JP2011517519A - 無線機器の適応チューナブルアンテナ - Google Patents

無線機器の適応チューナブルアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2011517519A
JP2011517519A JP2010550911A JP2010550911A JP2011517519A JP 2011517519 A JP2011517519 A JP 2011517519A JP 2010550911 A JP2010550911 A JP 2010550911A JP 2010550911 A JP2010550911 A JP 2010550911A JP 2011517519 A JP2011517519 A JP 2011517519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
antenna
control signal
signal
wireless device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010550911A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン、ヤン
スティーンストラ、ジャック
オザキ、アーネスト・ティー.
リン、ジュイーヤオ
テイラー、カーク・エス.
チェン、リレン
ホエッフェル、ギルヘルム・ルイズ・カルナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011517519A publication Critical patent/JP2011517519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/14Length of element or elements adjustable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • H04B7/082Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection selecting best antenna path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

無線機器の性能を最適化するために1つまたは複数のアンテナパラメータを調整する技術が開示されている。一実施形態では、可変アンテナ整合部は好ましいアンテナ整合セッティングを選択する制御信号が供給される。好ましいアンテナ整合セッティングは、最良信号品質メトリックを有するセッティングに対応しうる。さらなる実施形態では、可変アンテナ電気長モジュールは好ましいアンテナ電気長を選択する制御信号を供給される。複数のアンテナを収容するためのさらなる技術が開示されている。

Description

[優先権] 本願は、2008年3月14日付けで出願された、名称が「無線機器の適応チューナブルアンテナ(ADAPTIVE TUNABLE ANTENNAS FOR WIRELESS DEVICES)」であり、開示全体が本願の開示の1部分とみなされる米国特許仮出願第61/036,854号の利益を主張する。
本開示は、無線通信機器のアンテナ、特に、性能を最適化するために調節可能なパラメータを有するアンテナに関する。
ブロードバンド無線通信の出現は、外出先のユーザへの豊富なマルチメディア・コンテンツの配信を可能にした。このような通信をサポートするため、情報含有通信信号を送受信する無線機器が文書、グラフィックス、音声、映像などの形式で情報をユーザへ配信するマルチメディア・ユーザ端末にプラグ接続されることがある。たとえば、MediaFLO受信機は、ユーザがMediaFLO無線インターフェースを介してTVを視聴することを可能にするため、携帯電話機またはパーソナルコンピュータのようなユーザ端末にプラグ接続可能である。無線通信機器の他の例は、CDMA2000 EV−DO規格をサポートするデータカード、UMTS規格をサポートするデータカード、DVB−Hおよび/またはISDB−T規格をサポートする受信機、GPRS/EDGE規格をサポートするデータカード、およびWiFi規格をサポートするデータカードを含む。
無線機器におけるアンテナの電気的特性は、多くの場合に結合されている端末機器の物理的特性に依存して変化することが知られている。たとえば、アンテナ整合の質、利得、および/または、放射パターンはすべてが、端末機器サイズおよび無線機器と相対的な端末機器位置に依存して変化することがある。この電気的特性の変化は、通信信号の送信または受信に悪影響を与えることがあり、無線機器のコストを増大させ、および/または、より不足するか、または、さらには許容できない性能という結果を招く。
結合されている端末機器の特性に基づいてアンテナ性能を最適化する技術を提供することが望ましい。
本開示の1つの態様は、制御信号を複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部に結合することと、制御信号に応答して可変アンテナ整合部のインピーダンスを選択することと、を備える無線機器においてアンテナのアンテナ整合を設定する方法を提供する。
本開示の別の態様は、制御信号を複数の選択可能な長さを有する可変アンテナ電気長モジュールに結合することと、制御信号に応答して可変アンテナ電気長モジュールの長さを選択することと、を備える無線機器においてアンテナの電気長または共振周波数を設定する方法を提供する。
本開示のさらに別の態様は、少なくとも1個のアンテナと、少なくとも1個のアンテナに結合され、複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部と、可変アンテナ整合部に結合される制御信号と、を備え、可変アンテナ整合部のインピーダンスが制御信号に応答して選択可能である、無線機器を提供する。
本開示のさらに別の態様は、少なくとも1個のアンテナと、複数の選択可能な長さを有する可変アンテナ電気長モジュールと、制御信号と、を備え、可変アンテナ電気長モジュールの長さが制御信号に応答して選択可能である、無線機器を提供する。
本開示のさらに別の態様は、アンテナと、アンテナに結合されている可変アンテナ整合部を設定する手段と、を備える無線機器を提供する。
本開示のさらに別の態様は、アンテナと、アンテナの電気長を変更する手段と、を備える無線機器を提供する。
本開示のさらに別の態様は、少なくとも1個のアンテナと、少なくとも1個のアンテナに結合され、複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部と、を備える無線機器において、コンピュータに可変アンテナ整合部を第1のセッティングに設定させるためのコードと、コンピュータに第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、コンピュータに可変アンテナ整合部を第2のセッティングに設定させるためのコードと、コンピュータに第2のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、コンピュータに、動作中に、最高品質の信号に対応する信号品質メトリックを有するセッティングにアンテナ整合部を設定させるためのコードと、を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えた、可変アンテナ整合部の最適アンテナ整合パラメータを決定するためのコンピュータ・プログラム・プロダクトを提供する。
本開示のさらに別の態様は、少なくとも1個のアンテナと、少なくとも1個のアンテナに結合され、複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部と、を備える無線機器において、コンピュータに可変アンテナ整合部を第1のセッティングに設定させるためのコードと、コンピュータに第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、測定された信号品質メトリックが所定の基準を満たす場合、コンピュータに、動作中に、可変アンテナ整合部を第1のセッティングに設定させるためのコードと、を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えた、可変アンテナ整合部の最適アンテナ整合パラメータを決定するためのコンピュータ・プログラム・プロダクトを提供する。
本開示のさらに別の態様は、無線機器において、コンピュータにアンテナ電気長を第1のセッティングに設定させるためのコードと、コンピュータに第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、コンピュータにアンテナ電気長を第2のセッティングに設定させるためのコードと、コンピュータに第2のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、コンピュータに、動作中に、最高品質の信号に対応する信号品質メトリックを有するセッティングにアンテナ電気長を設定させるためのコードと、を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えた、アンテナの最適アンテナ電気長を決定するためのコンピュータ・プログラム・プロダクトを提供する。
本開示のさらに別の態様は、無線機器において、コンピュータにアンテナ電気長を第1のセッティングに設定させるためのコードと、コンピュータに第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、測定された信号品質メトリックが所定の基準を満たす場合に、コンピュータに、動作中にアンテナ電気長を第1のセッティングに設定させるためのコードと、を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えた、アンテナの最適アンテナ電気長を決定するためのコンピュータ・プログラム・プロダクトを提供する。
図1は、端末機器に結合されている無線機器の従来技術のインプリメンテーションを表す。 図2は、アンテナ整合回路網のパラメータを調整することにより無線機器の電気特性を変化させる、本開示による実施形態を表す。 図2Aは、制御信号によって制御される調整可能な整合特性を有する整合回路網の実施形態を示す。 図3は、アンテナ共振周波数を調整することにより無線機器の電気的特性を変化させる、本開示によるさらなる実施形態を示す。 図3Aは、制御信号により調整可能な電気長を有するアンテナの実施形態を示す。 図3Bは、制御信号により調整可能な電気長を有するアンテナの代替的な実施形態を示す。 図4は、複数のアンテナを設けることにより無線機器の電気的特性を変化させる本開示によるさらなる実施形態を示す。 図5は、上記開示されたアンテナパラメータの好ましいセッティングを判定する本開示による方法の実施形態を示す。 図6は、本明細書中に開示された複数の技術を利用する実施形態を示す。 図7は、アンテナパラメータがアンテナ送信をさらに最適化するため調整される本開示の実施形態を示す。 図8は、TX信号路のためのアンテナパラメータの好ましいセッティングを判定する本開示による方法の実施形態を示す。
詳細な説明
本開示によれば、アンテナと関連付けられたパラメータを調整することにより無線機器においてアンテナの性能を最適化する技術が提供される。
図1は端末機器190に結合可能である無線機器100の従来技術のインプリメンテーションを表している。図1において、無線機器100は、アンテナ170と、アンテナ整合回路網110と、RFモジュール105と、プロセッサ180とを含む。RFモジュール105の受信チェイン(RX)115は、帯域フィルタ(BPF)119と、低雑音増幅器(LNA)120と、ミキサ130と、低域フィルタ(LPF)140と、アナログ・デジタル変換器(ADC)150とを含む。ADC 150のデジタル化出力は、バス175を介してプロセッサ180と通信するデジタル処理ブロック160に供給されることがある。RFモジュール105の中の外部バス・インターフェース・コントロール170およびプロセッサ180の中の外部バス・インターフェース・コントロール182は、バス175を介して信号を送受信するため設計されている。
プロセッサ180は、データ・プロセッシング・エンジン184と、端末機器190と通信する無線機器インターフェース・コントロールを含む端末インターフェース・コントロール186をさらに含む。無線機器100上のプロセッサ180は、端末インターフェース・コントロール186および無線機器インターフェース・コントロール192を介してインターフェース185を通じて端末機器190と通信する。
動作中に、ワイヤレス信号100aはアンテナ170によって受信される。アンテナ170は、電力伝送の効率を改善するためアンテナ170とRFモジュール105との間でインピーダンスを整合させるアンテナ整合回路網110を介してRFモジュール105に結合されている。信号100aの中の情報はRFモジュール105によって処理され、プロセッサ180に供給される。プロセッサ180は、具体的には、信号100aを送信するため使用されるワイヤレス・プロトコルまたは規格に準拠して信号100aを処理することがある。処理済みの情報は、次に、インターフェース185を通じて端末機器190へ転送される。
直接変換受信機アーキテクチャが図1に示された実施形態に表されているが、当業者は本開示の技術がどのような受信機アーキテクチャを有する機器に対しても一般に適用されうることを認識するであろう。同様に、RX部分115だけが図1のRFモジュール105の中に表されているが、一般に、送信機チェイン(TX)部分(図示せず)存在しうる。当業者は、本開示の技術が、無線機器100が、受信用のRX部分115だけ、送信用のTX部分だけ、または、RXおよびTXの両方を含むインプリメンテーションに適用されうることを理解するであろう。
当業者は、図1のインプリメンテーションが広範囲のアプリケーションシナリオを対象とすることに気付くであろう。無線機器100の実施例は、限定されることはないが、CDMA 2000 EV−DOデータカード、UMTSデータカード、DVB−H受信機、ISDB−T受信機、MediaFLO受信機、GPRS/EDEGデータカード、WiMaxデータカード、GPS受信機、およびWiFiデータカードを含む。端末機器190の実施例は、限定されることはないが、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話機、個人情報端末(PDA)、ゲームコンソール、GPS機器、TV、娯楽システム、および携帯型DVDまたはMP3プレーヤを含む。インターフェース185の実施例は、限定されることはないが、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェース、ミニUSBもしくはマイクロUSBインターフェース、シリアルもしくはパラレル・データ・インターフェース、PCMCIAインターフェース、あらゆるメモリ・カード・インターフェース、および、無線機器とホスト機器との間で物理的接続を行うあらゆる他のインターフェースを含む。
図1では、無線機器100は端末機器190に物理的に接続され、取り外されるように設計されうる。前述のように、アンテナ170の電気的特性は無線機器100に結合された端末機器190の物理的特性による影響を受けうる。たとえば、アンテナ170のグランドプレーンは端末機器190の筐体に電気的に結合されうる。無線機器100は、様々なサイズ、形状、および/または、アンテナとの相対位置をもつ端末機器190に接続され、そして、他の導電性物体に接続されるので、アンテナ整合、利得、放射パターンのようなパラメータは、端末機器に依存して非常に変化しうる。このような変動は無線機器のための設計余裕をより厳しくし、性能低下、および/または、コスト上昇をもたらしうる。いくつかの場合、アンテナ性能の劣化は無線機器を使用できないようにすることがある。
図2は、無線機器においてアンテナ整合回路網のパラメータを調整することにより無線機器100の電気的特性を変化させる本開示による実施形態を表している。図2では、図示された番号付きの要素は図1において同じ番号が付けられた要素に対応している。調整可能な整合特性を有する整合回路網210はアンテナ170とRFモジュール105との間に結合されている。整合回路網210の特性は制御信号210aによって制御される。
一実施形態では、制御信号210aは、たとえば、異なる端末機器190への無線機器100の結合に起因するアンテナ特性の変化を少なくとも部分的に補償するため動的に調整される。このような動的補償を実行するための技術の実施形態は図5を参照して本明細書中で後述される。
図2Aは、制御信号210aの実施形態である制御信号210a.1によって制御される調整可能な特性を有する整合回路網210の実施形態を示している。図2Aでは、整合回路網210は、スイッチS1.1、S1.2、S2.1、およびS2.2にそれぞれ結合されている複数のキャパシタC1.1、C1.2、C2.2、およびC2.2を含む。スイッチの構成は、この場合は4個の個別の制御信号からなる複合制御信号であると考えられる制御信号210a.1によって制御される。スイッチの構成を制御することにより、制御信号210a.1は整合回路網210の特性を制御することがある。
たとえば、キャパシタC1.1およびC2.1だけがイネーブル状態にされた整合回路網を選択するため、スイッチS1.1およびS2.1が閉成され、スイッチS1.2およびS2.2が開成されうる。
一実施形態では、制御信号210a.1はRFモジュール105によって供給されうる。代替的な実施形態では、信号210a.1はデータ・プロセッサ180によって供給されてもよく、または他の利用できるどのようなソースから供給されてもよい。
図2Aに示された実施形態は、例示の目的のためだけに与えられ、本開示の範囲を図示された特定の整合回路網または制御信号の実施形態に限定することが意図されていないことに注意すべきである。種々の構成可能性の程度を提供するため、代替的な実施形態は、図2Aに示された4個より少数または多数のキャパシタおよびスイッチを利用しうる。代替的な実施形態は、任意の個数のインダクタ、伝送線などのような他の要素を組み合わせて、または、別々にさらに利用することができ、および/または、図2Aに示されていない代替的なトポロジを利用することができる。さらに、制御信号210a.1は、一般化された制御信号210aの実施例として与えられているに過ぎない。代替的な制御信号は、調整されるべき整合回路網に依存して異なる構成およびセッティングを有することがある。このような実施形態は本開示の範囲内に含まれると考えられる。
図3は、アンテナ電気長または共振周波数を調整することにより無線機器100の電気的特性を変化させる本開示によるさらなる実施形態を表している。図3では、可変アンテナ長モジュール375はアンテナ170の電気長を変更する。アンテナ170の電気長は、可変長アンテナブロック375に結合された制御信号375aによって制御されうる。一実施形態では、制御信号375aは、アンテナ特性の変化を少なくとも部分的に補償するため動的に調整される。このような動的補償を実行する技術の実施形態は図5を参照して本明細書中で後述される。
可変アンテナ長モジュール375は図3においてアンテナ170から分離して示されているが、本開示のいくつかの実施形態では、アンテナ170は可変アンテナ長モジュール375と統合されうる。
図3Aは、制御信号によって調整可能である電気長を有するアンテナの実施形態を示している。図3Aでは、複数の導体L1〜LNはスイッチS1〜S(N−1)を使用して直列に結合されている。これらのスイッチの構成は、主スイッチSAの構成と共に、複数の個別の制御信号からなる複合制御信号であると考えられる制御信号375a.1によって制御される。スイッチの構成を制御することにより、制御信号375a.1は、物理的な、したがって、電気的なアンテナ長を制御しうる。
たとえば、L1に対応するアンテナ長を選択するため、スイッチS1〜S(N−1)はすべてが開成され、スイッチSAはL1に対応するリード側に設定されうる。導体L1〜LNの長さの合計に対応するアンテナ長を選択するため、スイッチS1〜S(N−1)が閉成され、スイッチSAがLNに対応するリード側に設定されうる。
図3Aに示された実施形態は、例示の目的のためだけに与えられ、本開示の範囲を図示された特定の可変長アンテナまたは制御信号の実施形態に限定することが意図されていないことに注意すべきである。たとえば、当業者は、図示された実施形態から導体長およびスイッチの代替的な構成を容易に導きうる。このような実施形態は本開示の範囲内に含まれると考えられる。
図3Bは、制御信号によって調節可能である電気長を有するアンテナの代替的な実施形態を示している。図3Bでは、バラクタ(可変コンデンサ)C1〜C(N−1)は、代替的に、導体L1〜LNと直列に結合され、分路している。各バラクタに関連付けられた容量は複合制御信号375a.2によって制御される。バラクタの容量を制御することにより、制御信号375a.2はアンテナの電気長を制御しうる。
当業者は、図3Bがアンテナの電気長が制御されたバラクタを使用して調整される本開示の実施形態を例証することだけを目的としていることを認めるであろう。代替的な実施形態では、図示されるより少数または多数のバラクタが設けられることがあり、バラクタが、図示されたものとは違って、すべてが直列に、すべてが分路して、または、直列と分路の組み合わせで導体L1〜LNに結合されることがある。一実施形態では、図3Bに表されたバラクタを使用してアンテナ電気長を調整する技術は、図3Aに表されたアンテナ物理長を調整する技術と組み合わされることがある。
図3Aに表された制御信号375a.1および375a.2の構成は、図3に示された一般化された制御信号375aの範囲を図示された構成だけに限定することが意図されていない。制御信号375aは、一般に、デジタルでもアナログでもよく、可変アンテナ長ユニット375の特定の特性に依存して単一の信号または複数の信号を含むことがある。このような実施形態は、本開示の範囲内に含まれると考えられる。
一実施形態では、制御信号375aはRFモジュール105によって供給されうる。代替的な実施形態では、信号375aは、データ・プロセッサ180によって、または、任意の他の利用可能なソースによって供給されるうる。
図4は、複数のアンテナ470.1〜470.Mを設けることにより無線機器100の電気的特性を変化させる本開示によるさらなる実施形態を表している。図4では、M個のアンテナは、対応する整合回路網410.1〜410.Mおよび個別のRXモジュール115.1〜115.Mが設けられている。各RX信号路から受信された信号の利得は、デジタル・プロセッサ460の中で調整されうる。一実施形態では、利得はアンテナ特性の変化を少なくとも部分的に補償するため調整される。利得調整された信号は、その後に、データ・プロセッサ184のための複合受信信号を形成するため組み合わされうる。
一実施形態では、各RX信号路に適用されるべき利得の計算は、プロセッサ180の中でデータ・プロセッサ184によって実行され、および/または、デジタル・プロセッサ460によって実行されうる。代替的に、計算は、データ・プロセッサ184またはデジタル・プロセッサ460の中で排他的に行われうる。このような実施形態は本開示の範囲内に含まれると考えられる。
一実施形態では、上に開示された複数の技術が複数のアンテナパラメータの同時調整を可能にするため共に組み合わされうる。たとえば、図2に表された調整可能なアンテナ整合回路網210と、図3に表された可変アンテナ長ユニット375と、図4に表された複数のアンテナおよび信号路とは、単一の無線機器の中に存在することができ、このような構成可能な要素は、構成可能なパラメータの1個ずつを構成可能なパラメータのセッティングに調整するため複合制御信号が与えられうる。このような実施形態は、本開示の範囲内に含まれると考えられる。
図5は、上に開示されたアンテナパラメータの好ましいセッティングを判定する本開示による方法の実施形態を表している。図5では、この方法は、ステップ500において無線機器ブートアップで始まる。一実施形態では、ブートアップは、ワイヤレス・データカードのようなプラグイン・無線機器がパーソナルコンピュータのようなホスト機器にプラグ接続されるときに対応する。代替的な実施形態では、好ましいセッティングを判定する方法は、図5に表されているように、機器ブートアップ時だけに始まる必要がない。他の事象、たとえば、送信または受信信号品質の劣化の検出、カウンタの周期的な満了、ユーザ開始トリガなどもまた表されている方法を始動させることが可能である。このような実施形態は、本開示の範囲内に含まれると考えられる。
ステップ510で、ループインデックスが1に初期化される。初期値x(0)が構成可能なアンテナパラメータxにさらに設定される。
ステップ520で、特有の使用シナリオに依存してパラメータxのすべての構成可能なセッティングを含む値の集合、または、これらの構成可能なセッティングのある部分集合から選択された値である、対応する値x(i)が構成可能なアンテナパラメータxに設定される。たとえば、xが構成可能なアンテナ長に対応し、全部で4個の構成可能な長さが存在する実施形態では、x(i)は4個の構成可能な長さの全部に亘ってスイープされうるか、または、特有の使用シナリオが検出されるとき、x(i)は4個の構成可能な長さのうちの2個だけをスイープされうる。
ステップ530で、x(i)に対応する信号品質インジケータy(i)が測定される。一実施形態では、信号品質インジケータは、受信信号から計算された信号対干渉雑音比(SINR)でありうる。代替的な実施形態では、インジケータは、受信信号強度インジケータ(RSSI)でありうる。さらに代替的な実施形態では、インジケータは、当業者に知られている信号品質を測定するどのようなメトリックでありうる。このような実施形態は、本開示の範囲内に含まれると考えられる。
本実施形態(図示せず)では、プロセスは、ステップ530で判定されたインデックスiに対応する信号品質インジケータがある基準に従って満足できると判断される場合、ステップ530で自動的に終了することがあることに注意を要する。この場合、アンテナパラメータxは、残りの候補を評価することなくx(i)に設定されうる。このような実施形態は、本開示の範囲内に含まれると考えられる。
ステップ540で、インデックスiは終了条件に達したかどうかを判定するため検査される。たとえば、インデックスiは、スイープされるべきアンテナパラメータに関する構成可能なセッティングの総数Iと比較することが可能である。ステップ540が否定応答を返す場合、インデックスiはインクリメントされ(i=i+1;)、方法はステップ520へ戻る。ステップ540が肯定応答を返す場合、方法はステップ550へ進む。
ステップ550で、最適値xがアンテナパラメータxに設定される。一実施形態では、最適値xは、ステップ530で得られた測定信号品質インジケータy(i)から判定される。一実施形態では、最適値xは、最良測定信号品質インジケータy(i)に対応するセッティングx(i)として選択されうる。たとえば、インジケータが測定SINRである実施形態では、最適値xは、最良測定SINRに対応するセッティングx(i)として選択されうる。
図5に示された方法は、例示の目的のためだけに与えられ、本開示の範囲を、アンテナパラメータをスイープする、および/または、アンテナパラメータの最適セッティングを判定するいずれかの特定の方法に限定することが意図されていないことに注意すべきである。当業者は、アンテナパラメータ毎に好ましいセッティングを判定するため複数のアンテナパラメータをスイープする代替的な実施形態を容易に導きうる。図4に示されているように複数のアンテナを利用する実施形態では、当業者は、たとえば、アンテナビーム形成のコンテキストにおいて複数のアンテナパラメータの好ましいセッティングを判定する種々の代替的な方法が存在することにさらに気付くであろう。このような実施形態は、本開示の範囲内に含まれると考えられる。
図6は本明細書中に記載された複数の技術を利用する実施形態を示している。図6では、2個のアンテナ670.1および670.2が本開示の多重アンテナの実施形態に従って設けられている。対応する調整可能長さブロック675.1および675.2は、本明細書中で上述されているように、各アンテナの電気長さを調整するため設けられる。調整可能整合ブロック610.1および610.2は、各アンテナのアンテナ整合を調整するためさらに設けられる。ブロック670.1、670.2、675.1、および675.2のセッティングは、RFモジュール605によって供給される複合制御信号600aによって制御される。制御信号600aは、今度は、外部バス・インターフェース170および182を介してプロセッサ180内部のデータ・プロセッサ184によって指定されうる。代替的に、制御信号600aはデータ・プロセッサ180によって直接的に供給されうる。
図6では、データ・プロセッサ184は、アンテナ長およびアンテナ整合パラメータに関して好ましいセッティングを判定するため図5に示されているようなアルゴリズムをインプリメントしうる。データ・プロセッサ184は、複数のアンテナからの信号に適用されるべき最適重みを判定するためビーム形成アルゴリズムをさらにインプリメントしうる。データ・プロセッサ184によって判定されるセッティングおよび重みは、外部バス175を介してRFモジュールにシグナリングされうる。
図6における実施形態は、例証の目的のためだけに与えられ、本開示の範囲を図示された特有の実施形態に限定することが意図されていないことに注意すべきである。
図7は、アンテナパラメータはアンテナ伝送のため最適化するためにさらに調整されることがある本開示の実施形態を示している。図7では、無線機器700はリモート機器701と通信する。信号700aは無線機器700によって受信または送信された信号を表し、信号701aはリモート機器701によって受信または送信された信号を表す。一実施形態では、無線機器700は、CDMA(符号分割多元接続)セルラ・ネットワークを越える送受信を可能にするためモバイル・パーソナルコンピュータに結合可能であるデータカードでもよい。このような実施形態では、リモート機器701はCDMA基地局でもよい。
図7では、RXモジュール115およびTXモジュール715は、無線機器700のためのRFモジュール705の中に同時に設けられる。RXモジュール115およびTXモジュール715は共に、調整可能長ユニット775、調整可能整合ユニット710、およびデュプレクサ780を介してアンテナ770に結合される。制御信号710aは、調整可能整合ユニット710を制御するために与えられ、一方、制御信号775aは、調整可能長ユニット775を制御するために与えられる。制御信号710aおよび775aは複合制御信号702aを一緒に形成する。
当業者は、無線機器700が、図4に関して検討されているように、複数のアンテナおよびRF信号路をさらに組み込みうることを認識することに注目されたい。当業者は、複数のアンテナがTX用だけでなく、RX用にも対応して構成されうることに気付くであろう。このような実施形態は、本開示の範囲内に含まれると考えられる。
RX信号路用の710aのような制御信号を選択する好ましい技術は既に上述された。図8を参照して、TX信号路用の制御信号710aを選択する技術が以下にさらに開示される。図7の調整可能整合ユニットを調整するための信号710aが具体的に図示されているが、当業者は後述される技術が任意のTXアンテナパラメータを最適化するよう制御信号を調整するために容易に適用されうることを気付くことに注目されたい。このような実施形態は、本開示の範囲内に含まれると考えられる。
図8は、TX信号路用のアンテナパラメータの好ましいセッティングを判定する本開示による方法の実施形態を示している。図8では、この方法は、ステップ800において無線機器ブートアップで始まる。代替的な実施形態では、好ましいセッティングを判定する方法は、機器ブートアップ時だけに始まる必要がなく、他の事象、たとえば、送信または受信信号品質の劣化の検出、カウンタの周期的な満了、ユーザ開始トリガなどもまたこの方法を始動させることが可能である。
ステップ810で、ループインデックスが1に初期化される。初期値x(0)が構成可能なアンテナパラメータxにさらに設定される。
ステップ820で、アンテナパラメータxは、対応する値x(i)に設定され、ここにおいて、x(i)は、特有の使用シナリオに依存してパラメータxのすべての構成可能なセッティングを含む値の集合、または、これらの構成可能なセッティングのある部分集合から選択された値である。たとえば、xが構成可能なアンテナ長に対応し、4個の構成可能な長さが存在する実施形態では、x(i)は4個の構成可能なセッティングの全部に亘ってスイープされうるか、または、特有の使用シナリオが検出されるとき、x(i)が4個の構成可能なセッティングのうちの2個だけをスイープされうる。
図8に戻ると、ステップ825で、無線機器は、ステップ820で設定されたようなx(i)に対応するアンテナパラメータ・セッティングを使用して、図7に示されている機器701のようなリモート機器へ信号を送信する。ステップ830で、信号品質インジケータy(i)が図7のリモート機器701のようなリモート機器から受信される。一実施形態では、リモート機器は、セッティングx(i)に対応する、ステップ820で無線機器によって送信され、そして、リモート機器によって受信された信号に関する信号品質インジケータy(i)を計算しうる。信号品質インジケータはSINR、RSSI、測定されたTX電力レベル、巡回冗長符号(CRC)検査の結果、または、当業者に知られている信号品質を測定する他のメトリックでもよい。一実施形態では、無線機器によって受信される指標は、無線機器に送信電力を増加させるか、または、送信電力を減少させるかのいずれかを指示するリモート機器からの電力制御メッセージでもよい。当業者は、リモート機器から受信された電力制御コマンドが送信信号の品質に関する情報を無線機器へ供給し、このようにして、送信された信号の品質がセッティングx(i)に対応するかどうかを決定するため無線機器によって使用されうることに気付くであろう。
一実施形態(図示せず)では、プロセスは、ステップ830で判定されたインデックスiに対応する信号品質インジケータがある基準に従って満足できると判断される場合、ステップ830で自動的に終了しうることに注目されたい。この場合、アンテナパラメータxは、残りの候補を評価することなくx(i)に設定されうる。このような実施形態は、本開示の範囲内に含まれると考えられる。
ステップ840で、インデックスiは終了条件に達したかどうかを判定するため検査される。たとえば、インデックスiは、パラメータ構成の最大数Iと比較することが可能である。ステップ840が否定応答を返す場合、インデックスiはインクリメントされ(i=i+1;)、方法はステップ820へ戻る。ステップ840が肯定応答を返す場合、方法はステップ850へ進む。
ステップ850で、アンテナパラメータxは、最適値xに設定される。一実施形態では、最適値xは、ステップ830で測定された受信信号品質インジケータy(i)から決定される。一実施形態では、最適値xは、最良受信信号品質インジケータy(i)に対応するセッティングx(i)として選択されうる。たとえば、インジケータが測定SINRである実施形態では、最適値xは、リモート機器での最良測定SINRに対応するセッティングx(i)として選択されうる。
図8に示された方法は、例示の目的のためだけに与えられ、本開示の範囲を、アンテナパラメータをスイープする、および/または、アンテナパラメータの最適セッティングを判定するいずれかの特定の方法に限定することは意図されていないことに注目されたい。当業者は、アンテナパラメータ毎に好ましいセッティングを決定するためRXおよびTXの両方の信号路のための複数のアンテナパラメータをスイープする代替的な実施形態を容易に導くことができる。このような実施形態は、本開示の範囲内に含まれると考えられる。
本明細書中に記載された教示に基づいて、本明細書中に開示された態様がいずれかの他の態様と独立にインプリメントされうること、および、2つ以上のこれらの態様が様々な方法で組み合わされうることは明白であろう。1つ以上の例示的実施形態では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または、これらのいずれかの組み合わせでインプリメントされうる。ソフトウェアでインプリメントされる場合、機能は、1個以上の命令またはコードとして、コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されるか、または、コンピュータ読み取り可能媒体を越えて送信される。コンピュータ読み取り可能媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータ・プログラムの移動を実現し易くするいずれかの媒体を含めて、コンピュータ記憶媒体および通信媒体の両方を含む。記憶媒体はコンピュータによってアクセス可能である利用可能な媒体であればよい。一例として、限定なしに、このようなコンピュータ読み取り可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶機器、または、所望のプログラム・コードを命令またはデータ構造の形式で搬送または記憶するため使用可能であり、そして、コンピュータによってアクセス可能であるいずれかの他の媒体を含んでもよい。また、どのような接続も、コンピュータ読み取り可能媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、対より線、デジタル加入者回線(DSL)、または、赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、対より線、DSL、または、赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に包含される。本明細書中で使用されているように、ディスク(diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、および、ブルーレイディスクを含み、ディスク(disk)は大抵磁気的にデータを再生するが、ディスク(disc)はレーザを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまたコンピュータ読み取り可能媒体の範囲内に包含されるべきである。
コンピュータ・プログラム・プロダクトのコンピュータ読み取り可能媒体と関連付けられた命令またはコードは、コンピュータによって、たとえば、1台以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)、汎用マイクロプロセッサ、ASIC、FPGA、または他の等価的な集積もしくは離散論理回路のような1台以上のプロセッサによって実行されうる。
本明細書および特許請求の範囲において、要素が他の要素に「接続」または「結合」されているとき、要素は他の要素に直接的に接続もしくは結合可能であり、または、介在要素が存在してもよいことが理解されるであろう。その一方、要素が他の要素に「直接的に接続」または「直接的に結合」しているみなされるとき、介在要素は存在しない。
ある程度の数の態様および実施例が記載されている。しかし、これらの実施例に対する様々な変更が可能であり、本明細書中に提示された原理は他の態様にも同様に適用されることがある。これらの態様および他の態様が特許請求の範囲に記載された事項の範囲内に含まれる。
図1は端末機器190に結合可能である無線機器100の従来技術のインプリメンテーションを表している。図1において、無線機器100は、アンテナ101と、アンテナ整合回路網110と、RFモジュール105と、プロセッサ180とを含む。RFモジュール105の受信チェイン(RX)115は、帯域フィルタ(BPF)119と、低雑音増幅器(LNA)120と、ミキサ130と、低域フィルタ(LPF)140と、アナログ・デジタル変換器(ADC)150とを含む。ADC 150のデジタル化出力は、バス175を介してプロセッサ180と通信するデジタル処理ブロック160に供給されることがある。RFモジュール105の中の外部バス・インターフェース・コントロール170およびプロセッサ180の中の外部バス・インターフェース・コントロール182は、バス175を介して信号を送受信するため設計されている。
動作中に、ワイヤレス信号100aはアンテナ101によって受信される。アンテナ101は、電力伝送の効率を改善するためアンテナ101とRFモジュール105との間でインピーダンスを整合させるアンテナ整合回路網110を介してRFモジュール105に結合されている。信号100aの中の情報はRFモジュール105によって処理され、プロセッサ180に供給される。プロセッサ180は、具体的には、信号100aを送信するため使用されるワイヤレス・プロトコルまたは規格に準拠して信号100aを処理することがある。処理済みの情報は、次に、インターフェース185を通じて端末機器190へ転送される。
図1では、無線機器100は端末機器190に物理的に接続され、取り外されるように設計されうる。前述のように、アンテナ101の電気的特性は無線機器100に結合された端末機器190の物理的特性による影響を受けうる。たとえば、アンテナ101のグランドプレーンは端末機器190の筐体に電気的に結合されうる。無線機器100は、様々なサイズ、形状、および/または、アンテナとの相対位置をもつ端末機器190に接続され、そして、他の導電性物体に接続されるので、アンテナ整合、利得、放射パターンのようなパラメータは、端末機器に依存して非常に変化しうる。このような変動は無線機器のための設計余裕をより厳しくし、性能低下、および/または、コスト上昇をもたらしうる。いくつかの場合、アンテナ性能の劣化は無線機器を使用できないようにすることがある。
図2は、無線機器においてアンテナ整合回路網のパラメータを調整することにより無線機器100の電気的特性を変化させる本開示による実施形態を表している。図2では、図示された番号付きの要素は図1において同じ番号が付けられた要素に対応している。調整可能な整合特性を有する整合回路網210はアンテナ101とRFモジュール105との間に結合されている。整合回路網210の特性は制御信号210aによって制御される。
図3は、アンテナ電気長または共振周波数を調整することにより無線機器100の電気的特性を変化させる本開示によるさらなる実施形態を表している。図3では、可変アンテナ長モジュール375はアンテナ101の電気長を変更する。アンテナ101の電気長は、可変長アンテナブロック375に結合された制御信号375aによって制御されうる。一実施形態では、制御信号375aは、アンテナ特性の変化を少なくとも部分的に補償するため動的に調整される。このような動的補償を実行する技術の実施形態は図5を参照して本明細書中で後述される。
可変アンテナ長モジュール375は図3においてアンテナ101から分離して示されているが、本開示のいくつかの実施形態では、アンテナ101は可変アンテナ長モジュール375と統合されうる。
ある程度の数の態様および実施例が記載されている。しかし、これらの実施例に対する様々な変更が可能であり、本明細書中に提示された原理は他の態様にも同様に適用されることがある。これらの態様および他の態様が特許請求の範囲に記載された事項の範囲内に含まれる。
[付記1]
無線機器においてアンテナのアンテナ整合を設定する方法であって、
制御信号を複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部に結合することと、
前記制御信号に応答して前記可変アンテナ整合部の前記インピーダンスを選択することと、
を備える方法。
[付記2]
前記可変アンテナ整合部は対応する複数のスイッチに結合されている複数の要素を備え、
前記対応する複数の要素をイネーブル状態またはディスエーブル状態にする前記制御信号を用いて前記複数のスイッチを閉成または開成することを備える、付記1に記載の方法。
[付記3]
前記要素はキャパシタを備える、付記2に記載の方法。
[付記4]
前記要素はインダクタを備える、付記2に記載の方法。
[付記5]
前記要素はインダクタおよびキャパシタを備える、付記2に記載の方法。
[付記6]
第1のセッティングを前記制御信号に設定することと、
前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定することと、
第2のセッティングを前記制御信号に設定することと、
前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを測定することと、
動作中に最高品質の信号に対応する信号品質メトリックを有するセッティングを前記制御信号に設定することと、
をさらに備える、付記1に記載の方法。
[付記7]
前記信号品質メトリックは信号対干渉雑音比(SINR)であり、
最高品質の信号が最大SNIRを有する、
付記6に記載の方法。
[付記8]
前記信号品質メトリックは受信信号強度インジケータ(RSSI)であり、
最高品質の信号が最大RSSIを有する、
付記6に記載の方法。
[付記9]
前記無線機器が端末機器に連結されたことに応答して、を前記制御信号を第1のセッティングに設定することをさらに備える、付記6に記載の方法。
[付記10]
前記制御信号をセッティングに設定することと、
前記セッティングに対応する信号品質メトリックを測定することと、
前記測定された信号品質メトリックが所定の基準を満たす場合、動作中に前記制御信号を前記セッティングに設定することと、
をさらに備える、付記1に記載の方法。
[付記11]
前記所定の基準は信号品質スレッショルドを超えることを備える、付記10に記載の方法。
[付記12]
前記信号品質メトリックは信号対干渉雑音比(SINR)であり、
前記信号品質スレッショルドはSINRスレッショルドである、
付記10に記載の方法。
[付記13]
前記信号品質メトリックは受信信号強度インジケータ(RSSI)であり、
前記信号品質スレッショルドはRSSIスレッショルドである、
付記10に記載の方法。
[付記14]
前記無線機器はユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェースを介して前記端末機器に結合されている、付記9に記載の方法。
[付記15]
前記無線機器はMediaFLO仕様に準拠して信号を受信する無線受信機である、付記14に記載の方法。
[付記16]
前記制御信号を前記選択可能なインピーダンスのそれぞれに設定することと、
前記選択可能なインピーダンスのそれぞれに対応する信号品質メトリックを測定することと、
正常動作中に最良の前記対応する信号品質メトリックを有する前記選択可能なインピーダンスに前記制御信号を設定することと、
をさらに備える、付記6に記載の方法。
[付記17]
前記制御信号を第1のセッティングに設定することと、
前記制御信号が前記第1のセッティングに設定されている間に信号をリモート機器へ送信することと、
前記リモート機器から前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを受信することと、
前記制御信号を第2のセッティングに設定することと、
前記制御信号が前記第2のセッティングに設定されている間に信号を前記リモート機器へ送信することと、
前記リモート機器から前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを受信することと、
動作中に、より良い信号品質に対応する最良の受信された信号品質メトリックを有するセッティングに前記制御信号を設定することと、
を備える、付記1に記載の方法。
[付記18]
前記リモート機器からの前記最良の受信された信号品質メトリックは前記無線機器に送信電力を減少させるよう命令する電力制御コマンドである、付記17に記載の方法。
[付記19]
前記リモート機器からの前記受信された信号品質メトリックは信号対干渉雑音比(SINR)である、付記17に記載の方法。
[付記20]
各アンテナが選択可能なインピーダンスを有する関連付けられた可変アンテナ整合部に対応する複数のアンテナを前記無線機器に設けることと、
前記制御信号を前記可変アンテナ整合部のそれぞれに結合することと、
前記制御信号に応答して各可変アンテナ整合部のインピーダンスを選択することと、
をさらに備える、付記1に記載の方法。
[付記21]
前記複数のアンテナのそれぞれからの受信信号の利得を選択することと、
信号品質メトリックを最適化するため各可変アンテナ整合部の前記インピーダンスを選択することと、
をさらに備える、付記20に記載の方法。
[付記22]
前記制御信号を複数の選択可能な長さを有する可変アンテナ電気長モジュールに結合することと、
前記制御信号に応答して前記可変アンテナ電気長モジュールの長さを選択することと、
をさらに備える、付記1に記載の方法。
[付記23]
前記複数の選択可能な長さは複数の物理長を備える、付記22に記載の方法。
[付記24]
前記可変アンテナ電気長モジュールは、
導体に結合されている少なくとも1個のバラクタを備え、前記少なくとも1個のバラクタの容量が前記制御信号によって調整可能である、付記22に記載の方法。
[付記25]
前記少なくとも1個のバラクタは前記導体に分路接続されている、付記24に記載の方法。
[付記26]
前記可変アンテナ電気長モジュールは、
複数の導体をさらに備え、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの1つを前記複数の導体のうちの別の1つに直列結合する、付記24に記載の方法。
[付記27]
前記可変アンテナ電気長モジュールは、
複数の導体をさらに備え、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの少なくとも1つに分路接続されている1個のバラクタを備え、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの1つを前記複数の導体のうちの別の1つに直列結合する1個のバラクタをさらに備える、付記24に記載の方法。
[付記28]
信号品質メトリックを最適化するため、前記可変アンテナ長モジュールの長さを前記複数のアンテナ長選択可能なアンテナのうちのそれぞれから選択し、前記インピーダンスを前記複数の選択可能なインピーダンスのそれぞれから選択することをさらに備える、付記22に記載の方法。
[付記29]
無線機器においてアンテナの電気長または共振周波数を設定する方法であって、
制御信号を複数の選択可能な長さを有する可変アンテナ電気長モジュールに結合することと、
前記制御信号に応答して前記可変アンテナ電気長モジュールの長さを選択することと、
を備える方法。
[付記30]
前記複数の選択可能な長さは複数の物理長を備える、付記29に記載の方法。
[付記31]
前記可変アンテナ電気長モジュールは、容量が前記制御信号によって調整可能であり、導体に結合されている少なくとも1個のバラクタを備える、付記29に記載の方法。
[付記32]
前記少なくとも1個のバラクタは前記導体に分路接続されている、付記31に記載の方法。
[付記33]
前記可変アンテナ電気長モジュールは、
複数の導体をさらに備え、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの1つを前記複数の導体のうちの別の1つに直列結合する、付記31に記載の方法。
[付記34]
前記可変アンテナ電気長モジュールは、
複数の導体をさらに備え、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの前記少なくとも1個に分路接続され、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの1つを前記複数の導体のうちの別の1つに直列結合する1個のバラクタをさらに備える、付記31に記載の方法。
[付記35]
前記可変アンテナ電気長モジュールは複数のスイッチに結合されている複数の導体を備え、前記方法は、
前記複数の導体の全長を調整するために前記制御信号を使用して前記複数のスイッチを閉成または開成することをさらに備える、
付記29に記載の方法。
[付記36]
前記制御信号をセッティングに設定することと、
前記セッティングに対応する信号品質メトリックを測定することと、
前記測定された信号品質メトリックが所定の基準を満たす場合、動作中に、前記制御信号を前記セッティングに設定することと、
をさらに備える、付記29に記載の方法。
[付記37]
前記所定の基準は信号品質スレッショルドを超えることを備える、付記36に記載の方法。
[付記38]
前記信号品質メトリックは信号対干渉雑音比(SINR)であり、
前記信号品質スレッショルドはSINRスレッショルドである、
付記37に記載の方法。
[付記39]
前記信号品質メトリックは受信信号強度インジケータ(RSSI)であり、
前記信号品質スレッショルドはRSSIスレッショルドである、
付記37に記載の方法。
[付記40]
前記制御信号を第1のセッティングに設定することと、
前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定することと、
前記制御信号を第2のセッティングに設定することと、
前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを測定することと、
動作中に最高品質の信号に対応する信号品質メトリックを有するセッティングに前記制御信号を設定することと、
をさらに備える、付記29に記載の方法。
[付記41]
前記無線機器が端末機器に連結されたことに応答して、前記制御信号を第1のセッティングに設定することをさらに備える、付記29に記載の方法。
[付記42]
前記制御信号を第1のセッティングに設定することと、
前記制御信号が前記第1のセッティングに設定されている間に信号をリモート機器へ送信することと、
前記リモート機器から前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを受信することと、
前記制御信号を第2のセッティングに設定することと、
前記制御信号が前記第2のセッティングに設定されている間に信号を前記リモート機器へ送信することと、
前記リモート機器から前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを受信することと、
動作中により良い信号品質に対応する最良の受信された信号品質メトリックを有するセッティングに前記制御信号を設定することと、
を備える、付記29に記載の方法。
[付記43]
少なくとも1個のアンテナと、
前記少なくとも1個のアンテナに結合され、複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部と、
前記可変アンテナ整合部に結合される制御信号と、
を備え、前記可変アンテナ整合部の前記インピーダンスが前記制御信号に応答して選択可能である、無線機器。
[付記44]
前記可変アンテナ整合部が、
複数の要素と、
前記複数の要素に結合されている対応する複数のスイッチと、
をさらに備え、
前記制御信号は前記対応する複数の要素をイネーブル状態またはディスエーブル状態にするため前記複数のスイッチを閉成または開成する、
付記43に記載の無線機器。
[付記45]
前記要素はキャパシタを備える、付記44に記載の無線機器。
[付記46]
ユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェースを介して前記端末機器に結合されている、付記43に記載の無線機器。
[付記47]
MediaFLO仕様に準拠して信号を受信するワイヤレス受信機である、付記46に記載の無線機器。
[付記48]
各アンテナが選択可能なインピーダンスを有する関連付けられた可変アンテナ整合部に対応し、各可変アンテナ整合部が前記制御信号に結合され、前記制御信号が各可変アンテナ整合部の前記インピーダンスを選択する、複数のアンテナをさらに備える、付記43に記載の無線機器。
[付記49]
複数の選択可能な長さを有し、前記制御信号に応答して前記長さが選択される可変アンテナ電気長モジュールをさらに備える、付記43に記載の無線機器。
[付記50]
前記複数の選択可能な長さは複数の物理長を備える、付記49に記載の無線機器。
[付記51]
前記可変電気長モジュールは、
容量が前記制御信号によって調整可能であり、導体に結合されている少なくとも1個のバラクタを備える、付記49に記載の無線機器。
[付記52]
少なくとも1個のアンテナと、
複数の選択可能な長さを有する可変アンテナ電気長モジュールと、
制御信号と、を備え、前記可変アンテナ電気長モジュールの前記長さは前記制御信号に応答して選択可能である、無線機器。
[付記53]
前記可変アンテナ長モジュールは複数のスイッチに結合されている複数の導体を備える、付記52に記載の無線機器。
[付記54]
アンテナと、
前記アンテナに結合されている可変アンテナ整合部を設定する手段と、
を備える無線機器。
[付記55]
前記アンテナに結合されている前記可変アンテナ整合部を設定する最適値を選択する手段をさらに備える、付記54に記載の無線機器。
[付記56]
前記無線機器によって送信された信号の特性に基づいて前記可変アンテナ整合部を設定する最適値を選択する手段をさらに備える、付記54に記載の無線機器。
[付記57]
前記アンテナ電気長を変更する手段をさらに備える、付記54に記載の無線機器。
[付記58]
アンテナと、
前記アンテナの前記電気長を変更する手段と、
を備える無線機器。
[付記59]
前記アンテナの最適電気長を選択する手段をさらに備える、付記58に記載の無線機器。
[付記60]
少なくとも1個のアンテナと、前記少なくとも1個のアンテナに結合され、複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部と、を備える無線機器において、前記可変アンテナ整合部の最適アンテナ整合パラメータを決定するためのコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、
コンピュータに前記可変アンテナ整合部を第1のセッティングに設定させるためのコードと、
コンピュータに前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、
コンピュータに前記可変アンテナ整合部を第2のセッティングに設定させるコードためのと、
コンピュータに前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを測定させるためのコードと、
コンピュータに、動作中に、最高品質の信号に対応する信号品質メトリックを有するセッティングに前記アンテナ整合部を設定させるためのコードと、
を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えたコンピュータ・プログラム・プロダクト。
[付記61]
前記コンピュータ読み取り可能媒体は、
前記無線機器が端末機器に結合されたことに応答して、コンピュータに前記第1のセッティングを設定させるためのコードをさらに備える、付記60に記載のコンピュータ・プログラム・プロダクト。
[付記62]
少なくとも1個のアンテナと、前記少なくとも1個のアンテナに結合され、複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部と、を備える無線機器において、前記可変アンテナ整合部の最適アンテナ整合パラメータを判定するコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、
コンピュータに可変アンテナ整合部を第1のセッティングに設定させるためのコードと、
コンピュータに前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、
前記測定された信号品質メトリックが所定の基準を満たす場合に、コンピュータに、動作中に、前記可変アンテナ整合部を第1のセッティングに設定させるためのコードと、
を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えたコンピュータ・プログラム・プロダクト。
[付記63]
無線機器においてアンテナの最適アンテナ電気長を決定するコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、
コンピュータに前記アンテナ電気長を第1のセッティングに設定させるためのコードと、
コンピュータに前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、
コンピュータに前記アンテナ電気長を第2のセッティングに設定させるためのコードと、
コンピュータに前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを測定させるコードと、
コンピュータに、動作中に、最高品質の信号に対応する信号品質メトリックを有するセッティングに前記アンテナ電気長を設定させるためのコードと、
を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えたコンピュータ・プログラム・プロダクト。
[付記64]
前記コンピュータ読み取り可能媒体は、
前記無線機器が機器端末に結合されたことに応答して、コンピュータに前記第1のセッティングを設定させるためのコードをさらに備える、付記63に記載のコンピュータ・プログラム・プロダクト。
[付記65]
無線機器においてアンテナの最適アンテナ電気長を決定するコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、
コンピュータに前記アンテナ電気長を第1のセッティングに設定させるためのコードと、
コンピュータに前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、
前記測定された信号品質メトリックが所定の基準を満たす場合、コンピュータに、動作中に前記アンテナ電気長を前記第1のセッティングに設定させるコードと、
を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えたコンピュータ・プログラム・プロダクト。

Claims (65)

  1. 無線機器においてアンテナのアンテナ整合を設定する方法であって、
    制御信号を複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部に結合することと、
    前記制御信号に応答して前記可変アンテナ整合部の前記インピーダンスを選択することと、
    を備える方法。
  2. 前記可変アンテナ整合部は対応する複数のスイッチに結合されている複数の要素を備え、
    前記対応する複数の要素をイネーブル状態またはディスエーブル状態にする前記制御信号を用いて前記複数のスイッチを閉成または開成することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記要素はキャパシタを備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記要素はインダクタを備える、請求項2に記載の方法。
  5. 前記要素はインダクタおよびキャパシタを備える、請求項2に記載の方法。
  6. 第1のセッティングを前記制御信号に設定することと、
    前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定することと、
    第2のセッティングを前記制御信号に設定することと、
    前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを測定することと、
    動作中に最高品質の信号に対応する信号品質メトリックを有するセッティングを前記制御信号に設定することと、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記信号品質メトリックは信号対干渉雑音比(SINR)であり、
    最高品質の信号が最大SNIRを有する、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記信号品質メトリックは受信信号強度インジケータ(RSSI)であり、
    最高品質の信号が最大RSSIを有する、
    請求項6に記載の方法。
  9. 前記無線機器が端末機器に連結されたことに応答して、を前記制御信号を第1のセッティングに設定することをさらに備える、請求項6に記載の方法。
  10. 前記制御信号をセッティングに設定することと、
    前記セッティングに対応する信号品質メトリックを測定することと、
    前記測定された信号品質メトリックが所定の基準を満たす場合、動作中に前記制御信号を前記セッティングに設定することと、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記所定の基準は信号品質スレッショルドを超えることを備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記信号品質メトリックは信号対干渉雑音比(SINR)であり、
    前記信号品質スレッショルドはSINRスレッショルドである、
    請求項10に記載の方法。
  13. 前記信号品質メトリックは受信信号強度インジケータ(RSSI)であり、
    前記信号品質スレッショルドはRSSIスレッショルドである、
    請求項10に記載の方法。
  14. 前記無線機器はユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェースを介して前記端末機器に結合されている、請求項9に記載の方法。
  15. 前記無線機器はMediaFLO仕様に準拠して信号を受信する無線受信機である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記制御信号を前記選択可能なインピーダンスのそれぞれに設定することと、
    前記選択可能なインピーダンスのそれぞれに対応する信号品質メトリックを測定することと、
    正常動作中に最良の前記対応する信号品質メトリックを有する前記選択可能なインピーダンスに前記制御信号を設定することと、
    をさらに備える、請求項6に記載の方法。
  17. 前記制御信号を第1のセッティングに設定することと、
    前記制御信号が前記第1のセッティングに設定されている間に信号をリモート機器へ送信することと、
    前記リモート機器から前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを受信することと、
    前記制御信号を第2のセッティングに設定することと、
    前記制御信号が前記第2のセッティングに設定されている間に信号を前記リモート機器へ送信することと、
    前記リモート機器から前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを受信することと、
    動作中に、より良い信号品質に対応する最良の受信された信号品質メトリックを有するセッティングに前記制御信号を設定することと、
    を備える、請求項1に記載の方法。
  18. 前記リモート機器からの前記最良の受信された信号品質メトリックは前記無線機器に送信電力を減少させるよう命令する電力制御コマンドである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記リモート機器からの前記受信された信号品質メトリックは信号対干渉雑音比(SINR)である、請求項17に記載の方法。
  20. 各アンテナが選択可能なインピーダンスを有する関連付けられた可変アンテナ整合部に対応する複数のアンテナを前記無線機器に設けることと、
    前記制御信号を前記可変アンテナ整合部のそれぞれに結合することと、
    前記制御信号に応答して各可変アンテナ整合部のインピーダンスを選択することと、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  21. 前記複数のアンテナのそれぞれからの受信信号の利得を選択することと、
    信号品質メトリックを最適化するため各可変アンテナ整合部の前記インピーダンスを選択することと、
    をさらに備える、請求項20に記載の方法。
  22. 前記制御信号を複数の選択可能な長さを有する可変アンテナ電気長モジュールに結合することと、
    前記制御信号に応答して前記可変アンテナ電気長モジュールの長さを選択することと、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  23. 前記複数の選択可能な長さは複数の物理長を備える、請求項22に記載の方法。
  24. 前記可変アンテナ電気長モジュールは、
    導体に結合されている少なくとも1個のバラクタを備え、前記少なくとも1個のバラクタの容量が前記制御信号によって調整可能である、請求項22に記載の方法。
  25. 前記少なくとも1個のバラクタは前記導体に分路接続されている、請求項24に記載の方法。
  26. 前記可変アンテナ電気長モジュールは、
    複数の導体をさらに備え、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの1つを前記複数の導体のうちの別の1つに直列結合する、請求項24に記載の方法。
  27. 前記可変アンテナ電気長モジュールは、
    複数の導体をさらに備え、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの少なくとも1つに分路接続されている1個のバラクタを備え、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの1つを前記複数の導体のうちの別の1つに直列結合する1個のバラクタをさらに備える、請求項24に記載の方法。
  28. 信号品質メトリックを最適化するため、前記可変アンテナ長モジュールの長さを前記複数のアンテナ長選択可能なアンテナのうちのそれぞれから選択し、前記インピーダンスを前記複数の選択可能なインピーダンスのそれぞれから選択することをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  29. 無線機器においてアンテナの電気長または共振周波数を設定する方法であって、
    制御信号を複数の選択可能な長さを有する可変アンテナ電気長モジュールに結合することと、
    前記制御信号に応答して前記可変アンテナ電気長モジュールの長さを選択することと、
    を備える方法。
  30. 前記複数の選択可能な長さは複数の物理長を備える、請求項29に記載の方法。
  31. 前記可変アンテナ電気長モジュールは、容量が前記制御信号によって調整可能であり、導体に結合されている少なくとも1個のバラクタを備える、請求項29に記載の方法。
  32. 前記少なくとも1個のバラクタは前記導体に分路接続されている、請求項31に記載の方法。
  33. 前記可変アンテナ電気長モジュールは、
    複数の導体をさらに備え、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの1つを前記複数の導体のうちの別の1つに直列結合する、請求項31に記載の方法。
  34. 前記可変アンテナ電気長モジュールは、
    複数の導体をさらに備え、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの前記少なくとも1個に分路接続され、前記少なくとも1個のバラクタは前記複数の導体のうちの1つを前記複数の導体のうちの別の1つに直列結合する1個のバラクタをさらに備える、請求項31に記載の方法。
  35. 前記可変アンテナ電気長モジュールは複数のスイッチに結合されている複数の導体を備え、前記方法は、
    前記複数の導体の全長を調整するために前記制御信号を使用して前記複数のスイッチを閉成または開成することをさらに備える、
    請求項29に記載の方法。
  36. 前記制御信号をセッティングに設定することと、
    前記セッティングに対応する信号品質メトリックを測定することと、
    前記測定された信号品質メトリックが所定の基準を満たす場合、動作中に、前記制御信号を前記セッティングに設定することと、
    をさらに備える、請求項29に記載の方法。
  37. 前記所定の基準は信号品質スレッショルドを超えることを備える、請求項36に記載の方法。
  38. 前記信号品質メトリックは信号対干渉雑音比(SINR)であり、
    前記信号品質スレッショルドはSINRスレッショルドである、
    請求項37に記載の方法。
  39. 前記信号品質メトリックは受信信号強度インジケータ(RSSI)であり、
    前記信号品質スレッショルドはRSSIスレッショルドである、
    請求項37に記載の方法。
  40. 前記制御信号を第1のセッティングに設定することと、
    前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定することと、
    前記制御信号を第2のセッティングに設定することと、
    前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを測定することと、
    動作中に最高品質の信号に対応する信号品質メトリックを有するセッティングに前記制御信号を設定することと、
    をさらに備える、請求項29に記載の方法。
  41. 前記無線機器が端末機器に連結されたことに応答して、前記制御信号を第1のセッティングに設定することをさらに備える、請求項29に記載の方法。
  42. 前記制御信号を第1のセッティングに設定することと、
    前記制御信号が前記第1のセッティングに設定されている間に信号をリモート機器へ送信することと、
    前記リモート機器から前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを受信することと、
    前記制御信号を第2のセッティングに設定することと、
    前記制御信号が前記第2のセッティングに設定されている間に信号を前記リモート機器へ送信することと、
    前記リモート機器から前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを受信することと、
    動作中により良い信号品質に対応する最良の受信された信号品質メトリックを有するセッティングに前記制御信号を設定することと、
    を備える、請求項29に記載の方法。
  43. 少なくとも1個のアンテナと、
    前記少なくとも1個のアンテナに結合され、複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部と、
    前記可変アンテナ整合部に結合される制御信号と、
    を備え、前記可変アンテナ整合部の前記インピーダンスが前記制御信号に応答して選択可能である、無線機器。
  44. 前記可変アンテナ整合部が、
    複数の要素と、
    前記複数の要素に結合されている対応する複数のスイッチと、
    をさらに備え、
    前記制御信号は前記対応する複数の要素をイネーブル状態またはディスエーブル状態にするため前記複数のスイッチを閉成または開成する、
    請求項43に記載の無線機器。
  45. 前記要素はキャパシタを備える、請求項44に記載の無線機器。
  46. ユニバーサル・シリアル・バス(USB)インターフェースを介して前記端末機器に結合されている、請求項43に記載の無線機器。
  47. MediaFLO仕様に準拠して信号を受信するワイヤレス受信機である、請求項46に記載の無線機器。
  48. 各アンテナが選択可能なインピーダンスを有する関連付けられた可変アンテナ整合部に対応し、各可変アンテナ整合部が前記制御信号に結合され、前記制御信号が各可変アンテナ整合部の前記インピーダンスを選択する、複数のアンテナをさらに備える、請求項43に記載の無線機器。
  49. 複数の選択可能な長さを有し、前記制御信号に応答して前記長さが選択される可変アンテナ電気長モジュールをさらに備える、請求項43に記載の無線機器。
  50. 前記複数の選択可能な長さは複数の物理長を備える、請求項49に記載の無線機器。
  51. 前記可変電気長モジュールは、
    容量が前記制御信号によって調整可能であり、導体に結合されている少なくとも1個のバラクタを備える、請求項49に記載の無線機器。
  52. 少なくとも1個のアンテナと、
    複数の選択可能な長さを有する可変アンテナ電気長モジュールと、
    制御信号と、を備え、前記可変アンテナ電気長モジュールの前記長さは前記制御信号に応答して選択可能である、無線機器。
  53. 前記可変アンテナ長モジュールは複数のスイッチに結合されている複数の導体を備える、請求項52に記載の無線機器。
  54. アンテナと、
    前記アンテナに結合されている可変アンテナ整合部を設定する手段と、
    を備える無線機器。
  55. 前記アンテナに結合されている前記可変アンテナ整合部を設定する最適値を選択する手段をさらに備える、請求項54に記載の無線機器。
  56. 前記無線機器によって送信された信号の特性に基づいて前記可変アンテナ整合部を設定する最適値を選択する手段をさらに備える、請求項54に記載の無線機器。
  57. 前記アンテナ電気長を変更する手段をさらに備える、請求項54に記載の無線機器。
  58. アンテナと、
    前記アンテナの前記電気長を変更する手段と、
    を備える無線機器。
  59. 前記アンテナの最適電気長を選択する手段をさらに備える、請求項58に記載の無線機器。
  60. 少なくとも1個のアンテナと、前記少なくとも1個のアンテナに結合され、複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部と、を備える無線機器において、前記可変アンテナ整合部の最適アンテナ整合パラメータを決定するためのコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、
    コンピュータに前記可変アンテナ整合部を第1のセッティングに設定させるためのコードと、
    コンピュータに前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、
    コンピュータに前記可変アンテナ整合部を第2のセッティングに設定させるコードためのと、
    コンピュータに前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを測定させるためのコードと、
    コンピュータに、動作中に、最高品質の信号に対応する信号品質メトリックを有するセッティングに前記アンテナ整合部を設定させるためのコードと、
    を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えたコンピュータ・プログラム・プロダクト。
  61. 前記コンピュータ読み取り可能媒体は、
    前記無線機器が端末機器に結合されたことに応答して、コンピュータに前記第1のセッティングを設定させるためのコードをさらに備える、請求項60に記載のコンピュータ・プログラム・プロダクト。
  62. 少なくとも1個のアンテナと、前記少なくとも1個のアンテナに結合され、複数の選択可能なインピーダンスを有する可変アンテナ整合部と、を備える無線機器において、前記可変アンテナ整合部の最適アンテナ整合パラメータを判定するコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、
    コンピュータに可変アンテナ整合部を第1のセッティングに設定させるためのコードと、
    コンピュータに前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、
    前記測定された信号品質メトリックが所定の基準を満たす場合に、コンピュータに、動作中に、前記可変アンテナ整合部を第1のセッティングに設定させるためのコードと、
    を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えたコンピュータ・プログラム・プロダクト。
  63. 無線機器においてアンテナの最適アンテナ電気長を決定するコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、
    コンピュータに前記アンテナ電気長を第1のセッティングに設定させるためのコードと、
    コンピュータに前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、
    コンピュータに前記アンテナ電気長を第2のセッティングに設定させるためのコードと、
    コンピュータに前記第2のセッティングに対応する前記信号品質メトリックを測定させるコードと、
    コンピュータに、動作中に、最高品質の信号に対応する信号品質メトリックを有するセッティングに前記アンテナ電気長を設定させるためのコードと、
    を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えたコンピュータ・プログラム・プロダクト。
  64. 前記コンピュータ読み取り可能媒体は、
    前記無線機器が機器端末に結合されたことに応答して、コンピュータに前記第1のセッティングを設定させるためのコードをさらに備える、請求項63に記載のコンピュータ・プログラム・プロダクト。
  65. 無線機器においてアンテナの最適アンテナ電気長を決定するコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、
    コンピュータに前記アンテナ電気長を第1のセッティングに設定させるためのコードと、
    コンピュータに前記第1のセッティングに対応する信号品質メトリックを測定させるためのコードと、
    前記測定された信号品質メトリックが所定の基準を満たす場合、コンピュータに、動作中にを前記アンテナ電気長を前記第1のセッティングに設定させるコードと、
    を備えるコンピュータ読み取り可能媒体を備えたコンピュータ・プログラム・プロダクト。
JP2010550911A 2008-03-14 2009-03-13 無線機器の適応チューナブルアンテナ Withdrawn JP2011517519A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3685408P 2008-03-14 2008-03-14
US61/036,854 2008-03-14
US12/133,737 2008-06-05
US12/133,737 US8614646B2 (en) 2008-03-14 2008-06-05 Adaptive tunable antennas for wireless devices
PCT/US2009/037205 WO2009114838A2 (en) 2008-03-14 2009-03-13 Adaptive tunable antennas for wireless devices

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000253A Division JP6359238B2 (ja) 2008-03-14 2013-01-04 無線機器の適応チューナブルアンテナ
JP2013000254A Division JP2013118659A (ja) 2008-03-14 2013-01-04 無線機器の適応チューナブルアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011517519A true JP2011517519A (ja) 2011-06-09

Family

ID=41062461

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550911A Withdrawn JP2011517519A (ja) 2008-03-14 2009-03-13 無線機器の適応チューナブルアンテナ
JP2013000254A Pending JP2013118659A (ja) 2008-03-14 2013-01-04 無線機器の適応チューナブルアンテナ
JP2013000253A Active JP6359238B2 (ja) 2008-03-14 2013-01-04 無線機器の適応チューナブルアンテナ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000254A Pending JP2013118659A (ja) 2008-03-14 2013-01-04 無線機器の適応チューナブルアンテナ
JP2013000253A Active JP6359238B2 (ja) 2008-03-14 2013-01-04 無線機器の適応チューナブルアンテナ

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8614646B2 (ja)
EP (1) EP2263319B1 (ja)
JP (3) JP2011517519A (ja)
KR (2) KR101186134B1 (ja)
CN (2) CN103259558B (ja)
BR (1) BRPI0909747A2 (ja)
CA (1) CA2716789A1 (ja)
ES (1) ES2641773T3 (ja)
HU (1) HUE035734T2 (ja)
RU (1) RU2502161C2 (ja)
TW (2) TWI407628B (ja)
WO (1) WO2009114838A2 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744384B2 (en) 2000-07-20 2014-06-03 Blackberry Limited Tunable microwave devices with auto-adjusting matching circuit
US9406444B2 (en) 2005-11-14 2016-08-02 Blackberry Limited Thin film capacitors
US7711337B2 (en) 2006-01-14 2010-05-04 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching module (AIMM) control architectures
US7535312B2 (en) 2006-11-08 2009-05-19 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching apparatus, system and method with improved dynamic range
US7714676B2 (en) 2006-11-08 2010-05-11 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching apparatus, system and method
US7917104B2 (en) 2007-04-23 2011-03-29 Paratek Microwave, Inc. Techniques for improved adaptive impedance matching
US8213886B2 (en) 2007-05-07 2012-07-03 Paratek Microwave, Inc. Hybrid techniques for antenna retuning utilizing transmit and receive power information
US7991363B2 (en) 2007-11-14 2011-08-02 Paratek Microwave, Inc. Tuning matching circuits for transmitter and receiver bands as a function of transmitter metrics
US8614646B2 (en) 2008-03-14 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Adaptive tunable antennas for wireless devices
WO2009134788A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Wispry, Inc. Tunable duplexing antenna and methods
US8072285B2 (en) 2008-09-24 2011-12-06 Paratek Microwave, Inc. Methods for tuning an adaptive impedance matching network with a look-up table
US8194766B2 (en) * 2009-05-22 2012-06-05 The Aerospace Corporation Constant false alarm rate robust adaptive detection using the fast fourier transform
US8472888B2 (en) 2009-08-25 2013-06-25 Research In Motion Rf, Inc. Method and apparatus for calibrating a communication device
US9026062B2 (en) 2009-10-10 2015-05-05 Blackberry Limited Method and apparatus for managing operations of a communication device
US8918062B2 (en) * 2009-12-08 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Combined intelligent receive diversity (IRD) and mobile transmit diversity (MTD) with independent antenna switching for uplink and downlink
US20110249760A1 (en) * 2009-12-21 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Antenna selection based on measurements in a wireless device
US8803631B2 (en) 2010-03-22 2014-08-12 Blackberry Limited Method and apparatus for adapting a variable impedance network
EP2561621A4 (en) 2010-04-20 2016-10-05 Blackberry Ltd METHOD AND DEVICE FOR ADMINISTERING INTERFERENCES IN A COMMUNICATION DEVICE
US8903333B1 (en) * 2010-06-16 2014-12-02 Rf Micro Devices, Inc. Adaptive antenna tuner for a transceiver
EP2609686B1 (en) * 2010-08-26 2019-10-09 Wispry, Inc. Tunable radio front end and methods
US8615209B1 (en) 2010-09-01 2013-12-24 Rf Micro Devices, Inc. Power control system for transmission chain in a transceiver
CN102404015B (zh) 2010-09-10 2016-02-24 索尼爱立信移动通讯有限公司 天线匹配结构、天线匹配方法以及无线通信终端
EP2429032B8 (en) * 2010-09-10 2017-12-06 Sony Mobile Communications Inc. Antenna matching structure, antenna matching method and wireless communication terminal
US9379454B2 (en) * 2010-11-08 2016-06-28 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning antennas in a communication device
US8810331B2 (en) 2010-12-10 2014-08-19 Wispry, Inc. MEMS tunable notch filter frequency automatic control loop systems and methods
US20120154070A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Closed Loop Antenna Tuning Using Transmit Power Control Commands
US8712340B2 (en) 2011-02-18 2014-04-29 Blackberry Limited Method and apparatus for radio antenna frequency tuning
US8655286B2 (en) 2011-02-25 2014-02-18 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
US8626083B2 (en) 2011-05-16 2014-01-07 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
US8594584B2 (en) 2011-05-16 2013-11-26 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
WO2013022826A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Research In Motion Rf, Inc. Method and apparatus for band tuning in a communication device
EP2557688B1 (en) * 2011-08-11 2018-05-23 Nxp B.V. A controller for a radio circuit
KR101874892B1 (ko) 2012-01-13 2018-07-05 삼성전자 주식회사 소형 안테나 장치 및 그 제어방법
CN102611468A (zh) * 2012-02-17 2012-07-25 中兴通讯股份有限公司 移动终端中天线的控制方法、装置以及移动终端
KR101921494B1 (ko) * 2012-04-23 2018-11-23 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나 임피던스 매칭 장치 및 방법
US8948889B2 (en) 2012-06-01 2015-02-03 Blackberry Limited Methods and apparatus for tuning circuit components of a communication device
US8761296B2 (en) 2012-06-01 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for antenna tuning and transmit path selection
CN102752007B (zh) * 2012-06-28 2015-02-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种用于自动调节天线匹配的移动终端及其控制方法
US9853363B2 (en) 2012-07-06 2017-12-26 Blackberry Limited Methods and apparatus to control mutual coupling between antennas
US9246223B2 (en) 2012-07-17 2016-01-26 Blackberry Limited Antenna tuning for multiband operation
US9413066B2 (en) 2012-07-19 2016-08-09 Blackberry Limited Method and apparatus for beam forming and antenna tuning in a communication device
US9350405B2 (en) 2012-07-19 2016-05-24 Blackberry Limited Method and apparatus for antenna tuning and power consumption management in a communication device
US9362891B2 (en) 2012-07-26 2016-06-07 Blackberry Limited Methods and apparatus for tuning a communication device
KR101442063B1 (ko) * 2012-11-08 2014-09-19 에더트로닉스코리아 (주) 스위치 어블 및 튜너블이 가능한 핸드폰 안테나 모듈 및 이의 사용방법
US9293824B2 (en) * 2012-11-29 2016-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interchangeable printed circuit board among various types of platforms by adjusting an impedance value
US8948706B2 (en) 2012-12-06 2015-02-03 Google Technology Holdings LLC Stiction reduction for MEMS devices
US10404295B2 (en) 2012-12-21 2019-09-03 Blackberry Limited Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning
US9374113B2 (en) 2012-12-21 2016-06-21 Blackberry Limited Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning
KR101490156B1 (ko) * 2013-03-19 2015-02-05 에더트로닉스코리아 (주) 스위치 어블 및 튜너블이 가능한 핸드폰 안테나 칩
CN105531871B (zh) * 2013-09-06 2017-12-19 英派尔科技开发有限公司 无线电信号的最佳方向确定
CN103594803A (zh) * 2013-10-28 2014-02-19 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 自可配置谐振天线及其工作方法
US9893715B2 (en) * 2013-12-09 2018-02-13 Shure Acquisition Holdings, Inc. Adaptive self-tunable antenna system and method
CN103716002A (zh) * 2013-12-20 2014-04-09 中国北方车辆研究所 一种实现无线传输调谐天线匹配的装置
WO2015109457A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Empire Technology Development Llc Adaptively selecting from among multiple base stations
CN104852146B (zh) * 2014-02-14 2017-09-22 神讯电脑(昆山)有限公司 多频天线模块及其自我调整方法
CN104852754A (zh) * 2014-02-19 2015-08-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 近场通信装置
US9750020B2 (en) 2014-03-27 2017-08-29 Intel Corporation Carrier aggregation with tunable antennas
US9641201B2 (en) 2014-04-29 2017-05-02 Infineon Technologies Ag System and method for a radio frequency integrated circuit
JP2015224117A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社日立ビルシステム エレベータの遠隔監視システム
KR20150143101A (ko) * 2014-06-13 2015-12-23 삼성전자주식회사 전자장치의 안테나 임피던스 매칭을 위한 장치 및 그 방법
CN105376723B (zh) * 2014-08-21 2019-06-14 中兴通讯股份有限公司 一种实现无线链路处理的方法、基站及终端
KR102042287B1 (ko) * 2014-10-06 2019-11-07 현대자동차주식회사 광센서 일체형 차량용 gps안테나
US9438319B2 (en) 2014-12-16 2016-09-06 Blackberry Limited Method and apparatus for antenna selection
US9651582B2 (en) * 2015-03-11 2017-05-16 Nxp B.V. Integrated circuit device for impedance measurement
CN105021304A (zh) * 2015-07-03 2015-11-04 江苏声立传感技术有限公司 电力开关柜触头测温应用中提高无源无线测温系统信号覆盖和质量的方法
KR102410817B1 (ko) 2015-11-13 2022-06-21 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치
DE102017206632B3 (de) * 2017-04-20 2018-03-01 Audi Ag Wandlervorrichtung zur Anpassung einer Antennenimpedanz mit Gehäuse für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit eingebauter Wandlervorrichtung
CN107394362B (zh) * 2017-06-21 2020-10-16 维沃移动通信有限公司 一种天线适配的方法以及终端
CN107645346B (zh) * 2017-09-19 2021-06-04 北京小米移动软件有限公司 天线及天线调试方法
TWI659628B (zh) 2017-12-08 2019-05-11 啟碁科技股份有限公司 無線通訊裝置
JP7089882B2 (ja) * 2018-01-16 2022-06-23 清水建設株式会社 無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
US11018703B2 (en) * 2018-09-21 2021-05-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for antenna tuning
US11304071B2 (en) 2018-09-24 2022-04-12 Qualcomm Incorporated Radio control based on operational performance feedback
EP3876425A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-08 Nokia Technologies Oy Transmission and/or reception of radio signals
FR3110792B1 (fr) 2020-05-19 2022-06-03 St Microelectronics Tours Sas Adaptation d'impédance
CN216161934U (zh) 2020-05-19 2022-04-01 意法半导体(图尔)公司 电子电路
WO2023121134A1 (ko) * 2021-12-24 2023-06-29 삼성전자 주식회사 안테나들의 활성화에 따른 임피던스 매칭을 수행하기 위한 전자 장치 및 그 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312230A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2011534A1 (de) 1970-03-06 1971-09-16 Loewe OptaGmbH, 1000 Berlin Verfahren und Einrichtung zur Durch fuhrung von fotografischen Blitzhchtauf nahmen mit geregelter Bhtzlichtenergie
DK8402964A (ja) * 1983-06-23 1984-12-24
JPH08307297A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Fujitsu Ten Ltd 車載用アンテナ整合装置
DE60221613T2 (de) 2001-09-27 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Tragbares Funkgerät
EP1309099A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Telecommunication system with improved downlink quality feedback
JP2004096341A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 共振周波数が可変な逆f型アンテナを含むアンテナ装置
US7072620B2 (en) * 2003-04-03 2006-07-04 Kyocera Wireless Corp. System and method for regulating antenna electrical length
JP4060746B2 (ja) 2003-04-18 2008-03-12 株式会社ヨコオ 可変同調型アンテナおよびそれを用いた携帯無線機
US20040242289A1 (en) 2003-06-02 2004-12-02 Roger Jellicoe Configuration driven automatic antenna impedance matching
JPWO2004109850A1 (ja) * 2003-06-04 2006-07-20 株式会社村田製作所 周波数可変型アンテナおよびそれを備えた通信機
JP2005311762A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変整合回路
JP2005328192A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp 受信機
US7224321B2 (en) 2004-07-29 2007-05-29 Interdigital Technology Corporation Broadband smart antenna and associated methods
KR100652667B1 (ko) * 2004-09-07 2006-12-06 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 내장형 안테나 제어 장치 및 그 제어방법
US7408517B1 (en) * 2004-09-14 2008-08-05 Kyocera Wireless Corp. Tunable capacitively-loaded magnetic dipole antenna
JP4281113B2 (ja) * 2004-09-14 2009-06-17 株式会社村田製作所 フラフープアンテナ及び無線通信機
US7663555B2 (en) * 2004-10-15 2010-02-16 Sky Cross Inc. Method and apparatus for adaptively controlling antenna parameters to enhance efficiency and maintain antenna size compactness
JP4959956B2 (ja) 2005-06-07 2012-06-27 株式会社日立製作所 アンテナ
US7332980B2 (en) * 2005-09-22 2008-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for a digitally tunable impedance matching network
KR20070068182A (ko) 2005-12-26 2007-06-29 주식회사 팬택 다중 밴드용 안테나 시스템
KR100763994B1 (ko) * 2006-12-08 2007-10-08 한국전자통신연구원 이동통신 서비스에 따라 주파수 대역폭을 가변하는 안테나정합 장치 및 이를 포함하는 송수신 장치
US7409245B1 (en) * 2007-01-30 2008-08-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Variable antenna matching network for an implantable antenna
US7551146B2 (en) * 2007-03-30 2009-06-23 Intel Corporation Configurable antenna for mixed wireless networks
RU65701U1 (ru) 2007-04-09 2007-08-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт автоматизированных систем и комплексов связи "Нептун" Устройство согласования радиопередатчика с антенной
US8614646B2 (en) 2008-03-14 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Adaptive tunable antennas for wireless devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312230A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2641773T3 (es) 2017-11-13
EP2263319A2 (en) 2010-12-22
KR101248307B1 (ko) 2013-03-27
CN101971505B (zh) 2014-09-24
JP6359238B2 (ja) 2018-07-18
JP2013118659A (ja) 2013-06-13
CN101971505A (zh) 2011-02-09
RU2502161C2 (ru) 2013-12-20
KR20120053541A (ko) 2012-05-25
TWI407628B (zh) 2013-09-01
WO2009114838A3 (en) 2010-01-21
HUE035734T2 (en) 2018-05-28
KR20100127827A (ko) 2010-12-06
US20090231220A1 (en) 2009-09-17
CN103259558B (zh) 2016-10-05
TW201336167A (zh) 2013-09-01
KR101186134B1 (ko) 2012-09-27
US8610632B2 (en) 2013-12-17
US8614646B2 (en) 2013-12-24
EP2263319B1 (en) 2017-08-02
CN103259558A (zh) 2013-08-21
WO2009114838A2 (en) 2009-09-17
TW201004027A (en) 2010-01-16
US20120212382A1 (en) 2012-08-23
BRPI0909747A2 (pt) 2018-04-03
RU2010142017A (ru) 2012-04-20
JP2013118658A (ja) 2013-06-13
CA2716789A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359238B2 (ja) 無線機器の適応チューナブルアンテナ
US8989677B2 (en) Apparatus and method for switching from reception to transmission
US8923779B2 (en) Systems and methods for tuning an antenna for a frequency modulation transceiver
JP5639418B2 (ja) 無線機における適応的インピーダンス整合のための整合回路
JP6573715B2 (ja) 適応型アパーチャチューナブルアンテナのためのシステムおよび方法
US9735748B2 (en) Radio receiver having enhanced automatic gain control circuitry
US8818306B2 (en) Wireless communication device
TWI756559B (zh) 用於天線調諧的系統和方法
US20120108195A1 (en) Method for matching an antenna of a portable terminal and apparatus for same
CN101488771A (zh) 手机射频前端接收灵敏度的优化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130227