JP2011517384A - 無線通信システムにおけるリンク制御のための方法および装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるリンク制御のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517384A
JP2011517384A JP2010548876A JP2010548876A JP2011517384A JP 2011517384 A JP2011517384 A JP 2011517384A JP 2010548876 A JP2010548876 A JP 2010548876A JP 2010548876 A JP2010548876 A JP 2010548876A JP 2011517384 A JP2011517384 A JP 2011517384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence number
packet
links
link
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5123402B2 (ja
Inventor
ジャン、ダンル
ヤブズ、メーメット
モハンティ、ビブフ・ピー.
ゴールミー、アジズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011517384A publication Critical patent/JP2011517384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123402B2 publication Critical patent/JP5123402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/14Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0096Channel splitting in point-to-point links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

複数のリンク上でパケットの送信を制御するための技法が記述される。ある設計において、送信機は、受信機のためにデータのパケットを生成し、そのパケットに単一のシーケンス番号空間からシーケンス番号を割り当て、複数のリンクのための複数のストリームにパケットを逆多重化し、関連リンク上でパケットの各ストリームを受信機に送信する。受信機は、幾つかのパケットを誤って受信し、そのため正確に受信されるパケットは順番通りではない。ある設計において、受信機は各リンクに対する、正確に受信されたパケットの最大シーケンス番号を維持する。少なくとも1つの欠落パケットを検出した後に、受信機は、欠落パケット、および全てのリンクに対する最大シーケンス番号を運ぶ状態情報を送信機に送信する。送信機は、各欠落パケットを迅速に再送信するか待つかを決定するために、全てのリンクに対する最大シーケンス番号およびパケット対リンクマッピングを使用する。
【選択図】6

Description

優先権の主張
本出願は、本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に組み込まれる、2008年2月26日に出願された「METHOD AND APPARATUS FOR LINK CONTROL IN WIRELESS COMMUNICATIONS」と題する米国仮出願61/031,612号、および2008年6月25日に出願された「METHOD AND APPARATUS FOR LINK CONTROL IN WIRELESS COMMUNICATIONS」と題する米国仮出願61/075,452号の優先権を主張する。
本開示は一般に通信に関し、さらに詳細には、無線通信システムにおいてデータ送信を制御するための技法に関する。
無線通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開される。これらの無線システムは、利用可能なシステムリソースを共有することによって複数のユーザーをサポートすることが可能な多元アクセスシステムである。そのような多元アクセスシステムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)システムを含む。
無線通信システムは、多数のユーザー機器(UE)のために通信をサポートすることができる多数のノードBを含む。ノードBは、データのパケットをUEに送信し、および/またはUEからパケットを受信する。送信容量を増やすために、送信機(例えば、ノードB)は受信機(例えば、UE)に複数のリンクでパケットを送信する。各リンクは、異なるキャリア、異なる無線リンクなどに相当する。異なるリンク上で送信されるパケットは、様々な理由により、異なる遅延を経験する。複数のリンク上でのパケットの送信を効率的に制御することが望まれる。
複数のリンク上でのパケットの送信を制御するための技法が本明細書に記述される。送信機は受信機のためにデータのパケットを生成し、単一のシーケンス番号空間からシーケンス番号をパケットに割り当て、そのパケットを(例えば、バーストの状態で(in bursts))複数のリンクに対する複数のストリームに逆多重化(demultiplex)する。送信機は、各リンクに対して、別々にパケットをキューに入れ、関連リンク上でパケットを受信機に送信する。受信機は誤って幾つかのパケットを受信する。正確に受信されるパケットは配列通りではなく、それは(i)送信機によって送信されるが受信機で誤って受信されるパケットの結果として生じるパケット損失、および(ii)複数のリンク上のバーストおよび送信遅延内のパケットの逆多重化から結果として生じるスキューによって起こる。
ある様態において、受信機は、各リンクに対して正確に受信されたパケットの最大シーケンス番号(LSN)を維持する。少なくとも1つの欠落パケットによるシーケンス番号ギャップの検出後に、受信機は、少なくとも1つの欠落パケットを運ぶ状態情報および全てのリンクに対する最大シーケンス番号を送信機に送信する。
送信機は受信機から状態情報を受信する。送信機は、どのパケットが各リンク上で送信されているかについてのマッピングを維持する。送信機は、各欠落パケットを迅速に再送信するか待つかを決定するために、パケット対リンクマッピング(packet-to-link mapping)と同様に、状態情報からの全てのリンクに対する最大シーケンス番号を使用する。ある設計において、各欠落パケットについて、送信機は、パケット対リンクマッピングに基づいて欠落パケットがマップ(map)されるパケットへのリンクを決定する。送信機は、また、リンクに対する最大シーケンス番号を決定する。欠落パケットのシーケンス番号が、リンクに対する最大シーケンス番号よりも小さい場合、送信機は、損失パケット(例えば、送信されたが誤って受信された)として欠落パケットを宣言し、欠落パケットを迅速に再送信する。さもなければ、送信機は、リンク間のキューにより、欠落パケットが遅延されたと見なして、通常の方法で欠落パケットが送信されるのを待つ。送信機は、また、キューによる欠落パケットに対してタイマを開始し、タイマが終了するときに欠落パケットを送信する。
本開示の様々な態様および特徴がさらに詳細に下に記述される。
図1は、無線通信システムを示す。 図2は、2つのリンク上での、送信機から受信機へのデータ送信を示す。 図3は、送信機によるパケット逆多重化の例を示す。 図4は、送信機によるパケット送信、および受信機によるパケット受信の例を示す。 図5Aは状態プロトコールデータユニット(PDU)を示す。 図5Bは、状態PDUに対する1つのスーパーフィールド(SUFI)を示す。 図5Cは、状態PDUに対する別のスーパーフィールド(SUFI)を示す。 図6は、無線通信システムにおいてデータを送信するためのプロセスを示す。 図7は、無線通信システムにおいてデータを受信するためのプロセスを示す。 図8は、UE、ノードB、無線ネットワークコントローラ(RNC)のブロック図を示す。
発明の詳細な説明
本明細書に記述される技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他のネットワークなどの様々な無線通信ネットワークに使用される。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば交換可能に使用される。CDMAシステムは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、cdma2000などの無線テクノロジーを実施する。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA)およびCDMAの別の変形を含む。cdma2000はIS−2000、IS−95、およびIS−856標準をカバーする。TDMAシステムは、汎ヨーロッパデジタル移動通信システム(GSM)などの無線テクノロジーを実施する。OFDMAシステムは、次世代UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュOFDM(Flash−OFDM(登録商標))などの無線テクノロジーを実施する。UTRAとE−UTRAは、万国移動通信システム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE:long term evolution)およびLTEアドバンス(LTE Advanced)は、E−UTRAを使用するUMTSの新リリースである。UTRA、E―UTRA、UMTS、LTE、LETアドバンス、GSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の団体からの文書に記述される。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の団体からの文書に記述される。本明細書に記述される技法は、上に述べられたシステムおよび無線テクノロジー、さらには別のシステムおよび無線テクノロジーに使用される。明快さのために、技法の特定の態様は、WCDMAについて下に記述され、3GPP用語は、以下の記述の大部分で使用される。
図1は、多数のノードB 110および別のネットワークエンティティを含みうる無線通信システム100を示す。ノードBは、UEと通信する局であり、発展型ノードB(eNB)、基地局、アクセスポイントなどとも呼ばれる。各ノードB 110は、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供する。システム容量を高めるために、ノードBのカバレッジエリア全体は、複数の(例えば3つ)より小さいエリアに分割される。より小さいエリアの各々は、それぞれのノードBサブシステムによりサービスされる。3GPPにおいて、「セル」という用語は、ノードBの最小カバレッジエリアおよび/またはこのカバレッジエリアをサービスするノードBサブシステムを示す。RNC 130は、ノードB 110のセットに結合され、それらのノードBに調整と制御を提供する。
UE 120は、システムの至る所に分散され、各UEは固定または移動である。UEは、また、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局などと呼ばれる。UEは、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、無線ローカルループ(WLL)局などである。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介してノードBと通信する。ダウンリンク(または、順方向リンク)は、ノードBからUEへの通信リンクを示し、アップリンク(または、逆方向リンク)は、UEからノードBへの通信リンクを示す。
システムは、複数のリンク上のデータ送信をサポートする。ある設計において、複数のリンクは複数のキャリアに相当する。各キャリアは特定の中心周波数および特定の帯域幅を有し、トラフィックデータ、制御情報、パイロットなどを送信するために使用される。別の設計において、複数のリンクは異なるセルからUEへの複数の無線リンクに相当する。さらに別の設計において、複数のリンクは、多重入力多重出力(MIMO)送信で獲得される異なる空間チャネルに相当する。複数のリンクは、また、別の方法で獲得されることができる。
図2は、2つのリンク1および2、例えば2つのキャリア1および2上で、送信機210から受信機250への例示的なデータ送信を示す。 ダウンリンク上でのデータ送信について、送信機210は、ノードBおよび場合によってはRNCを含み、受信機はUEである。アップリンク上でのデータ送信について、送信機210はUEであり、受信機250はノードBおよび場合によってはRNCを含む。
送信機210で、ユニット212は、受信機250のための入来データ(incoming data)を受信してデータをパケットに分割し、各パケットにシーケンス番号(SN)を割り当てる。パケットは、無線リンク制御(RLC)、無線リンクプロトコール(RLP)、メディアアクセス制御(MAC)などのためのものである。MACは、プロトコルスタックにおいて、リンク層(層2)のサブ層のためのプロトコルである。RLCおよびRLPは、リンク層において、MACの上にあるサブ層のための2つのプロトコルである。シーケンス番号は、0から開始し、各パケット毎に増やされ、最大値に達した後に0にラップ(wrap)される。例えば、最大値は、12ビットシーケンス番号では、4095に等しい。シーケンス番号は、再配列(re-ordering)、欠落パケット検出などの様々な目的のために受信機250によって使用される。
デマルチプレクサ(Demux)214は、ユニット212からパケットを受信し、リンク1のためのキュー222(またはキュー1)、またはリンク2のためのキュー224(またはキュー2)のいずれかに各パケットを提供する。逆多重化は、どのパケットが各リンク上で送信されるかについてのマッピング244を維持するリンクコントローラ240によって制御される。各キューは、送信の準備が整うまで、パケットを記憶する。リンクコントローラ240は、また、各キュー/ストリームとリンクとの関連を維持する。ユニット226は、キュー222からパケットを受信し、各パケットを処理(例えば、符号化および変調)し、処理されたパケットをリンク1上で送信する(クラウド232)。同様に、ユニット228は、キュー224からパケットを受信し、各パケットを処理し、処理されたパケットをリンク2上で送信する(クラウド234)。
受信機250で、ユニット252は、リンク1上でパケットを受信し、受信されたパケット各々を処理(例えば、復調および復号)し、正確に受信されたパケットを再配列ユニット260に提供する。同様に、ユニット254は、リンク2上でパケットを受信し、受信されたパケットの各々を処理し、正確に受信されたパケットを再配列ユニット260に提供する。再配列ユニット260は、それらのシーケンス番号に基づいて、正確に受信されたパケットを再配列する。
再配列ユニット260は、また、欠落パケットを識別する。欠落パケットは、まだ正確に受信されていないパケットであり、正確に受信されたパケットのシーケンス番号よりも早いシーケンス番号を有する。ラップアラウンド(wrap-around)のため、より早いシーケンス番号が、より遅いシーケンス番号よりも大きい値でありうる。例えば、シーケンス番号4095がシーケンス番号0よりも早いこともある。シーケンス番号空間は、0からK-1の範囲をカバーする。ここで、K=2Bであり、Bはシーケンス番号に使用されるビットの数である。所与のシーケンス番号kについて、シーケンス番号空間の一部(例えば半分)は、kよりも早い/小さいと考えられ、シーケンス番号空間の残りの部分は、kよりも遅い/大きいと考えられる。例えば、シーケンス番号(k−L+K)mod Kから(k−1)mod Kは、シーケンス番号Kよりも早い/小さいと考えられる。ここで、「mod」は、ラップアラウンドを計上するために使用されるモジュロ演算を表す。Lは、シーケンス番号空間の半分がkよりも早く/小さくなるように、L=K/2と定義される。本明細書の記述において、「最大シーケンス番号」は、考察されている全てのシーケンス番号値の内の最後の値を有するシーケンス番号である。最大シーケンス番号は、ラップアラウンドのために、考察されている別のシーケンス番号値よりも小さい値を有し得る。本明細書の記述において、「より大きい」または「より遅い」という用語は、交換可能に使用され、「より小さい」および「より早い」という用語も、また、交換可能に使用される。
再配列ユニット260は、欠落パケットが検出される度に、シーケンス番号ギャップを検出する。シーケンス番号ギャップは、1つ以上の欠落パケットをカバーする。再配列ユニット260は、欠落パケットのシーケンス番号および別の情報を提供する。ユニット262は、シーケンス番号ギャップについての状態情報を生成し、送信機210に送信する。送信機210の再送信コントローラ242は、受信機250から状態情報を受信し、シーケンス番号ギャップ内の欠落パケットを再送信する。
送信機210内のユニット212から244は、1つ以上のエンティティに存在しうる。WCDMAにおけるダウンリンク上のデータ送信について、ユニット212、214、240、242、244はRNCに存在し、ユニット222から228はノードBに存在しうる。ユニット212から244は、また、別のシステムでのダウンリンク上のデータ送信のために基地局に存在しうる。ユニット212から214は、アップリンク上のデータ送信のためにUEに存在する。
受信機250内のユニット252から262は、また、1つ以上のエンティティに存在しうる。ダウンリンク上のデータ送信について、ユニット252から262はUEに存在しうる。WCDMAにおけるアップリンク上のデータ送信について、ユニット252および254はノードBに存在し、ユニット260および262はRNCに存在しうる。ユニット252から262は、また、別のシステムにおけるアップリンク上のデータ送信のために基地局に存在しうる。
複数のリンク上のデータ送信は、様々な無線テクノロジーによってサポートされる。例えば、複数のリンク上のデータ送信は、WCDMAの二重セル高速ダウンリンクパケットアクセス(Dual-Cell High-Speed Downlink Packet Access;DC HSDPA)におけるRLCの確認モード(acknowledged mode;AM)によってサポートされる。HSDPAは、ダウンリンク上で高速パケットデータ送信を可能にするチャネルおよび手順のセットである。DC HSDPAは、2つのリンクとして考えられる2つのキャリア上でデータ送信をサポートするHSDPAのバージョンである。DC HSDPAについて、RNCは入来データに対してRLCパケットを生成し、RLCシーケンス番号を各RLCパケットに割り当てる。RNCは、各リンクに対して1つのRLCパケットストリームである2つのストリームにRLCパケットを逆多重化する。しかしながら、RNCは、両方のストリームに対して同一のRNCシーケンス番号空間を使用する。RNCは、2つのリンクに対して、別々のキューを維持するノードBに2つのRLCパケットストリームを送信する。ノードBは、RNCから2つのRLCパケットストリームを受信し、対応するキューにおいて、各ストリーム内のRLCパケットを記憶する。ノードBは、関連リンク上の別々のMACフローを介して、各ストリーム内のRLCパケットを送信する。RLCのAMモードは、MACから、RLCパケットの配列通りの配信を想定する。しかし、DC HSDPAにおける2つのリンクで、この想定は守られず、RLCパケットは、2つのリンク上で、配列通りでなく受信される。不連続RLCパケット(out-of-order RLC packet)は、以下に記述されるように処理される。
図3は、例えばRNCなどの送信機によるパケット逆多重化の例を示す。この例において、RLCパケットは、シーケンス番号1、2、3などが割り当てられ、RLCパケットnはシーケンス番号nが割り当てられた RLCパケットである。RNCは、例えば、RNCとノードBとの間のIubインターフェース上で、リンク制御によって決定された通りに、ノードBで、バッチでRLCパケットを逆多重化し、各キューに送信する。図2に示される例において、RNCは、RLCパケット1および2をリンク1用のキュー1に、RLCパケット3および4をリンク2用のキューに、RLCパケット5および6をキュー1に送信する。
ノードBは、関連リンク上で各キュー内のRLCパケットをUEに送信する。2つのキュー内のRLCパケットは、ノードBでのセルローディング、チャネル状態の変化などによる異なる遅延を観察する。そのため、RLCパケットは、配列通りではなくUEに到着する。
「スキュー」という用語は、リンクをまたぐ不連続パケット(out-of-order packets across link)を示すために使用される。スキューは、RNCによるバッチでの逆多重化および/またはノードBによる送信遅延により、複数のリンク上で受信されるパケット内にシーケンス番号ギャップがある時に存在する。図3に示される例において、RLCパケット1および3がノードBによって送信され、UEによって正確に受信される場合、欠落RLCパケット2によるシーケンス番号ギャップが存在するであろう。このシーケンス番号ギャップは、バッチでリンク1用のキュー1に提供されているRLCパケット1および2に起因するスキューによるものであろう。
スキューは、RNCによるバッチでのRLCパケットの逆多重化、RNCからノードBへのRLCパケットを送信することにおける可変な遅延、RLCパケットに対するノードBでのスケジューリング遅延、リンク上でRLCパケットをUEに送信することにおける可変な遅延などにより、大きい。大きなスキューは、UEによって検出され、送信機(例えばRNCおよび/またはノードB)に報告される多くのシーケンス番号ギャップに帰着する。効率的な再送信のために、送信機は真のパケット損失(genuine packet loss)とリンクをまたぐスキューとを区別できるべきである。真のパケット損失は、送信されるがUEによって誤って受信されているRLCパケット、何らかの理由で送信機によって落とされているRLCパケットなどに起因する。真のパケット損失の場合、送信機はできる限り迅速に欠落パケットを再送信すべきである。リンクをまたぐスキューの場合、送信機は通常の方法で欠落パケットが送信されるのを待つことができる。
ある態様において、受信機は、各リンクに対して、正確に受信されるパケットの最大シーケンス番号(LSN)を維持し、リンク上でパケットが受信されると、最大シーケンス番号をアップデートする。最大シーケンス番号は、また、最終シーケンス番号と呼ばれる。受信機は、送信機に、シーケンス番号ギャップを報告する時に、および/またはフィードバック情報を送信する時に、全てのリンクに対して最大シーケンス番号を送信する。送信機は、どのパケットが各リンク上で送信されているかについてのマッピングを維持する。送信機は、受信機によって報告されたシーケンス番号ギャップ内の各欠落パケットが真のパケット損失によるものか、リンクをまたぐスキューによるものかを決定するために、パケット対リンクマッピングだけでなく、全てのリンクに対する最大シーケンス番号を使用する。送信機は、真のパケット損失またはリンクをまたぐスキューのどちらが検出されるかに依存して、適切な動作を実行する。
図4は、ある設計に従って、送信機によるパケット送信の例、および受信機によるパケット受信の例を示す。送信タイムラインはサブフレームのユニットに分割される。各サブフレームは、特定の持続時間、例えば2ミリ秒(ms)などを有する。サブフレームは、また、スロット、フレームなどと呼ばれる。図4に示される例において、送信機は1つのリンク上の1つのサブフレームで、1つのRLCパケットを送信し、それらが生成または逆多重化された順序で、各リンク用に複数のRLCパケットを送信する。受信機は各リンク上で受信された送信を処理(例えば、変調および復号)し、どのRLCパケットが各リンク上で正確に受信されるかを追跡する。例えば、受信機にあるMACは、各リンクに対して復号を実行し、正確に受信されたRLCパケット、および、各RLCパケットが受信されたリンクをRLCにパスする。
図4に示される例において、サブフレームtで、送信機(例えばノードB)は、リンク1上でRLCパケット1を送信し、リンク2上でRLCパケット3を送信する。受信機(例えばUE)は、RLCパケット1および3を正確に受信し、リンク1に対する最大シーケンス番号(LSN1)を1に設定し、リンク2に対する最大シーケンス番号(LSN2)を3に設定する。受信機は、欠落RLCパケット2についてシーケンス番号(SN)ギャップを検出し、1のLSN1と、3のLSN2と、欠落RLCパケット2とを備える状態情報を送信機に送信する。送信機は状態情報を受信する。そして(i)受信機からのLSN1はRLCパケット1がリンク1上で受信された最終RLCパケットであることを示し、(ii)送信機でのパケット対リンクマッピングは、RLCパケット2がリンク1にマップされ、従って送信されていないことを示すため、送信機は、シーケンス番号ギャップがスキューによるものであると見なす。送信機は、通常の方法で欠落RLCパケット2が送信されるのを待つ。
サブフレームt+1において、送信機は、リンク1上でRLCパケット2を、リンク2上でRLCパケット4を送信する。受信機は、RLCパケット2を誤って受信し、RLCパケット4を正確に受信する。受信機は、次に、LSN1を1に維持し、LSN2を4に設定する。
サブフレームt+2において、送信機はリンク1上でRLCパケットを送信せず、リンク2上でRLCパケット7を送信する。受信機はRLCパケット7を正確に受信し、LSN1を1に維持し、LSN2を7に設定する。受信機は、欠落RLCパケット5および6についてシーケンス番号ギャップを検出し、1のLSN1、7のLSN2、欠落パケット2、5、6を備える状態情報を送信機に送信する。送信機は、状態情報を受信し、欠落RLCパケット2、5、6がリンク1にマップされることを決定する。送信機は、LSN1が1であるため欠落RLCパケット2、5、6がスキューによるものであると見なし、通常の方法で欠落RLCパケットが送信されるのを待つ。
サブフレームt+3において、送信機は、リンク1上でRLCパケットを送信せず、リンク2上でRLCパケット8を送信する。受信機は、RLCパケット8を正確に受信し、LSN1を1に維持し、LSN2を8に設定する。
サブフレームt+4において、送信機は、リンク1上でRLCパケット5を送信し、リンク2上でRLCパケット9を送信する。受信機は、RLCパケット5および9を正確に受信し、LSN1を5に設定し、LSN2を9に設定する。受信機は、欠落RLCパケット2および6についてシーケンス番号ギャップを検出し、5のLSN1と、9のLSN2と、欠落RLCパケット2および6とを備える状態情報を送信機に送信する。送信機は、状態情報を受信し、欠落RLCパケット2および6がリンク1にマップされることを決定する。送信機は、LSN1が5であるため、欠落パケット2が、パケット損失によるものであることを決定し、欠落RLCパケット6は、LSN1が5であるため、キューによるものであると見なす。次に、送信機は、RLCパケット2の再送信をスケジュールし、通常の方法でRLCパケット6が送信されるのを待つ。
サブフレームt+5において、送信機は、リンク1上でRLCパケット6を送信し、リンク2上でRLCパケット11を送信する。受信機は、RLCパケット6を正確に受信し、誤ってRLCパケットを受信し、LSN1を6に設定し、LSN2を9で維持する。
サブフレームt+6において、送信機は、リンク1上でRLCパケット2を再送信し、リンク2上でRLCパケット13を送信する。受信機は、RLCパケット2および13を正確に受信し、LSN1を6で維持し、LSN2を13に設定する。受信機は、欠落RLCパケット10から12についてシーケンス番号ギャップを検出し、6のLSN1と、13のLSN2と、欠落RLCパケット10から12とを備える状態情報を送信機に送信する。送信機は、状態情報を受信し、欠落RLCパケット10および12がリンク1にマップされることを決定し、欠落RLCパケット11がリンク2にマップされることを決定する。送信機は、欠落RLCパケット10および12が、LSN1が6であるため、スキューによるものであると考え、欠落パケット11は、LSN2が13であるため、パケット損失によるものであると決定する。次に、送信機は、RLCパケット11の再送信をスケジュールし、通常の方法でRLCパケット10および12が送信されるのを待つ。
サブフレームt+7において、送信機は、リンク1上でRLCパケット10を送信し、リンク2上でRLCパケット11を再送信する。受信機は、RLCパケット10および11を正確に受信し、LSN1を10に設定し、LSN2を13で維持する。
サブフレームt+8において、送信機はリンク1上でRLCパケット12を送信し、リンク2上でRLCパケット14を送信する。受信機はRLCパケット12および14を正確に受信し、LSN1を12に設定し、LSN2 を14に設定する。送信機によるデータ送信、および受信機によるデータ受信は、同様の方法で継続されることができる。
図4の例によって示されるように、受信機によって全てのリンクに対する最大シーケンス番号を送信することで、送信機はパケット損失とスキューとを区別することができる。送信機はパケット損失による欠落パケットの再送信を迅速にスケジュールし、スキューによる欠落パケットの通常送信を待つことができる。受信機は、様々な方法で状態情報を送信することができる。
図5A は、WCDMAにおけるRLCのための状態PDUの構造を示す。状態PDUは、1ビットのデータ/制御(D/C)フィールド、3ビットのPDUタイプフィールド、1つ以上(K個)のスーパーフィールド(SUFI)、およびパッディングフィールド(Padding field)を含む。D/Cフィールドは、制御PDUの場合「1」に設定され、データPDUの場合「0」に設定される。PDUタイプフィールドは、状態PDUの場合「000」に、または別のタイプのPDUの場合、幾つかの別の値に設定される。各SUFIは、タイプサブフィールド、長さサブフィールド、および値サブフィールドを含む。タイプサブフィールドは、異なるタイプのSUFIに対して異なる値に設定される。長さサブフィールドは存在可能で、値フィールドの長さを示す。値フィールドはSUFIについての情報を運ぶ。パッディングフィールドは、状態PDUをオクテットの整数にするパッディングビットを含む。
図5Bは、2つのキャリア/リンクに対する最大シーケンス番号を運ぶことができる、LSN パー キャリアSUFI(LSN-per-Carrier SUFI)の設計を示す。この設計において、SUFIはタイプサブフィールド、LSN1サブフィールド、およびLSN2サブフィールドを含む。タイプサブフィールドはLSN パー キャリアSUFIのための指定の値に設定される。LSN1サブフィールドは、リンク/キャリア1上で正確に受信された全てのRLCパケットのシーケンス番号の内の最大シーケンス番号を運ぶ。LSN2サブフィールドは、リンク/キャリア2上で正確に受信された全てのRLCパケットのシーケンス番号の内の最大シーケンス番号を運ぶ。各LSNサブフィールドは、シーケンス番号のそれと同一のサイズまたは長さ(例えば12ビット)を有する。LSN パー キャリアSUFIは、また、3つ以上のリンク/キャリアに対する3つ以上のLSNサブフィールドを含むことができる。
図5Cは、WCDMAにおけるリストSUFIを示す。リストSUFIは、タイプサブフィールド、長さサブフィールド、SNおよびLサブフィールドのLENGTHの対を含む。タイプサブフィールドは、リストSUFIの場合、「0011」に設定されうる。長さサブフィールドは、任意の適当な値であるLENGTHに設定される。i番目のサブフィールド対について(ここで1≦i≦LENGTH)、SNiサブフィールドは、正確に受信されなかったRLCパケットのシーケンス番号を運び、Liサブフィールドは、SNiを有するRLCに続いて、正確に受信されない連続RLCパケットの数に設定される。
状態PDUは、図5BのLSN パー キャリアSUFI(例えば、2つのリンクが構成される時はいつでも)、5CのリストSUFI、および、場合によっては別のSUFIを含む。図4で示される例において、状態PDUは、欠落RLCパケット2に対するシーケンス番号ギャップのためのサブフレームtの後、欠落RLCパケット2に対するシーケンス番号ギャップのためのサブフレームt+2の後、欠落RLCパケット2および6に対するシーケンス番号ギャップのためのサブフレームt+4の後などに送信される。
図2に戻って参照すると、受信機250の再配列ユニット260は、シーケンス番号ギャップが検出される時はいつでも、LSN1、LSN2、欠落パケット/ギャップ情報を提供する。ユニット262は、ユニット260からのLSN1、LSN2、欠落パケット/ギャップ情報で状態PDUを生成し、状態PDUを送信機210に送信する。
送信機210で、再送信コントローラ242は、受信機250から状態PDUを受信する。コントローラ242は、状態PDU内で報告されている1つ以上の欠落RLCパケットを識別し、各欠落RLCパケットを別々のシーケンス番号ギャップとして扱う。コントローラ242は、各欠落RLCパケットと、RLCパケットがパケット対リンクマッピング244に基づいてマップされるリンクとを関連付ける。各リンクについて、コントローラ242は、そのリンクに対する各欠落RLCパケットのシーケンス番号と、そのリンクに対して報告されたLSNとを比較する。LSNよりも早いシーケンス番号を有する各欠落RLCパケットは損失パケットと見なされ、迅速に再送信される。LSNよりも遅いシーケンス番号を有する各欠落RLCパケットは、キューによって生じていると見なされる。
ある設計において、送信機210は、キューによる欠落パケットを検出すると、再送信タイマを開始する。この再送信タイマは、再送信遅延タイマ(RetransmissionDelayTimer)と呼ばれる。図4で示される例について、送信機210は、サブフレームt+1で状態PDUを受信し、欠落RLCパケット2がキューによるものであることを決定すると、RLCパケット2に対する再送信タイマを開始する。送信機210は、また、サブフレームt+3で状態PDUを受信し、これらの欠落RLCパケットがキューによるものであることを決定すると、RLCパケット5および6に対する再送信タイマを開始する。再送信タイマが終了する時にシーケンス番号ギャップが満たされない場合、送信機210は残りのギャップ内の欠落RLCパケットを送信する。再送信タイマは適当な値に設定され、それは(i)キューによる欠落RLCパケットのスプリアスの再送信の数を減らすためには十分に大きく、しかし(ii)サービングセルの変更およびリンクの割り当ての取消し(de-allocations)の間の長い遅延を避けるためには十分に小さい。
送信機210は、もともとRLCパケットが送信されたリンクと同一のリンク上で、パケット損失またはスキューによる欠落RLCパケットを再送信する。送信機210は、また、もともとRLCパケットが送信されたリンクとは異なるリンク上で欠落RLCパケットを再送信することもできる。もともとのリンクまたは別のリンクのどちらで欠落RLCパケットを再送信するかについての決定は、例えばRNCとノードBとの間のリンク制御に基づいて行われる。
緊密なリンク制御と関連して本明細書に記述される技法は、複数のリンク上でのデータ送信のパフォーマンスを改善する。緊密なリンク制御は、(i)スキューを削減するために複数のリンクに対するキューに、より小さなバッチでパケットを送信すること、および(ii)リンク内の変化を説明するために十分に早い速度でパケットを送信することを必然的に伴う。技法は、適切で正確な動作が実行されるように、送信機が真のパケット損失とスキューとを区別できるようにする。再送信タイマは、スキューによる欠落パケットのタイムリーな送信を確実にするために使用される。
図6は、無線通信システムにおいてデータを送信するためのプロセス600の設計を示す。プロセス600は、ダウンリンク上のデータ送信のための1つ以上のネットワークエンティティ(例えばRNCおよび/またはノードB)、またはアップリンク上のデータ送信のためのUEである送信機によって実行される。
送信機は、受信機に送信するデータのパケットを生成する(ブロック612)。パケットは、RLCパケット、またはいくつかの別のプロトコルのためのパケットである。送信機は、単一のシーケンス番号空間に基づいてパケットにシーケンス番号を割り当てる(例えば、連続した昇順シーケンス番号をパケットに割り当てる)(ブロック614)。送信機は、パケットを(例えば、可変数のパケットのバースト内の)、複数のリンクに対する複数のストリームに逆多重化する(ブロック616)。複数のリンクは、受信機へのデータ送信に使用される複数のキャリア、複数の無線リンクなどに相当する。送信機は各リンク上で送信されているパケットのマッピングを維持する。送信機はパケットの複数のストリームを複数のリンク上で受信機に送信する(ブロック618)。送信機はパケットの各ストリームに対して別々のキューを維持し、例えば、リンクのためのフロー制御に基づいて、関連リンク上で各ストリーム内のパケットを送信する。
送信機は、受信機によって検出される少なくとも1つの欠落パケット、および複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を運ぶ状態情報を受信する(ブロック620)。各リンクに対する最大シーケンス番号は、受信機によってリンク上で受信された全てのパケットのシーケンス番号の内で最大/最終のシーケンス番号である。欠落パケットの各々は受信機によって受信されていないパケットであり、受信機で受信されたパケットのシーケンス番号よりも少ない/早いシーケンス番号を有する。送信機は、複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号に基づいて、少なくも1つの欠落パケットの各々を再送信するか否かを決定する(ブロック622)。
ブロック620のある設計において、送信機は、例えば、図5に示されるように、第1のSUFIおよび第2のSUFIを備える状態PDUを受信する。送信機は、例えば、図5B のLSN パー キャリアSUFIなどの、第1のSUFIから各リンクに対する最大シーケンス番号を獲得する。送信機は、例えば、図5CのリストSUFIなどの、第2のSUFI内の情報に基づいて、少なくとも1つの欠落パケットを決定する。送信機は、また、別のメッセージを介して状態情報を受信することができる。
ブロック622のある設計において、送信機は以下のように欠落パケットの各々を再送信するか否かを決定する。送信機は欠落パケットがマップされるリンクを決定する。送信機は、また、状態情報からリンクに対する最大シーケンス番号を決定する。送信機は損失パケットとして欠落パケットを宣言し、欠落パケットのシーケンス番号がリンクに対する最大シーケンス番号よりも小さい/早い場合に、欠落パケットを迅速に再送信する。逆に、欠落パケットのシーケンス番号がリンクに対する最大シーケンス番号よりも大きい/遅い場合、送信機は欠落パケットをスキューによるものであると宣言し、タイマを開始する。送信機はタイマが終了する時に欠落パケットを再送信し、欠落パケットが受信機によって受信されたという表示を受信した後にタイマを中止する。この表示は状態情報を介して提供される。
図7は、無線通信システムにおいてデータを受信するためのプロセス700の設計を示す。プロセス700は、受信機によって実行され、ダウンリンク上でのデータ送信のためのUE、またはアップリンク上でのデータ送信のための1つ以上のネットワークエンティティ(例えば、RNCおよび/またはノードB)でありうる。
受信機は送信機から複数のリンク上でパケットを受信する(ブロック712)。受信機のためのパケットは送信機によって単一のシーケンス番号空間からシーケンス番号が割り当てられ、複数のリンク上での受信機への送信のためにバーストの状態で逆多重化される。受信機は、複数のリンク上で受信されたパケットのシーケンス番号に基づいて、少なくとも1つの欠落パケットを検出する(ブロック714)。ある設計において、受信機は、受信機によってまだ受信されておらず、受信パケットのシーケンス番号よりも小さい/早いシーケンス番号を有する各パケットを欠落パケットとして検出する。
受信機は、リンク上で受信されたパケットのシーケンス番号に基づいて、複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を決定する(ブロック716)。ある設計において、受信機は、より大きい/より遅いシーケンス番号を有するパケットがリンク上で受信されると必ず、各リンクに対する最大シーケンス番号をアップデートする。複数のリンク上で受信されたパケットはMACによって処理される。MACは、各リンクに対する最大シーケンス番号の決定をサポートするために、パケットが受信されるリンクと同様に、正確に受信されたパケットの各々をRLCにパスする。
受信機は少なくとも1つの欠落パケット、および、複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を運ぶ状態情報を送信機に送信する(ブロック718)。ある設計において、受信機は各リンクに対する最大シーケンス番号を備える第1のSUFI(例えば、図5BのLSN パー キャリアSUFI)を決定する。受信機は、また、少なくとも1つの欠落パケットについての情報を備える第2のSUFI(例えば、図5CのリストSUFI)を決定する。受信機は、次に、第1のSUFIおよび第2のSUFIを備える状態PDUを生成し、状態PDUを送信機に送信する。受信機は、また、別の方法で状態情報を送信機に送信することができる。
図8は、UE 120、ノードB 110およびRNC 130の設計のブロック図を示す。UE 120は図1のUEの1つであり、ノードB 110は図1のノードBの1つでありうる。
UE 120で、符号器812は、アップリンク上でUE 120によって送信されるトラフィックデータおよびメッセージ(例えば、状態PDU)を受信する。符号器812は、トラフィックデータおよびメッセージを処理(例えば、符号化およびインターリーブ)する。変調器(Mod)814は、符号化されたトラフィックデータおよびメッセージをさらに処理(例えば、変調、チャネル化、スクランブル)し、出力サンプルを提供する。送信機(TMTR)822は、出力サンプルを調整(例えば、アナログへの変換、フィルタ、増幅、周波数アップコンバート(frequency upconvert))してアップリンク信号を生成し、それはノード110に送信される。
ダウンリンク上で、UE 120は、ノードB 110によって送信されたダウンリンク信号を受信する。受信機(RCVR)826は、受信信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、周波数ダウンコンバート(frequency downconvert)、デジタル化)し、入力サンプルを提供する。復調器(Demod)816は、入力サンプルを処理(例えば、逆スクランブル、チャネル化、復調)し、シンボル推定を提供する。復号器818は、シンボル推定を処理(例えば、デインターリーブ、および復号)し、UE 120に送信された信号の復号データおよびメッセージを提供する。符号器812、変調器814、復調器816、復号器818は、モデムプロセッサ810によって実施される。これらのユニットは、システムによって使用される無線テクノロジー(例えば、WCDMA、cdma2000、LTEなど)に従って、処理を実行する。コントローラ/プロセッサ830は、UE 120で様々なユニットの動作を指揮する。UE 120でのプロセッサ830および/または別のユニットは、アップリンク上でのデータ送信のための図6のプロセス600、ダウンリンク上でのデータ受信のための図7のプロセス700、および/または本明細書に記述される技法のための別のプロセスを実行または指揮する。メモリ832はUE 120 のためにプログラムコードおよびデータを記憶する。
ノードB 110で、送信機/受信機838は、UE 120および別のUEのための無線通信をサポートする。コントローラ/プロセッサ840は、UEとの通信のための様々な機能を実行する。アップリンクについて、UE 120からのアップリンク信号は受信機838によって受信および調整され、UEによって送信されるトラフィックデータおよびメッセージを回復するためにコントローラ/プロセッサ840によってさらに処理される。ダウンリンクについて、トラフィックデータおよびメッセージはコントローラ/プロセッサ840によって処理され、UE 120および別のUEに送信されうるダウンリンク信号を生成するために、送信機838によって調整される。ノードB 110でのプロセッサ840および/または別のユニットは、ダウンリンク上でのデータ送信のための図6のプロセス600の全部または一部、アップリンク上でのデータ受信のための図7のプロセス700の全部または一部、および/または、本明細書に記述される技法のための別のプロセスを実行する。メモリ842は、ノードBのためにプログラムコードおよびデータを記憶する。通信(Comm)ユニット844は、RNC 130および/または別のネットワークエンティティとの通信をサポートする。
RNC 130 で、コントローラ/プロセッサ850は、UEのための通信サービスをサポートするために様々な機能を実行する。RNC 130でのプロセッサ850および/または別のユニットは、ダウンリンク上でのデータ送信のための図6のプロセス600、アップリンク上でのデータ受信のための図7のプロセス700、および/または、本明細書に記述される技法のための別のプロセスを実行する。メモリ852はRNC 130のためにプログラムコードおよびデータを記憶する。通信ユニット854はノードBおよび別のネットワークエンティティとの通信をサポートする。
当業者は、情報と信号が任意の多様で異なるテクノロジーと技法を用いて表されることを理解するであろう。例えば、上記全体を通して参照されるデータ、指示、命令、情報、信号、ビット、シンボル、チップは、電圧、電流、電磁波、磁場または粒子、光電場または光粒子、またはこれらのあらゆる組み合わせによって表されうる。
当業者はさらに、本明細書の開示と関連して記述されている様々な実例となる論理ブロック、モジュール、回路、アルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェアまたは両方の組み合わせとして実施されることを認識するであろう。このハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に示すために、様々な実例となるコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、ステップが、それらの機能性という観点から一般的に上に記述されている。ハードウェア、または、ソフトウェアとしてそのような機能性が実施されるか否かは、特定のアプリケーションとシステム全体に課された設計制約とに依存する。当業者は各特定アプリケーションについて様々な方法で上記機能性を実施することができるが、このような実施の決定は本開示の範囲からの逸脱の原因になるとして解釈されるべきではない。
本明細書の開示と関連して記述される様々な実例となる論理、論理ブロック、モジュール、回路は、汎用のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向けIC(ASIC)、書替え可能ゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、もしくは本明細書に記述された機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせと一緒に実施または実行される。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであるが、代替で、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンでありうる。プロセッサは、また、例えば、DSPとマクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに結合した1つ以上のマイクロプロセッサ、その他の上記構成の組み合わせといった計算デバイスの組み合わせとしても実施される。
本明細書の開示に関して記述される方法またはアルゴリズムのステップは、直接的にハードウェアに、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールに、またはそれら二つの組み合わせに組み込まれうる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取外し可能ディスク、CD-ROM、または本技術分野において周知の記憶メディアの他の形態に存在しうる。例示的な記憶メディアは、プロセッサが記憶メディアから情報を読み取り、記憶メディアに情報を書き込むことができるプロセッサに結合される。代替において、記憶メディアはプロセッサに一体化される。プロセッサと記憶メディアはASICに存在しうる。ASICはユーザー端末に存在しうる。代替において、プロセッサと記憶メディアは、個別コンポーネントとして、ユーザー端末に存在しうる。
1つ以上の例示的な設計において、上記機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせに実施される。ソフトウェアに実施された場合、その機能はコンピュータ読み取り可能メディア上の1つ以上の命令またはコードとして記憶または送信される。コンピュータ読み取り可能メディアは、コンピュータ記憶メディアと、ある箇所から別の箇所へのコンピュータプログラム移送を容易にする任意のメディアを含む通信メディアとの両方を含む。記憶メディアは汎用コンピュータまたは専用コンピュータによりアクセスされることができる任意の利用可能なメディアである。それに制限されない例として、上記コンピュータ読み取り可能メディアはRAM、ROM、EEPROM、CD-ROMまたは他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、もしくは汎用または専用コンピュータ、または汎用または専用プロセッサによってアクセスされることができ、命令やデータ構造形で所望のプログラムコード手段を運んだり記憶したりするために使用される任意の別メディアからなる。また、任意の接続は適切にコンピュータ読み取り可能メディアと呼ばれる。例えば、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、撚線対、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、マイクロ波などの無線テクノロジーを使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、撚線対、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、マイクロ無線などの無線テクノロジーはメディアの定義に含まれる。ディスク(disk)とディスク(disc)は、本明細書で使用されているように、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタルビデオディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスクを含む。ディスク(disk)は通常磁気作用によってデータを再生し、ディスク(disc)はレーザーで光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもコンピュータ読み取り可能メディアの範囲内に含まれるべきである。
本開示の以上の記述は、当業者が本開示を実施および使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書において定義された包括的な原理は、本開示の精神または範囲を逸脱することなく他の変形に適用可能である。従って、本開示は本明細書に記載の例および設計に制限されるものではなく、本明細書で開示される原理および新規な特徴と合致する最も広い範囲が与えられるべきである。

Claims (31)

  1. 無線通信システムにおいてデータを送信するための方法であって:
    受信機に送信するためのデータのパケットを生成することと;
    単一のシーケンス番号空間に基づいて前記パケットにシーケンス番号を割り当てることと;
    前記パケットを複数のリンクに対する複数のストリームに逆多重化することと;
    前記パケットの前記複数のストリームを前記複数のリンク上で前記受信機に送信することと;
    前記受信機によって検出された少なくとも1つの欠落パケットおよび前記複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を運ぶ状態情報を受信することと、なお各リンクに対する前記最大シーケンス番号は、前記リンク上で前記受信機によって受信されたパケットのシーケンス番号の内の最大シーケンス番号である;
    前記複数のリンクの各々に対する前記最大シーケンス番号に基づいて前記少なくとも1つの欠落パケットの各々を再送信するか否かを決定することと;
    を備える方法。
  2. 前記パケットを逆多重化することは、可変数パケットのバーストで前記パケットを前記複数のストリームに逆多重化することを備える、請求項1の方法。
  3. 前記パケットの複数のストリームを送信することは:
    別々にパケットの各ストリームをキューすることと;
    それぞれのリンク上で各ストリーム内の前記パケットを送信することと;
    を備える、請求項1の方法。
  4. 各リンク上で送信されているパケットのマッピングを維持することをさらに備え、前記少なくとも1つの欠落パケットの各々を再送信するか否かは、前記マッピングにさらに基づいて決定される、請求項1の方法。
  5. 前記少なくとも1つの欠落パケットの各々を再送信するか否かを決定することは、各欠落パケットについて:
    前記欠落パケットがマップされるリンクを決定することと;
    前記状態情報から前記リンクに対する最大シーケンス番号を決定することと;
    前記欠落パケットのシーケンス番号が前記リンクに対する最大シーケンス番号よりも小さい場合に、前記欠落パケットを再送信することと;
    を備える、請求項1の方法。
  6. 前記少なくとも1つの欠落パケットの各々を再送信するか否かを決定することは:
    前記欠落パケットのシーケンス番号が前記リンクに対する最大シーケンス番号よりも大きい場合に、タイマを開始することと;
    前記タイマが終了する時に前記欠落パケットを再送信することと;
    をさらに備える、請求項5の方法。
  7. 前記少なくとも1つの欠落パケットの各々を再送信するか否かを決定することは、前記欠落パケットが前記受信機によって受信されたことの表示を受信した後に、前記タイマを中止することをさらに備える、請求項6の方法。
  8. 前記状態情報を受信することは:
    第1のスーパーフィールド(SUFI)および第2のSUFIを備える状態プロトコルデータユニット(PDU)を受信することと、
    前記第1のSUFIから、前記複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を獲得することと、
    前記第2のSUFI内の情報に基づいて前記少なくとも1つの欠落パケットを決定することと、
    を備える、請求項1の方法。
  9. 前記複数のリンクは、前記受信機へのデータ送信のために使用される複数のキャリアまたは複数の無線リンクに相当する、請求項1の方法。
  10. 前記複数のリンクは、前記無線通信システムにおける異なるセルからの複数の無線リンクに相当する、請求項1の方法。
  11. 少なくとも1つのプロセッサを備える無線通信のための装置であって、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    受信機に送信するデータのパケットを生成し、
    単一のシーケンス番号空間に基づいて前記パケットにシーケンス番号を割り当て、
    複数のリンクに対する複数のストリームに前記パケットを逆多重化し、
    前記複数のリンク上で前記パケットの前記複数のストリームを前記受信機に送信し、
    前記受信機によって検出された少なくとも1つの欠落パケットおよび前記複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を運ぶ状態情報を受信し、
    前記複数のリンクの各々に対する前記最大シーケンス番号に基づいて、前記少なくとも1つの欠落パケットの各々を再送信するか否かを決定するように構成される、装置。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサは、可変数パケットのバーストで前記パケットを前記複数のストリームに逆多重化し、パケットのストリームの各々を別々にキューし、各々のリンク上で各ストリーム内の前記パケットを送信するように構成される、請求項11の装置。
  13. 前記少なくとも1つのプロセッサは、各リンク上で送信されているパケットのマッピングを維持し、前記マッピングにさらに基づいて、前記少なくとも1つの欠落パケットの各々を再送信するか否かを決定するように構成される、請求項11の装置。
  14. 各欠落パケットに対して、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記欠落パケットがマップされるリンクを決定し、前記状態情報から前記リンクに対する前記最大シーケンス番号を決定し、前記欠落パケットのシーケンス番号が前記リンクに対する前記最大シーケンス番号よりも小さい場合に、前記欠落パケットを再送信するように構成される、請求項11の装置。
  15. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記欠落パケットの前記シーケンス番号が前記リンクに対する前記最大シーケンス番号よりも大きい場合にタイマを開始し、前記タイマが終了するときに前記欠落パケットを再送信するようにさらに構成される、請求項14の装置。
  16. 前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のスーパーフィールド(SUFI)および第2のSUFIを備える状態プロトコルデータユニット(PDU)を受信し、前記第1のSUFIから前記複数のリンクの各々に対する前記最大シーケンス番号を獲得し、前記第2のSUFI内の情報に基づいて前記少なくとも1つの欠落パケットを決定するように構成される、請求項11の装置。
  17. 無線通信システムにおいてデータを受信する方法であって:
    送信機から受信機に複数のリンク上で送信されるパケットを受信することと;
    前記複数のリンク上で受信された前記パケットのシーケンス番号に基づいて、少なくとも1つの欠落パケットを検出することと;
    前記リンク上で受信されたパケットのシーケンス番号に基づいて、前記複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を決定することと;
    前記少なくとも1つの欠落パケットおよび前記複数のリンクの各々に対する前記最大シーケンス番号を運ぶ状態情報を前記送信機に送信することと;
    を備える方法。
  18. 受信機のためのパケットは、前記送信機によって単一のシーケンス番号空間からシーケンス番号が割り当てられ、前記複数のリンク上での前記受信機への送信のためにバーストで逆多重化される、請求項17の方法。
  19. 前記少なくとも1つの欠落パケットを検出することは、前記受信機によってまだ受信されておらず、かつ、受信されたパケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号を有する各パケットを欠落パケットとして検出することを備える、請求項17の方法。
  20. 前記複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を決定することは、より大きいシーケンス番号を有するパケットが前記リンク上で受信される度に、各リンクに対する前記最大シーケンス番号をアップデートすることを備える、請求項17の方法。
  21. 前記複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を決定することは、
    前記複数のリンク上で受信された前記パケットを媒体アクセス制御(MAC)で処理することと、
    各受信パケット、および前記パケットが受信されるリンクを無線リンク制御(RLC)へパスすることと、
    をさらに備える、請求項20の方法。
  22. 前記状態情報を送信することは、
    前記複数のリンクの各々に対する前記最大シーケンス番号を備える第1のスーパーフィールド(SUFI)を決定することと、
    前記少なくとも1つの欠落パケットについての情報を備える第2のSUFIを決定することと、
    前記第1のSUFIおよび前記第2のSUFIを備える状態プロトコルデータユニット(PDU)を生成することと、
    前記状態PDUを前記送信機に送信することと、
    を備える、請求項17の方法。
  23. 少なくとも1つのプロセッサを備える無線通信のための装置であって、前記少なくとも1つのプロセッサは:
    送信機から受信機に複数のリンク上で送信されるパケットを受信し、
    前記複数のリンク上で受信された前記パケットのシーケンス番号に基づいて少なくとも1つの欠落パケットを検出し、
    前記リンク上で受信されたパケットのシーケンス番号に基づいて、前記複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を決定し、
    前記少なくとも1つの欠落パケットおよび前記複数のリンクの各々に対する前記最大シーケンス番号を運ぶ状態情報を前記送信機に送信するように構成される、装置。
  24. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記受信機によってまだ受信されておらず、かつ、受信されたパケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号を有する各パケットを欠落パケットとして検出するように構成される、請求項23の装置。
  25. 前記少なくとも1つのプロセッサは、より大きいシーケンス番号を有するパケットが前記リンク上で受信される度に、各リンクに対する前記最大シーケンス番号をアップデートするように構成される、請求項23の装置。
  26. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記複数のリンクの各々に対する前記最大シーケンス番号を備える第1のスーパーフィールド(SUFI)を決定し、前記少なくとも1つの欠落パケットについての情報を備える第2のSUFIを決定し、前記第1のSUFIおよび前記第2のSUFIを備える状態プロトコルデータユニット(PDU)を生成し、前記状態PDUを前記送信機に送信するように構成される、請求項23の装置。
  27. 送信機から受信機に複数のリンク上で送信されたパケットを受信する手段と;
    前記複数のリンク上で受信された前記パケットのシーケンス番号に基づいて、少なくとも1つの欠落パケットを検出する手段と;
    前記リンク上で受信されたパケットのシーケンス番号に基づいて、前記複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を決定する手段と;
    前記少なくとも1つの欠落パケット、および前記複数のリンクの各々に対する前記最大シーケンス番号を運ぶ状態情報を前記送信機に送信する手段と;
    を備える無線通信のための装置。
  28. 前記少なくとも1つの欠落パケットを検出する手段は、前記受信機によってまだ受信されておらず、かつ、受信されたパケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号を有する各パケットを欠落パケットとして検出する手段を備える、請求項27の装置。
  29. 前記複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を決定する手段は、より大きいシーケンス番号を有するパケットが前記リンク上で受信される度に、各リンクに対する前記最大シーケンス番号をアップデートする手段を備える、請求項27の装置。
  30. 前記状態情報を送信する手段は、
    前記複数のリンクの各々に対する前記最大シーケンス番号を備える第1のスーパーフィールド(SUFI)を決定する手段と;
    前記少なくとも1つの欠落パケットについての情報を備える第2のSUFIを決定する手段と;
    前記第1のSUFIおよび前記第2のSUFIを備える状態プロトコルデータユニット(PDU)を生成する手段と;
    前記状態PDUを前記送信機に送信する手段と;
    を備える、請求項27の装置。
  31. コンピュータ読み取り可能メディアを備えるコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータ読み取り可能メディアは:
    少なくとも1つのコンピュータに、送信機から受信機に複数のリンク上で送信されたパケットを受信させるコードと、
    少なくとも1つのコンピュータに、前記複数のリンク上で受信された前記パケットのシーケンス番号に基づいて、少なくとも1つの欠落パケットを検出させるコードと、
    少なくとも1つのコンピュータに、前記リンク上で受信されたパケットのシーケンス番号に基づいて、前記複数のリンクの各々に対する最大シーケンス番号を決定させるコードと、
    少なくとも1つのコンピュータに、前記少なくとも1つの欠落パケットおよび前記複数のリンクの各々に対する前記最大シーケンス番号を運ぶ状態情報を前記送信機に送信させるコードと、
    を備える、コンピュータプログラム製品。
JP2010548876A 2008-02-26 2009-02-26 無線通信システムにおけるリンク制御のための方法および装置 Expired - Fee Related JP5123402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3161208P 2008-02-26 2008-02-26
US61/031,612 2008-02-26
US7545208P 2008-06-25 2008-06-25
US61/075,452 2008-06-25
US12/392,765 2009-02-25
US12/392,765 US8121128B2 (en) 2008-02-26 2009-02-25 Method and apparatus for link control in a wireless communication system
PCT/US2009/035341 WO2009108808A1 (en) 2008-02-26 2009-02-26 Method and apparatus for link control in a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517384A true JP2011517384A (ja) 2011-06-02
JP5123402B2 JP5123402B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40998181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548876A Expired - Fee Related JP5123402B2 (ja) 2008-02-26 2009-02-26 無線通信システムにおけるリンク制御のための方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8121128B2 (ja)
EP (1) EP2266242B8 (ja)
JP (1) JP5123402B2 (ja)
KR (1) KR101119274B1 (ja)
CN (1) CN101960767B (ja)
AU (1) AU2009219234B2 (ja)
BR (1) BRPI0908108A2 (ja)
CA (1) CA2713877A1 (ja)
IL (1) IL207253A0 (ja)
MX (1) MX2010009357A (ja)
RU (1) RU2456753C2 (ja)
TW (1) TWI369868B (ja)
WO (1) WO2009108808A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543352A (ja) * 2010-11-08 2013-11-28 クアルコム,インコーポレイテッド マルチリンクpdcpサブレイヤを利用するマルチポイントhsdpa通信のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2363905B1 (es) * 2009-09-18 2012-06-22 Vodafone España, S.A.U. Diversidad de transmisión multiportadora en utran para hsdpa.
WO2011046056A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 日本電気株式会社 パケット通信の伝送制御方法及びパケット通信システム
US8989140B2 (en) 2010-06-28 2015-03-24 Qualcomm Incorporated System and method for mobility in a multi-point HSDPA communication network
US8891356B2 (en) * 2010-06-28 2014-11-18 Qualcomm Incorporated System and method for multi-point HSDPA communication utilizing a multi-link RLC sublayer
EP2604086A1 (en) * 2010-08-12 2013-06-19 Nokia Siemens Networks Oy Methods and devices for exchanging data in a communications network
JP5643434B2 (ja) 2010-10-01 2014-12-17 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 複数の送信点からの受信を可能にするmacおよびrlcアーキテクチャならびに手順
CN103283193B (zh) * 2011-01-04 2016-01-13 纳派泰克股份公司 用于接收和转发数据的装置和方法
US9294235B2 (en) * 2011-06-07 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for user equipment-based enhancements of radio link control for multi-point wireless transmission
US8737211B2 (en) 2011-08-03 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for network configuration of user equipment communication modes in multiflow systems
US9125098B2 (en) 2011-08-03 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for flow congestion control in multiflow networks
EP2742630A1 (en) * 2011-08-12 2014-06-18 Alcatel Lucent Estimation of delay probability and skew time of data packet transmitted over a communication network
GB2496171B (en) * 2011-11-04 2013-12-04 Renesas Mobile Corp Method, processing system and device for transmitting data blocks
IN2014DN03308A (ja) * 2011-11-10 2015-06-26 Ericsson Telefon Ab L M
CN104054375B (zh) * 2011-11-10 2018-07-20 诺基亚技术有限公司 用于在两个传送无线电之上路由分组流的方法和装置
CN103634847B (zh) * 2012-08-29 2019-11-19 中兴通讯股份有限公司 Hsdpa多流的基站间分流的数据均衡方法及系统
CN104769983B (zh) * 2012-09-12 2018-07-27 苹果公司 用于管理安全元件内的数据的方法与装置
CN103490868B (zh) * 2012-09-19 2019-03-15 英特尔公司 反向链路数据重传方法以及使用该方法的装置
US10756857B2 (en) 2013-01-25 2020-08-25 Infineon Technologies Ag Method, apparatus and computer program for digital transmission of messages
US9893868B2 (en) * 2013-04-04 2018-02-13 Nokia Solutions And Networks Oy Per-protocol data unit delivery-path indication
US9246534B2 (en) 2014-02-19 2016-01-26 Texas Instruments Incorporated Controling Tx/Rx mode in serial half-duplex UART separately from host
US9999049B2 (en) * 2015-08-31 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Avoiding unnecessary protocol data unit (PDU) transmissions
CN112166572B (zh) * 2018-05-10 2023-08-22 苹果公司 分组数据汇聚协议(pdcp)重复传输的同步控制
US10887792B2 (en) * 2018-12-27 2021-01-05 Intel Corporation Pseudo-random label assignments for packets in a transmission burst
US20220094623A1 (en) * 2019-01-11 2022-03-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network device, control device and methods therein
CN114070781B (zh) * 2020-08-05 2023-08-08 北京威努特技术有限公司 一种数据通信方法、装置、系统及计算机设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339236A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方式
JP2001513597A (ja) * 1997-08-08 2001-09-04 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ディジタル通信システムにおける方法および構成
JP2001244982A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット欠落検出システム、送信装置、受信装置及びパケット欠落検出方法
JP2004080319A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置,画像読み取り装置および画像形成装置
WO2005067261A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nec Corporation 通信方法
WO2006118418A2 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Lg Electronics Inc. Method of transmitting control information in wireless communication system and transmission window updating method using the same
WO2007063585A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujitsu Limited 通信装置およびフレーム制御方法
JP2007189399A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Kddi Corp 自動再送制御方法、送信装置、受信装置及びプログラム
JP2008533774A (ja) * 2005-02-18 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多重回線通信システムのための無線回線プロトコル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618393B1 (en) * 1998-08-26 2003-09-09 3Com Corporation Method and apparatus for transparent support of network protocols with header translation
US5872777A (en) * 1997-09-30 1999-02-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for conveying data packets in a packet data communication system
US6160808A (en) * 1997-12-18 2000-12-12 3Com Corporation Technique for transmitting incoming multi-link point-to-point (PPP) packet traffic over multiple outgoing links in a multi-link bundle
US6694469B1 (en) * 2000-04-14 2004-02-17 Qualcomm Incorporated Method and an apparatus for a quick retransmission of signals in a communication system
JP4254027B2 (ja) 2000-07-26 2009-04-15 株式会社デンソー 車両統合制御システム
JP3590949B2 (ja) * 2000-08-17 2004-11-17 松下電器産業株式会社 データ伝送装置およびデータ伝送方法
SE0302685D0 (sv) * 2003-10-07 2003-10-07 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in a telecommunication system
US7885263B2 (en) 2006-08-16 2011-02-08 Lg Electronics Inc. Multi-link RLP enhancements

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339236A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方式
JP2001513597A (ja) * 1997-08-08 2001-09-04 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ディジタル通信システムにおける方法および構成
JP2001244982A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット欠落検出システム、送信装置、受信装置及びパケット欠落検出方法
JP2004080319A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置,画像読み取り装置および画像形成装置
WO2005067261A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nec Corporation 通信方法
JP2008533774A (ja) * 2005-02-18 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多重回線通信システムのための無線回線プロトコル
WO2006118418A2 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Lg Electronics Inc. Method of transmitting control information in wireless communication system and transmission window updating method using the same
WO2007063585A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujitsu Limited 通信装置およびフレーム制御方法
JP2007189399A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Kddi Corp 自動再送制御方法、送信装置、受信装置及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011009958; ANAND J: 'ARCHITECTURE, IMPLEMENTATION, AND EVALUATION OF A CONCURRENT MULTI-PATH 以下備考' MILITARY COMMUNICATIONS CONFERENCE , 20071029, P1-7, IEEE *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543352A (ja) * 2010-11-08 2013-11-28 クアルコム,インコーポレイテッド マルチリンクpdcpサブレイヤを利用するマルチポイントhsdpa通信のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010009357A (es) 2010-09-24
EP2266242B1 (en) 2016-11-23
TWI369868B (en) 2012-08-01
AU2009219234B2 (en) 2012-09-20
BRPI0908108A2 (pt) 2019-09-24
CN101960767A (zh) 2011-01-26
KR20100126767A (ko) 2010-12-02
AU2009219234A1 (en) 2009-09-03
RU2010139481A (ru) 2012-04-10
US8121128B2 (en) 2012-02-21
WO2009108808A1 (en) 2009-09-03
EP2266242B8 (en) 2017-09-27
EP2266242A1 (en) 2010-12-29
CN101960767B (zh) 2013-08-28
KR101119274B1 (ko) 2012-03-16
RU2456753C2 (ru) 2012-07-20
WO2009108808A8 (en) 2010-09-30
IL207253A0 (en) 2010-12-30
US20090213729A1 (en) 2009-08-27
JP5123402B2 (ja) 2013-01-23
TW200950397A (en) 2009-12-01
CA2713877A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123402B2 (ja) 無線通信システムにおけるリンク制御のための方法および装置
US9929847B2 (en) Shortened block acknowledgement with fragmentation acknowledgement signaling
EP2632072B1 (en) Apparatuses, methods, and computer programs for a remote unit and for a central unit of a base station transceiver
JP6924188B2 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP5529155B2 (ja) 重複パケット伝送を最小限に抑える適応tsp設定のための装置および方法
JP4599361B2 (ja) 膠着状態を回避するための受信期待番号及び受信者ウィンドウ更新方法
JP6194006B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US10805048B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving duplicate packets in next-generation mobile communication system
TW201724794A (zh) 用於分時雙工子訊框處理的經劃分的控制通道技術
TW200843401A (en) Collision-free group hopping in a wireless communication system
JP2010536272A (ja) ユーザデータ損失を回避する無線データパケット通信システムにおけるハンドオーバ
JP2012529860A (ja) モバイルデバイスのためのフロー制御を提供するシステム及び方法
JP2009303228A (ja) トランスポートブロックセットのセグメント化
JP2009543494A (ja) 媒体アクセス制御破棄通知
EP2467963A1 (en) Introducing a delay in the transmission of a nack for a packet received employing coordinated multi-point transmission
JP2018513593A (ja) 低レイテンシアップリンク確認応答チャネル波形設計
JP5323985B2 (ja) リレーノードユーザプレーンサポート
WO2018003903A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP7195376B2 (ja) 集積回路
KR101232599B1 (ko) 매체 접근 제어 프로토콜 데이터 유닛 재조립 방법 및 이를 수행하는 수신기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees