JP2011519443A - 少なくとも1つのコンテンツに関する相補データを特定する方法、前記相補データを送信する方法、ならびに関連処理装置およびアプリケーションサーバ - Google Patents

少なくとも1つのコンテンツに関する相補データを特定する方法、前記相補データを送信する方法、ならびに関連処理装置およびアプリケーションサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2011519443A
JP2011519443A JP2011501240A JP2011501240A JP2011519443A JP 2011519443 A JP2011519443 A JP 2011519443A JP 2011501240 A JP2011501240 A JP 2011501240A JP 2011501240 A JP2011501240 A JP 2011501240A JP 2011519443 A JP2011519443 A JP 2011519443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
complementary data
content
data
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011501240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231627B2 (ja
JP2011519443A5 (ja
Inventor
ベルド,バンサン
ガステ,ヤン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2011519443A publication Critical patent/JP2011519443A/ja
Publication of JP2011519443A5 publication Critical patent/JP2011519443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231627B2 publication Critical patent/JP5231627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、電気通信ネットワークを介して送信される少なくとも1つのコンテンツに関係し、前記コンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法に関する。前記方法は以下のステップを含む:少なくとも1つのコンテンツのアドレス9、および前記アドレスに関連付けられた相補データ11、11’が受信されるステップと、少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、受信アドレス9が記録されたコンテンツアドレス10と比較されるステップと、少なくとも1つの再帰的相補データが、受信アドレス9におよび共通アドレス部分をもつ記録されたアドレス10に関連付けられた相補データ11、11’から識別されるステップと、共通アドレス部分および識別された関連再帰的相補データが記録されるステップ。本発明はまた、前記相補データを送信する方法、ならびに前記方法を実施するためのデータ処理装置およびアプリケーションサーバに関する。

Description

本発明は、ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツに関係し、前記コンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法に関する。
本発明はさらに、ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツアドレスに基づく相補データを送信する方法に関する。
本発明はさらに、かかる方法を実施するためのデータ処理装置およびアプリケーションサーバに関する。
用語の「コンテンツ」は、テレビ、ビデオ、もしくはオーディオ(ラジオもしくは音楽)番組、またはゲーム、またはマルチメディアを定義するデータのセット、あるいはコンピュータデータファイルを指す。
「ネットワーク」は、無線または有線で、前記ネットワークに結合された端末にコンテンツを送信する能力のある、それらの同じ端末とデータまたはメッセージを交換するための任意のタイプの固定または移動ネットワーク(たとえば、GSM、GPRS、UMTSもしくはWLANの、あるいはインターネットまたはケーブルネットワークも)を示すものとする。
任意のコンテンツ送信モード、具体的には1対1間(もしくは「ユニキャスト」)モード、1対多(もしくは「マルチキャスト」)モード、またはブロードキャストモード、が考慮されることができる。
さらに、この場合「端末」は、前述のタイプのネットワークからコンテンツを受信する、ならびにその同じ電気通信ネットワークとデータ、メッセージおよび要求を交換する能力のある任意のタイプの機器を示すものとする。
それは、たとえば、地上線もしくは移動電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、暗号化ビデオもしくはテレビ番組デコーダ、セットトップテレビ番組受信装置、ビデオもしくは音楽番組受信装置、デスクトップもしくはポータブルコンピュータ、または車両搭載装置(乗用車、トラック、バス、列車など)でもよい。
多数の顧客を満足させるため、コンテンツプロバイダは、アプリケーションサーバを用いて、彼らの顧客に、益々個別化されたサービス、たとえばインタラクティブサービス、を提供する。これらのサービスの増加が、ユーザに益々広がる選択の幅を提供している。
この場合、「アプリケーション」は、インタラクティブであってもそうではなくても、端末のユーザにサービスを提供するためにそれが実行されるときにロードされるアプリケーションを指す。かかるアプリケーションは、たとえば、実行可能なスクリプトまたは実行可能なプログラムの形態で現れうる。
インタラクティブサービスアプリケーションは、具体的には、賭博、投票、購買、およびダウンロードアプリケーション、または電話の着信音、テキスト、ビデオ、広告およびゲームを含むコンテンツの共用アプリケーションを含む。
従来の方法で、コンテンツプロバイダによって送信されるコンテンツは、そのコンテンツを識別し、説明する働きをするメタデータなどの情報と関連付けられている。
メタデータは、コンテキストを提供し、それによりアプリケーションサーバが、たとえばコンテンツの管理および使用を可能にするために、情報にアクセスし、抽出し、理解することを可能にする要素または属性のセットで形成される。
しかし、一部のコンテンツでは、このメタデータは任意選択である。
さらに、それが1つのコンテンツと関連付けられるときはいつでも、それは最小限となり、アプリケーションサーバの大量の分析リソースを必要としうる。
さらに、このメタデータは一般に固定であり、たとえば関連コンテンツへのユーザの関心に基づく適合のために、変化しない。
本発明の目的は、したがって、自動的に、時間の経過とともに適合されることができるコンテンツに関する情報を提供することを可能にし、少ない分析リソースを必要とすることによって、知られているインタラクティブサービスを改良することである。
そのために、本発明の目的は、ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツに関する、前記コンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法であって、以下のステップを含む:
− 少なくとも1つのコンテンツのアドレスが、前記受信されるアドレスに関連付けられた相補データとともに、受信されるステップ、
− 少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、前記受信アドレスが保存コンテンツアドレスと比較されるステップ、
− 少なくとも1つの再帰相補データが、前記受信アドレスにおよび共通アドレス部分をもつ前記保存アドレスに関連付けられた相補データの中から識別されるステップ、ならびに
− 前記共通アドレス部分および関連する識別された再帰相補データが保存されるステップ。
優先的に、アドレスおよび関連相補データと共通アドレス部分および関連再帰相補データとの両方が、知識ベースを備える記憶手段に保存される。
好ましくは、前記ネットワークは、IPインターネット通信プロトコルを実装するIMSマルチメディアサブシステムネットワークである。
有利なことに、相補データを特定する前記方法は、以下のステップを含む:
− コンテンツアドレスに関連付けられた相補データを抽出することができるように、前記ネットワーク上の通信が分析されるステップ、
− 抽出された相補データが送信されるステップ、および
− 送信された抽出相補データが保存されるステップ。
本発明のさらなる目的は、ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツアドレスから相補データを送信する方法であって、その方法は以下のステップを含む:
− 少なくとも1つのコンテンツアドレスが受信されるステップ、
− ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツに関する、前記コンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法から特定される相補データに関連付けられた保存アドレス部分と共通の少なくとも1つのアドレス部分を前記受信アドレスが備えるかどうかを特定するステップであり:
・少なくとも1つのコンテンツのアドレスが受信され、相補データが前記受信アドレスに関連付けられるステップ、
・少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、前記受信アドレスが保存コンテンツアドレスと比較されるステップ、
・前記受信アドレスにおよび共通アドレス部分をもつ前記保存アドレスに関連付けられた相補データの中から少なくとも1つの再帰相補データが識別されるステップ、ならびに
・前記共通アドレス部分および関連する識別された再帰相補データが保存されるステップを含むステップ、
− 特定されたアドレス部分に関連付けられた相補データが送信されるステップ。
本発明のさらなる目的は、以下のための少なくとも1つの処理手段を備えるデータ処理装置である:
− 少なくとも1つのコンテンツのアドレスと前記受信アドレスに関連付けられた相補データとの両方を受信すること、
− 少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、前記受信アドレスを記録されたデータと比較すること、
− 前記受信アドレスにおよび共通アドレス部分をもつ前記保存アドレスに関連付けられた相補データの中から少なくとも1つの再帰相補データを識別すること、ならびに
− 前記共通アドレス部分および識別された関連再帰相補データを保存すること。
本発明のさらなる目的は、以下のための少なくとも1つの処理手段を備えるデータ処理装置である:
− 少なくとも1つのコンテンツアドレスを受信すること、
− ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツに関する、前記コンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法から特定される相補データに関連付けられた保存アドレス部分との少なくとも1つの共通アドレス部分を前記受信アドレスが備えるかどうかを特定することであり:
・少なくとも1つのコンテンツのアドレスが受信され、相補データが前記受信アドレスに関連付けられるステップ、
・少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、前記受信アドレスが保存コンテンツアドレスと比較されるステップ、
・少なくとも1つの再帰相補データが、前記受信アドレスにおよび共通アドレス部分をもつ前記保存アドレスに関連付けられた相補データの中から識別されるステップ、ならびに
・前記共通アドレス部分および関連する識別された再帰相補データが保存されるステップを含むこと
− 特定されたアドレス部分に関連付けられた相補データを送信すること。
本発明のさらなる目的は、以下のための少なくとも1つの処理手段を備えるアプリケーションサーバである:
− 少なくとも1つのコンテンツのアドレスと前記受信アドレスに関連付けられた相補データとの両方を受信すること、
− 前記受信アドレスおよびまた関連付けられた相補データの両方を備える、前記受信アドレスの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた再帰相補データを特定するための要求を送信すること。
本発明のさらなる目的は、以下のための少なくとも1つの処理手段を備えるアプリケーションサーバである:
− 少なくとも1つのコンテンツアドレスを受信すること、
− 前記アドレスを備える、前記アドレスに基づく相補データを生成するための要求を送ること、
− ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツに関する、前記コンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法から特定される、前記アドレスの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを受信することであり:
・少なくとも1つのコンテンツのアドレスが受信され、相補データが前記受信アドレスに関連付けられるステップ、
・少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、前記受信アドレスが保存コンテンツアドレスと比較されるステップ、
・少なくとも1つの再帰相補データが、前記受信アドレスにおよび共通アドレス部分をもつ前記保存アドレスに関連付けられた相補データの中から、識別されるステップ、ならびに
・前記共通アドレス部分および関連する識別された再帰相補データが保存されるステップを含むこと。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を考慮し、限定するものではなく例として提供される以下の説明を検討することによって明らかとなろう:
本発明による相補データを特定する方法および本発明によるその相補データを送信する方法を実装するためのシステムの一般的な構造を示す概略図である。 相補データを特定するための一例を示す図である。 相補データを特定するための一例を示す図である。 本発明による相補データを特定する方法の連続ステップを示す図である。 本発明によるその相補データの送信を生成する方法の連続ステップを示す図である。
図1は、固定または移動の電気通信ネットワーク(たとえばGSM、GPRS、UMTSもしくはWiFiまたはケーブルネットワークもしくはインターネットネットワーク)などの、ネットワーク1を示す。
ネットワーク1は、前記ネットワークに結合された端末に、有線または無線を用いて、コンテンツを送信する能力のある、これらの同じ端末とデータまたはメッセージを交換するための任意のタイプのネットワークでもよい。
任意のコンテンツ送信モード、具体的には1対1間(もしくは「ユニキャスト」)モード、1対多(もしくは「マルチキャスト」)モード、またはブロードキャストモード、が考慮されることができる。
好ましくは、ネットワーク1は、IP(インターネットプロトコル)通信プロトコルを実装する。
ネットワーク1は、それにより、パケットが受信者に到達するために異なる経路を取ることができるように、パケット受信者のIPアドレスを示すヘッダをそれぞれが備えるパケットの形態で情報を送信することができる。
コンテンツプロバイダ3は、ネットワーク1に接続されており、送信されたコンテンツを受信し、たとえば画面上に、表示する能力のある端末5へのストリームの形態などで、ネットワーク1を介してコンテンツを送信する。
ネットワーク1によって送信されるコンテンツは、視聴覚コンテンツ、たとえばテレビもしくはラジオ番組、またはビデオ、またはゲームでもよい。
端末5は、たとえば、移動もしくは固定電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、テレビ番組受信機器、ビデオもしくは音楽番組受信機器、またはポータブルもしくはデスクトップコンピュータ、あるいは車両(乗用車、トラック、バス、列車など)に設置された機器でもよい。
端末5はさらに、電気通信ネットワーク1と、具体的には後述されるネットワーク1に接続されたアプリケーションサーバ7と、データ、メッセージおよび要求を交換する能力がある。
端末5がネットワーク1を介してコンテンツプロバイダ3から受信されたコンテンツを表示するときは必ず、端末5のユーザは、たとえば受信コンテンツをマークするおよび/または共用するために、受信コンテンツに関するサービスを取得することができる。
それを行うために、端末5は、以下のための少なくとも1つの処理手段を備える:
− 受信コンテンツを選択すること、
− 選択されたコンテンツのアドレス9(図2aを参照)を保存すること、
− 相補データ11のアドレス9を生成し、たとえば選択されたコンテンツのタイトル、選択されたコンテンツについてのコメント、そのコンテンツを送信したテレビチャンネル、コンテンツの形式、あるいは他の任意のコンテンツ記述および/または情報データをそれに関連付けること、ならびに
− ネットワーク1を介してアドレス9および関連相補データを、たとえばサービス要求13で、送信すること。この要求13はさらに、その要求13を生成した端末5を識別するための少なくとも1つのデータを備えることができる。
コンテンツのアドレス9は、有利なことに、ASCIIすなわち「情報交換用米国標準符号」などの、文字符号化標準に従って符号化された文字列である。
優先的な一実施形態によれば、アドレス9は、それが識別するコンテンツにアクセスする方法を示すために使用される統一資源ロケータ(URL)である。
たとえば次の架空のURL:「rtsp://TV.alu.com/pres/pat802602.wmv」を例にとり、図2aを参照する。
このURLは以下を備える:
− この資源にアクセスするために使用される通信プロトコルの指示、本明細書では、その後に必須分離文字「:」が続く、Real Time Streaming Videoを表すrtsp、
− 以下を備える、ネットワーク上で、そのコンテンツをホストする資源を位置付けるためのパラメータのセット:
・コンテンツアクセス経路の前にコンテンツをホストする資源を指定するために、文字列「//」が使用される、
・そのコンテンツをホストする資源のドメイン名、本明細書ではテレビチャンネル「TV」に関する「TV.alu.com」、
・文字「/」で始まる、そのコンテンツにアクセスするための絶対経路。本明細書ではたとえばそのアクセス経路は「/pres/pat802602」である、
・サーバ7がコンテンツの処理方法を命じられるようにする拡張子、本明細書では「.wmv」。
残りの記述では、「アドレス部分」は、プロトコル指示および拡張子内に含まれる、また「/」文字によって区切られる、任意のパラメータを参照することになる。前述の例では、したがって、アドレス部分「TV.alu.com」、「pres」および「pat802602」が識別される。
優先的に、アプリケーションサーバ7は、要求13を受信するおよびその要求13を処理するための少なくとも1つの処理手段を備える。
要求13を処理する間に、サーバ7は次に、選択されたコンテンツのアドレス9、関連相補データ11、および場合によっては要求13を生成した端末5の識別データにアクセスする。
単一のコンテンツアドレス9に対して、サーバ7が、異なる端末のユーザによって生成された異なる関連相補データ11を受信するように規定されることができる。
この状況では、サーバ7は、その様々な相補データ11の中に含まれる情報に関するキーワードのセット11’を特定するために受信される様々な相補データ11を分析するための少なくとも1つの処理手段を備える。
より具体的には、サーバ7は、たとえば、以下を行う能力がある:
− 様々な受信相補データ11の中から共通の相補データを識別すること、
− 識別された共通データを備える相補データ11の数が所定の閾値に達したかどうかを確認すること、および
− この状況で、キーワードのセット11’を形成する共通の相補データをアドレス9と関連付けること。
サーバ7はさらに、所定の順序でキーワードを分類するために、キーワードのセット11’をソートするための少なくとも1つの処理手段を備えることができる。
優先的に、サーバ7は、要求13を生成した端末5にサービス応答15を送るための多くは1つの処理手段を備える。このサービス応答15は、確認メッセージ、または提供サービスに関する問合せメッセージを備えることができる。
好ましくは、サーバ7はさらに、コンテンツ管理手段を備える。
また、サーバ7はさらに、ネットワーク1のデータ処理装置17に、アドレス9「rtsp://TV.alu.com/pres/pat802602.wmv」の少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた再帰的相補データを特定するための要求19を送信するための少なくとも1つの処理手段を備える。
この要求19は、アドレス9および関連相補データ11を備える。
有利なことに、送信される相補データは、キーワードのセット11’、たとえば本明細書ではアドレス9に関連付けられた「TV、presentation、patent」、を形成する共通の相補データである。
有利な実施形態によれば、処理装置17はサーバ7と結合されることができる。
本発明のサーバ17は、以下のための少なくとも1つの処理手段を備える:
− コンテンツアドレス9、本明細書では「rtsp://TV.alu.com/pres/pat802602.wmv」、およびさらに、たとえば要求19内でサーバ7によって、送信されるアドレス9に関連付けられた相補データ11、11’、本明細書では「TV、presentation、patent」、を受信すること、
− 共通アドレス部分、本明細書では「TV.alu.com」および「pres」、を特定するために、受信アドレス9を図2aに示す例にある保存識別データ10「rtsp://TV2.alu.com/ad/20080331.wmv」および「rtsp://TV.alu.com/pres/clm1.wmv」と比較すること、
− 少なくとも1つの再帰的相補データを識別すること
・最初に、受信アドレス9に関連付けられた相補データ11、11’「TV、presentation、patent」と共通アドレス部分「TV.alu.com」をもつ識別データ10に関連付けられた「TV、advertisement」および「TV、presentation、claim」との中から、そして、
・さらに、共通アドレス部分「pres」をもつアドレス10に関連付けられた受信アドレス9「TV、presentation、claim」に関連付けられた相補データ11、11’「TV、presentation,patent」の中から、
− 「TV.alu.com」および「pres」がそれぞれ識別された関連再帰相補データ「TV」および「presentation」を保存し、共通アドレス部分をそれぞれ保存すること。
優先的に、処理装置17は、記憶手段内に、アドレス9、10、および関連相補データ11、11’、ならびに共通アドレス部分および再帰相補データを保存する。これらの記憶手段は、知識ベース18を備えることができる。この知識ベース18は、処理装置17の内部または外部でもよい。
有利なことに、識別された再帰相補データがそのグループのユーザ向けにパーソナライズおよび適合されるように、知識ベース18に保存される相補データ11、11’はグループまたはコミュニティのユーザによって生成されている。
この知識ベース18は、グループのユーザによって追加される相補データ11、11’に基づき強化される。これは、ユーザが識別データおよび関連相補データを送信すればするほど、共通アドレス部分および識別された関連再帰的相補データの数が増えるためである。
優先的に、ネットワーク1は、IPプロトコル「IMS」すなわちインターネットプロトコルマルチメディアサブシステムを使用するマルチメディアサブシステムネットワークであり、この場合、IP(VoIP)、インスタントメッセージング、またはプレゼンス情報などの固定および移動マルチメディアサービスを提供することを可能にする。
有利なことに、IMSネットワークに組み込まれたコンポーネントは、端末のユーザによって選択される少なくとも1つのコンテンツのアドレスに関連付けられた相補データを抽出することができるように、IMSネットワーク上の通信を分析するための少なくとも1つの処理手段を備える。ネットワークコンポーネントは次に、抽出された相補データを、有利なことに処理装置17に、送信する。
当然、処理装置17は、以下のための少なくとも1つの処理手段を備える:
ネットワークコンポーネントによって送信される抽出相補データを受信することと、
知識ベース18内に抽出相補データを保存すること。
ネットワークコンポーネントは、たとえば、プレゼンスエージェント「PNA」すなわち「プレゼンスネットワークエージェント」である。
ネットワークコンポーネントは、IMSプロキシサーバまたはIMSアプリケーションサーバの形態で構成されることができる。
したがって、ユーザがIMS通信手段、たとえばインスタントテキストメッセージ、電子メール、または音声メール、によって1つのコンテンツのアドレス9を送るときは必ず、そのIMS通信手段内に含まれる情報は、それもアドレス9に関連付けられるように、処理装置17に送信されることができる。知識ベース18は、それによって、自動的にそれ自体を強化することができる。
ユーザは自分がIMSネットワークを介して送信している情報の使用についての自らの同意を最初に与えていることになることは明らかである。したがって、処理装置17は、サーバ7を介してユーザによって任意に生成される相補データ11、11’に加えて、IMS通信手段内を通る情報を使用することができる。
優先的に、ネットワーク1のサーバ7および/または第三者のアプリケーションサーバ27は、以下のための少なくとも1つの処理手段を備える:
− 図2bに示す例の少なくとも1つのコンテンツアドレス21「rtsp://TV5.alu.com/pres/20071231.wmv」、たとえばサービス要求でネットワーク1の端末によって送信されるもの、を受信すること、
− アドレス21に基づく相補データ25を送信するために、アドレス21を備える要求23を送ること、および
− アドレス21の少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データ25を受信すること。
有利なことに、要求23を送信したサーバ7、27は、受信相補データ25を使用する能力がある。
有利なことに、処理装置17は、以下のための少なくとも1つの処理手段を備える:
− 相補データを送信するために要求23で送信されるコンテンツアドレス21、たとえば架空のアドレス「rtsp://TV5.alu.com/pres/20071231.wmv」、を受信すること、
− 受信アドレス21が保存アドレス部分、本明細書では相補データ「TV」および「presentation」にそれぞれ関連付けられた「TV.alu.com」および「pres」、と共通のアドレス部分を少なくとも1つ備えるかどうかを特定すること、ならびに
− 特定されたアドレス部分「TV.alu.com」および「pres」にそれぞれ関連付けられた再帰的相補データ25「TV」および「presentation」を送信すること。
有利なことに、処理装置17は、以下のための少なくとも1つの処理手段を備える:
− 受信アドレス21が、たとえば知識ベース18に、既に保存されているかどうかを確認すること、および
− それが既に保存されているとき、そのアドレス21に関連付けられた相補データを送信すること。
一変形実施形態によれば、処理装置17は、アップタイムと比較した使用割当てが所定の閾値よりも少ない場合、知識ベース18の保存データを自動的に削除するための少なくとも1つの処理手段を備える。
その結果として、知識ベース18はもはや廃止データで雑然とすることはない。
図3aに示すように、ネットワーク1を介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツに関する、そのコンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法は、以下に詳述する複数のステップを含む。
本発明によれば、ステップ31で、処理装置17は、少なくとも1つのコンテンツのアドレス9および、たとえば相補データを特定するために要求19でアプリケーションサーバ7によって、送信される、アドレス9に関連付けられた相補データ11、11’を受信する。
ステップ31の最後に、処理装置17は、識別データ9および関連相補データ11、11’を保存することができる。有利なことに、それは知識ベース18に保存される。
ステップ33で、処理装置17は、少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、受信アドレス9を保存アドレス10と比較する。
処理装置17は次に、ステップ35で、受信アドレス9に関連付けられた相補データおよび共通アドレス部分をもつ保存アドレス10の中から少なくとも1つの再帰相補データを識別する。
次に、処理装置17は、ステップ37で、共通アドレス部分および識別された関連再帰相補データを保存する。有利なことに、それは知識ベース18内に保存される。
好ましくは、ネットワークは、「IMS」IPプロトコルを使用するマルチメディアサブシステムネットワーク、すなわちインターネットプロトコルマルチメディアサブシステムであり、有利なことにIMSネットワークに統合されたコンポーネントは、アドレス9に関連付けられた相補データを抽出することができるように、ネットワーク1上の通信を分析し、次にその抽出された相補データを処理装置17に送信する。処理装置17は次に、ステップ31で、この追加データを受信する。
相補データを特定するためのこの方法は、前述のように少なくとも1つのデータ処理装置17および少なくとも1つのアプリケーションサーバ7を備えるシステムによって有利なことに実装される。
図3bに示すように、少なくとも1つのコンテンツアドレスに基づく相補データを送信する方法は、以下に詳述する複数のステップを含む。
ステップ39で、処理装置17は、たとえば、相補データを送信するための要求23内でネットワークのアプリケーションサーバ7、27によって、送信される少なくとも1つのコンテンツアドレス21を受信する。
処理装置17は、ステップ41で、受信アドレス21が、たとえば知識ベース18に、保存されているかどうかを確認することができ、その場合、処理装置は保存識別データを受信アドレスと比較する能力をもつように規定されることができる。
たとえば、受信アドレス21が新しい場合、処理装置17は、ステップ43で、その受信アドレス21が、たとえば知識ベースに、保存アドレス部分と共通の少なくとも1つのアドレス部分を含むかどうかを特定する。
次に、ステップ45で、処理装置17は、特定されたアドレス部分をもつ保存再帰相補データを送信する。
有利なことに、ステップ41に続いて、受信アドレス21が既に保存されているときには必ず、たとえば知識ベース18内で、処理装置17がそのアドレス21に関連付けられた追加データをステップ47で送信する。
相補データを特定するためのこの方法は、有利なことに、少なくとも1つのデータ処理装置17および少なくとも1つのアプリケーションサーバ7、27を前述のように備えるシステムによって実装される。
アプリケーションサーバによって直接使用されることができるおよびユーザに適合されることができる情報を処理装置が自動的に提供するのがかかる方法であろうことは理解される。
さらに、この情報は固定ではなく、所与の1つのコンテンツに対するユーザの活動および関心に応じて時間とともに変化する。
相補データに関連付けられたアドレス部分が多く保存されればされるほど、たとえば知識ベース内に、それが以前には保存されていなかったとしても、そのコンテンツのアドレスに基づく所与の1つのコンテンツに関してより多くの関連情報が提供される。

Claims (9)

  1. ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツに関係し、前記コンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法であって、
    少なくとも1つのコンテンツのアドレス(9)、ならびに前記アドレス(9)に関連付けられた相補データ(11、11’)が受信されるステップと、
    少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、前記受信アドレス(9)が記録されたコンテンツアドレス(10)と比較されるステップと、
    少なくとも1つの再帰相補データが、受信アドレス(9)におよび共通アドレス部分をもつ保存アドレス(10)に関連付けられた相補データ(11、11’)の中から、識別されるステップと、
    前記共通アドレス部分および関連する識別された再帰相補データが保存されるステップと
    を含む、方法。
  2. 前記アドレス(9、10)および関連相補データ(11、11’)、ならびに共通アドレス部分および関連再帰相補データが知識ベース(18)を備える記憶手段に保存される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ネットワークが、IP通信プロトコルを実装するIMSマルチメディアサブシステムネットワークである、請求項1または2のいずれか一項に記載の方法。
  4. コンテンツアドレスに関連付けられた相補データを抽出することができるように、前記ネットワーク上の通信が分析されるステップと、
    抽出された相補データが送信されるステップと、
    送信された抽出相補データが保存されるステップと
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツアドレスに基づく相補データを送信する方法であって、
    少なくとも1つのコンテンツアドレス(21)が受信されるステップと、
    ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツに関する、前記コンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法から特定される相補データに関連付けられた保存アドレス部分と共通の少なくとも1つのアドレス部分を前記受信アドレス(21)が備えるかどうかを特定するステップであり、
    少なくとも1つのコンテンツのアドレス(9)、ならびに前記アドレス(9)に関連付けられた相補データ(11、11’)が受信されるステップ、
    少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、前記受信アドレス(9)が保存コンテンツアドレス(10)と比較されるステップ、
    受信アドレス9および共通アドレス部分をもつ保存アドレス10と関連付けられた相補データ(11、11’)の中から少なくとも1つの再帰相補データが識別されるステップ、ならびに
    前記共通アドレス部分および関連する識別された再帰相補データが保存されるステップを含むステップと、
    相補データ(25)が特定されたアドレス部分に関連付けられるステップと
    を含む、方法。
  6. 少なくとも1つのコンテンツの少なくとも1つのアドレス(9)、ならびに前記アドレス(9)に関連付けられた相補データ(11、11’)を受信することと、
    少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、前記受信アドレス(9)を保存コンテンツアドレス(10)と比較することと、
    受信アドレス9に関連付けられた相補データ(11、11’)および共通アドレス部分をもつ保存アドレス10の中から少なくとも1つの再帰相補データを識別することと、
    前記共通アドレス部分および識別された関連再帰相補データを保存することと
    のための少なくとも1つの処理手段を備える、データ処理装置。
  7. 少なくとも1つのコンテンツアドレス(21)を受信することと、
    ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツに関する、前記コンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法から特定される相補データに関連付けられた保存アドレス部分と共通の少なくとも1つのアドレス部分を前記受信アドレス(21)が備えるかどうかを特定することであり、
    少なくとも1つのコンテンツのアドレス(9)、ならびに前記アドレス(9)に関連付けられた相補データ(11、11’)が受信されるステップ、
    少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、前記受信アドレス(9)が保存コンテンツアドレス(10)と比較されるステップ、
    受信アドレス9に関連付けられた相補データ(11、11’)および共通アドレス部分をもつ保存アドレス10の中から、少なくとも1つの再帰相補データが識別されるステップ、ならびに
    前記共通アドレス部分および関連する識別された再帰相補データが保存されるステップを含むことと、
    特定されたアドレス部分に関連付けられた相補データ(25)を送信することと
    のための少なくとも1つの処理手段を備える、データ処理装置。
  8. 少なくとも1つのコンテンツのアドレス(9)、ならびに前記アドレス(9)に関連付けられた相補データ(11、11’)を受信することと、
    受信アドレス(9)の少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた再帰相補データを特定するために、受信アドレス(9)および関連相補データ(11、11’)を備える要求(19)を送信することと
    のための少なくとも1つの処理手段を備える、アプリケーションサーバ。
  9. 少なくとも1つのコンテンツアドレス(21)を受信することと、
    前記アドレス(21)に基づく相補データを送信するために、前記アドレス(21)を備える要求(23)を送ることと、
    ネットワークを介して送信されることを意図された少なくとも1つのコンテンツに関する、前記コンテンツの少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データを特定する方法から特定され、前記アドレス(21)の少なくとも1つのアドレス部分に関連付けられた相補データ(25)を受信することであり、
    少なくとも1つのコンテンツのアドレス(9)、ならびに前記アドレス(9)に関連付けられた相補データ(11、11’)が受信されるステップ、
    少なくとも1つの共通アドレス部分を特定するために、前記受信アドレス(9)が保存コンテンツアドレス(10)と比較されるステップ、
    受信アドレス9に関連付けられた相補データ(11、11’)および共通アドレス部分をもつ保存アドレス10の中から、少なくとも1つの再帰相補データが識別されるステップ、ならびに
    前記共通アドレス部分および関連する識別された再帰相補データが保存されるステップを含むことと、
    のための少なくとも1つの処理手段を備える、アプリケーションサーバ。
JP2011501240A 2008-03-28 2009-03-27 少なくとも1つのコンテンツに関する補足データを特定する方法、前記補足データを送信する方法、ならびに関連処理装置およびアプリケーションサーバ Expired - Fee Related JP5231627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0801689 2008-03-28
FR0801689A FR2929480B1 (fr) 2008-03-28 2008-03-28 Procede de determination de donnees complementaires relatives a au moins un contenu, procede pour transmettre ces donnees complementaires, dispositif de traitement et serveur d'applications associes
PCT/EP2009/053653 WO2009118406A1 (fr) 2008-03-28 2009-03-27 Procede de determination de donnees complementaires relatives a au moins un contenu, procede pour transmettre ces donnees complementaires, dispositif de traitement et serveur d'applications associes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011519443A true JP2011519443A (ja) 2011-07-07
JP2011519443A5 JP2011519443A5 (ja) 2012-08-02
JP5231627B2 JP5231627B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39575535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501240A Expired - Fee Related JP5231627B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 少なくとも1つのコンテンツに関する補足データを特定する方法、前記補足データを送信する方法、ならびに関連処理装置およびアプリケーションサーバ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090265480A1 (ja)
EP (1) EP2105854A1 (ja)
JP (1) JP5231627B2 (ja)
KR (1) KR101192900B1 (ja)
CN (1) CN101577861A (ja)
FR (1) FR2929480B1 (ja)
WO (1) WO2009118406A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140297876A1 (en) * 2010-03-04 2014-10-02 Nokia Corporation Method and apparatus for integrating applications and related communications
FR2973632A1 (fr) * 2011-03-31 2012-10-05 France Telecom Procede d'acces a un service, notamment un portail web, par un terminal de restitution d'un flux multimedia
CN103179146B (zh) * 2011-12-20 2015-03-18 腾讯科技(深圳)有限公司 应用程序播放内容的分享方法及相关系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124428A (ja) * 1996-08-08 1998-05-15 Hypertac Inc インターネット上の情報収集方法、記憶媒体、および情報収集システム
JP2000293527A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Nec Software Chugoku Ltd Html文書検索システムへのデータ登録システム、方法および記録媒体
JP2001222535A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Seiko Epson Corp ネットワーク情報処理方法及びネットワーク情報処理装置並びにネットワーク情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002117206A (ja) * 2000-07-28 2002-04-19 Toshiba Corp Web視聴者分析方法、Web視聴者分析プログラム、記録媒体、Web視聴者分析システム
JP2003323544A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Nec Corp 情報配信システムおよび情報配信方法
JP2004514978A (ja) * 2000-11-21 2004-05-20 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム メディア・クローリング用のシステムおよびプロセス
JP2006099341A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 更新履歴生成装置及びプログラム
WO2006043664A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Access Co., Ltd. パラメータ設定、記憶方法
JP2007026457A (ja) * 2006-08-14 2007-02-01 Toshiba Corp 閲覧頻度データ提供方法、そのための中継装置、プログラム及び記録媒体
JP2007272390A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp リソース管理装置、タグ候補選定方法及びタグ候補選定プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010044800A1 (en) * 2000-02-22 2001-11-22 Sherwin Han Internet organizer
JP2009514075A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 選択されたコンテンツアイテムをユーザーに提供する方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124428A (ja) * 1996-08-08 1998-05-15 Hypertac Inc インターネット上の情報収集方法、記憶媒体、および情報収集システム
JP2000293527A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Nec Software Chugoku Ltd Html文書検索システムへのデータ登録システム、方法および記録媒体
JP2001222535A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Seiko Epson Corp ネットワーク情報処理方法及びネットワーク情報処理装置並びにネットワーク情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002117206A (ja) * 2000-07-28 2002-04-19 Toshiba Corp Web視聴者分析方法、Web視聴者分析プログラム、記録媒体、Web視聴者分析システム
JP2004514978A (ja) * 2000-11-21 2004-05-20 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム メディア・クローリング用のシステムおよびプロセス
JP2003323544A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Nec Corp 情報配信システムおよび情報配信方法
JP2006099341A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 更新履歴生成装置及びプログラム
WO2006043664A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Access Co., Ltd. パラメータ設定、記憶方法
JP2007272390A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp リソース管理装置、タグ候補選定方法及びタグ候補選定プログラム
JP2007026457A (ja) * 2006-08-14 2007-02-01 Toshiba Corp 閲覧頻度データ提供方法、そのための中継装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231627B2 (ja) 2013-07-10
WO2009118406A1 (fr) 2009-10-01
FR2929480A1 (fr) 2009-10-02
CN101577861A (zh) 2009-11-11
US20090265480A1 (en) 2009-10-22
EP2105854A1 (fr) 2009-09-30
KR20100122942A (ko) 2010-11-23
KR101192900B1 (ko) 2012-10-18
FR2929480B1 (fr) 2013-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8938548B2 (en) Streaming enhancements through pre-fetch background
US8243636B2 (en) Messaging system and service
CN100492975C (zh) 业务计费方法、系统、网络接入服务器及协议解析装置
RU2390944C2 (ru) Устройства и способы доставки и представления дополнительных услуг для настройки канала
US20090119710A1 (en) Method and apparatus for enhancing support for user-generated content delivery
US20100146553A1 (en) Enhanced method and apparatus for enhancing support for service delivery
JP2004532593A5 (ja)
US20080020738A1 (en) Mobile device service authorization system and method
US20100263005A1 (en) Method and system for egnaging interactive web content
CN105611422B (zh) 基于多媒体榜单的在线直播方法及装置
US9489683B2 (en) Generating and using network data to provide a content customization service
US9295070B2 (en) Quality of service level adaptation for visual services in mobile communication networks
US8478312B2 (en) Method and system for message modification and content selection
CN102130941A (zh) 移动通信终端信息系统及其信息共享方法
WO2007022675A1 (fr) Dispositif d’adresse de réseau de message court, système et procédé pour réaliser un service de message court à valeur ajoutée
KR101649764B1 (ko) 휴대 광고 시스템에서 휴대 광고 서비스 제공 방법 및 장치
JP5231627B2 (ja) 少なくとも1つのコンテンツに関する補足データを特定する方法、前記補足データを送信する方法、ならびに関連処理装置およびアプリケーションサーバ
US20090199255A1 (en) Device and Methods for Customization of Communication Notification In A Converged Network
JP2011523253A (ja) インターネットプロトコルテレビジョン(iptv)サービス提供方法、及びそのためのインターネットブロードキャストシステム
JP2011519443A5 (ja)
US8549029B2 (en) Method for generating data enabling the search for content, system, terminal, and server complements to implement the method
US20110154392A1 (en) Method of providing service information, system thereof, and method of receiving service information
US8788638B2 (en) Method and arrangement for registering a user
WO2012131708A2 (en) Video messaging and mailing service
KR100911262B1 (ko) 채널에 따라 인증된 개인 미디어 컨텐츠를 제공하는 개인미디어 컨텐츠 제공 방법 및 개인 미디어 컨텐츠 제공시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees