JP2011520412A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520412A
JP2011520412A JP2011507854A JP2011507854A JP2011520412A JP 2011520412 A JP2011520412 A JP 2011520412A JP 2011507854 A JP2011507854 A JP 2011507854A JP 2011507854 A JP2011507854 A JP 2011507854A JP 2011520412 A JP2011520412 A JP 2011520412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power supply
power
feeding device
power feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506784B2 (ja
JP2011520412A5 (ja
Inventor
ブレッヒァー、ベルント
ヒラー、マルク
ゾンマー、ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2011520412A publication Critical patent/JP2011520412A/ja
Publication of JP2011520412A5 publication Critical patent/JP2011520412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506784B2 publication Critical patent/JP5506784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage

Abstract

【課題】陸上の給電点と海底の駆動装置の間の距離が著しく大きな給電装置を提供する。
【解決手段】電源及び負荷側に変換器(10、11)を有し、両変換器が直流側で直流ケーブル(44)で互いに導電接続され、陸上の電源側変換器が電源系統(8)に接続された海底の可変速駆動装置への給電装置に関する。電源側に非制御の変換器、負荷側に分散エネルギー蓄積器を備えた変換器(42)が設けられ、分散エネルギー蓄積器を備えた変換器の各相モジュール(52)が、少なくとも2つの直列接続された2極サブシステム(54)を有する上側及び下側アーム(T1〜T6)を持ち、前記変換器が海底の可変速駆動装置の直近に配置され、分散エネルギー蓄積器を備えた変換器の信号電子回路(16)が陸上に配置される。この結果海水中の可変速駆動装置への給電装置が得られ、数kmの水深の場合、陸上の給電点と海底の駆動装置との距離は数百kmに達し得る。
【選択図】図5

Description

本発明は、請求項1の前文に記載の給電装置に関する。
この種の給電装置により、電動機とポンプ又は圧縮機とからなる海底における可変速駆動装置が、陸上の電源系統からエネルギーを供給される。数kmの海底の場合、陸上の給電装置と海底の駆動装置との間の距離は数百kmに達し得る。
海中用とも呼ばれる水中用の可変速駆動装置は、例えば海底における石油及びガスの輸送時に使用される。これらの可変速駆動装置は、公知のように電圧中間回路形電力変換装置により電源系統からエネルギーを供給される。
中間電圧用電力変換装置の実現に関しては、多くのコンバータ回路トポロジーが公知である(例えば非特許文献1参照)。これらのコンバータ回路トポロジーには、12パルスのダイオード整流回路を有する3レベル中性点クランプ形コンバータ(3L−NPC)、12パルスのダイオード整流回路を有する4レベルフライングキャパシタ形コンバータ(4L−FC)、セル毎に2レベルHブリッジを有する直列接続形Hブリッジセルコンバータ(SC−HB(2L))及びセル毎に3レベルHブリッジを有する直列接続形Hブリッジセルコンバータ(SC−HB(3L))が属する。
直流電圧側で互いに導電接続されている系統側及び負荷側変換器を備えたコンバータにおいて、これらの変換器として各々、モジュール形マルチレベルコンバータ(M2C)とも呼ばれるモジュール形式の多点変換器を使用することは公知である(例えば非特許文献2参照)。M2C回路トポロジーの系統側及び負荷側変換器を備えたこの種の電圧中間回路形コンバータは、前述の電圧中間回路形コンバータに比べると、中間回路コンデンサから構成される電圧中間回路をもはや持っていない。M2C回路トポロジーのコンバータの各相モジュールの各弁アームは、少なくとも1つの2極サブシステムを有する。各弁アームの使用サブシステム個数によって相出力電圧の階段波形が決定される。
海中用の給電装置の課題は、可変電圧及び可変周波数の多相電圧システムにより、海底に存在する可変速駆動装置の電動機に電力を供給することにある。この場合に種々の原理の実施形態が存在する。
図1は海中用の給電装置の第1の公知の変形例を概略的に示す。この図1で、2は電圧中間回路形コンバータ、4は駆動装置の電動機、6は変換器用変圧器、そして8は電力を供給する電源系統を示している。電圧中間回路形コンバータ2は電源側変換器10及び負荷側変換器12を有し、両変換器の直流電圧側は、図の見易さのために図示しない直流電圧中間回路により互いに導電接続されている。自励パルス幅変調形変換器であることが好ましい負荷側変換器は、3相交流ケーブル14により電動機4に接続されている。更に、このコンバータ2は信号電子回路16を有し、この信号電子回路16の入力側は、データケーブル18を介して電動機4の接続端子に接続可能であり、それ故にこのデータケーブル18は破線により示されていて、そして信号電子回路16の出力側は、自励パルス幅変調変換器の制御端子に接続されている。変換器用変圧器6として2つの2次巻線20及び22を備えた変圧器が設けられていて、一方の2次巻線20は三角結線され、他方の2次巻線22は星形結線されている。1次巻線24が同様に星形結線されていることから、2次巻線20のみが1次巻線20に対して30°の移相角を有する。1次巻線24は電源系統8、特に給電点26に導電接続されている。電源側変換器10として12パルス構成のダイオード整流回路が設けられている。即ちこのダイオード整流回路10は、直流側で電気的に直列に接続された2つの3相ダイオードブリッジを有する。ダイオード整流回路10の12パルスの実施形態によって電源系統8における電流高調波は少ない。この海中用給電装置は陸地又は海上プラットフォームに配置されている。陸地又はプラットフォームから海への移行を波線30により示している。従って、電動機4とポンプ又は圧縮機とからなる駆動装置のみが海底にある。駆動装置のうち電動機4のみを詳細に示している。
交流ケーブル14の容量性の充電容量が、電圧中間回路形コンバータ2に大きな無効電力を要求することから、コンバータ2と電動機4との間には限られた距離しか予定できない。更にこの給電装置は多数電動機の駆動ができない。1つの駆動装置の各電動機4は、専用の交流ケーブル14を介して電圧中間回路形コンバータ2に接続されねばならない。
図2は、海底に配置された可変速駆動装置の他の公知の給電装置を示す。この実施形態は、図1による実施形態と、交流ケーブル14が変圧器32により電圧中間回路形コンバータ2の自励パルス幅変調変換器12の出力端子に接続されている点で異なる。更に、この交流ケーブル14は、第2の変圧器34により、海底に配置された電動機14の接続端子に接続されている。発生したコンバータ電圧は、変圧器32により、電動機4の定格電圧の電位よりも高い電位に変圧される。この電位は、送電後に再び電動機の定格電位に変圧される。昇圧された送電電圧によって少ない抵抗電力損失が生じる。更に、交流ケーブル14を比較的小さいケーブル断面積とすることができ、その結果ケーブル14の有利な設計が可能になる。更に、コンバータ2と電動機4との間において、図1による実施形態に比べて長い距離の橋渡しが可能となる。この利点は、2つの変圧器32と34が必要となり、しかも変圧器34が海底でカプセル封鎖されなければならないという犠牲の上で獲得される。海底に存在する複数の電動機4に給電する場合、他の各電動機4のために、他の1つのケーブル14の他に、他の2つの変圧器32、34を設けねばならない。
海底における可変速駆動装置の給電装置の他の実施例においては、図3による電源側変換器用変圧器6を有する電圧中間回路形コンバータ2が、可変速駆動装置の電動機4の直近の海底に配置される。陸地には電源変圧器36が設けられ、該変圧器36は、1次側を電源系統8、特に給電点26に接続され、2次側を交流ケーブル14に導電接続される。電源変圧器36の使用によって、送電交流電圧を電動機4の系統電圧の電位を上回る値に昇圧することができる。この送電電圧は変換器用変圧器6によって再び降圧される。
この給電装置の場合には、変圧器36だけが、なおも陸地又は海に配置されたプラットフォーム上にある。この場合電圧中間回路コンバータ2は、海底の電動機4の近傍にあって、電動機4に直接的に接続可能である。そのため駆動装置性能が改善されるが、コンバータ2もカプセル封鎖せねばならない。図2による給電装置の実施例に比べて、給電点26と電動機4との間の距離に変化はない。
図4は、図3による給電装置の複数電動機に対する変形例を概略的に示す。可変速駆動装置の各電動機は、各々電源側変換器用変圧器6を備えた電圧中間回路形コンバータ2に接続されている。海底において、交流ケーブル14が交流母線38に接続され、該母線38に複数の変換器給電形の駆動装置が接続される。交流ケーブル14の負荷側には、海底に他の変圧器40が設けられ、該変圧器40の2次側が交流母線38に接続されている。このような他の変圧器40は不可欠ではないので、この変圧器40は破線で示している。このような他の変圧器40により、交流電圧母線38は、送電電圧の電位を下回るが、可変速駆動装置の電動機4の定格電圧の電位を上回る電位を有する。この変形例の場合にも陸地における給電点と海底における駆動装置との間の距離が、図1乃至3による他の変形例におけると同様に依然として制限されている。更に、海底における装置部分の個数が何倍にもなる。海底に配置されている全ての装置部分がカプセル封鎖されていなければならず、特に各々圧力容器内に収容されていなければならない。
海上プラットフォームを陸地の給電点に接続する給電装置は公知である(例えば特許文献3参照)。公知の“Light”バージョンの高電圧直流送電設備が給電装置として設けられている。この「HVDC−Light」は、直流側を直流ケーブルにより互いに接続された2つの自励パルス幅変調変換器を有する。これら両自励パルス幅変調変換器の各々は、交流側に交流フィルタを有し、かつ直流側にコンデンサと直流フィルタとを有する。第1の自励パルス幅変調変換器が電源変圧器により陸地における電源系統の給電点に配置されているのに対し、第2の自励パルス幅変調変換器が海上プラットフォームに配置されている。直流電圧ケーブルとして、ほぼ300kmの長さを有する海中ケーブルが設けられている。これらの両変換器間において通信は不要である。直流電圧ケーブルの両端における直流電圧の値だけが必要とされる。陸地における変換器ステーションは送電電圧を調節し、海上プラットフォームにおける変換器ステーションは有効電力を調節する。この給電装置の場合にも給電点とプラットフォームとの間の距離は同様に制限されている。
本発明の基礎をなす課題は、陸地における給電点と海底における駆動装置との間の距離が著しく大きくなるように公知の給電装置を改良することにある。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴事項により解決される。
給電装置の負荷側自励変換器として分散エネルギー蓄積器を備えた変換器が設けられ、その変換器の各相モジュールの上側アーム及び下側アームが少なくとも2つの電気的に直列接続された2極サブシステムを有することによって、本発明による給電装置は直流電圧中間回路内にエネルギー蓄積器を持たないので、本発明による給電装置の電源側変換器及び負荷側変換器を導電接続する直流ケーブルは著しく大きな距離の橋渡しをすることができる。それによって、本発明による給電装置における分散エネルギー蓄積器を備えた変換器を、海底において給電すべき電動機のところに配置し、本発明による給電装置の電源側変換器を、陸地に配置することができる。
中間回路の低インダクタンス構成が必ずしも必要でなく、中間回路コンデンサが存在しないことから、中間回路コンデンサを備えた電圧中間回路形コンバータに比べて、直流回路短絡はまず起こらない。そのため、本発明による給電装置の電源側変換器の変換弁は、もはや、低抵抗の中間回路短絡によって引き起こされる短絡電流に対して設計する必要がない。更に、これらの変換弁の電流二乗時間積(i2t)に対する要求を明きらかに低減できる。
多数の2極サブシステムを備えた変換器を給電装置の負荷側変換器として使用することで、電圧中間回路形コンバータを陸地と海底の間で分割できる。従って、この給電装置における分散エネルギー蓄積器を備えた負荷側変換器のみがなおも海底に存在する。負荷側変換器の相モジュールの、各弁アームの2極サブシステムの個数に応じてコンバータ出力電圧、従って電動機電圧の値が定まるので、海底では変圧器はもはや不要である。
更に、本発明による給電装置の分散エネルギー蓄積器を備えた負荷側変換器の細かく階段化された出力電圧波形に伴い、巻線絶縁に対する低減された要求を有する水中用電動機が使用可能である。変圧器の使用に依存せずに、それにも係らず高い電動機電圧が設定可能なことから、電動機への接続線及び引込線を比較的小さい電流用に設計できる。更にそれに伴い、大出力の場合にも多数の巻線系を有する電動機を避けることができる。
給電装置の分散エネルギー蓄積器を有する負荷側変換器は、アーム毎に多数の電気的に直列接続された2極サブシステムからのみ構成されるので、冗長の2極サブシステムの付加によって、この給電装置の有用性が著しく高められる。
本発明による給電装置の電源側変換器の他に、分散エネルギー蓄積器を備え、海底に配置された負荷側変換器の信号電子回路も陸地に配置される。この信号電子回路は、データケーブルにより、海底における分散エネルギー蓄積器を備えた負荷側変換器の制御入力端に信号技術的に接続される。従って、本発明による給電装置の主要構成部分は陸地又はプラットフォーム上に収容されているので、本発明による給電装置の構成部分のカプセル封鎖費用が著しく低減する。
本発明による給電装置の有利な実施形態では、非制御の電源側変換器が、直流ケーブルにより、海底に配置された直流電圧母線に導電接続される。この直流電圧母線には、分散エネルギー蓄積器を備えた多数の負荷側変換器が各々、可変速駆動装置の1つの出力側電動機に接続可能である。このため、本発明による給電装置は、多数電動機駆動装置の結果低コストで設置可能である。
本発明による給電装置の他の有利な実施形態を請求項3乃至11に示す。
海中用可変速駆動装置のための給電装置の公知の第1の変形例を示す概略図 海中用可変速駆動装置のための給電装置の公知の第2の変形例を示す概略図 海中用可変速駆動装置のための給電装置の公知の第3の変形例を示す概略図 海中用可変速駆動装置のための給電装置の公知の第4の変形例を示す概略図 図5は本発明による給電装置の第1の変形例を示す概略図 図6は本発明による給電装置の有利な実施形態を示すブロック図 図7は図6による給電装置の負荷側変換器における各1つの2極サブシステムの実施形態を示す回路図 図8は図6による給電装置の負荷側変換器における各1つの2極サブシステムの他の実施形態を示す回路図 図9は本発明による給電装置の第2の変形例を示す概略図
本発明の説明のために、本発明による給電装置の幾つかの実施形態を概略的に示す図面を参照する。
図5は本発明による給電装置の第1の変形例を示す。この図において、42は分散エネルギー蓄積器を有する負荷側変換器、44は直流ケーブル、46は制御ユニットを示している。電源側変換器10と負荷側変換器42は直流ケーブル44により直流電圧側において互いに接続されている。分散エネルギー蓄積器を有するこの負荷側の変換器42の制御ユニット46は、データケーブル18により給電装置の信号電子回路16に接続されていて、信号電子回路16は電源側変換器10に付設されている。非制御整流器として構成された電源側変換器10の交流側は電源変圧器36により電源系統8の給電点26に接続されている。本発明による給電装置の場合には、分散エネルギー蓄積器を備えた負荷側変換器42のみが海底に配置されている。この給電装置のその他の装置部分は全て陸地に配置されている。陸から海への移行部は、この図においても波線30で示している。電源側変換器10としては、最も簡単な場合、6パルス構成のダイオード整流回路が設けられている。電源系統内の電流高調波ができるだけ存在せず、存在したとしても小さな振幅でしか存在しないようにすべき場合には、ダイオード整流回路10は、例えば12、18又は24のパルス数に構成せねばならない。
図6は、本発明による給電装置の有利な実施形態をブロック図で示す。このブロック図では、ダイオード整流回路10は、2つの6パルスのダイオードブリッジ48と50を有する。これらダイオードブリッジ48と50は、交流側では変換器用変圧器66の2次巻線22と20に各々接続され、直流側では電気的に直列接続されている。分散エネルギー蓄積器を有する負荷側変換器42は複数の相モジュール52を有し、これら相モジュール52は直流側で電気的に並列接続されている。これら相モジュール52の並列接続回路のため、正の直流電圧母線P0Wと負の直流電圧母線N0Wが設けられている。これら両直流電圧母線P0WとN0Wの間に、図示しない直流電圧が現れる。各相モジュール52は、上側アームと下側弁アームT1、T2又はT3、T4又はT5、T6を有する。各弁アームT1・・・T6は、少なくとも2つの2極サブシステム54を有する。
図示の実施形態では、各弁アームが4つのサブシステム54を有する。2極サブシステム54は電気的に直列接続されている。これら2極サブシステム54の実施例を図7と8に示す。2つの弁アームT1、T2又はT3、T4又はT5、T6の各接続点は、交流電圧側端子L1又はL2又はL3を成している。これら交流電圧側端子L1、L2、L3には、図5に示す電動機4が接続されている。分散エネルギー蓄積器を有する負荷側変換器42の直流電圧母線P0W及びN0Wと、電源側変換器の直流電圧母線P0G及びN0Gとが直流ケーブル44により互いに導電接続されている。
図7は2極サブシステム54の第1の実施形態を示す。この2極サブシステム54は、2つのターンオフ制御可能な半導体スイッチ56及び58と、2つのダイオード60及び62と、単極性の蓄積コンデンサ64とを有する。ターンオフ制御可能な両半導体スイッチ56と58は電気的に直列接続されている。この直列接続回路は蓄積コンデンサ64に電気的に並列接続されている。各ターンオフ制御可能な半導体スイッチ56と58には、両ダイオード60と62の1つが次のように電気的に並列接続されている。即ち、各ダイオード60、62が、対応するターンオフ制御可能な半導体スイッチ56、58に対して逆並列に接続されている。2極サブシステム54の単極性の蓄積コンデンサ64は、1つのコンデンサから構成されているか、又は合成容量C0を有する多数のかかるコンデンサからなるコンデンサバッテリから構成されている。ターンオフ制御可能な半導体スイッチ56のエミッタとダイオード60のアノードとの接続点が、サブシステム54の接続端子X1を成す。ターンオフ制御可能な両半導体スイッチ56及び58と、両ダイオード60及び62との接続点が2極サブシステム54の第2の接続端子X2を成す。
図8のサブシステム58の実施形態では、この接続点が第1の接続端子X1を成す。ターンオフ制御可能な半導体スイッチ58のドレインとダイオード62のカソードとの接続点が2極サブシステム54の第2の接続端子X2を成す。
2極サブシステム54は3つのスイッチング状態をとることができる(例えば初めに挙げた非特許文献2参照)。スイッチング状態Iではターンオフ制御可能な半導体スイッチ56がオン、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ58がオフにされている。このスイッチング状態Iでは、2極サブシステム54の端子電圧UX21は零に等しい。スイッチング状態IIでは、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ56がオフ、ターンオフ制御可能な半導体スイッチ58がオンにされている。このスイッチング状態IIでは、2極サブシステム54の端子電圧UX21は蓄積コンデンサ64における電圧UCに等しい。障害のない正常な動作時にはこれら両スイッチング状態IとIIのみが使用される。スイッチングIII状態では、両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ56と58はオフにされる。
図9は本発明による給電装置の第2の変形例を示す。この変形例は、図5の変形例に比べて、直流電圧母線66が設けられている点で異なっている。この直流電圧母線66に、分散エネルギー蓄積器を備えた3つの負荷側変換器42が接続されていて、該負荷側変換器42に、可変速駆動装置の各々1つの負荷側電動機4が接続されている。直流電圧母線66は、直流ケーブル44により電源側変換器10の直流電圧端子に結合されている。更にデータ母線68が設けられており、このデータ母線68に、一方では分散エネルギー蓄積器を備えた負荷側変換器42の制御ユニット46が、他方ではデータケーブル18が接続されている。このため、本発明による給電装置の陸地側に収容されている信号電子回路16が、海底に配置されている分散エネルギー蓄積器を備えた負荷側変換器42の制御ユニット46の各々に信号技術的に接続されている。直流電圧母線66の使用により、多数電動機駆動装置のためのケーブルコスト及び組立費用が減少する。
この本発明による給電装置により、海中用の、例えば石油及びガス輸送設備の可変速駆動装置に、電源系統からエネルギーを供給することができ、その際に陸地における電力供給点と海底における負荷との間の距離は、数kmの水深の場合に数百kmに達し得る。
4 電動機、6 変換器用変圧器、8 電源系統、10 電源側変換器、16 信号電子回路、18 データケーブル、20 2次巻線、22 2次巻線、24 1次巻線、26 給電点、30 波線、36 電源変圧器、42 負荷側変換器、44 直流ケーブル、46 制御ユニット、48、50 ダイオードブリッジ、52 相モジュール、54 サブシステム、56、58 半導体スイッチ、60、62 ダイオード、64 蓄積コンデンサ、66 直流電圧母線、68 データ母線

Claims (11)

  1. 海底に配置された可変速駆動装置の給電装置であって、この給電装置が電源側及び負荷側に変換器(10、11)を有し、両変換器(10、11)が直流側で直流ケーブル(44)により互いに導電接続されていて、陸地における電源側変換器(10)が電力を供給する電源系統(8)に接続されている給電装置において、
    電源側には非制御の変換器(10)が、負荷側には分散エネルギー蓄積器を備えた変換器(42)が設けられ、分散エネルギー蓄積器を備えた変換器(42)の各相モジュール(52)が、少なくとも2つの直列接続された2極サブシステム(54)を有する上側及び下側アーム(T1、T3、T5;T2、T4、T6)を持ち、分散エネルギー蓄積器を備えた変換器(42)が海底において可変速駆動装置の直ぐ近くに配置され、分散エネルギー蓄積器を備えた変換器(42)の信号電子回路(16)が陸地に配置されていることを特徴とする給電装置。
  2. 非制御の電源側変換器(10)が、直流ケーブル(44)により、海底に配置された直流電圧母線(66)に導電接続され、この直流電圧母線(66)に、交流電圧側に可変速駆動装置を有する少なくとも1つの自励の負荷側変換器(42)が接続されていることを特徴とする請求項1記載の給電装置。
  3. 非制御の電源側変換器(10)が、海上に配置されたプラットフォーム上に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の給電装置。
  4. 非制御の電源側変換器(10)としてダイオード整流器が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の給電装置。
  5. ダイオード整流器が12パルス構成であることを特徴とする請求項4記載の給電装置。
  6. ダイオード整流器が18パルス構成であることを特徴とする請求項4記載の給電装置。
  7. ダイオード整流器が24パルス構成であることを特徴とする請求項4記載の給電装置。
  8. 2極サブシステム(54)が2つの電気的に直列接続されたターンオフ制御可能な半導体スイッチ(56、58)と蓄積コンデンサ(64)を有し、この直列接続回路が蓄積コンデンサ(64)に電気的に並列接続され、両ターンオフ制御可能な半導体スイッチ(56、58)の接続点が、2極サブシステム(54)の第1の接続端子(X2、X1)を成し、蓄積コンデンサ(64)の1つの極が2極サブシステム(54)の第2の接続端子(X1、X2)を成すことを特徴とする請求項1乃至7の1つに記載の給電装置。
  9. ターンオフ制御可能な半導体スイッチ(56、58)として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタが設けられていることを特徴とする請求項8記載の給電装置。
  10. 可変速駆動装置が、回転子側にポンプを備えた電動機を有することを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の給電装置。
  11. 可変速駆動装置が、回転子側に圧縮機を備えた電動機を有することを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の給電装置。
JP2011507854A 2008-05-07 2009-03-27 給電装置 Expired - Fee Related JP5506784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008022618.1 2008-05-07
DE102008022618A DE102008022618A1 (de) 2008-05-07 2008-05-07 Stromversorgungseinrichtung
PCT/EP2009/053654 WO2009135730A1 (de) 2008-05-07 2009-03-27 Stromversorgungseinrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011520412A true JP2011520412A (ja) 2011-07-14
JP2011520412A5 JP2011520412A5 (ja) 2011-08-25
JP5506784B2 JP5506784B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40875153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507854A Expired - Fee Related JP5506784B2 (ja) 2008-05-07 2009-03-27 給電装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8476854B2 (ja)
EP (1) EP2274825B1 (ja)
JP (1) JP5506784B2 (ja)
CN (1) CN102017385B (ja)
BR (1) BRPI0912423B1 (ja)
CY (1) CY1118133T1 (ja)
DE (1) DE102008022618A1 (ja)
DK (1) DK2274825T3 (ja)
RU (1) RU2479914C2 (ja)
WO (1) WO2009135730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835192B1 (ko) * 2013-02-28 2018-03-06 지멘스 악티엔게젤샤프트 다이오드 정류기를 구비한 변환기 스테이션

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005045091B4 (de) 2005-09-21 2007-08-30 Siemens Ag Steuerverfahren zur Redundanznutzung im Störungsfall eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern
US8692408B2 (en) * 2008-12-03 2014-04-08 General Electric Company Modular stacked subsea power system architectures
CN102577072B (zh) * 2009-10-06 2015-05-27 Abb研究有限公司 改进型电压源转换器结构
NO332768B1 (no) * 2009-12-16 2013-01-14 Smartmotor As System for drift av langstrakte elektriske maskiner
US8878395B2 (en) 2010-08-04 2014-11-04 Unico, Inc. M2LC system coupled to a current source power supply
KR101776984B1 (ko) 2010-09-09 2017-09-08 벤쇼, 인코포레이티드 모듈러 멀티레벨 컨버터 시스템을 제어하는 시스템 및 방법
CN103261571B (zh) * 2010-09-13 2016-08-31 阿克海底公司 向海底高速电机提供稳定海底电力输送的系统及方法
WO2012040257A1 (en) 2010-09-21 2012-03-29 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation Two terminal multilevel converter
US9450412B2 (en) * 2010-12-22 2016-09-20 General Electric Company Method and system for control power in remote DC power systems
US8624431B2 (en) * 2011-02-26 2014-01-07 General Electric Company System and method for power sharing of front-end converters without communication link in a modular-stacked DC transmission system
CA2828249C (en) 2011-03-02 2016-05-10 Abb As Protecting an operation control unit connected to an electric machine via a long cable
DE102011006987A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Siemens Aktiengesellschaft Modulares Stromrichterschranksystem
AU2011250865A1 (en) * 2011-08-15 2013-03-07 Saminco Inc. DC trailing cable system for tethered mining vehicles
GB2493938B (en) * 2011-08-23 2014-08-13 Framo Eng As Double motor pump with variable speed drive
EP2626994B1 (en) * 2012-02-08 2019-04-03 GE Oil & Gas UK Limited Supplying electrical power to subsea equipment
US20150048623A1 (en) * 2012-03-09 2015-02-19 Abb Technology Ag Method for operating an electric unit for a pumped-storage power plant
WO2013134628A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation M2lc system and method for controlling same
US20150288287A1 (en) * 2012-09-21 2015-10-08 Aukland Uniservices Limited Modular multi-level converters
DK2713468T3 (da) * 2012-09-28 2019-11-04 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Elektriske energioverførselssystemer
EP2762347A1 (de) 2013-01-31 2014-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Hochfrequenz-Umrichter und Verfahren zum Betrieb desselben
EP2941822B1 (de) * 2013-02-28 2022-08-24 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Umrichterstation mit diodengleichrichter
EP2773032A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-03 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Current source converter with gate turn off semiconductor elements and a special commutation mode
US9859806B2 (en) * 2014-03-14 2018-01-02 Abb Research Ltd. Method and apparatus for obtaining electricity from offshore wind turbines
BR112016026060B1 (pt) 2014-05-07 2022-08-02 Aker Solutions As Conjunto de fornecimento de energia e método associado
EP2961021A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Siemens Aktiengesellschaft Subsea power distribution system and method
NO337348B1 (no) * 2014-08-18 2016-03-21 Aker Subsea As Drivenhet over vannflaten med variabel hastighet for store pumper og kompressorer.
EP2996238A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-16 ABB Technology Ltd Modular subsea converter
US20160215769A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Baker Hughes Incorporated Systems and Methods for Providing Power to Well Equipment
EP3131377A1 (de) 2015-08-14 2017-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Phasenmodul für einen stromrichter
GB2545455A (en) * 2015-12-17 2017-06-21 General Electric Technology Gmbh Power supply apparatus
CN105807664A (zh) * 2016-04-25 2016-07-27 浙江大学 一种基于高低电平数字信号控制的水下分支器
DE102016209983A1 (de) * 2016-06-07 2017-12-07 Leybold Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Antreiben einer Vakuumpumpe
US10153640B2 (en) * 2016-11-30 2018-12-11 State Grid Jiangsu Electric Power Research Institute Unified power flow controller and control method thereof
EP3407447A1 (de) 2017-05-24 2018-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Hochredundantes gleichspannungsnetz
WO2020152813A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 株式会社日立産機システム 電力変換システム
US20210317729A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-14 Halliburton Energy Services, Inc. Axial Flux Submersible Electric Motor
CN113765426A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 台达电子企业管理(上海)有限公司 模块化多电平换流器的控制方法及控制系统与输电系统
CN113765425A (zh) 2020-06-01 2021-12-07 台达电子企业管理(上海)有限公司 模块化多电平换流器的控制方法及控制系统与输电系统
CN111799661B (zh) * 2020-06-04 2022-05-20 许继集团有限公司 一种模块化海上柔性直流输电系统换流站
US11677264B2 (en) * 2020-11-09 2023-06-13 Electronic Power Design, Inc. System and method for a backup power supply

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304575A (ja) * 1997-03-24 1998-11-13 Asea Brown Boveri Ab 送電プラント
JP2002142365A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Toshiba Corp 直流送電設備
JP3290947B2 (ja) * 1998-03-12 2002-06-10 株式会社東芝 電力変換器
DE10103031A1 (de) * 2001-01-24 2002-07-25 Rainer Marquardt Stromrichterschaltungen mit verteilten Energiespeichern
EP1385259A2 (en) * 2003-09-24 2004-01-28 ABB Technology AG A system for high power drives
JP2004254456A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 風力発電システム
JP2005307784A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Kawamoto Densan Kk 水中ポンプ用制御装置
WO2007028350A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Siemens Akitengesellschaft Vorrichtung für die elektroenergieübertragung
WO2007028349A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung für die elektroenergieübertragung
WO2007071266A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Electrical power system for a subsea system
JP2008505594A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高電圧直流送電のための装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677710B2 (ja) * 1986-05-15 1994-10-05 兵神装備株式会社 定量塗布装置
US5050058A (en) * 1990-08-14 1991-09-17 La Corporation De L'ecole Polytechnique Family of power converters using rectifier transformers connected in series on the primary side
US5804953A (en) * 1995-08-03 1998-09-08 Atlas Energy Systems, Inc. Power converter for converting AC shore power to shipboard use
RU2137945C1 (ru) 1997-04-15 1999-09-20 Вячеслав Александрович Чванов Электронасосная погружная установка
SE513846C2 (sv) * 1999-03-29 2000-11-13 Abb Ab VSC-strömriktare
GB2382600B (en) * 2001-12-03 2005-05-11 Abb Offshore Systems Ltd Transmitting power to an underwater hydrocarbon production system
RU28743U1 (ru) 2002-10-04 2003-04-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "НПП ВНИИЭМ" Электронасосная погружная установка
DE102005045090B4 (de) * 2005-09-21 2007-08-30 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern
MY140418A (en) 2006-01-27 2009-12-31 Alpha Perisai Sdn Bhd Electrical power transmission system
DE102006042038B3 (de) * 2006-09-07 2008-02-07 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur sicheren Drehmomentbegrenzung
US20080203734A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Mark Francis Grimes Wellbore rig generator engine power control

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304575A (ja) * 1997-03-24 1998-11-13 Asea Brown Boveri Ab 送電プラント
JP3290947B2 (ja) * 1998-03-12 2002-06-10 株式会社東芝 電力変換器
JP2002142365A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Toshiba Corp 直流送電設備
DE10103031A1 (de) * 2001-01-24 2002-07-25 Rainer Marquardt Stromrichterschaltungen mit verteilten Energiespeichern
JP2004254456A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 風力発電システム
EP1385259A2 (en) * 2003-09-24 2004-01-28 ABB Technology AG A system for high power drives
JP2005307784A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Kawamoto Densan Kk 水中ポンプ用制御装置
JP2008505594A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高電圧直流送電のための装置
WO2007028350A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Siemens Akitengesellschaft Vorrichtung für die elektroenergieübertragung
WO2007028349A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung für die elektroenergieübertragung
JP2009507463A (ja) * 2005-09-09 2009-02-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気エネルギー伝送のための装置
JP2009507462A (ja) * 2005-09-09 2009-02-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気エネルギー伝送のための装置
WO2007071266A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Electrical power system for a subsea system
JP2009520456A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 海中システム用の電力システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835192B1 (ko) * 2013-02-28 2018-03-06 지멘스 악티엔게젤샤프트 다이오드 정류기를 구비한 변환기 스테이션

Also Published As

Publication number Publication date
CY1118133T1 (el) 2017-06-28
JP5506784B2 (ja) 2014-05-28
CN102017385A (zh) 2011-04-13
BRPI0912423A2 (pt) 2016-02-10
US20110089873A1 (en) 2011-04-21
US8476854B2 (en) 2013-07-02
EP2274825B1 (de) 2016-08-10
CN102017385B (zh) 2014-07-16
RU2479914C2 (ru) 2013-04-20
RU2010149958A (ru) 2012-06-20
WO2009135730A1 (de) 2009-11-12
BRPI0912423B1 (pt) 2019-02-12
DK2274825T3 (en) 2016-11-21
EP2274825A1 (de) 2011-01-19
DE102008022618A1 (de) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506784B2 (ja) 給電装置
JP5941922B2 (ja) 整流装置に接続されるモジュール式多電圧値出力変換器装置
JP5627879B2 (ja) 海面下パワーシステムのモジュール積重ね型アーキテクチャ
CN101939902B (zh) 转换器
US10069430B2 (en) Modular converter with multilevel submodules
US9036379B2 (en) Power converter based on H-bridges
US8934268B2 (en) Power electronic converter for use in high voltage direct current power transmission
US7026783B2 (en) Drive system
EP2628238B1 (en) Arrangement for transmitting power between a dc power line and an ac power line
Thantirige et al. Medium voltage multilevel converters for ship electric propulsion drives
US9847737B2 (en) Modular multilevel converter leg with flat-top PWM modulation, converter and hybrid converter topologies
USRE49768E1 (en) Wind power converter device and converter device
US5864475A (en) Power converter
Sau-Bassols et al. Transformerless DC/DC converter based on the autotransformer concept for the interconnection of HVDC grids
JP2015008585A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees