JP2011515335A - 置換ビフェニルアニリド類を調製する方法 - Google Patents

置換ビフェニルアニリド類を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011515335A
JP2011515335A JP2010547089A JP2010547089A JP2011515335A JP 2011515335 A JP2011515335 A JP 2011515335A JP 2010547089 A JP2010547089 A JP 2010547089A JP 2010547089 A JP2010547089 A JP 2010547089A JP 2011515335 A JP2011515335 A JP 2011515335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
preparation
compound
carboxamide
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010547089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512551B2 (ja
Inventor
ドツクナー,ミヒヤエル
リーク,ハイコ
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2011515335A publication Critical patent/JP2011515335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512551B2 publication Critical patent/JP5512551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で表される置換ビフェニルアニリドを調製する方法に関し、ここで、該方法は、式(II)で表される化合物を、溶媒中で、塩基の存在下、及び、パラジウム触媒[ここで、該パラジウム触媒は、以下の群から選択される:(a)パラジウムの酸化状態がゼロであるパラジウム−トリアリールホスフィン錯体若しくはパラジウム−トリアルキルホスフィン錯体、(b)錯体リガンドとしてのトリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンの存在下におけるパラジウムの塩、又は、(c)トリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンの存在下における、場合により担体に担持されていてもよい金属パラジウム]の存在下で、式(III)で表されるジフェニルボリン酸と反応させることを含む。

Description

本発明は、式(I)
Figure 2011515335
〔式中、置換基は以下のように定義される:
Hetは、
Figure 2011515335
[ここで、“#”は、当該残基の置換位置を示している]
から選択されるヘテロシクリル残基であり;
Xは、水素、フッ素又は塩素であり;
は、C−C−ハロアルキルであり;
は、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、(C−C−アルキル)カルボニル又はフェニルであり;
nは、1、2又は3であり、ここで、nが2又は3である場合、Rラジカルは、異なっていてもよい〕
で表される置換ビフェニルアニリドを調製する方法に関し、ここで、該方法は、式(II)
Figure 2011515335
〔式中、Halは、ハロゲンであり、X及びHetは、上記で定義されているとおりである〕
で表される化合物を、溶媒中で、塩基の存在下、及び、パラジウム触媒[ここで、該パラジウム触媒は、以下のものから成る群から選択される:(a)パラジウムの酸化状態がゼロであるパラジウム−トリアリールホスフィン錯体若しくはパラジウム−トリアルキルホスフィン錯体、(b)錯体リガンドとしてのトリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンの存在下におけるパラジウムの塩、又は、(c)トリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンの存在下における、場合により担体に担持されていてもよい金属パラジウム]の存在下で、式(III)
Figure 2011515335
〔式中、R及びnは、上記で定義されているとおりである〕
で表されるジフェニルボリン酸と反応させることを含む(ここで、使用するトリアリールホスフィン類又はトリアルキルホスフィン類は、置換されていてもよい)。
「Tetrahedron Lett. 32, page 2277(1991)」には、[1,4−ビス(ジフェニルホスフィン)−ブタン]パラジウム(II)ジクロリド触媒を用いてフェニルボロン酸とクロロベンゼンの間のカップリング反応が進行するが、その際の収率は28%に過ぎないということが記載されている。
EP−A 0888261には、パラジウム触媒と塩基の存在下でクロロニトロベンゼンをフェニルボロン酸と反応させることによるニトロビフェニル類の調製方法が開示されている。この調製方法においては、非常に高い触媒濃度が必要である。
WO 2006/092429及びWO 2007/138089は、それぞれ、パラジウム触媒の存在下で置換ジフェニルボリン酸をジハロアリール化合物とカップリングさせることによる置換ビフェニル類の調製方法に関する。
欧州特許出願公開第0888261号 国際公開第2006/092429号 国際公開第2007/138089号
Tetrahedron Lett. 32, page 2277(1991)
従って、本発明の目的は、置換されているビフェニルアニリド類を位置選択的に調製するために工業規模で実施することが可能な、引き下げられたパラジウム触媒濃度で機能する経済的に実用的な調製方法を提供することであった。
従って、冒頭で定義した調製方法が見いだされた。
ジフェニルボリン酸(III)は、スキーム1によって示されているように、WO 2007/138089に従って、溶媒としてのテトラヒドロフランの中で、場合により置換されていてもよいフェニルマグネシウムクロリド(V)をホウ酸トリアルキル(好ましくは、ホウ酸トリメチル)と反応させることによって得られる。
Figure 2011515335
は、C−C−アルキル、好ましくは、メチルである。
ジフェニルボリン酸(III)の高収率にとって不可欠なことは、使用する置換クロロベンゼン(IV)に基づいて僅かに0.7eqのホウ酸トリアルキルを使用することである。EP−A 0888261に記載されているように、1.1eqのホウ酸トリアルキルを使用すればフェニルボロン酸が生成される。
調製方法のこの段階における反応温度は、20〜60℃、好ましくは、40〜50℃である。
本発明の調製方法で調製された置換ビフェニルは、いずれの場合にも単独で及び組み合わされて、以下の好ましい置換基を有している。
Hetは、
Figure 2011515335
[ここで、“#”は、当該残基の置換位置を示している]
から選択されるヘテロシクリル残基であり;
は、トリフルオロメチル又はジフルオロメチル、さらに好ましくは、ジフルオロメチルであり;
は、シアノ、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アリル、プロパルギル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル又はフェニル、さらに好ましくは、フッ素、塩素、メチル又はメトキシ、最も好ましくは、フッ素又は塩素であり;
nは、1又は2、好ましくは、2である。
続いて、均質に触媒されるスズキビアリールクロスカップリングをスキーム2に従って行う。
Figure 2011515335
式(III)〔式中、R及びnは、上記で定義されているとおりである〕で表されるジフェニルボリン酸から出発するのが好ましい。
さらに好ましい出発物質は、nが1又は2(特に、2)であるジフェニルボリン酸(III)である。3位及び4位が置換されているか又は4位のみが置換されているジフェニルボリン酸(III)が特に好ましい。
ジ(2,3−ジフルオロフェニル)ボリン酸、ジ(3,4−ジフルオロフェニル)ボリン酸、ジ(2,3−ジクロロフェニル)ボリン酸、並びに、特に、ジ(3,4−ジクロロフェニル)ボリン酸及び(4−クロロフェニル)ボリン酸が、出発化合物(III)として極めて特に好ましい。
以下の化合物(II)から出発するのが好ましい:
N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−ブロモフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2−クロロ−N−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド、2−クロロ−N−(2−ブロモフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド。N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2−クロロ−N−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド及び2−クロロ−N−(2−ブロモフェニル)ピリジン−3−カルボキサミドが特に好ましい。
式(II)で表される化合物は、WO 03/070705に記載されているよう調製することができる。下記式によって示されているように、例えば、出発物質としての1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロリドと2−ブロモ−4−フルオロアニリン並びに塩基を使用する。
Figure 2011515335
化合物(II)は、ジフェニルボリン酸(III)(ジフェニルボリン酸等価体)に基づいて、通常、等モル量で、好ましくは、最大で20%までの過剰量で、特に、最大で50%までの過剰量で使用する。使用する塩基は、有機塩基、例えば、第三級アミン類などであり得る。例えば、トリエチルアミン又はジメチルシクロヘキシルアミンなどを使用するのが好ましい。使用する塩基は、好ましくは、混合された及び特に個別の、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ土類金属酢酸塩、アルカリ金属アルコキシド及びアルカリ土類金属アルコキシドである。特に好ましい塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩及びアルカリ金属炭酸水素塩である。とりわけ好ましい塩基は、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム、並びに、さらに、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属炭酸水素塩、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムなどである。該塩基は、本発明による調製方法において、ジフェニルボリン酸(III)の量に基づいて、好ましくは、100〜500mol%の割合、さらに好ましくは、150〜400mol%の割合で使用する。適切なパラジウム触媒は、パラジウムの酸化状態がゼロであるパラジウム−リガンド錯体、錯体リガンドの存在下におけるパラジウムの塩、又は、(好ましくは錯体リガンドの存在下における)場合により担体に担持されていてもよい金属パラジウムである。適切な錯体リガンドは、無電荷のリガンド、例えば、アリール環が場合により置換されていてもよいトリアリールホスフィン類及びトリアルキルホスフィン類、例えば、トリフェニルホスフィン(TPP)、ジ−1−アダマンチル−n−ブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン(TtBP)又は2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−ビフェニルなどである。
さらに、文献には、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−4,5−H2−イミダゾリウムクロリド(cf.、例えば、「G.A.Grasa et al. Organometallics 2002, 21, 2866」)及びトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィト(cf.、「A.Zapf et al., Chem.Eur.J. 2000, 6, 1830」)などを包含する、別の構造の類に属する特に反応性であるさらなる錯体リガンドも記載されている。
テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(TBAB)などの第4級アンモニウム塩を加えることによって、錯体リガンドの反応性を増強することができる(cf.、例えば、「D.Zim et al., Tetrahedron Lett. 2000, 41, 8199」)。必要に応じ、スルホン酸基若しくはスルホン酸塩基、カルボン酸基若しくはカルボン酸塩基、ホスホン酸基若しくはホスホニウム基若しくはホスホン酸塩基、ペルアルキルアンモニウム基、ヒドロキシル基及びポリエーテル基などのさまざまな置換基によって、上記パラジウム錯体の水溶性を改善することができる。パラジウムの酸化状態がゼロである該パラジウム−リガンド錯体の中で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを使用するのが好ましく、さらに、テトラキス[トリ(o−トリル)ホスフィン]パラジウムを使用するのも好ましい。錯体リガンドの存在下で使用するパラジウムの塩においては、パラジウムは、通常、正の二価の酸化状態で存在する。塩化パラジウム、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナート(Pd(acac))又はビスアセトニトリルパラジウムクロリドを使用するのが好ましい。パラジウムビスアセチルアセトナート(Pd(acac))を使用するのが特に好ましい。
一般に、1〜60当量、好ましくは、1〜25当量の上記錯体リガンド(特に、トリフェニルホスフィン)を、1当量の上記パラジウム塩と合する。
本発明の最も好ましい実施形態では、パラジウムビスアセチルアセトナートとトリ−tert−ブチルホスフィンを等モル量で使用する。
EP−A 0888261には、1当量のパラジウム触媒当たり2〜6当量のトリフェニルホスフィンを使用することが記載されている。大過剰量のリガンドを使用することは、該文献中では一般に不利であるとみなされているが、それは、触媒として活性な錯体が大過剰量のリガンドの使用によって不活性化されることが予期されるからである(cf.、例えば、「J.Hassan et al., Chem. Rev. 2002, 102, 1359」)。かくして、少量の触媒の使用と組み合わせて多量のトリフェニルホスフィンを使用することにより、結果として、本発明による調製方法の全収率が増大したこと、従って、経済的な実用性が向上したということは、驚くべきことであった。金属パラジウムは、好ましくは、粉末化形態で使用するか、又は、担体物質上に担持された形態、例えば、活性炭担持パラジウム、アルミナ担持パラジウム、炭酸バリウム担持パラジウム、硫酸バリウム担持パラジウム、炭酸カルシウム担持パラジウム、モンモリロナイトのようなアルミノケイ酸パラジウム、SiO担持パラジウム及び炭酸カルシウム担持パラジウムなどの形態(いずれの場合にも、パラジウム含有量は、0.5〜12重量%である)で使用する。これらの触媒は、パラジウム及び担体物質に加えて、さらなるドーパント(例えば、鉛)も含有することができる。
場合により担体に担持されていてもよい金属パラジウムを使用する場合、上記錯体リガンドを使用することも特に好ましく、特に、錯体リガンドとしてのトリフェニルホスフィン(ここで、該トリフェニルホスフィン内のフェニル基は、好ましくは、合計で1〜3のスルホネート基で置換されている)の存在下において活性炭担持パラジウムを使用することが特に好ましい。本発明による調製方法において、該パラジウム触媒は、化合物(II)の量に基づいて、0.001〜1.0mol%という低い割合で使用し、好ましくは、0.005〜0.5mol%又は0.01〜0.5mol%、特に、0.005〜0.05mol%という低い割合で使用する。
多量の錯体リガンドの使用と組み合わせて少量のパラジウム塩を使用することは、従来技術の調製方法を上回る本調製方法のコスト面において著しく有利となる。
本発明による調製方法は、水性相と固相(即ち、触媒)からなる二相系の中で実施することができる。その場合、その水性相は、水に加えて水溶性有機溶媒も含み得る。
本発明による調製方法に適した有機溶媒は、エーテル類、例えば、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン及びtert−ブチルメチルエーテル、炭化水素類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン及びキシレン、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、1−ブタノール、2−ブタノール及びtert−ブタノール、ケトン類、例えば、アセトン、エチルメチルケトン及びイソブチルメチルケトン、アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドンなどであって、これらは、いずれの場合にも、単独であるか又は混合物の形態にある。
好ましい溶媒は、いずれの場合にも単独又は混合物の形態にある、エーテル類、例えば、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン及びジオキサン、炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、トルエン及びキシレン、アルコール類、例えば、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール及びtert−ブタノールである。本発明による調製方法の特に好ましい変形態様においては、水、1種類以上の水不溶性溶媒及び1種類以上の水溶性溶媒を使用し、例えば、水とジオキサンの混合物、又は、水とテトラヒドロフランの混合物、又は、水とジオキサンとエタノールの混合物、又は、水とテトラヒドロフランとメタノールの混合物、又は、水とトルエンとテトラヒドロフランの混合物などを使用し、好ましくは、水とテトラヒドロフランの混合物、又は、水とテトラヒドロフランとメタノールの混合物を使用する。
溶媒の総量は、化合物(II)の1モル当たり、通常、3000〜500gであり、好ましくは、2000〜700gである。
適切には、該調製方法は、水と1種類以上の不活性有機溶媒の混合物に、化合物(II)、ジフェニル−ボリン酸(III)、塩基及び触媒量のパラジウム触媒を添加し、50℃〜120℃の温度、好ましくは、70℃〜110℃の温度、さらに好ましくは、90℃〜100℃の温度で、1〜50時間、好ましくは、2〜24時間撹拌することによって実施する。
使用する溶媒と温度に応じて、圧力は、1bar〜6bar、好ましくは、1bar〜4barとする。水とテトラヒドロフランの中で該反応を実施するのが好ましい。該反応は、そのような調製方法に適した慣用の装置内で実施することができる。反応が完了次第、固体として得られたパラジウム触媒を、例えば濾過によって、除去し、その粗製生成物から1種類又は複数種類の溶媒を除去する。充分には水溶性ではない生成物の場合、水相の分離に際して、粗製生成物から水溶性のパラジウム触媒又は錯体リガンドを完全に除去する。次に、その特定の生成物に適した、当業者には知られている方法によって、例えば、再結晶、蒸留、昇華、帯域融解、溶融結晶化又はクロマトグラフィーなどによって、さらなる精製を実施することができる。
本発明の好ましいさらなる実施形態では、該反応は、トルエン中で実施するか、又は、水とトルエンの混合物中で、例えば、1/1混合物(水/トルエン)中で実施する。反応が完了次第、生成物及び触媒は、相分離によって分離させることができる。
本発明の調製方法によって、例えば以下のものを調製することができる:
2−クロロ−N−(4’−クロロビフェニル−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド。
本発明による調製方法では、化合物(I)が、定量的収率にまで達する極めて高い収率で且つ極めて良好な純度で得られる。本発明の調製成方法によって得ることができる置換ビフェニル類は、殺菌性作物保護活性成分の前駆物質として適している(cf.、WO 03/070705)。
実施例1: ビス(3,4−ジクロロフェニル)ボリン酸の合成
乾燥フラスコに、DCM中のトリブロモボラン(13mL、13mmol、1M)を添加した。この溶液を−62℃に冷却し、得られた冷溶液に、ブロモ(3,4−ジクロロフェニル)マグネシウム(50mL、25mmol、THF中0.5M)を滴下して加えた。その反応混合物を室温まで昇温させ、一晩撹拌した。減圧下に溶媒を除去した。その残渣をDCMに溶解させ、1N HClをゆっくりと添加することによって加水分解した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、減圧下に溶媒を除去した。得られた油状物を、溶離剤として25%酢酸エチルを使用するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。これによって、標題化合物が固体として得られた(3.34g、10.4mmol、収率80%)。
実施例2: N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(DMI3−5)の合成
0.5L容二重ジャケット反応器の中に、THF/トルエン混合物(2/3 w/w)中の、ジ(3,4−ジクロロフェニル)ボリン酸(0.2mol)の溶液178gと水13gを入れる。水酸化ナトリウムの10%水溶液(32g)を添加してpHを7.4に調節する。N−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1−メチル−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(56g、0.2mol)を添加し、次いで、その反応混合物を脱酸素し、75−80℃に加熱する。この温度で、水とトルエンの1/1混合物に溶解させた0.06g(0.2mmol)のトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレートと0.06g(0.2mmol)のパラジウムアセチルアセトナートの混合物を入れる。10%(w/w)水酸化ナトリウム溶液(消費量 98g)を添加することによって、pHを8.0−8.5に調節し、そして、その範囲内に維持する。反応が終了した後、その反応混合物を20℃に冷却し、水相を分離除去する(195g)。有機層(190g)は、22%(w/w)(HPLC)のN−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドを含んでいる(収率50%)。

Claims (18)

  1. 式(I)
    Figure 2011515335
    〔式中、
    Hetは、
    Figure 2011515335
    [ここで、“#”は、当該残基の置換位置を示している]
    から選択されるヘテロシクリル残基であり;
    Xは、水素、フッ素又は塩素であり;
    は、C−C−ハロアルキルであり;
    は、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、(C−C−アルキル)カルボニル又はフェニルであり;
    は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はC−C−アルキニルであり;
    nは、1、2又は3であり、ここで、nが2又は3である場合、Rラジカルは、異なっていてもよい〕
    で表される置換ビフェニルアニリドを調製する方法であって、式(II)
    Figure 2011515335
    〔式中、Halは、ハロゲンであり、X及びHetは、上記で定義されているとおりである〕
    で表される化合物を、溶媒中で、塩基の存在下、及び、パラジウム触媒[ここで、該パラジウム触媒は、以下のものから成る群から選択される:
    (a)パラジウムの酸化状態がゼロであるパラジウム−トリアリールホスフィン錯体若しくはパラジウム−トリアルキルホスフィン錯体;
    (b)錯体リガンドとしてのトリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンの存在下におけるパラジウムの塩;又は、
    (c)トリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンの存在下における、場合により担体に担持されていてもよい金属パラジウム]
    の存在下で、式(III)
    Figure 2011515335
    〔式中、R及びnは、上記で定義されているとおりである〕
    で表されるジフェニルボリン酸と反応させることを含む(ここで、使用するトリアリールホスフィン類又はトリアルキルホスフィン類は、置換されていてもよい)、前記方法。
  2. 使用する化合物(II)が、N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2−クロロ−N−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−カルボキサミド及び2−クロロ−N−(2−ブロモフェニル)ピリジン−3−カルボキサミドからなる群から選択される、請求項1に記載の調製方法。
  3. 出発化合物(III)が、3位及び4位において置換されているジフェニルボリン酸である、請求項1又は2に記載の調製方法。
  4. 3位及び4位にフッ素又は塩素を有しているジフェニルボリン酸(III)を使用する、請求項1又は2に記載の調製方法。
  5. 出発化合物(III)が、ジ(3,4−ジクロロフェニル)ボリン酸である、請求項1又は2に記載の調製方法。
  6. 使用する請求項1に記載のパラジウム触媒(a)が、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム又はテトラキス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウムである、請求項1〜5に記載の調製方法。
  7. 請求項1に記載のパラジウム触媒(b)を使用する、請求項1〜5に記載の調製方法。
  8. 使用する請求項1に記載のパラジウム触媒(c)が、トリフェニルホスフィン(ここで、該トリフェニルホスフィンのフェニル基は、合計で1〜3のスルホネート基で置換されている)の存在下における活性炭担持金属パラジウムである、請求項1〜5に記載の調製方法。
  9. 使用するパラジウム触媒(b)の塩が、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、パラジウムビスアセチルアセトナート(Pd(acac))又はビスアセトニトリルパラジウムクロリドである、請求項7に記載の調製方法。
  10. パラジウム触媒(b)を使用し、そのパラジウム触媒(b)に関して、該パラジウム塩1当量当たり6〜60当量のトリフェニルホスフィンを使用する、請求項7に記載の調製方法。
  11. 化合物(II)の量に基づいて、0.001〜1.0mol%のパラジウム触媒を使用する、請求項1に記載の調製方法。
  12. 反応を50〜120℃の温度で実施する、請求項1に記載の調製方法。
  13. 反応を水と有機溶媒の混合物の中で実施する、請求項1に記載の調製方法。
  14. 使用する有機溶媒がエーテルである、請求項13に記載の調製方法。
  15. 反応を1〜6barの圧力で実施する、請求項1に記載の調製方法。
  16. 化合物(II)が、N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、且つ、化合物(III)が、ジ(3,4−ジクロロフェニル)ボリン酸である、請求項1に記載の調製方法。
  17. 化合物(II)が、N−(2−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、且つ、化合物(III)が、ジ(3,4−ジクロロフェニル)ボリン酸である、請求項1に記載の調製方法。
  18. 化合物(II)が、2−クロロ−N−(2−ブロモフェニル)ピリジン−3−カルボキサミドであり、且つ、化合物(III)が、(4−クロロフェニル)ボリン酸である、請求項1に記載の調製方法。
JP2010547089A 2008-02-25 2009-02-12 置換ビフェニルアニリド類を調製する方法 Active JP5512551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08151892A EP2093216A1 (en) 2008-02-25 2008-02-25 Process for preparing substituted biphenylanilides
EP08151892.0 2008-02-25
PCT/EP2009/000986 WO2009106234A1 (en) 2008-02-25 2009-02-12 Process for preparing substituted biphenylanilides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011515335A true JP2011515335A (ja) 2011-05-19
JP5512551B2 JP5512551B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39577487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547089A Active JP5512551B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-12 置換ビフェニルアニリド類を調製する方法

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP2093216A1 (ja)
JP (1) JP5512551B2 (ja)
KR (1) KR101652360B1 (ja)
CN (1) CN101952253B (ja)
AT (1) ATE528293T1 (ja)
BR (1) BRPI0908261A2 (ja)
DK (1) DK2257530T3 (ja)
IL (1) IL207020A (ja)
MX (1) MX2010008663A (ja)
TW (1) TWI427064B (ja)
WO (1) WO2009106234A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030600A1 (ja) 2012-08-20 2014-02-27 マナック株式会社 ボリン酸誘導体の製造方法及び新規ボリン酸誘導体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179382B2 (ja) 2006-02-21 2013-04-10 ゴジ リミテッド 電磁加熱
KR102289614B1 (ko) 2013-11-29 2021-08-17 바스프 에스이 가사 시간이 길고 경화가 빠른 폴리우레탄 시스템
DE102019005561A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 Merck Patent Gmbh Löslicher katalysator in form von tabletten

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528297A (ja) * 2001-02-09 2004-09-16 シンジエンタ パーテイスィペイシヨンズ アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌剤として使用するためのピロールカルボキシアミド
JP2005530694A (ja) * 2002-02-19 2005-10-13 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ジ置換ピラゾリルカルボキサニリド
WO2006092429A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-08 Basf Aktiengesellscahft Verfahren zur herstellung substituierter biphenyle
WO2007138089A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Basf Se Process for preparing substituted biphenyls

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528297A (ja) * 2001-02-09 2004-09-16 シンジエンタ パーテイスィペイシヨンズ アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌剤として使用するためのピロールカルボキシアミド
JP2005530694A (ja) * 2002-02-19 2005-10-13 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ジ置換ピラゾリルカルボキサニリド
WO2006092429A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-08 Basf Aktiengesellscahft Verfahren zur herstellung substituierter biphenyle
WO2007138089A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Basf Se Process for preparing substituted biphenyls

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030600A1 (ja) 2012-08-20 2014-02-27 マナック株式会社 ボリン酸誘導体の製造方法及び新規ボリン酸誘導体
JP5602330B2 (ja) * 2012-08-20 2014-10-08 マナック株式会社 ボリン酸誘導体の製造方法及び新規ボリン酸誘導体
KR20150044849A (ko) 2012-08-20 2015-04-27 마낙 가부시끼가이샤 보린산 유도체의 제조 방법 및 신규 보린산 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
JP5512551B2 (ja) 2014-06-04
EP2257530A1 (en) 2010-12-08
KR20100136455A (ko) 2010-12-28
KR101652360B1 (ko) 2016-08-30
TWI427064B (zh) 2014-02-21
ATE528293T1 (de) 2011-10-15
BRPI0908261A2 (pt) 2015-07-21
DK2257530T3 (da) 2012-02-06
CN101952253A (zh) 2011-01-19
IL207020A (en) 2015-08-31
WO2009106234A1 (en) 2009-09-03
EP2093216A1 (en) 2009-08-26
CN101952253B (zh) 2013-05-01
IL207020A0 (en) 2010-12-30
TW201002670A (en) 2010-01-16
MX2010008663A (es) 2010-09-24
EP2257530B1 (en) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110003999A1 (en) Process for Preparing Substituted Biphenylanilides
JP5107267B2 (ja) 置換ビフェニルの製造法
JP5138386B2 (ja) 置換ビフェニル類の製造方法
US9868694B2 (en) Process for preparing chlorinated biphenylanilides and biphenylanilines
CN102076651A (zh) 制备取代联苯的方法
JP5623389B2 (ja) 置換ビフェニルアニリド類を調製する方法
JP5512551B2 (ja) 置換ビフェニルアニリド類を調製する方法
US8124786B2 (en) Mental-catalyzed process for preparation of substituted pyrazolecarboxamides
MX2008009034A (en) Process for preparing substituted biphenyls

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370