JP2011517452A - 抗増殖性化合物およびその治療的使用 - Google Patents

抗増殖性化合物およびその治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517452A
JP2011517452A JP2011502271A JP2011502271A JP2011517452A JP 2011517452 A JP2011517452 A JP 2011517452A JP 2011502271 A JP2011502271 A JP 2011502271A JP 2011502271 A JP2011502271 A JP 2011502271A JP 2011517452 A JP2011517452 A JP 2011517452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazol
mmol
added
mhz
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011502271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524173B2 (ja
Inventor
パッセイリーニ カルロ ガンバコウルティ、
ローザリンド ヘレン ガンビー、
アルフォンソ ツァムボン、
レオナルド スクラポザ、
シアエアン アメド、
プテ ジェ. ゴエクジアン、
ダヴィド ゲイラール、
フロランス ポポヴィクス
セドリク シュネイデル、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Univrsite De Geneve
Universite Claude Bernard Lyon 1 UCBL
Universita degli Studi di Milano Bicocca
Original Assignee
Univrsite De Geneve
Universite Claude Bernard Lyon 1 UCBL
Universita degli Studi di Milano Bicocca
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univrsite De Geneve, Universite Claude Bernard Lyon 1 UCBL, Universita degli Studi di Milano Bicocca filed Critical Univrsite De Geneve
Publication of JP2011517452A publication Critical patent/JP2011517452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524173B2 publication Critical patent/JP5524173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

発癌性チロシンキナーゼALKおよびBcr−Abl変異体T315I Bcr−Ablの阻害剤、同剤を含む医薬組成物、ならびに過剰増殖性疾患の治療のためのそれらの使用。

Description

本発明は、発癌性チロシンキナーゼALKおよびBcr−Abl変異体T315I Bcr−Ablの阻害剤、同剤を含有する医薬組成物、ならびに癌等の過剰増殖性疾患の治療のため、特に、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)および炎症性筋線維芽細胞腫瘍(IMT)等のALK融合タンパク質陽性癌と、慢性骨髄性白血病(CML)およびPh+急性リンパ性白血病(ALL)等のT315I Bcr−Abl陽性癌との治療のためのそれらの使用を提供する。
癌は、細胞の正常な成長、位置および死亡率を制御する過程の破壊に起因する。この正常な制御機構の喪失は、タンパク質キナーゼの発癌活性化につながる突然変異の獲得により生じる。例えば、染色体再配置t(2q23,5q35)によって発生するALK中の構造変化は、ALCLに関連するNPM/ALK発癌性融合タンパク質を産生する1(非特許文献1)。それに対し、染色体再配置t(9q34,22q11)によって発生するAbl中の構造変化は、CMLおよびALLに関連するBcr−Abl発癌性融合タンパク質を産生する2(非特許文献2)。Bcr−Ablのキナーゼドメイン内において、突然変異T315Iは、分子標的療法に対する腫瘍の抵抗に重要である3
タンパク質キナーゼは、多くのタンパク質においてアデノシン−5'−三リン酸(ATP)から特定のアミノ酸残基へのリン酸の転移を触媒する酵素である。概して、タンパク質のリン酸化は、その機能性を、一部の場合には不活性から活性に、その他の場合には活性から不活性に変化させる。このように、細胞増殖等のシグナル伝達経路のほとんどがリン酸化によって媒介されるため、タンパク質キナーゼは細胞機能の多くの側面の調節に関与する。タンパク質キナーゼの異常活性は、多くの癌および他の疾患に関係するとされている。チロシンのフェノール性ヒドロキシルをリン酸化するチロシンキナーゼは、これらの過程に特に関与する。
大細胞リンパ腫は、すべての非ホジキンリンパ腫の約25%に相当し、これらの腫瘍の約3分の1は未分化大細胞リンパ腫(ALCL)である。同様に、半数を超えるALCL患者が、NPM/ALK融合タンパク質の発現につながる染色体転座を有する。構成的に活性なNPM/ALKは、形質転換特性および腫瘍形成特性を有する強力な癌遺伝子であることが広範に実証されている4。正常なALKは人体において低レベルで発現するという事実と併せて考えると、リンパ腫細胞内でのNPM/ALKおよび他のALK融合タンパク質変異株の高レベルの発現ならびにリンパ腫発生におけるそれらの直接的な役割は、ALKが潜在的に療法の理想的な標的となり得ることを示唆している。
慢性骨髄性白血病(CML)は、Ph染色体という名称の変性した染色体の存在を特徴とする骨髄増殖性疾患である。80年代において、この細胞遺伝学的異常と関連する分子の欠損が同定され、Ph染色体は、チロシンキナーゼ活性を示す発癌性融合タンパク質Bcr−Ablをコードするハイブリッド遺伝子BCR−ABLの形成をもたらすことが立証された。1980年代後半、CMLの発症および進行におけるBCR−ABLの役割について蓄積されたデータは、BCR−ABLが分子標的療法アプローチのための最も魅力的な標的であることを示した。そこで、腫瘍性タンパク質のTK活性を阻害しようとする試みが開始され、この過程は最終的にメシル酸イマチニブの発見および開発で終わった。イマチニブは、約8年間(患者50,000人)の臨床試験中であり、長期寛解に関して著しい成果を収めている。成功した臨床試験の間、特に急性白血病患者においてイマチニブに対する耐性が現れたが、これは慢性期の患者においても可能性のある問題である。耐性の分子機構は、Bcr−Abl遺伝子増幅および該遺伝子の触媒キナーゼドメイン内での突然変異において同定された3。ゲートキーパーであるアミノ酸スレオニンのイソロイシン(T315I)への突然変異は、患者における主要な突然変異として描写されている3。これは、ダサチニブ(Dasatinib)5、SKI−6066およびニロチニブ(Nilotinib)7等、耐性の問題を克服することができる新たな化合物を見出すための熱心な研究を促してきた。イマチニブと比較して増大した有効性にもかからわらず、それらのいずれもイマチニブ耐性Bcr−Abl T315I変異体を効率的に阻害することができない。これらの事実は、Bcr−Abl T315I変異体が確かに療法の標的であることを示している。
開示されているALKおよびBcr−Abl変異体T315Iの阻害は、以前に開発されたELISAベースのインビトロキナーゼアッセイ(EP1454992)を使用して実証された。さらに、NPM/ALK形質転換細胞に対する該化合物の細胞活性は、トリチウム化チミジンベースの細胞増殖阻害アッセイによって実証された。
Rabbitss,T.H.nature,1994,372,143. Ben−Neriah,Y.,Daley,G.Q.,Mes−Masson,A.M.,Witte,O.N.&Baltimore,D.Science.1986,233,212.
第1の態様において、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2011517452
[式中、Q、T、W、K、J、Y、X、Zは、C、N、S、Oから独立に選択され、但し、該対応する環は(ヘテロ)芳香族であり、
n=0または1であり、
q=1または2であり、
R1は、ハロゲン、−NH2
Figure 2011517452
から選択され、
R2は水素またはハロゲンであり、
R3は、
Figure 2011517452
から選択されるか、
または式(I)中に存在する部分
Figure 2011517452
は、基
Figure 2011517452
を形成し、式中、Aは−CH2−または−NH−である]
を提供する。
第1の好ましい実施形態において、本発明は、式(Ia)の化合物:
Figure 2011517452
[式中、
R1は、
Figure 2011517452
から選択され、
R3は、
Figure 2011517452
から選択され、
W、T、Q、Y、K、JおよびZは、上記で定義された通りである]
を提供する。
さらに好ましい実施形態において、本発明は、式(IIa)の化合物:
Figure 2011517452
[式中、
R1は、ハロゲン、−NH2
Figure 2011517452
から選択され、
R2はハロゲンであり、
R3は、
Figure 2011517452
から選択され、
T、W、Y、K、J、Zは、上記で定義された通りである]
を提供する。
またさらに好ましい実施形態において、本発明は、式(IIIa)の化合物
Figure 2011517452
[式中、Aは−CH2−または−NH−であり、
R3は、
Figure 2011517452
から選択され、
X、Z、JおよびKは、上記で定義された通りである]
を提供する。
本発明の化合物は、遊離塩基または酸付加塩、好ましくは薬学的に許容される酸との塩としての形態であってよい。本発明は、化合物の分離された異性体およびジアステレオマー、またはそれらの混合物(例えばラセミ混合物)も含む。
さらなる態様において、本発明は、治療剤として使用するための、(a)〜(n)からなる群から選択される化合物を提供し、各化合物の下には識別子(MDL番号)が報告されている。
Figure 2011517452
またさらなる実施形態において、本発明は、化合物(a)〜(n)を含む上記した通りの化合物を、生理的に許容される担体および添加剤と併せて含有する医薬組成物を提供する。
組成物は、固体、半固体または液体製剤の形態、好ましくは、液剤、懸濁剤、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、坐剤、エアゾール剤または制御送達系の形態であってよい。組成物は、経口、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、直腸内および鼻腔内を含む多様な経路によって投与でき、各投薬量が約1〜約1000mg、好ましくは1〜500mgの活性成分を含有する単位剤形で配合されるのが好ましい。医薬組成物の調製のための原理および方法は、例えば、Remington's Pharmaceutical Science、Mack Publishing Company、Easton(PA)において記載されている。
またさらなる実施形態において、本発明は、腫瘍、特に未分化リンパ腫キナーゼ関連またはBcr−Abl関連腫瘍の治療において使用するための、上記で特定された化合物(a)〜(n)を含む、本明細書において提供される通りの化合物または医薬組成物に関する。好ましい実施形態において、本発明による化合物または組成物は、未分化大細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、炎症性筋線維芽細胞腫瘍、慢性骨髄性白血病またはPh+急性リンパ性白血病の治療において使用される。さらに好ましい実施形態において、化合物または組成物は、イマチニブ(Imatinib)またはダサチニブまたはニロチニブまたはボスチニブ(Bosutinib)に耐性がある慢性骨髄性白血病(CML)の治療に使用される。
一般的な合成戦略
化合物を、2つの芳香族またはヘテロ芳香族、および2個のヘテロ原子を有する末端5員という一連の3つの不飽和環として設計した。これらの分子は、他の誘導体の合成のコアとなり、5員環上のメタ位における新たな部分の導入は、ALK活性部位に対する高親和性を実現するための有望な手法であると考えられている。
共通前駆体から出発して末端基の一団を産生するために、合成アプローチは、非置換5員環のクロスカップリングから開始する。この場合、該5員環のC2位は、多環芳香族骨格の構築後に誘導体化を受けるために開いたままである。そのような反応には、概して環の陽子間における異なる酸性度に基づいて多くの例があり、1,3ヘテロ芳香族(heteroarmatic)構造では、C2位は飛び抜けて酸性が強く、容易にかつ選択的にリチオ化(litiated)され得る。アミノ、アルキルおよびスルファニル部分は、このアプローチを使用してコア構造に結合することができる末端基の例である。
Figure 2011517452
最適な合成経路は、5員の有機金属環と芳香族部分との間の最初のスティルカップリングに基づく。これは、同様に、異なる反応性の2個のハロゲンを有する単一の芳香環または単一のハロゲンを有する2つの芳香環を使用して遂行されている。前者の場合、第2のハロゲンは、鈴木またはスティル手順を適切な有機金属パートナーとともに使用して実施される下記の炭素−炭素カップリング反応において、脱離基として作用する。既に述べた通り、末端基の官能化は合成ラインの終端で行われる。
最初に、末端部分の5員環を合成し、従った文献の方法は、イミダゾールのスタンニル誘導体についてはCliffおよびPyneによって、また有機金属チアゾールについてはDondoniによって元来開発されたものであった。2つの複素環のC4/C5位における官能化のためのアプローチは全く異なり、イミダゾールについてはメタル化がハロゲン化/還元的脱ハロゲン化ステップ後に金属−ハロゲン交換を介して起こるのに対し、チアゾールはC2において直接リチオ化され、塩化トリメチルシリルで保護され、C5において再度メタル化されることができる。
Figure 2011517452
これらの前駆体が得られたら、C2におけるカップリングおよび官能化に対するそれらの反応性を試験した。トシルアジドによるチアゾールの官能化は報告されていないが、実行可能であることが証明された。試験反応において、リチオ化後におけるチアゾールへのTsN3の標準的な付加(addiction)、それに続くアジドのヒドリド還元によって2−アミノチアゾールが得られ、同様に、チオエーテル基の導入も極めて直接的であった。
Figure 2011517452
次いで、有機複素環をスティルカップリングにおいて使用した。最初に、2−ヨード−5−クロロピリジンの付加体を、次いで、第2のカップリングを受けるのにより適した5−臭素類似体を合成した。収率は、チアゾールについては良好、イミダゾールについては、おそらく反応条件下におけるMOM保護基の不安定性のために、劣悪であった。
Figure 2011517452
炭素−ハロゲン結合上におけるPdの酸化挿入を支持する、より電子不足の位置における好適な脱離基(I対Br)の存在によって予想できるように、この最初のスティル反応の位置選択性は顕著である。いずれの場合も、α−窒素付加体は、NOEの分析によって示される通り、他のジアステレオ異性体の痕跡なく単離された。
第2の付加は、スズまたはボロン−アリール化合物により、スティルまたは鈴木カップリングを介して遂行することができ、本発明者らは、ボロン酸およびスタンニル化合物のいずれとしても容易に合成できる1,2−ジクロロ−3−メトキシベンゼン誘導体から出発した(Perecら、J.Org.Chem.、2001、2104〜2117)。下記のスティル反応は遅すぎた(3dの後は測定可能な生成物形成なし)が、鈴木反応は良好であった。
Figure 2011517452
同じアプローチを用いて、2−ピリジン、3−ピリジンおよび2−ブロモベンゼン基等の末端部分を、スティル手順を用いて有機スズ化合物として(2−および3−ピリジン)、または鈴木手順を用いて有機臭素化合物として(2−ブロモベンゼン、3−ピリジン)カップリングし、導入した。反応条件を評価すると、2つのカップリングを組み合わせて、第1の付加が完了したら反応混合物に第2の有機金属を単純に添加する1ポット2ステップ反応とすることが可能であり、これにより、新たな触媒の使用およびクロマトグラフ分離を省略して、合成ラインを大幅に加速することが可能になる。
末端アミノ部分のアミドへの誘導体化は、試験化合物として5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−アミンについて研究された。
典型的なカップリング手順は、塩基としてトリエチルアミンを用いる、溶媒混合物(THF/DMFまたはDCM/DMF)中での塩化アシルのアミンとの反応、ならびに塩基としてジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンを用いる、DCC、HTBU、DIEAおよびPyBOP等のカップリング剤によって促進される酸との反応であった。これらの方法を使用して、下記の化合物を合成した。
N−(4−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド
N−(4−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−7−(ジエチルアミノ)ヘプタンアミド
N−(4−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシブタンアミド
N−(4−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)ニコチンアミド
N−(4−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド
N−(4−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパンアミド
5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−フラン−2−カルボン酸[4−(9H−フルオレン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−アミド
N−(4−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド
N−(4−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−3,4,5−トリヨードベンズアミド。
既に述べた通り、文献の方法によるスズ置換チアゾールの合成は低収率に悩まされ、これは、主として低温におけるアニオンの難溶解性によるものであった。−78℃でカルバニオンの完全形成を達成するために、本発明者らは、10mlのTHFごとに希釈度を1mmol(85mg)に上げなくてはならず、この手順は大規模な調製には適さないため、カルバニオンの形成を遂行するためにBuLiの付加ごとに温度を上げる、C−2およびC−5カルバニオン上における金属塩化物の逐次付加を用いる1ポット2ステップ手順を選定した。本発明者らの予想では、第1の付加/クエンチシーケンスは最も酸性が強いC−2位をTMS基で保護するはずであり、第2のシーケンスはトリメチルスズ基を穏やかな酸性(mildly acidic)のC−5に導入することを目的としていた。C5−シリルの転位により、C2−スズ付加体が非常に高い収率で得られた、すなわち、C5位として挙動したチアゾール環は最も酸性が強いものであった。
Figure 2011517452
そのような挙動の最も直接的な原理は、より強い酸の共役塩基であるカルバニオンの異なる熱力学的安定性を考慮に入れており、C2アニオンはC5アニオンよりも安定であり、塩基を再配列させるには、温度を−20℃に上げれば十分である。イミダゾールアニオンの4位と2位との間の再平衡が報告されている(Groziak,M.P.、Wei,L.、J.Org.Chem.、1991、4296〜4300)。
発明者らの実験データに基づいて、本発明者らは、この転位のためにスキームで示されている機構を提案する。
Figure 2011517452
このように、反応温度を制御することにより、チアゾール環のC5位を直接官能化して、保護/脱保護手順の使用を回避することが可能である。
2−トリメチルスズおよび2−トリメチルシリルチアゾール上での転位はともに有効であり、対応するC5化合物が高収率で得られた。
上述したスティル反応において、同じ付加体がさらに精製することなく有効であった。
1.化合物の合成
1)N,N’−(5,5’−(1,4−フェニレン)ビス(1H−イミダゾール−5,2−ジイル))ジアセトアミド(r114)
Figure 2011517452
DMF(5mL)中のアセチルグアンニジン(acetylguannidine)(400mg、4mmol)の溶液に、1,1'−(1,4−フェニレン)ビス(2−ブロモエタノン)(320mg、1mmol)を添加した。反応混合物を室温で96時間撹拌し、次いで蒸発させ、水に再度溶かし、高真空下で乾燥させて、50mg(15%収率)のN,N'−(5,5'−(1,4−フェニレン)ビス(1H−イミダゾール−5,2−ジイル))ジアセトアミドを得た。
1H−NMR(DMSO,400MHz)、δ(ppm):11.72(bs 1H);11.28(bs,1H);7.64(s,4H);7.20(s,2H);2.05(s,6H)。
2)4,4’−(1,4−フェニレン)ジチアゾール−2−アミン(r218の前駆体)
Figure 2011517452
2−ブロモ−1−[4−(2−ブロモ−アセチル)フェニル]エタノン(0.28g、0.9mmol)を、熱エタノール(25mL)中のチオ尿素(0.12g、1.6mmol)の撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を70℃で3時間撹拌した。減圧下での溶媒の蒸発後、粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(94:5:1、CHCl3:EtOH:Et3N)によって精製して、190mg(77%)の4,4’−(1,4−フェニレン)ジチアゾール−2−アミンを得た。
1H NMR(DMSO,400MHz)、δ(ppm):7.80(s,4H)、7.19(s,2H)、3.51(bs,NH2)。
3)N,N’−(4,4’−(1,4−フェニレン)ビス(チアゾール−4,2−ジイル))ビス(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド)(r218)
Figure 2011517452
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸(0.38g、1.6mmol)を、CH2Cl2(20mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.30mL、2.0mmol)に溶解した。10分後、HBTU(0.26g、0.7mmol)および4,4’−(1,4−フェニレン)ジチアゾール−2−アミン(0.19g、0.7mmol)を添加した。反応物を室温で終夜撹拌した。減圧下での溶媒の蒸発後、粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(94:5:1 CH2Cl2:EtOH:Et3N)によって精製して、200mg(40%)のN,N’−(4,4’−1,4−フェニレン)ビス(チアゾール−4,2−ジイル))ビス(4−4((4−メチルピペラジン−l−イル)メチル)ベンズアミドを得た。
1HNMR(DMSO,400MHz)、δ(ppm):8.00(d,4H,J=8.2Hz)、8.02(s,4H)、7.73(s,2H)、7.48(d,4H,J=8.2Hz)、3.59(s,4H)、2.50(bs,16H)、2.45(s,6H)。
4)1,4−ジ(フラン−3−イル)ベンゼン(r236)
Figure 2011517452
パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(tetrakistryphenilphosphine)(0.20mmol、0.24g)を、ジメトキシエタン/水(15/5mL)中の、1,4−ジブロモベンゼン(1.0g、4.4mmol)、フラン−3−イルボロン酸(0.40g、3.6mmol)および炭酸セシウム(4.2g、13mmol)の溶液に添加し、得られた混合物を脱気し、アルゴン下で14時間還流させた。
得られた懸濁液を冷却し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(95:5ヘキサン酢酸エチル)によって精製して、100mg(13%)の1,4−ジ(フラン−3−イル)ベンゼンを白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ(ppm):7.75(dd,2H,J=1.0Hz,J=1.5Hz)7.49(m,6H)6.72(dd,2H,J=0.9Hz,J=1.9Hz)。
5)5−ブロモ−フラン−2−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)メタノン
Figure 2011517452
5−ブロモ−フラン−2−カルボン酸(2.0g、10mmol)を塩化チオニル(10mL)に懸濁させた。反応混合物を100℃に加熱し、2滴のDMFを添加し、得られた溶液を1時間還流させた。冷却後、塩化チオニルを減圧下で除去し、残留物をEt3N(3mL)および無水THF(25mL)に再度溶かした。溶液を濾過し、1−メチル−ピペラジン(1.55mL、14mmol)を添加した。反応混合物を70℃に終夜加熱した。減圧下での溶媒の蒸発後、粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(97:2:1 CHCl3:EtOH:Et3N)によって精製して、2.20g(80%)の(5−ブロモ−フラン−2−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)メタノンを得た。
1HNMR(CDCl3,400MHz)、δ(ppm):6.98(d,1H,J=3.6Hz)、6.42(d,1H,J=3.6Hz)、3.83(bs,4H)、2.36(s,3H)、1.80(bs,4H)。
6)(5−{4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フラン−2−イル]−フェニル}−フラン−2−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(r237)
Figure 2011517452
パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(40mg、36μmol)を、脱気したジオキサン(15mL)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(8mL)中の(5−ブロモ−フラン−2−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(0.40g、1.4mmol)および1,4−フェニレンジボロン酸(0.12g、0.7mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物をアルゴン雰囲気下で終夜還流させた。溶媒の蒸発後、粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(89:10:1 CHCl3:EtOH:Et3N)によって精製して、260mg(80%)の(5−{4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フラン−2−イル]フェニル}−フラン−2−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)メタノンを得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz)、δ(ppm):7.70(s,4H)、7.26(d,2H,J=3.6Hz)、6.78(d,2H,J=3.6Hz)、3.94(bs,8H)、2.40(s,6H)、1.85(bs,8H)。
7)5,5’−(1,4−フェニレン)ジフラン−2−カルボン酸(r239)
Figure 2011517452
パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.10mmol、0.30g)を、ジメトキシエタン/水(10/5mL)中の、1,4−フェニレンジボロン酸(0.40g、2.5mmol)、炭酸セシウム(3.20g、10mmol)および5−ブロモフラン−2−カルボン酸(0.95g、5mmol)の溶液に添加し、得られた混合物を脱気し、アルゴン下で還流させた。24時間後、溶媒を真空蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 CH2Cl2 CH3OH)によって精製して、0.15g(20%)の5,5’−(1,4−フェニレン)ジフラン−2−カルボン酸(0.15g、0.5mmol)を白色固体として得た。
1H NMR(d6−DMSO 400MHz)δ(ppm):7.85(m,4H)7.20(m,2H)7.16(d,2H,J=3.5Hz)。
8)5−クロロ−2−(1−(メトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン
Figure 2011517452
Pd(PPh34(110mg、0.1mmol)を、不活性雰囲気下、脱気したトルエン(20ml)中の1−(メトキシメチル)−4−(トリメチルスタンニル)−1H−イミダゾール(550mg、2mmol)および2−ブロモ−5−クロロピリジン(400mg、2.2mmol)の撹拌溶液に少量ずつ(portiowise)添加した。反応混合物を2日間還流させた。減圧下での溶媒の蒸発後、粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt、70:30)によって精製して、70mg(15%)の5−クロロ−2−(1−(メトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):。
9)5−クロロ−2−(チアゾール−5−イル)ピリジン
Figure 2011517452
Pd(PPh3)4(110mg、0.1mmol)を、不活性雰囲気下、脱気したトルエン(10ml)中の2−(トリメチルシリル)−5−(トリメチルスタンニル)チアゾール(320mg、1mol)および2−ブロモ−5−クロロピリジン(200mg、1.1mmol)の撹拌溶液に少量ずつ添加した。反応混合物を1日間還流させた。減圧下での溶媒の蒸発後、粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt 70:30%)によって精製した。シリル基の脱保護がクロマトグラフィー中に起こり、150mg(80%)の5−クロロ−2−(チアゾール−5−イル)ピリジンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):8.48(1H,d);8.32(1Hm s);7.95(1H,s);7.72(1H,d);7.69(1H,1H,s)。
10)5−ブロモ−2−(チアゾール−2−イル)ピリジン
Figure 2011517452
Pd(PPh34(220mg、0.2mmol)を、不活性雰囲気下、脱気したトルエン(20ml)中の2−(トリメチルスタンニル)チアゾール(0.50g、2mmol)および2−ヨード−5−ブロモピリジン(0.57g、2mmol)の撹拌溶液に少量ずつ添加した。反応混合物を14時間還流させた。減圧下での溶媒の蒸発後、粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt、80:20)によって精製して、400mg(83%)の5−ブロモ−2−(チアゾール−2−イル)ピリジンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):。
11)5−ブロモ−2−(チアゾール−5−イル)ピリジン(前駆体r113)
Figure 2011517452
Pd(PPh34(220mg、0.2mmol)を、不活性雰囲気下、脱気したトルエン(20ml)中の2−(トリメチルシリル)−5−(トリメチルスタンニル)チアゾール(640mg、2mmol)および2−ヨード−5−ブロモピリジン(0.57g、2mmol)の撹拌溶液に少量ずつ添加した。反応物を14時間還流させ、飽和Na2CO3でクエンチした。飽和Na2CO3溶液でクエンチ後、混合物をエーテルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt、70:30)によって精製して、330mg(70%)の5−ブロモ−2−(チアゾール−5−イル)ピリジンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):8.84(1H,s);8.54(1H,d);8.32(1H,s);7.70(1H,dd);7.63(1H,d);。
12)5−(2−ブロモフェニル)−2−(チアゾール−2−イル)ピリジン(r116)
Figure 2011517452
Pd(PPh34(10mg、0.01mmol)を、不活性雰囲気下、ジオキサン(5ml)中の2−ブロモフェニルボロン酸(100mg、0.5mmol)および5−ブロモ−2−(チアゾール−5−イル)ピリジン(100mg、0.4mmol)の撹拌溶液に少量ずつ添加した。次いで、水(2ml)中のK2CO3(200mg、1.5mmol)の溶液を添加し、反応物を14時間還流させた。飽和Na2CO3溶液でクエンチ後、混合物をエーテルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt、30:70)によって精製して、60mg(50%)の5−(2−ブロモフェニル)−2−(チアゾール−2−イル)ピリジンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):8.68(1H,d);8.26(1H,dd);7.95(1H,d);7.89(1H,dd);7.72(1H,dd);7.48(1H,d);7.43(1H,td);7.37(1H,dd);7.29(1H,td)。
13)2−(6−(チアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン(r117)
Figure 2011517452
無水トルエン(5mL)に溶解した3−(トリメチルスタンニル)ピリジン(0.24g、0.9mmol)を、アルゴン雰囲気下、(10mL)中の5−(5−ブロモピリジン−2−イル)チアゾール(0.12g、0.5mmol)の溶液に滴下添加し、反応物を14時間還流撹拌する。次いで、溶媒を真空下で除去し、粗製物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH2Cl2/MeOH、99:1)によって精製して、0.06g、0.24mmolの2−(6−(チアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン(60%収率)を得た。
1H NMR(CDCl3 400MHz)δ(ppm):8.88(s,2H)、8.84(d,1H,J=2.3Hz)、8.68(d,1H,J=4.8Hz)、8.41(s,1H)、7.96(dd,1H,J1=8.1,J2=2.3Hz)、7.92(dt,1H,J1=1.3,J2=7.9Hz)、7.83(d,1H,J=8.1Hz)、7.45(dd,1H,J1=8.1,J2=4.8Hz)。
14)3−(3−クロロ−4−チアゾール−5−イル−フェニル)−ピリジン(r120)
Figure 2011517452
シュレンク管内、15mLのトルエン中の5−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−チアゾール(3.4g、12mmol)および3−[1,3,2]ジオキサボリナン−2−イル−ピリジン(2.0g、12mmol)の溶液に、水中のNa2CO3の飽和溶液5mLを添加した。混合物を脱気し、[Pd(P(Ph3)4](630mg、60mmol)を添加し、反応物を110℃で12時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ(evaporate)、粗製物をCHCl3に再度溶かし、セライト上で濾過し、カラムクロマトグラフィー(溶離液:15:85、CHCl3/AcOEt)によって精製して、1.40g(42%収率)の3−(3−クロロ−4−チアゾール−5−イル−フェニル)ピリジンを黄色固体として得た。
1H NMR(CDCl3 400MHz)、δ(ppm):8.90(s,1H)、8.87(d,1H,J=2.0)、8.65(dd,1H,J=4.7,2.0Hz)、8.16(s,1H)、7.90(m,1H)、7.73(d,1H,J=1.6Hz)、7.65(d,1H,J=8.2Hz)、7.54(dd,1H,J=8.2,2.0Hz)、7.41(m,1H)。
15)N−[5−(2−クロロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ベンズアミド(r127)
Figure 2011517452
DMF(15mL)およびDIEA(0.2mL、1.1mmol)中の4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸(122mg、0.5mmol)の溶液に、HBTU(200mg、0.5mmol)および5−(2−クロロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン(150mg、0.5mmol)を添加した。反応物を室温で12時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去し、粗製物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:99:1、CHCl3/Et3N)によって精製した。176mg(70%収率)のN−[5−(2−クロロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)チアゾール−2−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミドを得た。
1H NMR(DMSO,400MHz)、δ(ppm):8.86(dd,1H,J=2.4,0.8Hz)、8.65(dd,1H,J=4.8,1.6Hz)、7.99(m,2H)、7.89(ddd,1H,J=7.9,2.4,1.6Hz)、7.71(d,1H,J=1.9Hz)、7.61(d,1H,J=8.1Hz)、7.56(s,1H)、7.53(m,2H)、7.52(dd,1H,J=8.0,2.0Hz)、7.41(ddd,1H,J=8.0,4.9,1.0Hz)、3.6(s,2H)、2.50(s 大,4H)、2.46(s 大,4H)、2.28(s,3H)。
16)5−ブロモ−フラン−2−カルボン酸[5−(2−クロロ−4−ピリジン−3−イルフェニル)チアゾール−2−イル]アミド(r128)
Figure 2011517452
5−(2−クロロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン(150mg、0.5mmol)およびHTBUを、DMF(15mL)およびDIEA(0.2mL、1.1mmol)中の5−ブロモ−フラン−2−カルボン酸(100mg、0.5mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で12時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去し、粗製物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:98:1:1、CHCl3/EtOH/Et3N)によって精製して、98mg(40%収率)の5−ブロモ−フラン−2−カルボン酸[5−(2−クロロ−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−チアゾール−2−イル]アミドを得た。
1H NMR(DMSO,400MHz)、δ(ppm):9.90(bs,1H)、8.97(d,1H,J=2.4Hz)、8.69(dd,1H,J=4.8,1.7Hz)、8.17(dt,1H,J=8.2,2.2Hz)、7.98(m,1H)、7.93(s,1H)、7.79(s,2H)、7.54(m,1H)、7.51(dd,1H,J=8.0,4.8Hz)、6.84(d,1H,J=3.6Hz)。
17)5−ブロモ−N−(5−(6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)フラン−2−カルボキサミド(r200)
Figure 2011517452
乾燥DCM(10ml)および新たに蒸留したEt3N(0.4ml)中の5−ブロモフラン−2−カルボニルクロリド(18.0g、0.9mmol)の溶液に、5−(6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン(0.15g、0.6mmol)を添加した。混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌し、蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(溶離液:60:35:5 CHCl3:EtOAc:Et3N)によって精製した。0.04g(17%収率)の5−ブロモ−N−(5−(6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2−イル)フラン−2−カルボキサミドを得た。
1H NMR(CDCl3 400MHz)δ(ppm):8.96(d,1H,J=2.2Hz)、8.62(d,1H,J=2.4Hz)、8.49(d,1H,J=8.6Hz)、8.26(d,1H,J=8.2Hz)、8.04(dd,2H,J=2.3Hz,J=8.2Hz)、7.86(s,1H)、7.36(s,1H)、7.29(d,1H,J=3.6Hz)、6.55(d,1H,J=3.6Hz)。
18)4−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2−メトキシチアゾール
Figure 2011517452
アルゴン雰囲気下、乾燥メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液を0℃に冷却し、乾燥メタノール(5mL)中の4−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)チアゾール(0.2g、0.6mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温に加温し、4時間還流させ、次いで冷却し、水(20mL)で希釈し、エーテル(3×20mL)で抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、0.15g(84%収率)の4−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2−メトキシチアゾールを得た。
1H NMR(CDCl3 400MHz)δ(ppm):7.62(d,1H,J=1.9Hz)、7.41(dd,1H,J=2.0Hz,J=8.3Hz)、7.34(s,1H)、7.31(d,1H,J=8.3Hz)、4.11(s,3H)。
化合物r238、r235、r262の一般的な手順
ジオキサン:H2O 5:1中のボロン酸(1当量)の0.1M溶液に、有機ハロゲン化物(1.2当量)およびK2CO3(5当量)を添加する。溶液を脱気し、[PdP(Ph3)4](5%mol)を添加し、反応物を加熱還流し、TLCによってモニターする。完了したら、溶媒を蒸発させ、粗製物をMeOHまたはクロロホルムに再度溶かし、濾過し、カラムクロマトグラフィーによって精製する。
19)2−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)フラン
Figure 2011517452
4−ブロモ−2−クロロ−1−ヨードベンゼンのフラン−2−イル−2−ボロン酸との反応によって得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン)による精製後の収率:30%。
1H NMR(CDCl3 400MHz)δ(ppm):7.73(d,1H,J=8.6Hz)、7.60(d,1H,J=2.0Hz)、7.52(dd,1H,J=0.6Hz,J=1.8Hz)、7.44(dd,1H,J=2.0Hz,J=8.5Hz)、7.14(dd,1H,J=0.5Hz,J=3.5Hz)、6.53(dd,1H,J=1.8Hz,J=3.4Hz)
13C NMR(CDCl3 100MHz)δ(ppm):149.33、142.37、133.15、132.02、131.20、130.14、128.80、120.70、111.85、111.33。
20)5−(2−クロロ(cloro)−4−(ピリジン(piridin)−3−イル(il))フェニル(fenil))−2−メトキシチアゾール(metossitiazolo)(r262)
Figure 2011517452
4−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2−メトキシチアゾールのピリジン−3−イルボロン酸との反応によって得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン:酢酸エチル 6:4)による精製後の収率:30%。
1H NMR(CDCl3 400MHz)δ(ppm):8.86(s,1H)、8.64(d,1H,J=4.2Hz)、7.89(dt,1H,J=7.9Hz,J=1.9Hz)、7.69(d,1H,J=1.8Hz)、7.58(d,1H,J=8.1Hz)、7.50(dd,1H,J=1.8Hz,J=8.1Hz)、7.42(m,2H)、4.13(s,3H)。
13C NMR(CDCl3 100MHz)δ(ppm):140.08、136.53、134.47、134.26、134.19、131.32(2C)、128.94、125.61(2C)、123.64、58.17。
21)3’−クロロ−4’−(フラン−2−イル)ビフェニル(bifenil)−4−カルボン酸(acido carbossilico)(r238)
Figure 2011517452
2−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)フランの4−ボロノ安息香酸との反応によって得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl3:メタノール 95:5)による精製後の収率:30%。
1H NMR(d6−DMSO 400MHz)δ(ppm):8.01(d,2H,J=8.3Hz)、7.93(dd,2H,J=3.2Hz,J=5.1Hz)、7.87(s,2H)、7.85(s,1H)、7.81(dd,1H,J=1.8Hz,J=8.4Hz)、7.20(d,1H,J=3.5Hz)、6.68(dd,1H,J=1.8Hz,J=3.3Hz)。
13C NMR(d6−DMSO 100MHz)δ(ppm):143.66、143.63、130.00、129.65、128.84、128.30、128.02、126.76、126.00、122.21、111.53。
22)5−(3−クロロ−4−(チアゾール(tiazol)−5−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン(ammina)(r235)
Figure 2011517452
4−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)チアゾールの6−アミノピリジン−3−イルボロン酸との反応によって得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:DCM:メタノール 95:5)による精製後の収率:42%。
1H NMR(CDCl3 400MHz)δ(ppm):8.88(d,1H,J=0.6Hz)8.30(dd,1H,J=0.6Hz,J=2.4Hz)、8.14(d,1H,J=0.7Hz)、7.73(dd,1H,J=2.5Hz,J=8.7Hz)、7.64(d,1H,J=1.8Hz)、7.59(d,1H,J=8.1Hz)、7.45(dd,1H,J=1.9Hz,J=8.1Hz)、6.68(dd,1H,J=0.7Hz,J=8.6Hz)、5.04(s,2H)。
23)5−(2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルチオ)チアゾール−5−イル)ピリジン
Figure 2011517452
Pd(PPh34(100mg、0.1mmol)を、不活性雰囲気下、ジオキサン(5ml)中の2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニルボロン酸(220mg、1.0mmol)および5−ブロモ−2−(2−(メチルチオ)チアゾール−5−イル)ピリジン(350mg、1.0mmol)の撹拌溶液に少量ずつ添加した。次いで、水(10ml)中のK2CO3(1g、7.2mmol)の溶液を添加し、反応物を14時間還流させた。飽和Na2CO3溶液でクエンチ後、混合物をエーテルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt、50:50)によって精製して、110mg(30%)の5−(2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルチオ)チアゾール−5−イル)ピリジンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):8.57(1H,d);8.12(1H,s);7.77(1H,dd);7.66(1H,d);7.22(1H,d);6.97(1H,d);3.97(3H,s);2.75(3H,s)。
24)5−(2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2−(チアゾール−5−イル)ピリジン
Figure 2011517452
Pd(PPh34(100mg、0.1mmol)を、不活性雰囲気下、ジオキサン(5ml)中の2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニルボロン酸(220mg、1.0mmol)および5−ブロモ−2−(チアゾール−5−イル)ピリジン(240mg、1.0mmol)の撹拌溶液に少量ずつ添加した。次いで、水(10ml)中のK2CO3(1g、7.2mmol)の溶液を添加し、反応物を14時間還流させた。飽和Na2CO3溶液でクエンチ後、混合物をエーテルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt 50:50)によって精製して、140mg(30%)の5−(2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルチオ)チアゾール−5−イル)ピリジンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):8.90(1H,s);8.63(1H,d);8.45(1H,s);7.84(1H dd);7.79(1H,d);7.23(1H,d);6.99(1H,d);3.98(3H,s)。
25)3−(6−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)ピリジン
Figure 2011517452
Pd(PPh34(100mg、0.1mmol)を、不活性雰囲気下、乾燥トルエン(20ml)中の5−ブロモ−2−(チアゾール−2−イル)ピリジン(480mg、2.0mmol)の撹拌溶液に少量ずつ添加し、続いてEtOH(5ml)中のピリジン−3−イル−3−ボロン酸(280mg、2.3mmol)を添加した。次いで、Na2CO3の2N水溶液(2.5ml、5mmol)を添加し、反応物を12時間還流させた。溶液をエーテルで希釈し、飽和Na2CO3溶液で洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt 90:10)によって精製して、300mg(60%)の3−(6−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)ピリジンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):8.91(1H,d);8.85(1H,dd);8.68(1H,dd);8.30(1H,d);8.01(1H,dd);7.96(1H,dd);7.93(1H,dt);7.49(1H,d);7.45(1H,d)。
26)7−(ジエチルアミノ)ヘプタン酸エチル
Figure 2011517452
ジエチルアミン(diethylammine)(0.43ml、4.2mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.14g、0.9mmol)を、トルエン(20ml)中の7−ブロモヘプタン酸エチル(0.5g、2.1mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を36時間還流させ、室温に冷却し、次いで濾過した。有機層を飽和Na2CO3溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空濃縮して、0.34g(70%)の7−(ジエチルアミノ)ヘプタン酸エチルを得た。
1H NMR(400MHz,DMSOd6)、δ(ppm):1.0(6H,t)、1.25(3H,t,)、1.2〜1.3(4H,m)、1.5〜1.6(2H,m)、1.6〜1.7(2H,m)、2.3(2H,t,)2.4(2H,m,)、2.55(4H,q)、4.1(2H,)
GC−MS:229(M-・)214、200、156。
27)7−(ジエチルアミノ)ヘプタン酸
Figure 2011517452
LiOHの1M水溶液(4ml)を、ジオキサン(15ml)中の7−ブロモヘプタン酸エチル(0.35g、1.5mmol)の撹拌溶液に10分間で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、希釈したHClで中和し、白色固体が沈殿するまで減圧下で濃縮した。次いで、固体をCHCl3/1%TEAの溶液に懸濁させ、濾過し、有機層を真空濃縮して、0.3g(定量的収率)の7−(ジエチルアミノ)ヘプタン酸を得た。
1H NMR(400MHz,DMSOd6)、δ(ppm):0.9(t,3H,CH3アミノ)、1.19〜1.38(m,6H,CH2)、1.45(qui,2H,CH2)、2.1(t,2H,CH2COOH)、2.3(t,2H,CH2)、2.4(q,4H;CH2アミノ)。
28)7−(ジエチルアミノ)ヘプタノイルクロリド
Figure 2011517452
塩化オキサリル(oxalil)(0.13ml、1.5mmol)を、不活性雰囲気下、乾燥THF中の7−(ジエチルアミノ)ヘプタン酸(0.3g、1.5mmol)の溶液に滴下添加し、次いで2滴のジメチルホルムアミド(dimethylformammide)を添加した。反応混合物を15分間還流させ、冷却し、真空濃縮し、さらに精製することなく使用した。
29)N−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−7−(ジエチルアミノ)ヘプタンアミド(r105)
Figure 2011517452
手順1:
BOP(1mmol、0.44g)およびDIEA(3mmol、0.5ml)を、不活性雰囲気下、乾燥DCM(10ml)中の7−(ジエチルアミノ)ヘプタン酸(1mmol、200mg)の撹拌溶液に添加した。30分後、有機アミンを添加した。反応物を室温でさらに18時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3 97%、NEt3 2%、CH3OH 1%)によって精製して、220mg(50%)のN−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−7−(ジエチルアミノ)ヘプタンアミドを得た。
手順2:
DCC(1.5mmol、0.3g)およびHBTU(3mmol、1.15g)を、不活性雰囲気下、乾燥DMF(10ml)中の7−(ジエチルアミノ)ヘプタン酸(1mmol、200mg)の撹拌溶液に添加した。室温で5分後、乾燥DMF(1ml)中の有機アミン(1mmol)の溶液を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3 97%、NEt3 2%、CH3OH 1%)によって精製して、140mg(30%)のN−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−7−(ジエチルアミノ)ヘプタンアミドを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):δ(ppm):1.03(t,6H)、1.15(m,4H)、1.36(m,2H)、1.58(dqu,2H)、2.22(t,2H)、2.34(m,2H)、2.53(q,4H)、3.95(s,2H)、7.19(s,1H)、7.32(t,1H)、7.39(t,1H)、7.56(d,1H)、7.83(m,3H)、8.01(s,1H)。
30)3−(メトキシカルボニル)プロパン酸
Figure 2011517452
BF3:Et2O(0.01mmol)を、不活性雰囲気下、MeOH(12ml)中のジヒドロフラン−2,5−ジオン(2g、0.02mol)の溶液に滴下添加した。室温で5分後、混合物が透明になり、NaHCO3の飽和溶液を添加し、水層をエーテルで洗浄した。水溶液を、希釈した(diluite)HClで酸性化し、エーテルで抽出した。エーテル相をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、溶媒を真空除去して、3−(メトキシカルボニル)プロパン酸0.8g(30%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):2.59〜2.64(m,4H)、3.71(s,3H)。
31)3−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イルカルバモイル)プロパノエート
Figure 2011517452
BOP(1.01g、2.3mmol)およびDIEA(1.2ml、6.8mmol)を、不活性雰囲気下、乾燥DCM(12mL)中の3−(メトキシカルボニル)プロパン酸(0.3g、2.3mmol)の撹拌溶液に添加した。30分後、5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−アミン(0.6g、2.3mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/CH3OH 99:1)によって精製し、ジエチルエーテル中で結晶化させて、440mgの3−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イルカルバモイル)プロパノエート、50%収率)を黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):2.60〜2.77(m,4H)、3.59(s,3H)、3.96(s,2H)、7.30(t,1H)、7.37(t,1H)、7.58(d,1H)、7.63(s,1H)、7.89(d,1H)、7.93(s,2H)、8.09(s,1H)。
32)N−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシブタンアミド(r108)
Figure 2011517452
LiCl(0.022g、0.52mmol)を、不活性雰囲気下室温で、2:1 THF/EtOH(5mL)中の3−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イルカルバモイル)プロパノエート(0.1g、26mmol)の撹拌溶液に添加した。無機塩が完全に溶解した後、NaBH4(0.02g、0.52mmol)を少量ずつ添加した。12時間後、反応混合物を、希釈したHClでクエンチし、溶媒を圧力下で除去した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CH3Cl/CH3OH 95:5)によって精製して、30mg(30%)のN−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシブタンアミドを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):1.73(m,2H)、2.48(m,2H)、3.41(m,2H)、3.96(s,2H)、7.30(t,1H)、7.37(t,1H)、7.58(d,1H)、7.62(s,1H)、7.89(d,1H)、7.92(s,2H)、8.09(s,1H)。
33)N−[5−(9H−フルオレン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)プロピオンアミド
Figure 2011517452
塩化アクリロイル(0.026ml、0.32mmol)を、不活性雰囲気下、乾燥DCM(5ml)中の5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−アミン(40mg、0.15mmol)およびEt3N(0.046ml、0.32mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。20分後、N−メチルピペラジン(0.0134ml、0.12mmol)を添加した。反応物を室温で12時間撹拌し、溶媒を減圧除去し、EtOAcに溶解し、Na2CO3水溶液で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOH/Et3N 91:8:1)によって精製して、N−[5−(9H−フルオレン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)プロピオンアミドを褐色固体として得た。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)、δ(ppm):8.10(1H,bs)、7.92(2H,m)、7.90(1H,d)、7.60(1H,s)7.40(2H,m)3.9(2H,s)、2.90(8H,m)、2.83(2H,t)、2.60(2H,CH2)、2.20(3H,s)。
34)(4−メチル−ピペラジン−1−イル)酢酸エチルエステル
Figure 2011517452
2CO3(2.48g、18mmol)およびN−メチルピペラジン(2mL、18mmol)を、不活性雰囲気下、乾燥DMF(18ml)中のブロモエチルエステル(2mL、18mmol)の溶液に添加した。50℃で30分後、混合物をDCMで希釈し、濾過し、有機層を真空蒸留して、(4−メチル−ピペラジン−1−イル)酢酸エチルエステルを褐色油として得た。
1H−NMR(CDCl3,400MHz)、δ(ppm):4.18(2H,q)、3.20(2H,s)、2.60(8H,m)、2.26(3H,s)、1.26(3H,t)。
35)2−(4−メチルピペラジン−1−イル)酢酸
Figure 2011517452
NaOH 3N(4.8mL、14,4mmol)を、ジオキサン/水(60:40、20mL)中の(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−酢酸エチルエステル(2.26g、12.13mmol)の撹拌溶液に添加した。4時間後、反応物を、希釈した(diluited)HClでクエンチし、DCMで希釈し、濾過し、有機層を真空蒸留して、(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−酢酸を褐色油として得た。
1H−NMR(DMSO,400MHz)、δ(ppm):4.0(1H,bs)、3.02(2H,s)、2.50(8H,m)、2.16(3H,s)。
36)2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセチルクロリド
Figure 2011517452
塩化オキサリル(0.3ml、3.47mmol)を、15mlの乾燥THF中の(4−メチル−ピペラジン−1−イル)酢酸(500mg、3.16mmol)の撹拌溶液に滴下添加し、不活性雰囲気下に置いた。2滴のジメチルホルムアミドを添加した。反応混合物を1時間還流させ、溶媒を減圧下で除去して、440mg(80%)の(4−メチル−ピペラジン−1−イル)アセチルクロリドを黄色固体として得た。
1H−NMR(DMSO,400MHz)、δ(ppm):3.20(2H,s)、2.78(8H,m)、2.60(3H,s)。
37)N−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド(r106)
Figure 2011517452
DCC(0.31g、1.5mmol)およびHBTU(1.37g、3mmol)を、乾燥DMF(10ml)中の(4−メチル−ピペラジン−1−イル)酢酸(0.165g、1mmol)の撹拌溶液に添加し、不活性雰囲気下に置き、混合物を室温で5分間撹拌した。乾燥DMF(10ml)中の5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−アミン(0.264g、1mmol)の溶液を滴下添加した。室温で18時間後、溶媒を減圧下で除去した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/Et3N/MeOH 95:4:1)によって精製し、次いでエチルエーテルから結晶化させて、160mg(40%)のN−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミドを得た。
1H NMR(400MHz,DMSOd6)、δ(ppm):2.13(3H,s)、2.32(4H,bs)、2.5(4H,bs)、3.28(2H,s)、3.90(2H,s)、7.31(1H,t)、7.38(t,1H)、7.58(d,1H)、7.66(s,1H)、7.89(d,1H)、7.92(s,2H)、8.1(s,1H)。
38)5−ブロモフラン−2−カルボニルクロリド
Figure 2011517452
塩化オキサリル(0.26ml、2.86mmoli)を、不活性雰囲気下、乾燥THF(5mL)中の5−ブロモフラン−2−カルボン酸(500mg、2.6mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。2滴のジメチルホルムアミドを添加した。反応混合物を15分間還流させ、溶媒を減圧下で除去して、0.48g(90%)の5−ブロモフラン−2−カルボニルクロリドを褐色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSOd6)、δ(ppm):7.234(1H,s);6.795(1H,s)。
39)N−(5−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(r88)
Figure 2011517452
DMFを、THF(10ml)中の5−ブロモフラン−2−カルボン酸クロリド(0.280g、1.35mmol)および5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−アミン(0.3g、1.14mmol)の撹拌懸濁液に、試薬が完全に溶解するまで添加した。次いでEt3N(1ml、5.4mmol)を添加した。室温で14時間後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をCHCl3で希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOH/Et3N 93:6:1)によって精製して、0.15g(25%)のN−(5−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミドを得た。
1H NMR(400MHz,DMSOd6)、δ(ppm):3.98(2H,s)、6.87(1H,d)、7.31(1H,t)、7.38(1H,t)、7.58(1H,d)、7.64(1H,d)、7.69(2H,s)、7.91(1H,d)、7.92〜7.99(2H,m)、8.14(1H,s)。
40)4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−フェニル−ボロン酸
Figure 2011517452
N−メチル−ピペラジン(0.22ml、1.98mmol)およびPyBrOP(0.93g、2mmol)を、不活性雰囲気下、乾燥DMF(7ml)中の4−カルボキシフェニルボロン酸(0.33g、1.98mmol)およびDIEA(0.7ml、4mmol)の撹拌溶液に添加した。室温で14時間後、溶媒を減圧下で除去し、粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/EtOH/Et3N 75:20:5)によって精製して、0.19g(40%)の4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−フェニル−ボロン酸を得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)、δ(ppm):7.85(2H,d);7.66(2H,bd)。
41)5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)フェニル]−フラン−2−カルボン酸[5−(9H−フルオレン−2−イル)−チアゾール−2−イル]アミド(r104)
Figure 2011517452
4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−フェニル−ボロン酸(0.170g、0.68mmol)を、不活性雰囲気下、ジオキサン(50mL)中のN−(5−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド(0.300g、0.68mmol)の撹拌溶液に添加した。次いで、H2O(10ml)中のK2CO3(0.3g、2.04mmol)の溶液を添加し、混合物を脱気した。触媒量のPd(PPh32(20mg)の添加後、反応物を100℃に2時間加熱し、室温に冷却し、さらに10時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH/EtN3 79:20:1)によって精製して、50mg(13%)の5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−フラン−2−カルボン酸[5−(9H−フルオレン−2−イル)−チアゾール−2−イル]アミドを得た。
1H NMR(400MHz,DMSOd6)、δ(ppm):2.20(s,3H)、2.26〜2.45(m,8H)、3.99,(s,2H)、7.27〜7.34(m,2H)、7.39(t,1H)、7.51(d,2H)、7.60(d,1H)、7.66(d,1H)、7.74(d,1H)、7.87〜8.05(m,4H)、8.12(d,2H)、8.19(s,1H)。
42)N−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)ニコチンアミド(r86)
Figure 2011517452
Et3N(2ml、15mmol)を、DCM(15ml)中のニコチン酸クロリド塩酸塩(0.270g、1.5mmol)および5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−アミン(0.270g、1mmol)の撹拌懸濁液に添加した。室温で2日後、溶媒を減圧下で除去し、DCMで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、真空濃縮した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH/EtN3、97:2:1)によって精製して、36mg(10%)のN−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):8.91(1H,d);8.69(1H,s);8.62(1H,bs);8.00(1H,bs);7.89〜7.83(3H,m);7.60(2H,m);7.42(2H,m);7.24(1H,s)4.01(2H,s)。
43)N−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−2−ヨードベンズアミド(r87)
Figure 2011517452
試薬が完全に溶解するまで、DMFを、不活性雰囲気下、乾燥THF(10ml)中の2−ヨードベンゾイルクロリド(0.390g、1.5mmol)および5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−アミン(0.3g、1.14mmol)の撹拌懸濁液に添加した。次いでEt3N(1.8ml、12mmol)を添加した。室温で14時間後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をトリクロロメタンで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH/Et3N、97:2:1)によって精製して、110mgのN−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−2−ヨードベンズアミドを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):8.30(1H,s)、8.10(1H,s)、8.00〜7.90(2H,m)、7.82〜7.77(2H,m)、7.420〜7.29(3H,m)、7.24(1H,s)、7.17(1H,m)、7.025(1H,s);3.93(2H,s)。
44)2−(メチルチオ)チアゾール
ヘキサン中のn−BuLi(2.5M、2.1ml、5.2mmol)の溶液を、不活性雰囲気下、−78℃で、乾燥THF(20ml)中のチアゾール(0.36ml、5mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。1時間後、1,2−ジメチルジスルファン(5.2mmol)を添加した。反応混合物をさらに2時間撹拌し、飽和Na2CO3でクエンチし、エーテルで抽出し、有機層をMgSO4で乾燥させた。粗製物を減圧下での蒸留によって精製して、0.52g(80%)の2−(メチルチオ)チアゾールを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):7.65(1H,d);7.20(1H,d);2.70(3H,s);。
45)5−(トリメチルスタンニル)−2−(メチルチオ)チアゾール
ヘキサン中のn−BuLi(2.5M、2.1ml、5.2mmol)の溶液を、不活性雰囲気下、−78℃で、乾燥THF(20ml)中の2−(メチルチオ)チアゾール(0.52g、4mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。1時間後、Me3SnCl(5mmol、1g)を少量ずつ添加した。14時間後、反応物を飽和Na2CO3でクエンチし、エーテルで抽出し、有機層をMgSO4で乾燥させた。粗製物を減圧下での蒸留によって精製して、0.90g(70%)の5−(トリメチルスタンニル)−2−(メチルチオ)チアゾールを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)、δ(ppm):7.57(1H,s);2.69(3H,s);0.38(3H,s)。
46)1−(9−ベンゼンスルホニル−9H−カルバゾール−2−イル)エタノン 1:
Figure 2011517452
パラフィン中60%のNaH(21.2mg、0.53mmol)を、0℃で、無水THF3.5mL中の2−アセチルカルバゾール(100mg、0.48mmol)の撹拌溶液に添加した。0℃で20分間撹拌後、塩化ベンゼンスルホニル(74μL、0.57mmol)を滴下添加した。反応混合物を12時間撹拌し、次いで5%NaHCO3水溶液を注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をEtOAcからの再結晶によって精製して、所望の化合物を80%(134mg、0.383mmol)で白色固体として得た。MS(ESI)m/z 350[M+H+];1H NMR(CDCl3;300MHz)δ8.93(s,1H)、8.36(d,1H,J=8.5Hz)、8.02〜7.95(m,3H)、7.83(d,2H,J≒7.9Hz)、7.57(ddd,1H,J=7.8Hz,J=7.3Hz,J=1.1Hz)、7.48〜7.32(m,4H)、2.75(s,3H);13C NMR(CDCl3;300MHz)δ197.5(C)、139.5(C)、138.0(C)、137.6(C)、136.0(C)、134.0(CH)、130.1(C)、129.1(2 CH)、128.8(CH)、126.4(2 CH)、125.3(CH)、124.3(CH)、124.0(CH)、120.8(CH)、119.9(CH)、115.3(CH)、115.1(C)、26.9(CH3)。
47)4−(9−ベンゼンスルホニル−9H−カルバゾール−2−イル)−チアゾール−2−イルアミン 3:
Figure 2011517452
EtOAc(13mL)中のCuBr2(1.28g、5.72mmol)の懸濁液に、アルゴン下室温で、EtOAc(13mL)中の2−アセチル−1−フェニルスルホニル−1H−カルバゾール(1)(1g、2.86mmol)の溶液を添加した。混合物を90分間還流撹拌した。645mgのCuBr2(2.88mmol)を混合物に添加して、モノ臭素化誘導体に完全変換させた。冷却後、沈殿物を濾過によって除去し、酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、真空で蒸発乾固した。生成物2をさらに精製することなく直ちに使用した。
EtOH(15mL)中の2(1.10g、2.57mmol)の撹拌懸濁液に、チオ尿素(195mg、76.12mmol)を添加し、混合物を70℃で2時間加熱した。室温に冷却後、溶媒を蒸発乾固した。得られた固体をEtOAc/飽和NaHCO3水溶液(2/1)の混合物中で溶解するまで撹拌し、次いで、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製して、3を69%収率(801mg、1.968mmol)で黄色固体として得た。MS(ESI)m/z 408[M+H+];1H NMR((CD32CO;300MHz)δ8.92(d,1H,J=0.8Hz)、8.33(d,1H,J=8.5Hz)、8.05(d,1H,J=6.0Hz)、8.03(d,1H,J=8.1Hz)、7.94〜7.89(m,3H)、7.62〜7.38(m,5H)、7.13(s,1H)、6.60(bs,2H);13C NMR(DMSO−d6;300MHz)δ168.4(C)、149.6(C)、138.2(C)、137.8(C)、136.6(C)、134.8(C)、134.7(CH)、129.8(2×CH)、127.6(CH)、126.0(2×CH)、125.8(C)、124.7(C)、124.5(CH)、122.1(CH)、120.7(CH)、120.6(CH)、114.6(CH)、111.8(CH)、102.7(CH)。
Figure 2011517452
中間体(2)は、白色固体として単離された。MS(EI)m/z 427、429[M+・;79Br,81Br];1H NMR(CDCl3;300MHz)δ8.96(s,1H)、8.38(d,1H,J=9.0Hz)、8.02〜7.95(m,3H)、7.86(dd,2H,J≒7.4Hz)、7.57(ddd,1H,J=7.8Hz,J=7.3Hz,J=1.1Hz)、7.48〜7.32(m,4H)、4.59(s,2H);13C NMR(DMSO−d6;300MHz)δ191.1(C)、138..7(C)、137.2(C)、136.2(C)、135.0(CH)、133.0(C)、130.1(C)、129.8(2×CH)、129.5(CH)、126.3(2×CH)、125.0(CH)、124.8(CH)、124.7(C)、121.9(CH)、121.0(CH)、114.8(CH)、114.7(CH)、34.5(CH2)。
48)N−アシル置換チアゾールの調製のための一般的な手順
無水CH2Cl2中の(4−アミノチアゾール−2−イル)−1−フェニルスルホニル−1H−カルバゾール3の0.15M撹拌懸濁液に、不活性雰囲気下室温で、無水ピリジン(2当量)および塩化アシル(1.5当量)を添加した。混合物を反応が完了するまで室温で撹拌した(続いてT.L.C.を行った)。得られた混合物をH2Oでクエンチし、CH2Cl2で3回抽出した。得られた有機層をNH4Cl飽和水溶液およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。
49)N−[4−(9−ベンゼンスルホニル−9H−カルバゾール−2−イル)−チアゾール−2−イル]アセトアミド 4
Figure 2011517452
所望の化合物は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2)によって、64%収率(100mgの3から70mg、0.156mmol)で黄色固体として得られる。MS(ESI)m/z 448[M+H+];1H NMR(CDCl3;300MHz)δ9.57(bs,1H)、8.83(s,1H)、8.32(d,1H,J=8.5Hz)、7.93〜7.88(m,3H)、7.81(d,2H,J≒7.9Hz)、7.50(ddd,1H,J=8.2Hz,J=7.9Hz,J=1.1Hz)、7.44〜7.39(m,2H)、7.31〜7.27(m,3H)、2.02(s,3H);13C NMR(DMSO−d6;300MHz)δ168.8(C);158.8(C)、148.4(C)、138.2(C)、137.8(C)、136.5(C)、134.8(CH)、134.1(C)、129.8(2×CH)、127.8(CH)、126.0(2×CH)、125.6(C)、125.2(C)、124.5(CH)、122.3(CH)、121.0(CH)、120.7(CH)、114.6(CH)、111.7(CH)、108.9(CH)、22.5(CH3)。
50)N−[4−(9−ベンゼンスルホニル−9H−カルバゾール−2−イル)−チアゾール−2−イル]ベンズアミド 5
Figure 2011517452
所望の化合物は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/石油エーテル 1/1)によって、61%収率(100mgの3から76mg、0.149mmol)で黄色固体として得られる。MS(ESI)m/z 510[M+H+]、1018[2M+H+];1H NMR(CDCl3;300MHz)δ9.96(bs,1H)、8.91(s,1H)、8.32(d,1H,J=8.3Hz)、8.03(d,2H,J≒7.7Hz)、7.91〜7.84(m,5H)、7.63〜7.29(m,9H);13C NMR(CDCl3;300MHz)δ164.9(C)、158.8(C)、150.0(C)、139.0(C)、138.9(C)、137.9(C)、133.0(CH)、133.8(C)、133.0(CH)、131.9(C)、129.2(2×CH)、129.0(2×CH)、127.2(3×CH)、126.6(2×CH)、126.3(CH)、126.2(C)、124.2(CH)、122.3(CH)、120.3(CH)、120.2(CH)、115.2(CH)、112.9(CH)、108.8(C)。
51)ビフェニル−4−カルボン酸[4−(9−ベンゼンスルホニル−9H−カルバゾール−2−イル)−チアゾール−2−イル]アミド 6
Figure 2011517452
所望の化合物は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/トルエン 1/1)によって、60%収率(200mgの3から174mg、0.297mmol)で黄色固体として得られる。MS(ESI)m/z 586[M+H+]、1170[2M+H+];1H NMR(CDCl3;300MHz)δ9.89(bs,1H)、8.92(s,1H)、8.32(d,1H,J=8.3Hz)、8.08(d,1H,J=8.5Hz)、7.93〜7.84(m,5H)、7.75(d,2H,J≒8.3Hz)、7.64(d,2H,J≒7.0Hz)、7.52〜7.29(m,9H);13C NMR(CDCl3;300MHz)δ164.8(C)、159.0(C)、150.0(C)、154.4(C)、139.5(C)、138.8(C)、138.7(C)、137.9(C)、133.9(CH)、133.8(C)、130.4(C)、129.2(2×CH)、129.0(2×CH)、128.3(CH)、128.0(2×CH)、127.5(CH)、127.3(2×CH)、127.2(2×CH)、126.5(2×CH)、126.1(C)、126.0(C)、124.1(CH)、122.2(CH)、120.2(CH)、120.1(CH)、115.1(CH)、112.8(CH)、108.8(CH)。
52)カップリングペプチドの一般的な手順
無水DMF中のカルボン酸の2M撹拌混合物に、不活性雰囲気下室温で、無水DMF中の(4−アミノチアゾール−2−イル)−1−フェニルスルホニル−1H−カルバゾール3の0.5M溶液、乾燥DMF中のEDCIの2M溶液および0.4当量のDMAPを添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、DMFを真空蒸発させた。
53)N−[4−(9−ベンゼンスルホニル−9H−カルバゾール−2−イル)チアゾール−2−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミド 7
Figure 2011517452
所望の化合物は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH 95/5)によって、24%収率(150mgの3から56mg、0.090mmol)で白色固体として得られる。MS(ESI)m/z 622[M+H+];1H NMR(CDCl3;300MHz)9.86(bs,1H)8.91(s,1H)、8.32(d,1H,J=8.3Hz)、7.96〜7.82(m,7H)、7.51〜7.31(m,8H)、3.58(s,2H)、2.51(br.m,8H)、2.32(s,3H);13C NMR(DMSO−d6;300MHz)δ164.9(C)、158.5(C)、148.7(C)、142.8(C)、138.1(C)、137.8(C)、136.6(C)、134.3(CH)、133.9(C)、130.6(C)、129.4(2×CH)、128.4(2×CH)、127.9(2×CH)、127.4(CH)、125.7(2×CH)、125.4(C)、125.0(C)、124.2(CH)、122.2(CH)、120.5(CH)、120.3(CH)、114.3(CH)、111.6(CH)、109.2(CH)、60.8(CH2)、53.7(2×CH2)、51.2(2×CH2)、44.3(CH3)。
54)5−ブロモ−フラン−2−カルボン酸[4−(9−ベンゼンスルホニル−9H−カルバゾール−2−イル)チアゾール−2−イル]アミド 8
Figure 2011517452
所望の化合物は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2)によって、20%収率(653mgの3から189mg、0.328mmol)で黄色固体として得られる。MS(ESI)m/z 577、579[M+H+79Br,81Br];1H NMR(CDCl3;300MHz)δ10.13(bs,1H)、8.89(s,1H)8.31(d,1H,J=8.3Hz)、7.90〜7.80(m,5H)、7.48(ddd,1H,J=8.5Hz,J=7.4Hz,J=1.3Hz)、7.44(ddd,1H,J=7.5Hz,J=1.2Hz,J=1.1Hz)、7.41〜7.24(m,5H)、6.49(d,1H,J=3.6Hz);13C NMR(DMSO−d6;300MHz)δ158.1(C)、155.0(C)、149.0(C)、147.5(C)、138.3(C)、137.9(C)、136.5(C)、134.8(CH)、134.0(C)、129.8(2×CH)、127.9(CH)、127.5(C)、126.1(2×CH)、125.7(C)、125.4(C)、124.6(CH)、122.5(CH)、121.0(CH)、120.8(CH)、118.9(CH)、114.7(CH)、114.5(CH)、111.8(CH)、109.8(CH)。
55)5−[4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル]−フラン−2−カルボン酸[4−(9−ベンゼンスルホニル−9H−カルバゾール−2−イル)チアゾール−2−イル]アミド 9
Figure 2011517452
1,4ジオキサン(8mL)およびH2O(2mL)中の、化合物(8)(113mg、0.19mmol)、[1−(4−メチル)−ピペラジニルカルボニル]ボロン酸(56mg、0.22mmol)、Pd(PPh34(34mg、0.03mmol)およびK2CO3(79mg、0.57mmol)を、アルゴンで脱気し(degased)、次いで、100℃で15時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH 95/5)によって精製して、3を64%収率(90mg、0.128mmol)で緑色泡状物として得た。MS(ESI)m/z 702[M+H+];1H NMR(CDCl3;300MHz)δ10.36(bs,1H)、8.84(d,1H,J=0.8Hz)、8.29(d,1H,J=8.3Hz)、7.86(d,2H,J≒7.9Hz)、7.82〜7.78(m,4H)、7.76(s,1H)、7.52〜7.27(m,9H)、6.80(d,1H,J=3.8Hz)、3.82(br.m,2H)、3.49(br.m,2H)、2.50(br.m,2H)、2.39(br.m,2H)、2.33(s,3H);13C NMR((CD32CO;300MHz)δ169.6(C)、158.7(C)、157.0(C)、156.5(C)、150.5(C)、146.6(C)、139.7(C)、139.4(C)、138.2(C)、137.5(C)、135.2(CH)、132.8(CH)、132.7(CH)、132.7(CH)、132.5(CH)、131.1(C)、130.3(2×CH)、129.5(CH)、129.3(CH)、128.7(2×CH)、128.4(CH)、127.2(2×CH)、127.1(C)、126.7(C)、125.5(2×CH)、125.3(CH)、123.2(CH)、121.3(CH)、121.2(CH)、119.8(CH)、115.8(CH)、113.3(CH)、109.8(CH)、109.7(CH)、46.1(CH3)。
56)テトラブチルアンモニウムフルオリドによるN−スルホニルの脱保護のための一般的な手順
無水THF中の化合物(3〜9)の1M混合物に、不活性雰囲気下、4当量のTBAF(THF中1.0M溶液)を添加した。混合物を反応が完了するまで還流させた(続いてT.L.Cを2〜3時間行った)。溶媒を除去し、残留物をCH2Cl2に溶解した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。
57)4−(9H−カルバゾール−2−イル)チアゾール−2−イルアミン 10(r156)
Figure 2011517452
残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH 95/5)によって精製し、EtOHから再結晶させて、所望の化合物を白色固体として29%収率(8.4mg、0.032mmol)で得た。MS(ESI)m/z 266[M+H+];1H NMR((CD32CO;300MHz)δ11.11(bs,1H)、8.84(m,3H)、8.47(dd,1H,J=8.1Hz,J=1.7Hz)、8.25(d,1H,J=8.1Hz)、8.12(ddd,1H,J=7.8Hz,J=7.1Hz,J=0.6Hz)、7.95(ddd,1H,J=7.8Hz J=7.1Hz,J=0.6Hz)、7.73(s,1H)、7.18(bs,2H)。
58)N−[4−(9H−カルバゾール−2−イル)チアゾール−2−イル]アセトアミド 11
Figure 2011517452
残留物をEtOHから再結晶させて、所望の化合物を白色固体として33%収率(15mg、0.049mmol)で得た。MS(ESI)m/z 308[M+H+];1H NMR((CD32CO);300MHz)δ11.04(bs,1H)、10.37(bs,1H)、8.15〜8.10(m,3H)、7.76(dd,1H,J=1.5Hz,J=8.3Hz)、7.52(d,1H,J=8.1Hz)、7.49(s,1H)、7.37(ddd,1H,J=7.7Hz,J=7.0Hz,J=0.9Hz)、7.17(ddd,1H,J=7.7Hz,J=7.0Hz,J=0.9Hz)、2.29(s 3H);HRMS C17133OS[M+H]+の計算値308.0858 実測値308.0857。
59)N−[4−(9H−カルバゾール−2−イル)チアゾール−2−イル]ベンズアミド 12(r158)
Figure 2011517452
残留物をEtOHから再結晶させて、所望の化合物を白色固体として42%収率(17mg、0.046mmol)で得た。MS(ESI)m/z 370[M+H+・];1H NMR((CD32CO);300MHz)δ11.48(bs,1H)、10.44(bs,1H)、8.23(d,2H,J≒7.0Hz)、8.16〜8.11(m,3H)、7.81(dd,1H,J=8.2Hz,J=1.5Hz)、7.62(m,4H)、7.51(d,1H,J=8.2Hz)、7.39(ddd,1H,J=7.6Hz,J=7.3Hz,J=1.0Hz)、7.18(ddd,1H,J=7.6Hz,J=7.3Hz,J=1.0Hz);HRMS C22153OS[M+H]+の計算値370.1014 実測値370.1013。
60)ビフェニル−4−カルボン酸4−(9H−カルバゾール−2−イル)チアゾール−2−イル]アミド 13(r169)
Figure 2011517452
CHCl3から熱濾過によって残留物を得て、所望の化合物を白色固体として10%収率(14mg、0.031mmol)で得た。MS(ESI)m/z 446[M+H+];1H NMR(DMSO−d6;300MHz)δ12.87(bs,1H)、11.37(bs,1H)、8.26(d,2H,J≒8.4Hz)、8.17〜8.09(m,3H)、7.88(d,2H,J≒8.4Hz)、7.81〜7.75(m,4H)、7.55〜7.36(m,5H)、7.17(t,1H,J=7.3Hz);HRMS C28193OS[M+H]+の計算値446.1327 実測値446.1326。
61)N−[4−(9H−カルバゾール−2−イル)チアゾール−2−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ベンズアミド 14
Figure 2011517452
残留物をEtOHから再結晶させて、所望の化合物を白色固体として50%収率(20mg、0.041mmol)で得た。MS(ESI)m/z 482[M+H+];1H NMR(DMSO−d6;300MHz)δ12.73(bs,1H)、11.35(bs,1H)、8.16〜8.08(m,5H)、7.77(dd,1H,J=8.1Hz,J=1.3Hz)、7.71(s,1H)、7.51〜7.46(m,3H)、7.38(td,1H,J=0.9Hz,J=7.3Hz)、7.16(td,1H,J=0.9Hz,J=7.3Hz)、3.55(s,2H)、2.39(br.m,4H)、2.34(br.m,4H)、2.15(s,3H);HRMS C28275OS[M+H]+の計算値482.2015 実測値482.2015。
62)5−ブロモ−フラン−2−カルボン酸[4−(9H−カルバゾール−2−イル)−チアゾール−2−イル]アミド 15(r170)
Figure 2011517452
残留物をEtOHから再結晶させて、所望の化合物を黄色固体として66%収率(25mg、0.057mmol)で得た。MS(ESI)m/z 438、440[M+H+79Br,81Br];1H NMR(DMSO−d6;300MHz)δ12.83(bs,1H)、11.34(bs,1H)、8.16〜8.10(m,2H)、8.05(d,1H,J=1.0Hz)、7.77〜7.73(m,3H)、7.50(d,1H,J=8.1Hz)、7.38(ddd,1H,J=7.6Hz,J=7.2Hz,J=1.0Hz)、7.16(ddd,1H,J=7.6Hz,J=7.2Hz,J=1.0Hz)、6.91(d,1H,J=3.6Hz)。
63)5−[4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル]フラン−2−カルボン酸[4−(9H−カルバゾール−2−イル)チアゾール−2−イル]アミド 16
Figure 2011517452
MeOH中での粉砕後に残留物を濾過して、所望の化合物を白色固体として39%収率(22mg、0.039mmol)で得た。MS(ESI)m/z 562[M+H+];1H NMR(DMSO−d6で70℃;300MHz)δ13.06,(bs,1H)、11.14(bs,1H)、8.15〜8.08(m,5H)、7.77(dd,1H,J=8.1Hz,J=1.5Hz)、7.65〜7.63(m,2H)、7.54〜7.49(m,3H)、7.39(ddd,1H,J=7.5Hz,J=5.7Hz,J=1.1Hz)、7.25(d,1H,J=3.6Hz)、7.17(ddd,1H,J=7.54Hz,J=5.7Hz,J=1.1Hz)、3.51(br.m,4H)、2.36(br.m,4H)、2.23(s,3H);HRMS C322753S[M+H]+の計算値562.1913 実測値562.1911。
Figure 2011517452
2.Alkキナーゼ阻害活性
方法:ELISAベースのインビトロキナーゼアッセイ
pBlueBacHis2Cバキュロウイルスベクター系を使用して組換えALKキナーゼをSf9昆虫細胞中に発現させ、アニオン交換Fast Flow Q−sepharoseカラム(Amersham−Pharmacia Biotech)、続いてHiTrap(商標)ニッケル親和性カラム(Amersham−Pharmacia Biotech)を使用して精製した。ELISAベースのキナーゼアッセイにおいては、阻害剤をスクリーニングするために、精製したALKタンパク質を使用した。Nunc Immuno 96ウェルプレートを、PBS中種々の濃度のALKペプチド基質(ARDIYRASFFRKGGCAMLPVK)を含有するコーティング溶液(125μl/ウェル)とともに、37℃で終夜インキュベートした。次いで、ウェルを200μlの洗浄緩衝液(PBS−Tween 0.05%)で洗浄し、37℃で少なくとも2時間乾燥させた。キナーゼ反応は、全体積100μ/ウェルで、50mMのTris pH7.5、5mMのMnCl2、5mMのMgCl2、0.3mMのATPおよび精製したrALKの存在下、30℃で15分間実施した。阻害剤試験のために、反応混合物を阻害剤または溶媒対照とともに室温で10分間プレインキュベートした後、ELISAプレートに移した。反応後、ウェルを200μlの洗浄緩衝液で5回洗浄した。PBS+4%BSA中で1:2000に希釈した100μl/ウェルのマウスモノクローナル抗ホスホチロシン抗体(クローン4G10、UpstateBiotech Ltd)を使用し、リン酸化ペプチドを検出した。室温で30分間インキュベーション後、抗体を除去し、ウェルを上述した通りに洗浄した。PBS+4%BSA中で1:1000に希釈した100μlの二次抗体(抗マウスIgG、西洋ワサビペルオキシダーゼを全抗体に結合したもの、Amersham Pharmacia Biotech)を各ウェルに添加し、プレートを室温で30分間再度インキュベートした後、上記の通り洗浄した。100μl/ウェルのTMB基質溶液(Endogen)を使用してプレートを展開し、等体積のH2SO4 0.36Mを添加することによって反応を停止させた。最後に、Ultrospec(登録商標)300分光光度計(Amersham−Pharmacia Biotech)を使用して、吸光度を450nmで読み取った。対照と比較して50%の阻害を示す試験液の濃度を、IC50と表現した。
ELISAキナーゼアッセイの結果
Figure 2011517452
Figure 2011517452
Figure 2011517452
Figure 2011517452
Figure 2011517452
Figure 2011517452
3.NPM/ALK形質転換細胞の増殖の阻害
方法:トリチウム化チミジン取り込み細胞増殖アッセイ
発癌性融合タンパク質NPM/ALKで形質転換したBaF3細胞を、添加培地中体積100μLに10000細胞/ウェルでU底96ウェルプレートに播種した。阻害剤の連続希釈液を適当なウェルに添加し、体積を200μLに調整した。対照を、等体積のビヒクル、DMSO単独で処理した。プレートを37℃で72時間インキュベートした。インキュベーションの最後の16時間は、3[H]−チミジン(1μCi/ウェル)を添加した。細胞をガラスフィルター上に収穫し、βシンチレーションカウンター(1430MicroBeta、Wallac、Turku、Finland)を使用して3[H]−チミジン組み込みを計測した。50%の阻害濃度(IC50)は、対照と比較して3[H]−チミジン取り込みを50%減少させる阻害剤の濃度として定義した。
増殖アッセイの結果
Figure 2011517452
4.Abl T315I変異体キナーゼ阻害活性
方法:ELISAベースのインビトロキナーゼアッセイ
pBlueBacHis2Cバキュロウイルス発現ベクターを使用して、組換えAbl T315Iタンパク質をSf9細胞中に発現させた。アニオン交換Fast Flow Q−sepharoseカラム(Amersham−Pharmacia Biotech)、続いてHiTrap(商標)ニッケル親和性カラム(Amersham−Pharmacia Biotech)を使用して、Abl T315Iを精製した。ELISAベースのキナーゼアッセイにおいては、上述した通り、阻害剤をスクリーニングするために、精製したAbl T315Iを使用した。キナーゼ反応は、50mMのTris pH7.5、1mMのMnCl2、5mMのMgCl2、0.3mMのATP、ペプチド基質(ARDIYRASFFRKGGCAMLPVK)および精製したAbl T315Iの存在下で実施した。対照と比較して50%の阻害を示す試験液の濃度を、IC50と表現した。
Figure 2011517452
参考文献
Figure 2011517452

Claims (10)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2011517452
    [式中、Q、T、W、K、J、Y、X、Zは、C、N、S、Oから独立に選択され、但し、前記対応する環は(ヘテロ)芳香族であり、
    n=0または1であり、
    q=1または2であり、
    R1は、ハロゲン、−NH2、
    Figure 2011517452
    から選択され、
    R2は、水素またはハロゲンであり、
    R3は、
    Figure 2011517452
    から選択されるか、
    または式(I)中の部分
    Figure 2011517452
    は、基
    Figure 2011517452
    を形成し、式中、Aは−CH2−または−NH−である]。
  2. 式(Ia):
    Figure 2011517452
    の、請求項1に記載の化合物
    [式中、
    R1は、
    Figure 2011517452
    から選択され、
    R3は、
    Figure 2011517452
    から選択され、
    W、T、Q、Y、K、JおよびZは、上記で定義された通りである]。
  3. 式(IIa)
    Figure 2011517452
    の、請求項1に記載の化合物
    [式中、
    R1は、ハロゲン、−NH2
    Figure 2011517452
    から選択され、
    R2は、ハロゲンであり、
    R3は、
    Figure 2011517452
    から選択され、
    T、W、Y、K、J、Zは、上記で定義された通りである]。
  4. 式(IIIa)
    Figure 2011517452
    の、請求項1に記載の化合物
    [式中、Aは−CH2−または−NH−であり、
    R3は、
    Figure 2011517452
    から選択され、
    X、Z、JおよびKは、上記で定義された通りである]。
  5. − N,N’−(4,4’−(1,4−フェニレン)ビス(チアゾール−4,2−ジイル))ビス(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンズアミド)
    − 1,4−ジ(フラン−3−イル)ベンゼン(r236)
    − (5−{4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フラン−2−イル]−フェニル}−フラン−2−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
    − 5,5’−(1,4−フェニレン)ジフラン−2−カルボン酸
    − 5−(2−ブロモフェニル)−2−(チアゾール−2−イル)ピリジン
    − N−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)ニコチンアミド
    − N−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−2−ヨードベンズアミド
    − N−(5−(9H−フルオレン−2−イル)チアゾール−2−イル)−5−ブロモフラン−2−カルボキサミド
    − 5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−フェニル]−フラン−2−カルボン酸[5−(9H−フルオレン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−アミド
    − N−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド
    − N−(5−(9H−フルオレン−7−イル)チアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシブタンアミド
    − 4−(9H−カルバゾール−2−イル)−チアゾール−2−イルアミン
    − N−[4−(9H−カルバゾール−2−イル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド
    − ビフェニル−4−カルボン酸4−(9H−カルバゾール−2−イル)−チアゾール−2−イル]−アミド
    − 5−ブロモ−フラン−2−カルボン酸[4−(9H−カルバゾール−2−イル)−チアゾール−2−イル]−アミド
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. 治療剤として使用するための、
    Figure 2011517452
    からなる群から選択される化合物。
  7. 前記請求項のいずれかに記載の化合物を、生理的に許容されるビヒクルまたは添加剤と併せて含有する医薬組成物。
  8. 腫瘍の治療において使用するための、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または請求項7に記載の組成物。
  9. 未分化リンパ腫キナーゼ関連またはBcr−Abl関連腫瘍の治療において使用するための、請求項8に記載の化合物または組成物。
  10. 未分化大細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、炎症性筋線維芽細胞腫瘍、慢性骨髄性白血病またはPh+急性リンパ性白血病の治療において使用するための、請求項8に記載の化合物または組成物。
JP2011502271A 2008-04-01 2009-03-30 抗増殖性化合物およびその治療的使用 Expired - Fee Related JP5524173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08006651.7 2008-04-01
EP08006651A EP2107054A1 (en) 2008-04-01 2008-04-01 Antiproliferative compounds and therapeutic uses thereof
PCT/EP2009/002292 WO2009121535A2 (en) 2008-04-01 2009-03-30 Antiproliferative compounds and therapeutic uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517452A true JP2011517452A (ja) 2011-06-09
JP5524173B2 JP5524173B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=39722585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502271A Expired - Fee Related JP5524173B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-30 抗増殖性化合物およびその治療的使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110112110A1 (ja)
EP (1) EP2107054A1 (ja)
JP (1) JP5524173B2 (ja)
CA (1) CA2720176A1 (ja)
WO (1) WO2009121535A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071609B2 (en) 2005-08-11 2011-12-06 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Unsaturated heterocyclic derivatives
CN103044432B (zh) 2005-12-23 2016-08-03 阿里亚德医药股份有限公司 双环杂芳基化合物
KR20090018104A (ko) * 2006-05-08 2009-02-19 어리어드 파마슈티칼스, 인코포레이티드 아세틸렌계 헤테로아릴 화합물
WO2010056311A1 (en) 2008-11-12 2010-05-20 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Pyrazinopyrazines and derivatives as kinase inhibitors
CA2815506C (en) 2012-12-12 2018-12-11 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 3-(imidazo[1,2-b]pyridazin-3-ylethynyl)-4-methyl-n-{4-[(4-methylpiperazin-1-yl)methyl]-3-(trifluoromethyl)phenyl}benzamide mono hydrochloride
US9079866B2 (en) 2013-02-04 2015-07-14 Janssen Pharmaceutica Nv Flap modulators
TWI644899B (zh) 2013-02-04 2018-12-21 健生藥品公司 Flap調節劑
ITMI20131124A1 (it) * 2013-07-04 2015-01-05 Univ Milano Bicocca 2-acilamminotiazoli per il trattamento del cancro
EP3277678B1 (en) 2015-04-03 2020-03-18 NantBio, Inc. Compositions and methods of targeting mutant k-ras
US10722484B2 (en) 2016-03-09 2020-07-28 K-Gen, Inc. Methods of cancer treatment
US10344026B2 (en) 2017-01-18 2019-07-09 Nantbio, Inc. Compositions and methods of targeting mutant K-ras

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007019251A2 (en) * 2005-08-04 2007-02-15 Apogee Biotechnology Corporation Sphingosine kinase inhibitors and methods of their use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR65893B (ja) * 1976-02-09 1980-12-01 Lilly Co Eli
JP2000511883A (ja) * 1996-04-19 2000-09-12 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ホスホチロシン認識ユニットを有する分子のモジュレーター
EP1097147A4 (en) * 1998-07-10 2001-11-21 Merck & Co Inc NEW ANGIOGENESIS INHIBITORS
CA2474322A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Kylix Pharmaceuticals B.V. 4(hetero-) aryl substituted (thia-/oxa-/pyra) zoles for inhibition of tie-2
EP1454992B1 (en) 2003-03-07 2006-05-31 Istituto Nazionale Per Lo Studio E La Cura Dei Tumori Anaplastic lymphoma kinase assay, reagents and compositions thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007019251A2 (en) * 2005-08-04 2007-02-15 Apogee Biotechnology Corporation Sphingosine kinase inhibitors and methods of their use

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011012546; ROOCKER DE A: 'PREPARATION DE NOUVEAUX BIS(THIAZOLYL-4)-BENZENES' BULLETIN DES SOCIETES CHIMIQUES BELGES V75 N9/10, 19660101, P641-647 *
JPN6013052066; Sidney Schulman: Journal of Organic Chemistry Vol.14, No.3, 1949, p.382-387 *
JPN6013052067; 田中千秋: 薬学雑誌 Vol.85, No.3, 1965, p.186-193 *
JPN6013052068; M. A. Elkasaby et al.: Indian Journal of Chemistry Vol.20B, No.5, 1981, p.366-368 *
JPN7013003857; George Y. Sarkis et al.: Journal of chemical and Engineering Data Vol.18, No.1, 1973, p.99-102 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5524173B2 (ja) 2014-06-18
WO2009121535A3 (en) 2010-01-07
EP2107054A1 (en) 2009-10-07
WO2009121535A2 (en) 2009-10-08
CA2720176A1 (en) 2009-10-08
US20110112110A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524173B2 (ja) 抗増殖性化合物およびその治療的使用
JP5261370B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのピリジル及びピリミジニル置換されたピロール、チオフェン及びフラン誘導体
CA2709536C (en) Indazolyl, benzimidazolyl, benzotriazolyl substituted indolinone derivatives as kinase inhibitors useful in the treatment of cancer
JP5205276B2 (ja) 酵素阻害剤
JP2006500362A (ja) 置換ピロロピリジン類
KR20070099029A (ko) Vegf-r2 억제제로서의 이미다조(1,2―a)피리딘화합물
EA022458B1 (ru) 1,3,4-оксадиазол-2-карбоксамидное соединение
KR20210117280A (ko) Pge2/ep4 신호 전달을 억제하기 위한 화합물, 이의 제조 방법, 및 이의 의약적 용도
JP2013536193A (ja) ヘテロアリール類およびその使用
KR20160067841A (ko) 헤테로사이클릭 화합물 및 사용 방법
JP2022532719A (ja) Acss2阻害剤およびその使用方法
JP2008266295A (ja) キナーセ゛阻害活性を有する新規チアシ゛アソ゛ール誘導体
JP2020517595A (ja) サイクリン依存性キナーゼcdk9の新規阻害剤
BG99879A (bg) Инхибитори на нiv реверсивна транскриптаза
CA2506799A1 (en) Mixed lineage kinase modulators
JP2008516904A (ja) Cdk1阻害剤としてのキナゾリニルメチレンチアゾリノン
TW201300396A (zh) 化合物及其用於治療與Aβ相關疾病之用途
JPWO2008001929A1 (ja) 炎症性腸疾患の処置剤
WO2003002540A1 (en) Cyclic diamine compound having five-membered cyclic group
JP7445266B2 (ja) タンキラーゼ阻害剤としての1,2,4-トリアゾール誘導体
JP3012338B2 (ja) アリールおよびヘテロアリールアルコキシナフタレン誘導体
KR102592845B1 (ko) 6H-티에노[2,3-e][1,2,4]트리아졸로[3,4-c][1,2,4]트리아제핀 유도체
WO2015197187A1 (en) Pyrazolyl-based carboxamides v

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees