JP2011525794A - iPS細胞の製造方法および製造キット - Google Patents

iPS細胞の製造方法および製造キット Download PDF

Info

Publication number
JP2011525794A
JP2011525794A JP2010550768A JP2010550768A JP2011525794A JP 2011525794 A JP2011525794 A JP 2011525794A JP 2010550768 A JP2010550768 A JP 2010550768A JP 2010550768 A JP2010550768 A JP 2010550768A JP 2011525794 A JP2011525794 A JP 2011525794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
vector
group
episomal
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010550768A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 宮崎
文 田代
早月 宮崎
英司 倭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2010550768A priority Critical patent/JP2011525794A/ja
Publication of JP2011525794A publication Critical patent/JP2011525794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/604Klf-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/606Transcription factors c-Myc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

レトロウイルスベクターやレンチウイルスベクターのような、外来遺伝子を宿主細胞の染色体へ組み込むベクターを用いることなくiPS細胞を製造する方法、およびそのためのキットを提供する。核初期化因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターを体細胞に導入する核初期化因子導入工程と、エピゾーマルベクターが導入された体細胞を培養する培養工程と、体細胞から変化したiPS細胞を選抜する選抜工程とを包含するiPS細胞の製造方法である。

Description

本発明は、iPS細胞の製造方法および製造キットに関するものであり、特に、エピゾーマルベクターを用いることで外来遺伝子が染色体に組み込まれない安全なiPS細胞の製造方法および製造キットに関するものである。
iPS細胞(induced pluripotent stem cells、人工多能性幹細胞もしくは誘導多能性幹細胞とも称される)とは、分化した体細胞(例えば、線維芽細胞)へ数種類の転写因子(遺伝子)を導入することにより樹立された、ES細胞(胚性幹細胞)に似た分化万能性(pluripotency)を持つ細胞のことである。京都大学の山中伸弥らのグループによって世界で初めて作出された(特許文献1、非特許文献1)。元来、生物を構成する種々の細胞に分化し得る分化万能性は、胚盤胞期の胚の一部である内部細胞塊や、そこから培養されたES細胞、ES細胞と体細胞の融合細胞、および一部の生殖細胞由来の培養細胞のみに見られる特殊能力であった。しかし、iPS細胞樹立法の発見により、受精卵やES細胞をまったく使用せずに分化万能細胞を作製することが可能となった。
上記山中伸弥らは、レトロウイルスベクター遺伝子発現系を用いてマウス線維芽細胞にOct3/4,Sox2,Klf4,c-Mycを発現させると、全能性細胞(iPS細胞)が樹立できることを示した(非特許文献1,2)。マサチューセッツ工科大学のルドルフ・ヤニッシュ(Rudolf Jaenisch)らのグループ(非特許文献3)、ハーバード幹細胞研究所のコンラッド・ホッケドリンガー(Konrad Hochedlinger)らのグループ、UCLA医科大学のキャスリン・プラース(Kathrin Plath)らのグループ(非特許文献4)も、同様の方法を用いてマウスiPS細胞の樹立に成功した。さらに、ルドルフ・ヤニッシュらは、ES細胞特異的遺伝子の発現指標を使用しなくても、細胞の形態変化を観察するだけでiPS細胞を単離できることを示した(非特許文献5)。カリフォルニア大学サンフランシスコ校のミゲル・ハマーリョ−サントス(Miguel Ramalho-Santos)らのグループは、レトロウイルスベクターの一種であるレンチウイルスベクターを用いてもiPS細胞の樹立は可能であることを示した(非特許文献6)。
山中伸弥らは、c−Mycの遺伝子導入をせずにOct3/4、Sox2、Klf4の3因子だけでも、効率は悪いもののマウスおよびヒトにおいてiPS細胞の樹立が可能であることを示し、iPS細胞が癌細胞に変化するのを抑えることに成功した(非特許文献7)。ほぼ同時に、ルドルフ・ヤニッシュらもマウスで同様の実験に成功した(非特許文献8)。
ジェームズ・トムソン(James Thomson)らのグループは、山中伸弥らがマウスiPS細胞樹立に成功した時と同じ戦略を用い、ヒトiPS細胞の樹立に成功した。すなわち、ヒトES細胞で特異的に発現している14遺伝子をリストアップし、この中から、Oct3/4,Sox2,Nanog,Lin28の4遺伝子を胎児胚由来の線維芽細胞や新生児包皮由来の線維芽細胞へ導入することで、ヒトiPS細胞の樹立に成功した(非特許文献9)。時を同じくして、山中伸弥らのグループも、マウスiPS細胞樹立で使用されたマウス遺伝子のヒト相同遺伝子であるOct3/4,Sox2,Klf4,c−Mycを用いて、36歳女性の顔の皮膚から単離された線維芽細胞、69歳男性の線維芽様滑膜細胞、および新生児包皮由来の線維芽細胞から、それぞれヒトiPS細胞の樹立に成功した(非特許文献10)。
分化万能性を持った細胞は、理論上体を構成するすべての組織や臓器に分化誘導することが可能であり、ヒトの患者自身からiPS細胞を樹立する技術が確立されれば、免疫拒絶の無い移植用組織や臓器の作製が可能になると期待されている。従来、ヒトES細胞の使用において懸案であった受精卵を使用することに対する倫理的問題の抜本的解決に繋がることから、再生医療の実現に向けて、世界中の注目が集まっている。
国際公開第2007/069666号公報
Takahashi K, Yamanaka S. (2006). "Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors.". Cell 126: 663-676. Okita K, Ichisaka T, Yamanaka S. (2007). "Generation of germline-competent induced pluripotent stem cells.". Nature 448: 313-317. Wernig M, Meissner A, Foreman R, Brambrink T, Ku M, Hochedlinger K, Bernstein BE, Jaenisch R. (2007). "In vitro reprogramming of fibroblasts into a pluripotent ES-cell-like state.". Nature 448: 318-324. Maherali N, Sridharan R, Xie W, Utikal J, Eminli S, Arnold K, Stadtfeld M, Yachechko R, Tchieu J, Jaenisch R, Plath K, Hochedlinger K. (2007). "Directly reprogrammed fibroblasts show global epigenetic remodeling and widespread tissue contribution". Cell Stem Cell 1: 55-70. Meissner A, Wernig M, Jaenisch R. (2007). "Direct reprogramming of genetically unmodified fibroblasts into pluripotent stem cells.". Nat Biotechnol 25: 1177-1181. Blelloch R, Venere M, Yen J, Ramalho-Santos M. (2007). "Generation of induced pluripotent stem cells in the absence of drug selection". Cell Stem Cell 1: 245-247. Nakagawa M, Koyanagi M, Tanabe K, Takahashi K, Ichisaka T, Aoi T, Okita K, Mochiduki Y, Takizawa N, Yamanaka S. (2008). "Generation of induced pluripotent stem cells without Myc from mouse and human fibroblasts". Nat Biotechnol 26: 101-106. Wering M, Meissner A, Cassady JP, Jaenisch R. (2008). "c-Myc is dispensable for direct reprogramming of mouse fibroblasts". Cell Stem Cell 2: 10-12. Yu J, Vodyanik MA, Smuga-Otto K, Antosiewicz-Bourget J, Frane JL, Tian S, Nie J, Jonsdottir GA, Ruotti V, Stewart R, Slukvin II, Thomson JA. (2007). "Induced Pluripotent Stem Cell Lines Derived from Human Somatic Cells". Science 318: 1917-1920. Takahashi K, Tanabe K, Ohnuki M, Narita M, Ichisaka T, Tomoda K, Yamanaka S. (2007). "Induction of Pluripotent Stem Cells from Adult Human Fibroblasts by Defined Factors.". Cell 131: 861-872.
iPS細胞樹立の成功により、ES細胞の持つ生命倫理的問題を回避することができるようになり、免疫拒絶の無い再生医療の実現に向けて大きな一歩となったが、これまでのiPS細胞の作製には、レトロウイルスベクターあるいはそれに類似したレンチウイルスベクターによる遺伝子導入が使われている。これらのウイルスベクターは、染色体内のランダムな位置に遺伝子を導入するため、内在性遺伝子に変異を起こしたり、内在性発癌遺伝子の活性化を引き起こす可能性があり、将来的なiPS細胞の再生医療への利用において、細胞の癌化や機能異常などを起こす危険性をはらむ。それゆえ、染色体に影響を与えずにiPS細胞を作製する方法を開発することは、今後のiPS細胞の応用に向けて非常に重要な課題である。
そこで、本発明は、iPS細胞の製造においてレトロウイルスベクターやレンチウイルスベクターのような、外来遺伝子を宿主細胞の染色体へ組み込むベクターを用いることなくiPS細胞を製造する方法、およびそのためのキットを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、エピゾーマルベクターを用いて核初期化因子をコードする遺伝子を線維芽細胞に導入することにより、外来遺伝子が染色体に組み込まれることなく核初期化因子が発現し、レトロウイルスベクターを用いた場合と同様に体細胞がiPS細胞に誘導されることを見出した。さらに、導入されたエピゾーマルベクターは、iPS細胞から除去することが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明はiPS細胞の製造方法およびiPS細胞の製造キットに関し、以下の発明を包含する。
[1] 体細胞の核初期化によりiPS細胞を製造する方法であって、核初期化因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターを体細胞に導入する核初期化因子導入工程と、エピゾーマルベクターが導入された体細胞を培養する培養工程と、体細胞から変化したiPS細胞を選抜する選抜工程とを包含することを特徴とするiPS細胞の製造方法。
[2]前記核初期化因子導入工程の前に、さらに複製因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターを体細胞に導入する複製因子導入工程を包含することを特徴とする前記[1]に記載のiPS細胞の製造方法。
[3]前記選抜工程の後に、さらにiPS細胞からエピゾーマルベクターを除去するベクター除去工程を包含することを特徴とする前記[1]または[2]に記載のiPS細胞の製造方法。
[4]エピゾーマルベクターが、レトロウイルス由来のプロモーターにより核初期化因子をコードする遺伝子および/または前記複製因子をコードする遺伝子を発現させることを特徴とする前記[3]に記載のiPS細胞の製造方法。
[5]エピゾーマルベクターが、核初期化因子をコードする遺伝子および/または複製因子をコードする遺伝子の発現を、薬剤により制御可能に構成されていることを特徴とする前記[3]に記載のiPS細胞の製造方法。
[6]エピゾーマルベクターが、マウスポリオーマウイルス由来エピゾーマルベクター、BKウイルス由来エピゾーマルベクター、エプスタイン−バールウイルス由来エピゾーマルベクター、ウシパピローマウイルス由来エピゾーマルベクター、および、S/MARを含むエピゾーマルベクターからなる群より選ばれることを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれかに記載のiPS細胞の製造方法。
[7]核初期化因子が、以下の(1)、(2)および(3)からなる群より選ばれることを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれかに記載のiPS細胞の製造方法。
(1) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Klf1、Klf4およびKlf5からなる群より選ばれる1種との組み合わせ
(2) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Klf1、Klf4およびKlf5からなる群より選ばれる1種と、iv)c−Myc、N−MycおよびL−Mycからなる群より選ばれる1種との組み合わせ
(3) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Nanogと、iv)Lin28との組み合わせ
[8]核初期化因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターを包含することを特徴とするiPS細胞の製造キット。
[9]エピゾーマルベクターが、マウスポリオーマウイルス由来エピゾーマルベクター、BKウイルス由来エピゾーマルベクター、エプスタイン−バールウイルス由来エピゾーマルベクター、ウシパピローマウイルス由来エピゾーマルベクター、および、S/MARを含むエピゾーマルベクターからなる群より選ばれることを特徴とする前記[8]に記載のiPS細胞の製造キット。
[10]核初期化因子が、以下の(1)、(2)および(3)からなる群より選ばれることを特徴とする前記[8]または[9]に記載のiPS細胞の製造方法。
(1) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Klf1、Klf4およびKlf5からなる群より選ばれる1種との組み合わせ
(2) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Klf1、Klf4およびKlf5からなる群より選ばれる1種と、iv)c−Myc、N−MycおよびL−Mycからなる群より選ばれる1種との組み合わせ
(3) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Nanogと、iv)Lin28との組み合わせ
本発明のiPS細胞の製造方法によれば、外来遺伝子が染色体に組み込まれていないiPSを製造することができる。それゆえ、得られるiPS細胞は非常に安全性が高く、外来遺伝子の染色体への組み込みに起因する内在性遺伝子の変異誘発や、内在性発癌遺伝子の活性化を引き起こす可能性がない。したがって、本発明の製造方法を用いて患者の体細胞からiPS細胞を製造し、得られたiPS細胞を所望の分化細胞や組織に誘導後患者に戻す自家移植療法において、癌化や機能異常発生のリスクを低く抑えることができる。このように、本発明は再生医療分野に高い利用価値を有し、将来の再生医療発展に大きな貢献をもたらす。
エピゾーマルベクターを用いたiPS細胞の製造方法を、実施例に即して模式的に示した説明図である。 pPyCAG−Oct3−IRES−Klf4−IRES−zeoの構造を示す図である。 pPyCAG−Sox2−IRES−c−Myc−IRES−puroの構造を示す図である。 pPyCAG−Oct3−IRES−Klf4−IRES−zeoを導入したBMT10細胞株の免疫染色結果を示す蛍光顕微鏡画像であり、(a)はOct3/4の免疫染色画像、(b)はKlf4の免疫染色画像、(c)は(a)と(b)を重ね合わせた画像、(d)は(c)にDAPI染色を重ね合わせた画像である。 pPyCAG−Sox2−IRES−c−Myc−IRES−puroを導入したBMT10細胞株の免疫染色結果を示す蛍光顕微鏡画像であり、(a)はSox2の免疫染色画像、(b)はc−Mycの免疫染色画像、(c)は(a)と(b)を重ね合わせた画像、(d)は(c)にDAPI染色を重ね合わせた画像である。 ゼオシンおよびピューロマイシン耐性細胞をフィーダー細胞上で培養開始してから15日後の顕微鏡写真である。 ゼオシンおよびピューロマイシン耐性細胞をフィーダー細胞上で培養開始してから15日後の顕微鏡写真であり、図6Aとは異なるコロニーを示す。 ゼオシンおよびピューロマイシン耐性細胞をフィーダー細胞上で培養開始してから15日後にコロニーを分離し、さらに4日間培養した後の顕微鏡写真である。本図は、低倍率で観察したコロニーの画像を示す。 ゼオシンおよびピューロマイシン耐性細胞をフィーダー細胞上で培養開始してから15日後にコロニーを分離し、さらに4日間培養した後の顕微鏡写真である。本図は、高倍率で観察したコロニーの画像を示す。 実施例1で作製したマウス胚性線維芽細胞由来iPS細胞のアルカリフォスファターゼ染色の結果を示す写真である。 pBK−COK−CSMの構造を示す図である。 実施例2で作製したヒト角化細胞由来iPS細胞のアルカリフォスファターゼ染色の結果を示す写真である。
〔iPS細胞の製造方法〕
本発明は、体細胞の核初期化によりiPS細胞を製造する方法であって、核初期化因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターを体細胞に導入する核初期化因子導入工程と、エピゾーマルベクターが導入された体細胞を培養する培養工程と、体細胞から変化したiPS細胞を選抜する選抜工程とを包含することを特徴とするiPS細胞の製造方法(以下、「本発明の製造方法」という。)を提供する。
「iPS細胞」とはES細胞に類似した性質を有する細胞のことであり、具体的には、分化多能性および増殖能を有する細胞である。iPS細胞は、「人工多能性幹細胞」や「誘導多能性幹細胞」とも称される。
「体細胞」とは、ES細胞等の未分化・多能性維持細胞を除く全ての細胞を意味する。具体的には、例えば、(i) 神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞等の組織幹細胞(体性幹細胞)、(ii) 組織前駆細胞、(iii) リンパ球、上皮細胞、筋肉細胞、線維芽細胞等の分化細胞、などが挙げられる。本発明の製造方法に用いる体細胞の種類は特に限定されず、いずれの体細胞でも好適に用いることができる。
「核初期化因子」とは、分化した体細胞を初期化してiPS細胞を誘導する作用を有する物質を意味する。本発明の製造方法では、核初期化因子をコードする遺伝子が体細胞に導入され、体細胞内で核初期化因子(タンパク質)が発現することにより、体細胞をiPS細胞に誘導する。本発明に用いられる核初期化因子は、上記の作用を有するものであれば特に限定されない。好ましい核初期化因子としては、(1) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Klf1、Klf4およびKlf5からなる群より選ばれる1種との組み合わせ、(2) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Klf1、Klf4およびKlf5からなる群より選ばれる1種と、iv)c−Myc、N−MycおよびL−Mycからなる群より選ばれる1種との組み合わせ、(3) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Nanogと、iv)Lin28との組み合わせを挙げることができる。
なかでも(1)としてはOct3/4、Sox2およびKlf4の組み合わせ(非特許文献7参照)、(2)としてはOct3/4、Sox2、Klf4およびc−Mycの組み合わせ(非特許文献1参照)、(3)としてはOct3/4、Sox2、NanogおよびLin28の組み合わせ(非特許文献9参照)が特に好ましい。
上記Klf1、Klf5、N−Myc、L−Myc、Sox1、Sox3、Sox15、Sox18については、非特許文献7に記載されている。これら以外にもn−Myc(非特許文献6参照)、hTERT、SV40largeT(以上、Park IH, Zhao R, West JA, Yabuuchi A, Huo H, Ince TA, Lerou PH, Lensch MW, Daley GQ. (2007). “Reprogramming of human somatic cells to pluripotency with defined factors.” Nature 451: 141-146.参照)などが核初期化因子として知られており、上記(1)〜(3)の組み合わせに、さらにこれらの核初期化因子の1種以上を加えて用いることができる。なお、本発明の製造方法に用いられる核初期化因子は、上記例示したものに限定されず、例示していない核初期化因子や、今後見出される核初期化因子も本発明に好適に用いることができる。
「エピゾーマルベクター」とは、有核細胞の核内で環状DNAとして自己複製し、数コピーから数十コピーで維持されるプラスミドベクターを意味する。このような性質を有するエピゾーマルベクターであれば、特に限定されることなく本発明の製造方法に用いることができる。具体的には、例えばマウスポリオーマウイルス由来のエピゾーマルベクター(Gassmann M, Donoho G, Berg P.: Maintenance of an extrachromosomal plasmid vector in mouse embryonic stem cells. Proc Natl Acad Sci USA. 92: 1292-1296, 1995)、ヒトポリオーマウイルスの一種であるBKウイルス由来のエピゾーマルベクター(De Benedetti A, Rhoads RE.: A novel BK virus-based episomal vector for expression of foreign genes in mammalian cells. Nucleic Acids Res. 19:1925-1931, 1991.)、エプスタイン−バールウイルス由来のエピゾーマルベクター(Margolskee RF, Kavathas P, Berg P.: Epstein-Barr virus shuttle vector for stable episomal replication of cDNA expression libraries in human cells. Mol. Cell. Biol. 8: 2837-2847, 1988.)、ウシパピローマウイルス(BPV)由来のエピゾーマルベクター(Ohe Y, Zhao D, Saijo N, Podack ER.: Construction of a novel bovine papillomavirus vector without detectable transforming activity suitable for gene transfer.Hum Gene Ther. 6:325-333, 1995.)などのウイルス由来のエピゾーマルベクターが挙げられる。これらのなかで、BKウイルス由来のエピゾーマルベクターおよびエプスタイン−バールウイルス由来のエピゾーマルベクターは、ヒト細胞に好適に用いられる。
これらのベクターは、それぞれの起源ウイルスの複製開始点(ori)を含み、この複製開始点(ori)に「複製因子」が結合することにより複製される。本発明において「複製因子」とは、oriに結合して核酸の倍加を引き起こす、複製に必須の因子を意味する。上記に例示した各ウイルス由来のエピゾーマルベクターの場合、「複製因子」は、それぞれ、マウスポリオーマウイルスのラージT抗原、BKウイルスのラージT抗原、エプスタイン−バールウイルスのEBNA1、ウシパピローマウイルスのE1およびE2であ
る。
また、S/MAR(scaffold/matrix attachment region)と呼ばれる塩基配列を含むエピゾーマルベクターも、本発明の製造方法に好適に用いることができる。このエピゾーマルベクターは、少なくとも1個のS/MARと、少なくとも1個のウイルスまたは真核細胞の複製起点(ori)を含み、上記のようなoriに対応する複製因子を必要としない。具体的には、例えば、「Piechaczek C, Fetzer C, Baiker A, Bode J, Lipps HJ.: A vector based on the SV40 origin of replication and chromosomal S/MARs replicates episomally in CHO cells. Nucleic Acids Res. 27:426-428, 1999.」に記載されたヒトインターフェロンβ遺伝子の上流約2kbの配列をS/MARとして含むエピゾーマルベクターが挙げられる。
また、2種類のアデノウイルスベクターを細胞に導入し、細胞内で環状のエピゾーマルベクターを完成させる系が知られており(Leblois H, Roche C, Di Falco N, Orsini C, Yeh P, Perricaudet M.: Stable transduction of actively dividing cells via a novel adenoviral/episomal vector. Mol Ther. 2000 Apr;1(4):314-22.)、この系を用いて得られるエピゾーマルベクターも、本発明の製造方法に用いることができる。この系はCre−loxPを利用したものであり、詳細には、一方のアデノウイルスベクターからCreを発現させ、他方のアデノウイルスベクターには、loxPで挟まれる領域にエピゾーマルベクターとして必要な構成を組み込んでおく。このloxPで挟まれる領域がCreにより切り出され、環状DNAとなる。loxPで挟まれる領域に、発現ユニットと複製開始点と複製因子をコードする遺伝子(例えば、エプスタイン−バールウイルスの複製開始点oriPと複製因子EBNA1をコードする遺伝子)が含まれるようにデザインすれば、切り出された環状DNAは細胞内でエピゾームとして維持される。
エピゾーマルベクターには、核初期化因子をコードする遺伝子および/または複製因子をコードする遺伝子を発現させるための発現ユニットが含まれる。発現ユニットに用いられるプロモーターは、哺乳動物細胞で使用されるプロモーターであればよく、例えば、CAGプロモーター、CMVプロモーター、β−アクチンプロモーター、SV40プロモーター、PGKプロモーター、MuLV LTRプロモーターなどが挙げられる。発現させる遺伝子(DNA)をプロモーターの下流に挿入することにより、当該遺伝子産物が細胞内で発現する。また、IRES(Internal Ribosome Entry Site)を用いることにより、1つのプロモーターから複数の遺伝子を発現させることができる。使用するIRESは特に限定されないが、例えば、ヒトHCV由来のIRES、ピコルナウイルス由来のIRESなどが挙げられる。
エピゾーマルベクターは、当該エピゾーマルベクターが導入された細胞を選択するためのマーカー遺伝子を含むことができる。マーカー遺伝子は、エピゾーマルベクターが導入された細胞を選択できるものであれば特に限定されないが、薬剤耐性遺伝子が好適に用いられる。選択に用いられる薬剤としては、例えば、ネオマイシン(ジェネティシン(G418))、ハイグロマイシン、ピューロマイシン、ゼオシン、ブラスチサイジンなどが挙げられる。
エピゾーマルベクターは、さらに大腸菌で増殖させるために必要な複製開始点(ori)および選択マーカー遺伝子(アンピシリン耐性遺伝子など)を含む。
以下、本発明の製造方法の各工程について詳細に説明する。
(1)核初期化因子導入工程
核初期化因子導入工程では、核初期化因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターを体細胞に導入する。使用する体細胞の種類に応じた適切な培地および適切な培養条件で、体細胞を予め培養しておく。エピゾーマルベクターを体細胞に導入する方法は、用いるエピゾーマルベクターおよび体細胞に応じて、公知の導入方法から適宜選択して用いることができる。具体的には、例えば、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法、DEAEデキストラン法などが挙げられる。エピゾーマルベクターが選択マーカー遺伝子を含む場合は、用いたマーカーを指標としてエピゾーマルベクターが導入された細胞を選択することができる。例えば、エピゾーマルベクターが薬剤耐性遺伝子を含む場合は、エピゾーマルベクター導入後に培地に薬剤を添加することにより、エピゾーマルベクターが導入された細胞のみを生存させることができる。
エピゾーマルベクターの複製に複製因子が必要である場合は、同一ベクター上に2つの発現ユニットを含む構成とするか、あるいはIRESを用いて1つのプロモーターで複数の遺伝子を発現できるように構成することにより、複製因子をコードする遺伝子と核初期化因子をコードする遺伝子を同時に導入することができる。また、複数の核初期化因子を発現させる場合は、同一ベクターに全ての遺伝子を挿入してもよく、1ベクターに1遺伝子を挿入して複数のエピゾーマルベクターを同時導入してもよく、1ベクターに2〜3個程度の遺伝子を挿入して複数のエピゾーマルベクターを同時導入してもよい。
(2)複製因子導入工程
核初期化因子をコードする遺伝子を含まず複製因子をコードする遺伝子のみを含むエピゾーマルベクター(以下、「複製因子導入ベクター」という。)を用いる場合、前記核初期化因子導入工程の前に、複製因子導入ベクターを体細胞に導入する工程を設けてもよい。当該複製因子導入ベクターは薬剤耐性遺伝子を選択マーカー遺伝子として含むことが好ましい。複製因子導入ベクターが導入され細胞内で複製因子を発現していると考えられる細胞を選択できるからである。したがって、複製因子導入工程を設ける場合、適切な方法で複製因子導入ベクターを体細胞に導入し、培地に薬剤を添加して生き残った細胞を選択し、核初期化因子導入工程に供することが好ましい。複製因子導入工程を設けることにより、目的の核初期化因子を発現するエピゾーマルベクターが導入された細胞を高効率で取得することが可能となる。なぜなら、複製因子導入工程を設けていなければ、複製因子をコードする遺伝子を含むエピゾーマルベクターと核初期化因子をコードする遺伝子を含むエピゾーマルベクターが同時に同一の細胞に導入される必要があるところ、複製因子導入工程を設けることにより、細胞内で複製因子を発現していると考えられる細胞(薬剤耐性等の選択マーカーにより選択された細胞)を核初期化因子導入工程に供することができるので、核初期化因子導入工程において核初期化因子をコードする遺伝子を含むエピゾーマルベクターが導入された目的の細胞を取得できる確率が数段高くなるからである。また、核初期化因子をコードする遺伝子を含むエピゾーマルベクターが導入されれば、既に細胞内で発現している複製因子により、直ちに効率よく複製することが可能となり、エピゾーマルベクター導入後の脱落の可能性も低下すると考えられる。
(3)培養工程
培養工程では、前段の核初期化因子導入工程でエピゾーマルベクターが導入された体細胞を培養する。培養はES細胞の培養方法に準じて行うことが好ましく、通常はフィーダー細胞を用いて培養を行う(Gene Targeting A Practical Approach Edited by A. L. Joyner, Oxford University Press, Oxford, U.K 参照)。核初期化因子導入工程で導入されたエピゾーマルベクターが選択マーカー遺伝子を含む場合は、用いた選択マーカーを指標にエピゾーマルベクターが導入された細胞を選択した後に、フィーダー細胞上での培養に移行することが好ましい。例えば、選択マーカー遺伝子に薬剤耐性遺伝子を用いた場合には、核初期化因子導入工程の後、薬剤を添加した培地で培養することにより、生存細胞を分離してフィーダー細胞上での培養に移行すればよい。
(4)選抜工程
選抜工程では、体細胞から変化したiPS細胞を選抜する。iPS細胞を判定する方法としては、(a)細胞およびコロニーの形態観察、(b)アルカリフォスファターゼ発現の確認、(c)未分化マーカー発現の確認、などが用いられる。なお、iPS細胞の判定は、上記(a)のみでも可能であるが、(a)と(b)および/または(c)との組み合わせにより、判定の精度を向上させることができる。
(a)細胞およびコロニーの形態観察
iPS細胞は、ES細胞と同様の細胞およびコロニー形態を示す。具体的には、コロニーは、お椀を伏せたような円形ないし楕円形で辺縁のはっきりした形態を示し、細胞は、細胞質が少なく細胞間の境界が不鮮明となる。したがって、このような特徴的形態を示すコロニー内の細胞をiPS細胞と判定することができる。
(b)アルカリフォスファターゼ発現の確認
iPS細胞は、ES細胞と同様にアルカリフォスファターゼを発現する。したがって、アルカリフォスファターゼの発現が陽性であれば、iPS細胞であると判定することができる。アルカリフォスファターゼの発現は、例えば市販のアルカリフォスファターゼ染色キット(例えば、シグマ社製)を用いて細胞(コロニー)を染色することにより確認することができる。染色された細胞(コロニー)をiPS細胞と判定することができる。
(c)未分化マーカー発現の確認
分化細胞では発現せず、未分化細胞のみに発現する遺伝子(未分化マーカー)の発現を確認することにより、iPS細胞を判定することができる。未分化マーカーとしては、内在性のOct3/4、Nanog、Sox2、E−Ras、Rex1、SSEA1などが挙げられる。未分化マーカーの発現を確認する方法は特に限定されないが、例えばRT−PCR法や特異抗体を用いた免疫染色法などが挙げられる。
(5)ベクター除去工程
ベクター除去工程では、iPS細胞からエピゾーマルベクターを除去する。導入されたエピゾーマルベクターは、細胞の増殖に伴い自然に脱落しiPS細胞から除去される場合もあるため、ベクター除去工程は必須の工程ではないが、エピゾーマルベクターが残存することにより未分化状態が不安定になる可能性や、逆に分化できなくなる可能性があるため、ベクター除去工程を設けることが好ましい。また、エピゾーマルベクターが長期間残存すると、染色体への組み込みが自然発生する可能性があり、レトロウイルスベクターを使用した場合と同様の問題が生じることになる。したがって、染色体への組み込みが自然発生する可能性を低減させて細胞の癌化や機能異常発生のリスクをできる限り低減させるためにも、ベクター除去工程を設けることが好ましい。エピゾーマルベクターベクターを除去する方法は特に限定されないが、例えば以下に挙げる方法を用いることができる。
(a)限界希釈法によるクローニング
上述のように、エピゾーマルベクターは細胞の増殖に伴い自然に脱落すると考えられるので、エピゾーマルベクターが完全に脱落したiPS細胞を限界希釈法によりクローニングすれば、エピゾーマルベクターが除去されたiPS細胞のみの集団を取得することができる。
(b)レトロウイルス由来のプロモーターの使用
レトロウイルス由来のプロモーターは未分化細胞では機能しないことが知られており(Gorman CM, Rigby PW, Lane DP: Negative regulation of viral enhancers in undifferentiated embryonic stem cells. Cell. 1985 Sep;42(2):519-26.)、レトロウイルスベクターが未分化細胞では不活化されることが多数報告されている(例えば、Pannell D, Osborne CS, Yao S, Sukonnik T, Pasceri P, Karaiskakis A, Okano M, Li E, Lipshitz HD, Ellis J.: Retrovirus vector silencing is de novo methylase independent and marked by a repressive histone code. EMBO J. 2000 Nov 1;19(21):5884-94.)したがって、例えば、複製因子をコードする遺伝子をレトロウイルス由来のプロモーターの下流に結合したエピゾーマルベクターを用いれば、体細胞がiPS細胞に変化すると複製因子が発現しなくなる。その結果、エピゾーマルベクターは複製することができなくなり、次第にベクターが除去されたiPS細胞の集団が形成される。レトロウイルス由来のプロモーターの下流に結合する遺伝子は、複製因子をコードする遺伝子に限定されず、核初期化因子をコードする遺伝子を結合してもよいが、複製を抑える観点から複製因子をコードする遺伝子を結合することが好ましい。
(c)薬剤による発現制御システムの利用
特定の薬剤が培地中に存在する場合と存在しない場合とで、目的の遺伝子産物の発現を制御するシステムが知られている。これを利用して、例えば、特定の薬剤を培地に添加すると複製因子の発現が停止されるようにすれば、複製因子の発現が抑制され、エピゾーマルベクターは複製することができなくなり、次第にベクターが除去されたiPS細胞の集団が形成される。薬剤による発現制御システムに用いられる薬剤は特に限定されず、このような系が実現できるものであればいずれの薬剤も好適に用いることができる。
例えば、公知のシステムとしてTet−Offシステムが知られている。Tet−Offシステムを利用すれば、テトラサイクリンを培地に添加すると複製因子の発現が停止されるように、複製因子をコードする遺伝子を含むエピゾーマルベクターをデザインすることができる。具体的には、例えば、本発明者らが実施例で使用した一次ベクターにおいて、tTA(tet制御性転写活性化因子)をCMVプロモーターで発現させ、tTAで制御されるtetO(Tetオペレーター配列)プロモーターの下流に複製因子(ラージT抗原)をコードする遺伝子を結合する。複製起点(ori)やネオマイシン耐性遺伝子はそのまま残す。このようなエピゾーマルベクターを用いることにより、iPS細胞選抜後に培地にテトラサイクリンを添加することにより、複製因子の発現が抑制され、エピゾーマルベクターは複製することができなくなり、次第にベクターが除去されたiPS細胞の集団が形成される。
また、Tet−Offシステムとは逆に、テトラサイクリンを培地から除去すると複製因子の発現が停止するTet−Onシステムを利用することも可能である。Tet−Onシステムの場合は、iPS細胞を選抜するまではテトラサイクリンを含む培地を用い、iPS細胞選抜後にテトラサイクリンを除去した培地に切り替えればよい。なお、Tet−OffシステムおよびTet−Onシステムは、クロンテック社から市販されている。
(d)ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼの利用
エピゾーマルベクターに、複製因子をコードする遺伝子および/または核初期化因子をコードする遺伝子以外に、ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼ遺伝子を組み込んでおき、iPS細胞選抜後に培地にガンシクロビルまたはアシクロビルを添加することにより、エピゾーマルベクターが除去されてチミジンキナーゼを発現しなくなったiPS細胞のみが生存することができる。これによりエピゾーマルベクターが除去されたiPS細胞の集団を取得することができる。
本発明者らは、後段の実施例で説明するように、マウスポリオーマウイルス由来のエピゾーマルベクターを用い、複製因子導入工程と核初期化因子導入工程の2段階に分けてエピゾーマルベクターを導入する方法でiPS細胞を製造した。この実施例に即して本発明の製造方法を模式的に示したものが図1である。まず、複製因子であるラージT抗原遺伝子を含む一次ベクターをトランスフェクションし、ベクターが導入された細胞を選択しておく(複製因子導入工程)。この細胞に、Oct3/4遺伝子およびKlf4遺伝子を含むエピゾーマルベクター、並びに、Sox2遺伝子およびc−Myc遺伝子を含むエピゾーマルベクターの2種類の二次ベクターをトランスフェクションする(核初期化因子導入工程)。この細胞は、一次ベクターによりラージT抗原を発現しているので、二次ベクターはこのラージT抗原によりエピゾームとして複製する。そして、培養工程を経て、4種類の核初期化因子(Oct3/4、Sox2、Klf4およびc−Myc)を発現する体細胞が脱分化され、iPS細胞に変化する。iPS細胞は、上記のようにコロニーの形態や未分化マーカーの発現を指標に選抜することができる(選抜工程)。さらに、細胞内のエピゾーマルベクターを除去することにより(ベクター除去工程)、癌化や変異の危険性が非常に低い、安全なiPS細胞を得ることができる。
本発明の製造方法により製造されるiPS細胞の用途は限定されず、ES細胞を利用して行われている試験、研究、疾病の治療、再生医療などに好適に用いることができる。特に、本発明の製造方法により製造されるiPS細胞は、癌化や機能異常発生の危険性が非常に低い、安全なiPS細胞であるため、患者の体細胞から本発明の製造方法を用いてiPS細胞を製造し、得られたiPS細胞を所望の分化細胞や組織に誘導後患者に戻す自家移植療法での使用に高い有用性を有している。
〔iPS細胞の製造キット〕
本発明は、核初期化因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターを包含するiPS細胞の製造キット(以下、「本発明の製造キット」という。)を提供する。本発明の製造キットが包含するピゾーマルベクターは、上記本発明の製造方法に使用可能なエピゾーマルベクターであればよく、そのようなエピゾーマルベクターについては既に詳細に説明したので、ここでは重複する説明を省略する。本発明の製造キットに含まれる核初期化因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターが、その複製に複製因子を必須とする場合は、複製因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターが本発明の製造キットに含まれることが好ましい。これらのエピゾーマルベクター以外の構成については特に限定されるものではなく、他に必要な試薬や器具等を適宜選択してキットの構成とすればよい。本発明の製造キットを用いることにより、上記本発明の製造方法を簡便かつ迅速に実施することができ、高い再現性でiPS細胞を製造することが可能となる。特に、エピゾーマルベクターシステムや核初期化因子の発現レベルなどを最適化したキットを用いることにより、iPS細胞の誘導の再現性をより高めることができ、得られたiPS細胞の安全性も確保される。
本明細書において「キット」は、特定の材料を内包する容器(例えば、ボトル、プレート、チューブ、ディッシュなど)を備えた包装が意図される。好ましくは当該材料を使用するための使用説明書を備える。使用説明書は、紙またはその他の媒体に書かれていても印刷されていてもよく、あるいは磁気テープ、コンピューターで読み取り可能なディスクまたはテープ、CD−ROMなどのような電子媒体に付されてもよい。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔一次ベクター〕
ラージT抗原を発現する一次ベクターとして、マウスポリオーマウイルス由来のpMGD20neoを使用した。pMGD20neoは、マウスポリオーマウイルスのラージT抗原遺伝子および複製開始点(ori)、並びにネオマイシン耐性遺伝子を有し、マウスES細胞でエピゾームとして安定して複製、維持されるプラスミドである(Gassmann M, Donoho G, Berg P.: Maintenance of an extrachromosomal plasmid vector in mouse embryonic stem cells. Proc Natl Acad Sci USA. 92: 1292-1296, 1995)。本発明者らは、上記Gassmannらの論文で報告されたpMGD20neoをエピゾームとして安定に維持するマウスES細胞のクローン(1.19細胞株)を、Austin Smith 博士(School of Biological Sciences, University of Edinburgh)から入手し、この細胞からpMGD20neoを分離して大腸菌で増殖させ、精製して使用した。
〔二次ベクターの作製〕
マウスのOct3/4とKlf4を発現するエピゾーマルベクター、および、マウスのSox2とc−Mycを発現するエピゾーマルベクターの2種類の二次ベクターを、以下の手順で作製し、使用した。
まず、マウスOct3/4、Sox2、Klf4およびc−Mycの各cDNAをPCR法により取得した。各遺伝子の塩基配列情報を公知のデータベース(GenBank)から取得し、これに基づいてプライマーを設計した。PCRの鋳型には、マウスのES細胞または各臓器由来のトータルRNAから公知の方法で調製したcDNAを用いた。なお、トータルRNAは自家製であり、8週齢のC57BL6マウスの各臓器から調製した。PCRにより得られた各cDNA断片について、pBluescriptKS(−)またはpCR4にクローニングし、ABI3100もしくはABI3730を用いてシークエンスを行い、cDNA断片が各遺伝子の正しい塩基配列を有することを確認した。表1に、各遺伝子のGenBank Acc. No.、使用したトータルRNAの由来、プライマー配列、使用ベクターを示した。
Oct3/4とKlf4を発現するエピゾーマルベクターの構築には、マウスポリオーマウイルスの複製開始点(ori)およびゼオシン耐性遺伝子を有するpPyCAG−IZ(Genes Dev. 12: 2048-60, 1998)を用いた。また、Sox2とc−Mycを発現するエピゾーマルベクターの構築には、マウスポリオーマウイルスの複製開始点(ori)およびピューロマイシン耐性遺伝子を有するpPyCAG−IP(Mol Cell Biol. 22: 1526-36, 2002)を用いた。pPyCAG−IPおよびpPyCAG−IZは、上記2編の論文の著者である丹羽仁史博士から入手した。
pCITE−1プラスミド(Novagen社)からencephalomyocarditis virus由来のIRES配列を切り出した。このIRESの上流にOct3/4の翻訳開始コドンATGとstopコドンを含むcDNAを結合し、IRESの下流には、IRES直下のATGにKlf4の翻訳開始コドンATGをあわせるようにKlf4のstopコドンを含むcDNAを結合することにより、Oct3/4−IRES−Klf4断片を作製した。このOct3/4−IRES−Klf4断片をpPyCAG−IZのCAGプロモーターとIRES−zeoの間に挿入し、pPyCAG−Oct3−IRES−Klf4−IRES−zeoを構築した(図2参照)。
同様に、pCITE−1プラスミドから切り出したIRES上流にSox2の翻訳開始コドンATGとstopコドンを含むcDNAを結合し、IRESの下流には、IRES直下のATGにc−Mycの翻訳開始コドンATGをあわせるようにc−Mycのstopコドンを含むcDNAを結合することにより、Sox2−IRES−c−Myc断片を作製した。このSox2−IRES−c−Myc断片をpPyCAG−IPのCAGプロモーターとIRES−puroの間に挿入し、pPyCAG−Sox2−IRES−c−Myc−IRES−puroを構築した(図3参照)。
〔Oct3/4、Klf4、Sox2およびc−Mycの発現確認〕
得られた2種類のプラスミドをBMT10細胞株に導入し、各タンパク質の発現を確認した。BMT10細胞株はサル由来の細胞株である。この細胞を使用したのは、SV40のT抗原遺伝子を発現していること(Gerard RD, Gluzman Y.: New host cell system for regulated simian virus 40 DNA replication. Mol Cell Biol. 1985 Nov;5(11):3231-40.)、およびニワトリベータアクチンプロモーターを使用する発現ベクターで非常に強い発現が得られること(Miyazaki J, Takaki S, Araki K, Tashiro F, Tominaga A, Takatsu K, Yamamura K.: Expression vector system based on the chicken beta-actin promoter directs efficient production of interleukin-5. Gene. 1989 Jul 15;79(2):269-77.)が知られているからである。BMT10細胞株は、上記論文の著者であるR.D.Gerard博士より分与を受けた。
上記Miyazakiらの論文に記載の方法に従い、pPyCAG−Oct3−IRES−Klf4−IRES−zeoまたはpPyCAG−Sox2−IRES−c−Myc−IRES−puroを、それぞれBMT10細胞株にトランスフェクションした。トランスフェクションの2日後に、細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、表2に記載の一次抗体および二次抗体を用いて免疫染色し、蛍光顕微鏡で観察および撮影した。
結果を図4および5に示した。図4は、pPyCAG−Oct3−IRES−Klf4−IRES−zeoを導入したBMT10細胞株の免疫染色結果を示す蛍光顕微鏡画像である。(a)〜(d)は同一視野であり、(a)はOct3/4の免疫染色画像、(b)はKlf4の免疫染色画像、(c)は(a)と(b)を重ね合わせた画像、(d)は(c)にDAPI染色(核酸を青色蛍光に染色)を重ね合わせた画像である。図4(a)〜(d)から明らかなように、Oct3/4を発現する細胞とKlf4を発現する細胞は一致していた。なお、一過性の発現であるため、観察時点で導入遺伝子を発現していない細胞は、(d)においてDAPIにより青色に染色されている。この結果から、pPyCAG−Oct3−IRES−Klf4−IRES−zeoが導入された細胞は、Oct3/4とKlf4の両者を同時に発現することが確認された。
図5は、pPyCAG−Sox2−IRES−c−Myc−IRES−puroを導入したBMT10細胞株の免疫染色結果を示す蛍光顕微鏡画像である。(a)〜(d)は同一視野であり、(a)はSox2の免疫染色画像、(b)はc−Mycの免疫染色画像、(c)は(a)と(b)を重ね合わせた画像、(d)は(c)にDAPI染色を重ね合わせた画像である。図5(a)〜(d)から明らかなように、Sox2を発現する細胞とc−Mycを発現する細胞は一致していた。なお、一過性の発現であるため、観察時点で導入遺伝子を発現していない細胞は、(d)においてDAPIにより青色に染色されている。この結果から、pPyCAG−Sox2−IRES−c−Myc−IRES−puroが導入された細胞は、Sox2とc−Mycの両者を同時に発現することが確認された。
〔iPS細胞の作製〕
(1)線維芽細胞の培養
マウス13日胚からMEF(mouse embryonic fibroblast)を単離し、培養した。培養液にはDMEM+10%FBSを用い、COインキュベーター(37℃、5%CO)内で培養した。3日ごとに1/3を継代培養した。
(2)一次ベクターの導入および選抜
pMGD20neoの24μgを、血清を含まないDMEM1.5mlに加えた。リポフェクトアミン2000の20μlを、血清を含まないDMEM1.5mlに加えた。両者を混合して、20分間室温で静置した。他方、10cm径の培養ディッシュに80%コンフルエント程度に増殖したMEFをトリプシン/EDTAで剥がし、15mlの培養液(DMEM+10%FBS)に懸濁した。この細胞懸濁液に、pMGD20neoとリポフェクトアミン2000との混合液を加え、10cm径の培養ディッシュに播いた。翌日、培養液を交換した。2日後から、培養液にG418を350μg/mlの濃度で加え、3週間培養後G418耐性細胞を別の培養ディッシュに移し、培養した。
(3)二次ベクターの導入および選抜
G418耐性細胞を別の培養ディッシュに移した翌日に、二次ベクターをトランスフェクションした。
pPyCAG−Oct3−IRES−Klf4−IRES−zeoの10μgと、pPyCAG−Sox2−IRES−c−Myc−IRES−puroの10μgとを、血清を含まないDMEM1.5mlに加えた。リポフェクトアミン2000の20μlを、血清を含まないDMEM1.5mlに加えた。両者を混合して、20分間室温で静置した。他方、前日に播いたG418耐性細胞をトリプシン/EDTAで剥がし、15mlの培養液(DMEM+10%FBS)に懸濁した。この細胞懸濁液に、2種類のプラスミドとリポフェクトアミン2000との混合液を加え、10cm径の培養ディッシュに播いた。翌日、培養液を交換した。2日後から、培養液にゼオシン(10μg/ml)およびピューロマイシン(1.5μg/ml)を加え、3日間培養した。生き残ったゼオシンおよびピューロマイシン耐性細胞をフィーダー細胞上に播き、培養を続けた。
フィーダー細胞は、MEFをマイトマイシンC処理することにより作製した。具体的には、コンフルエントのMEFに15μg/mlの濃度でマイトマイシンCを添加し、37℃のCOインキュベーターで3時間静置した。トリプシン/EDTAで細胞を剥がし、細胞数をカウントした後、10cm径のゼラチンコートディッシュに3×10個/10mlを播いて培養し、翌日以降にフィーダー細胞として使用した。
(4)細胞の形態観察
ゼオシンおよびピューロマイシン耐性細胞をフィーダー細胞上で培養開始してから15日後、一部の細胞が盛り上がり、次第にコロニーを形成した。形成されたコロニーの顕微鏡写真を図6(A)および(B)に示した。
このコロニーを分離し、フィーダー細胞上に播いて培養を続けた。その結果、分離後4日目のコロニーはES細胞と同様の形態を示した。すなわち、お椀を伏せたような円形ないし楕円形で、辺縁のはっきりしたコロニー形態を示した。コロニーの顕微鏡写真を図7(A)および(B)に示した。
さらに、これらのコロニーを分離し、フィーダー細胞上に播いて培養を続けた。4日後にアルカリフォスファターゼ染色を行った。染色には、シグマ社のアルカリフォスファターゼ染色キットを用いた。結果を図8に示した。AおよびBは本実施例の細胞であり、Cはフィーダー細胞のみであり、DはマウスES細胞(E14由来)の染色結果である。図8から明らかなように、本実施例の細胞はES細胞と同様に赤く染色された。この結果から、本実施例の細胞がiPS細胞に変化したことが確認された。
〔BKウイルス由来エピゾーマルベクターの構築〕
pRBKプラスミド(Invitrogen社)をScaIで消化して、BKウイルスの複製開始点(ori)とT抗原遺伝子とを含むDNA断片を切り出した。また、pMC1−tkプラスミドから、MC1プロモーターとHSVのTk遺伝子とを含むHindIII−KpnI DNA断片を切り出した(Hogan B, Beddington R, Costantini F, Lacy E. Manipulating the Mouse Embryo: A Laboratory Manual. Vol. 2. Plainview, NY: Cold Spring Harbor Lab. Press; 1995. pp. 217-253)。これらのフラグメントを、前述のpPyCAG−Sox2−IRES−c−Myc−IRES−puroプラスミドのBamHI切断部位とSalI切断部位にそれぞれ挿入した。また、前述のpPyCAG−Oct3−IRES−Klf4−IRES−zeoプラスミドをSpeIとBamHIで消化して、CAG−Oct3/4−IRES−Klf4−IRES−zeo−polyA配列を切り出した。このフラグメントを、上記作製したBKウイルス由来のプラスミドのSalI切断部位に挿入し、pBK−COK−CSMを構築した(図9)。
〔プラスミドの構築〕
pSV40をBglIで消化して、SV40のラージT抗原遺伝子を切り出した(Miyazaki J, Araki K, Yamato E, Ikegami H, Asano T, Shibasaki Y, Oka Y, Yamamura K.: Establishment of a pancreatic beta cell line that retains glucose inducible insulin secretion: Special reference to expression of glucose transporter isoforms. Endocrinology 127: 126-132, 1990)。このDNA断片を、pAc−lacZプラスミドに挿入し(Miyazaki J, Takaki S, Araki K, Tashiro F, Tominaga A, Takatsu K, Yamamura K: Expression vector system based on the chicken beta-actin promoter directs efficient production of interleukin-5. Gene 79: 269-277, 1989)、lacZ遺伝子を該断片で置き換えた。このようにして、pAc−Tagプラスミドを構築した。また、マウスES細胞のcDNAを用いてマウスNanog cDNAをPCRにより増幅し、これをpPyCAGプラスミドに挿入して、pPyCAG−Nanogを構築した。マウスNanog cDNAの増幅に用いたプライマーの配列は、
5’−ACTGACATGAGTGTGGGTCTT−3’および
5’−GCGTAAGTCTCATATTTCACCT−3’である。
〔細胞培養およびトランスフェクション〕
ヒト新生児表皮角化細胞(Cascade Biologics社)を、EDGS(Cascade Biologics社)を含むEpiLife培地(Cascade Biologics社)を用いて培養した。この細胞を初期化するために、FuGENE6トランスフェクション試薬(Roche社)を用いて、エピゾーマルプラスミドおよび非エピゾーマルプラスミド(pBK−COK−CSM、pAc−TagおよびpPyCAG−Nanog)を同時に、10cmディッシュに用意したヒト角化細胞にトランスフェクションした。翌日、トランスフェクションされた角化細胞(〜1.0×10個/ディッシュ)を、あらかじめMEF(マイトマイシンC処理したマウス胚性線維芽細胞)を播種した2枚の10cmディッシュに直接播種した。培養液は、2mMバルプロ酸(VPA)を含む角化細胞培養液を用い、一日おきに交換した。トランスフェクションから4日後に、角化細胞培養液を、VPAを含むヒトES細胞培養液(20%KnockOut血清リプレースメント(KSR;Invitrogen社、米国、カリフォルニア州、カールスバッド)、0.1mM非必須アミノ酸(Invitrogen社)、1mM L−グルタミン、0.1mM 2−メルカプトエタノールおよび10ng/mlヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(和光純薬工業)を含むDMEM/F12培地)に交換した。細胞播種後8日目以降は、MEFを用いて調製したヒトES細胞用条件培地(CM)を用いて、初期化培養を維持した。
〔アルカリフォスファターゼ染色〕
トランスフェクションから20日後に、iPS細胞のコロニーと同様の形態を示すコロニーが確認された。これらのコロニーを、あらかじめMEFを播種した10cmディッシュに播き直した。ヒトiPS細胞のコロニーの有無を調べるために、アルカリフォスファターゼ染色(Sigma−Aldrich社)を行ったところ、形成されたコロニーは赤く染色された(図10)。したがって、本実施例においてヒト角化細胞から得られた細胞は、iPS細胞であると考えられた。
なお本発明は上述した各実施形態および実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
本発明の製造方法により得られるiPS細胞は、細胞の癌化や機能異常を起こす危険性が非常に低いので、再生医療用の組織や臓器の作製に高い有用性を有している。

Claims (10)

  1. 体細胞の核初期化によりiPS細胞を製造する方法であって、
    核初期化因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターを体細胞に導入する核初期化因子導入工程と、
    エピゾーマルベクターが導入された体細胞を培養する培養工程と、
    体細胞から変化したiPS細胞を選抜する選抜工程と
    を包含することを特徴とするiPS細胞の製造方法。
  2. 前記核初期化因子導入工程の前に、さらに複製因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターを体細胞に導入する複製因子導入工程を包含することを特徴とする請求項1に記載のiPS細胞の製造方法。
  3. 前記選抜工程の後に、さらにiPS細胞からエピゾーマルベクターを除去するベクター除去工程を包含することを特徴とする請求項1または2に記載のiPS細胞の製造方法。
  4. エピゾーマルベクターが、レトロウイルス由来のプロモーターにより核初期化因子をコードする遺伝子および/または前記複製因子をコードする遺伝子を発現させることを特徴とする請求項3に記載のiPS細胞の製造方法。
  5. エピゾーマルベクターが、核初期化因子をコードする遺伝子および/または複製因子をコードする遺伝子の発現を、薬剤により制御可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載のiPS細胞の製造方法。
  6. エピゾーマルベクターが、マウスポリオーマウイルス由来エピゾーマルベクター、BKウイルス由来エピゾーマルベクター、エプスタイン−バールウイルス由来エピゾーマルベクター、ウシパピローマウイルス由来エピゾーマルベクター、および、S/MARを含むエピゾーマルベクターからなる群より選ばれることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のiPS細胞の製造方法。
  7. 核初期化因子が、以下の(1)、(2)および(3)からなる群より選ばれることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のiPS細胞の製造方法。
    (1) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Klf1、Klf4およびKlf5からなる群より選ばれる1種との組み合わせ
    (2) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Klf1、Klf4およびKlf5からなる群より選ばれる1種と、iv)c−Myc、N−MycおよびL−Mycからなる群より選ばれる1種との組み合わせ
    (3) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Nanogと、iv)Lin28との組み合わせ
  8. 核初期化因子をコードする遺伝子が発現可能に挿入されたエピゾーマルベクターを包含することを特徴とするiPS細胞の製造キット。
  9. エピゾーマルベクターが、マウスポリオーマウイルス由来エピゾーマルベクター、BKウイルス由来エピゾーマルベクター、エプスタイン−バールウイルス由来エピゾーマルベクター、ウシパピローマウイルス由来エピゾーマルベクター、および、S/MARを含むエピゾーマルベクターからなる群より選ばれることを特徴とする請求項8に記載のiPS細胞の製造キット。
  10. 核初期化因子が、以下の(1)、(2)および(3)からなる群より選ばれることを特徴とする請求項8または9に記載のiPS細胞の製造キット。
    (1) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Klf1、Klf4およびKlf5からなる群より選ばれる1種との組み合わせ
    (2) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Klf1、Klf4およびKlf5からなる群より選ばれる1種と、iv)c−Myc、N−MycおよびL−Mycからなる群より選ばれる1種との組み合わせ
    (3) i)Oct3/4と、ii)Sox1、Sox2、Sox3、Sox15およびSox18からなる群より選ばれる1種と、iii)Nanogと、iv)Lin28との組み合わせ
JP2010550768A 2008-06-26 2009-06-25 iPS細胞の製造方法および製造キット Pending JP2011525794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550768A JP2011525794A (ja) 2008-06-26 2009-06-25 iPS細胞の製造方法および製造キット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167555 2008-06-26
JP2008167555 2008-06-26
PCT/JP2009/002914 WO2009157201A1 (en) 2008-06-26 2009-06-25 Method and kit for preparing ips cells
JP2010550768A JP2011525794A (ja) 2008-06-26 2009-06-25 iPS細胞の製造方法および製造キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011525794A true JP2011525794A (ja) 2011-09-29

Family

ID=41444273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550768A Pending JP2011525794A (ja) 2008-06-26 2009-06-25 iPS細胞の製造方法および製造キット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011525794A (ja)
WO (1) WO2009157201A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009057831A1 (ja) * 2007-10-31 2011-03-17 国立大学法人京都大学 核初期化方法
US9644184B2 (en) 2008-06-04 2017-05-09 Cellular Dynamics International, Inc. Methods for the production of IPS cells using Epstein-Barr (EBV)-based reprogramming vectors

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3450545T5 (da) * 2008-10-24 2024-09-09 Wisconsin Alumni Res Found Pluripotente stamceller opnået ved ikke-viral omprogrammering
WO2011119942A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Vistagen Therapeutics, Inc. Induction of ips cells using transient episomal vectors
US8048675B1 (en) 2010-05-12 2011-11-01 Ipierian, Inc. Integration-free human induced pluripotent stem cells from blood
EP2576766A4 (en) * 2010-06-02 2015-03-18 Agency Science Tech & Res METHOD FOR LEARNING PLURIPOTENCE IN HUMAN SOCIAL CELLS WITH PRDM14 OR NFRKB
US8765470B2 (en) 2010-08-04 2014-07-01 Cellular Dynamics International, Inc. Reprogramming immortalized B-cells to induced pluripotent stem cells
JP5888753B2 (ja) * 2010-11-04 2016-03-22 国立大学法人京都大学 効率的な人工多能性幹細胞の樹立方法
EP2658965B1 (en) 2010-12-31 2016-03-02 Universität für Bodenkultur Wien Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
JP6018195B2 (ja) * 2011-07-08 2016-11-02 シルバイオテック エス.アー. 哺乳動物静止細胞を可逆的に不死化する遺伝子導入系
EP2732029B1 (en) * 2011-07-11 2019-01-16 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods for cell reprogramming and genome engineering
WO2013022022A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 国立大学法人京都大学 効率的な人工多能性幹細胞の樹立方法
US9764063B2 (en) 2012-03-15 2017-09-19 Iheart Japan Corporation Method for producing mixed cell population of cardiomyocytes and vascular cells from induced pluripotent stem cell
EP2829605B1 (en) 2012-03-21 2019-05-08 Kyoto University Method for screening therapeutic and/or prophylactic agents for alzheimer's disease
US9334475B2 (en) 2012-04-06 2016-05-10 Kyoto University Method for inducing erythropoietin-producing cell
JP6536871B2 (ja) 2013-12-02 2019-07-03 国立大学法人京都大学 Fgfr3病の予防および治療剤ならびにそのスクリーニング方法
WO2021117886A1 (ja) 2019-12-12 2021-06-17 国立大学法人千葉大学 巨核球および血小板を含む凍結乾燥製剤
JPWO2022075384A1 (ja) 2020-10-07 2022-04-14

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006124784A2 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Morphotek, Inc. Regulated vectors for selection of cells exhibiting desired phenotypes
WO2007069666A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Kyoto University 核初期化因子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006124784A2 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Morphotek, Inc. Regulated vectors for selection of cells exhibiting desired phenotypes
WO2007069666A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Kyoto University 核初期化因子

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GASSMANN, M., ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 92, JPN6013063373, February 1995 (1995-02-01), pages 1292 - 1296, ISSN: 0002711955 *
NAKAGAWA, M., ET AL., NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 26(1), JPN6013063370, January 2008 (2008-01-01), pages 101 - 106, ISSN: 0002711954 *
NIWA, H., ET AL., GENES DEV., vol. 12, JPN6013063384, 1998, pages 2048 - 2060, ISSN: 0002711958 *
NIWA, H., ET AL., MOL. CELL. BIOL., vol. 22(2), JPN6013063389, 2002, pages 1526 - 1536, ISSN: 0002711959 *
OKITA, K., ET AL., NATURE, vol. 448, JPN6013063364, 19 July 2007 (2007-07-19), pages 313 - 317, ISSN: 0002711952 *
VAN CRAENENBROECK, K., ET AL., EUR. J. BIOCHEM., vol. 267, JPN6013063380, 2000, pages 5665 - 5678, ISSN: 0002711957 *
YU, J., ET AL., SCIENCE, vol. 318, JPN6013063368, 21 December 2007 (2007-12-21), pages 1917 - 1920, ISSN: 0002711953 *
中西真人ら: "持続発現型RNAウイルスベクターの開発と応用", 遺伝子・デリバリー研究会 第8回シンポジウム 要旨集, JPN7013004731, 9 May 2008 (2008-05-09), pages 5, ISSN: 0002711956 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009057831A1 (ja) * 2007-10-31 2011-03-17 国立大学法人京都大学 核初期化方法
JP5349294B2 (ja) * 2007-10-31 2013-11-20 国立大学法人京都大学 核初期化方法
US9644184B2 (en) 2008-06-04 2017-05-09 Cellular Dynamics International, Inc. Methods for the production of IPS cells using Epstein-Barr (EBV)-based reprogramming vectors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009157201A1 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011525794A (ja) iPS細胞の製造方法および製造キット
JP5098028B2 (ja) 核初期化因子
US10221396B2 (en) Reprogramming T cells and hematopoietic cells
US9850499B2 (en) Vectors and methods for the efficient generation of integration/transgene-free induced pluripotent stem cells from peripheral blood cells
CN102782122B (zh) 有效建立经诱导的多能干细胞的方法
US20110061118A1 (en) Vectors and methods for generating vector-free induced pluripotent stem (ips) cells using site-specific recombination
JP5633075B2 (ja) 多能性幹細胞作成用ベクター材料及びこれを用いた多能性幹細胞作成方法
CA2823265C (en) Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
US20110003365A1 (en) Method of preparing induced pluripotent stem cells deprived of reprogramming gene
WO2011110051A1 (zh) 用人工转录因子诱导产生多能干细胞
JP2013545480A (ja) 人工多能性幹細胞の調製方法及び人工多能性幹細胞の調製用培地
WO2010012077A1 (en) Compositions, methods and kits for reprogramming somatic cells
AU2016293647B2 (en) Method for producing high-quality iPS cells
EP2481795A1 (en) Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
Maherali et al. Induced pluripotency of mouse and human somatic cells
EP2103685A1 (en) Vectors and methods for generating vector-free induced pluripotent stem (iPS) cells using site-specific recombination
JP2010161960A (ja) 人工多能性幹細胞の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902