Vinyl chloride resins stabilized with metal compound-epoxy compound-phosphite combinations
US3501430A (en) * 1966-11-10 1970-03-17 Carlisle Chemical Works Vinyl chloride resins stabilized with combinations of a zinc salt and a polyphosphite
JPS5692934A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Adeka Argus Chem Co Ltd Synthetic resin composition
US4463112A (en) * 1980-02-13 1984-07-31 Leistner William E Phenylethylidene-substituted phenyl polyphosphites
RU2071478C1 (ru) * 1991-03-26 1997-01-10 Циба Гейги АГ Несимметричные арилфосфиты, полимерная композиция и способ ее получения
US6824711B2 (en) * 2001-03-02 2004-11-30 Dover Chemical Corporation Phosphite ester additive composition
US7067570B2 (en) * 2002-12-10 2006-06-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. One-part organopolysiloxane gel composition
GB0418312D0 (en) * 2004-08-17 2004-09-15 Great Lakes Chemical Europ Self-emulsifying liquid stabilisers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2120955A1 (de) * 1970-04-29 1971-11-18 Union Carbide Corp Thermisch beständiges polymeres Olefinpräparat
JPS5090581A (ja) * 1973-12-12 1975-07-19
JPH05214175A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Nippon Petrochem Co Ltd 安定性の改良されたポリオレフィン樹脂組成物
JPH0687984A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物およびフィルム
JPH08510991A (ja) * 1993-01-20 1996-11-19 ドバー ケミカル コーポレーション 加水分解的に安定なペンタエリトリトール・ジホスフィット
JPH10120855A (ja) * 1996-09-25 1998-05-12 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリ塩化ビニルのための安定剤としてのモノマー性およびオリゴマー性ビスホスフィット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533891A (ja) * 2010-02-19 2013-08-29 ドーヴァー ケミカル コーポレイション アルキルフェノールを含まない液体高分子ホスファイトポリマー安定剤
WO2019004473A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、内視鏡用可撓管基材被覆用樹脂組成物及び内視鏡用可撓管基材被覆用樹脂組成物のセット
WO2019189035A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器及び内視鏡用可撓管基材被覆用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DK2313421T3 (da) 2012-12-03
CA2729908A1 (en) 2010-01-14
EP2313421A2 (en) 2011-04-27
CN102089316B (zh) 2013-12-25
CN102089316A (zh) 2011-06-08
WO2010003809A2 (en) 2010-01-14
CA2729908C (en) 2016-08-16
US8304477B2 (en) 2012-11-06
JP5681103B2 (ja) 2015-03-04
US20100240810A1 (en) 2010-09-23
ES2390411T3 (es) 2012-11-12
WO2010003809A3 (en) 2010-04-01
EP2313421B1 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681103B2 (ja) オキシアルキレン架橋したビス−亜リン酸エステル及びトリス−亜リン酸エステルの液体混合物
EP1910455B1 (en) Stabilization of polyolefins with liquid tris-(mono-alkyl)phenyl phosphites
EP2435515B1 (en) Scratch resistant polypropylene
EP1776416B1 (en) Scratch resistant polyolefins
US20070088108A1 (en) Stabilization of polyolefins with liquid cyclic phosphites
US20060122293A1 (en) Ultraviolet light absorber stabilizer combination
US7291662B2 (en) Nonylcyclohexylphosphite ester polyolefin stabilizers
US20130303671A1 (en) Scratch resistant polypropylene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250