JP2011517322A - 液化天然ガスの脱窒素用熱サイホンリボイラー - Google Patents

液化天然ガスの脱窒素用熱サイホンリボイラー Download PDF

Info

Publication number
JP2011517322A
JP2011517322A JP2010536542A JP2010536542A JP2011517322A JP 2011517322 A JP2011517322 A JP 2011517322A JP 2010536542 A JP2010536542 A JP 2010536542A JP 2010536542 A JP2010536542 A JP 2010536542A JP 2011517322 A JP2011517322 A JP 2011517322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
nitrogen
lng
tower
reboiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010536542A
Other languages
English (en)
Inventor
エイドリアン ブロストウ,アダム
ジュリアン ロバーツ,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2011517322A publication Critical patent/JP2011517322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0209Natural gas or substitute natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0257Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/02Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/70Refluxing the column with a condensed part of the feed stream, i.e. fractionator top is stripped or self-rectified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/04Recovery of liquid products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/30Dynamic liquid or hydraulic expansion with extraction of work, e.g. single phase or two-phase turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/40Vertical layout or arrangement of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, condensers, heat exchangers etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

膨張させた粗LNG流(104)の脱窒素を、膨張(102)の前又は後に、粗LNG流を冷却する熱サイホンリボイラー(106)中での窒素底部液の一部(112)のみの部分的に気化によって再沸する窒素除去塔(150)中で行う。この熱サイホンリボイラーは、塔の液溜の外部又は内部に配置することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒素、メタン、及び場合によっては比較的重質の炭化水素を含む液化天然ガス流から、窒素を分離するための方法に関する。
粗天然ガスは、比較的大量の保管を可能にするために、液化天然ガス(LNG)の形態に液化されることが多い。天然ガスは窒素で汚染されている可能性があるので、所望の製品規格を満たす窒素を減らしたLNG製品を生産するために、有利にはLNGから窒素を除去する。LNGからの窒素除去を実現する幾つかの方法が、従来技術において開示されている。
LNG流から窒素を分離するための一つの簡単な方法は、タービン中で粗LNG流を等エントロピー的に膨張させ、次いでその流れをフラッシュセパレータに注入することである。フラッシュセパレータから取り出された液状生成物は、粗LNG流よりも少ない窒素を含有することになり、一方、蒸気生成物は、比較的高い比率の窒素を含有することになる。
別の方法が特許文献1に開示されている。ここでは、粗LNGをタービン中で等エントロピー的に膨張させ、リボイラー熱交換器中で冷却する方法が開示される。次いで、その冷却され膨張したLNG流は、弁を通過し、そこで静的な減圧を受け、その後で脱窒素塔に注入される。塔内では、上昇する蒸気によって、下降する液体から窒素が取り除かれ、その結果、塔の頂部を出る蒸気流は窒素を多く含む。液状LNG流は、窒素が減少した生成物として、塔の底部から抜き取られる。塔内では、LNG供給流の注入位置よりも低い位置のところで液体流が抜き取られ、供給流冷却用の熱交換器を通過し、次いでそれが抜き取られた位置よりも低い位置のところで塔に再注入されて、塔にボイルアップを与える。要するに、抜き取られた流れが熱交換器を通過することにより、追加の分離平衡段階を与える。
LNG流から窒素を分離するための同様の方法は、膨張が等エントロピー的でなく等エンタルピー的に起こるように、タービン式動的減圧を静的減圧用の弁で置き換える。特許文献1の方法における等エントロピー膨張の使用は、比較的多量のメタンの回収を可能にするとされている。
LNG流から窒素を除去するための別の方法が、特許文献2に記載されている。この特許は、始めにその流れを冷却し、次にそれを相分離器に通過させて液体流と蒸気流を生成することによって、窒素を粗天然ガス流から除去する方法を開示している。液体流はさらに冷却され、脱窒素塔に注入される。蒸気流は、第二の液体流を生成するように凝縮され、さらに冷却されてから、第一の液体流よりも高い位置のところで脱窒素塔に注入される。窒素富化された蒸気を塔の頂部から取り出し、そして入ってくる第二の液体流を冷却するために使用する。塔の液溜はバッフルによって分割され、その一方の側は、塔の最も下のトレイからの液体で満たされる。この塔底液を抜き取り、相分離器からの蒸気流を凝縮させながら熱交換器中で少なくとも部分的に気化させ、そして還流の流れとして塔に戻して、ボイルアップを与える。この還流の流れのに残留する液体は、液溜中のバッフルのもう一方の側に落ちる。次いでこの液状の還流を、窒素を減らした製品流として取り出し、ポンプを使って比較的高圧にし、暖め、気化し、次いで動的に膨張させて、蒸気生成物の温度及び圧力を低下させる。特許文献1のリボイラー熱交換と同じように、この塔底液の還流は、追加の分離平衡段階として役立つ。
これら従来技術の窒素分離法の不利点は、それらのどれもが、一つのトレイの流出液全体をリボイラーを通して再循環させることを必要とすることである。これら従来技術の窒素分離法の別の不利点は、それらのいずれも、熱交換器を動かすために、塔中の液頭に完全に依存していることである。これらの特徴は、そのプロセス全体をこの大量の流量に合わせるように設計しなければならないので、これらの方法の自由度を限定する。従来技術に関連したさらなる不利点は、これらの方法が、設備を配置するために広い面積を必要とする傾向があることである。
米国特許第A−5421165号明細書 米国特許第A−5041149号明細書 国際出願PCT/FR92/00991号(国際公開第93/08436号)パンフレット
したがって本発明の目的は、LNG流から窒素を除去するのに必要な設備の設計において、比較的大きな自由度を可能にする方法を提供することである。この比較的大きな自由度は、比較的安価なプロセス設備の設計を可能にし、それによってそのプロセスに関連する資本コストを下げる。本発明の別の目的は、従来技術の方法が必要とするある種の設備をなくすことによって比較的低コストであることができ、かつ比較的高価なスペースを節約することができる窒素分離方法を提供することである。
本発明は、窒素除去塔に再沸を与えるために熱サイホンリボイラーを使用することによって、窒素で汚染されたLNG流を脱窒素をするための改良された方法を提供する。ここで、この再沸は、塔への供給に先立つLNG流の膨張の前又は後に、LNG流によって、窒素底部液の一部のみを部分的に気化させて行う。この方法は、プロセス設計における比較的大きな自由度を可能にすることにより、また幾つかの設備の必要性をなくすことにより、経済的利益を可能にする。
本発明は、液化天然ガス(LNG)供給流の脱窒素のための方法を提供する。この方法は、下記のステップを含む:
(a)LNG供給流を膨張させるために設けられている手段によりLNG供給流を膨張させ、かつそのLNG供給流を熱サイホンリボイラー中で冷却して、冷却され膨張したLNG流を形成するステップであって、膨張を冷却の前に行い、又は冷却を膨張の前に行なうステップ、
(b)冷却され膨張したLNG流を、蒸留区域及び液溜を備えた窒素除去塔に導入して、窒素富化された塔頂蒸気、及び窒素が減少した塔底液を得るステップ、
(c)窒素富化された塔頂蒸気流を、塔から抜き取るステップ、
(d)窒素が減少した塔底液の少なくとも一部を、塔から抜き取るステップ、
(e)窒素が減少した塔底液の一部分を、ステップ(a)の熱サイホンリボイラーを通過させることによって、窒素が減少した塔底液の一部分を少なくとも部分的に気化させて、部分的に気化した流れを形成するステップ、及び
(f)熱サイホンリボイラーが塔の液溜の外部に配置される場合には、ステップ(e)の塔底液の一部が抜き取られる位置よりも高い塔の位置、又は熱サイホンリボイラーが塔の液溜に配置される場合には、ステップ(e)の塔底液の一部が熱サイホンリボイラーに入る位置よりも高い位置であって、かつステップ(b)のLNG供給流を受け取る位置よりも低い塔の位置で、部分的に気化した流れを塔に注入して、塔のボイルアップを与えるステップ。
本発明の方法の一実施形態によれば、1%〜10%の窒素と、残部のメタン及び比較的重質の炭化水素とを含む粗LNG流を、膨張のための手段で膨張させ、かつ熱サイホンリボイラー中で冷却する。得られた粗LNG流を、窒素除去塔に導入し、そこで、液体が塔を流れ落ちるときに、LNGの窒素含量を低下させる。窒素富化された蒸気流を、塔の頂部から抜き取り、また第一の窒素が減少した液体流を、塔の底部から抜き取る。この窒素が減少した液体流は、LNG製品として回収することができる。
第二の窒素が減少した液体流も、塔の底部から抜き取られる。この第二の流れを、熱サイホンリボイラーに通過させ、それによって粗LNG流を冷却し、また第二の流れを少なくとも部分的に気化させる。この部分的に気化した第二の流れを、窒素が減少した塔底LNG流を抜き取る液位よりも高い位置であって、粗LNG供給流を導入する位置よりも低い位置で塔に再注入して、塔のボイルアップを与える。
本発明の方法の他の実施形態では、第一及び第二の窒素が減少した液体流が、塔から同じ導管を通して一緒に抜き取られ、抜き取った後に分割される。
本発明の方法の他の実施形態では、熱サイホンリボイラーを塔の液溜内に配置して、1つの窒素が減少した液体流のみが塔から抜き取られるようにする。
明らかになるように、これらの方法の幾つかの変形形態も本発明の範囲内にある。例えば一実施形態では、最初の粗LNG流を、高密度流体エクスパンダ(dense fluid expander)中で膨張させる。ここで、このエキスパンダは、熱サイホンリボイラーの上流又は下流のどちらかに配置することができる。また、粗LNG流が塔への注入に先立って弁で絞られるように、弁を窒素除去塔の直ぐ上流に配置することもできる。
本発明は、部分的には、熱サイホンリボイラーを使用することによってLNG脱窒素操作における設計の自由度及びプロセスの経済的利益を達成する。そのリボイラーを通る流れは、塔の液頭だけでなく、その塔の液頭と相まって入力流と出力流の間の密度差によって動かされ、それによってプロセス設計全体における比較的大きな自由度を可能にする。本発明はまた、リボイラーを通る流体の流量の変動を可能にし、これはプロセスの自由度を更に大きくする。さらに本発明による方法は、従来技術の方法では必要なはずの回収トレイ、ノズル、及び大型リボイラーを含めた幾つかの設備をなくすことを可能にし、その結果、コストとスペースの両方を節約するという追加の利点を達成することができる。
下記の記述で明らかにされるように、プロセス設備の除去、及び生産量とエネルギー必要量の維持を可能にしながらこの自由度を達成することは、小さな熱力学的非効率性を伴う。しかしながら、本発明によって提供される自由度及びコストとスペースの節約は、特にそれにより改善することができる容易さ及び低出費を考慮すれば、この熱力学的非効率性を十二分に埋め合わせる。
本明細書中では、用語「窒素富化された流れ」は、初期供給流と比べた場合に、比較的高濃度の窒素を含有する流れを意味するために使用される。
本明細書中では、用語「窒素が減少した流れ」は、初期供給流と比べた場合に、比較的低濃度の窒素を含有する流れを意味するために使用される。
本明細書中では、用語「低い」とは、高さが比較的低いこと、すなわち地面に比較的近い位置にあることを意味する。
本明細書中では、用語「高い」とは、高さが比較的高いこと、すなわち地面から比較的遠い位置にあることを意味する。
本明細書中では、用語「ボイルアップ」とは、塔を上昇する蒸気を意味する。
本発明の一実施形態による、LNG流からの窒素の除去方法を示す略図である。 本発明の別の実施形態による、LNG流からの窒素の除去方法を示す略図である。 熱交換器と弁の間の(第二)タービンを除去することによって修正した特許文献1の図1である(特許文献1中の記述、及び特許文献3の図1参照)。
次に図1を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に述べる。下記の実施形態は、本発明の範囲を限定するものではなく、特許請求の範囲の範囲内で他の実施形態も存在することを当業者は認識する。
図1に示すように、1mol%〜10mol%の窒素、及び残部のメタン、及び場合によっては比較的重質の炭化水素を含有し、且つ一般には約700絶対psi(4.8MPa)の圧力の高圧LNG流100を、LNG流を膨張させるための手段102により膨張させて、比較的低圧のLNG流104を生成する。膨張は、好ましくは等エントロピー的に行われ、またLNG流を膨張させるための手段は、好ましくは高密度流体エクスパンダ(流体タービンとしても知られる)であるが、また弁、又は流体を膨張させるための他の周知の手段であることもできる。比較的低圧のLNG流104を、熱サイホンリボイラー106中で冷却して、冷却され膨張したLNG流108を生成する。次いで、冷却され膨張したLNG流108を、弁109を通して実質的に等エンタルピー的に膨張させ、窒素除去塔150に注入する。この注入は、好ましくは塔の頂部で行われる。窒素除去塔150は、好ましくはトレイ塔であるが、充填塔、又は分留に適した任意の他の物質移動装置であってもよい。窒素富化された蒸気流130は、塔150の頂部から抜き取られる。「窒素富化された」とは、本明細書中では、高圧LNG流100よりも高い濃度の窒素を含有することを意味すると解釈され、一般には30%を超えるN及び70%未満のメタンを含有することになる。
第一の窒素が減少した液体流110を、塔150の底部から抜き取り、製品流として回収することができる。「窒素が減少した」とは、本明細書中では、高圧LNG流100よりも低い濃度の窒素を含有することを意味すると解釈される。第二の窒素が減少した液体流、すなわちリボイラー流112も、塔150の底部から抜き取られる。リボイラー流112の流量は、一般に、液体流110の流量の15%〜100%である。リボイラー流112は、熱サイホンリボイラー106中で少なくとも部分的に気化させて、部分的に気化したリボイラー流114を生成し、次いでこれを、トレイ塔の場合には最下トレイより下方、又は充填塔の場合には充填材料の下方である塔150の底部に注入して、ボイルアップを与える。設計段階において、リボイラー流112の流量を、必要に応じて、様々な再循環流率(すなわち流出液体流量の蒸気流量に対する比)を与えるように調整することができる。
他の実施形態では、LNG流を膨張させるための手段102を、熱サイホンリボイラー106の下流に配置することができる。この方法では、高圧流100を熱サイホンリボイラー106中で冷却してから、LNG流を膨張させるための手段102中で膨張させる。
他の実施形態では、窒素が減少した液体流110及びリボイラー流112を、単一の導管を通る単一の流れとして塔150の底部から抜き取ることもできる。この実施形態によれば、次いで、窒素が減少した液体流110を、一体となった流れから分離し、任意選択で製品流として回収する。残った流れがリボイラー流112であり、前述同様に、熱サイホンリボイラーを通す。
上記の各実施形態では、弁109は随意であり、また他の実施形態では、冷却されたLNG流108を、直接に窒素除去塔150に注入することができる。弁109が存在しない場合、LNG流を膨張させるための手段102は、好ましくは二相高密度流体エクスパンダである。
特に好ましい実施形態では、粗LNG流100を、高密度流体エクスパンダ102中で実質的に等エントロピー的に膨張させ、かつ熱サイホンリボイラー106中で冷却する。この冷却され膨張したLNG流108を、弁109を通して実質的に等エンタルピー的に膨張させ、窒素除去塔150に注入する。塔内では、上昇する蒸気が、下降する液体から窒素を取り除き、窒素富化された流れ130が、塔の頂部から抜き取られる。窒素が減少した流れ110は、塔の底部から抜き取られ、製品流として回収することができる。リボイラー流112も、塔150の底部から抜き取られる。リボイラー流112は、熱サイホンリボイラー106中で少なくとも部分的に気化させて、部分的に気化したリボイラー流114を生成し、次いでこれを、トレイ塔の場合には最下トレイより下方、又は充填塔の場合には充填材料の下方において、塔150の底部に注入して、ボイルアップを与える。リボイラー106の再循環率は、好ましくは少なくとも4である。
部分的に気化したリボイラー流114の液体部分は、塔150に再注入される際に最下の塔段からの液体と混ざる結果、窒素が減少した液体流110は、窒素除去塔150の底部の段又は熱サイホンリボイラー106からの液体のみであるのではなくて、むしろ両方の混合物である。これらの液体流を混合して、抜き取られる窒素が減少した流れ110を得ることに関連する熱力学的損失がある。しかしながらこれは、窒素除去塔150に1段又は複数段を加えることによって、容易かつ安価に相殺することができる。
熱サイホンリボイラーの再循環率は、熱交換器の幾何形状によって決まる任意の所望の比率であることができ、したがってリボイラー流112の流量の、窒素が減少した液体流110の流量に対する比は、柔軟に定めることができ、かつ特定のプロセスに関して容易に最適化することができる。
他の実施形態を図2に示す。図1の場合と同様に、高圧LNG流100を、LNG流102を膨張させるための手段によって膨張させて、比較的低圧のLNG流104を生成し、この比較的低圧のLNG流104を、熱サイホンリボイラー106中で冷却して、冷却され膨張したLNG流108を生成し、次いでこの冷却され膨張したLNG流108を、弁109を通して実質的に等エンタルピー的に膨張させ、そして窒素除去塔150に注入する。しかしながらこの実施形態では、熱サイホンリボイラー106を、塔150の液溜内に配置し、それによってリボイラー106の頂部が、液体の高さより上にあるようにする。液溜内の液体は、リボイラー106内に生じる圧力勾配により、熱サイホンリボイラー106を通過する。ここで、この圧力勾配は、再循環率によって規定される比率で、液体を、リボイラー106の底部に流し、かつ液体及び蒸気を、リボイラー106の頂部から出す。この幾何学的配置により、塔150からリボイラー流を抜き取り、そして塔150にリボイラー流を再注入する必要性がなくなる。
窒素富化された蒸気流130は、塔150の頂部から抜き取られる。窒素が減少した液体流110は、塔の底部から抜き取られ、製品として回収されてもよい。上記の実施形態の場合と同様に、設計段階において、再循環率を任意の値に調整して、所望の量のボイルアップを得ることができる。
本発明は、従来技術の方法とは水力学的に異なる方法を遂行することにより、LNG脱窒素法の適応性及び柔軟性の顕著な向上を実現する。塔ヘッドにのみ頼るのではなく、熱サイホンリボイラー106がリボイラー流112/114の流れが流れるのを助けることを可能にすることによって、また設計上の再循環率の選択の多様性を可能にすることによって、比較的大きな設計の自由度が可能になる。この自由度は、補うことが可能な軽微な熱力学的損失を犠牲にして、比較的小さい資本支出を導くことができる。例えば再循環率(また、その結果としてリボイラーを通る流量)を変えることによって、そのプロセスに関連したリボイラー及び配管の必要性を調整して、資本出費をできるだけ少なくすることができる。LNG流の脱窒素のために熱サイホンリボイラーを使用することはまた、プロセス全体の制御性の向上をもたらすことができる。
本発明の内部及び外部熱サイホンプロセスの両方において、トレイから落ちてくる全ての液がレボイラーを通過するために必要とされるはずの塔の蒸留区域より下方の液回収トレイの必要性がない。さらに本発明の内部熱サイホンプロセスを使用する場合、再循環流の抜取りに必要なノズルも省略される。さらに塔の内側に熱サイホンリボイラーを配置することによって、リボイラー及び関連する配管のために塔の外側のスペースを確保する必要性がなくなるので、貴重なスペースを節約することができる。外部熱サイホンリボイラーを使用する場合、他のリボイラーの型と比べて、簡略化された配管、比較的小さな伝熱表面積の必要性、及び熱サイホンリボイラーに関連する小さな設置面積によって、スペースを節約することができる。
実施例1
本発明の方法と従来技術の方法の重要な違いの幾つかを具体的に示すために、ASPENシミュレーターを用いて、天然ガス液化プロセス全体のプロセスシミュレーションを行って、本発明の2つの実施形態(「本発明の方法」)を特許文献1に開示された方法と比較した。比較の基準は、同等のLNG生産量、及び満足な燃料バランス(プロセスを行わせるガスタービンを駆動するために必要なLNG生成物の流出量)である。この実施例中で使用されるそれぞれの参照数字は、上記のように、図1及び特許文献1(その中の図1参照)に言及している。
本発明の方法
A.再循環率2.9
図1に関して、高密度流体エクスパンダ102中での膨張に続いて、流量125,470lbmol/時(56,912kgmol/時)、圧力71.78絶対psi(494.9kPa)、温度−242.9F(−152.7℃)であり、かつ2.96%のN、95.47%のメタン、1.10%のC炭化水素、及び0.47%の比較的重質の炭化水素を含有する低圧LNG流104を、熱サイホンリボイラー106中で冷却して、温度−252.5F(−158.1℃)、圧力64.52絶対psi(444.8kPa)の冷却され膨張したLNG流108を生成する。冷却され膨張したLNG流108を、弁109により絞り、圧力18絶対psi(124kPa)で、6層のトレイを備えた脱窒素塔150に導入する。塔頂蒸気流130を、流量8,141lbmol/時(3,692kgmol/時)で、塔150の頂部から抜き取る。これは、圧力18絶対psi(124kPa)、温度−261.9F(−163.3℃)で、31.06%のN、68.94%のメタン、及び微量の比較的重質の炭化水素を含有している。塔底流110を、流量117,329lbmol/時(53,220kgmol/時)、圧力19.45絶対psi(134.1kPa)、温度−256.8F(−160.4℃)で、塔150から抜き取る。これは、1.01%のN、97.31%のメタン、1.17%のC炭化水素、及び0.51%の比較的重質の炭化水素を含有する。リボイラー流112を、流量17,704lbmol/時(8,030kgmol/時)、温度−256.8F(−160.4℃)、圧力19.74絶対psi(136.1kPa)で、塔150から抜き取る。これは、1.01%のN、97.31%のメタン、1.17%のC炭化水素、及び0.51%の比較的重質の炭化水素を含有する。このリボイラー流112は、熱サイホンリボイラー106を通過し、ここで部分的に気化させて、気化リボイラー流114を生成する。温度−252.7F(−158.2℃)、圧力19.45絶対psi(134.1kPa)であり、かつ25.3%の蒸気留分を有する気化リボイラー流114を、塔150の底部トレイよりも下方に注入して、ボイルアップを与える。この液化プロセスは、約229MWの電力を必要とする。
B.再循環率26.0
図1に関して、高密度流体エクスパンダ102中での膨張に続いて、流量125,474lbmol/時(56,914kgmol/時)、圧力71.84絶対psi(495.3kPa)、温度−242.9F(−152.7℃)であり、かつ2.96%のN、95.47%のメタン、1.10%のC炭化水素、及び0.47%の比較的重質の炭化水素を含有する低圧LNG流104を、熱サイホンリボイラー106中で冷却して、温度−253.1F(−158.4℃)、圧力64.59絶対psi(445.3kPa)の冷却され膨張したLNG流108を生成する。冷却され膨張したLNG流108を、弁109により絞り、圧力18絶対psi(124kPa)で6層のトレイを備えた脱窒素塔150に導入する。塔頂蒸気流130を、流量8,121lbmol/時(3,684kgmol/時)で塔150の頂部から抜き取る。これは、圧力18絶対psi(124kPa)、温度−262.0F(−163.3℃)で、31.54%のN、68.46%のメタン、及び微量の比較的重質の炭化水素を含有する。塔底流110を、流量117,353lbmol/時(53,230kgmol/時)、圧力19.45絶対psi(134.1kPa)、温度−256.7F(−160.4℃)で、塔150から抜き取る。これは、0.98%のN、97.34%のメタン、1.17%のC炭化水素、及び0.51%の比較的重質の炭化水素を含有する。リボイラー流112を、流量117,353lbmol/時(53,230kgmol/時)、温度−256.7F(−160.4℃)、圧力19.74絶対psi(136.1kPa)で、塔150から抜き取る。これは、0.98%のN、97.34%のメタン、1.17%のC炭化水素、及び0.51%の比較的重質の炭化水素を含有する。このリボイラー流112は、熱サイホンリボイラー106を通過し、ここで部分的に気化させて、気化リボイラー流114を生成する。温度−254.8F(−159.3℃)、圧力19.45絶対psi(134.1kPa)であり、かつ3.7%の蒸気留分を有する気化リボイラー流114を、塔150の底部トレイよりも下方に注入して、ボイルアップを与える。この液化プロセスも、約229MWの電力を必要とする。
従来技術の方法
図3(特許文献1の図1)に関して、タービン21中での膨張に続いて、流量125,451lbmol/時(56,904kgmol/時)、圧力71.76絶対psi(494.8kPa)、温度−242.9F(−152.7℃)であり、かつ2.96%のN、95.47%のメタン、1.10%のC炭化水素、及び0.47%の比較的重質の炭化水素を含有する半減圧LNG流22を、間接式熱交換器2中で、温度−252.6F(−158.1℃)、圧力64.50絶対psi(444.7kPa)に冷却する。この冷却され膨張した流れを、弁3により絞り、圧力18絶対psi(124kPa)で6層のトレイを備えた脱窒素塔5に導入する。塔頂蒸気流10を、流量8,122lbmol/時(3,684kgmol/時)で塔5の頂部から抜き取る。これは、圧力18絶対psi(124kPa)、温度−261.9F(−163.3℃)で、31.17%のN、68.83%のメタン、及び微量の比較的重質の炭化水素を含有する。塔底流11を、流量117,329lbmol/時(53,220kgmol/時)、圧力19.45絶対psi(134.1kPa)、温度−256.8F(−160.4℃)で塔5から抜き取る。これは1.01%のN、97.32%のメタン、1.17%のC炭化水素、及び0.50%の比較的重質の炭化水素を含有する。第一のLNG留分6を、流量121,047lbmol/時(54,906kgmol/時)、温度−259.7F(−162.1℃)、圧力19.74絶対psi(136.1kPa)で、塔の最下トレイから抜き取る。これは、1.56%のN、96.81%のメタン、1.14%のC炭化水素、及び0.49%の比較的重質の炭化水素を含有する。この第一のLNG留分6は、間接式熱交換器2を通過して、流れ7を生成する。これは、温度−256.8F(−160.4℃)、圧力19.45絶対psi(134.1kPa)であり、かつ3.1%の蒸気留分を有する。流れ7は、最下トレイの下で塔5に戻って、ボイルアップを与える。この液化プロセスも、約229MWの電力を必要とする。
表1は、再循環率2.9を有する本発明の方法と、従来技術の方法との比較をより明確に示すために、それらの対応する流れのデータを示している。本発明者等は、まず、それぞれの供給流104及び22、それぞれの生成物流110及び11、並びに130及び10が、すべての該当する特性に関して実質上同一であることに注目する。このように供給流及び生成物流が等値であることにより、これら2つの方法の妥当な比較が可能になる。
表1で実証されるように、これら2つの方法の顕著な違いは、本発明の方法のリボイラー流112が、流量17,704lbmol/時(8,030kgmol/時)であり、これが、特許文献1の方法のリボイラー流6の流量121,047lbmol/時(54,906kgmol/時)の14.6%に過ぎないことである。この違いは、特許文献1の方法では塔トレイからの全流出液が、リボイラーの熱交換器を通って再循環することを必要とするが、本発明の方法では様々な再循環率で機能するように設計することができ、これが、所望の分離を達成するのに必要な流量の最適化を可能にする結果、必要とする製品を生産するのに必要な塔底液の量のみを循環させるという事実に帰すことができる。これら方法間の別の注目すべき違いは、リボイラーを通る流体の総流量は、特許文献1の方法の場合よりも本発明の方法の場合の方が実質上少ないけれども、各リボイラー中では同じ熱量が移動するので、本発明の方法においては、比較的大きな割合(本発明では25.3%であるのに対して、特許文献1では3.1%)のリボイラー流が気化する。したがってボイルアップのために実際に塔に戻る蒸気の量は、特許文献1の方法(3,752lbmol/時(1,702kgmol/時))の場合と比較して、本発明の方法(4,479lbmol/時(2,032kgmol/時))の場合の方が比較的大きい。
表1:本発明の方法(再循環率=2.9)と特許文献1の方法との比較
Figure 2011517322
表2は、本発明の方法の自由度を実証するために、再循環率26.0を有する本発明の方法及び従来技術の方法の対応する流れのデータを示している。それぞれの供給流104及び22、それぞれの生成物流110及び11、並びに130及び10は、この場合もすべての関連する特性に関して実質的に同一である。このように供給流及び生成物流が等値であることにより、これら2つの方法の妥当な比較が可能になる。
表2で実証されるように、再循環率を変えることにより、同等の回収率を維持しながら、熱サイホンリボイラー106を通って再循環される流体の量の比較的大きな変量が可能になる。この比較では、リボイラーを通る流体の総流量(流れ112及び6)は、はるかに接近しており(117,353lbmol/時(53,230kgmol/時)及び121,047lbmol/時(54,906kgmol/時))、リボイラー中で気化される流体の割合も同様(3.7%及び3.1%)である。したがって本発明の方法は、好ましい比較的低い再循環流量を使用する場合だけでなく、従来技術に似た流量条件下でも、同等の分離を達成する自由度を有する。
表2:本発明の方法(再循環率=26.0)と特許文献1の方法との比較
Figure 2011517322
本発明を幾つかの実施形態に関して詳細に記述しきたが、当業者は特許請求の範囲の範囲内に他の実施形態も存在することを認識するはずである。

Claims (11)

  1. 下記のステップを含む、液化天然ガス(LNG)供給流の脱窒素のための方法:
    (a)前記LNG供給流を膨張させるために設けられている手段によって前記LNG供給流を膨張させ、かつ前記LNG供給流を熱サイホンリボイラー中で冷却して、冷却され膨張したLNG流を形成するステップであって、前記膨張が、前記冷却の前に行われ、又は前記冷却が、前記膨張の前に行われる、ステップ、
    (b)前記冷却され膨張したLNG流を、蒸留区域と液溜を備えた窒素除去塔に導入して、窒素富化された塔頂蒸気と、窒素が減少した塔底液とを得るステップ、
    (c)前記窒素富化された塔頂蒸気流を、前記塔から抜き取るステップ、
    (d)前記窒素が減少した塔底液の少なくとも一部を、前記塔から抜き取るステップ、
    (e)前記窒素が減少した塔底液の少なくとも一部を、ステップ(a)の前記熱サイホンリボイラーを通過させることによって、前記窒素が減少した塔底液の一部を少なくとも部分的に気化させて、部分的に気化した流れを形成するステップ、及び
    (f)前記熱サイホンリボイラーが前記塔の前記液溜の外部に配置される場合には、ステップ(e)の前記塔底液の一部が抜き取られる位置よりも高い前記塔の位置、又は前記熱サイホンリボイラーが前記塔の前記液溜に配置されている場合には、ステップ(e)の前記塔底液の一部が前記熱サイホンリボイラーに入る位置よりも高い位置であって、かつステップ(b)の前記LNG供給流を受け取る位置よりも低い位置で、前記部分的に気化した流れを、前記塔に注入して、前記塔のボイルアップを与えるステップ。
  2. 前記熱サイホンリボイラーが、前記塔の前記液溜の外部に配置されており、ステップ(d)の前記窒素が減少した塔底液が前記塔から抜き取られた後で、ステップ(e)の前記窒素が減少した塔底液の一部を、ステップ(d)の前記窒素が減少した塔底液から分割する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱サイホンリボイラーが、前記塔の前記液溜の外部に配置されており、ステップ(e)の前記窒素が減少した塔底液の一部を、ステップ(d)の前記窒素が減少した塔底液とは別個に、前記塔から抜き取る、請求項1に記載の方法。
  4. 前記熱サイホンリボイラーが、前記塔の前記液溜内に配置されている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記LNG供給流を膨張させるために設けられている前記手段が、高密度流体エクスパンダである、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記熱サイホンリボイラーに供給されない窒素が減少した塔底液を、LNG製品として回収する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. ステップ(a)の前記冷却され膨張したLNG流を前記窒素除去塔に導入する前に、前記冷却され膨張したLNG流を、弁に通して絞るステップをさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. ステップ(a)の前記膨張を、ステップ(a)の前記冷却の前に行う、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. ステップ(a)の前記冷却を、ステップ(a)の前記膨張の前に行う、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  10. 前記LNG供給流を膨張させるために設けられている前記手段が、高密度流体エクスパンダである、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記LNG供給流が、1〜10mol%の窒素を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
JP2010536542A 2007-12-04 2008-11-28 液化天然ガスの脱窒素用熱サイホンリボイラー Pending JP2011517322A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/949,828 US20090139263A1 (en) 2007-12-04 2007-12-04 Thermosyphon reboiler for the denitrogenation of liquid natural gas
US11/949,828 2007-12-04
PCT/IB2008/003303 WO2009071977A2 (en) 2007-12-04 2008-11-28 Thermosyphon reboiler for the denitrogenation of liquid natural gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011517322A true JP2011517322A (ja) 2011-06-02

Family

ID=40674375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536542A Pending JP2011517322A (ja) 2007-12-04 2008-11-28 液化天然ガスの脱窒素用熱サイホンリボイラー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090139263A1 (ja)
EP (1) EP2215415A2 (ja)
JP (1) JP2011517322A (ja)
CN (1) CN102439384A (ja)
AU (1) AU2008332869A1 (ja)
RU (1) RU2010127280A (ja)
WO (1) WO2009071977A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036676A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Air Water Inc ボイルオフガス中の窒素除去方法およびそれに用いる窒素除去装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012359032A1 (en) * 2011-12-20 2014-07-03 Conocophillips Company Liquefying natural gas in a motion environment
US8893513B2 (en) 2012-05-07 2014-11-25 Phononic Device, Inc. Thermoelectric heat exchanger component including protective heat spreading lid and optimal thermal interface resistance
US20130291555A1 (en) 2012-05-07 2013-11-07 Phononic Devices, Inc. Thermoelectric refrigeration system control scheme for high efficiency performance
US9593871B2 (en) 2014-07-21 2017-03-14 Phononic Devices, Inc. Systems and methods for operating a thermoelectric module to increase efficiency
US10458683B2 (en) 2014-07-21 2019-10-29 Phononic, Inc. Systems and methods for mitigating heat rejection limitations of a thermoelectric module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874184A (en) * 1973-05-24 1975-04-01 Phillips Petroleum Co Removing nitrogen from and subsequently liquefying natural gas stream
JPH07507864A (ja) * 1993-04-09 1995-08-31 ギャーズ・ドゥ・フランス 流体を冷却する,とくに天然ガスを液化する方法及び装置
JPH11508027A (ja) * 1995-06-23 1999-07-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 天然ガスの液化および処理方法
JP2001526376A (ja) * 1997-12-11 2001-12-18 ビーエイチピー ペトロリアム プロプライエタリー リミテッド 液化プロセスおよび装置
WO2006120127A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Liquefied natural gas separation process and installation
WO2008155653A2 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen rejection column reboiler configuration

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1288762A (ja) * 1968-09-16 1972-09-13
US5041149A (en) * 1990-10-18 1991-08-20 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Separation of nitrogen and methane with residue turboexpansion
US5167125A (en) * 1991-04-08 1992-12-01 Air Products And Chemicals, Inc. Recovery of dissolved light gases from a liquid stream
FR2682964B1 (fr) * 1991-10-23 1994-08-05 Elf Aquitaine Procede de deazotation d'un melange liquefie d'hydrocarbures consistant principalement en methane.
US5463871A (en) * 1994-10-04 1995-11-07 Praxair Technology, Inc. Side column cryogenic rectification system for producing lower purity oxygen
US6964181B1 (en) * 2002-08-28 2005-11-15 Abb Lummus Global Inc. Optimized heating value in natural gas liquids recovery scheme
US6978638B2 (en) * 2003-05-22 2005-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen rejection from condensed natural gas

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874184A (en) * 1973-05-24 1975-04-01 Phillips Petroleum Co Removing nitrogen from and subsequently liquefying natural gas stream
JPH07507864A (ja) * 1993-04-09 1995-08-31 ギャーズ・ドゥ・フランス 流体を冷却する,とくに天然ガスを液化する方法及び装置
JPH11508027A (ja) * 1995-06-23 1999-07-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 天然ガスの液化および処理方法
JP2001526376A (ja) * 1997-12-11 2001-12-18 ビーエイチピー ペトロリアム プロプライエタリー リミテッド 液化プロセスおよび装置
WO2006120127A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Liquefied natural gas separation process and installation
WO2008155653A2 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen rejection column reboiler configuration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036676A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Air Water Inc ボイルオフガス中の窒素除去方法およびそれに用いる窒素除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102439384A (zh) 2012-05-02
RU2010127280A (ru) 2012-01-10
WO2009071977A3 (en) 2011-05-26
WO2009071977A2 (en) 2009-06-11
AU2008332869A1 (en) 2009-06-11
US20090139263A1 (en) 2009-06-04
EP2215415A2 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100891907B1 (ko) 액화 천연 가스의 생산에서의 통합 ngl 회수
JP3234601B2 (ja) 主にメタンから成り、少なくとも2モル%の窒素を含む炭化水素の液化混合物の原料ストックを脱ニトロ化する方法
US4441900A (en) Method of treating carbon-dioxide-containing natural gas
KR101172087B1 (ko) 농후 가스 스트림을 위한 탄화수소 가스 처리
US4102659A (en) Separation of H2, CO, and CH4 synthesis gas with methane wash
US7568363B2 (en) Treating of a crude containing natural gas
JP2011517322A (ja) 液化天然ガスの脱窒素用熱サイホンリボイラー
CA3054907C (en) Helium extraction from natural gas
JP2009052876A (ja) 凝縮天然ガスからの窒素除去装置
EP2179235A2 (en) Nitrogen rejection column reboiler configuration
KR19990087179A (ko) 액화천연가스내의 저비점을 갖는 성분의 양을 감소시키는 방법
WO2012177405A1 (en) Two step nitrogen and methane separation process
US20100126215A1 (en) Method For Cooling A Cryogenic Exchange Line
EP0742415A2 (en) Process for removing nitrogen from LNG
US20210080175A1 (en) Method and apparatus for the cryogenic separation of a synthesis gas containing a nitrogen separation step
Thomas et al. Conceptual studies for CO2/natural gas separation using the controlled freeze zone (CFZ) process
JPH067601A (ja) 多成分流の分離方法
PL167351B1 (pl) Sposób oddzielania azotu i metanu i aparatura do oddzielania azotu i metanu PL
US4460396A (en) Method for producing purified ethylene through thermo-coupled distillation and ethylene-producing apparatus using the said method
WO2017015379A1 (en) System and method for separating wide variations in methane and nitrogen
US10006699B2 (en) Method for denitrogenation of natural gas with or without helium recovery

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312