JP2011514351A - 毛髪の処理方法 - Google Patents

毛髪の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011514351A
JP2011514351A JP2010549810A JP2010549810A JP2011514351A JP 2011514351 A JP2011514351 A JP 2011514351A JP 2010549810 A JP2010549810 A JP 2010549810A JP 2010549810 A JP2010549810 A JP 2010549810A JP 2011514351 A JP2011514351 A JP 2011514351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
polymer
daltons
molecular weight
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514351A5 (ja
JP5765943B2 (ja
Inventor
ヘッセフォート,イン,ズィー.
ホーランド,ブライアン,ティー.
アトキンス,ジェフリー,エム.
サッシャ ヴェルツ
リー,シャオジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalco Co LLC filed Critical Nalco Co LLC
Publication of JP2011514351A publication Critical patent/JP2011514351A/ja
Publication of JP2011514351A5 publication Critical patent/JP2011514351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765943B2 publication Critical patent/JP5765943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

毛小皮層及び該毛小皮層内に封入された皮質を含む1以上の毛幹を処理する方法を開示する。その方法は、毛幹に浸透可能であり、約5〜約5,000オングストロームの細孔径を有する1以上のポリマーを選択する工程、及び、該ポリマーを含有する組成物の有効量を該毛幹に塗布することにより該毛幹を処理する工程を含む。
【選択図】図1

Description

人気のあるファッション又は有名人のファッションの流行を追って、より多くの消費者が流行の髪型を追求するために、毛髪処理を使用している。この処理としては、髪の染色、パーマネント・ウエーブ、ハイライティング、毛髪を真っ直ぐにすること(hair straightening)及び縮毛矯正(hair relaxing)が挙げられる。これらの髪型技術は消費者のニーズを大きく満たすが、同時に、特に処理が繰り返し用いられる場合に、深刻な毛髪の損傷を引き起こす。更に、毛髪に対する様々な日常的な行為、例えば髪のブラッシング、髪のブロー乾燥及び日光への露出は、毛髪に損傷を加える。
一般的に、化学処理及び/又は紫外線への曝露は、毛髪の損傷を引き起こし、この損傷は空隙率の増大と毛小皮の膨張をもたらすことが認められている。このことが、毛髪に損傷が起きた場合に、毛髪が粗くなり、ざらざらし、光沢を失う理由である。更に、毛髪の皮質に損傷が起きた場合に、毛髪はその引張強度を失うが、これはヒトの毛髪の場合には、毛髪の皮質が引張特性に第一に関与しているためであると考えられている。毛髪の毛小皮は、ねじりの力学的特性において重要な因子であるが、バルクでの縦方向の力学的強度に対する寄与は少ない。したがって、引張強度の測定は、毛髪の損傷の評価方法であるのみでなく、皮質まで損傷が至っているかを決定する指標ともなる。損傷した毛髪の自然な質を回復する方法の1つは、その減少した引張強度を回復することである。
したがって、上記の問題の中の少なくともいくつかを解決する髪の処理方法が望まれている。
本開示は、毛小皮層及び該毛小皮層内に封入された皮質を含む1以上の毛幹を処理する方法であって、該毛幹に浸透可能であり、約5〜約5,000オングストロームの細孔径を有する1以上のポリマーを選択する工程、及び、該ポリマーを含有する組成物の有効量を該毛幹に塗布することにより該毛幹を処理する工程を含む方法を提供する。
図1は、対照(ポリマー無添加)と比較したポリマーIIの引張強度の統計的分析を示す。 図2は、対照(ポリマー無添加)と比較したポリマーI及びIIの引張強度の増加分を示す。 図3は、対照(ポリマー無添加)と比較したポリマーIVの引張強度の統計的分析を示す。 図4は、対照(ポリマー無添加)と比較したポリマーVの引張強度の統計的分析を示す。 図5は、ポリマーII及び対照(ポリマー無添加)により処理された髪の毛の表面積の分析を示す。
定義:「ポリDADMAC」は、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)を意味する。
上述したように、1以上の毛幹が、毛幹に浸透可能な約5〜約5,000オングストロームの細孔径を有する1以上のポリマーにより処理される。
一実施形態において、前記毛幹の細孔径は約10〜1,000オングストロームである。
別の実施形態において、前記処理の目的は毛幹に栄養を与えること及び/又は毛幹の修復である。
別の実施形態において、前記処理の目的は毛髪の引張強度の改善である。
通常、利用される前記ポリマーは、前記毛幹の皮質に浸透するが、皮質の外部には容易に移動しない十分な寸法を有するものであるべきである。当業者は、不要な実験を行わずに、ポリマーがこの特定の基準を満たすか否かを判断できるであろう。したがって、直鎖状ポリマー、分岐ポリマー、超分岐ポリマー及びデンドリマーはこの基準を満たし得る。
さまざまな種類と形態のポリマーを毛幹の処理に利用することができる。
一実施形態において、前記ポリマーは、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される。
別の実施形態において、前記ポリマーは、カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマー、非イオン性ポリマー、両性ポリマー、両性イオン性ポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される。
別の実施形態において、前記ポリマーは直鎖状である。当業者は「直鎖状ポリマー」という用語の範囲を知っているだろうが、しかしながらこの場合には、その定義は、いくつかの分岐又は鎖の間に架橋(bridges)もしくは架橋結合(cross-links)を有し、鎖状の様式に配列されたポリマーを含むように拡張されてもよい。
別の実施形態において、前記ポリマーは、ポリDADMAC、ポリ(アクリル酸ナトリウム)及びそれらの組み合わせからなる群より選択される。
別の実施形態において、ポリDADMACの重量平均分子量の上限が15,000ダルトン未満であることを除き、前記ポリマーの重量平均分子量は約300ダルトン〜約80,000ダルトンである。
別の実施形態において、前記ポリDADMACの重量平均分子量は約1,500〜15,000未満である。
別の実施形態において、前記ポリDADMACの重量パーセントの範囲は、前記組成物中の活性物に基づいて0.1%〜約5%重量パーセントである。
別の実施形態において、前記ポリDADMACの重量平均分子量は約1,200ダルトン〜約5,700ダルトンである。
別の実施形態において、前記ポリ(アクリル酸ナトリウム)の重量平均分子量は、約300ダルトン〜約30,000ダルトンである。
別の実施形態において、前記ポリ(アクリル酸ナトリウム)の重量平均分子量は、約3,000ダルトン〜約15,000ダルトンである。
毛幹は、例えば毛髪の過剰処理、より具体的には、毛髪の過剰漂白、毛髪の紫外線への曝露、毛髪の熱処理及び/又は環境的なストレス等の様々な方法により損傷を受ける。
一実施形態において、前記ポリマーは、化学的に及び/又は紫外線により及び/又は熱的に損傷を受けた毛髪の処理に用いられる。
別の実施形態において、前記ポリマーは、毛髪が損傷を受けることを防止するか、又は毛髪が損傷される割合を抑制するために用いることができる。
前記組成物は、更に1以上の化粧品として許容される賦形剤を含んでもよい。化粧品として許容される賦形剤は、本発明の1以上のポリマーと混合した際に、ポリマーがより適切に毛髪に塗布され得るようにすることができる、無毒性かつ非刺激性の物質である。
一実施形態において、前記賦形剤は、水、単糖類、界面活性剤、保湿剤、ペトロラタム、鉱油、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル皮膚軟化剤、ワックス及びシリコーン含有ワックス、シリコーン油、シリコーン液、シリコーン界面活性剤、揮発性炭化水素油、四級窒素化合物、アミン官能性シリコーン、品質改良ポリマー、レオロジー調節剤、抗酸化剤、日焼け防止活性剤、約C10〜C22の長鎖モノ、ジ、及びトリアミン、約C10〜C22の長鎖脂肪族アミン、脂肪族アルコール、エトキシ化脂肪族アルコール並びに2つの尾部を持つリン脂質(di-tail phospholipids)からなる群より選択される。
前記ポリマーを含有する組成物はさまざまな形態であってよい。当業者にとって、前記ポリマーと、化粧品として許容可能な賦形剤、及び/又は組成物の他の成分とを製剤化する方法は周知であろう。
一実施形態において、前記組成物は、シャンプー、コンディショナー、パーマネント・ウエーブ液、ヘアリラクサー(直毛化剤)、毛髪用漂白剤、髪ほぐし用ローション、整髪用ジェル、整髪用光沢剤、泡状スプレー、整髪用クリーム、整髪用ワックス、整髪用ローション、ムース、スプレー・ジェル、ポマード、毛髪着色用製剤、一時的又は永続的な毛髪染色用剤、カラー・コンディショナー、ヘアー・ライトナー、着色及び非着色ヘアー・リンス、毛髪の淡染色剤、毛髪ウエーブ・セット、パーマネント・ウエーブ液、カール剤、ヘアストレートナー(直毛化剤)、整髪補助剤、ヘアー・トニック、整髪料及び酸化剤製品、スプリッツ(spritze)、整髪用ワックス及び香油からなる群より選択される。
以下の実施例は、発明を限定することを意味しない。
この実施例の節において、ポリマーの重量平均分子量はサイズ排除クロマトグラフィー/マルチ−アングル・レーザー光散乱(SEC/MALLS)技術を用いて決定された。サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)はトーソー・バイオサイエンス社(TOSOH BIOSCIENCE)製のTSK−GEL PWカラムシリーズ、マルチ−アングル・レーザー光散乱検出器(MALLS、モデル:DAWN DSP−F)、及び、ワイアット・テクノロジー社(Wyatt Technology)製の干渉屈折計(OPTILAP DSP)を用いて実施された。データ収集と分析はワイアット・テクノロジー社(Wyatt Technology)製のASTRAソフトウエアを用いて実施した。
Figure 2011514351
実施例の明細項目
a.引張強度測定
引張強度試験は、化学的に損傷を受けた毛髪について行われた。操作手順には以下の工程が含まれた。
未処理の茶色い毛髪を40±1℃で、1.7%の水酸化アンモニウムと10%の尿素を含む6%過酸化水素溶液に15分間浸漬して漂白した。次いで、漂白された毛髪を1%(固体)ポリマー溶液で5分間処理し、脱イオン水下において10秒間すすいだ。
処理、及び未処理(「対照」)の試験グループのそれぞれから40本の毛髪を無作為に選び、その直径を繊維寸法分析システム(Fiber Dimensional Analysis System)(株式会社ミツトヨ製、モデルLSM 5000)を用いて測定した。湿潤状態における引張強度の測定のために、毛髪サンプルをダイアストロン・ミニチュア張力試験器(DiaStron Miniature Tensile Tester)(モデル170/670)に取り付けた。毛髪の直径により正規化された仕事力の合計を、ダイアストロン・ソフトウエア(DiaStron software)(MTTWIN Application Software Version 5.0)により算出した。全ての試験ペアを比較するために、40本の毛髪から得られた平均値をテューキーのHSD統計分析法(Tukey HSD statistical analysis)により解析した(JMP統計ソフトウエア(JMP statistical software)、SAS Institute社製(ノースカロライナ州キャリー(Cary))のANOVA一元配置分散分析)。試験結果及び統計解析は、以下の表と図にまとめられている。カチオン性ポリマーの結果は表1及び表2に示されている。アニオン性ポリマーの結果は表3及び表4に示されている。
Figure 2011514351
Figure 2011514351
Figure 2011514351
Figure 2011514351
表1、表2及び図1から明らかなように、低分子量のポリマーIIの引張強度は約17%と著しく改善したが、統計解析は、対照とポリマーIVの間に引張強度の著しい差がないことを示している(図3)。低分子量のポリDADMACであるポリマーIに対して実験が行われた。その結果を図2に示す。これらの結果は、低分子量のポリマーの浸透によって、損傷を受けた毛髪の失われた引張強度が回復することができることを示している。
表3、表4及び図4から明らかなように、低分子量のアニオン性ポリマーであるポリ(アクリル酸ナトリウム)の引張強度も著しく改善する。
b.表面積の測定
低分子量のポリマー種が毛幹に浸透できるかどうかを理解するために、処理済み及び未処理の毛髪の房(hair tresses)に対して、表面積の分析も行った。操作手順には以下の工程が含まれた。
表面積の分析は、窒素吸着法により実施された。毛髪サンプルに対する窒素吸着法は、Quantachrome Autosorb−lC装置を用いて行われた。サンプルを非常に微細に切断し、次いでサンプル用のセルに収納し、真空下に145℃で0.5時間放置した。正確な測定を行うためには完全な脱水が必要であり、このために145℃が用いられた。この値は、示差走査熱量測定法(DSC)により収集されたデータに基づいており、この場合には125℃付近に脱水のピークが現れる。全てのサンプルに対して、5点でのBET(ブルナウアー−エメット−テラー(Brunauer-Emmett-Teller))表面積分析法を用いた。表面積の減少は、低分子量のポリマーが毛髪に浸透して、毛幹全体に分布する細孔の空隙を占めたことを示す。
表面積の分析結果は図5に示されている。図5からの気体吸着の解析は、ポリマーIIによって処理された毛幹の表面積が著しく減少したことを示し、このことは低分子量のポリマーが毛幹へ効果的に浸透したことを示している。

Claims (17)

  1. 毛小皮層及び該毛小皮層内に封入された皮質を含む1以上の毛幹を処理する方法であって、
    該毛幹に浸透可能であり、約5〜約5,000オングストロームの細孔径を有する1以上のポリマーを選択する工程、及び、
    該ポリマーを含有する組成物の有効量を該毛幹に塗布することにより該毛幹を処理する工程を含む方法。
  2. ポリDADMACの重量平均分子量の上限が15,000ダルトン未満であることを除き、前記ポリマーの重量平均分子量は、約300ダルトン〜約80,000ダルトンであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記毛髪が化学的に及び/又は紫外線への曝露により及び/又は熱的に損傷を受けていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ポリマーが、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ポリマーが、カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマー、非イオン性ポリマー、両性ポリマー、両性イオン性ポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ポリマーが直鎖状であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ポリマーが、ポリDADMAC、ポリ(アクリル酸ナトリウム)及びそれらの組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ポリDADMACの重量平均分子量が約1,500〜15,000未満であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ポリDADMACの重量パーセントの範囲が、前記組成物中の活性物に基づいて約0.1%〜約5%であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ポリDADMACの重量平均分子量が、約1,200ダルトン〜約5,700ダルトンであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  11. 前記ポリ(アクリル酸ナトリウム)の重量平均分子量が、約300ダルトン〜約30,000ダルトンであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  12. 前記ポリ(アクリル酸ナトリウム)の重量平均分子量が、約3,000ダルトン〜約15,000ダルトンであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  13. 前記ポリ(アクリル酸ナトリウム)の重量平均分子量が、約300ダルトン〜約6,000ダルトンであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  14. 前記組成物が、1以上の化粧品として許容される賦形剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 前記賦形剤は、水、単糖類、界面活性剤、保湿剤、ペトロラタム、鉱油、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル皮膚軟化剤、ワックス及びシリコーン含有ワックス、シリコーン油、シリコーン液、シリコーン界面活性剤、揮発性炭化水素油、四級窒素化合物、アミン官能性シリコーン、品質改良ポリマー、レオロジー調節剤、抗酸化剤、日焼け防止活性剤、約C10〜C22の長鎖ジアミン、約C10〜C22の長鎖脂肪族アミン、脂肪族アルコール、エトキシ化脂肪族アルコール並びに2つの尾部を持つリン脂質からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  16. 前記組成物が、シャンプー、コンディショナー、パーマネント・ウエーブ液、ヘアリラクサー、毛髪用漂白剤、髪ほぐし用ローション、整髪用ジェル、整髪用光沢剤、泡状スプレー、整髪用クリーム、整髪用ワックス、整髪用ローション、ムース、スプレー・ジェル、ポマード、毛髪着色用製剤、一時的又は永続的な毛髪染色用剤、カラー・コンディショナー、ヘアー・ライトナー、着色及び非着色ヘアー・リンス、毛髪の淡染色剤、毛髪ウエーブ・セット、パーマネント・ウエーブ液、カール剤、ヘアストレートナー、整髪補助剤、ヘアー・トニック、整髪料及び酸化剤製品、スプリッツ、整髪用ワックス及び香油からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  17. 前記細孔径が、約5〜約5,000オングストロームであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2010549810A 2008-03-03 2009-03-03 毛髪の処理方法 Active JP5765943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/041,081 2008-03-03
US12/041,081 US20090220446A1 (en) 2008-03-03 2008-03-03 Method for treating hair
PCT/US2009/035848 WO2009111455A1 (en) 2008-03-03 2009-03-03 A method for treating hair

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228960A Division JP2015051998A (ja) 2008-03-03 2014-11-11 毛髪の処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011514351A true JP2011514351A (ja) 2011-05-06
JP2011514351A5 JP2011514351A5 (ja) 2014-02-06
JP5765943B2 JP5765943B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=40750317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549810A Active JP5765943B2 (ja) 2008-03-03 2009-03-03 毛髪の処理方法
JP2014228960A Pending JP2015051998A (ja) 2008-03-03 2014-11-11 毛髪の処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228960A Pending JP2015051998A (ja) 2008-03-03 2014-11-11 毛髪の処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090220446A1 (ja)
EP (1) EP2259769A1 (ja)
JP (2) JP5765943B2 (ja)
KR (1) KR20100118130A (ja)
CN (1) CN101959498B (ja)
BR (1) BRPI0908014B1 (ja)
MX (1) MX2010009683A (ja)
WO (1) WO2009111455A1 (ja)
ZA (1) ZA201005954B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090220446A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 Hessefort Yin Z Method for treating hair
US8158116B2 (en) * 2008-03-03 2012-04-17 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Method for treating hair damaged by color treatments
US20100166692A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Hessefort Yin Z Method for treating damaged hair in conjunction with the relaxing process
US20120324354A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Chipperfield John Stuart Computer system
EP3108872B2 (en) 2014-02-17 2021-09-15 Kao Corporation Hair cosmetic

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB868879A (en) * 1958-05-19 1961-05-25 Hedley Thomas & Co Ltd Improved hair control compositions
WO1999013837A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 Colgate-Palmolive Company Stabilized hair care products
JP2000510480A (ja) * 1997-04-07 2000-08-15 ロレアル 低分子量のカチオン性ポリマーとシリコーンを含有する化粧品用組成物及びその用途
JP2004509860A (ja) * 2000-09-13 2004-04-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 透明な濃縮ヘアコンディショニング組成物
JP2004256535A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 L'oreal Sa 非混合式マルチミネラルリラクサー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB993967A (en) * 1961-01-23 1965-06-02 Superma Ltd Hair treatment
US3986825A (en) * 1972-06-29 1976-10-19 The Gillette Company Hair coloring composition containing water-soluble amino and quaternary ammonium polymers
US4330450A (en) * 1979-10-15 1982-05-18 Diamond Shamrock Corporation Amphoteric water-in-oil self-inverting polymer emulsion
US6156295A (en) * 1994-05-10 2000-12-05 Neutrogena Corporation Heat-safe hair preparation and method of using same
US5877766A (en) * 1997-08-15 1999-03-02 International Business Machines Corporation Multi-node user interface component and method thereof for use in accessing a plurality of linked records
US6265477B1 (en) * 1999-09-08 2001-07-24 Nalco Chemical Company Aqueous dispersion of a particulate high molecular weight anionic or nonionic polymer
JP2003026544A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Lion Corp 毛髪化粧料
US6927196B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-09 The Procter & Gamble Company Transparent concentrated hair conditioning composition
EP1453914B1 (en) * 2001-12-12 2009-03-25 Rhodia Chimie Formulation comprising an anionic compound, a polyionic polymer, and a copolymer
US20040202634A1 (en) * 2003-03-19 2004-10-14 L'oreal Composition useful for cosmetic or dermatological use containing a block copolymer
US7390478B2 (en) * 2004-02-23 2008-06-24 Sebastian International, Inc. Hair thickening composition and method
JP2005247692A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Seiwa Kasei Co Ltd 毛髪化粧料
DE102005004704A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-10 Goldschmidt Gmbh Guanidinogruppen-haltige Siloxane und deren Verwendung für kosmetische Formulierungen
US7820147B2 (en) * 2005-11-18 2010-10-26 Mata Michael T Hair restorative compositions and methods for treating damaged hair and safely chemically treating hair
US20090220446A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 Hessefort Yin Z Method for treating hair
JP6114086B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-12 株式会社コーセー 化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB868879A (en) * 1958-05-19 1961-05-25 Hedley Thomas & Co Ltd Improved hair control compositions
JP2000510480A (ja) * 1997-04-07 2000-08-15 ロレアル 低分子量のカチオン性ポリマーとシリコーンを含有する化粧品用組成物及びその用途
WO1999013837A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 Colgate-Palmolive Company Stabilized hair care products
JP2004509860A (ja) * 2000-09-13 2004-04-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 透明な濃縮ヘアコンディショニング組成物
JP2004256535A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 L'oreal Sa 非混合式マルチミネラルリラクサー

Also Published As

Publication number Publication date
US20090220446A1 (en) 2009-09-03
ZA201005954B (en) 2011-10-26
JP2015051998A (ja) 2015-03-19
KR20100118130A (ko) 2010-11-04
CN101959498B (zh) 2013-12-25
CN101959498A (zh) 2011-01-26
WO2009111455A1 (en) 2009-09-11
BRPI0908014A2 (pt) 2015-12-01
JP5765943B2 (ja) 2015-08-19
EP2259769A1 (en) 2010-12-15
MX2010009683A (es) 2011-08-08
BRPI0908014B1 (pt) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8158116B2 (en) Method for treating hair damaged by color treatments
US8529878B2 (en) Method for strengthening keratinous fibers
CN109562042B (zh) 一种用于角蛋白基质的包含调理、护色和定型聚合物的个人护理组合物
JP2015051998A (ja) 毛髪の処理方法
US8551464B2 (en) Hair styling method
US8540975B2 (en) Hair styling method
US20110180093A1 (en) Hair styling method
US20110192414A1 (en) Hair styling method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250