JP2011526427A - 排水フレームを備えた太陽光発電モジュール - Google Patents

排水フレームを備えた太陽光発電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011526427A
JP2011526427A JP2011516782A JP2011516782A JP2011526427A JP 2011526427 A JP2011526427 A JP 2011526427A JP 2011516782 A JP2011516782 A JP 2011516782A JP 2011516782 A JP2011516782 A JP 2011516782A JP 2011526427 A JP2011526427 A JP 2011526427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
power generation
row
photovoltaic
finger portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011516782A
Other languages
English (en)
Inventor
ボトキン、ジョナサン
グレイヴス、サイモン
カリガン、マシュー
Original Assignee
サンパワー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンパワー コーポレイション filed Critical サンパワー コーポレイション
Publication of JP2011526427A publication Critical patent/JP2011526427A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/40Preventing corrosion; Protecting against dirt or contamination
    • F24S40/44Draining rainwater or condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/40Casings
    • F24S80/45Casings characterised by the material
    • F24S80/457Casings characterised by the material made of plastics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

PVモジュールは、PVデバイス及びフレームを備える。PVデバイスは、前面において複数のPVセルを保持するPV積層体を有する。PV積層体の端縁に隣接する第1の行を含む複数の行に、PVセルが配列されている。第1の行の複数の太陽電池セルの互いに隣接する太陽電池セルのそれぞれが、列間隔で互いに離間している。フレームは、PV積層体に取り付けられ、梁部及び互いに離間して設けられ梁部と接続されており当該梁部から延出する複数の指部を持つ第1フレーム部材を有する。PV積層体は、複数の指部のうちの1つが、列間隔の1つと一列に並ぶように梁部と複数の指部との間に嵌め込まれる。PVモジュールは、間隔を空けて設けられた複数の指部の間に、排水機構を備える。また、上記のようなフレーム部材によって影が形成されてしまう影響を最小限に抑えることができるため、PVモジュールのGCRを向上させることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、屋根に設置されるソーラータイルに関する。本発明は、特に、排水構造を備えた太陽光発電モジュール及びその製造方法に関する。
[連邦政府後援の研究又は開発に関する記述]
本発明は、米国エネルギー省より付託された契約番号DE‐FC36‐07GO17043の下、連邦政府の支援を受けてなされた発明であり、政府は本発明に関して所与の権利を有するものである。
[優先権情報]
本出願は、35U.S.C.§119(a)に基づき、2008年6月27日出願の米国仮特許出願61/076486号明細書、発明の名称"Photovoltaic Module with Removable Wind Deflector"、代理人整理番号S0133 USP/S812.103.101の優先権を主張するものであり、前記仮出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
[関連出願]
本出願は、米国特許出願12/492640号明細書、発明の名称"Ballasted Photovoltaic Module and Module Arrays"、代理人整理番号S0131 US/S812.101.102、米国特許出願12/492680号明細書、発明の名称"Photovoltaic Module Kit Including Connector Assembly for Non‐Penetrating Array Installation"、代理人整理番号S0132 US/S812.102.102、米国特許出願12/492802号明細書、発明の名称"Photovoltaic Module and Module Arrays"、代理人整理番号S0134 US/S812.104.102、及び米国特許出願12/492838号明細書、発明の名称"Photovoltaic Module with Drainage Frame"、代理人整理番号S0135 US/S812.105.102に関連し、これら全ての出願は同日付で出願され、これら出願明細書が教示するところは参照により本明細書に組み込まれる。
太陽エネルギーは長きにわたって、重要な代替エネルギー源として注目されてきた。太陽エネルギー集積技術の開発及び改良に多大な努力と投資が注がれてきた。特に関心を集めているのは、相対的に膨大な量の太陽エネルギーを収集でき、電力需要を補完する又は満足することのできる産業又は商業分野での適用である。
太陽光発電技術は、通常、大規模な太陽光エネルギーの収集に適した方法であると考えられており、太陽光エネルギーは、主要な及び/又は第2の(又は補完的な)エネルギー源として利用可能である。一般的に、太陽光発電システム(又は光起電システム)は、シリコン又は他の材料(例えば、GaAsのような第III−V族のセル)により形成されたソーラーパネルを使用して、太陽光を電力へと変換する。具体的には、太陽光発電システムは、1以上の適切な電気部品(例えば、スイッチ、インバータ、配電盤等)と相互接続された複数の太陽光発電(Photovoltaic:PV)モジュール(又はソーラータイル)を含む。従来のPVモジュールは、電気的に相互接続され且つ封入された結晶半導体又はアモルファス半導体デバイスのアセンブリ(集合体)である太陽光発電(PV)積層体又は太陽電池パネルにより構成される。PV積層体は、1以上の電気伝導体を担持し、太陽光により生成された電流が積層体を流れるようになっている。
厳密なPV積層体の構造は別として、ほとんどの太陽光発電アプリケーションでは、複数のPVモジュールから成るアレイを、太陽光が十分降り注ぐ場所に設置する必要がある。特に、商業用又は産業用のアプリケーションでは、十分な量の電力を発電するために相対的に多数のPVモジュールを設けることが望ましく、商業ビルの屋上などは、PVモジュールを設置するのに適した場所である。参考までに述べると、多くの商業ビルは、広くて平らな屋上を備えているため、必然的にPVモジュールアレイを設置する場所となる場合が多く、既存の空間を有効利用することができる。屋上に設置することは十分実現可能なのであるが、一方で、環境的制約が存在する。例えば、PV積層体は、通常平坦又は平面的であり、単に、平らな屋上面に置いただけでは、日中を通して最大量の太陽光を収集できるようにPV積層体を最適に位置させる/向けることはできないと考えられる。むしろ、屋上面に対して、僅かな角度でPV積層体を傾けて設置する(すなわち、北半球では南の空に向くように、南半球では北の空に向くように設置する)のが望ましい。また、このようにPV積層体を屋上面に対して傾斜させて設置した場合には、突風などが原因でPVモジュールが移動してしまう可能性も考えなければならない。
上述のような問題に対応し、PV積層体を設置面に対して保持するため、商業設備用のPVモジュールは、堅牢な骨組部を必要とする(例えば、貫通方式の取り付けでは、屋上を貫通するボルトによって骨組部及び/又は補助連結部を屋上に取り付け、また非貫通方式の取り付けでは、補助部品によってPVモジュール同士が互い連結される)。典型的なPVモジュールは、PV積層体の外周全体を支持する、押し出し成形によって形成されたアルミニウムのフレームを備えている。このアルミフレームの縁が張り出して、PV積層体の上面を捕捉している。このようなアセンブリの構成が広く採用されてはいるが、長期的な使用では性能に対して望ましくない効果をもたらす場合がある。
例えば、浮遊粉塵、泥、及びその他堆積物となり得るものが、PV積層体上に常に堆積する。そして、雨や水蒸気により、このような堆積物がさらに蓄積されていくこととなる。固設された風向偏向部材の設計では、PVモジュールアレイの設置及び配線の接続が難しくなり、また、モジュールの梱包及び輸送コストもかさんでしまう。水は、PV積層体に沿って集められ、特にPVモジュールの最も低い点に集まる。例えば、南側に傾けて設置されたPVモジュールの場合、(泥・粉塵を含む)水が(重力により)南側のフレーム部に向かって移動し、フレーム縁部に溜まる。そして、水分が次第に蒸発し、泥及び粉塵がそこに残る。このように汚れが付着してしまうと、PVセルの近くに影を作ってしまい、PVモジュールの性能を著しく落としてしまうことになる。
このような問題に対処するため、アルミフレームの1つ以上の角を機械的に切断することによって幾つかの導水部を形成することにより、PVモジュールから液体を排出する領域を設けることが提案されている。このような装置は、例えば、京都に本社を置く京セラ株式会社のソーラーエネルギーグループから販売されている。このように排水構造を形成することは可能であるが、機械的切断による形成は、製造コストが非常に高い。また、フレームの縁部によって影が生じてしまうという他の問題についても未解決である。
上記のように、排水構造を取り入れた低コストのPVモジュール構成が求められている。
本開示の原理に係る幾つかの態様は、PVモジュールは、太陽光発電(PV)デバイス及びフレームを含む。PVデバイスは、外周及び正面を持ち正面に複数の太陽電池セルを保持するPV積層体を備える。複数のPVセルは、PV積層体の第1外周端縁に直に隣接する第1の行を含む複数の行に配列されている。第1の行の互いに隣接するPVセルのそれぞれが、列間隔で互いに離間して配置されている。フレームは、PV積層体に取り付けられて、PV積層体を保持し、また、梁部及び互いに離間して設けられ梁部と接続されて梁部から延出する複数の指部を含む第1フレーム部材を有する。最終的な取り付け時には、PV積層体の第1外周端縁が、梁部と複数の指部との間に嵌装する。フレーム部材の複数の指部のうちの1つが、第1の行の列間隔の1つと並ぶように取り付けられる。このように構成されたPVモジュールは、排水構造を有し、特に、第1フレーム部材が他のフレーム部材よりも下に位置するように傾斜が付けられた配置においては、水が、これら指部の間から排水される。また、このような列間隔に対する指部の配列関係は、第1フレーム部材によって影が形成される効果を最小限にできるため、PVモジュールの地面被覆割合を向上させることができる。ある実施形態においては、第1フレーム部材は、全体が射出成形部品のように、プラスチックによって形成されている。また、他の実施形態においては、複数の指部が、第1フレーム部材に沿って等間隔で設けられており、それぞれが対応する第1の行の列間隔と並ぶように配置されている。また、他の実施形態では、複数の指部が、列間隔の形状に対応するテーパー形状を有する。
本開示の原理に係る他の態様は、PVモジュールの形成方法に関する。外周及び正面を持つPV積層体を有するPVデバイスを提供する工程を備える。PV積層体は、正面に複数の太陽電池セルを保持し、複数のセルは、PV積層体の第1外周端に直に隣接する第1の行を含む複数の行に配列されている。フレームは、少なくともその一部に、プラスチック成形されたフレーム部材を有する。プラスチック成形されたフレーム部材は、梁部と、互いに離間して設けられ梁部と接続されており梁部から延出する複数の指部とを有する。外周端を梁部と複数の指部との間に挿嵌することにより、PV積層体をフレームに取り付ける。このような製造方法によれば、排水構造を備えるPVモジュールを、機械的切断のような更なる工程を行う必要がなく大量生産ベースで低コストで製造することができる。ある実施形態では、フレーム部材は、射出成形によって形成される。他の実施形態では、フレーム全体が、プラスチック射出成形により形成される。
本開示の原理に係る太陽光発電モジュールアセンブリの一部を示す斜視図である。 図1Aの太陽光発電モジュールの分解図である。 図1Aの太陽光発電モジュールの太陽光発電積層体部分の拡大上面図である。 図1の太陽光発電モジュールのフレーム部材部分の斜視図である。 図3Aのフレーム部材の線3B−3Bに沿った断面図である。 図3Aのフレーム部材の線3C−3Cに沿った断面図である。 図3Aのフレーム部材の上面図である。 図1Aの太陽光発電モジュールの一部分の拡大斜視図である。 図4Aの太陽光発電モジュールの線4B−4Bに沿った断面図である。 図4Aの太陽光発電モジュールの線4C−4Cに沿った断面図である。 図1Aの太陽光発電モジュールの上面図である。 図1Aの太陽光発電モジュールが設置面に設置された状態を示す側面図である。
本開示の原理による太陽光発電(PV)モジュールアセンブリ20の一実施形態が、図1A及び図1Bに示されている。多くの場合、PVモジュール20は、PVデバイス22(総称の参照番号)及びフレーム24を含む。様々な部品については、以下に詳述する。通常、PVデバイス22は、フレーム24で囲まれるPV積層体26を含む。フレーム24は、PV積層体26の表面から自然に液体が排水され、且つフレームによりPV積層体26が影になってしまうのを最小限にした排水構造を備えるため、PVモジュール20が地面を被覆する割合(gound coverage ratio:GCR)パラメータを改善できる。
PVデバイス22については、図1A及び図1Bに関連する又は関連しない様々な形態を想定することができる。例えば、PV積層体26を含むPVデバイス22は、現在知られているあらゆる形態、又は太陽光発電デバイスとして使用するのに適した将来開発される形態を有していてもよい。通常、PV積層体26は、複数の太陽電池(PV)セル30のアレイからなる。ガラスの積層体を複数のPVセル30を覆うように設けることにより、太陽電池を外部環境から保護してもよい。幾つかの実施形態では、PVセル30は、バックコンタクト型の太陽電池セルを含んでもよく、カリフォルニア州サンノゼに本社を置くSunPower社製のバックコンタクト型太陽電池を含む。参考にまで述べると、バックコンタクト型の太陽電池では、外部電気回路につながる配線は、太陽電池の背面側(すなわち、設置された時に太陽から遠い方に位置する面)に接続されるため、太陽光を収集する面積を増やすことができる。バックコンタクト型の太陽電池については、米国特許第5053083号及び第4927770号明細書にも開示されており、これらの内容は全て参照により本願に組み込まれる。他の種類のPVセルもまた、本開示の利点を損なうことなく、利用可能である。例えば、太陽電池セル30は、シリコン薄膜、非シリコンデバイス(例えば、GaAsを含む第III−V族のセル、)等の薄膜技術を取り入れることができる。図示はしていないが、幾つかの実施形態では、PVデバイス22はPV積層体26に加えて、1以上の構成要素、例えば、配線又はその他の電子部品を含んでもよい。
細かな構成は別とし、PV積層体26は、正面32及び外周34(図1Bにおける総称の参照番号)を画定していると表現することができる。PVデバイス22に追加される構成要素(がある場合)は、通常、PV積層体26の裏面に、又は、PV積層体26の裏面に沿って配置される。尚、この裏面は図1A及び図1Bでは隠れていて見えない。
PVセル30は、太陽の光を受光するために、正面32に保持される。図1Bに示す例のPVセル30のアレイ形態では、複数の行40及び複数の列42が設けられる。これらの行と列を特定する目的から、PVセル30のアレイは、PV積層体26の第1外周端縁50aに直に隣接する又は最も近接する第1の行40aと、第2外周端縁50bに直に隣接する又は最も近接する第2の行40bとを含むと表現することができる。同様に、第1外周側縁52aに直に隣接する又は最も近接する第1の列42aと、第2外周側縁52bに直に隣接する又は最も近接する第2の列42bとを含む。図1Bでは、PV積層体26及びアレイ状のPVセル30が矩形状に構成されているが、他の形状も同様に使用可能である。(例えば、PV積層体26の形状が正方形であり、端縁50a、50bが、側縁52a、52bよりも長い構成であってもよい)また、行40及び列42と結び付けられているPVセル30の数は、図1A及び図1Bに示されている例よりも少なくてもよいし、多くてもよい。
複数のPVセル30は、それぞれ同じサイズ及び形状を有し、PV積層体に沿って均一に分布するように配置されている。その結果、PVセル30同士の間に、同一形状の均一に分布した複数の間隔が形成される。図2は、PV積層体26の一部分をより詳細に描いたものであり、PVセル30の第1の行40a及びそれに直に隣接する行40cが示されている。第1の行40aのPVセル30と、これに隣接するPVセルとは、列間隔60だけ離れて位置している。例えば、第1の行40aは、列間隔60aで互いに離間して配置されている第1のPVセル30a及び第2のPVセル30bを含む。第1の行40aにおいて、第2のPVセル30bと、第2のPVセル30bに直接隣接する第3のPVセル30cとの間には、同じサイズ及び形状を持つ列間隔60bが設けられる。同様に、複数の列間隔60が、残りの行40の隣接するPVセル間、例えば図2に示すように、次に隣接する行40cに位置する複数のPVセル30間にも設けられる。さらに、行間隔62が、PVセル30と、隣の行40の隣接するPVセルとの間に設けられる。第1の行40aの第1のPVセル30aと、この第1のPVセル30aと直接隣接する行40cにおいて直接隣接する第4のPVセル30dとの間に設けられる第1の行間隔62aが、図2に示されている。行間隔62は全て同じサイズ同じ形状であってもよく、また、列間隔60と同じであってもよい。
列間隔60及び行間隔62は、均一に分布し、且つ幾つかの実施形態では同じ形状であって、その形状は、個々のPVセル30の形状に応じて生成される。例えば、図2に示す例では、前方端部断片70a、対向する前方側部断片72a、74a、対向する側部断片76a、78a、後方端部断片80a及び対向する後方側部断面82a、84aにより、第1のPVセル30aの外周形状が規定されている。第2のPVセル30bも同じ形状の外周を持ち、上述した形態と同様に、図2に示す上記断片と同じ番号であってbの添え字が付された参照番号の断片により規定されている。したがって、第1の列間隔60aは、第1のPVセル30aの前方側部断片74aと第2のPVセル30bの前方側部断片72bとの間、側部断片78aと側部断片76bとの間、後方側部断片84aと後方側部断片82bとの間の距離として規定される。PVセル30の八角形の形状を考えた場合は、第1の列間隔60aは、前方部分90、中間部分92及び後方部分94を含む又はこれら部分によって規定される。図2に示す形態では、前方部分90の幅が、前方端部断片70a、70bから中間部分92に向かってテーパー状に小さくなっており、反対に、後方部分94の幅は、中間部分92から後方端部断片80a、80bに向かって大きくなっているが、これは一例に過ぎない。以下に記載するように、フレーム24(図1A参照)の特徴は、列間隔60の形状と関係している。参考までに述べると、PVセル30は、典型的には八角形であるように描かれているが、本発明の開示の原理に応じて様々な形状を採用可能であり(例えば、正方形、長方形、円形、非対称な形状等)、セルの形状により形成される列間隔60及び行間隔62の形状は異なる。
上述したPV積層体26を念頭に置き、図1A及び図1Bに戻ると、フレーム24は、多くの場合、PV積層体26の外周34を囲むように構成される骨組部100を含む。ある構造では、フレーム24は、さらに骨組部100から延びる1つ以上のアーム102を含み、以下に説明するように、PV積層体26を設置表面に対して所望の方向に配置可能に構成されている。骨組部100は、少なくとも、以下に説明するような1つ以上の排水構造を組み込んだ第1フレーム部材104を含む。図1Bでは、骨組部100が4つのフレーム部材104−110を含むように描かれているが、他の様々な態様が可能である。
図3Aは、第1フレーム部材104を詳細に描いたものであり、第1フレーム部材は、本体120、梁部122、肩部124及び間隔を空けて設けられた複数の指部126を含む。梁部122は、本体120から延出し、肩部124は、本体120と反対側の方向に梁部122から突出する。複数の指部126は、肩部124から梁部122と対向するように延出し、複数の間隙又は排水構造128を確立している。ここで、複数の指部126は、最終的に組み立てた時に、影ができてしまう問題を最小限にするような形状及び位置に配置される。
本体120は、フレーム部材104に構造的剛性を付与するのに適した様々な形態又は形状を持ち、ある実施形態では、図3B及び図3Cに示すような断面形状がI型梁に近い形をしている。どのような形状を持つにせよ、本体120は、通常、下面130及び外側面132を有する又は形成する。
梁部122は、外側面132に対して内側に、且つ下面と130と反対側の位置に突出している。例えば、ある態様では、梁部122は、外側面132の平面に対して概ね垂直に設けられている。梁部122は、以下に説明するように、PV積層体26の一部分を受容するための支持表面140を形成又は確立している。
肩部124は、梁部122から上方に突出し、外側面132と略同一平面上に位置する。したがって、肩部124は、梁部122の支持表面140に対して略垂直である。このような配置において、肩部124は、駐止表面150を有する又は形成する。ある実施形態では、肩部124の高さ(すなわち、支持表面140から突出する部分の長さ)は、PV積層体26(図1B参照)の厚みに応じて選択される。図3Cに最も良く示されているが、肩部124は、梁部の支持表面140と対向する上面152で終端し、上面152が間隙128(図3A参照)に沿って露出される。したがって、駐止表面150の高さは、支持表面140と上面152との間の距離によって規定され、ある実施形態では、PV積層体26の公称厚よりも僅かに小さく設定される。このような構成によれば、以下に記載するように、駐止表面150によって、梁部122に対してPV積層体26を所望に配置し保持することが可能であると同時に、PV積層体26から液体を排出するのを明らかに妨げる構造とはなっていない。
図3A及び図3Bに示すように、各指部126は、梁部の支持表面140と反対側に位置する肩部124から延出し、外側面132に対して内側に突出している。各指部126は、梁部支持表面140と共にPV積層体26(図1A参照)の端部を受容するための捕捉領域162(図3B参照)を形成する保持表面160(図3B参照)を規定している。参考までに述べると、指部126は、肩部124の上面152から又はそれを超えて延びる延出部として形成され、上面152は図3Bに概ね示されているが、図3Cにより明確に図示されている。第1フレーム部材104が同質の一体的な部品として設けられる実施形態においては、肩部124の上面152が実質的に覆われ、複数の指部126に沿って存在しない。
図3Dに最も良く示されているように、ある態様では、複数の指部126は、それぞれ同一のテーパー形状を有する。例えば、複数の指部126はそれぞれ、ベース端164と遊離端166を有する。ベース端164は、肩部124に付着しており(又は肩部によって形成されている)、遊離端166は、肩部124と反対側に形成されている。指部126はそれぞれテーパー形状を有し、ベース端164から遊離端166へと伸びている。
指部が、テーパー状の三角形状を有するとして図3Dには示されているが、これは指部126の構成の一例に過ぎない。様々な形状とすることができ、対称な形であってもよいし、非対称な形であってもよい。また、複数の指部126がそれぞれ同一の構成を持つ場合が示されたが、別の態様では、1つ又は複数の指部126が、異なる形状及び/又はサイズを有してもよい。同様に、図3Dでは、第1フレーム部材104が、7つの指部126を有する例が示されたが、これより多い数又は少ない数の指部が設けられていてもよい。
図3Dに示すように、複数の指部126は、均等な間隔で肩部124に沿って設けられ、間隙128は等しい寸法又は長さを持つ。間隙128の寸法は、以下に説明するように、PVセル30(図2を参照)の配置に応じて選択される。
図4Aは、第1フレーム部材104とPV積層体26との接合面を含む、最終的に組み立てられたPVモジュール20の一部を示している。PV積層体26の第1外周端縁50aは、第1フレーム部材104に載置され、指部126はそれぞれ、PVセル30の第1の行40aによって規定される列間隔60に対応して配置される。例えば、第1指部126aは、第1列間隔60aと並ぶように配置され、第2指部126bは、第2列間隔60bと並ぶように配置され、以下、その他の指部についても同様に配置される。また、指部126のテーパー形状は、対応する列間隔60の前方部分90と関連付けられたテーパー形状に対応している。すなわち、指部126の略三角形状は、列間隔60の前方部分90の略三角形状と対応している。このような配置及び形状を選択することにより、複数の指部126により、PVセル30の第1の行40a部分に影が形成されてしまうとしても、その影の影響を最小限に抑えることができる。
例えば、第1フレーム部材104が南を向くように(北半球に設置する場合。南半球に設置する場合は、北を向くように)PVモジュール20が設置面に取り付けられる場合は、太陽が沈むにつれ、より小さい角度で太陽光がPVモジュール20に入射する。すなわち、日没に近づくにつれ、太陽光は、PV積層体26の正面32に対して平行となる関係に近づいていく。このように夕方の時間帯では、指部126は、正面32対して一部、影を形成する場合がある。しかしながら、複数の指部126は、第1の行40aの列間隔60と並べて配置され、また列間隔に応じた形状に形成されているため、指部によって形成された影が、直接PVセル30の第1の行40aに落ちることはなく、影の大部分が列間隔60内に落ちるので、PVセル30が受光する太陽光量を最大限利用できる。従来のPVモジュールの構成と比較して、本開示のフレーム24は、PVモジュール20が提供する地面を被覆する割合であるGCRを最大限利用することができる。
GCRを最大限利用できることに加えて、第1フレーム部材104は、PV積層体26の正面32から液体を排水させるのを容易にする。1つ以上設けられた間隙128を通じて、正面32から何にも邪魔されること無く、(泥や粉塵が混入した)液体を流すことができ、特に、第1フレーム部材104が骨組部100のその他の部分よりも低い位置に配置される態様の場合には、重力によって間隙128から自然に水が排出される。図4Bは、複数の間隙128のうちの1つを横断するPVモジュール20の部分断面図である。図に示すように、肩部124の上面152は、PV積層体26の正面32から僅かに下に又はずらした位置に設けられている。したがって、肩部124は、正面32から液体が排出されるのを妨げることがない。PV積層体26を支持する及び/又は配列させるためには、肩部の高さは、PV積層体26の厚みの少なくとも50%に設定される。これに替えて、肩部124を正面32よりも僅かに上に配列させる又は延出させることもできる。図4Cは、PV積層体26が、第1フレーム部材104に取り付けられている様子を、複数の指部126のうちの1つと共に示している。図に示すように、第1外周端縁50aは、梁部122の支持表面140と指部126の保持表面160との間の捕捉領域162に位置し、肩部124の駐止表面150は、第1外周端縁50aが所望の空間位置に保持している。(図示していない)接着剤を使用して、PV積層体26と第1フレーム部材104とを完全に接合してもよい。
図5は、最終的な取り付け状態において、1つの指部126が、第1の行40aの列間隔60それぞれに対応して設けられている様子を示している。第1フレーム部材104は、それぞれ対向するフレーム部材108、110に取り付けられた互いに反対側に位置する第1端部170及び第2端部172によって規定されていると言い換えることができる。例えば、第1端部170は第3側方フレーム部材108に取り付けられ、第2端部172は第4フレーム部材110に取り付けられている。そして、指部126は、第1末端指部126A、第2末端指部126B及び複数の中間指部126Cを含むと言い換えることができる。第1末端指部126Aは、第1端部170に最も近接する位置に配置され、第2末端指部126Bは、第2端部172に最も近接する位置に配置されている。複数の中間指部12Cは、第1末端指部126Aと第2末端指部126Bとの間に、それぞれ等間隔で配置され(配置は、第1の行40aに等間隔に配置されたPVセル30によって規定される)、複数の間隙128を確立している。このように、複数の間隙128により、迅速な液体の排水機構が形成される。また、複数の指部126が集合的にPV積層体26の第1外周端縁50aを保持する又は取着状態とするのに十分な表面積を提供すると同時に、指部によって影ができたとしても、PVセル30に落ちる影の影響が最小限となるように構成されている。ある実施形態では、指部126の数は、第1の行40aに位置するPVセル30の数と対応しており、特に、第1の行40aにおいてn個のセル30を持つPV積層体26の場合には、第1フレーム部材104は、n−1個の指部126を有する。これらに替えて、他の形態を採用してもよい。
上述したように、ある実施形態では、PVモジュール20は、骨組部100の他の部材よりも空間的に下に第1フレーム部材104を位置させることにより、PV積層体26の正面32から液体を自然に排水させることができる。例えば、図1A及び図1Bに示す一実施形態の場合、フレーム24は、例えば(商業施設又は住宅の)屋上や地面など、実施的に平坦な設置面(例えば、勾配比が最大でも2:12)に対して、PV積層体26が傾斜又は勾配を有して配置されるよう構成されており、第1フレーム部材104は、骨組部100の最下辺となる。複数のアーム102は、骨組部100をある方向に向ける機能を果たし、それにより積層体26は傾斜又は勾配を付けた方向に保持される。
平坦で水平な面Sと関連付けてPVモジュール20を簡略的に示した図6を参照して、傾斜させた配置をさらに説明する。図6では隠れた部分となり図には示されていないが、PV積層体26のおよその位置が、PV積層体26の面PPVとして示されており、また、面PPVは、正面32によって確立されている。図6に示す配置では、フレーム24は、平坦面Sに対して勾配角又は傾斜角θでPV積層体26を支持する。傾斜角θは、PV積層体の面PPVと、平坦面Sの面との間に形成される内角として定義され得る。ある実施形態では、複数のアーム102(図6では、そのうちの2つが示されている)は、PVモジュール20が支持される支持面を規定しており、支持面は、平らな面Sに対して、(PV積層体の面PPVと支持面の平面との間の角である)傾斜角θでPVモジュールを支持する。ある構造では、フレーム24は、PV積層体26を傾斜角θで支持するように構成されている。(傾斜角θの範囲は、1°から30°ある実施形態では、3°から7°であり、他の実施形態では5°である。)参考までに述べると、傾斜させて設置する太陽光集光設備の場合、PV積層体26は、(北半球で設置する場合)南向き又は南方向に傾斜するように配置することが好ましい。このような典型的な設置の向きを考慮すると、第1フレーム部材104(総称の参照番号)を、前方フレーム部材又は南フレーム部材と呼ぶこともでき、第2フレーム部材106(総称の参照番号)を後方フレーム部材又は北フレーム部材と呼ぶこともできる。他の実施形態では、フレーム24は、平坦面Sに対して概して平行にPV積層体26を保持するよう構成してもよい。また、傾斜させる配置を、アーム102以外の他の1以上の要素によって実現してもよい。本開示による他の構造では、1以上のアーム102を変更してもよいし、省略してもよい。
図1A及び1Bに示すように、骨組部100は、所望の傾斜角θ(図6を参照のこと)で取り付けられ、PV積層体26の外周34の周囲を囲むのに適した様々な形状を取り得る。ある実施形態では、フレーム部材104−110は、個別に形成された後、組み立てられて、PV積層体26に取り付けられて、最終的には一体的な構造となる。これに代えて、別の製造方法及び/又は構成要素を利用してもよく、図1A及び図1Bに示した骨組部100に限定されるものではない。
ある実施形態では、上述の第1フレーム部材104の構造を、第1フレーム部材104をプラスチック成形することにより形成する。射出プラスチック成形のようなプラスチック成形によって形成されるフレーム部材104では、金属押し出し成形のような、二次元の断面積について一定の制限を受けない。したがって、従来の押し出し成形アルミフレームと比較して、第1フレーム部材104は、より頑丈な設計を採用することができる(例えば、上述のようにI型梁の設計)。また、第1フレーム部材104をプラスチック成形された部品として形成することにより、複数の指部126を形成するために二次的な工程を行う必要がない。すなわち、複数の指部126/間隙128のような構造を形成するために機械的切断加工が必要な従来の押し出し成形アルミフレームとは異なり、本開示の態様によれば、第1フレーム部材104は、梁部122、肩部124及ぶ複数の指部126が一体形成されたプラスチック成形部品であるので、第1フレーム部材104を、更なる工程/支出なしに大量生産ベースで短時間に製造することができる。また、ある実施形態では、フレーム部材104−110のそれぞれは、射出成形によって形成されたプラスチック部品である。また、他の実施形態では、フレーム24全体を、ポリフェニレンオキサイド重合体/ポリスチレンのブレンド(PPO/PS)又はポリエチレンテレフタレート(PET)射出成形により成形したプラスチックで構成してもよい。本発明の原理に係る構造では、プラスチック又はポリマーの構成については特に限定されない。
上記の実施形態では、排水構造が第1フレーム部材104の一部として設けられている例を示したが、他の選択肢として、同様な排水型の構造を1以上の残りのフレーム部材106−110に設けてもよい。例えば、上述したように行間隔62と並ぶように間隔を空けて設けられた同一の大きさ及び形状を有する複数の指部が、第1列42aに沿って第3フレーム部材108に備えられていてもよい。同様に、上述のような間隔を空けて設けられた複数の指部が形成された、又はこれら指部を有するフレーム部材104−110を含めて、他の選択的な構造を設けてもよい。
本開示が、好ましい実施形態を参照して説明されたが、本開示範囲及び精神から逸脱することなく、形及び詳細事項についてあらゆる変更が可能であることは、当業者にとって明らかである。

Claims (20)

  1. 外周及び正面を持ち前記正面に複数の太陽電池セルを保持する太陽光発電積層体を有し、前記複数の太陽電池セルは、前記太陽光発電積層体の第1外周端縁に直に隣接する第1の行を含む複数の行に配列されており、前記第1の行の前記複数の太陽電池セルの互いに隣接する前記太陽電池セルのそれぞれが、列間隔で互いに離間して配置されている太陽光発電デバイスと、
    梁部、及び、互いに離間して設けられ、前記梁部と接続されており、前記梁部から延出する複数の指部を含む第1フレーム部材を有し、前記太陽光発電積層体に取り付けられ前記太陽光発電積層体を保持するフレームと
    を備え、
    最終的な取り付け時には、前記第1外周端縁が、前記梁部と前記複数の指部との間に嵌装され、前記複数の指部のうちの1つが、前記第1の行の前記列間隔の1つと並べられる太陽光発電モジュール。
  2. 前記複数の指部のうちの少なくとも2つがそれぞれ、前記第1の行の前記列間隔のうちの2つと並べられる請求項1に記載の太陽光発電モジュール。
  3. 前記複数の指部の全てが、前記第1の行の対応する前記列間隔と並ぶ請求項1に記載の太陽光発電モジュール。
  4. 前記複数の指部はそれぞれ、前記梁部と接続されたベース端及び前記ベース端に対向する遊離端を含み、前記複数の指部はそれぞれ、前記ベース端から前記遊離端に向かって幅が細くなるテーパー形状を有する請求項1に記載の太陽光発電モジュール。
  5. 前記第1の行は、第2の太陽電池セルに隣接する第1の太陽電池セルを含み、
    前記第1の太陽電池セル及び前記第2の太陽電池セルにより、対応する前記列間隔の形状の前方部分が規定され、
    前記前方部分は、前記第1外周端縁に直に隣接し、
    前記複数の指部のうち少なくとも1つの形状は、前記前方部分の形状に対応している請求項1に記載の太陽光発電モジュール。
  6. 前記フレームはさらに、前記太陽光発電積層体の互いに対向する外周側縁にそれぞれ取り付けられる第2フレーム部材及び第3フレーム部材を有し、
    前記第1フレーム部材は、前記第2フレーム部材に取り付けられる第1端部と、前記第1端部に対向し前記第3フレーム部材に取り付けられる第2端部とを含み、
    前記複数の指部は、前記第1端部と前記第2端部との間にそれぞれ等間隔で設けられる請求項1に記載の太陽光発電モジュール。
  7. 前記太陽電池セルの前記第1の行は、n個の太陽電池セルを含み、前記複数の指部は、n−1個の指部を含む請求項6に記載の太陽光発電モジュール。
  8. 前記第1フレーム部材は、前記複数の指部と前記梁部とを相互接続する肩部をさらに含む請求項1に記載の太陽光発電モジュール。
  9. 前記肩部は、前記複数の指部の隣接する2つ指部の間に規定される間隙に沿って延在している請求項8に記載の太陽光発電モジュール。
  10. 前記肩部は、少なくとも前記間隙に沿った範囲において、前記太陽光発電積層体の厚みの少なくとも半分である高さを持つ請求項9に記載の太陽光発電モジュール。
  11. 前記肩部は、少なくとも前記間隙に沿った範囲において、前記太陽光発電積層体の厚みとほぼ等しい高さを持つ請求項10に記載の太陽光発電モジュール。
  12. 前記複数の指部は、前記第1フレーム部材の第1端部に隣接する第1末端指部と、前記第1端部と反対側の前記第1フレーム部材の第2端部に隣接する第2末端指部と、前記第1末端指部と前記第2末端指部との間に設けられた複数の中間指部とを含み、
    前記第1及び第2末端指部と前記複数の中間指部とが、複数の間隙を形成し、
    前記肩部が、前記複数の間隙のそれぞれに沿った範囲において、均一な高さで前記梁部から延出している請求項9に記載の太陽光発電モジュール。
  13. 前記第1フレーム部材は、全体がプラスチックにより形成されている請求項1に記載の太陽光発電モジュール。
  14. 前記フレームは、全体がプラスチックにより形成されている請求項13に記載の太陽光発電モジュール。
  15. 前記複数の太陽電池セルは、前記太陽光発電積層体の第1外周側縁に直に隣接し前記第1外周端縁と垂直な方向に形成される第1の列を含む複数の列にさらに配置され、
    前記第1の列の前記太陽電池セルの互いに隣接する前記太陽電池セルのそれぞれが、行間隔で互いに離間して配置されており、
    前記フレームは、梁部、及び、互いに離間して設けられ、前記梁部と接続されており、前記梁部から延出する複数の指部を含む第2のフレーム部材をさらに有し、
    最終的な取り付け時には、前記第1外周側縁が、前記第2のフレーム部材の前記梁部と前記複数の指部との間に嵌装され、前記第2のフレーム部材の前記複数の指部のそれぞれが、前記第1の列の対応する前記行間隔と並べられる請求項1に記載の太陽光発電モジュール。
  16. 太陽光発電モジュールを形成する方法であって、
    外周及び正面を持ち、前記正面に複数の太陽電池セルを保持する太陽光発電積層体を有し、前記複数の太陽電池セルは、前記太陽光発電積層体の第1外周端縁に直に隣接する第1の行を含む複数の行に配列されている太陽光発電デバイスを提供する工程と、
    梁部、及び、互いに離間して設けられ前記梁部と接続されており前記梁部から延出する複数の指部を有するように第1フレーム部材をプラスチックから成形する工程と、
    前記第1外周端縁を前記梁部と前記複数の指部との間に挿嵌する工程を有する、前記太陽光発電積層体を前記フレームに取り付ける工程と
    を備える方法。
  17. 前記第1の行の前記複数の太陽電池セルの互いに隣接する太陽電池セルのそれぞれが、列間隔で互いに離間して配置され、
    前記太陽光発電積層体を前記フレームに取り付ける工程は、前記複数の指部のうちの1つを、前記第1の行の前記列間隔のうちの1つと並べる工程を有する請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1フレーム部材を成形する工程は、前記第1フレーム部材を射出成形する工程を有する請求項16に記載の方法。
  19. 前記第1フレーム部材を成形する工程は、前記第1フレーム部材の第1端部に隣接する第1末端指部、前記第1端部と反対側の前記第1フレーム部材の第2端部に隣接する第2末端指部、及び前記第1末端指部と前記第2末端指部との間に設けられた複数の中間指部とを含み、前記複数の中間指部が、前記第1末端指部と前記第2末端指部との間に等間隔で配置されるように前記第1フレーム部材を形成する工程を有する請求項16に記載の方法。
  20. 前記太陽光発電積層体を前記フレームに取り付ける工程は、前記列間隔のそれぞれと、前記複数の指部の対応する指部とを並べる工程を有する請求項16に記載の方法。
JP2011516782A 2008-06-27 2009-06-29 排水フレームを備えた太陽光発電モジュール Withdrawn JP2011526427A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7649708P 2008-06-27 2008-06-27
US61/076,497 2008-06-27
US12/492,838 2009-06-26
US12/492,838 US20090320908A1 (en) 2008-06-27 2009-06-26 Photovoltaic module with drainage frame
PCT/US2009/049098 WO2009158717A2 (en) 2008-06-27 2009-06-29 Photovoltaic module with drainage frame

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011526427A true JP2011526427A (ja) 2011-10-06

Family

ID=41445390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516782A Withdrawn JP2011526427A (ja) 2008-06-27 2009-06-29 排水フレームを備えた太陽光発電モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090320908A1 (ja)
EP (1) EP2304808A2 (ja)
JP (1) JP2011526427A (ja)
KR (1) KR20110028635A (ja)
CN (1) CN102077360A (ja)
AU (1) AU2009261944A1 (ja)
CA (1) CA2724659A1 (ja)
WO (1) WO2009158717A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134552A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 京セラ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池アレイおよびフレーム部材ユニット

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010132868A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Functionally graded solar roofing panels and systems
CN101826577B (zh) * 2010-04-26 2012-01-04 韩华新能源(启东)有限公司 塑封太阳能光伏组件的制作方法
US8299589B2 (en) * 2010-07-26 2012-10-30 TDK Taiwan, Corp. Packaging device of image sensor
US8418983B2 (en) 2010-07-29 2013-04-16 First Solar, Inc. Slider clip and photovoltaic structure mounting system
WO2012043421A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell module
US8601755B2 (en) * 2011-03-28 2013-12-10 1541689 Ontario Inc. Solar panel supports
ES2752373T3 (es) * 2011-06-03 2020-04-06 Fund Cidaut Colector de calor solar
US8946542B1 (en) * 2011-06-24 2015-02-03 Sunedison, Inc. Solar module bonding method integrated into a pan structure
US20130081673A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Sunpower Corporation Arched photovoltaic module
US20130200234A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 First Solar, Inc. Mounting clamp and mounting clamp configuration for photovoltaic module installation
CN102655382B (zh) * 2012-03-23 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 光伏装置
JP6510401B2 (ja) 2012-03-27 2019-05-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光方向付け媒体を備える光起電モジュール及びこれを作製する方法
US9088169B2 (en) 2012-05-09 2015-07-21 World Panel, Inc. Power-conditioned solar charger for directly coupling to portable electronic devices
LT2847846T (lt) * 2012-05-09 2018-04-25 Sunstream Technology, Inc. Tiesiogiai sujungto saulės energijos įkroviklio galios reguliavimo būdas
CN103572905A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 苏州快可光伏电子股份有限公司 光伏系统
CN103572904A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 苏州快可光伏电子股份有限公司 瓦片及使用该瓦片的光伏组件
US20150136196A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Mark Edward Williamson Self-cleaning solar panel design
CN104453113B (zh) * 2014-11-26 2017-05-03 揭阳中诚集团有限公司 可防水导流的太阳能光伏屋顶
EP3362744A4 (en) 2015-10-12 2019-06-12 3M Innovative Properties Company LIGHT REDIRECTION FILM USEFUL WITH SOLAR MODULES
US11139776B2 (en) 2016-07-01 2021-10-05 Sunpower Corporation Photovoltaic panel having a distributed support frame
CN109150083B (zh) * 2017-06-28 2024-07-16 江苏携创新能源科技有限公司 一种太阳能光伏组件及其安装方法
FR3068513B1 (fr) * 2017-06-29 2019-08-23 Total Solar Panneau photovoltaique

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089705A (en) * 1976-07-28 1978-05-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Hexagon solar power panel
US5571388A (en) * 1984-03-29 1996-11-05 Li-Cor, Inc. Sequencing near infrared and infrared fluorescense labeled DNA for detecting using laser diodes and suitable labels thereof
US4927770A (en) 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
US5053083A (en) 1989-05-08 1991-10-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bilevel contact solar cells
US5316592A (en) * 1992-08-31 1994-05-31 Dinwoodie Thomas L Solar cell roofing assembly
JPH0823116A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Sunstar Eng Inc 太陽電池モジュールとその製造方法
US6570084B2 (en) * 2001-07-10 2003-05-27 Powerlight Corporation Pressure equalizing photovoltaic assembly and method
US6534703B2 (en) * 2001-07-10 2003-03-18 Powerlight Corporation Multi-position photovoltaic assembly
US6672018B2 (en) * 2001-10-12 2004-01-06 Jefferson Shingleton Solar module mounting method and clip
US6617507B2 (en) * 2001-11-16 2003-09-09 First Solar, Llc Photovoltaic array
US7178295B2 (en) * 2002-02-20 2007-02-20 Powerlight Corporation Shingle assembly
US7574842B2 (en) * 2002-04-11 2009-08-18 Schott Solar, Inc. Apparatus for mounting photovoltaic power generating systems on buildings
PT1665393E (pt) * 2003-08-20 2009-06-05 Sunpower Corp Systems Método e dispositivo para aumentar o desempenho dos painéis pv (fotovoltaicos) em relação ao vento
EP1548846A3 (en) * 2003-11-28 2007-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module edge face sealing member and solar cell module employing same
US7297866B2 (en) * 2004-03-15 2007-11-20 Sunpower Corporation Ventilated photovoltaic module frame
US7155870B2 (en) * 2004-06-18 2007-01-02 Powerlight Corp. Shingle assembly with support bracket
JP2009522790A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 サンパワー・コーポレイション,システムズ 一体型折り畳み光起電アセンブリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134552A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 京セラ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池アレイおよびフレーム部材ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2304808A2 (en) 2011-04-06
KR20110028635A (ko) 2011-03-21
WO2009158717A2 (en) 2009-12-30
CA2724659A1 (en) 2009-12-30
AU2009261944A1 (en) 2009-12-30
WO2009158717A3 (en) 2011-02-03
US20090320908A1 (en) 2009-12-31
CN102077360A (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011526427A (ja) 排水フレームを備えた太陽光発電モジュール
JP5773321B2 (ja) 太陽光発電モジュールアセンブリ
JP5628162B2 (ja) 太陽光発電モジュール
JP5821101B2 (ja) 非貫通方式でアレイを設置するためのコネクタアセンブリを備える太陽光発電モジュールキット
US8065844B2 (en) Ballasted photovoltaic module and module arrays
JP5775182B2 (ja) 太陽電池モジュール用のフレームシステム
JP2008141143A (ja) 太陽電池モジュール
US20130081673A1 (en) Arched photovoltaic module
JPH10308524A (ja) 太陽電池モジュール
JP2005209960A (ja) 太陽電池モジュール
JP2001111087A (ja) 太陽電池モジュール
JP2002190611A (ja) 複数個の太陽電池モジュールを備えた発電装置
JP2006278482A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120904