JP2011524783A - 引き込み可能な針を有する皮下注射器 - Google Patents

引き込み可能な針を有する皮下注射器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011524783A
JP2011524783A JP2011514520A JP2011514520A JP2011524783A JP 2011524783 A JP2011524783 A JP 2011524783A JP 2011514520 A JP2011514520 A JP 2011514520A JP 2011514520 A JP2011514520 A JP 2011514520A JP 2011524783 A JP2011524783 A JP 2011524783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
plunger
closure device
hypodermic syringe
syringe according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011514520A
Other languages
English (en)
Inventor
リヒャルダス ゲラルダス テオドーラ フィエルケンス、
リヒャルダス ヘンリカス ヨハネス フィエルケンス、
アルノルダス テオドーラス マリア テルカンプ、
ディルク フォゲラール、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Addino BV
Original Assignee
Addino BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Addino BV filed Critical Addino BV
Publication of JP2011524783A publication Critical patent/JP2011524783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31501Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston
    • A61M2005/31508Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston provided on the piston-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M2005/31516Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod reducing dead-space in the syringe barrel after delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3221Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3231Proximal end of needle captured or embedded inside piston head, e.g. by friction or hooks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/34Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub
    • A61M2005/342Off-center needles, i.e. needle connections not being coaxial with the longitudinal symmetry axis of syringe barrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5066Means for preventing re-use by disconnection of piston and piston-rod
    • A61M2005/5073Means for preventing re-use by disconnection of piston and piston-rod by breaking or rupturing the connection parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

皮下注射器において、胴部の内壁によってリザーバを形成する胴部と、胴部の第1の端部の近くに位置する閉鎖装置と、胴部の第2の部分に滑り可能に配置されたプランジャとを有し、閉鎖装置が、胴部の内壁に密封可能に当接する周方向の壁を有し、ノズルから離れて面する側に、閉鎖装置の中心線に沿ってかつ閉鎖装置の全幅にわたって延びるくぼみを備え、該くぼみが、貫通開口部に没入し、くぼみ内で、径方向に互いに向かい合う2つの可撓性の固定部材が、くぼみの長手方向に周方向壁に向かって延び、2つの固定部材が、内壁の径方向に配置された2つの固定溝に嵌り、閉鎖装置が、ノズルから離れて面する側の、くぼみの外側に位置する閉鎖装置の周方向部分に、閉鎖装置の中心線にほぼ平行に延び、かつ半径方向外側に延びる2つの妨害部材であって、内壁の径方向に配置された2つの妨害溝に嵌る径方向に互いに向かい合う2つの妨害部材を備える。

Description

本発明は、皮下注射器において、
リザーバを形成する内壁を有する胴部であって、胴部の第1の端部の近くの第1の部分および胴部の第2の端部の近くの第2の部分を有する胴部と、
胴部の第1の部分に配置され、胴部の第1の端部を閉鎖する閉鎖装置であって、針機器との結合のためのノズル内に外側への抽出用の貫通開口部を備える閉鎖装置と、
胴部の第2の部分に滑り可能に配置され、胴部への貫通時に胴部から流体を押し出すプランジャであって、胴部の第2の端部の所で胴部の外へ少なくとも部分的に突出し、プランジャの第1の端部が胴部に挿入され、かつ第1の結合部材を有するプランジャと、を有する皮下注射器に関する。
このような従来の皮下注射器、特にそのノズルは規格化されており、様々な異なる針をノズル上に配置することができる。しかし、この皮下注射器の欠点は、針を胴部内に引き込めないことである。引き込み可能な針の場合、皮下注射器の構成を大幅に修正する必要がある。
これまでに、多数の異なる皮下注射器が、ノズル上に配置された針を備えたノズルを注射器の胴部に引き込むために開発されている。
PCT第96/32977号明細書には、胴部と、プランジャと、胴部に引き込むことのできる針取り付け部とを有する皮下注射器が記載されている。針取り付け部は、特別の環状体を胴部内の第2の直径段階に配置することによって、胴部壁のくぼみに形成されたショルダと協働するショルダを備える可撓性アームによって胴部の第1の開放端部に固定されている。さらに、胴部の第1の開放端部は、針取り付け部を位置させる胴部内の直径段階を備えている。したがって、針取り付け部は、胴部内の第2の直径段階と特別の環状体との間に拘束される。プランジャは、可撓性アームの末端を受けることのできる長穴を端面の所に備える。長穴は、アームに作用してアームをくぼみから取り外す表面と、針取り付け部がプランジャによって引き込まれるように可撓性アーム上の閉鎖フックと協働する捕捉部材とを有する。この皮下注射器の欠点は、胴部とプランジャをどちらも多数の別個の部品で構成する必要があることである。特に、環状体を胴部内の該直径段階に配置して取り付けるのは困難な工程である。
同等の構成が米国特許第2003/0093038号で公知である。この皮下注射器では、アームは、針取り付け部の周辺に配置された円筒壁部材であって、胴部の内壁上に配置されかつ胴部内に延びる小さいカムに接触する円筒壁部材として構成される。同等のカムが、胴部の第1の開放端部の近くにも配置され、針取り付け部を胴部内に拘束する。上記の皮下注射器の欠点は、やはりカムのために、胴部を射出成形することが困難であることである。胴部を射出成形型から取り外す際、カムが損傷することが頻繁に起こり、それによって針取り付け部が適切に拘束されなくなる。さらに、針取り付け部およびプランジャは、その特定の形状のために射出成形が困難である。最後に、上記の皮下注射器は、針取り付け部内のデッドスペースが比較的大きい。
胴部内に引き込むことのできる標準的な針を配置することのできる引き込み可能な針取り付け部を含み、最小数の部品を使用して簡単に製造することのできる皮下注射器の代替実施態様を提供することが、本発明の目的である。
本発明の目的は、序文による皮下注射器において、閉鎖装置が、胴部の第1の部分の内壁に密封可能に当接する周方向の壁を有し、
閉鎖装置が、ノズルから離れて面する側に、閉鎖装置の中心線に沿ってかつ閉鎖装置の全幅にわたって延びるくぼみを備え、該くぼみが、ノズルの方向において、貫通開口部に没入し、くぼみ内に、くぼみの長手方向に周方向壁に向かって延びる径方向に互いに向かい合う2つの可撓性の第1の固定部材が配置され、固定部材が、内壁の径方向に配置された固定溝に嵌ることによって閉鎖装置を第1の端部から第2の端部への方向に移動しないように固定し、固定部材が、ノズルから離れて面する端部およびその近くに、第1の結合部材に結合するための第2の結合部材を有し、
閉鎖装置が、ノズルから離れて面する側の、くぼみの外側に位置する閉鎖装置の周方向部分に、閉鎖装置の中心線にほぼ平行に延び、かつ半径方向外側に延びる径方向に互いに向かい合う2つの妨害部材を備え、妨害部材が、内壁の径方向に配置された妨害溝に嵌ることによって閉鎖装置を第2の端部から第1の端部への方向に移動しないように固定する皮下注射器によって実現される。
胴部の第2の端部に向かう方向への移動に対して固定するために胴部の内壁の径方向に配置された両方の固定溝を使用することによって、かつ、胴部の第1の端部に向かう方向への移動に対して妨害するために胴部の内壁の径方向に配置された2つの妨害溝を使用することによって、固定溝および妨害溝は、互いに重なり合わず、胴部を単純な射出成形法によって作製することができる。
一実施態様では、固定部材および固定溝は、第2の端部に向かう方向に閉鎖状態を形成し、妨害部材および妨害溝は、第1の端部に向かう方向に閉鎖状態を形成する。このような閉鎖状態の一実施態様は、妨害部材または固定部材をそれぞれの溝にスナップ嵌めすることである。他の実施態様は、第2の端部に面する当接縁部またはショルダを有する固定部材と、第1の端部に面する当接縁部またはショルダを有する固定溝である。他の実施態様は、第1の端部に面する当接縁部またはショルダを有する妨害部材と、第2の端部に面する当接縁部またはショルダを有する妨害溝である。
一実施態様では、固定部材および固定溝は、第1の端部に向かう方向に閉鎖力を形成する。このような閉鎖力の一実施態様は、第1の端部に面し、かつ注射器の中心線に対して鋭角をなす傾斜を有する固定部材と、対応する傾斜を有する固定溝である。上記の構成は、固定溝のあるいはその近くの胴部の内側を形作る射出成形型のコア部を胴部の第1の端部を介して胴部から取り出すのを可能にし、この場合、胴部はほとんど損傷せずに一時的に変形する。
一実施態様では、胴部の、第1の端部から離れて面する側の第1の部分は、周方向縁部によって区画され、第1の部分は、胴部の、該縁部より先に位置する部分より小さい内径を有し、妨害溝は、上記の第1の部分に形成され、縁部内で広がっている。一実施態様では、妨害溝の底面は、胴部の中心線に対して、胴部の、該縁部より先に位置する部分とほぼ同じ距離に配置される。この構成は、妨害溝のあるいはその近くの胴部の内側を形作る射出成形型のコア部を胴部の第2の端部を介して胴部から損傷させずに取り出すのを可能にする。
一実施態様では、固定溝および妨害溝は、胴部の内側のほぼ同じ円周に配置される。一実施態様では、妨害溝の中心線を通る第1の平面は、固定溝の中心線を通る第2の平面に対してほぼ垂直に配置されている。一実施態様では、第1の平面と第2の平面との間の交差線は、皮下注射器の中心線と一致している。
針機器を含む閉鎖装置を引き込むために、プランジャの端部は、第1の結合部材を備え、閉鎖装置は、第1の結合部材と協働する第2の結合部材を備える。このように、プランジャを閉鎖装置に結合してプランジャまたはピストン、閉鎖装置、および針機器を有する組立体を胴部内に引き込むことができる。一実施態様では、第1および第2の結合部材は、固定溝に対する固定部材の固定を解除できるようになっている。固定部材の固定を解除することによって、閉鎖装置は自由に胴部内に移動することができる。プランジャまたはピストンへの結合の実施時に閉鎖装置の固定を解除することによって、閉鎖装置は、プランジャが引っ張り運動した場合に引き込まれる。
上記の皮下注射器の一実施態様では、胴部の第1の部分の内壁は、ほぼ円筒形であるか、あるいは胴部の第1の端部から第2の端部に向かう方向へ直径が大きくなっている。このような胴部の第1の部分の構成は、閉鎖装置の解放状態を有する複数の実施態様の一部である。
上記の閉鎖装置の一実施態様では、ノズルの各寸法は、標準的な皮下注射器、すなわち、引き込み装置を有さない皮下注射器に適しているかあるいは標準的な皮下注射器を対象とした針または針機器に結合できるようにされている。その結果、使用後に、閉鎖装置を引き込むことによって、標準的な針または針機器を胴部内に格納することができる。標準的な従来の針を配置することのできるノズルを有する閉鎖装置を設けることによって、各機関は、針の購入を上記の標準的な従来の針に限定し、かつ皮下注射器の購入を本発明による皮下注射器にほぼ限定することができる。標準的なノズルによって、本発明による皮下注射器を点滴のような他の装置に結合することもできる。
一実施態様では、閉鎖装置は、胴部の第1の端部の近くに第1の端部を有し、上記の第1の端部の直径は、標準的な針機器の直径より大きい。その結果、針機器の、長手方向に対して横方向に測定された最大直径を有する部分は、胴部の第1の端部にも嵌る。
一実施態様では、閉鎖装置の第1の端部の所の直径は6mmより大きく、好ましくは、8mmより大きい。このような寸法の直径は一般的に使用されており、その結果、引き込み可能な針機器を有する皮下注射器は、各機関で使用されている標準に従った寸法を有するすべての針に提供される。
一実施態様では、ほぼ円筒形の内壁を有する、胴部の第2の部分の内径は、閉鎖装置の外径と等しいかあるいはそれより大きい。このように、閉鎖装置の長手方向に対して横方向に測定された最大直径を有する閉鎖装置の部分は、胴部の第2の端部にも嵌る。
一実施態様では、胴部に挿入され最も深く貫通させられた状態のプランジャの端部の形状は、胴部内に存在する閉鎖装置の端部の形状に嵌合する。このように、流体に占められる容積はプランジャの容積によって充填され、その結果、注射後に胴部内に残される流体の残余容積は依然として最小値に限定される。
一実施態様では、プランジャは、貫通開口部を少なくとも部分的に充填する充填体を備えている。このように、ノズル内の流体も少なくとも部分的にノズルから押し出される。
一実施態様では、皮下注射器は、胴部の第1の端部の方向へのプランジャの移動を妨害できるようになっている停止機構を有し、停止機構は、第1の位置で、胴部を貫通しようとするプランジャを拘束し、それによって、プランジャの第1の端部はそれ自体を閉鎖装置に結合せず、かつ停止機構は、第2の位置で、胴部を貫通しようとするプランジャを閉鎖装置に結合させる。流体を吸引するには、プランジャを胴部内にできるだけ深く挿入する必要がある。しかし、この時点でプランジャはすでに結合されているので、プランジャを引き込む際に閉鎖装置も引き込まれる。これを防止するために、停止機構は、第1の位置で、プランジャの移動を抑制し、それによって、プランジャおよび閉鎖装置の結合手段が結合を実施することはなくなる。
針を胴部に収納するために、実際には、プランジャおよび閉鎖装置の結合手段が継手を形成する必要がある。そのために、停止機構がその第2の位置に移動させられる必要があり、それによって、プランジャが胴部内に深く進入することができ、したがって結合が実施される。
皮下注射器の一実施態様では、停止機構は、第2の位置で、プランジャおよび閉鎖装置を有する組立体を胴部の第1の端部の方向に押し込まれないよう妨害する。閉鎖装置が、強い押圧力の結果として、胴部からわずかに押し出されると、閉鎖装置を再び内部に押し戻すのが困難になり、そのため、誤って針が誰かの皮膚に突き刺さる恐れもある。停止機構がその第2の位置にあるとき、閉鎖装置が胴部から押し出すのが防止される。
一実施態様では、停止機構はプランジャの第2の端部の近くに配置されている。このように、容易に接近可能な動作を可能にする簡素な構成が実現可能であることが分かっている。
一実施態様では、胴部はプランジャを案内する案内装置を有する。一実施態様では、案内装置、少なくともその端部は、プランジャの向きを皮下注射器の中心線の周りに固定するためにプランジャ上に嵌る。
一実施態様では、案内装置は第1の連結手段を有し、胴部は、第1の連結手段と協働する第2の連結手段を有し、第1および第2の連結手段は、案内装置を胴部に連結できるようになっている。工場で皮下注射器を組み立てる際、まず閉鎖装置とプランジャを胴部内に導入する。案内装置は、案内装置が胴部の第2の端部の所の開口部から離れて完全に自由になる第1の状態と、案内装置が胴部の第2の端部の所の開口部に部分的に挿入され、プランジャ上に嵌ってプランジャを回転できないように案内する第2の状態に配置することができる。複数の第1および第2の結合手段を適切に結合させるために、閉鎖装置に対するプランジャの向きを固定することが望ましい場合がある。同じことが第1の固定部材の固定を解除させる場合にも当てはまる。プランジャを胴部内に十分に配置し向きを定めた直後に、第2の状態にある案内装置の連結手段を胴部の連結手段に連結することができる。
一実施態様では、プランジャは、プランジャの長手方向に延びるリブを有し、案内装置は、プランジャの挿入位置にかかわらずリブを少なくとも部分的に囲む突出部を含む端部を有する。このように、リブは、プランジャを押し込んで引き込むときに案内装置によって連続的に案内される。
一実施態様では、プランジャは、案内装置を胴部上に拘束する移動制限手段を有し、該手段は、胴部の第2の端部の方向へのプランジャの移動を抑制する。このように、胴部に対するプランジャの位置が定められ、プランジャを折ることができる。
一実施態様では、プランジャは、プランジャを折って分割する脆弱化部を備え、脆弱化部は特に胴部内に存在するプランジャの端部の近くに配置されている。プランジャは、脆弱化部が胴部のすぐ外側に配置されたときに引き込まれた組立体から分割することができる。したがって、皮下注射器の長さは概ね2分の1になる。廃棄物がより効率的に処理されることとは全く別に、分割によって、誤って針が再び胴部から押し出される恐れがなくなる。
一実施態様では、胴部の第2の部分は、ほぼ円筒形の内壁を有し、胴部の第1の部分の断面と等しいかあるいは該断面より大きい断面を有する。このように、第2の部分内に、より多い量の流体を射出または吸引するための容積を得ることができる。さらに、皮下注射器の厚さとは無関係に皮下注射器内で同一の閉鎖装置を使用することが可能になる。たとえば、一例として3ccの流体を投与する皮下注射器の胴部の第2の部分は、その全長にわたって同じ内径を有することができる。これより多い容積を投与する皮下注射器の胴部の場合、胴部の内径の第2の部分を所望の周囲の長さを有するように構成することができる。
一実施態様では、プランジャは、閉鎖装置のくぼみおよび貫通開口部を少なくとも部分的に充填する充填体を備える。このように、流体に占められる容積はプランジャの容積によって充填され、その結果、注射後に胴部内に残される流体の残余容積は最小値に限定される。プランジャが、貫通開口部を少なくとも部分的に充填する充填体を備えるので、ノズル内の流体も少なくとも部分的にノズルから押し出される。
一実施態様では、閉鎖装置は、胴部の第1の端部の近くに位置する端部の所に、閉鎖装置の周りを延び、かつ半径方向外側に延びるリブを備え、上記のリブは、閉鎖装置と一体に形成されている。上記のリブは、閉鎖装置と胴部の内壁との間に適切な密封を確保する。
本出願のこの明細書および特許請求の範囲に記載されおよび/またはこの出願の図面に示された態様と方策は、可能なかぎり個々に使用することもできる。プランジャの端部の所に位置し、注射後に胴部内に残る流体の残余容積を最小値に制限する充填体のような、上記の個々の態様、および他の態様は、本出願に関する分割特許出願の主題であってよい。このことは特に、基本的に従属クレームに記載されている方策および態様に当てはまる。
分解された状態の皮下注射器の例示的な第1の実施形態の斜視図である。 閉鎖装置が固定状態に位置する胴部の第1の側面図である。 閉鎖装置が固定状態に位置する胴部の第2の側面図である。 閉鎖装置を胴部内で妨害している妨害部材の細部を示す図である。 プランジャが、閉鎖装置への結合がまだ実施されていない位置に位置し、かつ流体の吸引を実施することができる、図1の皮下注射器の断面図である。 閉鎖装置が胴部から固定解除されている、図1の皮下注射器の断面図である。 閉鎖装置がプランジャに結合されている、図1の皮下注射器の断面図である。 閉鎖装置とプランジャの組立体が胴部内にわずかに引き込まれている、図1の皮下注射器の断面図である。 停止機構が第1の位置にあり、突出したプランジャが位置づけられた胴部の側面図である。 停止機構が第1の位置にあり、挿入されたプランジャが位置づけられた胴部の側面図である。 停止機構が第2の位置にあり、突出したプランジャが位置づけられた胴部の側面図である。 停止機構が第2の位置にあり、挿入されたプランジャが位置づけられた胴部の側面図である。 案内装置が連結手段によって胴部に連結されていない斜視図である。 案内装置が連結手段によって胴部に連結されていない正面図である。 案内装置が連結手段によって実際に胴部に連結されている斜視図である。 案内手段が連結手段によって胴部に連結されている、挿入されたプランジャ、胴部の一部、および案内装置の斜視図である。 プランジャ上の当接カムが案内手段に当接している、引き込まれたプランジャ、胴部の一部、および案内装置の斜視図である。 折られたプランジャ、胴部の一部、および案内装置の斜視図である。 より太い皮下注射器の側面図である。 より太い皮下注射器の側面図である。 分解状態の皮下注射器の例示的な第2の実施形態の斜視図である。 閉鎖装置が固定状態に位置する胴部の第1の側面図である。 閉鎖装置が固定状態に位置する胴部の第2の側面図である。 閉鎖装置を含む胴部の断面図である。 図18Cの細部を示す図である。 プランジャが閉鎖装置への結合がまだ実施されていない位置に位置し、かつ流体の吸引を実施することができる、図17の皮下注射器の断面図である。 閉鎖装置が胴部から固定されていない、図17の皮下注射器の断面図である。 閉鎖装置がプランジャに結合されている、図17の皮下注射器の断面図である。 閉鎖装置とプランジャの組立体が胴部内にわずかに引き込まれている、図17の皮下注射器の断面図である。 非結合状態にあるプランジャの端部と閉鎖装置の斜視図である。 案内手段が連結手段によって胴部に連結されている、挿入されたプランジャ、胴部の一部、および案内装置の斜視図である。 プランジャ上の当接カムが案内手段に当接している、引き込まれたプランジャ、胴部の一部、および案内装置の斜視図である。 折られたプランジャ、胴部の一部、および案内装置の斜視図である。 プランジャが移動可能に内部に配置された胴部の末端に取り外し可能に配置された皮下針組立体を有する皮下注射器の例示的な第3の実施形態の斜視図である。 図21の胴部およびプランジャの断面図である。 本発明による皮下針組立体の斜視図である。 ハブ内に取り外し可能に配置されたアンカーと、アンカーに連結された皮下針とを有する、図23の皮下針組立体の断面図である。 ほぼ円筒形の末端部と、外側に向けられたスナップ部材で終わり、かつ停止手段を有するいくつかの可撓性脚部と、を有する、図24のアンカーの断面図である。 円で囲まれた拡大された部分が、ハブおよびアンカーによって形成される密封リップを示す、図24と同等の図である。 プランジャの末端が胴部の一部の内側に位置する、図21の注射器の部分断面図である。 プランジャがより末端の位置に位置する、図27Aと同等の図である。 十分に末端位置にあるプランジャの末端が胴部の内側に位置し、アンカーの可撓性脚部がプランジャの内側に位置する、図27Aおよび27Bと同等の図である。 プランジャの、外側に向けられたスナップ部材を含む、図27A〜27Cと同等の図である。 プランジャが完全に引き込まれ、アンカーと針が胴部の内側に引き込まれた、図27A〜27Dと同等の図である。 胴部の一部が、プランジャの末端を示すために切り欠かれている、図22の注射器胴部の斜視図である。 プランジャの斜視図である。 プランジャのスナップ縁部を含む、プランジャの末端の拡大部分斜視図である。 プランジャの末端の他の拡大部分斜視図である。 注射器胴部内の、異なる処理段階におけるプランジャを有する、図21の注射器の断面図である。
本発明について、添付の図面に示された例示的ないくつかの実施形態に基づいて説明する。
以下に、本発明の例示的ないくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、皮下注射器の分解斜視図であり、プランジャ1(ピストンとも呼ばれる)、胴部2(リザーバまたはハウジングとも呼ばれる)、閉鎖装置3(針取り付け部またはアンカーとも呼ばれる)、および針機器4を示している。
胴部2は、ほぼ円筒形の内壁を有し、皮下注射器を保持するための、第2の端部52の所のフランジ21と、胴部の第2の端部から離れて面する第1の端部51とを備えている。
閉鎖装置3は、胴部2の第1の端部51を閉鎖できるようになっており、閉鎖装置3は、針機器4に結合できるようになっているノズル32内で外側に広がる貫通開口部31を備えている。閉鎖装置3は、ノズル32から離れて面する側に、複数の第2の結合手段k2を有している。
プランジャ1は、胴部2内に移動可能に配置され、胴部2への貫通時に流体を胴部から押し出すことができ、プランジャ1は、胴部2の第2の端部52の所で胴部2から少なくとも部分的に突出している。プランジャ1の第1の端部61は胴部2に挿入される。プランジャの、第1の端部61から離れて面する第2の端部62は、押圧部11を有している。プランジャの第1の端部61は、第2の結合手段k2と協働する第1の結合手段k1を有し、第1の結合手段k1と第2の結合手段k2は、胴部2内で胴部2の第2の端部52の方向へプランジャ1と閉鎖装置3との組立体を移動させるためにプランジャ1を閉鎖装置3に結合できるようになっている。
閉鎖装置3は、この場合、胴部2内で移動可能であり、それによって、任意に針機器4を含む閉鎖装置3は、胴部2に引き込み可能であり、閉鎖装置3の周方向壁は、少なくとも胴部2の第1の端部51の所で胴部2の内壁に密封可能に当接する。
閉鎖装置3はノズル32を備え、ノズル32の各寸法は、一般に、引き込み装置を有さない皮下注射器に適しているかあるいはそのような皮下注射器を対象とした標準的な針または針機器4に結合できるようになっている。
閉鎖装置3は、主としてその第1の端部51の所で胴部2を閉鎖できるようになっている。さらに、胴部2内で移動可能な閉鎖装置3は以下の特性を有する。
−閉鎖装置3は、胴部内に組立体として引き込まれるようにプランジャ1に結合できるようになっている。
−閉鎖装置3は、流体の排水時に胴部2から押し出されないようになっている。そのために、閉鎖装置3は、第1の妨害部材b1を有し、胴部2の内壁は、その第1の端部51の所に、第1の妨害部材b1と協働する第2の妨害部材、特に妨害溝b2(図1A、1B、および1C参照)を有しており、第1の妨害部材b1と第2の妨害部材b2は、胴部の第1の端部51の方向への(外側への)閉鎖装置3の移動を妨害できるようになっている。
−閉鎖装置3は、胴部2の第1の端部の所で胴部2内に、回転できないように配置されるようになっている。その場合、同じ妨害部材b1およびb2を使用することができ、妨害部材b1およびb2は、閉鎖装置3がその中心線の周りを回転するのを妨害できるようになっている。
−閉鎖装置3は、目標(不図示)への針の挿入時に胴部2内に押し込まれないようになっている。そのために、閉鎖装置3は、第1の固定部材v1を有し、胴部2の内壁は、その第1の端部51の近くに、第1の固定部材v1と協働する第2の固定部材、特に固定溝v2(図2、3、4、および5参照)を有しており、第1の固定部材v1と第2の固定部材v2は、胴部の第2の端部52の方向への(内側への)閉鎖装置3の動きを固定できるようになっている。
一方、閉鎖装置3は、目標への針の挿入時に胴部2内に移動できないようになっている。そのために、固定部材v1は、閉鎖された状態の固定部材v2との接続を形成し、その結果固定される。
一方、閉鎖装置3は、針が目標に挿入された後、胴部2内に引き込み可能である必要がある。この要件に関して、固定部材v1と固定部材v2との固定を解除する必要がある。
固定解除は、プランジャ1が閉鎖装置3に結合される直前または直後まで行われない。そのために、プランジャ1を閉鎖装置3に結合する第1の結合手段k1と第2の結合手段k2は、第1の固定部材v1と第2の固定部材v2との固定を解除できるようにもなっている。
図2〜5は、閉鎖装置3の第1の固定部材v1もまた配置されている構造上に、第2の結合手段k2が配置されている実施形態を示している。
図2は、プランジャ1が最大貫通終点に接近しているが、閉鎖装置3に弾性的に連結されたロック33にまだ接触していない状態を示している。
ロック33は、この実施形態では、突出顎部34を備える結合手段k2を備えている。
プランジャ1の第1の端部61は、この実施形態では、弾性ロック33上の結合顎部34と協働できる堅い突出顎部12を備える結合手段k1を備えている。
図3は、プランジャ1がさらに貫通させられた状態を示しており、この場合、堅い顎部12が閉鎖装置3の結合顎部34を内側に湾曲させており、ロック33は事前にこの方向に最大限に偏らされている。同時に、固定顎部35が、固定部材v1と固定部材v2との間の固定が解除される程度に内側に偏らされており、閉鎖装置3が胴部2の第2の端部52の方向へ移動できるようになっている。
図4は、プランジャ1がさらに貫通させられた状態を示しており、この場合、プランジャ1の第1の端部61上の堅い顎部12がロック33の奥まで貫通しており、閉鎖装置3の結合顎部34はわずかにはじき戻されている。結合顎部34が堅い顎部12上に嵌り、その結果、胴部2の第2の端部52の方向に滑ることができる状態で、プランジャ1と閉鎖装置3が互いに連結されている。
図5は、この連結によって、プランジャ1と閉鎖装置3との組立体が胴部2の第2の端部52の方向にわずかに引き込まれることを示している。
図2〜5は、胴部2の第1の端部51の所の密封リング(不図示)を配置する周方向溝36も示している。当該密閉リングは、例えば、確実に流体が閉鎖装置を通り越して漏れないようにする。
図2〜5は、プランジャ1の第1の端部61の形状も示している。前記の端部には、堅い顎部12が取り付けられているだけでなく、充填体13の第1の端部91も取り付けられている。
ほぼ平坦な充填体13の上面図では、充填体13は、その第1の端部91から、端柄14と、閉鎖装置3において貫通開口部31の縁部と当接する最終点16の方へ直径が大きくなる第1の輪郭15とを有している。充填体13を有するプランジャ1が、閉鎖装置3内、特に閉鎖装置3の全幅にわたって延びかつロック33の可撓性脚部によって各側面と仕切られたくぼみ内および貫通開口部31内を貫通するため、残余容積が効果的に制限される。
さらに、充填体13は、充填体13の、第1の端部91から離れて面する第2の端部92の方に、第2の輪郭17を有している。輪郭17は、充填体13を有するプランジャ1が最大限に貫通した状態で、そこから最小距離のところで貫通開口部31の輪郭37に当接して残余容積を制限できるようになっている。
さらにまた、充填体13の第2の端部92の方に、閉鎖装置の貫通開口部31内のノズル32の位置に位置する最後に残った残余容積を変位させる先細ピン18がある。
図1は、充填体13の斜視図である。充填体13は、閉鎖装置3の形状のために平坦に構成されており、閉鎖装置3の、ノズル32から離れて面する端部の所の貫通開口部31は、ほぼ平坦な矩形である。
閉鎖装置3内の貫通開口部31の高さは、胴部2の中心線のどちらかの側から所定の距離のところに位置する最終点16の間の距離にほぼ一致する。
閉鎖装置3の貫通開口部31の幅は、平坦な充填手段13の幅にほぼ相当する。
図2は、プランジャがまさに閉鎖装置3に結合されそうであるが、プランジャ1を依然として個々に胴部2内に引き込むことのできるプランジャ1の状態を示している。この状態は、プランジャ1を胴部2の第2の端部52の方向に滑らせ、一方、針機器4の外側端部を流体に挿入することによって、流体を胴部2内に吸引することのできる状態に相当する。
流体を吸引するためには、プランジャ1は、プランジャ1がまだ閉鎖装置3に結合されない程度に胴部内に延びている必要がある。この動作中にプランジャ1が誤ってさらに胴部の第1の端部51の方向に押し込まれ、その結果プランジャ1が閉鎖装置3に結合されるのを防止するために、プランジャ1は、プランジャ1の第2の端部62の近くに停止機構7を備えている。
図6は、プランジャ1に連結され、第1の状態にある停止機構7を示している。上記の状態では、プランジャ1が胴部2内で胴部2の第1の端部51の方向へ移動することのできる距離は、停止機構7の端部71がフランジ21をくい止めるため、制限されている(図7参照)。したがって、この移動は、プランジャ1がそれ自体を閉鎖装置3に結合できない程度に制限されている(図2参照)。この状態を開始点として、流体を吸引することができる。
図8は、プランジャ上に配置され、第2の状態にある停止機構7を示している。この状態では、プランジャ1が胴部2内で胴部2の第1の端部51の方向へ移動することのできる距離は、停止機構7の端部72がフランジ21をくい止めるため、制限されている(図9参照)。プランジャ1が実際にフランジをくい止めるとき、可能な限り大きい容積が置換されており、プランジャ1はそれ自体を閉鎖装置3に結合している(図4参照)。この状態を開始点として、プランジャ1と閉鎖装置3の組立体を胴部内に引き込むことができる(図5参照)。
図10Aは、第1の端部でフランジ21に屈曲可能に連結された案内装置8を示している。案内装置8の第1の端部から離れて面する第2の端部は、案内部材を形成する解放端部81を有している。一実施形態では、この形状は分岐構造82を有してよい。
図10Bは、プランジャ1のリブ113〜116の1つを案内できるようになっている分岐構造82の分岐長穴83を示している(図11参照)。
プランジャ1をこのように案内する場合、案内装置8の解放端部81を定められた位置に移動させる必要があり、そこで、プランジャの所望のリブ114、116が分岐長穴83に配置される。
これを実現するために、案内装置8は第1の連結手段を有し、第1の連結手段と協働する第2の連結手段は、たとえば胴部2のフランジ21の所に配置されている。第1および第2の連結手段は、解放端部81とフランジ21との間を互いに連結できるようになっている。
例示的な実施形態では、案内装置8は、フランジ21に配置された固定穴85に引っ掛かる第1の連結手段顎部84を有している。顎部84が固定穴85に押し込まれると、顎部84と固定穴85との間の連結部が形成される。
一実施形態では、プランジャ1のリブ113〜116のうちの2つを案内するために、2つの案内装置8が使用されている。閉鎖装置3の、ノズルから離れて面する端部と、プランジャ1の充填体13の、閉鎖装置に連結される部分と、は、円筒形構成を有していないので、プランジャ1の充填体13を閉鎖装置3に正しく進入させるにはプランジャ1を正しい向きに定める必要がある。2つの案内装置8は、プランジャ1の正しい位置を定めることができるようになっている。プランジャ1と閉鎖装置3との間を正しい向きにすることは、結合手段k1およびk2を正しく結合できるようにするためにも必要である。
上述の案内装置8の機能、すなわちプランジャ1を適切に案内する機能及び胴部2内のプランジャ1の向きを正しく定める機能だけでなく、案内装置8は第3の機能を有する。すなわち、胴部2の第2の端部52の方向へのプランジャ1の移動を抑制する機能である。この抑制は、胴部2の第2の端部52の方向へのプランジャ1の移動時に最終的に案内装置8の一部をくい止める移動制限手段19をプランジャ1に設けることによって実現される。
例示的な実施形態では、当接カム19(図12参照)が移動制限手段として配置されている。
この位置では、皮下注射器はかなり長い形状を有する。このような長さ/厚さ比を有する製品が例えば2分の1になると廃棄処理がより効率的に行われることは、公知である。図13は、このために皮下注射器の長さを短くするのを可能にするプランジャ1の脆弱化部112を示している。脆弱化部112は、プランジャ1と、針機器4を含む閉鎖装置3と、胴部2に引き込まれた当接カム19とを有する組立体が案内装置8に当接するときに胴部2の外側でフランジ21の近くに位置している。この状態で、手の力をほとんどかけずにプランジャ1の突出部を皮下注射器から簡単に分離することができる(図14参照)。
図15は、より大容積の流体を投与するための皮下注射器の例示的な実施形態の胴部2および閉鎖装置3を示している。この実施形態では、閉鎖装置3は、前述の閉鎖装置3と同一である。したがって、胴部2の、少なくとも第1の端部51、特に胴部2内に配置された閉鎖装置3の第1の端部38と第2の端部39との間の所も、同一に構成されている。胴部2の容積を増やすために、胴部2の内径d2は、少なくとも胴部2の第1の端部51のところの閉鎖装置3の位置を除き、胴部2の内径d1より大きく設計されている。閉鎖装置3は同一であるため、本発明の特徴的な機能がここでも維持されており、対応する規格化された寸法を有する閉鎖装置3の一部であるノズル32上に標準的な寸法の針を配置することが可能であり、それによって、流体の投与後に、針を胴部内に格納することができる。
胴部2の直径d2を有するより広い部分の中心線を、胴部2の、直径d1を有する第1の端部51の近くの中心線に対して平行に移動させることもできることに留意されたい。
図16は、やはりより大容積を有する流体を投与するため皮下注射器の実施形態の胴部2および閉鎖装置3を示している。この実施形態では、閉鎖装置3は前述の閉鎖装置と異なる。閉鎖装置の直径は、第1の端部38から第2の端部39の方向に拡大している。図16には、閉鎖装置の円錐形状が得られた結果として、拡大が一定であるという問題がある。しかし、胴部2内に針機器4を引き込むための要件である、閉鎖装置を、解放可能であるように胴部内に配置することができるかぎり、閉鎖装置の各形状を使用することができる。そのため、閉鎖装置の、第1の端部38から第2の端部39の方向への直径の拡大が一定の推移を有する必要はない。拡大を局所的にゆるやかにしたり急激にしたりすることも可能である。
したがって、胴部2の、少なくとも第1の端部51、特に胴部2内に配置された閉鎖装置3の第1の端部38と第2の端部39との間の所は、同じ輪郭を有するように設計されている。
このような異なる閉鎖装置を有する皮下注射器の胴部2は、図示されていないが、当然、図15による皮下注射器で適用されたように胴部2のより広い部分を有するように設計することもできる。
異なる閉鎖装置3は、本発明のほとんど同じ特徴的な機能を有することができ、したがって、対応する規格化された寸法を有する閉鎖装置3の一部であるノズル32上に標準的な寸法の針を配置することが可能であり、それによって、流体の投与後に、針を胴部内に格納することができる。
ここでは、異なる閉鎖装置の中心線を、胴部2の、直径d1を有する第1の端部51の近くの中心線に対して平行に移動させることもできることに留意されたい。
図17は、本発明による皮下注射器の例示的な他の実施形態の分解斜視図であり、プランジャ201(ピストンとも呼ばれる)、胴部202(リザーバまたはハウジングとも呼ばれる)、閉鎖装置203(針取り付け部またはアンカーとも呼ばれる)、および針機器204を示している。
胴部202は、ほぼ円筒形の内壁を有し、皮下注射器を保持する第2の端部252のところのフランジ221と、胴部の第2の端部から離れて面する第1の端部251とを備えている。
閉鎖装置203は、胴部202の第1の端部251を閉鎖できるようになっており、閉鎖装置203は、針機器4に結合できるようになっているノズル232内で外側に広がる貫通開口部231を備えている。閉鎖装置203は、ノズル232から離れて面する側に、第2の結合手段k202を有している。
プランジャ201は、胴部202内に移動可能に配置され、胴部202への貫通時に流体を胴部から押し出すことができ、プランジャ201は、胴部202の第2の端部252の所で胴部202から少なくとも部分的に突出している。プランジャ201の第1の端部61は胴部202に挿入される。プランジャの、第1の端部261から離れて面する第2の端部262は、押圧部211を有している。プランジャの第1の端部261は、第2の結合手段k202と協働する第1の結合手段k201を有し、第1の結合手段k201と第2の結合手段k202は、胴部202内で胴部202の第2の端部252の方向へプランジャ201と閉鎖装置203の組立体を移動させるためにプランジャ201を閉鎖装置203に結合できるようになっている。
図1を参照する上述の例示的な実施形態とは異なり、第1の結合手段k201は、図19Eに詳しく示されているようにほぼ円対称である。その結果、もはやピストン201を閉鎖装置203に対して揃える必要はなく、したがって、胴部202内で回転できないように保持する必要はない。
図18Aおよび18Bは、図1Aおよび1Bと同等であるが、もちろん例示的な他の実施形態についての図を示している。図18Aの側面図は、図18Bの側面図に対してほぼ垂直である。
図19A〜19Dは、プランジャ201を閉鎖装置203に結合し閉鎖装置203を胴部202内に引き込むプロセスにおける様々なステップを示している。
図19Aは、プランジャ201が最大貫通終点に接近しているが、閉鎖装置203に弾性的に連結されたロック234にまだ接触していない状態を示している。
ロック234は、この実施形態では、突出顎部を備える結合手段を備えている。
プランジャ201の第1の端部212は、この実施形態では、図19Eに示されているように、弾性ロック上の結合顎部234と協働するための、周方向の堅いスナップ縁部を備えた環状の結合手段k201を備えている。
図19Bは、プランジャ201がさらに貫通させられた状態を示しており、この場合、スナップ縁部212が閉鎖装置203の結合顎部234を内側に湾曲させており、ロックは事前にこの方向に最大限に偏らされている。同時に、固定部材または顎部235が、固定部材235と関係する固定溝との固定が解除される程度に内側に湾曲させられており、閉鎖装置203を胴部202の第2の端部の方向へ移動させることが可能になる。
図19Cは、プランジャ201がさらに貫通させられた状態を示しており、この場合、プランジャ201の第1の端部上のスナップ縁部212がロックの奥まで貫通しているため、閉鎖装置203の複数の結合顎部234がわずかにはじき戻されている。結合顎部234がスナップ縁部212上に嵌っており、その結果、図19Dに示されているように、胴部202の第2の端部の方向に滑ることができる状態で、プランジャ201と閉鎖装置203が互いに連結されている。
さらに、この実施形態の胴部内に配置された閉鎖装置203の、胴部202の端部の近くの部分は、半径方向外側に延びる周方向リップまたはリブ238を備えており、リップ238は閉鎖装置と一体に形成されている。リップ238は、閉鎖装置203の周方向壁236上に配置されており、該壁は、閉鎖装置203の中央部237から半径方向に間隔を置いて配置されている。その結果、壁236は、半径方向においてわずかに外側に延びるように製造することができ、それによって、閉鎖装置203が図18Cおよび18Dに示されているように胴部203内に配置されたときに、リップ238は、閉鎖装置203と胴部202の内壁との間に適切な密封を、そのために必要な特別の密封部材無しに確保する。
胴部202の第2の端部252の方向へのプランジャ201の移動は抑制されている。この抑制は、胴部202の第2の端部252の方向へのプランジャ201の移動において、最終的にプランジャ201の通過を妨害する当接リッジ219を胴部202の第2の端部252の近くに設けることによって実現される。該例示的な実施形態では、当接リッジ219(図20A参照)は、胴部202の内側の、胴部202の第2の端部252の近くに配置されている。
図20Bは、皮下注射器の長さを短くするのを可能にするプランジャ201の脆弱化部を示している。プランジャ201と、針機器204を含む閉鎖装置203と、を有する組立体を胴部202内に引き込むと、脆弱化部が当接リッジ219に当接する。この状態で、手の力をほとんど使用せずにプランジャ201の突出部を皮下注射器から簡単に分離することができる(図20C参照)。
プランジャ201の前面に、プランジャ上にゴム密封部材263を設ける目的で配置された周方向溝261上に置くことのできるゴム密封部材263を設けてよいことに留意されたい。
さらに、スナップ縁部212を有するプランジャ201の前面に、図19Eに示されているように、横方向に延び、射出成形プロセスにおけるプランジャ201の製造時に結合顎部234が嵌る空間をスナップ縁部212の後ろに形作るためのコアを通過させる開口部を備えている。
例示的な他の実施形態が図21〜31に示されている。この例示的な実施形態では、針取り付け部が、全体的に参照番号310で示されている皮下注射器のノズル313の外側に位置している。
注射器310は、針組立体314に取り外し可能に連結できる円錐状の末端部313を有する円筒形の胴部312を備えている。針組立体314は、図24に示されているように、アンカー318のところに固定的に配置された針316を有している。アンカー318は、胴部312内に移動可能に配置されたピストンまたはプランジャ320に結合できるようになっており、針316は、胴部312の基部方向の外側へのプランジャ320の引き込み時に、アンカー318によって胴部312内に引き込まれる。
この結合機構は、外側を向いているスナップ部材324であって、スナップ連結部を形成するためにプランジャ320の末端329にスナップ縁部326を嵌めることができるスナップ部材324が基部方向の終端となっている2つ以上の可撓性脚部322を有するアンカー318を有している。
皮下注射器310は、ユーザが安全にかつ正確に注射するのを可能にし、針が刺さって負傷する可能性は大幅に低下する。図23および24に示されているように、針組立体314は、摩擦を形成するために胴部の円錐状端部313に逆らって押すことができ、取り外し可能に連結することができるキャップ330を有している。アンカー318は、キャップ内に取り外し可能に同軸に取り付けられており、針316は、ねじ連結の手段によってアンカー318に固定的に連結されている。針の末端部は、公知のように、針を体に突き刺す鋭利な貫通可能部分(不図示)を備えている。
図23および24に示されているように、キャップ330は、キャップをアンカーの末端部の周りに密接して配置することのできる長手方向通路332を有している。該キャップは、アンカー318とキャップ330との間の流体漏れをほぼ防止する密封リップ338を形成する。図25に示されているように、アンカー318は、針316が取り付けられた長手方向通路336を有するほぼ円筒形の末端部334と、いくつかの可撓性脚部322によって形成される基部と、を有している。アンカー318内の通路336の直径は、通路336内にねじ込まれる針の直径に相当し、針がほとんど遊び無しに取り付けられる。したがって、アンカー通路は、異なる直径の針を通路内に配置できるように設計することができる。
図25および26に示されているように、アンカー318は、さらに基部方向にいくつかの可撓性脚部まで延びる前に、半径方向縁部339を形成するために、アンカーのほぼ円筒形の部分から外側に延びている。いくつかの可撓性脚部322は、外側に向けられたスナップ部材324で終わっており、かつ概ねいくつかの可撓性脚部の中間に位置する、外側に向けられたカム340を有している。
図27A〜27Dに示されているように、外側に向けられたカム340は、アンカーと針が引き込まれるまで、胴部の末端とアンカーのほぼ円筒形の部分との間のキャップ内に配置されている。
プランジャが前進する間、アンカーの半径方向縁部339は、針とアンカー組立体が胴部の外側へ移動することをほぼ防止するために、密封リップ338によって妨害される。
図28〜30Bは、プランジャ320が、一側面に貫通開口部328を有するほぼ円筒形の端部329と、該端部に位置し、プランジャ内のアンカーのいくつかの可撓性脚部を案内する内側に向けられた供給用漏斗333と、を有することを示している。供給用漏斗333のより狭い部分の底部のところのほぼ円形の開口部335は、アンカーのスナップ部材324に結合できるスナップ縁部326を形成している。
円筒形の端部329の側面の貫通開口部328は、図17および20Aに示されているように第2の例示的な実施形態のプランジャの円筒形端部k201の側面の貫通開口部と同じ機能を有している。上記の開口部のために、射出成形プロセスにおいて周方向スナップ縁部326を有するプランジャを一体的に製造することが可能である。
プランジャ320のほぼ円筒形の末端329は、図22に示されているように、プランジャ320が末端位置に配置されたときに胴部313の末端に配置される。プランジャ密封部材346は注射器の漏れをほぼ防止する。注入されるべき薬剤など(不図示)は、胴部312内の、プランジャの密封部材と胴部の末端との間に配置される。
使用時には、従来の針をノズル上に配置することによって注射器310上に吸引針(不図示)が配置される。吸引針を注射すべき流体内に配置することができ、プランジャ320を引き込むことによって、注射すべき流体を胴部内に引き込むことができる。ここで、第1および第2の例示的な実施形態では、そのような吸引針が必要ではなく、かつ注射器を完全に充填しかつ流体を注射するのに同じ従来の針を使用できることに留意されたい。
その後、従来の針を取り外し、図23および24に示されているような針組立体314を胴部313のノズル上に配置する。薬剤を投与した後、プランジャを連続的に移動させると、図27Aに示されているように、末端328が複数のスナップ部材324の方向へ移動する。プランジャをさらに押すと、図27Bに示されているようにアンカーの可撓性脚部340が内側に湾曲し、プランジャの末端326に受け入れられる。プランジャを完全に胴部内に押し込むと、図27Cに示されているように、スナップ部材324がスナップ縁部326を越えた位置に配置され、その結果、可撓性脚部はわずかに弛緩することができ、それによって、図27Dに示されているように、スナップ部材324がスナップ縁部326の下方に嵌ることができる。このように、アンカーは能動的かつ効果的にプランジャ320に結合される。
カム340は、たとえば、注射時に針が患者に挿入される際に、胴部の内側へのアンカーおよび針の移動を防止する。図27Dに示されているように、上記のカム340は、アンカーがプランジャに結合されるときには内側に移動させられている。その結果、図27Eに示されているように、アンカーおよび針を胴部内に引き込むことが可能になる。このように、皮下注射器の安全な輸送および排出のために、針を皮下注射器の胴部内に格納することができる。
上述のステップはそれぞれ、図31にも示されている。
上述の説明は、本発明の好ましい実施形態の作用を示すために含まれており、本発明の範囲を限定するために含まれているわけではない。当業者には、上記の説明から、本発明の要旨および範囲内の多数の変形実施形態が明らかになろう。

Claims (26)

  1. リザーバを形成する内壁を有する胴部であって、胴部の第1の端部の近くの第1の部分および胴部の第2の端部の近くの第2の部分を有する胴部と、
    前記胴部の前記第1の部分に配置され、前記胴部の前記第1の端部を閉鎖する閉鎖装置であって、針機器との結合のためのノズル内に外側への抽出用の貫通開口部が設けられた閉鎖装置と、
    前記胴部の前記第2の部分内に滑り可能に配置され、前記胴部内への貫通時に前記胴部の外に流体を押し出すプランジャであって、前記胴部の前記第2の端部のところで前記胴部の外へ少なくとも部分的に突出し、プランジャの第1の端部が前記胴部に挿入され、かつ第1の結合部材を有するプランジャと、を有する皮下注射器において、
    前記閉鎖装置は、前記胴部の前記第1の部分の内壁に密封可能に当接する周方向の壁を有し、
    前記閉鎖装置には、前記ノズルから離れて面する側に、前記閉鎖装置の中心線に沿ってかつ前記閉鎖装置の全幅にわたって延びるくぼみが設けられ、前記くぼみが、前記ノズルの方向において、前記貫通開口部に没入し、前記くぼみ内に、前記くぼみの長手方向に前記周方向壁に向かって延びる径方向に互いに向かい合う2つの可撓性の第1の固定部材が配置され、前記固定部材が、前記内壁の径方向に配置された固定溝に嵌ることによって前記閉鎖装置を前記第1の端部から前記第2の端部への方向に移動しないように固定し、前記固定部材が、前記ノズルから離れる方へ向く端部およびその近くに、前記第1の結合部材に結合するための第2の結合部材を有し、
    前記閉鎖装置は、前記ノズルから離れて面する側の、前記くぼみの外側に位置する前記閉鎖装置の周方向部分に、前記閉鎖装置の中心線にほぼ平行に延び、かつ半径方向外側に延びる径方向に互いに向かい合う2つの妨害部材を備え、前記妨害部材が、前記内壁の径方向に配置された妨害溝に嵌ることによって前記閉鎖装置を前記第2の端部から前記第1の端部への方向に移動しないように固定する皮下注射器。
  2. 前記固定部材および前記固定溝は、前記第2の端部へ向かう方向に閉鎖状態を形成し、前記妨害部材および前記妨害溝は、前記第1の端部へ向かう方向に閉鎖状態を形成することを特徴とする、請求項1に記載の皮下注射器。
  3. 前記固定部材および前記固定溝は、前記第1の端部へ向かう方向に閉鎖力を形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の皮下注射器。
  4. 前記胴部の、前記第1の端部から離れて面する側の前記第1の部分は、周方向縁部によって区画され、前記第1の部分は、前記胴部の、前記縁部より先に位置する部分より小さい内径を有し、前記妨害溝は、前記第1の部分に形成され、前記縁部内で広がっていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  5. 前記固定溝および前記妨害溝は、前記胴部の内側のほぼ同じ円周に配置されていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  6. 前記妨害溝の中心線を通る第1の平面は、前記固定溝の中心線を通る第2の平面に対してほぼ垂直に配置されていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  7. 前記第1の平面と前記第2の平面との間の交差線は、前記皮下注射器の中心線と一致していることを特徴とする、請求項6に記載の皮下注射器。
  8. 前記第1および第2の結合部材は、固定溝に対する固定部材の固定を解除できるようになっていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  9. 前記胴部の前記第1の部分の内壁は、ほぼ円筒形であるか、あるいは前記胴部の前記第1の端部から前記第2の端部に向かう方向へ直径が大きくなっていることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  10. 前記ノズルの寸法は、標準的な皮下注射器、特に引き込み装置を有さない皮下注射器に適しているかあるいは前記標準的な皮下注射器を対象とした針または針機器に結合できるようにされていることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  11. 前記閉鎖装置は、前記胴部の前記第1の端部の近くに第1の端部を有し、前記第1の端部の直径は、前記標準的な針機器の直径より大きいことを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  12. 前記閉鎖装置の前記第1の端部の所の直径は6mmより大きく、好ましくは、8mmより大きいことを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  13. ほぼ円筒形の内壁を有する前記胴部の前記第2の部分の内径は、前記閉鎖装置の外径と等しいかあるいはそれより大きいことを特徴とする、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  14. 前記胴部に挿入され最も深く貫通させられた状態の前記プランジャの端部の形状は、前記胴部内に存在する前記閉鎖装置の端部の形状に嵌合することを特徴とする、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  15. 前記プランジャは、前記貫通開口部を少なくとも部分的に充填する充填体を備えていることを特徴とする、請求項1ないし14に記載の皮下注射器。
  16. 前記皮下注射器は、前記胴部の前記第1の端部の方向への前記プランジャの移動を妨害できるようになっている停止機構を有し、前記停止機構は、第1の位置で、前記胴部を貫通しようとするプランジャを拘束し、それによって、前記プランジャの前記第1の端部はそれ自体を前記閉鎖装置に結合せず、かつ前記停止機構は、第2の位置で、前記胴部を貫通しようとする前記プランジャを前記閉鎖装置に結合させることを特徴とする、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  17. 前記停止機構は、前記第2の位置で、前記プランジャおよび前記閉鎖装置を有する組立体を前記胴部の前記第1の端部の方向に押し込まれないよう妨害することを特徴とする、請求項16に記載の皮下注射器。
  18. 前記停止機構は前記プランジャの前記第2の端部の近くに配置されていることを特徴とする、請求項16または17に記載の皮下注射器。
  19. 前記胴部は前記プランジャを案内する案内装置を有する、請求項1ないし18のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  20. 前記案内装置は第1の連結手段を有し、前記胴部は、前記第1の連結手段と協働する第2の連結手段を有し、前記第1および第2の連結手段は、前記案内装置を前記胴部に連結できるようになっていることを特徴とする、請求項19に記載の皮下注射器。
  21. 前記プランジャは、前記プランジャの長手方向に延びるリブを有し、前記案内装置は、前記リブを少なくとも部分的に囲む突出部を含む端部を有することを特徴とする、請求項1ないし20のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  22. 前記プランジャは、前記案内装置を前記胴部上に拘束する移動制限手段を有し、前記手段は、前記胴部の前記第2の端部の方向への前記プランジャの移動を抑制することを特徴とする、請求項1ないし21のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  23. 前記プランジャは、前記プランジャを折って分割する脆弱化部を備え、前記脆弱化部は特に前記胴部内に存在する前記プランジャの端部の近くに配置されていることを特徴とする、請求項1ないし22のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  24. 前記胴部の前記第2の部分は、ほぼ円筒形の内壁を有し、前記胴部の前記第1の部分の断面と等しいかあるいは前記断面より大きい断面を有することを特徴とする、請求項1ないし23のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  25. 前記プランジャは、前記閉鎖装置の前記くぼみおよび前記貫通開口部を少なくとも部分的に充填する充填体を備えることを特徴とする、請求項1ないし24のいずれか1項に記載の皮下注射器。
  26. 前記閉鎖装置は、前記胴部の前記第1の端部の近くに位置する端部の所に、前記閉鎖装置の周りを延び、かつ半径方向外側に延びるリブを備え、前記リブは、前記閉鎖装置と一体に形成されていることを特徴とする、請求項1ないし25のいずれか1項に記載の皮下注射器。
JP2011514520A 2008-06-19 2009-06-19 引き込み可能な針を有する皮下注射器 Withdrawn JP2011524783A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7390108P 2008-06-19 2008-06-19
NL2001702A NL2001702C2 (nl) 2008-06-19 2008-06-19 Injectiespuit met mogelijkheid tot naaldopslag.
NL2001702 2008-06-19
US61/073,901 2008-06-19
PCT/NL2009/050362 WO2009154462A1 (en) 2008-06-19 2009-06-19 Hypodermic syringe with retractable needle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011524783A true JP2011524783A (ja) 2011-09-08

Family

ID=40339695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514520A Withdrawn JP2011524783A (ja) 2008-06-19 2009-06-19 引き込み可能な針を有する皮下注射器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8454559B2 (ja)
EP (1) EP2300082B1 (ja)
JP (1) JP2011524783A (ja)
AP (1) AP2011005539A0 (ja)
NL (1) NL2001702C2 (ja)
WO (1) WO2009154462A1 (ja)
ZA (1) ZA201100434B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013828A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 주식회사 나눔컴퍼니 음압조절수단이 구비된 지방흡입 및 이식용 주사기
WO2020138474A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社ダイセル 無針注射器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202105269U (zh) * 2011-06-07 2012-01-11 倍安德普医疗科技(上海)有限公司 一种用于安全自毁式注射器的内针座结构
CN202777314U (zh) * 2012-02-29 2013-03-13 王祖扬 一种用于回拉式安全自毁式注射器的芯杆结构
CN202569092U (zh) * 2012-02-29 2012-12-05 王祖扬 一种用于安全自毁式注射器的针座结构
US10085729B2 (en) 2014-03-06 2018-10-02 Ethicon, Inc. Methods and devices for forming biomedical coatings using variable mixing ratios of multi-part compositions
US20210106762A1 (en) * 2018-04-26 2021-04-15 Largos Services Pty Ltd Prefillable safety syringe

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000487A (nl) * 1990-03-01 1991-10-01 Advanced Protective Injection Beveiligingssamenstel voor een injectiespuit.
FR2718358B1 (fr) * 1994-04-11 1996-06-28 Patrice Elfandi Seringue à usage unique à aiguille rétractable.
AUPN254195A0 (en) * 1995-04-20 1995-05-18 Curie, Napoleon Syringe with retractable needle mount
US5738655A (en) * 1996-07-15 1998-04-14 Vallelunga; Anthony J. Nonrefillable syringe
US6117112A (en) * 1997-11-18 2000-09-12 Mahurkar; Sakharam D. Single-use safety syringe
US6776776B2 (en) * 1999-10-14 2004-08-17 Becton, Dickinson And Company Prefillable intradermal delivery device
AU2001228494B2 (en) * 2000-12-22 2007-04-26 Nicodel S.A. Medical device and locking mechanism therefor
US20030093038A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Kun-Feng Chiang Needle retraction type safety syringe
AUPS037802A0 (en) * 2002-02-08 2002-02-28 Hansen, Jeff Retractable disposable one-use needle
AU2003217404A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-09 Antares Pharma, Inc. Injector with bypass channel
US6752784B2 (en) * 2002-07-30 2004-06-22 Hsi-Chin Tsai Labor efficient safety syringe
US7331934B2 (en) * 2003-07-30 2008-02-19 Becton Dickinson Co Syringe assembly having disabling mechanism
US20050148931A1 (en) * 2003-10-30 2005-07-07 Juhasz Paul R. Safety syringe
US20060106342A1 (en) * 2004-06-28 2006-05-18 Michael Cox Injection applicator for a hypodermic syringe
KR20070100750A (ko) * 2004-12-21 2007-10-11 백톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 기능 정지 기구를 가지는 주사기 조립체
NZ595031A (en) * 2007-07-02 2012-02-24 Unitract Syringe Pty Ltd Automatically retracting syringe with spring based mechanisim
GB0806814D0 (en) * 2008-04-15 2008-05-14 Medical House Plc The Improved autoinjector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013828A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 주식회사 나눔컴퍼니 음압조절수단이 구비된 지방흡입 및 이식용 주사기
KR102134807B1 (ko) 2018-07-31 2020-07-17 (주)나눔컴퍼니 음압조절수단이 구비된 지방흡입 및 이식용 주사기
WO2020138474A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社ダイセル 無針注射器
JPWO2020138474A1 (ja) * 2018-12-27 2021-09-09 株式会社ダイセル 無針注射器

Also Published As

Publication number Publication date
NL2001702C2 (nl) 2009-12-22
AP2011005539A0 (en) 2011-02-28
EP2300082B1 (en) 2015-01-28
EP2300082A1 (en) 2011-03-30
WO2009154462A1 (en) 2009-12-23
ZA201100434B (en) 2012-04-25
US20110264041A1 (en) 2011-10-27
US8454559B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2488410C2 (ru) Шприц с механизмом приведения его в неработоспособное состояние
JP2011524783A (ja) 引き込み可能な針を有する皮下注射器
CN110072576B (zh) 安全针装置
KR100598884B1 (ko) 안전 주사기
US4813940A (en) Injection devices
US6706015B2 (en) Safety syringe
JP2001054572A (ja) 注射針または吸引針用保護装置
US20060052748A1 (en) Single use syringe having safety shield
US20090043263A1 (en) Retractable hypodermic syringe
JP6346194B2 (ja) 再使用防止のためのサムプレスの破断容易機能
US5066281A (en) Disposable syringe apparatus with retractable needle, locking device and cap device
RU2612844C2 (ru) Предварительно заполняемый безопасный автоматически втягивающийся шприц
JP2018520805A (ja) 注射ばねを含む液体製品自動注射デバイス
CN111065427B (zh) 具有锁定机构的针筒
US20060106339A1 (en) Medical device
RU2722312C2 (ru) Шприцы с отводимой иглой
US20110066115A1 (en) Safety syringe
KR20190074269A (ko) 수축 가능한 주사기.
US20080287882A1 (en) Syringe
CN112672782B (zh) 防止重复使用的安全导管
CA3100592C (en) Reuse prevention safety catheter
US11413401B2 (en) Plunger restricted safety syringe
WO2023214259A1 (en) Safety device for a syringe
KR100312208B1 (ko) 신축(伸縮)가능한자동경사식바늘을가진,패킹링이없는안전주사기
AU2012101441A4 (en) Syringe Safety Prefillable

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130807