JP2011522369A - 光ガイドを有する照明装置 - Google Patents

光ガイドを有する照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011522369A
JP2011522369A JP2011511135A JP2011511135A JP2011522369A JP 2011522369 A JP2011522369 A JP 2011522369A JP 2011511135 A JP2011511135 A JP 2011511135A JP 2011511135 A JP2011511135 A JP 2011511135A JP 2011522369 A JP2011522369 A JP 2011522369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
window
side edge
guide surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511798B2 (ja
Inventor
セー イェー エム フィッセンベルフ,ミヘル
ハー ベルフマン,アントニー
デッケル,ティム
チェンニーニ,ジョヴァンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2011522369A publication Critical patent/JP2011522369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511798B2 publication Critical patent/JP5511798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0025Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、ライティング・ユニット(2)を有する照明装置(1)を提供する。ライティング・ユニット(2)は、光源(100)および光源光(111)をコリメートするよう構成された実質的に平坦な光ガイド(200)を有する。光ガイド(200)は、入射窓(210)、エッジ窓(220)、第一の光ガイド表面(201)、第二の光ガイド表面(202)、第一のサイド・エッジ(230)および第二のサイド・エッジ(240)を有する。第一のサイド・エッジ(201)および第二のサイド・エッジ(202)の一方またはは複数の溝(300)を有する。これにより、横方向コリメーションが得られる。

Description

本発明は、光ガイドを有する照明装置およびそのような照明ガイドそのものに関する。
比較的平坦な照明装置は当技術分野において既知であり、たとえばUS7025482およびUS7181378に記載されている。
US7025482は、照明を必要とする領域のみに照明光を効率的かつ一様に照射することのできる光ガイド部材および照明装置を記載している。そこで、同心円の形に広げられた多数の溝などのような反射ストライプによって反射面が構築される。光源ユニットからの光は、反射プリズムなどのような拡散部による不規則性なしに、この反射面全体に向かって広げられる。こうして、実際に照明を必要とする範囲のみが不規則性なしで照明されることができ、正面光を使う照明範囲の可視性が高められる。
US7181378は、入力放射の第一の分布を出力放射の第二の分布に変換するそのような装置を製造する装置および方法を記載している。この装置は、いくつかの実施形態では、三つのアクティブな光学表面の二次元表現を生成し、その二次元表現を中心軸のまわりに回転掃引することによって三次元表現を与えることによるものであり、前記生成は、第一、第二および第三の一般化されたカーテシアン・オーバル(Cartesian oval)に基づいてそれぞれ第一のエントリー表面および第二の表面のセグメントを計算し、前記第一および第二の表面のセグメントの計算を逐次的に繰り返すことを含む。いくつかの実施形態では、前記第一および/または第二の表面の一部分は、全反射的(TIR: totally internally reflective)であることができる。この文書は特に、光を受け取る本体を有する折り畳まれた光学装置であって、前記本体は第一、第二および第三の表面を有し;前記第三の表面は空洞を定義し、前記第三の表面の少なくとも一部分は屈折性であり;前記第二の表面は概して前記空洞から放射状に広がり;前記第二の表面は反射領域を有し;前記第一の表面の少なくとも第一の部分は内部反射折り畳み(internal reflection folding)を提供し、前記第一の表面の少なくとも第二の部分は本体と本体外部との間の屈折性の遷移を与える、装置を記載している。
さらに、WO2008047278は、光案内層および複数のLEDを有する照明器具であって、前記LEDは前記光案内層中に光を放出するよう前記光案内層に配置された少なくとも一つの孔の中に収容される、照明器具を記載している。光案内層はさらに、光案内層から光を外に結合するための少なくとも一つの出射結合(out-coupling)構造を有する。
効率的な高フラックスLEDパッケージが入手可能なことで、従来にはない形の照明器具設計ができる。エレガントで平坦な照明システムは、光案内プレート、すなわちPMMA、PC、ガラスなどのような誘電性材料のプレートに基づくことができる。そのようなシステムの利点は、一方では、そのエレガントな外観(すなわちデザイン上の利点)であることができるが、他方ではその邪魔にならない外観であることができる(その薄い外形のため、その周囲にとけ込みやすくなり、あるいは壁や天井に隠しやすくなる)。一般に、そのような光案内プレートの面内の光方向は、入射結合(incoupling)構造(たとえばコリメート用ファンネルまたはビーム拡大構造)を使うことにより、ストレートな仕方で操作されうる(本稿では「縦方向コリメーション(longitudinal collimation)」としても示される)。直交光方向の操作(プレートに垂直)は通例、コリメート(本稿では「横方向コリメーション(latitudinal collimation)」としても示される)するためにプレート内の厚さの変動を必要とする。しかしながら、厚さの増加(光ガイドの場合など)は、システムのスリムな外観を損ないうるので、一般に望ましくない。他方、くさび様の厚さの減少は製造(特に薄い端)を複雑にすることがあり、一般には追加的な光向き付け光学系を必要としうるので、これが厚さをさらに増す。
さらに、光源からの光をファイバーまたは導波路〔ウェーブガイド〕中に結合させるためにコリメータが使用されうる。問題は、コリメータは、すべての光をファイバーまたは導波路にコリメートすることが簡単にはできないことがあるということでありうる。コリメータおよび/または光源よりも薄いファイバーまたは導波路においては特にそうである。
よって、問題は、光ガイド(または「コリメータ」または「導波路」)の厚さを実質的に変えることなく、いかにしてすべての方向に光分布を操作するか、特に横方向コリメーションである。実質的に一定厚さのシステムの利点は、製造が比較的容易で、家具(または家具要素)として設置するまたは家具内に実装するのが比較的容易でありうる、エレガントで薄い照明器具デザインを許容するということである。したがって、光ガイドに基づく代替的な平坦な照明デバイスを提供し、そのような平坦な光ガイドのビーム形状をさらに改善することが望まれている。
よって、好ましくはさらに上述した欠点の一つまたは複数を少なくとも部分的に解消し、好ましくはコリメートされたビームまたはよりコリメートされたビームを提供する代替的な照明装置を提供することが本発明の一つの側面である。
さらに、好ましくはさらに上述した欠点の一つまたは複数を少なくとも部分的に解消し、好ましくはコリメートされたビームまたはよりコリメートされたビームを提供する、光源の光を導波路またはファイバーの線形アレイ中に結合するためのデバイスとして使うための代替的な「カプラ〔結合器〕」または「光入射結合装置」を提供することが本発明の一つの側面である。
第一の側面によれば、本発明は、照明装置光(本稿では「装置光」としても示される)を生成するよう構成された照明装置(illumination device)であって、光源光を生成するよう構成された光源(light source)および前記光源光をコリメートするよう構成された実質的に平坦な(平面状の)光ガイドを有するライティング・ユニット(lighting unit)を有し、前記光ガイドは入射窓およびエッジ窓と、実質的に平行に配置された第一の光ガイド表面(本稿では理解のため、「上の光ガイド表面」または「上面」としても示される)および第二の光ガイド表面(本稿では理解のため「下の光ガイド表面」または「下面〔底面〕」としても示される)と、第一のサイド・エッジおよび第二のサイド・エッジとを有し、前記第一のサイド・エッジおよび前記第二のサイド・エッジは前記入射窓から前記エッジ窓の方向に発散も収束もしないよう構成されており(かつある実施形態では実質的に平行に配置されていてもよい)、前記入射窓は、前記光源の光源光を受け取るよう構成されており、前記エッジ窓はコリメートされた光源光が照明装置光として前記光ガイドから逃げることを許容するよう構成されており、前記第一の光ガイド表面および前記第二の光ガイド表面の一つまたは両方は複数の溝を有し、前記溝は前記入射窓から前記エッジ窓の方向に発散するよう構成されている、装置を提供する。
驚くことに、そのような装置は、縦方向および横方向の両方においてよくコリメートされうる有利なビーム形をもつビームを提供しうることがわかる。そのような照明装置は比較的平坦であるが、それにもかかわらず導波路または光ガイドの面内のコリメートのみならず驚くべきことに光ガイドに垂直な面内のコリメートをももつ。このコリメートは、前記第一の光ガイド表面(本稿では「上面」としても示される)および前記第二の光ガイド表面(本稿では「下面」としても示される)の一方または両方に溝を導入することによって得ることができ、よって広がるまたは狭まるフィーチャーを実質的に導入することなく得ることができるようである。よって、このようにして、両方向にコリメートをもつが、特に第一の光ガイド表面および第二の光ガイド表面に垂直な面内にコリメートをもつ平坦な光ガイドが提供されうる。
「前記第一のサイド・エッジおよび前記第二のサイド・エッジは前記入射窓から前記エッジ窓の方向に発散も収束もしないよう構成されており」という表現は、たとえば、入射窓のところの当該装置の幅がエッジ窓での幅と実質的に同じでありうることを示す。これは、一つまたは複数の傾斜した第一および第二のサイド・エッジを含みうる。これはまた、第一の光ガイド表面から第二の光ガイド表面の方向に(またはその逆の方向に)曲がった、一つまたは複数の曲がった第一および第二のサイド・エッジをも含みうる。これらのサイド・エッジが実質的に平行な場合に、定義により、第一のサイド・エッジと第二のサイド・エッジは入射窓からエッジ窓の方向に発散も収束もしないよう構成されている。現状技術のコリメータは一般に、入射窓からエッジ窓の方向に発散するよう構成された第一のサイド・エッジおよび第二のサイド・エッジをもつ。
本稿において、「垂直」「平行」「平面状」「平坦」「等しい」などの用語は特に、実質的に垂直、実質的に平行、実質的に平面状、実質的に平坦および実質的に等しいなどの特徴をもつ実施形態に関する。このことは当業者には明らかであろう。よって、「平行」または「実質的に平行」は、特徴どうしの約0°の、特に約6°未満、より好ましくは約2°未満、より一層好ましくは約1°未満の角度に関しうる。同様に、「垂直」または「実質的に垂直」は、約90°の角度に関しうるが、特に90°から約6°未満、より好ましくは約2°未満、より一層好ましくは約1°未満外れた角度に関しうる。
ある個別的な実施形態では、第一の光ガイド表面および第二の光ガイド表面は光ガイド高さを定義し、前記第一のサイド・エッジおよびある第二のサイド・エッジが光ガイド幅を定義し、幅/高さの比は約1〜100の範囲にある。このようにして特に、平坦な装置が提供されうる。好ましくは、幅/高さの比は>1、たとえば≧2または≧5である。
光ガイドおよびライティング・ユニットはさらに、光学軸を有していてもよい。光学軸はたとえば溝の配向を定義するために使用できる。それらの溝は独立して、光学軸との溝方向角が≧0°かつ<90°の長手軸を有してもよい。
ここで「独立して」の用語は、物理的な境界内で、個々の溝の溝方向角が他のすべての溝とは独立して選択されうることを示しうる。特に、放射状に配置される溝ではこのことが当てはまり、溝方向角は溝それぞれについて異なりうる。
本発明の光ガイドは、コリメートする属性をもつ導波路と解釈してもよい。
ある実施形態では、これらのサイド・エッジの一つまたは複数も、複数の溝を有しうる。これは一層コリメートを高めうる。したがって、前記第一のサイド・エッジおよび前記第二のサイド・エッジの一つまたは複数が、それぞれ複数の溝を有し、ここで、前記第一のサイド・エッジおよび前記第二のサイド・エッジの前記一つまたは複数が有する前記複数の溝は、それぞれ、好ましくは実質的に平行である。好ましくは、前記第一のサイド・エッジおよび前記第二のサイド・エッジの両方がそれぞれ前記複数の溝を有する。ここで、「……が有する前記複数の溝は……実質的に平行である」という表現は、あるサイド面上/サイド面内の複数の溝が適用されるとき、これらの溝が特に互いに平行に配置されることを示す。すなわち、これらの溝は実質的に平行な延在方向の軸(または長手軸)を有していてもよく、よって前記第一の光ガイド表面および/または前記第二の光ガイド表面にも実質的に平行である。
「前記溝は前記入射窓から前記エッジ窓の方向に発散するよう配置されている」という表現は、それらの溝が(第一の光ガイド表面または第二の光ガイド表面それぞれの上で)放射状に配置され、互いから発散することを示す。
ある好ましい実施形態によれば、(前記第一の光ガイド表面および/または第二の光ガイド表面がそれぞれ有する)前記複数の溝は、前記光源と一致する位置(すなわち、光ガイドの「上流」の位置)に仮想的に収束しうる。ここで、「前記光源と一致する位置」は、光源が光を発するところの光源の位置を示す(すなわち、その発光部(LEDの発行表面、放電源の放電または白熱型のランプのフィラメント))。当該照明装置は、近似的に点源と考えられる光源を有していてもよいが、線状の源(ルミネセント管(TL: luminescent tube)のような)を有していてもよい。その場合、線状の源は特に、第一の光ガイド表面および/または第二の光ガイド表面に実質的に垂直に配置されうる。前記複数の溝が光源と一致する位置に実質的に収束するとき、最良のコリメートが得られる。しかしながら、前記複数の溝が光源より上流の、たとえば約0〜10cmなど約0〜100cm以内の位置(すなわち、光ガイドおよび光源の「上流」の位置)に実質的に収束してもよい。収束を選ぶことで、コリメートを制御できる。横方向のコリメートの量は溝の有効性(effectiveness)の尺度でありうる。収束点がより上流にあるとき、横方向のコリメートは比較的悪化しうるが、縦方向のコリメートは比較的改善されうる。
好ましくは、前記複数の溝は前記光ガイドの上流、約0〜15cmなど、約0〜105cm以内の位置に仮想的に収束しうる。これは、複数の溝が入射窓の上流、約0〜105cm以内の位置に仮想的に収束しうることを含意する。収束位置は原則として、第一の光ガイド表面および第二の光ガイド表面の両方について異なっていてもよいことを注意しておく。
溝は、細長い構造として示されることもありうる。ある実施形態では、溝はV形の断面をもつ。別の実施形態では、溝は正弦波形のような曲がった断面をもつ。当業者には明らかであろうように、種々の形の溝が適用されうる。
照明装置の性質上、溝は延在方向軸(本稿では溝の「長手軸」としても示される)をもちうる。好ましくは、溝の総数の一部(溝の総数の10〜100%、特に20〜100%など)は、それらの溝を有する光ガイド表面(単数または複数)の長さの約50〜100%の範囲の長さをもつ。溝は一定の幅および/または高さをもってもよく、その幅および/または高さは互いと独立に光ガイドにわたって変わってもよい。このようにして、光ガイド表面(単数または複数)の表面全体がそれぞれ溝を有していてもよいが、二つの隣り合う溝の間に間隔を残すよう選ばれてもよい。
ある実施形態では、光源は、高出力LEDのようなLEDを有する。別の実施形態では、光源は複数のLED(light emitting diode[発光ダイオード])を有する。複数のLEDはある実施形態では同じ発光色のLEDを含みが、ある実施形態では異なる発光色のLED(黄色と青のLED、赤、緑、青のLEDなど)を含んでいてもよい。
光源はまた、たとえばコンパクト蛍光灯またはハロゲン・ランプのような、LED以外の光源を有していてもよい。光源はまた、レーザー・ダイオードなどを有していてもよい。光源に加えて、さらに光源の光の少なくとも一部を別の波長をもつ光に変換するために、ルミネセント物質が適用されてもよい。
光ガイドはソリッドな透明光ガイドであってもよいが、中空の光ガイドであってもよい。ある実施形態では、入射窓および/またはエッジ窓は開いた窓である。すなわち、透明物質(空気以外の)は存在しない。そのような実施形態では、光ガイドは本質的には、第一および第二の光ガイド表面およびサイド・エッジから構成されうる。
しかしながら、ある好ましい実施形態では、光ガイドはソリッドな透明光ガイド、特に(プレートのような)平面状のソリッドな透明光ガイドである。ソリッドな透明光ガイドは、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、P(M)MA(ポリ(メチル)メタクリレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PDMS(ポリジメチルシロキサン)およびCOC(シクロオレフィンコポリマー)からなる群から選択される物質を有していてもよい。PMMAはたとえば良好な結果を与えうる。しかしながら、ソリッドな透明光ガイドは、無機透明物質からなる群から選択される物質を有していてもよい。好ましい無機物質は、ガラス、(溶融)石英、セラミックおよびシリコーン、特にガラスからなる群から選択される。
光ガイドがソリッドな透明物質を有するとき、全反射(TIR)のため、第一および/または第二の光ガイド表面は必ずしも反射性材料を有さない。TIRのため反射性となるよう構成されうるからである。
エッジ窓は特に、入射窓の反対側に配置される(そして特に光学軸に垂直に配置されうる)。エッジ窓は出射窓として構成されてもよい。すなわち、光(より精確にはコリメートされた光源光)がこのエッジにおいて光ガイドから逃げ去る。だが、エッジ窓は光ガイドからのコリメートされた光を反射し、そのようにして光ガイドから逃がすよう構成されていてもよい。よって、エッジ窓はコリメートされた光源光が光ガイドから逃げるのを許容するよう構成される。光学軸は、光の平均方向と考えられる。これは源および光ガイド両方の配向によって決定される。
よって、ある実施形態では、エッジ窓は装置光を提供するよう構成されうる。別の実施形態では、エッジ窓は光源光を当該照明装置の外部に反射し、それにより照明装置光を提供するよう構成される。エッジ窓は、出射結合構造(outcoupling structure)としても示されうる。これは、エッジ窓を通じた透過により「直接」、または反射およびその後の(特に第一または第二の光ガイド表面の一方を通じた)透過を通じて「間接的に」光を結合するよう構成される。
光ガイドに平行でない方向への光の出射結合を提供するため、エッジ窓が傾けられてもよい。よって、ある実施形態では、エッジ窓は、第一の光ガイド表面または第二の光ガイド表面に対して、35〜105°の範囲の傾斜角をもつ。よって、ある実施形態では、エッジ窓は第一の光ガイド表面または第二の光ガイド表面に対して約75〜105°、たとえば約85〜95°、たとえば90°(実はこれは「傾斜していない」と呼ぶこともできる)の範囲の傾斜角をもつ。別の実施形態では、エッジ窓は第一の光ガイド表面または第二の光ガイド表面に対して、約35〜55°、特に約40〜50°、さらに特に約45°の範囲の傾斜角をもつ。約75〜105°の範囲の傾斜角は、エッジ窓が光を透過させ、この光源光を照明装置光として外部に結合するよう構成されているときに特に有用である。約35〜55°の範囲の傾斜角は、エッジ窓が光源光を反射し、この光源光を第一または第二の光ガイド表面を介して照明装置光として外部に結合するよう構成されているときに特に有用である。前者の実施形態では、エッジ窓はさらに拡散体(diffuser)を有していてもよい。後者の実施形態では、エッジ窓はさらに好ましくは反射体(reflector)を有していてもよい。
エッジ窓は、第一の光ガイド表面から第二の光ガイド表面の方向および/または第一のサイド・エッジから第二のサイド・エッジの方向の両方に曲がっていてもよい。ソリッドな透明物質を有するエッジ窓を想定すると、エッジ窓は平坦(傾斜している場合も含む)であってもよいし、曲がっていてもよいが、ファセットをもたされていてもよい。よって、ある実施形態では、光ガイドはファセットをもたされたエッジ窓を有する。そのような諸実施形態の組み合わせも可能である。
光ガイドがソリッドな透明物質を有し、エッジ窓が傾いているとき、エッジ窓は特に光源光を当該照明装置の外部に反射し、それにより装置光を提供するよう構成される。そのような実施形態では、エッジ窓はさらに任意的に反射器〔反射体〕または拡散器〔拡散体〕を有していてもよい。光の出射結合はそのような実施形態では、第一または第二の光ガイド表面を通じて起こりうる。
別の個別的な実施形態では、エッジ窓はV形のプロファイルを有していてもよい。すなわち、第一の光ガイド表面に対して傾斜角を有し、第二の光ガイド表面に対して別の傾斜角を有するのである。そのような実施形態は、光を照明装置の両側に、つまり光を第一の光ガイド表面から遠い側におよび第二の光ガイド表面から遠い側に、出射結合するために適用されうる。
ある実施形態では、光ガイドは複数の(傾斜した)エッジ窓を有していてもよい。これはたとえば、たとえば光ガイド内に(傾斜した)スリット(本稿では空気スリットとしても示される)を導入することによって光ガイド内に追加的な反射性の(傾斜した)表面を提供することによって得ることができる。そのような(傾斜した)スリットは反射器として作用し(傾斜したエッジ窓のように)、それにより追加的なエッジ窓として作用してもよい。個々のエッジ窓の傾斜角は互いに独立であってもよい。
傾斜角は原則として、エッジ窓を通じて変わってもよい(すなわち、中心軸に垂直な平面内で変わってもよい)。上述したように、傾斜したエッジ窓はさらに反射器または拡散器を有していてもよい。
光源および光ガイドの組み合わせ(ライティング・ユニット)は、それ自身として照明装置として使用できるが、より大きな実体、特にプレートの中に統合されてもよい。そのようなプレートはたとえば、複数のライティング・ユニットを有していてもよいが、ある実施形態では単一の光源および(光源から光源光を受光するよう構成された)複数の光ガイドを有していてもよい。
本発明はまた、光ガイド自身にも向けられる。よって、あるさらなる側面によれば、本発明は、光源の光源光をコリメートするよう構成された実質的に平坦な光ガイドであって、前記光ガイドは入射窓およびエッジ窓と、実質的に平行に配置された第一の光ガイド表面および第二の光ガイド表面と、第一のサイド・エッジおよび第二のサイド・エッジとを有し、前記第一のサイド・エッジおよび前記第二のサイド・エッジは前記入射窓から前記エッジ窓の方向に発散も収束もしないよう構成されており(かつある実施形態では実質的に平行に配置されていてもよい)、前記入射窓は、前記光源の光源光を受け取るよう構成されており、前記エッジ窓はコリメートされた光源光が照明装置光として前記光ガイドから逃げることを許容するよう構成されており、前記第一の光ガイド表面および前記第二の光ガイド表面の一つまたは両方は複数の溝を有し、前記溝は前記入射窓から前記エッジ窓の方向に発散するよう配置されている、光ガイドを提供する。
そのような光ガイドは上述したような照明装置において使用されてもよいが、光源の光を、平面上の導波路または線状のファイバー・アレイのような光ガイド中に結合させるための「カプラ〔結合器〕」または「光入射結合(in-coupling)装置」として使用されてもよい。
よって、ある側面では、光ガイド・コリメータ構成であって、前記光ガイドおよび光ガイド・ファンネル部を有し、前記光ガイドは、光源の光源光をコリメートし、コリメートされた光を光ガイド・ファンネル部に提供するよう構成されている、光ガイド・コリメータ構成が提供される。そのような構成は、光源光をコリメートし、この光を、寸法、特に光ガイドに垂直な方向の寸法を狭め(ファンネル状〔漏斗状〕にする)つつ、導波路中に結合するために使用できる。したがって、本発明はさらに、ある実施形態では、そのような光ガイド・コリメータ構成であって、さらに導波路を有し、前記光ガイドおよび前記光ガイド・ファンネル部がコリメートされた光を前記導波路に提供するよう構成されている構成を提供する。
したがって、本発明は、有利には、前記光ガイド・コリメータ構成の実施形態であって、前記導波路が低屈折率のクラッディング〔被覆〕を有する実施形態をも提供する。さらに、本発明は、有利には、前記光ガイド・コリメータ構成の実施形態であって、前記コリメータがコリメータ高さを有し、前記導波路が導波路高さを有し、前記導波路高さが前記コリメータ高さより小さい、あるいはさらに前記光源高さよりも小さい実施形態を提供する。これは、平面状の導波路または線状のファイバー・アレイのような光ガイド中に光を効率的に結合させながら、寸法を狭めることを許容する。
本明細書および請求項における第一、第二などの用語は、同様の要素を区別するために使われるのであって、必ずしも逐次順または時間順を記述するためではないことを注意しておく。そのように使われた用語は適切な状況のもとでは交換可能であり、本稿に記載される本発明の実施形態は本稿において記載または例解される以外の逐次順での動作も可能であることは理解しておくものとする。
以下の詳細な説明において使われる、なかでも「下」および「上」といった用語は、オブジェクトの面のような種々の要素を明瞭な仕方で明確化するために使われているだけであることを注意しておく。「下」および「上」という用語の使用は、特許請求される本願発明の照明装置または光ガイドなどやその使用を、付属の図面に概略的に描かれている構成に限定するものではない。さらに、本願においては、図示された以外の構成にされた(上下さかさまにした、または任意の所望の角度だけ回転した)照明装置も特許請求される。
たとえば、照明装置は下の光ガイド表面を上に、上の光ガイド表面を下にして配置されてもよい。また、両方の表面がたとえば実質的に鉛直に配置されてもよく、よって、ある個別的な実施形態では、入射窓が実質的に水平になる(または配置によってはやはり鉛直)。同様に、照明装置等の構成によっては、サイド・エッジがそれぞれ上と下に、または下と上にあってもよい。しかしながら、「下」「上」およびサイド・エッジといった用語は、対象物の面のような種々の要素を明瞭な仕方で明確にするために使われているだけである。下および上の光ガイド表面は、照明装置、光ガイド等の配向がどうであっても、その少なくとも一方が溝を有する表面である。特に幅/高さ比が約1〜100(上記参照)の範囲にある実施形態、特に幅/高さ比が>1、たとえば≧2または≧5である実施形態では、当業者には、上および下の光ガイド表面に対してサイド・エッジがどれであるかは当業者には明確であろう。さらに、付属の図面が参照される(下記も参照)。したがって、「上」および「下」の用語の代わりに、「第一」および「第二」などの用語も本稿で使用される。
「上流」および「下流」の用語は、光源からの光の伝搬に対してのアイテムまたは特徴の配置に関係する。ここで、光源からの光ビーム内の第一の位置に対して、光源により近い前記光ビーム内の第二の位置が「上流」であり、光源からより遠ざかった前記光ビーム内の第三の位置が「下流」である。
本発明の諸実施形態についてこれから付属の概略図を参照して、単に例として述べる。図面では、限定しない実質的に平面状の光ガイドが概略的に描かれている。図面において、対応する参照符号は対応する部分を示す。
明確のため、任意的なさらなる光学系または反射器、鏡、ヒートシンク、拡散器、さらなる光ガイド、電源、電線、ルミネセント物質などといった(他の)周辺設備は図面には描いていない。
a〜dは光ガイドの諸実施形態のいくつかの原理を概略的に描く図である。 a〜dは光ガイドの諸実施形態を概略的に描く図である。 a〜eは光ガイド・コリメータ構成の諸実施形態を概略的に描く図である。 a〜jは光ガイドが有する溝のコリメーション効果の比較例を示す図である。
図1のa〜cは、装置光211を生成するよう構成された照明装置1を概略的に描いている。照明装置1は参照符号2で示されるライティング・ユニットを有する。ライティング・ユニット2は光源光111を生成するよう構成された光源100および光源光111をコリメートして装置光211を与えるよう構成された実質的に平坦な光ガイド200を有する。
光源100はいかなる光源であってもよいが、特にLED(複数のLEDを含む)であってもよい。
光ガイド200はソリッドでも中空でもよい導波路である。光ガイド200はまた、複数の線形に配列されたファイバーを有してもよい。ここで、参照符号40で示されるソリッド光ガイドが参照される。光ガイド200は入射窓210およびエッジ窓220と、好ましくは実質的に平行に配置される上の光ガイド表面201(「上面」)および下の光ガイド表面202(「底面〔下面〕」)と、第一のサイド・エッジ230(「第一のサイド・エッジ」)および第二のサイド・エッジ240(「第二のサイド・エッジ」)とを有する。第一のサイド・エッジ230および第二のサイド・エッジ240は光ガイド200のエッジであり、実質的に平行に構成されてもよい(後述)。第一および第二のサイド・エッジ230および240はこのように、好ましくは、入射窓210からエッジ窓220に向けて発散も収束もしないよう構成される。よって、入射窓210における光ガイド入射窓幅W1は好ましくは、出射窓220における光ガイド・エッジ窓幅W2と実質的に等しい。よって、サイド・エッジ230、240をもつ光ガイド200の幅は本稿では以下、幅W1として示される。ある(ここで概略的に描かれている)実施形態では、第一のサイド・エッジ230および第二のサイド・エッジ240は上の光ガイド表面201および下の光ガイド表面202に実質的に垂直である。
しかしながら、光ガイド200のここに描かれる実施形態は、上の光ガイド表面201および下の光ガイド表面202に実質的に垂直な平行なサイド・エッジ230、240を有して描かれていることを注意しておく。しかしながら、サイド・エッジ230、240は異なる構成でもよい。たとえば、曲がっている(上および下の光表面からの方向において)、傾斜している、などでもよい。サイド・エッジ230、240はまた、所望される構成に応じて、吸収性でも反射性でもよく、傾斜していても平行でもよい、等々である。
上述したように、上の光ガイド表面201および下の光ガイド表面202は好ましくは実質的に平行に配置される。これはこの概略図からも導ける。光ガイド入射窓高さh1は光ガイド・エッジ窓高さh2に実質的に等しいからである。一般に、h1/h2は約0.9〜1.1の範囲にあり、好ましくは約1である。好ましくは、ここで、「実質的に平行」の用語は、上の光ガイド表面201および下の光ガイド表面202による角度が特に約6°より小さい、より好ましくは約2°より小さい、より一層好ましくは約1°より小さい、最も好ましくは0°であることを示す。ここで、諸実施形態は、平行な上の光ガイド表面201および下の光ガイド表面202を有して描かれる。よって、実質的に平坦である光ガイド200の高さは以下、高さh1として示される。したがって、上の光ガイド表面201および下の光ガイド表面202はこのように光ガイド高さh1を定義し、第一のサイド・エッジ230および第二のサイド・エッジ240は光ガイド幅W1を定義する。特に、幅/高さ比W1/h1は約1〜100、好ましくは2〜50の範囲である。
上面201に沿ったエッジ230、240の長さは参照符号L1で示され、底面202に沿ったエッジ230、240の長さは参照符号L2で示される。傾斜したエッジのないこの概略図では、L1とL2は実質的に等しい。よって、エッジ230、240の長さもL1で示されてよい。
好ましい諸実施形態では、W1/L1比は約0.1〜10の範囲に、特に約0.5〜5の範囲に、特に0.5〜2の範囲に、さらに特に約0.9〜1.1の範囲にあり、たとえば1である。よって、ある実施形態では、第一のサイド・エッジ230および第二のサイド・エッジ240は光ガイド幅W1を定義し、第一のサイド・エッジ230および第二のサイド・エッジ240はサイド・エッジ長さL1をもち、幅/長さ比W1/L1は0.5〜2の範囲である。好ましくは、高さh1<W1である、すなわち比W1/h1>1である(上記も参照)。
入射窓210は、光源100の光源光111を受けるよう構成され、エッジ窓220はコリメートされた光源光111が照明装置光211として光ガイド200から逃げるのを許すよう構成される。
理解のため、光学軸Oが描かれている。光学軸Oに沿って、コリメートされた光源光111および装置光211が伝搬する。この光学軸Oは、ライティング・ユニット2の光学軸である。光学軸Oは、光111の平均方向と考えてもよい。これは、源100および光ガイド200の両方の配向によって決定される。当業者には明らかであろうが、これらは好ましくは整列される。光学軸は光111の平均方向と考えることができるので、本稿では、光111の下流方向を指すベクトルとして示される。当業者には明らかであろうが、光学軸は光源111がなくても定義できる。
光学軸Oは特に、上の光ガイド表面201および/または下の光ガイド表面202に実質的に平行な面内にある。光学軸Oは、xy平面と平行な(仮想)平面と部分的に一致し、光学軸Oもxy平面と平行なこの平面(この平面は図2のaおよびbに示される)に平行である。xy平面はさらに、上の光ガイド表面201および/または下の光ガイド表面202に実質的に平行な平面として定義されることができる。上述したように、好ましい諸実施形態では、上面および下面201、202は(実質的に)平行である。よって、xy平面は上面201および下面202に(実質的に)平行である。光学軸Oはこの平面に平行であり、xy平面と平行なこの平面に一致する。
図1のbは、図1のaに概略的に描かれたのと同じ光ガイド200を、ここでは上面図で概略的に描いている。よって、この概略的に描かれた実施形態およびこの図では、L1とL2は実質的に等しく、W1とW2は実質的に等しい。
ある実施形態では、サイド・エッジ230、240は実質的に平行であってもよいが、任意的に、サイド・エッジ230、240の一つまたは複数は上面201から底面202に(またはその逆に)向かう方向に曲がっていてもよい。そのような実施形態はここでは描かれていない。
図1のcは、図1のaに概略的に描かれたのと同じ光ガイド200を、ここでは側面図で概略的に描いている。よって、この概略的に描かれた実施形態およびこの図では、h1とh2は実質的に等しく、L1とL2は実質的に等しい。
図1のdは、エッジ窓220が傾斜している点を除いて図1のa〜cに概略的に描かれた実施形態と実質的に同じ光ガイド200をもつライティング・ユニット2の実施形態を概略的に描いている。そのような傾斜したエッジ窓は参照符号221で示される。エッジ窓220はたとえば、上の光ガイド表面201または下の光ガイド表面202に対して35〜105°の範囲の傾斜角βを有していてもよい。図1のdでは、傾斜角βは、底面202に対して示されており、約45°の値をもつ。図1のa〜cでは、エッジ窓は「傾斜」してはおらず、「傾斜角β」は約90°である。特に約35〜55°の範囲の傾斜角を使うことによって、コリメートされた光源光が、下面および上面201、202の一つを通じて装置光211として光ガイド200から逃げ去ることができる。エッジ窓220の形(傾斜している、V形(「両側〔ダブル〕傾斜」)、曲がっている)に依存して、コリメートされた光源光は、底面および上面201、202の一方または両方を通じて、光ガイド200から装置光211として逃げ去りうる。
上述したように、上の光ガイド表面201および下の光ガイド表面202の一方または両方は複数の溝300を有する。これらの面の一方または両方の上の溝の配置は、互いとは独立に選択されうることを注意しておく。たとえば、下面202は溝を有し、上面201が溝300を有さなくてもよい、などである。そのため、「一方または両方」という言い方をしている。
これらの溝300は簡単のために上記の概略図には描かれていない。しかしながら、ライティング・ユニット2、特に光ガイド200を図1のa〜dにおいて記載したので、次の諸図では溝の配置が概略的に描かれ、下記でより詳細に明確にされる。図2のa〜dは、上面または下面201、202が有する溝300の実施形態を概略的に描いている。
溝(単数または複数)300は、溝300に沿ったまたは溝300の方向の長手軸(または延在方向軸または溝軸)301を有する細長い構造(単数または複数)として見ることができる。こうして、ある実施形態では、溝300または少なくともその部分集合は、実質的に平行に配置される。それと組み合わされてもよい別の実施形態では、溝300または少なくともその部分集合は、下流方向に発散して配置される。したがって、溝300は溝軸301(これは溝300と平行であり、溝の谷と一致してもよい)を有すると考えられる。これも(下流方向の)ベクトルで示される。溝軸301をベクトルとして示すさらなる理由は、溝軸301の、光学軸Oとの溝方向角ωを定義するためである。光学軸Oが(一部の図面に描かれるように)デカルト座標系におけるy軸に平行であるとすると、方向角ωが90°の溝300はx軸の正方向または負方向に沿うことになる。これは、本発明に基づく有利なコリメーションを提供しないであろう。方向角ωが0°の溝300は光学軸Oに平行となり、コリメーションを提供しうる。実際、方向角ωは、より精確には、溝軸301の、xy平面と平行でありかつ光学軸Oを含む平面上への投影と、この平面内の光学軸Oとの間の角度として定義される。
図2のa〜dは、上および/または下の光ガイド表面201、202がそれぞれ有する複数の溝300を有する光ガイド200の諸実施形態を概略的に描いている。明確のため、サイド・エッジ230、240は溝300を有していないが、もちろん、さらなる実施形態では、これらのサイド・エッジ230、240の一つまたは複数も溝300を有していてもよい。
溝300を有する上および下の光ガイド表面201、202は、それぞれ参照符号251および252で示される。図2のaおよびbは概略的に上面図を描いており、(よって)上の光ガイド表面201を示している。上の光ガイド表面201はここでは溝300を有しており、やはり参照符号251で示されている。しかしながら、これらの概略的な絵はこれに対応して参照符号252で示されるべき、溝300を有する下の光ガイド表面202を概略的に描いているのでもよい。図2のdは、光ガイド200のある実施形態のエッジ窓220の正面図を概略的に示しており、この図においては、上および下の光ガイド表面201、202の両方が溝300を有することが概略的に描かれている。
溝300はここでもまた、溝300に沿ったまたは溝300の方向の長手軸301を有し、長手軸301は、光学軸Oとの溝方向角ωをもつ。各溝300は独立して、光学軸Oとの溝方向角ω≧0°かつ<90°をもつ長手軸301有してよい。仮想収束点Pは、光源100の向こう側に(すなわち光源100より上流に)(図2b参照)、光源100の手前に、あるいは光源100のところに(図2a)配置されうる。原理的には、上の光ガイド表面201、下の光ガイド表面202、第一のサイド・エッジ230および第二のサイド・エッジ240のうちの一つまたは複数の溝300は異なる位置Pに収束してもよい。図2のa〜cでは、溝300の配置は放射状の配置であり、円の中心が収束点Pにある。
上および下の光ガイド表面201、202の一方または両方が溝300を有し、溝300が光源100と実質的に一致する(すなわち、特に、そのような光源100の発光表面と実質的に一致する)位置に仮想的に収束する構成が特に好ましい。比較的高い横コリメーションを得ることができるからである(下記も参照)。
溝(単数または複数)300はたとえば、特にソリッドな透明光ガイド40の(サイド・エッジ230、240および)上面および下面201、201の一つまたは複数に溝(単数または複数)300を設けることによって簡単に提供されうる。V形の溝(単数または複数)300または正弦波形の溝(単数または複数)300または他の型の溝(単数または複数)300を導入することによって、比較的容易に、溝(単数または複数)300の面(単数または複数)のところで内部反射(全反射(TIR))による反射をもつ溝(単数または複数)300が設けられる。そのような溝(単数または複数)は、溝をエッチングするまたは彫ることによって得ることができる。それにより溝300が得られる。しかしながら、射出成形(injection molding)または熱エンボス化(hot embossing)または溝の複製(replication)またはレーザー・カッティング(laser cutting)のような、当業者に既知の他の諸方法が適用されてもよい。
上面または底面201、202が有する溝300はたとえば、約0.05〜2mmの範囲の高さを有していてもよい。
溝300どうしは直接隣接していてもよいが、隣り合う溝300どうしの間に距離があってもよい。溝300は一定の幅および/または高さを有していてもよく、あるいは幅および/または高さが互いとは独立に溝の長さにわたって変化してもよい。このようにして、上の光ガイド表面201および下の光ガイド表面202の一方または両方の表面全体が溝300を有していてもよいが、二つの隣り合う溝300の間に間隔を残すよう選ばれてもよい。
ある好ましい実施形態では、特に上の光ガイド表面201および/または下の光ガイド表面202が有する溝300の放射状の配置では(図2のa〜c参照)、そのような表面は、10°の光ガイド方向角当たり少なくとも一つの溝300を、特に10°の光ガイド方向角当たり約1〜5本の範囲の溝300を有する(非常に概略的な図面2cでは、例として、180°の方位角当たり8本の溝300が描かれている)。放射状に配列された溝300をもつこれらの実施形態では、溝角ωは、上面および/または下面201、202のそれぞれにわたって変化する。これは、図2のa〜cでω、ω′、ω″などで示されている。
上で論じたように、溝300は90°の頂角をもつV溝である必要はない。たとえば、他の頂角をもつV溝、正弦波状のパターンまたは他の曲がったパターンも有効である。V溝の頂角は特に、約90°から<180°の角度までの範囲である。これは、サイド・エッジ230、240の一つまたは複数が有する溝300にも当てはまりうる。しかしながら、ある好ましい実施形態では、特に、溝300が光源100のところにある仮想点Pに収束する実施形態では、溝300は90°の頂角をもつV溝である。そのような実施形態では横方向コリメーションが比較的良好であることがわかる。
よって、本発明は、上に定義したようなライティング・ユニット2を有する照明装置1の実施形態であって、上の光ガイド表面201および下の光ガイド表面202の一方または両方が複数の溝300を有し、溝300は実質的に放射状に配置され、光ガイド200の上流に(そして好ましくは光源100のところに、または光源100の上流に)選ばれた一つまたは複数の収束点Pをもつ実施形態を提供する。あるいは、換言すれば、上に定義したようなライティング・ユニット2を有する照明装置1の実施形態であって、上の光ガイド表面201および下の光ガイド表面202の一方または両方が、入射窓210からエッジ窓220に向かう方向にかけて発散する、放射状に配列された溝300の、波状の(corrugated)構造を有する実施形態が提供される。
図3のa〜b(内部の図)は、光が入射結合される先の導波路を概略的に描いている。これらの導波路は参照符号1000で示されている。導波路はしばしば、ほこりや傷によって引き起こされる光の漏れを避けるために、低屈折率層またはクラッディングを設けられる(クラッディングは参照符号1010で示されている)。基本的な発想は、光は、光ガイド‐クラッディング界面における全反射のために低屈折率層には侵入しないということである。結果として、クラッディング表面における傷や汚れは光に対して何の影響ももたない。クラッディング1010が適正に機能するためには、光はクラッディングに対して大きな入射角をもつことが好ましい。すなわち、光源100からの光は好ましくは、クラッディングに対して垂直な方向において十分コリメートされるべきである。クラッディング1010をもつ通常のシステムの図解について、図3aを参照されたい。ここでは、コリメートされていない光がクラッディング層に入射しうる。図3bは、光がクラッディング層1010に侵入するのを回避するために光ガイド1000の入口のところに通常のテーパー状のコリメータ200を示している。薄い光ガイド・システムについては、通常の仕方で、すなわちテーパー状のコリメータによって光をコリメートすることは通例は煩雑である(図3b参照)。
しかしながら、本発明において提案される平坦なコリメータ200は、このために非常に好適である。発散する溝300に基づく平坦なコリメータ200(図2のa〜d参照)は光111を光ガイド200に垂直な方向でコリメートできるのである。これは図3c(側面図)に概略的に描かれている。図3cでは、概略的に、光ガイド・コリメータ構成1200の実施形態であって、光ガイド200が光源100の光源光111をコリメートし、コリメートされた光211(図示せず)を導波路1000に与えるよう構成されており、導波路1000が低屈折率(すなわち導波路1000よりも低い屈折率)をもつクラッディング1010を有しうる実施形態が描かれている。
この機能は、特に、寸法を狭めるために使用されうる。たとえば、光ガイド200は、光源光111を、より小さな寸法をもつ、特に光ガイド200に垂直な方向により小さな寸法をもつ導波路1000に効率的に結合させるために使用できる。
図3d(側面図)は、前記光ガイド200および光ガイド・ファンネル部1250を有する光ガイド・コリメータ構成1200を概略的に描いている。光ガイド200は、光源100の光源光111(図示せず)をコリメートし、コリメートされた光211を光ガイド・ファンネル部1250に与えるよう構成されている。ファンネル部1250は、光ガイド200の一体的な部分であってもよいが、原理的にはファンネル部1250は光ガイド200から隔たっていてもよい。ファンネル部1250は、装置の高さを狭めることを許容する遷移部として見ることができる。ここで、光ガイドが高さh1をもち、これが光211が入射結合される先の導波路1000の高さh4より小さいことが示されている。ファンネル部1250は変化する、特に高さh1から高さh4に徐々に減少する高さh3をもつ。図3dは、さらに導波路1000を有する光ガイド・コリメータ構成1200であって、光ガイド200および光ガイド・ファンネル部1250が導波路1000にコリメートされた光211を与えるよう構成された構成を示している。
図3e(側面図)は、光構築エッジ窓(light construction edge window)1220を有する光ガイド・コリメータ構成1200自身(すなわち「カプラ」)を概略的に描いている。光構築エッジ窓1220は実質的に、エッジ窓220に関して上記したのと同じ属性および実施形態をもっていてもよい。そのような装置は、光源100と導波路1000との間の「カプラ」として使用されうる。
図3dおよび3eでは、光ガイド・コリメータ構成1200の実施形態が描かれている。ここで、コリメータはコリメータ高さh1をもち、導波路は導波路高さh4をもち、導波路高さh4はコリメータ高さh1より小さく、たとえばh1/h4≦2または≦4である。
1×1mmのランベルト型発光源(Lambertian emitter light source)(1lm)および4mmの厚さの光ガイドを用いて比較例が実行された。下記の表および付属の図4a〜4jにおいて、これらの例の結果がそれぞれまとめられ、図示されている。これらの図において、0〜360の範囲の軸は、装置光211の縦方向強度(longitudinal luminous intensity)に関係する光度プロット(y軸上にカンデラ)のx軸であり、0°から360°まで変わる;0〜180の範囲の軸は装置光211の横方向強度(latitude luminous intensity)に関係する光度プロット(x軸上にカンデラ)のx軸であり、0°から180°まで変わる。これらのプロットは、装置光211として光ガイドから逃げ去る光(すなわちビーム)のビーム断面積のライン・プロットである。
Figure 2011522369
これらのデータから、驚くことに、光ガイド200に垂直な方向(横方向)のコリメーションもが、発散する表面なしに、実質的に放射状に配向された(すなわち入射窓からエッジ窓に向かう方向に発散する)溝300を設けるだけで、実質的に改善されうることがわかる。発散する溝300は、幅広な平面状の「コリメータ」にさえ、コリメーションを提供しうる。しかしながら、実質的に平行な溝300を使うとき、コリメーションは、放射状に配向された溝300を使うときよりも、実質的に小さくなる。
「コリメータ形」の用語は、サイド・エッジが入射窓からエッジ窓にかけて発散する古典的なコリメータ構成をいう。
本稿における、「実質的にすべての発光」または「実質的に……からなる」などの「実質的に」という用語は、当業者には理解されるであろう。同様に、用語「約」も理解されるであろう。用語「実質的に」または「約」は、適宜「全体的に」「完全に」「全部の」「厳密に」などの実施形態も含みうる。よって、実施形態において、実質的にという形容語は除去してもよい。適用可能な場合には、用語「実質的に」は90%またはそれ以上、たとえば95%またはそれ以上、特に99%またはそれ以上、さらには特に99.5%またはそれ以上に関係してもよく、特に100%も含む。用語「有する」は、用語「有する」が「からなる」を意味する実施形態をも含む。よって、たとえば、用語「約2°」は「2°」に関係してもよい。
さらに、本明細書および請求項における第一、第二、第三などの用語は、同様の要素を区別するために使われており、必ずしも逐次順や時間順を記述するためではない。そのように使用される用語は適切な状況下では交換可能であり、本稿に記載される本発明の実施形態は本稿に記載されるまたは例解される以外のシーケンスでも機能できることは理解されるものとする。
本稿の装置は、とりわけ、動作中において記載されている。当業者には明確であろうが、本発明は動作方法や動作中の装置に限定されるものではない。
上述の実施形態が本発明を限定するのではなく例解するものであること、当業者が付属の請求項の範囲から外れることなく数多くの代替的な実施形態を設計できるであろうことを注意しておくべきである。請求項において、括弧内に入れた参照符号があったとしても、その請求項を限定するものと解釈してはならない。「有する」という動詞およびその活用形の使用は、請求項において述べられている以外の要素やステップの存在を排除するものではない。要素の単数形の表現はそのような要素の複数の存在を排除しない。いくつかの手段を列挙する装置請求項において、それらの手段のいくつかは同一のハードウェア項目によって具現されてもよい。ある種の施策が互いに異なる従属請求項において記載されているというだけの事実がそれらの施策の組み合わせが有利に使用できないことを示すことはない。

Claims (13)

  1. 照明装置光を生成するよう構成された照明装置であって、前記照明装置はライティング・ユニットを有し、前記ライティング・ユニットは:
    ・光源光を生成するよう構成された光源および
    ・前記光源光をコリメートするよう構成された実質的に平坦な光ガイドを有し、前記光ガイドは:
    ・入射窓およびエッジ窓と、
    ・実質的に平行に構成された第一の光ガイド表面および第二の光ガイド表面と、
    ・第一のサイド・エッジおよび第二のサイド・エッジとを有し、前記第一のサイド・エッジおよび前記第二のサイド・エッジは前記入射窓から前記エッジ窓の方向に発散も収束もしないよう構成されており、
    前記入射窓は、前記光源の光源光を受るよう構成されており、前記エッジ窓はコリメートされた光源光が照明装置光として前記光ガイドから逃げることを許容するよう構成されており、
    前記第一の光ガイド表面および前記第二の光ガイド表面の一方または両方は複数の溝を有し、前記溝は前記入射窓から前記エッジ窓の方向に発散するよう構成されている、
    照明装置。
  2. 前記第一の光ガイド表面および前記第二の光ガイド表面の両方が複数の溝を有する、請求項1記載の照明装置。
  3. 前記複数の溝が、前記光源と一致する位置に仮想的に収束する、請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記複数の溝が、前記光源の上流の位置に仮想的に収束する、請求項1または2に記載の照明装置。
  5. 前記エッジ窓が、前記第一の光ガイド表面または前記第二の光ガイド表面に対して、35〜105°の範囲の傾斜角をもつ、請求項1ないし4のうちいずれか一項記載の照明装置。
  6. 前記光ガイドがソリッドな透明光ガイドである、請求項1ないし5のうちいずれか一項記載の照明装置。
  7. 前記第一の光ガイド表面および前記第二の光ガイド表面が光ガイド高さを定義し、前記第一のサイド・エッジおよび第二のサイド・エッジが光ガイド幅を定義し、幅/高さの比が1〜100の範囲にある、請求項1ないし6のうちいずれか一項記載の照明装置。
  8. 前記第一のサイド・エッジおよび第二のサイド・エッジが光ガイド幅を定義し、第一のサイド・エッジおよび第二のサイド・エッジがサイド・エッジ長さ(L1)を有し、幅/長さ比が0.5〜2の範囲である、請求項1ないし7のうちいずれか一項記載の照明装置。
  9. 光源の光源光をコリメートするよう構成された実質的に平坦な光ガイドであって、前記光ガイドは:
    ・入射窓およびエッジ窓と、
    ・実質的に平行に配置された第一の光ガイド表面および第二の光ガイド表面と、
    ・第一のサイド・エッジおよび第二のサイド・エッジとを有し、前記第一のサイド・エッジおよび前記第二のサイド・エッジは前記入射窓から前記エッジ窓の方向に発散も収束もしないよう構成されており、
    前記入射窓は、前記光源の光源光を受け取るよう構成されており、前記エッジ窓はコリメートされた光源光が照明装置光として前記光ガイドから逃げることを許容するよう構成されており、
    前記第一の光ガイド表面および前記第二の光ガイド表面の一方または両方は複数の溝を有し、前記溝は前記入射窓から前記エッジ窓の方向に発散するよう構成されている、
    光ガイド。
  10. 光ガイド・コリメータ構成であって、請求項9記載の光ガイドおよび光ガイド・ファンネル部を有し、前記光ガイドは、光源の光源光をコリメートし、コリメートされた光を前記光ガイド・ファンネル部に提供するよう構成されている、光ガイド・コリメータ構成。
  11. 請求項10記載の光ガイド・コリメータ構成であって、さらに導波路を有し、前記光ガイドおよび前記光ガイド・ファンネル部がコリメートされた光を前記導波路に提供するよう構成されている、光ガイド・コリメータ構成。
  12. 請求項10または11記載の光ガイド・コリメータ構成であって、前記コリメータがコリメータ高さを有し、前記導波路が導波路高さを有し、前記導波路高さが前記コリメータ高さより小さい、光ガイド・コリメータ構成。
  13. 光ガイド・コリメータ構成であって、請求項9記載の光ガイドを有し、前記光ガイドは、光源の光源光をコリメートし、コリメートされた光を導波路に与えるよう構成されており、前記導波路は低屈折率のクラッディングを有する、光ガイド・コリメータ構成。
JP2011511135A 2008-05-30 2009-05-25 光ガイドを有する照明装置 Active JP5511798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08157267 2008-05-30
EP08157267.9 2008-05-30
EP08163464 2008-09-02
EP08163464.4 2008-09-02
EP08167518 2008-10-24
EP08167518.3 2008-10-24
EP08167731 2008-10-28
EP08167731.2 2008-10-28
PCT/IB2009/052170 WO2009144650A1 (en) 2008-05-30 2009-05-25 Illumination device comprising a light guide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011522369A true JP2011522369A (ja) 2011-07-28
JP5511798B2 JP5511798B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40904012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511135A Active JP5511798B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-25 光ガイドを有する照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8292467B2 (ja)
EP (1) EP2297512B1 (ja)
JP (1) JP5511798B2 (ja)
CN (1) CN102047033B (ja)
WO (1) WO2009144650A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104459870A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 东莞市现代精工实业有限公司 一种新式导光板

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2247978A4 (en) 2008-01-30 2012-12-26 Qualcomm Mems Technologies Inc THIN LIGHTING SYSTEM
US8721149B2 (en) 2008-01-30 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device having a tapered light guide
KR101542915B1 (ko) * 2008-10-10 2015-08-07 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 분산 조명 시스템
WO2010042219A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Digital Optics International, Llc Distributed lighting control system
US8735791B2 (en) 2010-07-13 2014-05-27 Svv Technology Innovations, Inc. Light harvesting system employing microstructures for efficient light trapping
US8885995B2 (en) 2011-02-07 2014-11-11 Morgan Solar Inc. Light-guide solar energy concentrator
CN103930809B (zh) 2011-11-08 2017-09-22 飞利浦照明控股有限公司 包括波导的照明单元
US20140140091A1 (en) 2012-11-20 2014-05-22 Sergiy Victorovich Vasylyev Waveguide illumination system
US8328403B1 (en) 2012-03-21 2012-12-11 Morgan Solar Inc. Light guide illumination devices
US8858056B2 (en) * 2012-04-18 2014-10-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Light guide plate and corresponding backlight module
US8979347B2 (en) 2012-04-24 2015-03-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination systems and methods
US9223080B2 (en) 2012-04-24 2015-12-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide with narrow angle light output and methods
US9081190B2 (en) 2012-04-26 2015-07-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Voltage controlled microlens sheet
US9170474B2 (en) 2012-06-21 2015-10-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Efficient spatially modulated illumination system
US9291806B2 (en) 2012-06-21 2016-03-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Beam pattern projector with modulating array of light sources
JP2015528634A (ja) * 2012-08-31 2015-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光散乱粒子を有するライトガイド及び光角度選択モジュールに基づいた照明デバイス
WO2014033576A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Koninklijke Philips N.V. Illumination device based on light guide with light diffusing particles
JP2015531985A (ja) * 2012-09-20 2015-11-05 トムソン ライセンシングThomson Licensing パネル照明システム
US9690029B2 (en) 2013-01-30 2017-06-27 Cree, Inc. Optical waveguides and luminaires incorporating same
US9291320B2 (en) 2013-01-30 2016-03-22 Cree, Inc. Consolidated troffer
US10436969B2 (en) 2013-01-30 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Optical waveguide and luminaire incorporating same
US9625638B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Cree, Inc. Optical waveguide body
US9869432B2 (en) 2013-01-30 2018-01-16 Cree, Inc. Luminaires using waveguide bodies and optical elements
US9442243B2 (en) 2013-01-30 2016-09-13 Cree, Inc. Waveguide bodies including redirection features and methods of producing same
US9366396B2 (en) 2013-01-30 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide and lamp including same
US9798072B2 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Cree, Inc. Optical element and method of forming an optical element
US10209429B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Cree, Inc. Luminaire with selectable luminous intensity pattern
US10502899B2 (en) 2013-03-15 2019-12-10 Ideal Industries Lighting Llc Outdoor and/or enclosed structure LED luminaire
US10436970B2 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Shaped optical waveguide bodies
US9366799B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
US10379278B2 (en) * 2013-03-15 2019-08-13 Ideal Industries Lighting Llc Outdoor and/or enclosed structure LED luminaire outdoor and/or enclosed structure LED luminaire having outward illumination
US9256020B2 (en) * 2013-08-07 2016-02-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Light-guiding plate comprising a plurality of trenches radiating from a first incident surface and a plurality of mesh dots, backlight module and liquid crystal display device
KR102125451B1 (ko) * 2013-11-15 2020-06-22 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
CN103675986A (zh) * 2013-12-12 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种导光板及背光模组
DE202013105727U1 (de) * 2013-12-17 2015-03-18 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchtenanordnung sowie Leuchte
US9423665B2 (en) 2014-03-24 2016-08-23 Industrial Technology Research Institute Ambient light adjustment apparatus, method and system
CN106662712B (zh) * 2014-05-30 2020-01-21 理想工业照明有限责任公司 室外和/或封闭结构led照明设备
US10465861B1 (en) * 2016-01-13 2019-11-05 OPē, LLC Light source with quantum dot layer
US11719882B2 (en) 2016-05-06 2023-08-08 Ideal Industries Lighting Llc Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping
US10416377B2 (en) 2016-05-06 2019-09-17 Cree, Inc. Luminaire with controllable light emission
CN106439681A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 大发光面积的车灯光导
DE102018105607B4 (de) * 2018-03-12 2022-05-25 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zum Erfassen von Objekten in einem Überwachungsbereich
US10739513B2 (en) 2018-08-31 2020-08-11 RAB Lighting Inc. Apparatuses and methods for efficiently directing light toward and away from a mounting surface
US10801679B2 (en) 2018-10-08 2020-10-13 RAB Lighting Inc. Apparatuses and methods for assembling luminaires
JP7245955B2 (ja) * 2019-08-01 2023-03-24 レイア、インコーポレイテッド 吸収コリメータを採用した、コリメートバックライト、電子ディスプレイ、および方法
CN117321333A (zh) * 2021-05-18 2023-12-29 昕诺飞控股有限公司 声学照明设备
US11931977B2 (en) 2022-03-31 2024-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-core polymer optical fibre and the fabrication thereof
US20230314695A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-core optical fibre and fabrication thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317518A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Keyence Corp 照明装置
JP2008016432A (ja) * 2006-01-31 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc ライトガイド、バックライト装置及び光源装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US734329A (en) * 1903-04-18 1903-07-21 Elisha F Hirst Adjustable wrench.
US6712481B2 (en) 1995-06-27 2004-03-30 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
EP0878720B2 (en) 1996-09-24 2011-06-22 Seiko Epson Corporation Illuminating device and display using the device
US5854872A (en) * 1996-10-08 1998-12-29 Clio Technologies, Inc. Divergent angle rotator system and method for collimating light beams
US6473554B1 (en) * 1996-12-12 2002-10-29 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Lighting apparatus having low profile
EP0879991A3 (en) 1997-05-13 1999-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminating system
JP4225448B2 (ja) * 2000-08-01 2009-02-18 株式会社エンプラス 導光板、面光源装置及び表示装置
US6601984B2 (en) 2001-02-14 2003-08-05 Estec Co., Ltd. LED illuminating device and lighting apparatus employing the same
US20030147621A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Physical Optics Corporation Groove waveguide with reduced output divergence
JP4122161B2 (ja) 2002-02-04 2008-07-23 日本電産コパル株式会社 面発光装置
US6814457B2 (en) 2002-08-05 2004-11-09 Taiwan Green Point Enterprise Co., Ltd. Light guide structure for light guide plate
US6896381B2 (en) 2002-10-11 2005-05-24 Light Prescriptions Innovators, Llc Compact folded-optics illumination lens
JP4067387B2 (ja) 2002-11-08 2008-03-26 アルプス電気株式会社 導光材および照明装置
JP3843393B2 (ja) 2002-12-19 2006-11-08 ミネベア株式会社 面状照明装置
US7798692B2 (en) 2003-03-26 2010-09-21 Optim, Inc. Illumination device
US7347329B2 (en) 2003-10-24 2008-03-25 Entegris, Inc. Substrate carrier
JP4349181B2 (ja) 2004-03-30 2009-10-21 日亜化学工業株式会社 面発光装置
JP4449036B2 (ja) 2004-06-03 2010-04-14 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP4440062B2 (ja) 2004-10-08 2010-03-24 シャープ株式会社 照明装置
JP4671343B2 (ja) 2005-08-03 2011-04-13 シチズン電子株式会社 照明装置
US7593615B2 (en) 2006-02-10 2009-09-22 Rpc Photonics, Inc. Optical devices for guiding illumination
KR101233199B1 (ko) * 2006-04-13 2013-02-15 엘지전자 주식회사 양면이 구조화된 광 파이프
TWI308627B (en) 2006-12-05 2009-04-11 Ind Tech Res Inst Illumination device of flexible lighting angle
GB0620014D0 (en) 2006-10-10 2006-11-22 Cambridge Flat Projection Prismatic film backlight
TW200835887A (en) 2006-10-16 2008-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Luminaire with LEDs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317518A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Keyence Corp 照明装置
JP2008016432A (ja) * 2006-01-31 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc ライトガイド、バックライト装置及び光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104459870A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 东莞市现代精工实业有限公司 一种新式导光板

Also Published As

Publication number Publication date
US20110096570A1 (en) 2011-04-28
JP5511798B2 (ja) 2014-06-04
EP2297512B1 (en) 2019-01-02
CN102047033A (zh) 2011-05-04
US8292467B2 (en) 2012-10-23
WO2009144650A1 (en) 2009-12-03
CN102047033B (zh) 2013-09-04
EP2297512A1 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511798B2 (ja) 光ガイドを有する照明装置
JP5530426B2 (ja) コリメータを有する照明装置
US10203446B2 (en) Light guide illumination device with light divergence modifier
US8998478B2 (en) Lighting assembly
US10274160B2 (en) Luminaire for emitting directional and non-directional light
JP5536043B2 (ja) 丸い照明装置
JP6285783B2 (ja) 発光アプリケーションのための光取り込み構造
TWI451140B (zh) 具有光源及光導之照明裝置
TW200900637A (en) Improved light guide and light-output device
US9442241B2 (en) Optics for illumination devices
US20100220484A1 (en) Slim waveguide coupling apparatus and method
TW200925501A (en) Compact optical system and lenses for producing uniform collimated light
JP2006221922A (ja) Led面状光源装置
US20070274103A1 (en) Light guide panel and a backlight unit using the same
JP6441905B2 (ja) 導光体
US11553566B2 (en) Luminaire for emitting directional and non-directional light
TW200900808A (en) Lighting device
TW201426125A (zh) 導光板及背光模組
CN202532218U (zh) 蝠翼型光强分布的灯具结构
CN113710952B (zh) 光发射设备
US20210254798A1 (en) Luminaire for emitting directional and non-directional light
CN113710952A (zh) 光发射设备
WO2012029530A1 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250