JP2011524105A - プログラマブル・マルチメディア・コントローラのためのタッチセンサー式ビデオ信号表示装置 - Google Patents

プログラマブル・マルチメディア・コントローラのためのタッチセンサー式ビデオ信号表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011524105A
JP2011524105A JP2011507462A JP2011507462A JP2011524105A JP 2011524105 A JP2011524105 A JP 2011524105A JP 2011507462 A JP2011507462 A JP 2011507462A JP 2011507462 A JP2011507462 A JP 2011507462A JP 2011524105 A JP2011524105 A JP 2011524105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
output display
video output
display device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5613151B2 (ja
JP2011524105A5 (ja
Inventor
ボンチェック,ブライアン,エス
シルヴァ,マイケル,シー
マドンナ,ロバート,ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Savant Systems Inc
Original Assignee
Savant Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Savant Systems Inc filed Critical Savant Systems Inc
Publication of JP2011524105A publication Critical patent/JP2011524105A/ja
Publication of JP2011524105A5 publication Critical patent/JP2011524105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613151B2 publication Critical patent/JP5613151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

プログラマブル・マルチメディア・コントローラとともに使用されるタッチセンサー式表示装置に関連する方法、システム、及び装置。例示的システムにおいて、ユーザは、ユーザの装置のネットワークの中から、ビデオ出力表示装置に対し実施すべきビデオ入力装置を選択、及び指定する場合がある。ユーザは、表示画面上のタッチセンサー式ボタンに触れることによって、メディア入力装置、及び出力装置を選択する。動作を開始するために、ユーザは、メディア入力装置ボタンに触れ、当該ボタンをドラッグし、1以上のビデオ出力表示装置ボタンの上にドロップする。また、ユーザは、ビデオ出力表示装置に対し実施すべきメディア入力装置を選択するとき、トランザクションのためにそのメディア入力装置に対して使用されるビデオ信号源をさらに選択する場合がある。所与のチャネル上で何が再生されているかが、画面上に表示される。
【選択図】図10

Description

[発明の分野]
本発明は、概して、プログラマブル・マルチメディア・コントローラに相互接続され、1以上のビデオ信号源を1以上のビデオ表示装置に選択的に接続するために使用されるタッチセンサー式表示装置に関する。
[発明の概要]
タッチセンサー式表示装置は、プログラマブル・マルチメディア・コントローラに相互接続され、ユーザが、所望のビデオ入力装置を1以上のビデオ出力表示装置に選択的に接続することを可能にする。タッチセンサー式「ボタン」又は領域は、それぞれが、ビデオ入力装置又はビデオ出力表示装置を表し、又はそれらに対応する場合があり、タッチセンサー式表示装置上に表示される。利用可能なビデオ入力装置としては、ケーブルテレビ受信機、衛星テレビ受信機、DVDプレイヤー、DVR、VCRゲーム機、又は他の情報源及びコンポーネントが挙げられる。さらに、ケーブルテレビ受信機(Comcast(登録商標))、衛星テレビ受信機(DirecTV(登録商標))又はデジタルテレビ受信機(ローカルチャネル)のようなビデオ信号源は、CNN、ESPN等のような多数のチャネル上に、非常に幅広い番組コンテンツを提供する。衛星システム、DVDプレイヤーのようなビデオ入力装置、並びにCNN及びESPNのようなチャネル。さらに、プログラマブル・マルチメディア・コントローラは、ラジオ受信機、衛星ラジオ受信機、CDプレイヤー、デジタル・オーディオ・プレイヤー、及びパーソナル・メディア・デバイス等のようなオーディオ専用装置にも接続される。本明細書において、ビデオ入力装置は、そのようなオーディオ専用コンポーネントも含む。本明細書において、ビデオ装置、オーディオ装置、情報源、チャネル、番組、及びコンテンツは、総称して「メディア入力」と呼ばれることがある。また、本明細書では、「ビデオ入力」及び「ビデオ入力装置」なる語は、オーディオ入力装置をも包含し、「ビデオ信号源」なる語は、オーディオ信号源をも包含するものと理解して欲しい。
後で詳しく説明するように、ユーザはさらに、ビデオ出力表示装置の1つに対してテレビジョンビデオ信号源の1つが選択されたとき、どのチャネルを特定のビデオ出力表示装置へ送信すべきかを選択することが出来る。利用可能なビデオ出力表示装置としては、テレビ受信機、CRT、タッチパネル、フラットパネルディスプレイ、又は家庭若しくは商業施設の到るところに置かれる他の表示装置が挙げられる。
例示的システムとして、ユーザは、プログラマブル・マルチメディア・コントローラの中に配置されたビデオスイッチを利用して、所望のビデオ出力表示装置に接続すべき所望のビデオ入力装置を選択する場合がある。そのような選択を行うために、ユーザはまず、所望のビデオ出力表示装置ボタンに触れ、それによって、そのボタンに関連するビデオ出力表示装置を有効に選択する。次にユーザは、所望のビデオ入力装置ボタンに触れる。このジェスチャにより、ビデオスイッチは、選択されたビデオ入力装置と選択されたビデオ出力表示装置との間に通信路を作成する。さらに、どのビデオ入力装置がそのボタンに関連する出力装置に現在接続されているかを示す視覚的合図として機能する「タグ」が、ビデオ出力表示装置ボタン上に現れる。
上記のように、ユーザは、ビデオ入力装置を選択するときに、そのビデオ入力装置に使用されるビデオ信号源をさらに選択する場合がある。ブロードキャスト、ケーブル、又は衛星チャネル、或いは他の情報源を表し、又はそれらに対応するタッチセンサー式ボタンが、タッチセンサー式表示装置上に表示される。ビデオ信号源ボタンは、対応するビデオ信号源において何のライブストリームが再生されているかを表示する場合がある。このように、ユーザは、どのビデオ信号源を選択するかを決定する前に、現在再生されている番組を確認することが出来る。ユーザがビデオ信号源を選択すると、そのビデオ信号源は、選択されたビデオ信号が表示される各ビデオ出力表示装置に対応する各ボタン上に流される場合がある。従ってユーザは、何らかの選択を変更する前に、どの番組がビデオ出力表示装置のそれぞれに現在表示されているかを確認することが出来る。
ユーザはさらに、ビデオ信号源を複数のビデオ出力表示装置に対して「ブロードキャスト」することが出来る。これをするためには、ユーザは、複数のビデオ出力表示装置ボタンに触れることによって対応するビデオ出力表示装置を選択する。1つのビデオ出力装置から全ての選択されたビデオ出力表示装置へビデオ信号をブロードキャストするためには、ユーザは、ビデオ入力装置ボタンに触れ、ビデオ入力装置ボタンを選択されたビデオ出力表示装置ボタンの1つの上にドラッグ・アンド・ドロップする。さらにユーザは、2つの異なるビデオ出力表示装置に接続されるビデオ入力装置(又はビデオ信号源)を入れ替えることが出来る。
本発明の例示的実施形態による、ビデオ入力装置及びビデオ出力表示装置を含む多数の装置に相互接続されるプログラマブル・マルチメディア・コントローラのブロック図である。 図1のプログラマブル・マルチメディア・コントローラの高レベルハードウェアアーキテクチャを示す略ブロック図である。 複数のビデオ出力表示装置及びビデオ入力装置のためのタッチセンサー式ボタンを備えたタッチセンサー式表示装置を示す略ブロック図である。 タッチセンサー式表示装置の例示的実施形態を示す略ブロック図であり、ユーザは、この表示装置からビデオ入力装置についてビデオ信号源を選択する。 ユーザが所望のビデオ出力表示装置と接続するために所望のビデオ入力装置を指定する方法を例示する詳細なブロック図である。 ユーザがビデオ入力装置を選択した後における、タッチセンサー式表示装置上のビデオ出力表示装置ボタンの外観を例示するより詳細なブロック図である。 ビデオ入力装置について宛先を指定する方法を示すフロー図である。 プログラマブル・マルチメディア・コントローラのユーザが1つの情報源から複数のビデオ出力表示装置へビデオ信号をブロードキャストする方法を例示する詳細なブロック図である。 ビデオ信号源をブロードキャストする方法を示すフロー図である。 ユーザがブロードキャストを実施した後にビデオ入力装置ボタンがどのように見えるかを例示する詳細なブロック図である。 2以上のビデオ出力表示装置間においてビデオ入力装置又はビデオ信号源を入れ替える方法を示すフロー図である。
[例示的実施形態の詳細な説明]
図1は、本発明の一実施形態による、多数の装置に相互接続されたプログラマブル・マルチメディア・コントローラ(PMC)100を示すブロック図である。用語「プログラマブル・マルチメディア・コントローラ」は、オーディオ、ビデオ、電話、データ、セキュリティ、モータ作動式、リレー作動式、又は他のタイプの装置のような種々の電子装置を制御し、電子装置間でデータを切換え、又は電子装置と相互運用することが可能な装置として、広い意味で解釈しなければならない。PMC100は、それらの装置と情報をやりとりすることにより、統合マルチメディア制御手段を実施することが出来る。
例示的実施形態として、PMC100は、例えば、コンパクトディスク(CD)プレイヤー105、デジタル・ビデオ・ディスク(DVD)プレイヤー110、オーディオ/ビデオレシーバ115、テレビ受信機120、スピーカー122、マイクロフォン123、ビデオカメラ124、及びパーソナル・メディア・プレイヤー125のような幅広く様々なオーディオ/ビデオコンポーネントに接続される。プログラマブル・マルチメディア・コントローラはさらに、電話網130、及び送受話器132のような電話装置にも接続される場合がある。電話網130は、公衆交換電話網(PSTN)であっても、デジタル総合サービス網(ISDN)であっても、他の通信網であってもよい。
さらに、プログラマブル・マルチメディア・コントローラは、種々の照明器具及び/又はホームオートメーションシステム135と相互通信する場合がある。こうした装置は、Pico Electronicsが開発したX10プロトコル、SmartHome,Incが開発したINSTEONプロトコル、CEBus Industry Councilによって管理されるCEバス規格、RS232、又は他の周知のオートーメション若しくは制御プロトコルを利用して動作する場合がある。同様に、コントローラ100は、例えば、冷暖房空調(HVAC)システム、灌漑システム、自動遮光若しくはブラインドシステム、電子ドアロック、又は他のタイプの装置のようなモーター/リレー作動式装置137に接続される場合がある。
インターネット140のようなコンピュータネットワークが、PMC100に接続される。さらに、パーソナルコンピュータ(PC)145、ビデオゲーム機150、家庭用若しくはスタジオ向けレコーディング装置165、又は他の装置も接続される場合がある。さらに、コントローラの機能を管理するために、又はコントローラに接続された装置を制御するために、1以上のリモート・コントロール・ユニット170が設けられる場合がある。こうしたリモート・コントロール・ユニット170は、有線ネットワーク接続、あるいは、赤外線リンク、無線周波数リンク、ブルートゥース(Bluetooth)リンク、ジグビー(ZigBee)リンク、WI−FI、又は他の適当なデータ接続のような無線接続を介してコントローラに相互接続される場合がある。
タッチセンサー式表示装置300も、PMC100に接続される。後で詳しく説明するように、タッチセンサー式表示装置300は、ユーザがPMC100に対し、所望のビデオ入力装置(例えば、DVDプレイヤー)と所望のビデオ出力表示装置(例えば、テレビ受信機120)との間に通信路を確立すべきことを命じるために使用される場合がある。
図2は、プログラマブル・マルチメディア・コントローラの高レベルハードウェアアーキテクチャを示す略ブロック図である。図示されている種々のコンポーネントは、コントローラの「マザーボード」上に配置され、又はバックプレーン(図示せず)により相互接続された複数のカード上に配置される場合がある。マイクロコントローラ210は、システムの一般的動作を管理する。例示的実施形態として、マイクロコントローラは、Freescale Semiconductor Inc.から市販されている32ビットモデルMCF5234である。マイクロコントローラ210は、バス218を介してオーディオスイッチ215及びビデオスイッチ220に接続される。オーディオスイッチ215及びビデオスイッチ220は、多数の接続を同時に切替える能力を備えたクロスポイントスイッチであることが好ましい。ただし、デジタル信号を切替える能力を有する多くの他のタイプのスイッチを使用してもよく、例えば、時分割多重(TDM)スイッチ、又は他の装置が使用される場合がある。
ミッドプレーン235は、スイッチを、例えばHDMIを備えたデジタルビデオ入力モジュール600、HDMIを備えたビデオ出力モジュール1000、デジタルオーディオ入力モジュール400、及びデジタルオーディオ出力モジュール900のような種々の入出力モジュールに相互接続する。ミッドプレーン235はさらに、10BaseT、100BaseT、又はギガビットイーサネット(登録商標)信号を切換えることが可能なイーサネットスイッチ230にも接続される。イーサネットスイッチ230は、イーサネットポート232及び処理サブシステム240をマイクロコントローラ210に相互接続する。一実施形態として、処理サブシステム240は、冗長動作、及び/又はロードバランシングの機能を備えた複数の小型汎用パーソナルコンピュータを含む。他の実施形態として、処理サブシステム240は、パーソナルコンピュータの外部に、例えばデジタルメディアを記憶するための拡張記憶容量を備えた1以上の記憶装置を含む場合がある。
また、多数のユニバーサル・シリアル・バス(USB)ポート242が、処理サブシステム240との相互接続のために、USBハブ243に相互接続される。さらに、メモリカードインタフェース225も、USBハブ243に接続される場合がある。このインタフェースは、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、メモリースティック(登録商標)カード、SD(Secure Digital(登録商標))カード、又は他のフォーマットのような1以上の周知のメモリカードフォーマットを受け入れる。USBスイッチ244は、処理サブシステム240に存在することがある複数の処理コンポーネント間においてUSBリンクを切替えるために使用される。同様の形で、多数のIEEE1394(ファイヤーワイヤー(登録商標)と呼ばれることもある)ポート246が、IEEE1394ハブ247に、及びIEEE1394スイッチ248に接続される。
マイクロコントローラ210はさらに、シリアル・ペリフェラル・インタフェース(SPI)及びIC(アイ・ツー・シー)分配回路250に接続され、IC分配回路250は、比較的低速なデータ転送速度の装置に対するシリアル通信インタフェースとしての役割を果たす。SPI/ICコントローラ250は、ミッドプレーン・コネクタ235に接続され、それによってマイクロコントローラ210からの制御コマンドをPMC100の種々のモジュール及び他の装置に提供する。SPI/ICコントローラ250からファン制御装置251、温度センサー252、及び電力管理回路253のような装置への更に別の接続が設けられている。電力管理回路253は、システムの温度特性を管理し、オーバーヒートを防ぐ。
マイクロコントローラ210はさらに、外部装置との相互接続を可能にする赤外線(IR)インタフェース260、RS232インタフェース265、及びRFインタフェース267にも接続される。これらの働きにより、PMC100は、外部装置を制御することが出来る。さらに、これらのインタフェースは、プログラマブル・マルチメディア・コントローラ自体の動作を制御する制御信号を受信する場合がある。当然ながら、WI−FI、ブルートゥース(登録商標)、ジグビー(登録商標)、及び他の有線又は無線インタフェースのような種々の他のインタフェースも、マルチメディア・コントローラ100とともに使用可能であるものと考えられる。
さらに、補助オーディオ/ビデオポート700が、1以上のビデオゲーム機、ビデオカメラ、コンピュータ、カラオケマシン、又は他の装置との相互接続のために設けられている。電話インタフェース270は、公衆回線電話網との接続、プライベート・ネットワークとの接続、及び1以上の送受話器との接続のために設けられている。さらに、装置制御インタフェース275は、照明器具、ホームオートメーション、及びモーター作動式/リレー作動式装置との通信のために設けられている。拡張ポート280は、複数のプログラマブル・マルチメディア・コントローラを1つに結合し、拡張システムを形成するために設けられている。
最後に、フロントパネルディスプレイ1150は、ステータス、構成、及び/又は他の情報をユーザに提示することが出来る。一実施形態において、フロントパネルディスプレイは、システムに接続された何らかの入力源から発生するビデオデータを受信し、ユーザが、ビデオコンテンツをフロントパネルディスプレイ1150上で見ることが出来るようにする場合がある。他の実施形態として、フロントパネルディスプレイ1150は、タッチセンサー式ディスプレイとともに実施され、以下で説明するように使用される場合がある。
タッチセンサー式表示装置
図3は、表示装置300(図1)又はフロントパネルディスプレイ1150(図2)のようなタッチセンサー式表示装置の画面の一実施形態である。図3は、2グループのタッチセンサー式ボタンを示している。例えば、第1グループのボタンは、ビデオ出力表示装置ボタン301と総称される。各ビデオ出力表示装置ボタン301は、PMC100に相互接続されたビデオ出力表示装置に対応し、すなわち、そのようなビデオ出力表示装置を表している(図1、及び図2)。例えば、表示装置300において、PMC100は、タッチセンサー式ボタン302、304、306、308及び310にそれぞれ対応するベッドルーム、キッチン、ガレージ、ボートハウス、及びリビングルームにあるテレビ受信機に相互接続される。実施形態によっては、他のタイプ、及び任意数のビデオ出力表示装置が、PMC100に相互接続される場合もあると考えるべきである。
第2グループのボタンは、ビデオ入力装置ボタン303と総称される。各ビデオ入力装置ボタン303は、PMC100に相互接続されたビデオ入力装置に対応し、すなわち、そのようなビデオ入力装置を表している。図示のように、PMC100は、ボタン305、307、309、及び311にそれぞれ対応する衛星テレビ受信機、DVDプレイヤー、コンピュータ、及びケーブルTVボックスに相互接続されている。所与の情報源タイプのものが2以上ある場合(例えば、3つのケーブルボックスがある場合)、それらは、単一のビデオ入力装置ボタンとして表示される。ユーザがこのボタンを選択すると、「ドローワ」が画面上に、例えばスクリーンの下部に引き出される。このドローワ、又はパネルは、3つの情報源をそれぞれ個別に表示する。その場合、単一のビデオ入力装置ボタンが、情報源タイプボタンとして機能する。
一般に、ユーザは、適当なボタンに単に触れることによって、画面300上にボタンとして表れた任意のビデオ出力表示装置又はビデオ入力装置を選択(選択)することが出来る。このことは、図面上に破線312で示されている。破線312は、ユーザが所望のビデオ入力装置として衛星テレビ受信機を選択したことを示している。
ボタン305に触れることにより衛星テレビ受信機が選択されると、図4に示すような画面がユーザに対して表示され、この画面から、ユーザは、所望のビデオ信号源(例えば、チャネル)を選択することが出来る。ESPN、TNT、HGTV、ABC等のような種々の利用可能なチャネルは、タッチセンサー式ボタンとしてタッチセンサー式表示装置402上に表示される。ユーザは、所望のビデオ信号源に関連するボタンに単に触れることによって、所望のビデオ信号源を選択することが出来る。図示のように、HGTVがユーザによって選択され、選択されたビデオ信号源ボタン401として示されている。
有利なことに、表示装置400に表示されるタッチセンサー式ボタンはいずれも、ボタンが表すビデオ信号源のライブストリームを表示することが出来る。例えば、「ESPNストリーム」と書かれたボタンは、ライブESPNビデオ信号を表示することができ、従ってユーザは、選択を行う前に、どのコンテンツが現在再生されているかを確認することが出来る。ボタンは、選択されたオーディオ専用チャネルからの音声を再生するようにさらに構成される場合がある。
上で説明したように特定のビデオ入力装置及びビデオ信号源が選択されると、ユーザは通常、選択されたビデオ信号をテレビ受信機又は他の装置上に表示することを望むであろう。これは、ビデオスイッチ220(図2)を介して、ビデオ入力装置と1以上のビデオ出力表示装置との間に、PMC100を通じて通信路を確立することによって成される場合がある。次に図5を参照すると、ユーザは、ビデオ入力装置(すなわち、衛星テレビ受信機501)と、3つのビデオ出力表示装置(すなわち、キッチンテレビ受信機502、ベッドルームテレビ受信機503、及びリビングテレビ受信機504)のそれぞれとの間に接続を確立した。図5に示されているような接続を確立するためには、ユーザはまず、所望のビデオ出力表示装置を選択し、その後、所望のビデオ入力源を選択し、対応するボタンを以前に選択されたビデオ出力表示装置ボタンの上にドラッグ・アンド・ドロップする。
ユーザが、選択されたビデオ入力装置ボタンをビデオ出力表示装置ボタンの上にドロップすると、ビデオ出力表示装置ボタンの外観が変化する。例えば、ユーザが衛星テレビ受信機ボタン501をドラッグし、それをキッチンテレビ受信機ボタン502の上にドロップした場合、キッチンテレビ受信機ボタン502の外観は変化し、きっ知のテレビ受信機ボタン502は、ユーザが表示画面400において以前に選択した何らかのビデオ信号源のビデオストリーム/信号を表示する。
さらに、図6から最も分かるように、各ビデオ出力表示装置とビデオ入力源との間に接続が確立されると、ビデオ出力表示装置ボタンの片隅に重ねて小さなタグ601が表示される。タグ601は、特定の出力装置にどのビデオ入力装置が現在接続されているかを示すユーザにとって視覚的表示器としての役割を果たす。図6に示されているように、接続は、衛星テレビ受信機と、ベッドルーム602、キッチン603、及びリビングルーム604にあるテレビ受信機のそれぞれとの間に確立された。ビデオ入力装置とビデオ出力表示装置との間に何も接続が確立されない場合、対応するビデオ出力表示装置ボタンは、ボタン605及び606に示されているように空に見える。
図7は、ユーザが所望のビデオ信号源を選択し、所望のビデオ入力装置と、所望のビデオ出力表示装置との間の接続を確立するための種々のステップを示すフロー図である。最初にユーザは、タッチセンサー式表示装置300(図1)において、ビデオ出力表示装置に対して指定したいビデオ入力装置に対応するタッチセンサー式ボタンを押す(ステップ701)。ビデオ入力装置が選択されると、PMC100は、表示装置300に、その特定のビデオ入力装置について使用可能な全てのビデオ信号源を表示させる(ステップ702)。次にユーザは、所望のビデオ信号源に関連するタッチセンサー式ボタンを押すことによって所望のビデオ信号を選択することが出来る(ステップ703)。ユーザは、ビデオ信号源を選択した後、次に、選択されたビデオ信号源に関連するタッチセンサー式ボタンをドラッグし、それを1以上の所望のビデオ信号出力装置ボタン上にドロップする。PMC100は、自身が有するビデオスイッチを通じて適当な接続を確立することによって、これに応答する。
ユーザが選択されたビデオ入力装置ボタンをビデオ出力表示装置ボタン上にドロップすることに応答し、その出力装置ボタンの上に、ライブビデオ信号が流れ始める(ステップ705)。最後に、接続された出力装置ボタン上に、どのビデオ信号源がそのビデオ出力表示装置に現在接続されているかを示す小さなタグが付加される(ステップ706)。
図8、及び図9は、ベッドルーム802、キッチン803、ガレージ801、ボートハウス805、及びリビングルーム806にあるテレビ受信機nのような一群のビデオ出力表示装置を表示する第1の部分800aを含む例示的なタッチセンサー式表示装置800を示している。表示画面800の第2の部分800bは、衛星ストリーム810、DVD装置812、コンピュータ814、及びケーブル装置816を含む一群のビデオ入力装置を示している。図9は、ユーザが同じビデオ信号源を複数のビデオ出力表示装置にブロードキャストすることが可能な方法を示している。最初にユーザは、ユーザがブロードキャストすることを望む宛先となるビデオ出力表示装置を選択する(ステップ901)。例えば、図8に示されているように、ユーザは、ボタンを囲む破線で示されているように、ビデオ出力表示装置ボタン801、802、及び803を選択した。ビデオ出力表示装置802(すなわち、ベッドルームテレビ受信機)は現在、衛星テレビ受信機に接続され、ESPNを表示している。ビデオ出力表示装置801及び803には、現在、ビデオ入力装置が何も接続されていない。
次に、ユーザが、キッチンテレビ受信機805で現在再生されているHGTV信号を、ガレージテレビ受信機801、及びボートハウステレビ受信機803にブロードキャストすることを望む場合を想定する。これをするために、ユーザは、タグボタン804に触れ、それを出力装置ボタン801の上にドラッグ・アンド・ドロップする。すると、出力装置ボタン801と803の両方が以前に選択されたため、これら2つの出力装置は、今度は、図10に示されているように両方ともHGTV信号を受信するように接続される。ビデオ出力表示装置ボタン806は、ステップ901においてブロードキャストの一部としてユーザによって選択されなかったため、変わりなく動作を継続する。図10に示されているように、一群のビデオ出力表示装置ボタン1001〜1006は、表示装置1002の第1の部分1002aに表示され、一群のビデオ入力源1010〜1016は、第2の部分1002bに表示される。図10の例において、PMCは現在、衛星1010であるビデオ信号源からのHGTVコンテンツを流しているところであり、ビデオ入力源1010からのコンテンツが流される各テレビ受信機についてのボタンには、衛星ビデオ入力装置タグボタン1004が付加される。
最後にユーザは、ビデオ信号源、又はビデオ入力装置を入れ替えることも出来る。図11は、2以上のビデオ出力表示装置間においてビデオ入力装置又はビデオ信号源を入れ替える方法を示すフロー図である。まず、ステップ1101において、ユーザは、選択されたビデオ出力表示装置上のタッチセンサー式タグボタンに触れる。次にユーザは、そのタグボタンを、ユーザがビデオ入力装置を入れ替えることを望む対象となる出力装置ボタンの上にドラッグし(ステップ1102)、そのタグボタンを入替え相手となるビデオ出力表示装置ボタンの上にドロップする(ステップ1103)。この場合も、入替えが行われた後、何がその出力装置に現在伝送されているのかをユーザに知らせるために、影響を受けたビデオ出力装置ボタン上のビデオストリームは変化される。
上記の説明は、本発明の特定の幾つかの実施形態に関するものである。当然ながら、記載した実施形態の一部又は全ての利点を維持しつつ、記載した実施形態に対して他の変形又は修正を加えることも可能である。また、手順又は処理は、ハードウェアで実施しても、ソフトウェアで実施しても、プログラム命令が記録されたコンピュータ読取可能媒体として実施しても、ファームウエアとして実施しても、あるいはそれらの組み合わせとして実施してもよい。従って、そのような変形及び修正が本発明の真の思想及び範囲内に含まれるようにすることが、添付の特許請求の範囲の目的である。

Claims (21)

  1. 1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する装置であって、
    プログラマブル・マルチメディア・コントローラに相互接続された1以上のビデオ出力表示装置と、
    前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラに相互接続された1以上のビデオ入力装置と、
    前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラに相互接続されたタッチセンサー式表示装置であって、前記ビデオ入力装置から少なくとも1つのビデオ信号を受信し、前記信号の1以上を1以上のタッチセンサー式ビデオ選択ボタンに表示するタッチセンサー式表示装置と
    を含み、前記ボタンの少なくとも1つは、ユーザの接触に応答し、事実上、前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラに対し、ユーザが選択したビデオ出力表示装置への関連ビデオ信号のための通信路を確立すべきことを命じるように構成される、装置。
  2. 1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する方法であって、
    プログラマブル・マルチメディア・コントローラに相互接続された1以上のビデオ出力表示装置を接続するステップと、
    前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラに相互接続された1以上のビデオ入力装置を接続するステップと、
    タッチセンサー式表示装置を前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラに相互接続するステップと
    を含み、前記タッチセンサー式表示装置は、少なくとも1つのビデオ入力装置からビデオ入力を受信し、前記ビデオ入力装置により生成された信号の1以上を1以上のタッチセンサー式ビデオ選択ボタンに表示するように構成され、
    前記ボタンの少なくとも1つは、ユーザの接触に応答し、事実上、前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラに対し、ユーザが選択したビデオ出力表示装置への関連ビデオ信号のための通信路を確立すべきことを命じるように構成される、方法。
  3. 各ボタンが特定のビデオ出力表示装置を表す複数のタッチセンサー式ボタンを表示する画面の第1の部分と、各ボタンがビデオ入力装置、ビデオ信号源、オーディオ入力装置、及びオーディオ信号源のうちの少なくとも1つを含む1以上の利用可能なメディア入力を表示する前記画面の第2の部分とを含むように前記タッチセンサー式表示装置をプログラミングするステップと、
    所望のメディア入力に関連する選択されたボタンを押すステップと、
    前記所望のメディア入力に関連する前記タッチセンサー式ボタンを、前記画面の前記第2の部分にある1以上のタッチセンサー式ボタンまでドラッグするステップと、
    選択されたメディア入力を1以上のビデオ出力表示装置に関連付けるために、前記選択された入力ボタンを各所望のビデオ出力表示装置ボタンの上にドロップするステップと
    をさらに含む、請求項2に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する方法。
  4. 選択されたビデオ入力ボタンを前記所望のビデオ出力表示装置ボタンの上にドロップすることに応答し、前記プログラマブル・コントローラが、関連ビデオスイッチに対し、前記選択されたビデオ入力装置と、前記所望のビデオ出力表示装置との間に通信路を開き、選択されたビデオ入力源からの選択されたビデオ信号を前記所望のビデオ出力表示装置に接続すべきことを命じるステップをさらに含む、請求項3に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてメディア入力を制御し、選択する方法。
  5. ユーザが、選択されたビデオ入力装置により現在表示されている番組を前記タッチセンサー式表示装置上の小さなパネルにおいて見ることが出来るように、前記選択されたビデオ入力装置から前記タッチセンサー式表示装置へビデオコンテンツをストリーミングするステップをさらに含む、請求項2に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてメディア入力を制御し、選択する方法。
  6. 前記ユーザが選択したビデオ入力装置から前記表示装置上の1以上のビデオ出力表示装置上へビデオ信号をストリーミングするステップをさらに含む、請求項5に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてメディア入力を制御し、選択する方法。
  7. 各接続されたビデオ出力表示装置ボタンに、前記ビデオ出力表示装置に現在接続されているビデオ入力源の視覚的表示器をタグ付けするステップをさらに含む、請求項4に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてメディア入力を制御し、選択する方法。
  8. 前記タッチセンサー式画面において、ユーザが複数のタッチセンサー式ビデオ出力表示装置ボタンを選択し、ビデオ入力タグを前記ビデオ出力表示装置の一つまでドラッグすることに応答し、前記プログラマブル・コントローラが、前記ビデオスイッチに対し、前記選択されたビデオ出力表示装置のそれぞれへの通信路を開くべきことを命じるステップと、
    前記ビデオ入力タグにより表されたビデオコンテンツを前記選択されたビデオ出力表示装置のそれぞれに表示し、それによって、前記ビデオコンテンツを前記選択されたビデオ出力表示装置のそれぞれにブロードキャストするステップと
    をさらに含む、請求項2に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてメディア入力を制御し、選択する方法。
  9. 2以上のビデオ出力表示装置の間においてビデオ入力源を交換するステップと、
    選択されたビデオ出力表示装置ボタン上のタッチセンサー式ビデオ入力タグに触れるステップと、
    前記タグを交換の対象となるビデオ出力表示装置の上までドラッグするステップと、
    前記タッチセンサー式ビデオ入力タグを前記ユーザが交換を望む予測されるビデオ出力表示装置ボタンの上にドロップするステップと
    をさらに含む、請求項2に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてメディア入力を制御し、選択する方法。
  10. ユーザが特定のビデオ入力装置を選択することに応答し、前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラが、前記タッチセンサー式表示装置に対し、前記選択されたビデオ入力装置から利用可能な番組を表示している前記タッチスクリーン上の小さな部分に前記ビデオストリームを表示するように変更すべきことを命じるステップをさらに含む、請求項2に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてメディア入力を制御し、選択する方法。
  11. ビデオ出力表示装置は、テレビ受信機、CRT、タッチパネル、フラットパネルディスプレイ、コンピュータモニタ、及びパーソナル・メディア・プレイヤーのうちの1つである、請求項2に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてメディア入力を制御し、選択する方法。
  12. ビデオ入力装置は、ケーブルテレビ受信機、衛星テレビ受信機、DVDプレイヤー、DVR、VCR、コンピュータ、及びビデオゲーム機のうちの1つである、請求項2に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてメディア入力を制御し、選択する方法。
  13. ビデオ入力装置は、ラジオ受信機、衛星ラジオ受信機、CDプレイヤー、パーソナル・メディア・プレイヤー、及びデジタル・オーディオ・プレイヤーのうちの少なくとも1つを含むオーディオ入力装置である、請求項2に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてメディア入力を制御し、選択する方法。
  14. タッチセンサー式表示装置は、2グループのボタンに編成され、第1グループのボタンにおける各ボタンは、ビデオ出力表示装置のシステムにおけるビデオ出力表示装置に対応し、前記第2グループのボタンにおける各ボタンは、所与のビデオ入力装置に対応する、請求項1に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する装置。
  15. 前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラは、ユーザがビデオ入力装置ボタンを押し、それをビデオ出力表示装置までドラッグすることに応答し、ビデオスイッチを介して、前記ビデオコンテンツ信号を前記選択されたビデオ入力装置から個々の前記ビデオ出力表示装置へ伝送するための通信路を確立するようにプログラミングされる、請求項1に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する装置。
  16. 前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラは、前記タッチセンサー式表示装置上の選択されたビデオ出力表示装置ボタンに、又は当該選択されたビデオ表示装置ボタンに近接して、そのビデオ出力表示装置へ送信されるべき前記選択されたビデオ入力装置上に現在現れているそのビデオストリームを表示するようにさらに構成される、請求項1に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する装置。
  17. 前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラは、インターネットに接続される、請求項1に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する装置。
  18. 前記プログラマブル・マルチメディア・コントローラは、前記システム、並びにバスを介してマイクロコントローラに接続されたビデオスイッチ及びオーディオスイッチの一般的動作を管理するようにプログラムされた前記マイクロコントローラを含む、請求項1に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する装置。
  19. 前記ビデオスイッチは、多数の接続を同時に切替える能力を有するクロスポイントスイッチである、請求項1に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する装置。
  20. 前記ビデオスイッチは、デジタル信号を切替えるための時分割多重スイッチである、請求項1に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する装置。
  21. 前記装置は、家庭又は商業施設の種々の場所にあるテレビ受信機である、求項1に記載の1以上のビデオ出力表示装置についてビデオ入力を制御し、選択する装置。
JP2011507462A 2008-05-02 2009-05-01 プログラマブル・マルチメディア・コントローラにおいて入出力を選択するためのタッチセンサー式ビデオ信号表示装置、及びその方法 Active JP5613151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12631108P 2008-05-02 2008-05-02
US61/126,311 2008-05-02
PCT/US2009/002690 WO2009134423A1 (en) 2008-05-02 2009-05-01 Touch sensitive video signal display for a programmable multimedia controller

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011524105A true JP2011524105A (ja) 2011-08-25
JP2011524105A5 JP2011524105A5 (ja) 2012-06-14
JP5613151B2 JP5613151B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40825498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507462A Active JP5613151B2 (ja) 2008-05-02 2009-05-01 プログラマブル・マルチメディア・コントローラにおいて入出力を選択するためのタッチセンサー式ビデオ信号表示装置、及びその方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8884886B2 (ja)
EP (1) EP2291998B1 (ja)
JP (1) JP5613151B2 (ja)
KR (1) KR101557176B1 (ja)
CN (1) CN102160368A (ja)
AU (1) AU2009241750B2 (ja)
BR (1) BRPI0911559B1 (ja)
CA (1) CA2722851C (ja)
DK (1) DK2291998T3 (ja)
ES (1) ES2470742T3 (ja)
IL (1) IL209064A (ja)
MX (1) MX2010011831A (ja)
NZ (1) NZ588888A (ja)
PL (1) PL2291998T3 (ja)
WO (1) WO2009134423A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015151780A1 (ja) * 2014-04-02 2017-04-13 ソニー株式会社 接続制御装置および接続制御方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100162328A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Broadcom Corporation Remote control device transaction setup in a home network
MX2011012905A (es) 2009-06-03 2012-03-29 Savant Systems Llc Accesorio para luz con base en una habitacion virtual y control de dispositivo.
US10613704B2 (en) 2009-06-03 2020-04-07 Savant Systems, Llc Small screen virtual room-based user interface
US10775960B2 (en) 2009-06-03 2020-09-15 Savant Systems, Inc. User generated virtual room-based user interface
US20110093132A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Apple Inc. Platform-independent thermal management of components in electronic devices
CN101951507A (zh) * 2010-10-11 2011-01-19 大道计算机技术(上海)有限公司 大屏幕ip视频流接入设备及其实现方法
KR101833454B1 (ko) * 2011-06-14 2018-04-13 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 방법 및 이를 구현하는 단말기
KR101160681B1 (ko) 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
KR101799408B1 (ko) * 2011-11-03 2017-11-20 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 제어 기기를 제어하기 위한 장치 및 방법
KR102078093B1 (ko) * 2011-11-10 2020-02-18 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 온도 제어장치 및 방법
TW201349085A (zh) * 2012-05-22 2013-12-01 Pegatron Corp 多媒體檔案管理方法、數位媒體控制器以及多媒體檔案管理系統
ES2710912T3 (es) 2012-09-13 2019-04-29 Naxos Finance Sa Aparato de televisión capaz de identificar una pluralidad de periféricos y que permite seleccionar y visualizar el contenido de uno de los mismos
CN103021083B (zh) * 2012-12-19 2015-10-28 深圳怡化电脑股份有限公司 在atm设备上通过拖放图形取款的方法及图形界面
KR101960313B1 (ko) 2012-12-31 2019-03-20 엘지전자 주식회사 스마트 기기 및 스마트 기기 제어 방법
US20140258880A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Nokia Corporation Method and apparatus for gesture-based interaction with devices and transferring of contents
CN103200462B (zh) * 2013-03-23 2015-12-02 四三九九网络股份有限公司 一种swf文件的视频播放方法
CN106412655B (zh) * 2014-01-24 2019-12-03 青岛海信电器股份有限公司 一种触摸电视及其控制方法及控制装置
GB2529295B (en) * 2014-06-13 2018-02-28 Harman Int Ind Media system controllers
KR20160041243A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치,디스플레이 시스템 및 디스플레이 방법
US20180271613A1 (en) * 2015-10-02 2018-09-27 Sony Corporation Medical control apparatus, control method, program, and medical control system
US11327475B2 (en) 2016-05-09 2022-05-10 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for intelligent collection and analysis of vehicle data
CA3045439A1 (en) 2016-05-09 2017-11-16 Charles Howard CELLA Methods and systems for the industrial internet of things
US11774944B2 (en) 2016-05-09 2023-10-03 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for the industrial internet of things
US10983507B2 (en) 2016-05-09 2021-04-20 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Method for data collection and frequency analysis with self-organization functionality
US10732621B2 (en) 2016-05-09 2020-08-04 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for process adaptation in an internet of things downstream oil and gas environment
US11237546B2 (en) 2016-06-15 2022-02-01 Strong Force loT Portfolio 2016, LLC Method and system of modifying a data collection trajectory for vehicles
US10908602B2 (en) 2017-08-02 2021-02-02 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Systems and methods for network-sensitive data collection
JP2020530159A (ja) 2017-08-02 2020-10-15 ストロング フォース アイオーティ ポートフォリオ 2016,エルエルシー 大量のデータセットを使用する産業用のモノのインターネットのデータ収集環境における検出のための方法及びシステム
CN108260011B (zh) * 2018-01-24 2024-01-12 堃昊电子科技(江苏)有限公司 在显示设备上实现写画的方法和系统
KR102026709B1 (ko) * 2018-02-22 2019-09-30 삼성전자 주식회사 근거리 무선 통신 방법 및 이를 구현하는 단말기
CN110162288A (zh) * 2019-06-03 2019-08-23 北京淳中科技股份有限公司 一种确定显示区域的方法、装置、设备和介质
AU2020346889A1 (en) 2019-09-11 2022-03-31 Savant Systems, Inc. Three dimensional virtual room-based user interface for a home automation system
KR102056124B1 (ko) 2019-09-16 2019-12-16 삼성전자 주식회사 근거리 무선 통신 방법 및 이를 구현하는 단말기
US11356735B2 (en) * 2019-10-15 2022-06-07 Sling Media Pvt Ltd. Devices, systems and processes for multi-device access, control and presentation of streaming content
CN113038052B (zh) * 2021-03-29 2022-08-16 浙江大华技术股份有限公司 数字视频录像机及其控制方法、装置存储介质及电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879847A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Hitachi Ltd 情報システム及び該システムを構成するav機器及びリモコン操作装置
JPH1098667A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nikon Corp 画像再生装置
JP2001092575A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Corp 視覚的接続機器制御方式とその方法
WO2006052347A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 Lawrence Kates Touch-screen remote control for multimedia equipment
WO2007075797A2 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Savant Systems Llc System and method for a programmable multimedia controller

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524195A (en) * 1993-05-24 1996-06-04 Sun Microsystems, Inc. Graphical user interface for interactive television with an animated agent
US5790946A (en) * 1993-07-15 1998-08-04 Rotzoll; Robert R. Wake up device for a communications system
US5767897A (en) * 1994-10-31 1998-06-16 Picturetel Corporation Video conferencing system
EP0781049B1 (en) * 1995-12-19 2004-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling a plurality of remote cameras
US8098140B1 (en) * 2000-07-13 2012-01-17 Universal Electronics Inc. Customizable and upgradable devices and methods related thereto
US7831930B2 (en) * 2001-11-20 2010-11-09 Universal Electronics Inc. System and method for displaying a user interface for a remote control application
US6437836B1 (en) * 1998-09-21 2002-08-20 Navispace, Inc. Extended functionally remote control system and method therefore
JP4235300B2 (ja) * 1999-01-14 2009-03-11 キヤノン株式会社 通信システム
JP3955773B2 (ja) * 2002-03-06 2007-08-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 複合機及びその表示装置用制御方法
US20050024488A1 (en) * 2002-12-20 2005-02-03 Borg Andrew S. Distributed immersive entertainment system
US7266777B2 (en) * 2004-09-08 2007-09-04 Universal Electronics Inc. Configurable controlling device having an associated editing program
US8745132B2 (en) * 2004-09-10 2014-06-03 Silver State Intellectual Technologies, Inc. System and method for audio and video portable publishing system
US8489990B2 (en) * 2005-03-02 2013-07-16 Rovi Guides, Inc. Playlists and bookmarks in an interactive media guidance application system
US9153125B2 (en) 2005-12-20 2015-10-06 Savant Systems, Llc Programmable multimedia controller with programmable services
US8054294B2 (en) * 2006-03-31 2011-11-08 Sony Corporation Touch screen remote control system for use in controlling one or more devices
US8421602B2 (en) * 2006-09-13 2013-04-16 Savant Systems, Llc Remote control unit for a programmable multimedia controller
TW200835320A (en) * 2007-02-09 2008-08-16 Mitac Int Corp Portable multimedia device
US20090240502A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Sony Corporation Multimedia controller tablet
US20120198500A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Robin Sheeley Touch screen video production and control system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879847A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Hitachi Ltd 情報システム及び該システムを構成するav機器及びリモコン操作装置
JPH1098667A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nikon Corp 画像再生装置
JP2001092575A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Corp 視覚的接続機器制御方式とその方法
WO2006052347A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 Lawrence Kates Touch-screen remote control for multimedia equipment
WO2007075797A2 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Savant Systems Llc System and method for a programmable multimedia controller

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012062460; Tonomura Y. ET AL: '"Content oriented visual interface using video icons for visual database systems "' Visual Languages, 1989., IEEE Workshop on , 19891004, p.68-73, IEEE(the Institute of Electrical and Electronics E *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015151780A1 (ja) * 2014-04-02 2017-04-13 ソニー株式会社 接続制御装置および接続制御方法
JP2020025271A (ja) * 2014-04-02 2020-02-13 ソニー株式会社 接続制御装置および接続制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009134423A1 (en) 2009-11-05
IL209064A0 (en) 2011-01-31
US8884886B2 (en) 2014-11-11
NZ588888A (en) 2012-10-26
BRPI0911559A2 (pt) 2017-06-20
KR20110021841A (ko) 2011-03-04
PL2291998T3 (pl) 2014-09-30
AU2009241750B2 (en) 2013-07-11
CN102160368A (zh) 2011-08-17
ES2470742T3 (es) 2014-06-24
JP5613151B2 (ja) 2014-10-22
KR101557176B1 (ko) 2015-10-02
US20090303197A1 (en) 2009-12-10
CA2722851C (en) 2017-07-18
IL209064A (en) 2015-01-29
EP2291998A1 (en) 2011-03-09
EP2291998B1 (en) 2014-05-07
DK2291998T3 (da) 2014-08-11
CA2722851A1 (en) 2009-11-05
AU2009241750A1 (en) 2009-11-05
MX2010011831A (es) 2010-11-30
BRPI0911559B1 (pt) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613151B2 (ja) プログラマブル・マルチメディア・コントローラにおいて入出力を選択するためのタッチセンサー式ビデオ信号表示装置、及びその方法
US9147342B2 (en) Techniques for configuring and remotely controlling a multimedia system
JP5557798B2 (ja) マルチデバイスコントロール用ユーザインタフェース
CN102204215B (zh) 一种由无线电话或无线多媒体播放器远程控制的多媒体系统和方法
KR101248703B1 (ko) 다수의 장치 제어의 셋업을 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP5808397B2 (ja) 冗長通信経路を有すドッキングステーション
US7626510B2 (en) System and method for a light based configuration guide for electronic ports
JP2022520397A (ja) 自動制御環境のための多機能デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250