JP2011520692A - ブレーキユニット - Google Patents

ブレーキユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011520692A
JP2011520692A JP2011509815A JP2011509815A JP2011520692A JP 2011520692 A JP2011520692 A JP 2011520692A JP 2011509815 A JP2011509815 A JP 2011509815A JP 2011509815 A JP2011509815 A JP 2011509815A JP 2011520692 A JP2011520692 A JP 2011520692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake unit
subassembly
shaft
vehicle
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393779B2 (ja
Inventor
ブライス ロビンソン,ピーター
Original Assignee
ハイパフォーマンス フルイド パワー ピーティワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2008902461A external-priority patent/AU2008902461A0/en
Application filed by ハイパフォーマンス フルイド パワー ピーティワイ リミテッド filed Critical ハイパフォーマンス フルイド パワー ピーティワイ リミテッド
Publication of JP2011520692A publication Critical patent/JP2011520692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393779B2 publication Critical patent/JP5393779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • F16D55/40Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49716Converting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】厳しい状況下で使用され得る新規なブレーキユニットを提供する。
【解決手段】
ドライブトレインサブアセンブリを有するドライブトレインと共に使用される車両ブレーキユニットが提供される。ブレーキユニットはブレーキ機構を収納するブレーキユニットハウジングを備える。ブレーキ機構は、サブアセンブリの出力ドライブシャフトと追加ドライブシャフトを動作上接続し、パワーシャフト上で動作するように構成され、ドライブトレインサブアセンブリの出力ドライブシャフトと追加ドライブシャフトとの間で動力を伝達する。ブレーキユニットハウジングは、ドライブトレインサブアセンブリのハウジングに直接搭載される。本発明の1実施形態では、ブレーキユニットハウジングは、四輪駆動トランスファケースの後テールハウジングに代替する。
【選択図】図1

Description

本発明はブレーキユニットに関する。特に、本発明は、物理的に厳しい環境下で使用されるパーキングブレーキ及び/または安全ブレーキとして機能する車両ブレーキユニットに関する。
また、本発明は、ドライブトレインサブアセンブリ、車両に合わせてブレーキユニットを改良する方法、及び車両に合わせてブレーキユニットを改良するパーツキットに関する。
本明細書において、文書、行為、または特定情報に言及または考察する場合、これらの記載は、記載された文書、行為、情報、あるいはそれらの組み合わせにつき、優先日の時点において、公知の一般的知識、或いは本明細書に記載する解決しようとする課題に関して知られていたと自認するものではない。
様々な車両パーキングブレーキ装置がこれまでに提案されてきた。たとえば、車両ハンドブレーキシステム(緊急ブレーキまたはパーキングブレーキ)は、車両の主サービス油圧ブレーキシステムを補完する。従来、この種のシステムは、一端がブレーキ機構に接続され、他端が運転者によって始動される何らかの種類のラチェット係合レバーに直接接続されるケーブル(通常は長さを調節可能)を特徴とする。自動トランスミッションを備える車両では、運転者が「パーク」位置を選択することで、トランスミッションのパーキングポールを始動させることができる。
大型車には、動力作動式または倍力装置付きハンドブレーキ機構が装備されていることが多い。ハンドブレーキを解放する際、同機構は、運転者がラチェットを離脱し易くするために用いることもできる。
さらに最近開発されたシステムは、緊急ブレーキケーブルを作動させる電気モータ、またはブレーキキャリパを始動させるコンピュータ制御モータを使用する電気パーキングブレーキである。
通常、このようなサービスまたはパーキングブレーキシステムは、車両後輪(ドラムまたはディスクブレーキの場合)、或いは後軸スタブ(ディスクブレーキを有する車両の場合)上で作動する。しかしながら、車輪または車軸端またはその近傍に当該ブレーキシステムを設けることには、いくつか欠点がある。
工業用やオフロード用の用途などの厳しい環境において、当該機構は車両下の厳しい状況(岩、粉塵、バラバラの物質、起伏のある地面など)に相当さらされ、このためメンテナンスと信頼性に重大な課題が生じる可能性がある。
いくつかの代替アプローチが従来技術で提案されている。
US第6、318、535号は、車両差動トランスミッションのドライビングピニオン上で作動し、制動トルクが差動トランスミッションハウジングに送られるのを防止するように設計された機械構造を有するブレーキユニットを開示している。
US第5、673、776号は、パーキングブレーキシステムと、ブレーキの動作により差動ロックを始動させる差動ロックシステムとを開示している。通常、この2つのシステムは独立して作動するが、この発明では、駐車中に、車両が直線状にも、あるいは(差動ロックによって)弧状にも回転移動しないように確保する。
US第5、687、611号は、フォークリフトトラックのパワーシフトトランスミッションと共に使用されるパーキングブレーキを開示しており、該パーキングブレーキは、トランスミッション入力アセンブリの出力ギヤのブレーキドラム周囲に巻かれて、ブレーキ動作を実行するために締め付けることのできるブレーキバンドを採用している。
当然のことながら、車両制御ユニットは、幅広い用途で市販されている。たとえば、スルーシャフトブレーキ、ポジトルクウィンチブレーキ、圧力オーバライドブレーキ、ホイール式ブレーキなどの複数のディスクブレーキである。こうしたユニットは、バネ動作、油圧動作、ケーブル動作などの様々な手段によって始動させることができる。
米国特許第6,318,535号明細書 米国特許第5,673,776号明細書 米国特許第5,687,611号明細書
以下説明する本発明は、厳しい状況下で使用され得る新規なブレーキユニットを提供するものである。
本願発明の第1の側面によると、ドライブトレインサブアセンブリを有するドライブトレインと共に使用される車両ブレーキユニットであって、
ドライブトレインサブアセンブリの出力ドライブシャフトと動作上係合するように構成されるブレーキ機構を格納するハウジングと、
ドライブトレインサブアセンブリ出力ドライブシャフトと追加ドライブシャフトとを接続し、両者間で動力を伝達するように構成されるパワーシャフトと、
を備え、
前記ハウジングがドライブトレインサブアセンブリのハウジングに直接搭載されるように構成される車両ブレーキユニットである。
よって、パワーシャフトは、
ドライブトレインサブアセンブリと係合し、
追加ドライブシャフトと係合し、
制御ユニットのブレーキ機構と相互作用する、
接続シャフト素子である。
追加ドライブシャフトは1又はそれ以上の車輪を駆動することができ、ブレーキ機構はパワーシャフト上で作用するように構成される。パワーシャフトは、スプライン面、または外面でブレーキ機構と係合するような形状以外の外面を含むことができる。
別の実施形態では、ブレーキユニットは、トランスファケーステールハウジングの代わりに搭載され、ブレーキユニットは、トランスファケーステールハウジングの嵌合面に相当するように構成された面を有する。
パワーシャフトは、サブアセンブリ出力ドライブシャフトの端部と接続し、他端が追加ドライブシャフトと接続することができる。
別の実施形態では、ブレーキユニットは、パワーシャフトをドライブトレインサブアセンブリ出力ドライブシャフトに固定して保持する保持手段(たとえば、ボルト素子または同様の素子)を含む。
別の実施形態では、パワーシャフトは軸穴を有し、また前記保持手段は、前記穴内に同軸で嵌合し、サブアセンブリ出力ドライブシャフトの相補ねじ部と係合するように構成されるねじ込みボルトである。
別の実施形態では、ブレーキユニット及びドライブトレインサブアセンブリは、相互に独立して注油されるように構成される。
ブレーキユニットには、相互汚染を実質上防ぐため、ブレーキユニットの内部をドライブトレインサブアセンブリの内部から隔離するシール手段を設けることができる。1例として、シール手段は、潤滑油がブレーキユニットの機構とドライブトレインサブアセンブリの機構との間の移動を実質上防ぐため、パワーシャフトと協働するように構成することができる。この構成によると、ブレーキユニットは、潤滑油がシール手段を通過中、または既に通過したかを示すことによって、相互汚染の可能性を警告するインジケータ装置を備えることもできる。
通常、ドライブトレインアセンブリは四輪駆動トランスファケースユニットを備える。
本願発明の第2の側面によると、
トランスファケースと、
トランスファケースのハウジングに直接搭載される密閉ブレーキユニットと、
両者間で動力を伝達するために、トランスファケースの出力ドライブシャフトと追加ドライブシャフトとを動作上接続するように構成されるパワーシャフトと、
を含み、
前記ブレーキユニットのブレーキ機構が前記パワーシャフト上で作動するように構成される車両ドライブトレインアセンブリが提供される。
1実施形態では、ブレーキユニットは、前記トランスファケースのトランスファケーステールハウジングの嵌合面に相当するように構成される面を備える。
当該発明の側面による各種実施形態は、第1の側面に関連して説明されるシャフト素子の実施形態を組み込むことができる。同様に、第1の側面に関連して説明されるブレーキユニットの実施形態も、第2の側面の実施形態範囲を実現するために採用することができる。
本願発明の第3の側面によると、
選択された車両ドライブトレインサブアセンブリに合わせてディスクブレーキユニットを改良する方法であって、
選択されたサブアセンブリ用に特別なサイズと形状を有するディスクブレーキユニットハウジング部を設けるステップと、
テールハウジングをサブアセンブリ主ケースから取り外すステップと、
ディスクブレーキユニットハウジング部をサブアセンブリ主ケースに搭載するステップと、
サブアセンブリ出力ドライブシャフトと追加ドライブシャフトとの間を相互接続するようにパワーシャフトを適合させるステップと、
パワーシャフトと相互作用するようにディスクブレーキユニットを構成するステップと、
を備える方法が提供される。
1実施形態では、該方法は、パワーシャフトをサブアセンブリ出力ドライブシャフトに固定して係合させるように、保持手段をパワーシャフトに用いるステップをさらに備える。
別の実施形態では、該方法は、ブレーキユニットを長手方向で収納するように、車両ドライブトレイン内でドライブシャフトを短縮させるステップをさらに備える。
該方法の別の実施形態では、テールハウジングは後テールハウジングであり、追加ドライブシャフトは車両後テールシャフトである。
第3の側面による方法の実施形態のいずれにおいても、選択された車両のドライブトレインサブアセンブリは、四輪駆動トランスファケースを備えることができる。
第4の側面は、第1の側面の各種実施形態のいずれかの車両ブレーキユニットを含む車両トランスファケースを提供するものである。
第5の側面は、第1の側面の各種実施形態のいずれかによる車両ブレーキユニットを提供する。
第6の側面によると、
選択された車両のドライブトレインサブアセンブリに合わせてディスクブレーキユニットを改良するパーツキットであって、
選択されたサブアセンブリ用の特別なサイズと形状を有するディスクブレーキユニットハウジング部と、
選択されたサブアセンブリの出力ドライブシャフトとの協働、車両テールシャフトの入力シャフトとの協働、及びディスクブレーキユニットとの相互作用のために特別なサイズと形状を有するパワーシャフトと、
を含むパーツキットが提供される。
1実施形態では、該キットは、選択されたサブアセンブリの出力ドライブシャフトにパワーシャフトを固定して係合させるサイズと形状の保持手段をさらに含む。パワーシャフトには軸穴を設けてもよく、保持手段はねじ込みボルトであって、該軸穴内に同軸で嵌合し、サブアセンブリ出力シャフトの相補ねじ部と係合するようなサイズと形状である。
上述の各実施形態のいずれに関しても、ブレーキユニットは、単独のディスクブレーキユニットまたは複数のディスクブレーキユニットを備えることができる。さらに、ディスクブレーキユニットはばね式油圧解放ディスクブレーキユニットを備えることもできる。
ディスクブレーキユニットは、相手先ブランド製造(OEM)ブレーキユニットであってもよく、よって、交換ブレーキユニットハウジングまたはその1部は、OEMブレーキユニットのサブアセンブリテールハウジング及びハウジング、またはその1部との直接交換が可能である。
別の実施形態では、ディスクブレーキユニットは、
(a)圧力板部と、
(b)ばね板部と、
(c)少なくとも1つのブレーキディスクを収容するカバー部と、
を含むハウジングを含み、
サブアセンブリ主ケースに搭載されるディスクブレーキユニットハウジング部は、ディスクブレーキユニットカバー部によって提供される。
ディスクブレーキユニットはさらに、手動バルブ素子により緊急手動解放されるように構成することができる。
本発明のさらなる側面と特徴は、以下に示す発明の実施形態の説明から明らかになるであろう。
本発明を、添付図面を参照して例示として以下説明する。
従来技術である複数のディスクブレーキ装置の縦断面図。 本発明の1実施形態に係る制御ユニットで使用される交換ハウジング部を示す図。 本発明に係る制御ユニットと共に使用されるパワーシャフトを示す図。 図3のパワーシャフトと共に使用されるボルトを示す図。 図3及び4のパワーシャフトとボルトのアセンブリの三次元断面図。 ギヤボックス及びトランスファケース車両サブアセンブリの変換を示す図。 ギヤボックス及びトランスファケース車両サブアセンブリの変換を示す図。 ギヤボックス及びトランスファケース車両サブアセンブリの変換を示す図。
図1は、パーキング/安全ブレーキとして機能する従来技術のブレーキ装置10の1種を示す。このユニットは、ばね/油圧解放装置である。
装置10は、同軸で整列した複数の回転板22と固定子板24を介して延在する回転コレット素子20を含む。コレット素子20は、ドライブシャフトに接続した第1の端部と、ギヤボックスまたは自動トランスミッションなどのトランスファケースからの出力に接続する第2の端部とを有するシャフト(図1には示さず)の相補面と協働する。回転板22がコレット素子20、ひいてはシャフトと合わせて回転する一方、固定子板24は適宜箇所に固定保持されることで、シャフトと共に回転するのが防止される。板22及び24はハウジング内に収納される。
装置10の板22及び24は、第1の軸端30とそれに対向して配置される第2の軸端32とを有するスタック23内に配置される。複数のばねを備えるばねアセンブリ34はスタック23の第2の軸端32に配置される。図示するように、軸段付きボルト38は、ばねアセンブリ34により係合されるピストン36からリリースプレート40へ力を伝達するために、スタック23の第1の軸端30に設けられる。ばねアセンブリ34は、パーキングブレーキ動作を行うため、回転板22及び固定子板24を共に付勢するばね荷重をかける。ブレーキが係合すると、板22及び24がばねアセンブリ34とリリースプレートとの間で加圧され、板間の摩擦によりコレット素子20、ひいてはシャフトが自在に回転してしまうことが防止される。
(図1に示されないフィードラインを通じて)作動油圧をギャラリ39に導入すると、ブレーキは、ピストン36を始動して解放される。その結果生じる軸段付きボルト38の移動がリリースプレート40に作用する。よって、油圧がピストン36に印加されると、ばねアセンブリ34のバイアスに打ち勝つ力が生じ、パーキングブレーキリリースプレート40を板22及び24の残りの部分から遠ざける。このとき、ばね荷重は板スタック23から除去されているため、板22及び24は共にもはや加圧されておらず、ブレーキが解放される。
ギャラリ39に接続されるブリードニップル39aは、使用の際に最上部に搭載されるユニット上の箇所に設けられる。
ブレーキ装置10のハウジングは、カバー部27と、ばね板部28と、圧力板部29とを備える。油圧送りは圧力板部29に連通し、4つの袋ねじ35がばね板部28と圧力板部29とを共に確実に保持する。4つの追加の袋ねじ(図示せず)が圧力板部28とカバー部27とを共に確実に保持する。ガスケット31はハウジング部品間に設けられる。ブレーキ装置は、スナップリング25によって圧力板部29の適所に保持される平行玉軸受21をさらに含む。オイルシール37及び38は、圧力板部29とカバー部27にそれぞれ設けられる。
図2及び2Aは、カバー部27を交換し、それと同時に車両トランスファケース後テールハウジングを交換するように設計及び製造されたブレーキ装置用交換ハウジング部127を示し、たとえば厳しい状況の鉱区環境向けのトヨタ社ランドクルーザー(下記参照)を対象にするものである。図1において、上述した残りの部品はすべてそのまま示し、変更されたブレーキユニット110を構成する。
図2〜8には、ドライブトレインサブアセンブリ(図示せず)を有するトヨタ社ランドクルーザーのドライブトレインと協働するように特別に設計及び構成されたブレーキユニット110の1実施形態を示す。車両用のブレーキユニット110は、ブレーキ装置10を収納するハウジング127を備える。ブレーキ装置10は、ドライブトレインサブアセンブリの出力ドライブシャフト(図示せず)と動作上関連づけられるように構成される。ブレーキユニット110は、ドライブトレインと追加のドライブシャフトとを動作上接続し、両者間で動力を伝達するように構成されたパワーシャフト50をさらに備える。ハウジング127は、ドライブトレインサブアセンブリのハウジングに直接搭載されるように構成される。
図3に示すように、特注のパワーシャフト50は、ブレーキユニット110のブレーキ機能と相互作用しながら、車両トランスファケース(下記参照)の出力ドライブシャフト76と車両後テールシャフト(後車軸に対するドライブシャフト)間を相互接続する。パワーシャフト50は、概して中空の円筒状であり、車両トランスファケースの後部出力ドライブシャフトと協働するように設計及び構成された第1のスプライン端52と、トヨタ社ランドクルーザーの後テールシャフトの相補フランジにボルト締めするように設計された第2のフランジ端54とを有する。ブレーキ装置のコレット素子20の内面と係合するように、外部六角部56が設けられる。
図4に示すように、雌ねじボルト60は、車両トランスファケースの出力ドライブシャフト76とパワーシャフト50との間を確実に固定する。ボルト60は円筒状であり、図示されるように、第1の端部の雌ねじ閉鎖穴62と第2の端部の六角ボルトヘッド64を有する。フランジ部66には、パワーシャフト50の内側肩部58(図3)と協働するようなサイズと位置で配置される隣接ヘッド64が設けられる。
図5及び5Aに示すように、パワーシャフト50の第1端部は、交換ブレーキユニットハウジング部127の穴に収容され、オイルシール57も穴内に納める。
ボルト60はOリング68に差し込まれ、フランジ端54からパワーシャフト50の穴内に収容される。従って、図示のように、フランジ部66は環状の肩部58と接触し、Oリング68は環状肩部59内に配置される。雌ねじ端は車両トランスファケースから出力ドライブシャフト76の雄ねじ端を超えて装着され、ボルトヘッド64を回転させることによってボルト締めすることができる。
本発明のブレーキ装置の改良プロセスを図6〜8に示す。
図6は、標準的な相手先ブランド製造(OEM)のトヨタ社ランドクルーザーの、前テールハウジング72と後テールハウジング74とを有するギヤボックス及びトランスファケースアセンブリ70を示す。後部出力ドライブシャフト76が、トランスファケースアセンブリ70の後テールハウジング74から突出していることが示される。
本明細書に記載のブレーキユニット110の実施形態は、トヨタ社ランドクルーザーのギヤボックス及びトランスファケースアセンブリ70に合わせ、以下のようにして改良される。ボルトを外して後テールハウジング74を取り外し、トランスファケースに確実に装着するためのサイズとスペースを有するボルト穴を設けたハウジング部127(図7)と交換する。ハウジング部127の嵌合面は、テールハウジング74の嵌合面と同一に形成されている。次に、図1に示すブレーキ装置110の残りの部分(当然ながらカバー部27を除く)とパワーシャフト50を、適所で組み立てる。その後、パワーシャフト50を雌ねじボルト60により、出力ドライブシャフト76にボルト締めする。
図8は、適切に変更されたブレーキユニット110全体を示し、フランジ54は車両テールシャフトの同様のフランジにボルト締めされるようになっている。
最後に、ギヤボックス及びトランスファケースサブアセンブリが適所に搭載され、ドライブトレインがテールシャフトに装着される。図6と図8の比較からも明らかなように、変更されたトランスファケースが未変更のアセンブリよりもさらに延伸している。従って、後部ドライブシャフトを、この場合は145mm短縮させる必要がある。
ブレーキユニット110には、内部部品の耐腐食のために油を充填する。ブレーキユニット110は、トランスファケースに搭載されているが、相互汚染のリスクを排除するため、トランスファケースと同じ油を用いない。該ブレーキユニットは、シール漏れインジケータポートを含み、油がシールのいずれかを通過した場合に明確に表示される。
交換ハウジング部127はT7ビレットアルミニウムで製造され、機械加工後、外部腐食を防ぐために陽極酸化処理を施される。加えて、腐食防止のため、元のハウジング部28及び29の外面が再機械加工され、電子亜鉛メッキを施される。さらに、腐食防止のため、パワーシャフト50も電子亜鉛メッキを施される。
トヨタ社ランドクルーザー車に用いられ、テストされたシステムは、ダッシュ搭載緊急停止ボタンによって始動し、標準的なトヨタ社のパーキングブレーキレバーの操作によって車両パーキングブレーキとして機能するブレーキ装置を備えるように構成されている。テスト車両システムは極めて良好に性能を発揮した。設置されたブレーキユニットは23.6バールで完全に解放することが判明し、使用されたシステム圧は約68バールだった。該システムは、ブレーキ解放専用のボンネット下油圧ユニットを有する。ダッシュ搭載システム圧力ゲージは、車両運転者が見えるように、ブレーキシステム圧を継続的に監視する。設計には、フェールセーフ油圧ソレノイドカートリッジバルブと窒素充填アキュムレータも組み込まれ、いずれもボンネット下マニホルドユニット内に搭載される。さらに、該システムには、完全な電気的故障により移動不能になった車両のために、手動バルブによる簡易解放手段が設けられている。
さらに、特定の作業環境における具体的な要件または規則により必要な数のインタロックをブレーキシステム内に設けることができる。
上述の図2〜8に示したブレーキユニット110の実施形態は、特にトヨタ社ランドクルーザー用に設計されている。しかしながら、当業者であれば、ブレーキユニット110が同様に構成され、任意の車両または任意の機械のドライブトレイン、たとえば、ゼネラルモーターズ社製の人気車ハマーの民間及び軍用版にも適用可能であることを理解するであろう。ブレーキユニット110は、トランスファケースの前テールハウジングまたは後テールハウジングの代わりに、あるいは他の適切なドライブトレインサブアセンブリ(後部ギヤボックスなど)の駆動ハウジング部の代わりに装着することができる。トヨタ社ランドクルーザーの場合、トランスファケースのテールハウジングが選択される理由は、当該テールハウジングが底部部品ではあるが、車両のドライブトレイン内で最も高い位置にあり、車軸搭載ブレーキなどのシステムと比較して最も損傷を受けにくいからである。さらに、他のブレーキソリューションと異なり、ブレーキユニット110は、矯正不能なブレーキロックの際に前及び後ドライブシャフトの結合を解き、または取り外すことを可能にし、その場合車輪をスリップさせることなく車両を牽引することができる。
本明細書及び以下の請求項で使用される「備える」という文言及び「備える」という文言の形態は、請求項に記載される発明が、いかなる変更又は追加も除外するものであるとして限定するものではない。上述した本願発明の全てに対する修正及び改良は、当業者であれば容易に理解できるであろう。これらの修正及び改良は、上述の発明の全実施形態の範囲に含まれものである。
10・・ブレーキ装置、20・・回転コレット素子、23・・スタック、30・・第1の軸端、32・・第2の軸端、34・・アセンブリ、36・・ピストン、39・・ギャラリ、40・・パーキングブレーキリリースプレート、50・・パワーシャフト、60・・雌ねじボルト70・・トランスファケースアセンブリ、72・・前テールハウジング、74・・後テールハウジング、110・・ブレーキユニット、127・・ブレーキ装置用交換ハウジング。

Claims (26)

  1. ドライブトレインサブアセンブリを有するドライブトレインと共に使用される車両ブレーキユニットであって、
    ドライブトレインサブアセンブリの出力ドライブシャフトと動作上係合するように構成されるブレーキ機構を収納するハウジングと、
    両者間で動力を伝達するために、ドライブトレインサブアセンブリ出力ドライブシャフトと追加ドライブシャフトとを接続するように構成されるパワーシャフトと、
    を備え、
    前記ハウジングがドライブトレインサブアセンブリのハウジングに直接搭載されるように構成される車両ブレーキユニット。
  2. 前記追加ドライブシャフトが1つまたはそれ以上の車輪を駆動するように構成され、前記ブレーキ機構が前記パワーシャフト上で作動するように構成される請求項1による車両ブレーキユニット。
  3. トランスファケーステールハウジングの代わりに搭載するために、ブレーキユニットがトランスファケーステールハウジングの嵌合面を複製するように構成された面を有する請求項1または請求項2による車両ブレーキユニット。
  4. パワーシャフトが、一端がサブアセンブリ出力ドライブシャフトの端部と接続し、他端が追加ドライブシャフトと接続するように適合される請求項1乃至3のいずれかによる車両ブレーキユニット。
  5. パワーシャフトをサブアセンブリ出力ドライブシャフトに固定して保持する保持手段を含む請求項1乃至4のいずれかによる車両ブレーキユニット。
  6. 前記パワーシャフトが軸穴を有し、前記保持手段が、前記軸穴内に同軸で嵌合し、サブアセンブリ出力ドライブシャフトの相補ねじ部と係合するように構成されるねじ込みボルトである請求項5による車両ブレーキユニット。
  7. ブレーキユニット及びドライブトレインサブアセンブリが、相互に独立して注油されるように構成される請求項1乃至6のいずれかによる車両ブレーキユニット。
  8. 相互汚染を実質上防ぐように、ブレーキユニットの内部をドライブトレインサブアセンブリの内部から隔離するシール手段を含む請求項1乃至7のいずれかによる車両ブレーキユニット。
  9. 潤滑油がシール手段を通過している、あるいは通過したか否かを示すインジケータ装置を備える請求項8による車両ブレーキユニット。
  10. ドライブトレインサブアセンブリが四輪駆動トランスファケースユニットである請求項1乃至9のいずれかによる車両ブレーキユニット。
  11. 手動バルブ素子により緊急手動解放されるように構成されるディスクブレーキアセンブリを含む請求項1乃至10のいずれかによる車両ブレーキユニット。
  12. トランスファケースと、
    前記トランスファケースのハウジングに直接搭載される密閉ブレーキユニットと、
    両者間で動力を伝達するために、トランスファケースの出力ドライブシャフトと追加ドライブシャフトとを動作上接続するように構成されるパワーシャフトと、
    を含み、
    前記ブレーキユニットのブレーキ機構が前記パワーシャフト上で作動するように構成される車両ドライブトレインアセンブリ。
  13. ブレーキユニットが、前記トランスファケースのトランスファケーステールハウジングの嵌合面を複製するように構成される面を備える請求項12による車両ドライブトレインアセンブリ。
  14. 請求項1ないし11のいずれかによる車両ブレーキユニットを含む車両ギヤボックス及びトランスファケースアセンブリ。
  15. 請求項1ないし11のいずれかによる車両ブレーキユニットを備える車両。
  16. 選択された車両ドライブトレインサブアセンブリに合わせてディスクブレーキユニットを改造する方法であって、
    選択されたサブアセンブリ用に特別なサイズと形状を有するディスクブレーキユニットハウジング部を設けるステップと、
    テールハウジングをサブアセンブリ主ケースから取り外すステップと、
    ディスクブレーキユニットハウジング部をサブアセンブリ主ケースに搭載するステップと、
    サブアセンブリ出力ドライブシャフトと追加ドライブシャフトとの間を相互接続するようにパワーシャフトを適合させるステップと、
    パワーシャフトと相互作用するようにディスクブレーキユニットを構成するステップと、
    を備える方法。
  17. 前記パワーシャフトをサブアセンブリ出力ドライブシャフトに固定して係合させるように、保持手段を前記パワーシャフトに適用するステップを含む請求項16による方法。
  18. ブレーキユニットの縦方向寸法を収容するように車両ドライブトレイン内でドライブシャフトを短縮させるステップを含む請求項16または請求項17による方法。
  19. 選択された車両ドライブトレインサブアセンブリが四輪駆動トランスファケースである請求項16ないし18のいずれかによる方法。
  20. テールハウジングが後テールハウジングであり、前記追加ドライブシャフトが車両後テールシャフトである請求項16ないし19のいずれかによる方法。
  21. ディスクブレーキユニットが複数のディスクブレーキユニットである請求項16ないし20のいずれかによる方法。
  22. ディスクブレーキユニットがばね式油圧解放ディスクブレーキユニットである請求項16ないし21のいずれかによる方法。
  23. ディスクブレーキユニットが、
    (a)圧力板部と、
    (b)ばね板部と、
    (c)少なくとも1つのブレーキディスクを収容するカバー部と、
    を含むハウジングを含み、
    サブアセンブリ主ケースに搭載されるディスクブレーキユニットハウジング部は、ディスクブレーキユニットカバー部によって提供される請求項16ないし22のいずれかによる方法。
  24. 選択された車両ドライブトレインサブアセンブリに合わせてディスクブレーキユニットを改良するパーツキットであって、
    選択されたサブアセンブリ用の特別なサイズと形状を有するディスクブレーキユニットハウジング部と、
    選択されたサブアセンブリの出力ドライブシャフトとの協働、車両テールシャフトの入力シャフトとの協働、及びディスクブレーキユニットとの相互作用のために特別なサイズと形状を有するパワーシャフトと、
    を含むパーツキット。
  25. 前記パワーシャフトを選択されたサブアセンブリの出力ドライブシャフトに固定して係合させるようなサイズと形状の保持手段を含む請求項24によるパーツキット。
  26. 前記パワーシャフトが軸穴を有し、前記保持手段が、前記軸穴内に共軸で嵌合し、サブアセンブリ出力シャフトの相補ねじ部と係合するようなサイズと形状のねじ込みボルトである請求項25によるパーツキット。
JP2011509815A 2008-05-19 2009-05-14 ブレーキユニット Active JP5393779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2008902461A AU2008902461A0 (en) 2008-05-19 Brake unit
AU2008902461 2008-05-19
PCT/AU2009/000606 WO2009140718A1 (en) 2008-05-19 2009-05-14 Brake unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520692A true JP2011520692A (ja) 2011-07-21
JP5393779B2 JP5393779B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41339663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509815A Active JP5393779B2 (ja) 2008-05-19 2009-05-14 ブレーキユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9132808B2 (ja)
EP (1) EP2323879B1 (ja)
JP (1) JP5393779B2 (ja)
AU (1) AU2009250324B2 (ja)
CA (1) CA2722447C (ja)
WO (1) WO2009140718A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8998768B2 (en) * 2012-12-04 2015-04-07 Sonnax Industries, Inc. High torque capacity reverse clutch
US10975979B2 (en) * 2018-11-15 2021-04-13 General Electric Company Actuator fail fix system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145455U (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 株式会社神崎高級工機製作所 駐車ブレ−キ装置
JPS6243934U (ja) * 1985-09-06 1987-03-17
JPS6248839U (ja) * 1985-09-17 1987-03-26
JPS63144351U (ja) * 1987-03-14 1988-09-22
JPH09222139A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Komatsu Ltd パーキングブレーキ装置の構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2878903A (en) 1954-07-01 1959-03-24 Bank Of America Nat Trust & Savings Ass Brake-actuating mechanism for vehicles
US3046813A (en) 1958-02-26 1962-07-31 Rockwell Standard Co Transfer case with brake and power take-off
US3095758A (en) 1958-09-03 1963-07-02 Rockwell Stand Ard Corp Power transmission
US3505904A (en) 1968-06-17 1970-04-14 Coleman Co American Chain drive transfer case
US4057297A (en) * 1976-06-28 1977-11-08 Beck Henry E Brake mechanism with spring applied fluid pressure released assembly
DE3015028C2 (de) 1979-04-19 1985-09-12 KUBOTA, Ltd., Osaka Traktorgetriebe
JPS5675220A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Aisin Warner Ltd Transfer gear for four-wheel drive
US4304317A (en) * 1980-06-26 1981-12-08 Vanzant Karol W Method and apparatus for converting transfer cases for four-wheel drive vehicles
DE3211366C2 (de) 1982-03-27 1985-05-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Federspeicherbremse mit druckmittelbetätigbarer Lüfteinrichtung
US4577524A (en) 1982-06-18 1986-03-25 Caterpillar Tractor Co. Vehicle transfer gear and drive line brake mechanism
US4860612A (en) * 1985-04-01 1989-08-29 Dana Corporation Vehicle torque transfer case for a four wheel drive system
DE3738586A1 (de) 1987-11-13 1989-05-24 Kabelmetal Electro Gmbh Umwickelmuffe zum umhuellen von kabeln, leitungsrohren u. ae.
DE3738856A1 (de) * 1987-11-16 1989-06-01 James Knight Nachruestbare zusatz-scheibenbremse
US5368135A (en) 1993-05-24 1994-11-29 Sallee; William E. Tow vehicle emergency brake apparatus
WO2006015394A1 (de) * 2004-07-26 2006-02-16 Magna Drivetrain Ag & Co Kg Verteilergetriebe für kraftfahrzeuge und dessen schmierung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145455U (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 株式会社神崎高級工機製作所 駐車ブレ−キ装置
JPS6243934U (ja) * 1985-09-06 1987-03-17
JPS6248839U (ja) * 1985-09-17 1987-03-26
JPS63144351U (ja) * 1987-03-14 1988-09-22
JPH09222139A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Komatsu Ltd パーキングブレーキ装置の構造

Also Published As

Publication number Publication date
CA2722447A1 (en) 2009-11-26
WO2009140718A1 (en) 2009-11-26
EP2323879B1 (en) 2015-11-25
EP2323879A4 (en) 2012-12-19
CA2722447C (en) 2014-07-15
JP5393779B2 (ja) 2014-01-22
AU2009250324B2 (en) 2013-09-05
EP2323879A1 (en) 2011-05-25
US20110088991A1 (en) 2011-04-21
US9132808B2 (en) 2015-09-15
AU2009250324A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493992B2 (en) Gearbox brake for mining machinery
US7571795B2 (en) Coupling device of a motor vehicle
JP6243025B2 (ja) 電気液圧式アクチュエータ
US8631913B2 (en) Brake assembly for final drive
US11608891B2 (en) Actuation mechanism
CN102514480A (zh) 多功能矿用工程机械轮边行走驱动装置
JPS6229714Y2 (ja)
JP4794169B2 (ja) 電子差動ロックアセンブリ
JP5393779B2 (ja) ブレーキユニット
CN110043585B (zh) 一种湿式制动驱动桥
US20060249338A1 (en) Compact integrated brake system
US20070175714A1 (en) Parking brake for a motor vehicle
WO2016103399A1 (ja) 産業車両のアクスル
CN111788412B (zh) 车辆用车轴装置
EP3587198B1 (en) An actuation mechanism for a multi-plate brake
JP2001182758A (ja) トラクタの前輪駆動クラッチ
WO1991005683A1 (en) Vehicle differentials
EP2540586B1 (en) Transmission with built-in brake for vehicles
CN109072987B (zh) 一种控制变速箱中的联接装置的方法
JP2022183928A (ja) 車両の機械式リミテッド・スリップ・デファレンシャル
CN110043583B (zh) 驱动桥及其制动器总成
WO2022214130A1 (de) Zentralausrücker und verfahren zur montage eines zentralausrückers
EP1565361B1 (en) Compact integrated brake system
CN113669428A (zh) 电动差速锁
JP2016137831A (ja) 湿式ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250