JP2011513491A - 近位消化管の障害の治療 - Google Patents

近位消化管の障害の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2011513491A
JP2011513491A JP2010550811A JP2010550811A JP2011513491A JP 2011513491 A JP2011513491 A JP 2011513491A JP 2010550811 A JP2010550811 A JP 2010550811A JP 2010550811 A JP2010550811 A JP 2010550811A JP 2011513491 A JP2011513491 A JP 2011513491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylamino
carboxy
imidazol
acid
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010550811A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナヒュー,スティーブン・リチャード
ジャコブソン,マイケル・ディヴィッド
バーンズ,ジャン・ジョセフ
グスマン,ルツ−マリア
バーネス,トーマス・マイケル
クーパースミス,ロバート・マーク
マルストロム,スコット・エドワード
Original Assignee
オレ・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オレ・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド filed Critical オレ・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2011513491A publication Critical patent/JP2011513491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

被検者の炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害を管理または治療する方法であって、本方法は、被検者に、治療有効量のACE2阻害剤を投与することを含む。NSAIDが指定されるあらゆる病気または状態を治療するのに有用な治療的組み合わせは、炎症抑制、鎮痛または解熱するのに有効な量のNSAIDと、ACE2阻害剤を含む胃保護薬とを、近位消化管の粘膜表面をNSAID誘発性びらんまたは潰瘍形成から保護するのに有効な量で含む。
【選択図】図1

Description

本願は、2008年3月10日付けで出願された米国仮特許出願第61/035,271号の利益を主張し、その開示は、参照によりその全体が本発明に包含される。
本願は、共に譲渡された米国出願第11/851,669号および共に譲渡された米国出願第11/851,694号(これらはいずれも2007年9月7日付けで出願され、それぞれの開示は、参照によりその全体が本発明に包含される)の主題に関連する主題を含む。
発明の分野
本発明は、食道、胃および十二指腸などの近位消化管の、炎症性、びらん性、消化不良性および逆流性障害のための薬物療法に関する。より具体的には、本発明は、このような障害を管理または治療する方法、および、近位消化管の粘膜表面をびらんまたは潰瘍が形成されないように保護する方法に関する。
消化管(digestive tract)は、消化管(alimentary canal,nourishment canal)または腸(gut)とも称されるが、これは消化器系の一部であり、すなわち食物を摂取してそれを消化し、エネルギーと栄養素を抽出し、残った廃棄物を排出する多細胞動物の臓器系の一部である。このプロセスは消化と呼ばれる。本明細書において定義されるように、消化管は、消化プロセスの過程で食物または固形の排泄物が通過する臓器を含むが、例えば肝臓、胆嚢および膵臓などの消化を補助する物質を貯蔵および/または分泌する、消化管に隣接しそれと繋がっている消化器系の臓器は含まれない。
本明細書における用語「近位消化管」は、食道から十二指腸まで延びる消化管の一部を意味し、これには、食道(噴門窪および食道括約筋を含む)、胃(噴門、胃体部、幽門洞、幽門管、幽門、および、幽門括約筋を含む)、および、十二指腸(小腸近位部であり、十二指腸球部を含む)が含まれる。食道、胃および十二指腸は、粘膜内層(それぞれ食道粘膜、胃粘膜および十二指腸粘膜)を有する。
近位消化管の障害は、急性または慢性の可能性があり、炎症性、びらん性、消化不良性および逆流性障害を含む。これらの障害は別々のクラスではなく互いにオーバーラップしており、場合によっては共通の症状および/または病因学的な因子を有する。
近位消化管の炎症性疾患において、典型的には、粘膜内層が炎症を起こした状態になる。炎症は、近位消化管の全部または大部分に広がる場合もあるし(さらにこれは、空腸、回腸および大腸などの消化管の遠位部にまで及ぶ可能性がある)、または、例えば食道(食道炎)、胃(胃炎)、幽門洞(食道炎)、幽門(幽門炎)、または、十二指腸(十二指腸炎)においては比較的局所的な場合もある。このような炎症性疾患は、急性または慢性の可能性があり、様々な特定可能な原因による場合もあるし、または、場合によっては特発性のものの場合もある。特に胃炎(食道炎および幽門炎を含む)および十二指腸炎において最も一般的な原因となる因子は細菌感染であり、その主要な感染体は、グラム陰性桿菌のヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)である。また、食物、飲料および薬品中の刺激原などの刺激物質も炎症を引き起こす可能性がある。特に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)誘発性炎症状態が一般的でやっかいであり、これは、シクロオキシゲナーゼ活性を阻害して、保護的プロスタグランジンのレベルを減少させることによって粘膜層を崩壊させると考えられる;近位消化管の炎症を引き起こす可能性があるその他の刺激原としては、アルコールおよびカフェインが挙げられる。逆流性胃炎において、炎症は、十二指腸から胃への胆汁および/または膵液の逆流に起因するか、または、それによって悪化する。胃食道逆流性疾患において、炎症は、胃から食道への胃液の逆流に起因するか、または、それによって悪化する。食道、胃および十二指腸の炎症性疾患のさらにその他の原因としては、自己免疫疾患、胃十二指腸クローン病、および、ゾリンジャー・エリソン症候群が挙げられる。
十二指腸、加えて、低い程度ではあるが一般的に小腸遠位部(空腸および回腸)に関する特定の炎症性疾患はスプルーであり、これはセリアックスプルーまたはセリアック病としても知られている。スプルーの場合、素因を有する固体において、粘膜の炎症は免疫現象のカスケードによって引き起こされ、穀物、特にコムギ、大麦およびオートムギ中のグリアジン(そのグルテンが最も重要である)と呼ばれる所定のタンパク質に晒されることによって活性化される。
胃不全麻痺のいくつかのケースにおいて、炎症の関与が確認されており、その状態において筋機能の低下が正常な胃内容排出を妨げる。
近位消化管の粘膜内層の炎症により、粘膜および壁細胞の萎縮、特に胃中の粘膜および壁細胞の萎縮(萎縮性胃炎)が起こる可能性がある。特に自己免疫が原因の胃炎において、胃の壁細胞が損失することによって、ビタミンB12吸収に必須の内因子として知られる糖タンパク質の欠如が起こり、それによりビタミンB12欠乏が起こり、悪性貧血の症状が現れる。
より一般的には、炎症が進行して、近位消化管の壁にびらんまたは潰瘍が形成される。消化性潰瘍疾患とは、一般的には、胃液(主として胃酸およびペプシン)の有害作用からの正常な粘膜の保護が減少した状態の胃および/または十二指腸のびらん性または潰瘍性炎症を示す用語である。上述の炎症の原因のいずれかは関連している可能性があるが、ここでもやはり、最も一般的な原因としては、H.ピロリ感染、および、NSAIDの使用が挙げられる。規則的なNSAID治療を受けている患者の10〜30%が、胃潰瘍を発症させることが推定されている。消化性潰瘍疾患は、食物、ストレスおよびタバコの使用などの様々な因子によってさらに悪化する可能性があり、さらに、慢性腎疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、および、アルコール中毒などのその他の病気に続いて発症する可能性がある。消化性潰瘍は出血する可能性があり(出血性胃炎、出血性十二指腸炎)、極端な場合、胃または十二指腸壁に穴があき、腹膜炎および敗血症などの、重度の、または、生命を脅かす可能性のある結果をもたらす可能性もある。
消化不良という用語は、痛みおよび不快感を含む近位消化管で起こる症状を意味し、早期の満腹感、膨満感、おくび、嚥下困難、吐き気および/または嘔吐を伴うことが多い。消化不良によって生じる最も一般的な痛みの形態は、胸やけである。本明細書において、用語「消化不良性障害」は、このような症状が現れているあらゆる病気または状態を意味するものとして用いられ、例えば、上述のような炎症性および/またはびらん性疾患、ならびに、以下で説明される胃食道逆流性疾患(GERD)が挙げられる。消化性潰瘍およびGERDは、消化不良における特によく知られた病因学的な因子である。しかしながら、炎症性、びらん性および逆流性障害は、必ずしも消化不良を引き起こすわけではない;さらに消化不良は、炎症性、びらん性または逆流性障害が関与しないでも発生する可能性がある。実際に、最も一般的なタイプの消化不良性障害は、同定可能な有機的な原因を有さないタイプであり;このタイプは、機能性消化不良、非潰瘍性消化不良、または、特発性消化不良のように様々な名称で呼ばれている。食後の窮迫症候群は、食後に早期の満腹感を服務症状が起こる機能性消化不良の形態の一つである。心窩部痛症候群において、痛みなどの症状は比較的連続的であり、食事との関連は比較的低い。
GERDは胃酸の食道への逆流を伴い、場合によっては口にまで逆流する(胃酸逆流)。GERDは急性の可能性もあるが、または、より一般的には慢性である。胸やけおよび胃酸逆流などの症状は、脂肪分の多い食物やカフェインの摂取、および、横になった姿勢によって悪化する傾向がある。多くの場合において、食道の粘膜内層への損傷(逆流性食道炎)が起こることが多く、それにより、食道のびらんまたは潰瘍(びらん性食道炎)が発症する。このような損傷は内視鏡検査で見ることができるが、無検査の場合、場合によっては、それによりバレット食道として知られている前癌状態になり、食道癌に至る可能性がある。食道粘膜への目に見える傷害がない場合の胃食道逆流は、内視鏡陰性逆流性疾患、または、非びらん性逆流性疾患(NERD)として知られている。
上述の近位消化管の障害は、非常に一般的であり、広く蔓延している。例えば、Schwartz (2002) Western J. Med. 176:98-103では、以下の統計が示されている:
・成人個体群の26%が、毎年消化不良を訴えている;
・成人個体群の10%が、胸やけを毎日経験している;
・米国(1997年)において、胃痛および腹痛、激しい腹痛、ならびに痙攣の外来患者が1800万人より多くいた;
・1997年の外来患者に関して、消化不良が第三の最も一般的な症状の理由であった;
・米国における消化性潰瘍疾患の罹患率は、1%であり;
・消化性潰瘍疾患の一生のうちの累積発生率は、男性で10%、および、女性で4%であり;
・毎年、消化性潰瘍疾患の400,000件の新規症例が診断されている;
・十二指腸潰瘍は、男性では女性と比較して2倍多く見られる;
・十二指腸潰瘍は、胃潰瘍と比較して1.5倍多く見られる;
・消化性潰瘍疾患の最高発生率は、男性では40〜49歳の群、および、女性では50〜69歳の群で見られる;
・十二指腸潰瘍を有する患者の90%が、維持療法を受けず、加えてH.ピロリを根絶していない場合、再発を起こす;
・一般的な個体群におけるH.ピロリ定着の罹患率は、米国では40%、および、発展途上世界では70〜80%であり;
・米国において、50歳までのH.ピロリの罹患率は50%であり、アフリカ系アメリカ人およびラテンアメリカ系アメリカ人の個体群において最も高い;
・最新の感染は、幼児期の間のH.ピロリへの曝露を反映している;衛生を改善したところ、最新の感染率は、年間0.5%未満であり;
・機能性消化不良の患者におけるH.ピロリ感染の罹患率は、一般的な個体群における罹患率以下であり;
・慢性GERD患者のうち10〜15%が、バレット食道を発症する。
Bazaldua & Schneider (1999) American Family Physician60:1773-1788はさらに、以下を報告している:
・消化不良のケースの60%以下は、構造的または生化学的な原因が確認されていない(機能性消化不良);
・消化不良のケースの15〜25%は、消化性潰瘍疾患に関連する;
・消化不良のケースの5〜15%は、逆流性食道炎に関連する。
H.ピロリ感染が病因学的な因子である場合(すなわち、十二指腸炎、胃炎、消化性潰瘍疾患およびそれらに関連する消化不良においては一般的であるが、GERD、または、機能性消化不良のほとんどのケースにおいてはそうではない)、近位消化管障害の治療は、典型的には、1種またはそれより多くの抗生物質を用いた薬物療法を含む。抗生物質耐性出現との戦いを助けるために、通常、例えば(a)メトロニダゾールまたはクラリスロマイシン、および、(b)テトラサイクリンまたはアモキシリンのように少なくとも2種の抗生物質が処方される。
H.ピロリ感染が関与しているかどうかにかかわらず、治療計画は、典型的に、胃酸分泌を抑制するための抗分泌薬を含む。このような物質には、以下に示す2種の主要なクラスがある:プロトンポンプ阻害剤(PPI)、例えばオメプラゾール、ランソプラゾール、または、ラベプラゾール;および、ヒスタミンH2−受容体アンタゴニスト、例えばシメチジン、ファモチジン、および、ラニチジン。それでもなお、補助として胃内で過量の酸を中和する従来の薬物療法(制酸薬)を行うことも有用な可能性がある。その他の抗潰瘍性の薬物療法としては、スクラルファート、および、プロスタグランジン、例えばミソプロストールが挙げられる。
McColl (2000) Gastroenterol. 35(Suppl. 12):47-50は、H.ピロリ陰性潰瘍(例えば、NSAID誘発性または特発性の胃十二指腸潰瘍)は、H.ピロリ陽性潰瘍よりも抗分泌薬を用いた制御が困難であることを報告している。
炎症性、びらん性、消化不良性および逆流性の近位消化管障害は、人間の健康な生活状態、医療費、ならびに、労働時間および生産性の損失に大きな影響を与える。上述したような現行の治療は、多くの患者に有効であるが全ての患者に有効であるわけではない。このような障害の罹患率と相違のために、新しい代替の治療法の必要が未だある。
核因子κB(NFκB)のシグナル伝達経路は、多様な炎症促進性作用に関与する。例えば、Schreiber et al. (1998) Gut 42:477-484を参照。アンギオテンシンII(AngII)は、レニン−アンギオテンシン系(RAS)の一つであり、加えてアンギオテンシン変換酵素(ACE)の一次産物であるが、これは、様々な組織において、以下で示すように、その1型および2型受容体(それぞれATおよびAT)を介して、加えて多くの場合においては最終的にはNF−κBの活性化を介して、炎症促進性作用を働かせることが知られている。
血中RASにおけるAngII合成の典型的な経路において、AngII前駆体はアンギオテンシノゲンであり、これは、主に肝臓で生産され、続いてレニンによって切断され、アンギオテンシンI(AngI)を形成することができ、このアンギオテンシンIは、ACEによってAngIIにに変換されるが、これが循環系を通じて様々な標的細胞に運搬される。例えば、Inokuchi et al. (2005) Gut 54:349-356およびそこで引用された資料を参照。加えて、組織特異的なレニン−アンギオテンシン系が多くの臓器で同定されているが、これは、腎臓、脳、大動脈、副腎、心臓、胃および結腸などの様々な組織が、血中RASとは独立してAngIIを合成する能力を有することを示唆している。
Donoghue et al. (2000) Circ. Res. 87:1-9は、ヒトの心不全の心室のcDNAライブラリーを配列解析することによる、ACEに関連するカルボキシペプチダーゼの同定を報告している。このカルボキシペプチダーゼ、ACE2は、最初に確認されたACEのヒト同族体であると述べられている。さらに著者は、ACE2およびACEのメタロプロテアーゼ触媒ドメインは42%同一であり、加えて、より偏在的なACEに対して、ACE2転写物は、試験した23種のヒト組織のうち心臓、腎臓および精巣でしか見出されていないことを報告している。
Acton等の米国特許第6,194,556号は、ACE2をコードする新規の遺伝子を開示している。さらにこれらの遺伝子に基づく治療法、診断法およびスクリーニング分析も開示されている。
Harmer et al. (2002) FEBS Lett. 532:107-110は、72種のヒト組織におけるACE2転写物(および2種のACEのアイソフォーム)の発現プロファイルの定量マッピングを報告している。報告によれば、この研究により、ACE2発現は、腎臓および心臓血管組織で高いことが確認された。さらに、ACE2は、胃腸系においても、具体的には回腸、十二指腸、空腸、盲腸および結腸においても同等に高レベルの発現を示すことが報告されている。著者は、ACE2の機能的意義を調査することによって、消化管の生理学および病態生理学における役割に対してある程度の考察が得られると予想されることを述べている。
Rice et al. (2003) Bull. Br. Soc. Cardiovasc. Res. 16(2):5-11は、可能性のあるACE2の機能的な役割を再検討しており、その発現は、精巣、腎臓、心臓および腸では主に局所的であることを示している。
Ferreira & Santos (2005) Braz. J. Med. Biol. Res.38:499-507は、本明細書において図1で示されるように、ACEおよびACE2の役割を含む重要なRASの経路を要約している。
様々な炎症促進性作用におけるACEの主要な生成物であるAngIIの関連の証拠として、例えば以下を参照すること:
・Phillips & Kagiyama (2002) Curr. Opin. Investig. Drugs3(4):569-577、ここにおいて彼等は、AngIIは、炎症が活性化されている状態において、特にアテローム性動脈硬化症において、NF−κB活性化を介した主要な因子であることを示す文献を再検討している;
・Costanzo et al. (2003) J. Cell Physiol. 195(3):402-410、ここにおいて彼等は、炎症性サイトカインがNF−κBを活性化することによる、アテローム性動脈硬化症に伴い生じた内皮の細胞接着分子のAngIIによるアップレギュレーションを報告している;
・Sanz-Rosa et al. (2005) Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol. 288:H111-H115、ここにおいて彼等は、AT受容体をブロックすることによって、自然発生した高血圧の場合、NF−κBおよび腫瘍壊死因子−α(TNF−α)のような血管および血中の炎症性メディエータのレベルが減少することを報告している;
・Esteban et al. (2004) J. Am. Soc. Nephrol. 15:1514-1529、ここにおいて彼等は、閉塞した腎臓中で、AngIIは、ATおよびATを介してNF−κBを活性化し、それによって炎症を促進することを報告している;および、
・Inokuchi et al. (2005)(上記)、ここにおいて彼等は、AngIIレベルが低いアンギオテンシノゲン遺伝子ノックアウトマウスにおいて、2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)誘発性炎症性大腸炎が改善され、さらにAT受容体をブロックすることによっても、TNBS誘発性大腸炎が改善されたことを報告している。
Gidaiatov et al. (2000) Klin. Med. (Mosk.) 78(10):40-42(www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11220899に要約を記載)は、心不全を治療するために投与されたACE阻害剤のレニテク(エナラプリル)は、胃痛および消化不良を緩和し、治療された患者の87%において十二指腸潰瘍が治癒したことを報告している。報告によれば、「アンギオテンシン」(推定上、ACEの生成物としてのAngII)の血漿レベルは減少した。
Alekseenko et al. (2004) Klin. Med. (Mosk.) 82(9):42-45(www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15540422に要約を記載)は、動脈性高血圧のためにACE阻害剤のエナラプリルおよびリシノプリルを摂取している136人の患者における研究を報告している。彼等は、随伴性の慢性胃炎をもつ患者において、ACE阻害剤の投与は、胃粘膜上皮における血管増殖プロセスの正常化を促進したことを報告している。
Fleichman et al. (2002) Br. J. Clin. Pharmacol. 53:447P-448Pは、ラットにおいて、AngIIによって胃上皮の増殖が増加したが、AngII形成を阻害する薬物(ACE阻害剤のエナラプリル)、または、AngII受容体に拮抗する薬物(ロサルタン)によって減少したことを報告している。エナラプリルで治療した人間の患者においても同様の作用が報告されている。報告によれば、30人の高血圧患者のうち、胃粘膜びらんを有する患者の数は、エナラプリルで治療したところ11人から4人に減少し、報告によれば、消化不良の症状がある患者のパーセンテージは、78%から40%に減少した。
Carl-McGrath et al. (2005) Pathol. Res. & Pract. 201:233では、AngIIが胃潰瘍で観察される胃粘膜血流における減少に介在しており、動物モデルにおいてACE阻害剤が潰瘍治癒を改善することを観察しており、彼等は、ヒトの胃の組織におけるACEの発現調査している。彼等は、胃潰瘍の微小血管系におけるACEの局在化が、ACE阻害剤の潰瘍を治癒する作用の主な原因である可能性があり、AngII生産の阻害は、ヒトの胃炎および胃潰瘍形成における治療的な選択肢であり得ると結論付けた。
ACE生成物であるAngIIの炎症誘発作用は、ACE2の破壊および/またはACE2遺伝子が欠失した突然変異体を用いた様々な研究で、一般的にはACE2で相殺されることが見出されている。例えば以下を参照:
・Crackower et al. (2002) Nature 417(6891):822-828、ここにおいて彼等は、様々なラットモデルにおけるACE2の破壊またはACE2遺伝子の欠失によって、AngIIレベルが上昇することを報告している;
・Huentelman et al. (2005) Exp. Physiol. 90(5):783-790、ここにおいて彼等は、野生型マウスにACE2をコードするベクターを注射することによって、AngIIによって誘発された心臓肥大症および線維症から保護されることを報告している;および、
・Imai et al. (2005) Nature 436(7047):112-116、ここにおいて彼等は、野生型マウスのACE遺伝子の欠失またはACE2タンパク質の投与によって、酸誘発急性肺損傷から保護されることを報告している。
ACE2の一次産物、すなわちアンギオテンシン(1−7)は、一般的に、その受容体(Mas)を介して、ACE生成物のAngIIの機能と対立することがわかっている。例えば以下を参照:
・Guy et al. (2005) Biochim. Biophys. Acta 1751(1):2-8、ここにおいて彼等は、特に、ACE2がAngIIレベルをアンギオテンシン(1−7)に対して制御することによって心臓および腎臓の機能を調節しており、従って、RAS内のACEの作用を相殺する可能性があることを示す文献を再検討している;
・Ferreira & Santos (2005)(上記)、ここにおいて彼等は、特に、ACE阻害剤の利点は、部分的にACE2生成物のアンギオテンシン(1−7)によってもたらされる可能性があり、ACE阻害剤を長期投与した後にその血漿濃度は大きく増することを示す文献を再検討している;
・Mendes et al. (2005) Regul. Pept. 125(1-3):29-34、ここにおいて彼等は、アンギオテンシン(1−7)を点滴することによって、心臓におけるAngIIレベルが減少することを報告しており、さらに、このような減少は、アンギオテンシン(1−7)のの有益作用に寄与する可能性があると仮定している;および、
・Tallant & Clark (2003) Hypertension 42:574-579、ここにおいて彼等は、ラット大動脈の血管平滑筋細胞において、アンギオテンシン(1−7)は、血管損傷後に平滑筋の成長を減少させ、成長のAngIIによる刺激、および、マイトジェン活性化タンパク質(MAP)のキナーゼ活性に反対に作用することを報告している。
従って、ACE2活性は、アンギオテンシン(1−7)レベルを増加させるか、または、AngIIレベルを減少させるか、またはその両方によって、様々な組織でAngIIの炎症性の作用を相殺するようである。
それゆえに、1つのシナリオにおいて、ACE2活性の促進は、炎症性疾患の炎症低減に関して重要である可能性がある。同様に、Huentelman et al. (2004) Hypertension 44:903-906は、インビボにおけるACE2の活性化により、AngIIの強い血管収縮作用を相殺することによって、高血圧およびその他の心臓血管疾患に関する保護と治療の成功をもたらすことが可能であることを提唱している。
当業界において、ACE2活性を促進するのではなく阻害する物質が説明されている。例えば、Huentelman et al. (2004)(上記)は、重症急性呼吸器症候群(SARS)に関与するコロナウイルスであるSARS−CoVの感染を阻害するACE2阻害化合物を同定しようとする試みを報告しており、それについて、ACE2が、機能的な受容体であることが見出されている。このようにして同定された化合物のなかでも特に、NAAE(N−(2−アミノエチル)−1−アジリジン−エタンアミン)が挙げられる。
ParryおよびSekutの米国特許第6,592,865号は、その要約で、AngII活性を強めるために、AngIIをアンギオテンシン1−9と組み合わせて使用することを説明している。その第72段34〜37行で、以下のように述べられている:「ACE−2がニューロテンシンを加水分解することが見出されたことから、・・・本発明は、消化のために用いることができる方法および組成物を提供する(Since ACE-2 has been found to hydrolyze neurotensin・・・, the invention provides for methods and compositions that can be used for digestive purposes)」。それに続いて、第72段38行〜第75段5行の消化器系障害の詳細なリストで、「本発明」は、治療、予防または緩和するために用いることができるということが述べられている。
Parry等の米国特許第6,900,033号は、ACE2タンパク質またはACE2様ポリペプチドに特異的に結合すると言われている特異的なアミノ酸配列を含むペプチドを開示している。その第53段63〜65行で、「異常に高いアンギオテンシンIIレベルは、異常に低いACE−2の活性に起因する可能性がある(an abnormally high a[n]giotensin II level could result from abnormally low activity of ACE-2)」と提唱しており、さらに、その第63段21〜32行で、「ACE−2結合ポリペプチド・・・は、ACE−2によって誘発されたシグナル伝達を活性化するものであり、これは、異常なACE−2発現、ACE−2機能の欠失、異常なACE−2基質の発現、または、ACE−2基質の機能の欠失に関連する病気または障害を治療、予防または緩和するために動物に投与することができる。これらのACE−2結合ポリペプチドは、ACE−2が介在する基質の作用の生物活性の全部または一部のいずれかを強化または活性化する可能性がある・・・(ACE-2 binding polypeptides・・・ which activate ACE-2-induced signal transduction can be administered to an animal to treat, prevent or ameliorate a disease or disorder associated with aberrant ACE-2 expression, lack of ACE-2 function, aberrant ACE-2 substrate expression, or lack of ACE-2 substrate function. These ACE-2 binding polypeptides may potentiate or activate either all or a subset of the biological activities of ACE-2-mediated substrate action・・・)」と提唱している。さらにその第72段40〜43行で、以下のように述べられている:「ACE−2がニューロテンシンを加水分解することが見出されていることから・・・、本発明は、消化のために用いることができる方法および組成物を提供する(Since ACE-2 has been found to hydrolyze neurotensin ・・・, the invention provides for methods and compositions that can be used for digestive purposes)」。それに続いて、第72段44行〜第75段11行の消化器系障害の詳細なリストで、「本発明」は、治療、予防または緩和するために用いることができるということが述べられている。それとは別に、第127〜130段の表2に、インビトロでACE2を阻害すると報告されているACE2結合ペプチドが同定されている。
Huang et al. (2003) J. Biol. Chem. 278(18):15532-15540は、このようなACE2阻害ペプチドの1種、すなわちDX600は、ACE2のK値として2.8nMを示したを報告している。
Li et al. (2005) Am. J. Physiol. Renal Physiol. 288:F353-F362は、ラットのネフロン分節において、DX600は、アンギオテンシンIが介在するアンギオテンシン(1−7)の生成をブロックしたことを報告している。
Acton等の米国特許第6,632,830号は、亜鉛を配位させた部分とアミノ酸を模擬した部分とを含む化合物を開示しており、これはACE2活性を調節するのに有用であると述べられている。より具体的に言えば、そこに示された一般式のACE2を阻害する化合物が開示されている。このような化合物は、患者における「ACE−2関連の状態」を治療するのに有用であると述べられている。「ACE−2が関連する状態」は、高血圧、ならびにそれに関連する病気および障害、具体的には動脈性高血圧、うっ血性心不全、慢性心不全、左室肥大、急性心不全、心筋梗塞、および、心筋症;平滑な細胞の増殖、具体的には平滑筋細胞の増殖の調節に関連する状態;腎臓病および腎臓障害;その他の高アドレナリン作用状態;キネテンシンが関連する状態、例えば湿疹、喘息およびアナフィラキシーショックなどの局所または全身性アレルギー反応において、異常なヒスタミン放出によって引き起こされる状態、または、それに寄与する状態;不妊症または、配偶子の成熟に関するその他の障害;認識障害;ブラジキニン、および、des−Argブラジキニンに関連する障害を含むと述べられており、さらに、「その他の例」(第36段58〜67行)は、「SIRS・・・、敗血症、多発外傷、炎症性腸疾患、急性および慢性の痛み、リウマチ様疾患および変形性関節症および歯周疾患における骨破壊、月経困難症、早産、局所的損傷後の脳水腫、びまん性軸索損傷、卒中、クモ膜下出血後の再潅流傷害および脳血管痙攣、アレルギー性疾患、例えば喘息、成人呼吸窮迫症候群、創傷治癒、および、瘢痕形成(SIRS ..., sepsis, polytrauma, inflammatory bowel disease, acute and chronic pain, bone destruction in rheumatoid and osteo arthritis and periodontal disease, dysmenorrhea, premature labor, brain edema following focal injury, diffuse axonal injury, stroke, reperfusion injury and cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage, allergic disorders including asthma, adult respiratory distress syndrome, wound healing and scar formation)」を含むと述べられている。
Dales et al. (2002) J. Am. Chem. Soc. 124:11852-11853は、このような合物の様々な種類のACE2のIC50値を報告している。これらのなかでも最も活性なものは化合物16であり、この化合物は、そこでは以下の式を有するものと認識されている:
化合物16の4種全ての立体異性体を製造したところ、S,S−異性体の場合に最大の効力が報告されており、報告によれば、これはACE2に関して0.44nMのIC50を有していた。上記化合物のS,S−異性体、2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸は、本明細書ではGL1001と称されているが、以前はMLN−4760と称されていた。
Acton等の米国公開特許公報番号第2004/0082496号は、追加の化合物を開示しており、これは、ACE2活性を調節するのに有用であると述べられている。また、体重に関する障害を治療するため、食欲を減少させるため、筋肉量を高めるため、体脂肪を減少させるため、糖尿病を治療するため、および、脂質代謝の変化に関連する状態を治療するための、該阻害剤の使用方法、および、該阻害剤を含む医薬組成物も説明されている。
米国仮特許出願第61/035,271号 米国出願第11/851,669号 米国出願第11/851,694号 米国特許第6,194,556号 米国特許第6,592,865号 米国特許第6,900,033号 米国特許第6,632,830号 米国公開特許公報番号第2004/0082496号
Schwartz (2002) Western J. Med. 176:98-103 Bazaldua & Schneider (1999) American Family Physician 60:1773-1788 McColl (2000) Gastroenterol.35(Suppl. 12):47-50 Schreiber et al. (1998) Gut 42:477-484 Inokuchi et al. (2005) Gut 54:349-356 Donoghue et al. (2000) Circ. Res. 87:1-9 Harmer et al. (2002) FEBS Lett. 532:107-110 Rice et al. (2003) Bull. Br. Soc. Cardiovasc. Res. 16(2):5-11 Ferreira & Santos (2005) Braz. J. Med. Biol. Res. 38:499-507 Phillips & Kagiyama (2002) Curr. Opin. Investig. Drugs 3(4):569-577 Costanzo et al. (2003) J. Cell Physiol. 195(3):402-410 Sanz-Rosa et al. (2005) Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol.288:H111-H115 Esteban et al. (2004) J. Am. Soc. Nephrol. 15:1514-1529 Gidaiatov et al. (2000) Klin. Med. (Mosk.) 78(10):40-42 Alekseenko et al. (2004) Klin. Med. (Mosk.) 82(9):42-45 Fleichman et al. (2002) Br. J. Clin. Pharmacol. 53:447P-448P Carl-McGrath et al. (2005) Pathol. Res. & Pract. 201:233 Crackower et al. (2002) Nature 417(6891):822-828 Huentelman et al. (2005) Exp. Physiol. 90(5):783-790 Imai et al. (2005) Nature 436(7047):112-116 Guy et al. (2005) Biochim. Biophys. Acta 1751(1):2-8 Ferreira & Santos (2005)(上記) Mendes et al. (2005) Regul. Pept. 125(1-3):29-34 Tallant & Clark (2003) Hypertension42:574-579 Huentelman et al. (2004) Hypertension 44:903-906 Huang et al. (2003) J. Biol. Chem. 278(18):15532-15540 Li et al. (2005) Am. J. Physiol. Renal Physiol. 288:F353-F362 Dales et al. (2002) J. Am. Chem. Soc. 124:11852-11853
一実施態様において、被検者の炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害を管理または治療する方法を提供し、ここで本方法は、被検者に、治療有効量のACE2阻害剤を投与することを含む。管理または治療される上記障害は、慢性胃炎またはクローン病以外の状態を含み、例えば、十二指腸炎、急性胃炎、食道炎、急性消化性潰瘍、機能性消化不良、および、胃食道逆流性疾患(GERD)のうち少なくとも1種を含む。
さらなる実施態様において、被検者の炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害を管理または治療する方法を提供し、ここで本方法は、被検者に、式:
で示される化合物、または、それらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの治療有効量を投与することを含み、
式中、
は、ヒドロキシル、または、プロドラッグ保護部分であり;
は、水素、カルボン酸、エーテル、アルコキシ、アミド、プロドラッグ保護部分、ヒドロキシル、チオール、ヘテロシクリル、アルキルまたはアミンであり;
Qは、CH、O、NHまたはNRであり、ここでRは、置換もしくは非置換C1〜5分岐鎖もしくは直鎖アルキル、C2〜5分岐鎖もしくは直鎖アルケニル、置換もしくは非置換アシル、アリール、または、C3〜8の環であり;
Gは、共有結合、または、CH、エーテル、チオエーテル、アミンもしくはカルボニルが結合した部分であり;
Mは、少なくとも1つのサブアンカー(subanchor)部分で置換されたヘテロアリールであり、ここで該サブアンカー部分は、サブリンキング(sublinking)部分の(CHまたは(CHO(CH(ここでnは、0〜3の整数である)を介してMに連結した置換または非置換シクロアルキルまたはアリール環を含み;
Jは、結合であるか、または、置換もしくは非置換アルキル、アルケニルもしくはアルキニル部分であり;および、
Dは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、または、ヘテロアリールであり、これらは任意にGまたはMに連結して環を形成していてもよく、このような化合物としては、例えば、化合物(S,S)−2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸(GL1001)が挙げられる。ここにおいてさらに、管理または治療される上記障害は、慢性胃炎またはクローン病以外の状態を含み、例えば、十二指腸炎、急性胃炎、食道炎、急性消化性潰瘍、機能性消化不良およびGERDのうち少なくとも1種を含む。
さらにその他の実施態様において、炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性障害を管理または治療する方法を提供し、ここで該障害は、十二指腸炎、十二指腸潰瘍、急性胃炎、急性胃潰瘍、食道炎、食道潰瘍、機能性消化不良およびGERDのうち少なくとも1つを含み、本方法は、被検者に、治療有効量のACE2阻害剤を投与することを含む。
さらにその他の実施態様において、炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性障害を管理または治療する方法を提供し、ここで該障害は、十二指腸炎、十二指腸潰瘍、急性胃炎、急性胃潰瘍、食道炎、食道潰瘍、機能性消化不良およびGERDのうち少なくとも1つを含み、本方法は、被検者に、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001、または、それらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの治療有効量を投与することを含む。
さらにその他の実施態様において、びらんまたは潰瘍形成から、そのような危険がある被検者の近位消化管の粘膜表面を保護する方法を提供し、ここで本方法は、被検者に、治療有効量のACE2阻害剤を投与することを含む。例えば、このような方法は、共に投与された薬物、例えば非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を含む薬物療法に関連した、十二指腸、胃および/または食道の潰瘍形成、発達または再発からの保護を提供することができる。
さらにその他の実施態様において、びらんまたは潰瘍形成から、そのような危険がある被検者の近位消化管の粘膜表面を保護する方法を提供し、ここで本方法は、被検者に、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001、または、それらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグの治療有効量を投与することを含む。ここにおいても、このような方法は、例えば、共に投与された薬物(例えばNSAIDを含む薬物療法)に関連した、十二指腸、胃および/または食道の潰瘍形成、発達または再発からの保護を提供することができる。
さらにその他の実施態様において、炎症抑制、鎮痛または解熱するのに有効な量のNSAIDと、近位消化管の粘膜表面をNSAID誘発性びらんまたは潰瘍形成から保護するのに有効な量のACE2阻害剤とを含む治療的組み合わせを提供する。
さらにその他の実施態様において、炎症抑制、鎮痛または解熱するのに有効な量のNSAIDと、近位消化管の粘膜表面をNSAID誘発性びらんまたは潰瘍形成から保護するのに有効な量の胃保護薬とを含む治療的組み合わせを提供する。
この実施態様に係る胃保護薬は、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001、または、それらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグを含む。
その他の実施態様(上記で要約した実施態様の具体的な形態も含む)は、以下に記載の詳細な説明から明白と予想される。
図1は、アンギオテンシンペプチド生成に関与するレニン−アンギオテンシン系(RAS)の酵素に関する経路の概略図である。略語:ACE=アンギオテンシン変換酵素;AMP=アミノペプチダーゼ;Ang=アンギオテンシン;AT=アンギオテンシンII1型受容体;AT−7=アンギオテンシン(1−7)受容体;AT=アンギオテンシンII2型受容体;D−Amp=ジペプチジルアミノペプチダーゼ;IRAP=インスリンによって調節されたアミノペプチダーゼ;NEP=中性エンドペプチダーゼ24.11;PCP=プロリルカルボキシペプチダーゼ;PEP=プロリルエンドペプチダーゼ。(Ferreira & Santos(2005)(上記)より)。 図2は、実施例2で説明したように、組換えレポーターマウスにおけるインビボでの基底のNF−κB依存性転写のGL1001による阻害のグラフ表示である。 図3は、実施例3で説明したように、マウスにおけるインビボでのLPSによって誘発されたNF−κBのシグナル伝達のGL1001による阻害のグラフ表示である。マウスをLPS処理する前に、GL1001で1時間前処理した(皮下)。全てのマウスを0.1mg/kgのLPS(静脈内)で処理した。腹部のROIを定量的データに用いた(2.76×3.7cm)。各グループの平均±SEM(n=5);p<0.05、**p<0.01、処理グループとコントロールグループとの間のANOVAおよびスチューデントのt検定。 図4は、実施例3で説明したように、マウスにおけるインビボでのLPSによって誘発されたNF−κBのシグナル伝達のGL1001による阻害のグラフ表示である。雄マウスをGL1001およびLPSで前処理し、図3に示したように画像化した。各グループの平均±SEM(n=5);p<0.05、**p<0.01、処理グループとコントロールグループとの間のANOVAおよびスチューデントのt検定。 図5は、実施例3で説明したように、組換えレポーターマウスの選択された臓器におけるLPSによって誘発されたNF−κB依存性転写のGL1001による阻害のグラフ表示である。
以下、本発明の一実施態様に従って、炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害を有する被検者へのACE2阻害剤の投与を含む様々な治療方法を説明する。
あらゆるACE2阻害剤が使用できる。一般的に、インビトロで測定した場合でも、またはインビボで測定した場合でも、ACE2に比較的高い親和性(例えばIC50またはKで示される)を有するACE2阻害剤を選択することが有用な場合が見出される可能性がある。一実施態様において、選択されたACE2阻害剤は、インビトロで、約1000nM以下、例えば約500nM以下、約250nM以下または約100nM以下のACE2のIC50および/またはACE2のKを示すものである。
ACE2阻害剤は、より偏在的なACEとは対照的に、そのACE2に対する親和性において異なっているだけでなく、そのACE2への結合に対する選択性においても異なっていることがわかっている。一実施態様において、ACE2阻害剤は、ACEに比べてACE2に対して選択性を示すが、この選択性はIC50(ACE)のIC50(ACE2)に対する比率として示され、少なくとも約10、例えば少なくとも約10、または、少なくとも約10の比率を示す。
ペプチドおよび非ペプチドのACE2阻害剤を用いることができる。ペプチドのACE2阻害剤の例およびそれらを製造する方法は、例えば上記で引用された米国特許第6,900,033号(参照によりその全体が本明細書に包含される)で見出すことができる。比較的強いACE2の阻害を示すペプチド化合物としては、例えば、米国特許第6,900,033号において、DX−512、DX−513、DX−524、DX−525、DX−529、DX−531、DX599、DX−600、DX−601、および、DX−602と同定されたペプチド配列を有するものが挙げられる。また、ACE2タンパク質に特異的に結合することによってACE2活性を阻害する抗体も、本発明の方法および組成物で用いることができる。
多くの目的に応じて、非ペプチドまたは「低分子物質」のACE2阻害剤を使用することが好ましい場合が見出される可能性がある。このような化合物は、特に大規模または工業的な規模でより簡単に製造することができ、よりコストが低く、体の活性部位への投与および送達に関する問題が少ない傾向がある。それゆえに、様々な実施態様において、このようなACE2阻害剤は、非ペプチド化合物またはそれらの医薬的に許容される塩もしくはそれらのプロドラッグを含む。
例として、ACE2阻害剤は、上記で引用された米国特許第6,632,830号(参照によりその全体が本明細書に包含される)で一般的に開示されたタイプの阻害剤であってもよく、このような阻害剤としては、そこでそれらの製造方法と共に開示された特定の化合物のいずれかが挙げられる。一実施態様において、非ペプチド化合物は、亜鉛を配位させた部分とアミノ酸を模擬した部分とを含む。
本発明の一実施態様において、このような、亜鉛を配位させた部分とアミノ酸を模擬した部分とを含む非ペプチド化合物を、炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害を有する被検者に投与することを含む様々な治療方法が本明細書において説明される。この実施態様によれば、非ペプチド化合物はACE2阻害剤であってもよいが、必ずしもそうでなくてもよい。このような化合物がACE2阻害剤である場合、当然のことながら、本明細書において説明された近位消化管障害の管理または治療に関する全ての有用性または利点が、必ずしもACE2阻害によってもたらされるものとは限らない。本発明の実施態様が、本明細書において提唱されたいかなる作用機序の理論によって限定されることはない。
より具体的には、非ペプチド化合物は、米国特許第6,632,830号で開示されたものと同様に、以下の式を有するものでもよい:
式中、
は、ヒドロキシル、または、プロドラッグ保護部分であり;
は、水素、カルボン酸、エーテル、アルコキシ、アミド、プロドラッグ保護部分、ヒドロキシル、チオール、ヘテロシクリル、アルキルまたはアミンであり;
Qは、CH、O、NHまたはNRであり、ここでRは、置換もしくは非置換C1〜5分岐鎖もしくは直鎖アルキル、C2〜5分岐鎖もしくは直鎖アルケニル、置換もしくは非置換アシル、アリール、または、C3〜8の環であり;
Gは、共有結合、または、CH、エーテル、チオエーテル、アミンもしくはカルボニルが結合した部分であり;
Mは、少なくとも1つのサブアンカー部分で置換されたヘテロアリールであり、ここで該サブアンカー部分は、サブリンキング部分の(CHまたは(CHO(CH(ここでnは、0〜3の整数である)を介してMに連結した置換または非置換シクロアルキルまたはアリール環を含み;
Jは、結合であるか、または、置換もしくは非置換アルキル、アルケニルもしくはアルキニル部分であり;および、
Dは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、または、ヘテロアリールである、任意にGまたはMに連結して環を形成していてもよい。
一実施態様において、上記の非ペプチド化合物に関する式において、Rは、ヒドロキシルであり、Rは、カルボン酸であり、Qは、NHであり、および、Gは、CHである。
一実施態様において、上記の非ペプチド化合物に関する式において、Mのヘテロアリール基は、イミダゾリル、チエニル、トリアゾリル、ピラゾリルまたはチアゾリルである。この実施態様によれば、サブアンカー部分は、ヘテロアリール基の選択とは独立して、C3〜6シクロアルキル、フェニル、メチレンジオキシフェニル、ナフタレニル、または、1〜3個の置換基を有するフェニルであり、ここで該置換基は、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、トリフルオロメチル、C1〜6アルコキシ、トリフルオロメトキシ、フェニル、シアノ、ニトロ、および、カルボン酸基から選択され、さらにサブアンカー部分は、サブリンキング部分の(CHまたは(CH)O(CH)(ここでnは、0〜3の整数である)を介してヘテロアリール基に連結している。
一実施態様において、上記の非ペプチド化合物に関する式において、Jは、結合またはCH部分であり、および、Dは、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、または、フェニルである。
さらに具体的な実施態様において、非ペプチド化合物に関する式において:
は、ヒドロキシルであり;
は、カルボン酸であり;
Qは、NHであり;
Gは、CHであり;
Mは、サブリンキング部分の(CHまたは(CH)O(CH)(ここでnは、0〜3の整数である)を介してサブアンカー部分に連結しているイミダゾリル、チエニル、トリアゾリル、ピラゾリルまたはチアゾリルであり、ここで該サブアンカー部分は、C3〜6シクロアルキル、フェニル、メチレンジオキシフェニル、ナフタレニル、または、1〜3個の置換基を有するフェニルであり、ここで該置換基は、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、トリフルオロメチル、C1〜6アルコキシ、トリフルオロメトキシ、フェニル、シアノ、ニトロ、および、カルボン酸基から選択され;
Jは、結合またはCH部分であり;および、
Dは、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、または、フェニルである。
上記実施態様のいずれかによれば、本化合物は、どのようなエナンチオマーの立体配置で存在していてもよく、例えば、(R,R)、(R,S)、(S,R)または(S,S)の立体配置で存在していてもよいし、または、エナンチオマーの混合物、例えばラセミ混合物として存在していてもよい。しかしながら、一般的に、本化合物は(S,S)−立体配置で存在することが好ましいことが見出されている。一実施態様において、本化合物は(S,S)立体配置を有し、実質的にエナンチオマー的に純粋である。例えば、本化合物は、エナンチオマーの純度が、存在する化合物の全てのエナンチオマーの形態のうち少なくとも約90質量%、少なくとも約95質量%、少なくとも約98質量%、または、少なくとも約99質量%をを示すものでもよい。
米国特許第6,632,830号で具体的に開示された化合物例としては以下に示す化合物が挙げられ、これらはそれぞれ、どのようなエナンチオマーの形態であってもよいが、例えば(S,S)−立体配置である:
2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−ナフタレン−1−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−クロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−シアノベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−クロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,4−ジメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−イソプロピルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−tert−ブチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−ニトロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジメトキシベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジフルオロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[2−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イル)−1−カルボキシエチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−シクロヘキシルエチル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−フェネチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−ヨードベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−フルオロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−ベンジルオキシメチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−ブチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[2−フェニルチアゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
2−[1−カルボキシ−2−[1−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;および、
2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−メチルビフェニル−3−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸。
全ての実施態様において同様に、上記の化合物はいずれも、上記の形態で存在していてもよいし、または、それらの医薬的に許容される塩またはそれらのプロドラッグの形態で存在していてもよい。
本発明は、本明細書において具体的に(S,S)−2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸(またGL1001としても知られている)を参照することによって説明されるが、これは、例えばDales等(2002)(上記)によってこのような化合物を製造するプロセスと共に開示されたように、以下の式を有する化合物の(S,S)−エナンチオマーである:
簡単に言えば、この方法は、(S)−ヒスチジンメチルエステルをBoc2Oで処理して、十分に保護されたヒスチジン誘導体を提供することを含む。続いてN−3イミダゾール窒素を3,5−ジクロロベンジルアルコールのトリフラートを用いて選択的にアルキル化する。Bocを脱保護した後、得られたアルキル化されたヒスチジン誘導体とβケトエステルとの還元的アミノ化によりジエステルアミン化合物が得られ、これを加水分解することにより2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸がジアステレオ異性体の混合物として生成する。このジアステレオ異性体は、HPLCおよび結晶化を用いて分離して精製することができる。
GL1001を製造するためにその他の方法を用いることができ、このような方法としては、これらに限定されないが、上記で参照した米国特許第6,632,830号で説明されている方法が挙げられる。
本明細書で「GL1001」と述べられる場合はいつでも、明確に他の規定がない限り、当然のことながら、GL1001の医薬的に許容される塩またはプロドラッグは、任意に上記薬物の遊離酸の形態の代わりに用いてもよいし、または、組み合わせて用いてもよいこととする。
本発明の実施に際して用いることができるACE2阻害活性を有する追加の化合物が、Huentelman等(2004)(上記)によって開示されており、例えば、NAAE(N−(2−アミノエチル)−1−アジリジンエタンアミン)が挙げられる。
本発明の実施に際して用いることができるACE2阻害活性を有するさらなる追加の化合物が、Rella等(2006)J.Chem.Inf.Model.46(2):708−716で開示されている。この文献は、構造に基づく薬理作用団設計、および、新規のACE2阻害剤に関するバーチャルなスクリーニングを開示しており、ここでは、新規のACE2阻害剤として、ACE2活性に対して阻害作用を提示する17種の化合物が示されており、そのうち62〜179μMのIC50値を有する6種の化合物が最も高い活性を有していることが報告されている。
本明細書で示された方法は、被検者の近位消化管の全体、または、どこか一部もしくは複数の部分の炎症性、びらん性、消化不良性および/または逆流性障害を管理および処理することにおいて有用である。このような障害としては、これらに限定されないが、以下が挙げられる:
・食道炎(急性または慢性);
・急性胃炎;
・慢性胃炎;
・食道炎(急性または慢性);
・幽門炎(急性または慢性);
・十二指腸炎(急性または慢性);
・H.ピロリ陽性胃炎;
・H.ピロリ陽性十二指腸炎;
・H.ピロリ陰性胃炎;
・H.ピロリ陰性十二指腸炎;
・NSAID誘発性急性胃炎;
・NSAID誘発性慢性胃炎;
・NSAID誘発性十二指腸炎(急性または慢性);
・逆流性胃炎;
・逆流性食道炎;
・びらん性食道炎;
・食道潰瘍;
・自己免疫疾患誘発性食道炎;
・自己免疫疾患誘発性胃炎;
・自己免疫疾患誘発性十二指腸炎;
・胃十二指腸クローン病;
・ゾリンジャー・エリソン症候群;
・食道、胃および/または十二指腸の特発性炎症性疾患;
・セリアックスプルー;
・炎症性の胃不全麻痺;
・萎縮性胃炎;
・悪性貧血;
・消化性潰瘍疾患;
・胃潰瘍;
・十二指腸潰瘍;
・出血性胃炎;
・出血性十二指腸炎;
・穿孔性潰瘍;
・消化不良;
・胸やけ;
・機能性消化不良;
・食後の窮迫症候群;
・心窩部痛症候群;
・GERD(急性または慢性);
・NERD;
・胃酸逆流;および、
・バレット食道。
当然のことながら、上記の状態のうち2種またはそれより多くが同時に起こる場合もあるし、さらにより全般的な症候群の一部である場合もある。例えば、食道と胃とで起こる炎症は、胃食道炎と称することもできる;同様に、胃と十二指腸とで起こる炎症は、胃十二指腸炎と称することもできる。胃十二指腸潰瘍は、胃と十二指腸との両方に存在するびらん性または潰瘍性の状態を意味する。
本発明の所定の実施態様において、管理または治療される上記障害は、慢性胃炎またはクローン病以外のものである。
用語「障害」、「病気」および「状態」は、特定の状況において区別が要求されない限り、本明細書において同じ意味で用いられる。
特定の状況において別の解釈が求められない限り、本明細書における用語「〜を治療する(treat)」、「を治療すること(treating)」または「治療(treatment)」は、炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害を含む予後の危険性がある、または、そのような危険を有する被検者に、薬剤を予防的または保護的に使用すること、同様に、すでにこのような障害を経験している被検者に、上記障害のうち1種またはそれより多くの症状またはそれらの根本的な原因を緩和する、それらを軽減する、それらの強度を減少させる、または、それらをなくすための治療としてこのような薬剤を使用することを含む。従って、治療は、(a)ある障害に罹りやすい可能性があるが、その障害がいまだ診断されていない被検者において、その障害が起こらないようにすること;(b)上記障害の進行を阻害すること、例えばその発達を停止させること;および/または、(c)上記障害、または、それらの一次もしくは二次的な徴候および症状を軽減、緩和または改善すること、例えば、上記障害の緩和を促進、誘導または維持することを含む。用語「〜を予防する(prevent)」、「〜を予防すること(preventing)」、「予防(prevention)」および「予防的な(preventive)」は、障害またはそれらの症状のうち1種またはそれより多くの、危険または将来の発生率または重症度を減少させるための医療分野におけるそれらの通常の意味を有するものと理解することとし、上記障害または症状の将来の出現を完全になくすための医療分野におけるそれらの通常の意味とは異なる。
本発明の一実施態様において、びらんまたは潰瘍形成から、それに関する危険がある被検者の近位消化管の粘膜表面を保護する方法が提供され、本方法は、被検者に、治療有効量のACE2阻害剤、または、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001を投与することを含む。
例えば、このような方法は、共に投与された薬物(例えばNSAIDを含む薬物療法)に関連した十二指腸、胃および/または食道の潰瘍形成、発達または再発からの保護を提供することができる。
本発明のその他の実施態様において、近位消化管の炎症性またはびらん性障害を有する被検者における粘膜の潰瘍形成の治癒を促進する方法が提供され、本方法は、被検者に、治療有効量のACE2阻害剤、または、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001を投与することを含む。例えば、このような方法は、これらに限定されないが、共に投与された薬物(例えばNSAIDを含む薬物療法)などのあらゆる原因から生じる十二指腸、胃および/または食道潰瘍の治癒を促進することができる。
さらに本発明のその他の実施態様において、近位消化管の炎症性またはびらん性障害を有する被検者における粘膜の潰瘍形成の緩和を維持する方法が提供され、本方法は、被検者に、治療有効量のACE2阻害剤、または、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物(例えばGL1001)を投与することを含む。例えば、このような方法は、これらに限定されないが、共に投与された薬物(例えばNSAIDを含む薬物療法)などのあらゆる原因から生じる十二指腸、胃および/または食道潰瘍からの緩和を維持することができる。本明細書における「緩和を維持すること」は、近位消化管における同じまたは異なる部位での潰瘍の治癒と潰瘍の再形成との間の寛解期を延長または長期化することを意味する。
上記で説明した方法のいずれかによれば、本化合物は、例えば上記で列挙したものなどのあらゆる障害を含む、炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害を管理または治療するために、単剤療法で投与してもよいし、または、その他の薬剤との組み合わせまたは補助療法で投与してもよい。従って本発明の実施態様は、このような障害を有する被検者、または、このような障害の危険性がある被検者に、(a)ACE2阻害剤、または、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001、および、(b)上記障害を管理または治療するための第二の物質を、治療上有効な絶対量および相対量で、組み合わせまたは補助療法で投与することを含む。当然ながら、組み合わせまたは補助療法において薬物の治療有効量を構成するものは、単剤療法における治療有効量と異なっている可能性があり、従って、起こり得る薬物間の有害な相互作用、異なる作用機序を有する薬物の共同作用等を考慮することとする。
第二の物質として適切な薬物の例としては、これらに限定されないが、PPI、例えば、オメプラゾール(または、そのS−エナンチオマーのエソメプラゾール)、ランソプラゾール、パントプラゾール、または、ラベプラゾール;H2受容体アンタゴニスト、例えば、シメチジン、ファモチジン、または、ラニチジン;制酸薬、例えば、次サリチル酸ビスマス;プロスタグランジン、例えば、ミソプロストール;スクラルファート;および、H.ピロリ陽性炎症性またはびらん性疾患の場合、抗生物質、例えば、アモキシリン、クラリスロマイシン、メトロニダゾール、または、テトラサイクリンが挙げられる。また、3種またはそれより多くの薬物を含む複合的な併用療法も考慮され、例えばGL1001と、ラベプラゾールと、メトロニダゾールと、アモキシリンとの組み合わせが挙げられる。
理論にとらわれずにいえば、ACE2阻害剤、または、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001の作用機序は、PPIまたはH2受容体アンタゴニストの作用機序の補助的なものである可能性があり;さらにその有効性は、PPIまたはH2受容体アンタゴニストの有効性が失われたとしてもなくならないと考えられる。それゆえに、一実施態様において、ACE2阻害剤または式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001は、PPIまたはH2受容体アンタゴニストでの治療では効果がない炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害を有する被検者に投与される。このような投与は、単剤療法で行われてもよいし、または、上述のような組み合わせまたは補助療法で行われてもよい。
本明細書における「被検者」は温血動物であり、一般的には、哺乳動物であり、例えばネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ブタ、マウス、ラットまたは霊長類(例えばヒトなど)である。一実施態様において、被検者はヒトであり、例えば臨床的に診断された炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害を有する患者であり、例えば例として上記で列挙したもののいずれかを有する患者である。また、ヒトの病気に関する実験的調査で用いられる動物モデルも本明細書における「被検者」の例であり、例えば、げっ歯類(例えば、マウス、ラット、モルモット)、ウサギ(例えば、アナウサギ)、肉食動物(例えば、ネコ、イヌ)、または、ヒト以外の霊長類(例えば、サル、チンパンジー)が挙げられる。さらに被検者は、獣医医療において、動物(例えば、家畜、畜産動物、使役動物、狩猟用動物、または、動物園の動物)であってもよい。
本発明に係る有用な所定の化合物は、適切な条件下で適切な酸と塩を形成することができる酸および/または塩基性部分を有する。例えばGL1001は、適切な条件下で適切な塩基と塩を形成することができる2つの酸性部分を有し、さらに、適切な条件下で適切な酸と塩を形成することができるアミノ基を有する。また内部塩(internal salt)も形成することができる。本化合物は、その遊離酸/塩基の形態で用いてもよいし、または、内部塩、酸付加塩または塩基との塩の形態で用いてもよい。
酸付加塩は、例として、無機酸、例えば鉱酸、例えば硫酸、リン酸、または、ハロゲン化水素酸(hydrohalic acid)(例えば、塩化水素酸または臭化水素酸)と形成されたものであってもよいし;有機カルボン酸、例えば(a)C1〜4アルカンカルボン酸[これは、非置換でもよいし、または、置換されていてもよい(例えばハロゲンで置換されていてもよい)]、例えば酢酸、(b)飽和または不飽和ジカルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸またはテレフタル酸、(c)ヒドロキシカルボン酸、例えばアスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸、(d)アミノ酸、例えばアスパラギン酸またはグルタミン酸、または、(e)安息香酸と形成されたものであってもよいし;または、有機スルホン酸、例えばC1〜4アルカンスルホン酸、または、アリールスルホン酸[は、非置換であってもよい(例えばハロゲンで置換されていてもよい)]、例えばメタンスルホン酸、または、p−トルエンスルホン酸と形成されたものであってもよい。
塩基との塩としては、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩のような金属塩、例えばナトリウム、カリウムまたはマグネシウム塩;または、アンモニアまたは有機アミンとの塩、例えばモルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ、ジもしくはトリ低級アルキルアミン、例えばエチルアミン、tert−ブチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、または、ジメチルプロピルアミン、または、モノ、ジもしくはトリ(ヒドロキシ低級アルキル)アミン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、または、トリエタノールアミンが挙げられる。
あるいは、本化合物のプロドラッグまたはこのようなプロドラッグの塩を用いてもよい。プロドラッグは、典型的には、それ自身弱い薬剤活性しか有さないか、または、薬剤活性がないが、被検者の体内で活性な化合物に切断されるか、代謝されるか、または、別の方法で変換される化合物である。プロドラッグの例は、エステルであり、具体的にはアルカノイルエステル、および、より具体的にはC1〜6アルカノイルエステルである。その他の例としては、カルバメート、炭酸塩、ケタール、アセタール、リン酸塩、ホスホン酸塩、硫酸塩、および、スルホン酸塩が挙げられる。様々なGL1001のプロドラッグ、および、このようなプロドラッグの製造方法が、例えば、上記で参照した米国特許第6,632,830号、および、公開された米国特許出願第2004/0082496号で開示されている。
ここで化合物、または、それらの塩もしくはそれらのプロドラッグを具体的に述べた本発明の実施態様のいずれかによれば、このような実施態様の一形態において、対象の物質は、本化合物(遊離塩基または遊離酸として)の形態で用いられるか、または、それらの医薬的に許容される塩の形態で用いられる。
本化合物は、治療有効量で投与されると予想される。治療有効量を構成するものは、例えば具体的な被検者の年齢および体重、病気の性質、段階および重症度、要求される具体的な作用(例えば、炎症の減少、症状の緩和、潰瘍の治癒、緩和の維持など)およびその他の因子などの多数の要因に依存するが、多くの被検者にとって、約0.5〜約5000mg/日の投与量、より典型的には約5〜約2000mg/日の投与量が適切であると見出されることが予想される。具体的な実施態様において、用いられる投与量は、約10〜約1800mg/日、約50〜約1600mg/日、または、約100〜約1500mg/日;例として 約50、約100、約150、約200、約250、約300、約350、約400、約450、約500、約550、約600、約650、約700、約750、約800、約900、約1000、約1100、約1200、約1300、約1400、約1500、または、約1600mg/日である。
本化合物の塩またはプロドラッグが用いられる場合、投与された量は、上記のような本化合物の1日投与量が送達される量と予想される。
従って、一実施態様において、本発明の方法は、被検者に、ACE2阻害剤、または、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001を、約0.5〜約5000mg/日、例えば約5〜約2000mg/日、約10〜約1800mg/日、約50〜約1600mg/日、または、約100〜約1500mg/日;例として 約50、約100、約150、約200、約250、約300、約350、約400、約450、約500、約550、約600、約650、約700、約750、約800、約900、約1000、約1100、約1200、約1300、約1400、約1500、または、約1600mg/日の量で投与することを含む。
上記の投与量は、1日あたりの量を基準にして与えられるが、当然ながら1日1回の頻度で投与されると解釈されないこととする。実際に、本化合物またはそれらの塩もしくはプロドラッグはあらゆる適切な頻度で投与することができ、例えば、医師が多数の要素を考慮して慣習的に決定した頻度で投与してもよいが、典型的には、約4回/1日、3回/1日、2回/1日、1回/1日、1回/2日、2回/週、1回/週、2回/月、または、1回/月で投与してもよい。あるいは、本化合物またはそれらの塩もしくはプロドラッグは、程度の差はあるが連続的に投与してもよく、例えば病院で非経口注入によって投与してもよい。ある種の状況において、単回投与で投与してもよいが、より典型的には、投与は、治療期間にわたり繰り返しの投薬を含む処方計画に従ってなされる。このような処方計画において、毎日の投与量および/または投与頻度は、必要に応じて治療期間の経過中にわたり変化させることができ、例えば被検者に本化合物を比較的低い用量で導入し、続いて合計で全部の用量になるまで、1回またはそれより多くの工程で用量を増加させてもよい。
治療期間は、一般的に、例えば緩和の誘導または維持、症状軽減、潰瘍の治癒などの望ましい結果が達成されるのに必要な長さである。ある種の状況において、薬物を、例えば治療していない期間を間に挟んで数日、数週間または数ヶ月の治療期間、断続的に投与することが有用であることが見出される可能性がある。このような断続的な投与は、例えば、上記障害の再燃に対応して、時間を定めることができる。
投与はあらゆる適切な経路で行うことができ、このような経路としては、これらに限定されないが、経口、口腔、舌下、鼻腔内、眼球内、直腸、膣、経皮または非経口(例えば皮内、皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、気管内、心室内、腹膜内など)経路が挙げられ、さらに、吸入または埋め込みによる経路も挙げられる。
医薬品有効成分(API)として製剤化されていない本化合物またはそれらの塩もしくはプロドラッグを単独で投与することも可能であるが、一般的には、APIを、APIと少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物で投与することが好ましいことが見出されるものと予想される。賦形剤は、APIのための基剤またはキャリアーを提供するものの総称である。あらゆる可能な投与経路に適した医薬組成物が当業界公知であり、これらは、標準的な教本および専門書に記載の原理および手法に従って製造することができ、このような教本および専門書としては例えば以下で個々に引用したものが挙げられる。
USIP編集(2005)Remington:The Science and Practice of Pharmacy,第21版,Lippincott,Williams & Wilkins。
Allen等(2004)Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,第8版,Lippincott,Williams & Wilkins。
適切な賦形剤は、例えば、Kibbe編集(2000)Handbook of Pharmaceutical Excipients,第3版,米国薬剤師会(American Pharmaceutical Association)で説明されている。
本発明の実施に際してAPI送達のための基剤として用いることができる調合物の例としては、これらに限定されないが、溶液、懸濁液、粉末、顆粒、錠剤、カプセル、丸剤、ロゼンジ、噛むタイプのもの(chews)、クリーム、軟膏、ゲル、リポソーム製剤、ナノ微粒子製剤、注射製剤、浣腸、坐剤、吸入用粉末、スプレー可能な液体、エアロゾル、パッチ、デポー剤、および、インプラントが挙げられる。
例として、例えば非経口、鼻腔内または経口送達に適した液状の一般的な製剤の場合、APIは、溶液または懸濁液で存在していてもよいし、または、いくつかのその他の分散液の形態で存在していてもよいし、希釈剤(例えば水)を含む液状媒体で存在していてもよい。このような一般的な製剤中に存在していてもよい追加の賦形剤としては、等張化剤(tonicifying agent)、緩衝液(例えば、トリス、リン酸塩、イミダゾールまたは炭酸水素塩緩衝液)、分散剤または懸濁化剤、および/または、保存剤が挙げられる。このような一般的な製剤は、マイクロまたはナノ微粒子、ミセルおよび/またはリポソームを含んでいてもよい。一般的な非経口製剤は、乾燥した再溶解可能な形態で製造することができ、これは、注射で投与する前に水または食塩水のような液体キャリアーの添加を必要とする。
直腸送達の場合、APIは、適切な液体(例えば、浣腸として)、半固体(例えば、クリームまたは軟膏として)、または、固体(例えば、坐剤として)の媒体中に分散された形態で存在していてもよい。このような媒体は、親水性でもよいし、または親油性でもよい。
経口送達の場合、APIは、液体または固体の形態で製剤化することができ、例えば錠剤またはカプセルのような固形の1回分の投与形態として製剤化することができる。このような投薬形態は、典型的には、賦形剤として1種またはそれより多くの医薬的に許容される希釈剤、結合剤、崩壊剤、湿潤剤、および/または、減摩剤(潤滑剤、付着防止剤および/または滑剤)を含む。多くの賦形剤は、医薬組成物中で2またはそれより多くの機能を有する。例えば希釈剤、結合剤、錠剤分解物質のような所定の機能を有する等の、本明細書における個々の賦形剤の特徴付けは、その機能を限定するものとして解釈すべきではない。
適切な希釈剤としては、例えば、それぞれ個々に、または、組み合わせて、ラクトース、例えば、無水ラクトース、および、乳糖一水和物など;ラクチトール;マルチトール;マンニトール;ソルビトール;キシリトール;デキストロース、および、デキストロース一水和物;フルクトース;スクロース、および、スクロースベースの希釈剤、例えば圧縮糖(compressible sugar)、粉砂糖、および、糖球体(sugar sphere);マルトース;イノシトール;加水分解した穀物の固体;スターチ(例えば、コーンスターチ、小麦デンプン、米デンプン、馬鈴薯デンプン、タピオカスターチなど)、デンプン成分、例えばアミロース、および、デキストレート、および、改変または加工されたデンプン、例えばα化デンプン;デキストリン;セルロース、例えば、粉末セルロース、微結晶性セルロース、ケイ化微晶性セルロース、αおよび非結晶セルロースの食品グレードの原料、および、粉末セルロース、および、酢酸セルロースなど;カルシウム塩、例えば、炭酸カルシウム、第三リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム二水和物、第一硫酸カルシウム一水和物、硫酸カルシウム、および、粒状乳酸カルシウム三水和物など;炭酸マグネシウム;酸化マグネシウム;ベントナイト;カオリン;塩化ナトリウム;などが挙げられる。このような希釈剤は、存在する場合、組成物の重量に基づき、典型的には合計で約5%〜約99%、例えば約10%〜約85%、または、約20%〜約80%を構成する。選択された希釈剤または複数の希釈剤は、適切な流動特性を示すことが好ましく、錠剤が望ましい場合は、適切な圧縮性を示すことが好ましい。
特に有用な希釈剤は、それぞれ個々に、または、組み合わせて、ラクトース、微結晶性セルロースおよびスターチである。
結合剤または接着剤は、特に組成物が錠剤の形態を有する場合、有用な賦形剤である。このような結合剤および接着剤は、錠剤化されるブレンドに十分な粘着を付与すると予想され、それにより、サイジング、潤滑化、圧縮および包装のような通常の加工操作を可能にし、同時に、それでもなお摂取された際に錠剤が崩壊して組成物が吸収されるようにすることができる。適切な結合剤および接着剤としては、アカシア;トラガカント;グルコース;ポリデキストロース;デンプン、例えばα化デンプンなど;ゼラチン;変性セルロース、例えば、メチルセルロース、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMCまたはヒプロメロース)、ジヒドロキシプロピル−セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、および、エチルセルロースなど;デキストリン、例えば、マルトデキストリンなど;ゼイン;アルギン酸およびアルギン酸の塩、例えばアルギン酸ナトリウム;ケイ酸マグネシウムアルミニウム;ベントナイト;ポリエチレングリコール(PEG);ポリエチレンオキシド;グアールガム;酸性多糖類;ポリビニルピロリドン(ポビドン)、例えばポビドンK15、K−30、および、K29/32;ポリアクリル酸(カルボマー);ポリメタクリラート;などが挙げられ、それぞれ単独で、または、組み合わせてもよい。1種またはそれより多くの結合剤および/または接着剤は、存在する場合、組成物の重量に基づき、典型的には合計で約0.5%〜約25%、例えば約0.75%〜約15%、または、約1%〜約10%を構成する。
ポビドンは、錠剤の場合に特に有用な結合剤であり、存在する場合、組成物の重量に基づき、典型的には約0.5%〜約15%、例えば約1%〜約10%、または、約2%〜約8%を構成する。
適切な崩壊剤としては、スターチ、例えば、α化デンプン、および、グリコール酸ナトリウムスターチなど;粘土;ケイ酸マグネシウムアルミニウム;セルロースベースの崩壊剤、例えば粉末セルロース、微結晶性セルロース、メチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、および、クロスカルメロースナトリウム;アルギン酸塩;ポビドン;クロスポビドン;ポラクリリンカリウム(polacrilin potassium);ゴム類、例えば寒天、グアール、ローカストビーン、カラヤ、ペクチン、および、トラガカントゴム;コロイド状二酸化ケイ素;などが挙げられ、それぞれ単独で、または、組み合わせてもよい。1種またはそれより多くの崩壊剤は、存在する場合、組成物の重量に基づき、典型的には合計で約0.2%〜約30%、例えば約0.2%〜約10%、または、約0.2%〜約5%を構成する。
特に有用な崩壊剤は、錠剤またはカプセル製剤の場合、それぞれ個々に、または、組み合わせて、クロスカルメロースナトリウムおよびクロスポビドンであり、これらが存在する場合、組成物の重量に基づき、典型的には合計で約0.2%〜約10%、例えば約0.5%〜約7%、または、約1%〜約5%を構成する。
湿潤剤は、存在する場合、一般的には、単一の薬物または複数の薬物が水と密接に会合した状態が維持されるように選択され、この状態は、組成物の生物学的利用率を改善すると考えられる。湿潤剤として用いることができる界面活性剤の非限定的な例としては、第四級アンモニウム化合物、例えば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、および、塩化セチルピリジニウム;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、例えばノンオキシノール9、ノンオキシノール10、および、オクトキシノール9;ポロキサマー(ポリオキシエチレン、および、ポリオキシプロピレンブロックコポリマー);ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリドおよび油、例えばポリオキシエチレン(8)カプリル酸/カプリン酸モノおよびジグリセリド、ポリオキシエチレン(35)ヒマシ油、および、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、例えばセテス−10、ラウレス−4、ラウレス−23、オレス−2、オレス−10、オレス−20、ステアレス−2、ステアレス−10、ステアレス−20、ステアレス−100、および、ポリオキシエチレン(20)セトステアリルエーテル;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、例えばポリオキシエチレン(20)ステアレート、ポリオキシエチレン(40)ステアレート、および、ポリオキシエチレン(100)ステアレート;ソルビタンエステル;ポリオキシエチレンソルビタンエステル、例えばポリソルベート20、および、ポリソルベート80;プロピレングリコール脂肪酸エステル、例えばプロピレングリコールラウレート;ラウリル硫酸ナトリウム;脂肪酸およびそれらの塩、例えばオレイン酸、オレイン酸ナトリウム、および、トリエタノールアミンオレアート;グリセリル脂肪酸エステル、例えばモノオレイン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリン、および、グリセリルパルミトステアレート;ソルビタンエステル、例えばモノラウリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、および、モノステアリン酸ソルビタン;チロキサポール;などが挙げられ、それぞれ単独で、または、組み合わせてもよい。1種またはそれより多くの湿潤剤は、存在する場合、組成物の重量に基づき、典型的には合計で約0.25%〜約15%、好ましくは約0.4%〜約10%、および、より好ましくは約0.5%〜約5%を構成する。
アニオン性界面活性剤の湿潤剤が特に有用である。例として、ラウリル硫酸ナトリウムは、存在する場合、組成物の重量に基づき、典型的には約0.25%〜約7%、例えば約0.4%〜約4%、または、約0.5%〜約2%を構成する。
潤滑剤は、錠剤の調合物を圧縮する間、錠投薬形態成混合物と錠投薬形態成装置との間の摩擦を減少させる。適切な潤滑剤としては、ベヘン酸グリセリル;ステアリン酸およびそれらの塩、例えばステアリン酸マグネシウム、カルシウムおよびナトリウムなど;硬化植物油;グリセリルパルミトステアレート;タルク;ワックス;安息香酸ナトリウム;酢酸ナトリウム;フマル酸ナトリウム;フマル酸ステアリルナトリウム;PEG(例えば、PEG4000、および、PEG6000);ポロキサマー;ポリビニルアルコール;オレイン酸ナトリウム;ラウリル硫酸ナトリウム;ラウリル硫酸マグネシウム;などが挙げられ、それぞれ単独で、または、組み合わせてもよい。1種またはそれより多くの潤滑剤は、存在する場合、組成物の重量に基づき、典型的には合計で約0.05%〜約10%、例えば約0.1%〜約8%、または、約0.2%〜約5%を構成する。特に有用な潤滑剤は、ステアリン酸マグネシウムである。
付着防止剤は、錠剤の調合物が器具の表面に付着する現象を減らす。適切な付着防止剤としては、タルク、コロイド状二酸化ケイ素、スターチ、DL−ロイシン、ラウリル硫酸ナトリウム、および、ステアリン酸金属塩が挙げられ、それぞれ単独で、または、組み合わせてもよい。1種またはそれより多くの付着防止剤は、存在する場合、組成物の重量に基づき、典型的には合計で約0.1%〜約10%、例えば約0.1%〜約5%、または、約0.1%〜約2%を構成する。
滑剤は、流動特性を改善し、錠投薬形態成混合物中で静電気を減少させる。適切な滑剤としては、コロイド状二酸化ケイ素、スターチ、粉末セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、三ケイ酸マグネシウム、および、ステアリン酸金属塩が挙げられ、それぞれ単独で、または、組み合わせてもよい。1種またはそれより多くの滑剤は、存在する場合、組成物の重量に基づき、典型的には合計で約0.1%〜約10%、例えば約0.1%〜約5%、または、約0.1%〜約2%を構成する。
特に有用な付着防止剤および滑剤は、それぞれ個々に、または、組み合わせて、タルクおよびコロイド状二酸化ケイ素である。
その他の賦形剤、例えば緩衝剤、安定剤、抗酸化剤、抗菌剤、着色剤、風味相乗剤および甘味料は製薬分野においてよく知られており、これらを用いてもよい。錠剤は、コーティングされていなくてもよいし、または、例えば不活性なフィルム、または、放出制御もしくは腸溶コーティングでコーティングされるコアを含んでいてもよい。カプセルは、任意に1種またはそれより多くの可塑剤と共に、例えばゼラチンおよび/またはHPMCを含むハードまたはソフトシェルを有していてもよい。
本発明において有用な医薬組成物は、本化合物またはそれらの塩もしくはプロドラッグを、組成物の重量に基づき、典型的には約1%〜約99%の量で、より典型的には約5%〜約90%、または、約10%〜約60%の量で含む。錠剤またはカプセルのような1回分の投与形態は、都合のよい形態としては、単回投与量を提供する本化合物の量を含んでいてもよいが、必要な用量が大量の場合、単回投与として複数の投薬形態を投与することが必要であるか、または、望ましい場合がある。例として、1回分の投与形態は、本化合物を、約10〜約1800mg、例えば約50〜約1600mg、または、約100〜約1500mg;例えば、約50、約100、約150、約200、約250、約300、約350、約400、約450、約500、約550、約600、約650、約700、約750、約800、約900、約1000、約1100、約1200、約1300、約1400、約1500、または、約1600mgの量で含んでいてもよい。
レニン−アンギオテンシン系(RAS)に対するACE2阻害剤の作用は、AngIIのレベルの増加に影響を与え、それにより上記で示したように様々な炎症促進性作用に関与すると予想できる(図1を参照)。本発明者等は、このような予想に反して、炎症促進性サイトカインの合成に関する主要なメディエイターのNF−κBの活性化は、ACE2阻害剤によって促進されずに、阻害されることを見出した。
例えば、驚くべきことに、ACE2阻害剤GL1001は、組換えレポーターマウスにおいて、インビボにおける基底のNF−κB依存性転写を阻害することが見出された。この発見は以下の実施例2でより詳細に報告されており、RASにおけるACE2の役割に関する現在の理解に基づく予想に反したACE2阻害剤の抗炎症性作用の裏付けになると思われる。
さらに驚くべきことに、消化管の組織におけるACE2のmRNA発現は、慢性胃炎の際に特に強く上昇することが見出された。従って、慢性胃炎におけるACE2の上昇は、このような病気における潜在的な病原因子であり、および、慢性胃炎の治療においてACE2阻害剤(例えばGL1001)の投与が有益であると考えられる。慢性胃炎モデルにおけるGL1001の有効性の確認は、以下の実施例4で確認できる。この発見は、AngII(そのレベルは、ACE2阻害剤での治療後に増加すると予想される)は、胃粘膜増殖の増加に関連すること、および、例えばACE阻害剤のエナラプリルでAngIIを低くすることにより、胃粘膜びらんの治癒が促進されることを示す文献(例えば、Fleichman等(2002)(上記))で報告された研究を考慮すると、特に驚くべきことである。
さらに、その他の炎症性、びらん性、消化不良性および逆流性の近位消化管障害、例えば急性胃炎、急性または慢性十二指腸炎、急性または慢性食道炎、十二指腸潰瘍、セリアックスプルー、機能性消化不良およびGERDなども同様に、ACE2阻害剤(例えばGL1001)に反応する可能性があることが考えられる。以下の実施例5および6において、GL1001は、急性NSAID毒性から胃を保護することが示されている。用語「胃保護」は、本明細書において、NSAID誘発性の粘膜傷害からの単に胃の保護から、十二指腸などの消化管のその他の部分の保護まで広く解釈されるものとする。
さらにその上、障害、特に炎症性またはびらん性障害が、消化管のより遠位の部分に及ぶ場合、例えばセリアックスプルーまたはNSAID誘発性傷害(NSAID腸疾患)のケースのように、腸管まで及ぶ場合、ACE2阻害剤、または、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001は、このようなより遠位の部分にも治療上の利益が拡張される可能性があると考えられる。
本明細書における用語「治療的組み合わせ」は、被検者に一緒にまたは別々に投与すると、同時に活性を示して被検者に治療上の利益をもたらす複数の物質を意味する。このような投与は、「併用療法」、「コセラピー(co therapy)」、「補助療法」または「アドオンセラピー(add−on therapy)」と称される。例えば、1種の物質が、他方の物質の治療効果を強める、または、増強することができる、または、他方の物質の副作用を減少させることができる、または、1種またはそれより多くの物質が、単独で用いられる場合よりもより少ない用量で効果的に投与することができる、または、単独で用いられる場合よりも大きい治療上の利益を提供することができる、または、相補的に、病気または状態の異なる形態、症状または病因学的な因子に取り組むことができる。
例えば、ACE2阻害剤、または、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001、および、PPI、H2受容体アンタゴニスト、制酸薬、スクラルファート、プロスタグランジン、および、抗生物質から選択される少なくとも1種の追加の物質を含む治療的組み合わせが提供される。上述したように、このような組み合わせは、炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害を治療するのに有用な可能性がある。
その他の実施態様において、NSAID、および、ACE2阻害剤、または、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物、例えばGL1001を含む胃保護薬を含む治療的組み合わせが提供される。このような組み合わせは、NSAIDが適用されるあらゆる病気または状態、例えばリウマチ様関節炎および変形性関節症などの炎症性疾患、筋骨格痛などを治療するのに有用な可能性がある。NSAIDは、炎症抑制、鎮痛または解熱するのに有効な量で存在し、胃保護薬は、近位消化管の粘膜表面をNSAID誘発性びらんまたは潰瘍形成から保護するのに有効な量で存在する。
このような組み合わせにおいて有用なNSAIDの非限定的な例としては、サリチル酸酸誘導体(例えば、サリチル酸、アセチルサリチル酸、サリチル酸メチル、ジフルニサル、オルサラジン、サルサレート、および、スルファサラジン)、インドール、および、インデン酢酸(例えば、インドメタシン、エトドラク、および、スリンダック)、フェナム酸塩(例えば、エトフェナム酸(etofenamic acid)、メクロフェナム酸(meclofenamic acid)、メフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸、および、トルフェナム酸)、ヘテロアリール酢酸(例えば、アセメタシン、アルクロフェナック、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク(fenchlofenac)、フェンチアザク、フロフェナック(furofenac)、イブフェナック、イソキセパック(isoxepac)、ケトロラック、オキシピナク(oxipinac)、チオピナック(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシン(zidometacin)、および、ゾメピラック)、アリール酢酸およびプロピオン酸誘導体(例えば、アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン(benoxaprofen)、ブクロキシ酸(bucloxic acid)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン(fluprofen)、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン(miroprofen)、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸、および、チオキサプロフェン(tioxaprofen))、エノール酸(例えば、オキシカム誘導体アンピロキシカム、シンノキシカム(cinnoxicam)、ドロキシカム、ロルノキシカム(lornoxicam)、メロキシカム、ピロキシカム、スドキシカム(sudoxicam)、および、テノキシカム、および、ピラゾロン誘導体アミノピリン、アンチピリン、アパゾン、ジピロン、オキシフェンブタゾン、および、フェニルブタゾン)、アルカノン(alkanone)(例えば、ナブメトン)、ニメスリド、プロクアゾン(proquazone)、MX−1094、リコフェロン(licofelone)、それらの医薬的に許容される塩、および、それらの組み合わせが挙げられる。
また、COX−2に選択的な阻害剤もNSAIDとみなされる。典型的には、これらが近位消化管の粘膜に与える損傷は非選択的なNSAIDよりも少ないが、それでもなお本発明に係る胃保護によって利益が得られる可能性がある。COX−2に選択的な阻害剤の非限定的な例としては、セレコキシブ、デラコキシブ(deracoxib)、バルデコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−シクロペンタン−1−オン、(S)−6,8−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸、2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブトキシ)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(2H)−ピリダジノン、4−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド、4−[5−(フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド、PAC−10549、シミコキシブ(cimicoxib)、GW−406381、LAS−34475、CS−502、それらの医薬的に許容される塩、および、それらの組み合わせが挙げられる。
本発明の実施態様の具体的な例において、治療的組み合わせは、GL1001と、アセチルサリチル酸(アスピリン)、インドメタシン、ジクロフェナク、イブプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、メロキシカム、および、セレコキシブから選択される少なくとも1種のNSAIDを含む。
組み合わせまたは補助療法で投与された2種またはそれより多くの活性物質は、被検者に同時に投与するために、1つの医薬配合物(単一の投薬形態)に製剤化してもよいし、または、被検者に同じ時間または異なる時間に(例えば連続して)投与するために、2個またはそれより多くの個別の配合物(別々の投薬形態)に製剤化してもよい。2個の個別の配合物は、同じ経路で投与するために製剤化してもよいし、または、異なる経路で投与するために製剤化してもよい。
任意に、例えば一つの容器または一つの外装に入れられた複数の容器に別々の投薬形態を一緒に包装してもよいし、または、別々の投薬形態を別々の包装に入れて同時に提供してもよい(「同時の提供」)。一緒に包装すること、または、同時に提供することの一例として、第一の容器に、ACE2阻害剤、または、式:
(上記で定義した通り)で示される化合物(例えばGL1001)を含む第一の物質、および、第二の容器に、第二の物質(例えば上述した物質ののいずれか)を含むキットが考慮される。その他の例において、第一および第二の物質は別々に包装され、それぞれ互いに独立して販売することができるが、本発明に係る使用のために一緒に市販するか、または、一緒の販売を促進する。また別々の投薬形態を本発明に従って使用するために、それらを被検者にそれぞれ別々に独立して提供してもよい。
投薬形態は、同一でもよいしまたは異なっていてもよく、例えば即時放出型の投薬形態、徐放性の投薬形態、または、デポー剤の形態であり、このような投薬形態に応じて、第一および第二の物質は、同じスケジュールで投与してもよいし、または、異なるスケジュールで投与してもよく、例えば1日単位、週単位、または、月単位で投与してもよい。
実施例1:正常な状態および病態におけるACE2のmRNA発現
Donoghue等(2000)(上記)は、試験された23種の正常なヒト組織のうち主として心臓、腎臓および精巣でACE2転写物が見出されたこと、および、冠状血管および腎内血管の内皮、ならびに腎尿細管上皮中で優勢なACE2タンパク質(免疫組織化学によって)が見出されたことを報告している。
さらに、Tipnis等(2000)J.Biol.Chem.275(43):33238−33243は、ACE2のmRNA転写が精巣、腎臓および心臓で最も高度に発現されたことを示すノーザンブロッティング解析を報告している。
Komatsu等(2002)DNA Seq.13:217−220は、マウスアンギオテンシン変換酵素に関連するカルボキシペプチダーゼ(mACE2)の分子のクローニングで、ヒトACE2と83%の同一性を示したこと、および、ノーザンブロット解析により、転写物が主として腎臓および肺で発現されたことが示されたことを報告している。
つい最近になって、Gembardt等(2005)Peptides 26:1270−1277では、マウスおよびラットの様々な正常な組織におけるACE2のmRNAおよびタンパク質発現が解析されており、それによれば、両方の種の試験された全ての臓器(心室、腎臓、肺、肝臓、精巣、胆嚢、前脳、脾臓、胸腺、胃、回腸、結腸、脳幹、心房、および、脂肪組識)で、ACE2のmRNAは少なくとも検出可能なレベルであったことが報告されている。両方の種で、回腸組織が最大のACE2のmRNA発現を示し、この臓器においてマウスのACE2のmRNA発現がラットよりも多く、さらに腎臓および結腸でも同様であった。
近年、Burrel等(2005)Eur.Heart J.26:369−375ラットおよびヒト心臓において、心筋梗塞によってACE2発現が増加することを報告している。
ここで、バイオエクスプレス(BioExpress(R))システムを用いて、正常な被検者と罹患した被検者からの様々なヒト組織でACE2のmRNA発現を試験した。このシステムは、約18,000種のサンプルからのmRNA発現データを含み、そのうち約90%はヒト組織由来であり、約435種の病態からの正常なサンプルと罹患したサンプルの両方を含む。簡単に言えば、外科的生検または検死での採取のいずれかのヒト組織サンプルを、アフィメトリックス(Affymetrix)のジーンチップス(GeneChips(R))を用いてmRNA発現プロファイル解析のために加工した。有資格の病理学者が各組織サンプルを試験して、病理学的な診断を確認した。標準的なアフィメトリックスのプロトコールを用いて、RNA単離、cDNA合成、cRNA増幅および標識付け、ハイブリダイゼーション、ならびにシグナルの標準化を行った。コンピューター解析を、ジェネシス・エンタープライズ・システム(Genesis Enterprise System(R))のソフトウェア、および、アセンタ(Ascenta(R))のソフトウェアシステムを用いて行った。
Donoghue等(2000)(上記)およびTipnis等(2000)(上記)と一致して、本発明の研究は、正常なヒト心臓、腎臓および精巣において比較的高レベルのACE2転写物を示した(データ示さず)。しかしながら、これら3種の正常な組織を除いて、以下の表1に、試験した70種の追加の正常ヒト組織のうちACE2のmRNAの最大発現レベルの上位8種を平均発現レベル(「平均相対レベル」として示し、これはすなわち、全ての試験したサンプル中で最も低いシグナルレベルにあわせて標準化し、2種の異なるプローブフラグメントで平均した任意単位でのサンプル群のシグナルレベルである)の降順で列挙した。
表1に記載のこれらの上位8種の正常な組織(同様に、心臓、腎臓および精巣)は、ACE2のmRNA発現の平均相対レベルが4.0よりも大きいことを示したが、一方で、試験された残りの62種の正常な組織は、4.0未満の平均相対レベルを示した。
また表1によれば、正常なヒト組織におけるACE2のmRNAの最大の発現レベルを示す上位5種のうち4種(心臓、腎臓および精巣以外)が、消化管の構成要素に含まれるもの、すなわち(発現レベルの降順で):十二指腸、小腸、結腸および胃であったことも示される。
バイオエクスプレス(BioExpress(R))システムに含まれる病態におけるACE2のmRNA発現の試験により、ほんのいくつかの状態、主として消化管の構成要素の炎症状態においてのみACE2のmRNAが上昇したことが示された。従って、表2によれば、胃の炎症状態(慢性胃炎)、大唾液腺(ただし耳下腺は除く)(慢性唾液腺炎)、および、結腸(クローン病、活動性(慢性または急性炎症))においてACE2のmRNA発現が上昇した(基準値に対する平均変化倍率の降順で)ことが示された。それに対して、活動性潰瘍性大腸炎(慢性または急性炎症)を有する結腸、および、活動性クローン病(慢性または急性炎症)を有する小腸におけるACE2のmRNAレベルは、表1に示したそれに相当する正常な組織におけるすでに有意なレベルから実質的に変化しなかった。
上記の発見を総合すると、正常なヒト組織におけるに見出されるACE2のmRNAが最大の発現レベルを示した上位11種のうち4種は消化管の構成要素に含まれ、試験したACE2のmRNA発現の上昇に関与する病気の状態の大半が、消化管の炎症状態であることが示される。従ってこれらの発見は、高レベルのACE2のmRNA発現が病原因子である可能性があることを示唆しており、従って、少なくともある程度の消化管の炎症状態、具体的には胃の炎症状態(慢性胃炎)、大唾液腺の炎症状態(慢性唾液腺炎)、および、結腸の炎症状態(慢性または急性炎症を伴うクローン病)において、ACE2活性の減少により治療上の利益を提供することができる。さらに、潰瘍性大腸炎を有する結腸、または、クローン病を有する小腸においてACE2のmRNAレベルは高くなかったが、正常な結腸および小腸においてこのようなmRNAがすでに実質的なレベルであるため、これは少なくともACE2活性が存在することを示すものであり、従って、これら2種の罹患した組織においてそれでもなお病原因子を構成する可能性がある。
実施例2:組換えレポーターマウスにおけるインビボでの基底のNF−κB依存性転写のGL1001による阻害
少なくとも炎症性腸疾患において、炎症は、少なくとも部分的にNF−κBファミリーの活性化および核移行に依存する可能性が高い。例えば、Fichtner−Feigl等(2005)J.Clin.Invest.115:3057−3071およびそこで引用された資料を参照。従って、IL−12および/またはIL−23に依存するTh1が介在する炎症において、これらのサイトカインの合成は、NF−κB 転写因子によって調節される。またIL−4またはIL−13に依存するTh2が介在する炎症において、これらのサイトカインの合成も、IL−12およびIL−23の場合よりも間接的ではあるが、NF−κB 転写因子に依存する。従って、上記炎症の治療方法の一つは、NF−κB活性を阻害する物質を投与することであってもよく、実際に、Fichtner−Feigl等(2005)(上記)によれば、遺伝子発現のNF−κB活性化を予防するNF−κBのデコイオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)が、例えば、急性トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)誘発性大腸炎、臨床経過およびTh1のサイトカイン生産に対する作用で評価した場合;慢性TNBS誘発性大腸炎、IL−23/IL−17両方の生産を阻害すること、および、線維症の発症;および、オキサゾロン誘発性大腸炎、Th2が介在する炎症性プロセスなどのマウスにおけるTh1およびTh2が介在する炎症性腸疾患の様々なモデルを治療および予防することにおいて有効であることが示されている。
ルシフェラーゼ遺伝子に連結させたNF−κBエンハンサーを含むコンストラクトで生殖細胞系を遺伝子操作して、このNF−κBレポーターコンストラクトがマウス全ての細胞に存在するようにしたマウス(すなわち、NF−κB::Lucマウス)における、NF−κB依存性転写の基底レベルに対するGL1001の作用を試験することによって、GL1001をインビボにおける抗炎症活性に関して試験した。
より具体的には、Carlsen等(2002)J.Immunol.168:1441−1446で説明されているようにして、ホタルルシフェラーゼ遺伝子に融合した Igκ軽鎖プロモーター由来の3種のNF−κB反応要素を用いてトランスジェニックNF−κB::Lucマウスを作製した。精製したコンストラクトDNAの前核のマイクロインジェクションを用いて、C57BL/6XCBA/Jのバックグラウンドでトランスジェニックのファウンダーを作成した。その後ファウンダーを、C57BL/6アルビノのバックグラウンドに戻し交配した。全ての実験プロトコールは動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)に承認されており、実験動物のケアおよび使用に関してはILARガイドに従っている。インビボにおける画像化のために、NF−κB::Lucマウスに、画像化の10分前にルシフェリン(150mg/kg)を腹腔内注射し、麻酔し(1〜3%イソフルランを用いて)、光を通さないカメラボックス中に置いた。20cmの視界を用いた設定での高分解能で、背側または腹側からマウスを2分間以下で画像化した。導入遺伝子から放出された光をIVIS(R)画像化システム200シリーズ(キセノジェン社(Xenogen Corporation),カリフォルニア州アラメダ)で検出し、デジタル化し、モニターに表示した。リビング・イメージ(Living Image(R))ソフトウェア(キセノジェン社(Xenogen Corporation),カリフォルニア州アラメダ;Rice等(2002)J.Biomed.Opt.6:432−440を参照)は、シグナル強度の変動を示す色を用いた擬似カラースケールを用いてカメラからのデータを表示するものである。また、シグナルデータも定量し、リビング・イメージ(Living Image(R))ソフトウェアを用いてデータを保管した。以下でさらに説明されているように、手順に応じて、様々なサイズの卵型の関心領域(ROI)を用いて光のフォトンを定量した。
ルシフェラーゼ分析のために、臓器を抽出し、液体窒素中で急速冷凍させた。全ての組織サンプルを阻害剤とコンプリート・ミニ・プロテアーゼ・インヒビター・カクテル(Complete Mini Protease Inhibitor Cocktail)(ロシュ(Roche),インディアナ州インディアナポリス))とを含む溶解緩衝液(受動溶解緩衝液(Passive Lysis Buffer)(プロメガ(Promega))中に置き、ハンディ型の組織ホモジナイザーのハンディシアー(Handishear)(バーチス(VirTis),ニューヨーク州ガーディナー)を用いてホモジナイズした。組織のホモジネートを遠心分離し、透明化した溶解産物をルミノメーター分析およびウェスタンブロットに用いた。ルミノメーター分析のために、ルシフェラーゼ分析基質(ルシフェラーゼ分析系,プロメガ)を製造元が指定した通りに製造し、使い捨てのキュベット中に置いた。組織のホモジネート(20μl)と基質(100μl)とを混合し、ベリタス(Veritas)のマイクロプレートルミノメーター(ターナー・デザイン(Turner Designs),カリフォルニア州サニーベール)で2秒遅延、10秒のパラメーターを用いて測定を行った。バックグラウンドにおける発光の測定値を得て、バックグラウンドの測定値を発光データから差し引いた。BCAタンパク質分析キット(ピアース(Pierce),イリノイ州ロックフォード)を製造元のプロトコールに従って用いてタンパク質濃度を決定し、バーサマックス(VERSAmax)チューナブルマイクロプレートリーダー、および、付属のソフトマックス・プロ(Softmax Pro)・バージョン3.1.2ソフトウェア(モレキュラー・デバイス(Molecular Devices),カリフォルニア州サニーベール)を用いて解析した。それぞれのタンパク質溶解産物の発光を、タンパク質1マイクログラムあたりの光の任意単位として計算した。統計分析は、MEAN、SEMおよびANOVA、ならび治療群間でのスチューデントのt検定を含む。
NF−κB依存性転写が基底レベルでのインビボにおけるGL1001の作用を試験するために、雄NF−κB::Lucマウスを、上述のように、皮下投与の直前、ならびに、食塩水中の0、3、30または100mg/kgのGL1001を皮下投与して2、4および6時間後に、腹部領域のインビボにおける定量的な画像化(2.76×3.7cmの固定したROIを用いて)で処理した。全身の画像化から、GL1001が、主として腹部領域において、インビボにおけるNF−κB依存性のルシフェラーゼレポーター遺伝子の転写の基底レベルを有意に阻害したことが示された。図2の定量的な画像化データで示されたように、4時間で、LPS投与後のGL1001は、選択された腹部のROIにおいてインビボにおけるNF−κB依存性転写の基底レベルを、300mg/kgで40%を超えて有意に阻害した(ANOVAおよびスチューデントのt検定でp<0.01)、さらに両方のより低い用量でも、比較的程度は低いがそれでもなお有意に阻害した。
NF−κB::Lucマウスで観察された結果に対して、レポーター転写が活性化タンパク質−1(AP−1)に対応するエンハンサー要素(細胞増殖および腫瘍形成の促進に関与すると考えられる既知の癌原遺伝子)によって作動する本発明のNF−κB::Lucマウスと同様にして構築されたAP1::Lucマウスにおけるレポータールシフェラーゼ発現のインビボにおける基底レベルでは、GL1001の有意な作用は観察されなかった(データ示さず)。
実施例3:GL1001は、組換えレポーターマウスにおいてインビボにおけるLPSによって誘発されたNF−κB依存性転写を阻害する
グラム陰性細菌の細胞壁の主成分である細菌のリポ多糖体(LPS)は、マクロファージを刺激してTNFαを生産および放出させる高度に生物学的に活性な分子である。例えばJersmann等(2001)Infection and Immunity 69(3):1273−1279およびそこで引用された資料を参照。確認されている細菌感染と心臓血管事象との相関の1つは、内皮の活性化、および、接着分子のアップレギュレーションである。心臓血管事象の原因に関与する2つの主要な炎症促進性メディエータである細菌のLPSおよびTNFαが協力して、NF−κB、および、p38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼのシグナル伝達経路の活性化を介してヒト内皮の接着分子の発現を相乗して増加させることによって内皮細胞の接着特性を強化することが見出されている。
さらに、NF−κB::Lucマウスにおける細菌のLPSによって誘発されたNF−κB依存性転写に対するGL1001の作用を試験することによって、GL1001をインビボにおける抗炎症活性に関して試験した。具体的には、これらのマウスにおいて、6〜10週齢で、GL1001投与の1時間後に0.5mg/kgの可溶性LPS(sLPS;シグマ(Sigma))を(静脈内)投与することによって炎症を誘導した。上述のように、LPS投与の2、4および6時間後にマウスを定量的な腹部画像化で処理した。確認実験で、加えて、ルシフェラーゼシグナルが最大に変化したタイムポイントで、動物を安楽死させ、組織を回収し、さらなる解析のために保存した。数種の関心領域からルシフェラーゼシグナルを定量した。統計分析は、MEAN、SEMおよびANOVA、ならびに治療群間でのスチューデントのt検定を含む
全身の画像化から、GL1001は、ここでも主として腹部領域で、インビボにおけるLPSによって誘発されたNF−κB−依存性のルシフェラーゼレポーター遺伝子転写のレベルを有意に阻害したことが示された。図3の定量的な画像化データで示されたように、LPSは、コントロールマウスにおいて強いNF−κB−依存性のルシフェラーゼシグナルを誘導しており、これは、予想通り強いNF−κBのシグナル伝達の応答があることを示す。それに対して、GL1001で前処理したマウスにおいて、LPSによって誘発されたNF−κBのシグナル伝達応答が有意に減少したことが示された(これは、腹部領域で定量的に測定することが可能であった)。この実験においてGL1001の用量範囲全体にわたり(30、100および300mg/kg)NF−κB−依存性のルシフェラーゼ活性の阻害が観察されたため、それよりもわずかに低い用量範囲(3〜100mg/kg)を用いて実験を繰り返した。図4で示されるように、このより低い用量範囲において、GL1001は、30および100mg/kgでLPSによって誘発されたNF−κBのシグナル伝達を有意に減少させた。これらの結果によれば、ACE2阻害剤であるGL1001の全身(皮下)投与により、細菌のLPSによって誘発されたNF−κB−依存性転写に比べて、同様に基底のNF−κB−依存性転写に比べて腹部領域において優勢に、有意なインビボにおける抗炎症活性が示されたことが示される。
0.5mg/kgのLPSおよび30mg/kgのGL1001で処理した、または、0.5mg/kgのLPS単独でで処理したNF−κB::Lucマウスから抽出された選択された臓器の試験(図5)から、GL1001で処理されたマウスの胃において、LPSによって誘発されたNF−κB−依存性転写が、LPS単独でで処理したマウスと比較して有意に(約37倍)減少したが、膵臓および子宮において、または、解析されたその他全ての臓器または臓器の一部(データ示さず)、すなわち肝臓、腎臓、脾臓、小腸、大腸(結腸)、腸間膜リンパ節、盲腸(小腸の後の結腸の最初の部分)、卵巣、子宮、顎下リンパ節、脳、心臓および肺において、LPSによって誘発されたNF−κBのシグナル伝達の統計学的に有意な減少はなかったことが示された。
マウスの胃におけるGL1001によるLPSによって誘発されたNF−κB活性の阻害は、本発明でのヒト被検者の正常な胃組織におけるACE2のmRNA発現の観察(上記)、および、Gembardt等(2005)(上記)によるマウスの胃におけるACE2のmRNA発現の報告と一致する。これまでに高レベルのACE2のmRNAを発現することが報告されたその他のマウスの組織(例えば、腎臓、小腸または結腸;Gembardt等(2005)(上記)を参照)において、LPSによって誘発されたNF−κB活性の阻害は観察されなかったという事実から、GL1001の全身(皮下)投与後、腹部領域において優勢な、LPSによって誘発されたNF−κBのシグナル伝達に対する阻害作用は、主として、胃においてこのACE2阻害剤がある程度活性を有することに起因するものであることが示される。
実施例4:GL1001は、ラットモデルにおいて胃潰瘍治癒を促進する
ラットモデルにおいてGL1001が胃潰瘍治癒を促進するかどうかを決定するための研究を行った(Wallace等(2007)FASEB J.21:4070−4076)。ハロタンで麻酔した状態で、酢酸を、雄ウィスターラットの胃の既定領域(約60mm)の漿膜表面に適用した。3日後、ラット6匹のサブグループ(グループHH)を殺し、形成された胃潰瘍の面積を平面的に測定した。残りのラットを治療群に分け、7日間処理を受けさせた(以下参照)。その期間の最後にラットを殺し、胃潰瘍の面積を平面的に測定した。GL1001を試験することに加えて、基剤およびポジティブコントロール(100μg/kgのPGE)の作用を試験した。各グループは、ラット6匹からなる。
治療群は以下の通りである:
・AA:基剤(15%ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン)、皮下、1日2回。
・BB:GL1001150mg/kg、皮下、1日2回。
・CC:GL1001450mg/kg、皮下、1日2回。
・DD:基剤(0.1Mクエン酸塩緩衝液)、飲用水中。
・EE:GL1001400mg/kg/日、飲用水中。
・FF:GL10011200mg/kg/日、飲用水中。
・GG:PGE100μg/kg、経口、1日2回。
漿膜へ酢酸を適用したところ、再現可能に胃で潰瘍が誘導された。酢酸適用後の3日目までに、平均の潰瘍面積は約115mmであった。その後の7日間、基剤を皮下に、または、飲用水中で1日2回処理したラットにおいて、潰瘍治癒がみられた(平均潰瘍面積は、それぞれ42±5mmおよび49±13mm;表3を参照)。GL1001を150mg/kgの用量で(ただし450mg/kgの用量ではない)1日2回皮下に処理したところ、有意に潰瘍の治癒を強化した(グループBB対グループAA;p<0.05)。また、PGEでの処理を1日2回経口で施されたラットで有意な潰瘍治癒の強化も観察された(グループGG対グループAA;p<0.05)。
これらの実験において、飲用水を介してGL1001を投与したところ、潰瘍の誘発の5〜10日後に目標の用量に近づいた。従って、400および1200mg/kg/日が投与された予想されるグループにおいて、送達された実際の用量は、平均で約450および1450mg/kg/日であった。
10日目に試験された全てのグループで、3日目に殺されたグループ(グループHH)と比較して有意な(p<0.05)潰瘍の治癒が観察された。有意なPGEを用いた治療の有益作用(すなわち、基剤で処理したラットと比較した場合の、潰瘍面積の有意な減少)が観察された。GL1001を150mg/kgの用量で皮下に1日2回用いた処理によって、それに対応する基剤で処理されたグループと比較して胃潰瘍面積が有意に減少したが、450mg/kgのGL1001での処理では有意な作用はみられなかった。
飲用水を介して投与した場合、GL1001は、基剤で処理されたラットと比較して潰瘍治癒に有意な影響を与えなかった。急性NSAIDの実験(以下の実施例6)とは異なり、潰瘍治癒実験における飲用水中でのGL1001の送達では、目標用量の送達を達成しなかった。
実施例5:GL1001は、ラットモデルにおけるインドメタシン誘発性の急性胃毒性を阻害する
GL1001が、ラットモデルにおける急性のNSAID(インドメタシン)誘発性の胃毒性を阻害するかどうかを決定する研究を行った(Wallace等(1998)Gastroenterol.115:101−109)。表4で示したように、飲用水を介した投与、経口投与および皮下投与を含む、GL1001または基剤を用いた数種の治療様式を用いた。薬物または基剤の投与経路に関わりなく、雄ウィスターラットに20mg/kgインドメタシン(シグマ)、または、基剤(5%w/v炭酸水素ナトリウム;1ml/kg)を経口投与する前に、16時間絶食させた。3時間後にラットを殺し、胃損傷の重症度を無差別にスコア付けした。このスコア付けには全ての出血性のびらんの長さの測定(mm単位)が含まれ、その値を合計して、それぞれの胃における「胃損傷スコア」を得た。Wallace等(1998)(上記)で説明されているようにプロスタグランジンE2(PGE)合成を測定するために、加えて、Souza等(2003)Am.J.Physiol.285:G54−G61で説明されているようにミエロペルオキシダーゼ活性測定するために、胃のサンプルを採取した。ミエロペルオキシダーゼは、骨髄由来の全ての細胞で見出される酵素であるが、好中球内で特に高濃度で存在する。それゆえにこれは、顆粒球の組織への浸潤の生化学的なマーカーとして用いられる。各グループは、ラット6匹からなる。ネガティブコントロールとして、1つのグループには基剤での前処理(飲用水中で、および、経口での胃管栄養によって)を施し、続いてインドメタシンの代わりに基剤を与えた。インドメタシン投与の30分前に、ポジティブコントロールグループに100μg/kgのPGE(ケイマン・ケミカル(Cayman Chemical))を経口で与えたが、これは、これまでにPGEは、インドメタシン誘発性の胃損傷の重症度を著しく減少させることがわかっているためである(例えば、Robert等(1979)Gastroenterol.77:761−767を参照)。
GL1001(または基剤)を飲用水に添加した実験において、ラットにインドメタシン(または基剤)を投与する2日前に、改変された飲用水を与えた。これには、ラットを絶食させた期間が含まれる。飲用水に添加する前に、GL1001を0.1Mクエン酸塩緩衝液中で製造した。ラットによる平均の水消費量に基づき、これは、1日用量のGL1001(1200mg/kg)を提供することを目的としたものである(実験開始前の数日間、水の消費をモニターした)。インドメタシン投与の30分前に、GL1001(または基剤)の経口または皮下投与を行った。
データは平均±SEMで示した。2つのグループのデータを比較した場合、スチューデントのt検定を用いた。2つより多いグループのデータを比較した場合、一元配置の分散分析、それに続いてニューマン−ケウルス(Newman−Keuls)試験を用いた。5%未満の関連する確率を統計学的に有意とみなした。
インドメタシンの経口投与により、胃体部において出血性のびらんの形成が起こった。インドメタシン投与前の基剤の投与経路に応じて、平均胃損傷スコアは20〜54の範囲で変化した(表5)。飲用水および経口での胃管栄養の両方によるGL1001の投与により、インドメタシン誘発性の胃損傷の重症度の有意な減少が起こった(グループC対グループD;p<0.01)。注目すべきことに、飲用水中でのGL1001が投与されたラットによる水の消費量が予想値を下回り、従って、送達された実際の薬物量は、計画上の1200mg/kg/日ではなく、わずか500〜750mg/kg/日であった。処理1日目に、水の消費が減少したが、これは、基剤が補充された飲用水が与えられたグループでは、正常な水の消費が観察されたため、味覚嫌悪による可能性がある。2日目における水の消費の減少は、基剤およびGL1001が補充された飲用水が与えられたグループはいずれも通常よりも消費が少なかったため、ラットが絶食した結果である可能性がある。
経口でのGL1001前処理によって、インドメタシン誘発性の胃損傷の程度が有意に減少した(グループH対グループI;p<0.01)。飲用水(単独)中での、または、皮下でのGL1001を用いた処理では、それに関連する基剤で処理されたコントロールと比較して、インドメタシン誘発性の胃損傷の程度に有意な影響を与えなかった。PGEでの経口治療により、インドメタシン誘発性の胃損傷が有意に減少した(グループJ対グループI;p<0.001)。
基剤でのみ処理されたラット(グループE)における胃のPGE合成を平均したところ、82ng/mg(組織)であった。基剤、GL1001またはPGEでの前処理に関わりなく、インドメタシン投与により、胃のPGE合成が92%より多く減少した。胃のPGE合成における様々な前処理間での有意差はなかった。
基剤でのみ処理されたラット(グループE)の胃におけるミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性を平均したところ、24±4U/mg(組織)であった。GL1001での経口治療により、それに対応する基剤で処理されたグループと比較してMPO活性が有意に減少した(グループH対グループI、p<0.05)。また、飲用水中のGL1001と皮下投与とのの組み合わせによっても、胃のMPO活性が有意に減少したが(グループF対グループG、p<0.01)、飲用水(単独)中でのGL1001での処理(グループA)、または、経口の胃管栄養および飲用水の組み合わせによる処理(グループC)では、統計学的に有意な胃のMPO活性の減少を起こさなかった(後者のケースにおいて、「有意性」に関してP値は極めて理論限界に近かった;p=0.060)。
この実験において、インドメタシンは、全ての基剤で前処理されたグループで大規模な胃損傷を引き起こした。PGEでの前処理(ポジティブコントロール)によって、インドメタシン誘発性の胃損傷の程度が有意に減少した。またGL1001での前処理によっても、インドメタシン誘発性の胃損傷の重症度の有意な減少が起こったが、この作用は投与経路に依存していた。GL1001を経口投与した両方の環境(すなわち、単独で、または、飲用水を介して)において、この薬物は有効であった。これを飲用水中で単独で、または、皮下と飲用水との組み合わせで投与した場合、有意な作用はみられなかった。このような経口投与では観察されたが、その他の投与経路では観察されなかった作用は、より高濃度のGL1001が粘膜表面と接触した結果(すなわち、薬物の局所的作用、または、胃粘膜でより高い濃度になったことのいずれか)であることが考えられる。経口投与のためのGL1001溶液が約12のpHを有していたことから、この薬物の有益作用は、内腔の酸を緩衝化することに関連することも考えられる。酸分泌の強い抑制によって、NSAID誘発性の胃損傷の重症度および発生率を減少させることができる。例えば、Taha等(1996)New Eng.J.Med.334:1435−1439;Scheiman等(2006)Am.J.Gastroenterol.101:701−710を参照。
実施例6:GL1001は、ラットモデルにおける急性のジクロフェナク誘発性の胃毒性を阻害する
上記の実施例6で用いられたインドメタシンよりも臨床的に重要なNSAIDであるジクロフェナクを用いて、GL1001が、ラットモデル(Wallace等(1998)(上記))における急性のNSAID誘発性の胃毒性を阻害するかどうかを決定する研究を行った。
雄ウィスターラットにGL100190mg/kgを経口投与する前に16時間絶食させ(ただし水は与えた)、30分間インキュベートし、続いて経口でジクロフェナク50mg/kgを与えた。各グループは、ラット6匹からなる。ネガティブコントロールとして、1つのグループには基剤での前処理を施し、続いてジクロフェナクの代わりに基剤を与えた。ジクロフェナク投与の30分の前に、ポジティブコントロールグループにPGE100μg/kgを経口で与えた。表6に、処理を要約する。全ての処理を、経口での胃管栄養によって投与した。
ジクロフェナク処理の3時間後に、全ての動物を殺し、胃を切除、画像化して胃損傷の重症度を決定した。加えて、胃の組織サンプルを採取して、疾患活動性および薬力学的効果を評価した。写真画像から胃損傷スコアを決定した(Ma & Wallace(2003)Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.279:341−346)。切除した胃を大弯に沿って開き、ワックスの台の上でピンで固定し、25mmの参照ルーラーと一緒にデジタル35mmカメラで撮影した。続いて、拡大した画像と創傷周辺の図とを重ね合わせて参照ルーラーに基づき面積を計算することができるコンピューターソフトウェア(www.scioncorp.com/pages/scion_image_windows.htm)を用いて病変領域を決定した。PGE濃度、MPO活性およびACE2活性を測定するために、胃サンプル(ただし噴門洞は除く)を用いた。ジクロフェナクの作用機序は、シクロオキシゲナーゼ(COX−2およびCOX−1)酵素を阻害し、続いてPGE合成の阻害を引き起こすことを含むため、この実験において、ジクロフェナク作用のバイオマーカーとしてPGE決定が用いられた。胃の組織サンプルからのPGEの濃縮は、Souza等(2003)(上記)で説明されているようにして行い、定量化はLC−MSにより得た。MPOは、顆粒球で大量に見出される酵素であるが、これを、組織炎症の生化学マーカーとして用いた。組織が炎症性のプロセスを経ると、炎症部位に顆粒球が補充され、罹患した組織に浸潤してMPO活性の増加を起こす(Souza等(2003)(上記))。最後に、GL1001が、その胃の組織中のACE2標的を阻害することにおいて有効かどうかを決定するために、ACE2活性阻害の程度を決定した。ACE2活性分析は、Vickers等(2002)J.Biol.Chem.277:14838−14843の方法に類似しており、ここで、精製した組換えACE2(100pM)、および、消光した蛍光性基質(100〜150μMのAPK(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル−Ala−Pro−Lys(2,4−ジニトロフェニル))は、終点の蛍光反応(励起320nm、発光405nm)で用いられた。胃におけるACE2測定の場合、一般的なプロテアーゼ阻害剤(PMSF)、および、特異的なACE阻害剤の存在下で組織をホモジナイズした。PGEをシグマから得て、MPO活性キットをサイトストア(CytoStore)から、精製したrACEおよび基質をR&Dシステムズ(R&D Systems)から得た。
データは、標準誤差と共に平均で示した。データにスチューデントのt検定を適用して、正常な分布と等しい分散とに適合させた。
ジクロフェナクの経口投与により、胃体部において出血性の傷害および潰瘍の形成が起こり、平均胃損傷スコアは17.8であった(表7)。動物を経口での胃管栄養によってGL1001で前処理した場合、2.6の平均胃損傷スコアが観察されたが、これは、基剤−ジクロフェナクグループと比較して、ジクロフェナク誘発性の胃損傷の重症度の有意な減少と一致する(グループC対グループB、p<0.02)。PGEで経口の前処理を行った場合(ポジティブコントロール)、ジクロフェナク誘発性の胃損傷が、コントロール動物(基剤/基剤)において観察されたびらんがない状態と同様に全体的になくなったようにみえるほど、胃損傷の全面的な減少が観察された。これらの結果から、GL1001は、NSAIDのジクロフェナク誘発性急性胃損傷からの胃保護の提供において有効であることが確認された。
ジクロフェナクが与えられた全てのグループにおけるジクロフェナクの有効性を確認するために、胃損傷とは別に、胃のPGEレベルを定量した。基剤コントロールグループ(グループA)は唯一ジクロフェナクで処理されなかったグループであるが、このグループの胃の組織中の平均PGE濃度は、43.22pg/mgであった。それに対して、ジクロフェナクが与えられた全ての治療群のPGEレベルは検出できないレベルであったが、これは、PGE合成の有意な減少を示す。
この実験において、胃の組織におけるMPO活性は、全てのグループにおいて酵素レベルが低かったことから信頼性のある結果が得られなかった。この分析のシグナル/ノイズ比は、あらゆる重要なことをMPO活性測定に頼るには大きすぎた(データ示さず)。
胃の組織におけるACE2阻害の程度を決定するために、ACE2活性を測定した。基剤コントロールグループ(グループA)で示された通り、実験を受けたことがない動物の正常な胃の組織における平均ACE2活性は、772pモル/mgであった。ジクロフェナクで処理された動物(グループB対グループA,p=0.052)において、ACE2活性は傾向アップレギュレーションに向かう傾向を示した。GL1001が投与されたラットにおいて、ACE2活性が436pモル/mgに有意に減少した(グループC対グループB,p<0.0001)。
ACE2活性を決定するのに組織のホモジネートが用いられる場合、この実験において行われたのと同様に、ACE2分析における蛍光シグナルは、ACE2活性から得ることができ(それにより、この分析で用いられた消光した蛍光トリペプチド基質の最後の残基を切断する)、ACE2以外にはバックグラウンドの蛍光から、または、トリペプチド基質のプロテアーゼによる切断から得ることができる。その結果として、ACE2の特異的な活性を観察された蛍光シグナルから確認できるようにするために、我々は、組織サンプルにおいてGL1001によって阻害されるシグナルの程度を決定した。グループA、BおよびCに相当する2連の組織サンプルを、かなり過量のGL1001(>IC90)と共にインキュベートする(「スパイクした」)か、または、スパイクしなかった。GL1001でスパイクすることによって、グループAおよびB(それぞれコントロール、および、ジクロフェナク処理)の組織におけるACE2活性が阻害されたことが見出され、これは、蛍光シグナルの40〜50%の減少として観察された。この40〜50%の割合は、ACE2の特異的な活性に相当する。それに対して、グループC(GL1001が投与されたグループ)からのサンプルは、蛍光シグナルのさらなる減少がないことから観察されたように、ACE2さらなるの阻害を示さなかった。これらの結果によれば、インビボで投与されたGL1001は、胃の組織においてACE2を効果的に阻害すること、および、この実験の条件において、GL1001が900mg/kgで経口投与された場合、胃に到達する化合物量は、胃のACE2活性を十分に阻害するのに必要な量に等しいか、または、それよりも多いことが示される。
総合すると、これらの結果によれば、GL1001は、ACE2活性の阻害に伴い、ジクロフェナク誘発性の胃損傷の重症度を減少させることにおいて有効であることが示され、さらに、PGEレベルの回復から独立した標的が介在する胃保護メカニズムが存在することが示される。胃保護の抗炎症メカニズムは、これらの観察と一致すると予想される。
本明細書において引用された全ての特許および出版物は、参照によりそれらの全体が本願に包含される。
「〜を含む(comprise)」、「〜を含む(comprises)」および「〜を含む(comprising)」という用語は、排他的ではなく包括的に解釈されることとする。

Claims (67)

  1. 被検者に医薬品を治療有効量で投与することにより、被検者の、炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害であって慢性胃炎またはクローン病以外の状態を含む前記障害を管理または治療することに使用するための、ACE2阻害剤を含む医薬品。
  2. 前記障害が、十二指腸、胃および食道のうち1種またはそれより多くの急性の炎症性またはびらん性障害である、前記使用のための請求項1に記載の医薬品。
  3. 前記管理または治療が、潰瘍治癒の促進を含む、前記使用のための請求項1または2に記載の医薬品。
  4. 前記管理または治療が、十二指腸または食道における潰瘍治癒の促進を含む、前記使用のための請求項3に記載の医薬品。
  5. 前記障害が、アルコールまたは薬剤誘発性の急性消化性潰瘍または消化不良を含む、前記使用のための請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬品。
  6. 前記障害が、NSAID誘発性急性消化性潰瘍を含む、前記使用のための請求項1〜5のいずれか一項に記載の医薬品。
  7. 前記障害が、胸やけ、おくび、早期の満腹感、嚥下困難、膨満感および吐き気のうち1種またはそれより多くとして出現する機能性消化不良を含む、前記使用のための請求項1に記載の医薬品。
  8. 前記障害が、胃食道逆流性疾患を含む、前記使用のための請求項1に記載の医薬品。
  9. 前記障害が、プロトンポンプ阻害剤、H2受容体ブロッカーまたはその両方では効果がない、前記使用のための請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬品。
  10. 前記治療有効量が、約0.5〜約5000mg/日のACE2阻害剤の投与量を含む、前記使用のための請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬品。
  11. 前記ACE2阻害剤が、インビトロで、約1000nM以下のACE2のIC50および/またはACE2のKを示す、前記使用のための請求項1〜10のいずれか一項に記載の医薬品。
  12. 前記ACE2阻害剤において、ACE2とACEとの選択性が、IC50(ACE)のIC50(ACE2)に対する比率で示した場合、少なくとも約10であることが示される、前記使用のための請求項1〜11のいずれか一項に記載の医薬品。
  13. 前記ACE2阻害剤が、非ペプチド化合物、または、それらのそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグを含む、前記使用のための請求項1〜12のいずれか一項に記載の医薬品。
  14. 前記非ペプチド化合物が、亜鉛を配位させた部分とアミノ酸を模擬した部分とを含む、前記使用のための請求項13に記載の医薬品。
  15. 被検者に医薬品を治療有効量で投与することにより、被検者の、炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害であって慢性胃炎またはクローン病以外の状態を含む前記障害を管理または治療することに使用するための、
    式:
    [式中、
    は、ヒドロキシル、または、プロドラッグ保護部分であり;
    は、水素、カルボン酸、エーテル、アルコキシ、アミド、プロドラッグ保護部分、ヒドロキシル、チオール、ヘテロシクリル、アルキルまたはアミンであり;
    Qは、CH、O、NHまたはNRであり、ここでRは、置換もしくは非置換C1〜5分岐鎖もしくは直鎖アルキル、C2〜5分岐鎖もしくは直鎖アルケニル、置換もしくは非置換アシル、アリール、または、C3〜8の環であり;
    Gは、共有結合、または、CH、エーテル、チオエーテル、アミンもしくはカルボニルが結合した部分であり;
    Mは、少なくとも1つのサブアンカー部分で置換されたヘテロアリールであり、ここで該サブアンカー部分は、サブリンキング部分の(CHまたは(CHO(CH(ここでnは、0〜3の整数である)を介してMに連結した置換または非置換シクロアルキルまたはアリール環を含み;
    Jは、結合であるか、または、置換もしくは非置換アルキル、アルケニルもしくはアルキニル部分であり;および、
    Dは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、または、ヘテロアリールであり、これらは任意にGまたはMに連結して環を形成していてもよい]
    で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグを含む医薬品。
  16. 前記化合物の式において、Rは、ヒドロキシルであり、Rは、カルボン酸であり、Qは、NHであり、および、Gは、CHである、前記使用のための請求項15に記載の医薬品。
  17. 前記化合物の式において、Mのヘテロアリール基は、イミダゾリル、チエニル、トリアゾリル、ピラゾリルまたはチアゾリルであり;および、サブアンカー部分は、C3〜6シクロアルキル、フェニル、メチレンジオキシフェニル、ナフタレニル、または、1〜3個の置換基を有するフェニルであり、ここで該置換基は、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、トリフルオロメチル、C1〜6アルコキシ、トリフルオロメトキシ、フェニル、シアノ、ニトロ、および、カルボン酸基から選択され、さらにサブアンカー部分は、サブリンキング部分の(CHまたは(CH)O(CH)(ここでnは、0〜3の整数である)を介してヘテロアリール基に連結している、前記使用のための請求項15または16に記載の医薬品。
  18. 前記化合物の式において、Jは、結合またはCH部分であり、および、Dは、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、または、フェニルである、前記使用のための請求項15〜17のいずれか一項に記載の医薬品。
  19. 前記化合物が、(S,S)立体配置を有するものであり、以下からなる群より選択される、前記使用のための請求項15に記載の医薬品:
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−ナフタレン−1−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−クロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−シアノベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−クロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,4−ジメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−イソプロピルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−tert−ブチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−ニトロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジメトキシベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジフルオロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[2−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イル)−1−カルボキシエチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−シクロヘキシルエチル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−フェネチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−ヨードベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−フルオロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−ベンジルオキシメチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−ブチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[2−フェニルチアゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[1−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−メチルビフェニル−3−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    ならびに、それらの医薬的に許容される塩およびそれらのプロドラッグ。
  20. 前記化合物が、(S,S)−2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸、または、それらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグである、前記使用のための請求項15に記載の医薬品。
  21. 前記障害が、十二指腸炎、 急性胃炎、 食道炎、 急性消化性潰瘍、 セリアックスプルー、 機能性消化不良、および、 胃食道逆流性疾患からなる群より選択される少なくとも1つの状態を含む、前記使用のための請求項15〜20のいずれか一項に記載の医薬品。
  22. 前記障害が、十二指腸、胃および食道のうち1種またはそれより多くの急性の炎症性またはびらん性障害である、前記使用のための請求項15〜20のいずれか一項に記載の医薬品。
  23. 前記管理または治療が、潰瘍治癒の促進を含む、前記使用のための請求項15〜22のいずれか一項に記載の医薬品。
  24. 前記管理または治療が、十二指腸または食道における潰瘍治癒の促進を含む、前記使用のための請求項15〜23のいずれか一項に記載の医薬品。
  25. 前記障害が、アルコールまたは薬剤誘発性の急性消化性潰瘍または消化不良を含む、前記使用のための請求項15〜20のいずれか一項に記載の医薬品。
  26. 前記障害が、NSAID誘発性急性消化性潰瘍を含む、前記使用のための請求項25に記載の医薬品。
  27. 前記障害が、胸やけ、おくび、早期の満腹感、嚥下困難、膨満感および吐き気のうち1種またはそれより多くとして出現する機能性消化不良を含む、前記使用のための請求項15〜20のいずれか一項に記載の医薬品。
  28. 前記障害が、胃食道逆流性疾患を含む、前記使用のための請求項15〜20のいずれか一項に記載の医薬品。
  29. 前記障害が、プロトンポンプ阻害剤、H2受容体ブロッカーまたはその両方では効果がない、前記使用のための請求項15〜28のいずれか一項に記載の医薬品。
  30. 前記治療有効量が、約0.5〜約5000mg/日の前記化合物の投与量を含む、前記使用のための請求項15〜29のいずれか一項に記載の医薬品。
  31. 被検者に医薬品を治療有効量で投与することにより、被検者の炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害であって、十二指腸炎、十二指腸潰瘍、急性胃炎、急性胃潰瘍、食道炎、食道潰瘍、セリアックスプルー、機能性消化不良、および、胃食道逆流性疾患、からなる群より選択される少なくとも1つの状態を含む前記障害を管理または治療することに使用するための、ACE2阻害剤を含む医薬品。
  32. 前記障害が、プロトンポンプ阻害剤、H2受容体ブロッカーまたはその両方では効果がない、前記使用のための請求項31に記載の医薬品。
  33. 前記治療有効量が、約0.5〜約5000mg/日のACE2阻害剤の投与量を含む、前記使用のための請求項31または32に記載の医薬品。
  34. 前記ACE2阻害剤が、インビトロで、約1000nM以下のACE2のIC50および/またはACE2のKを示す、前記使用のための請求項31〜33のいずれか一項に記載の医薬品。
  35. 前記ACE2阻害剤において、ACE2とACEとの選択性が、IC50(ACE)のIC50(ACE2)に対する比率で示した場合、少なくとも約10であることを示す、前記使用のための請求項31〜34のいずれか一項に記載の医薬品。
  36. 前記ACE2阻害剤が、非ペプチド化合物、または、それらのそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグを含む、前記使用のための請求項31〜35のいずれか一項に記載の医薬品。
  37. 前記非ペプチド化合物が、亜鉛を配位させた部分とアミノ酸を模擬した部分とを含む、前記使用のための請求項36に記載の医薬品。
  38. 被検者に医薬品を治療有効量で投与することにより、被検者の炎症性、びらん性、消化不良性または逆流性の近位消化管の障害であって十二指腸炎、十二指腸潰瘍、急性胃炎、急性胃潰瘍、食道炎、食道潰瘍、セリアックスプルー、機能性消化不良、および、胃食道逆流性疾患からなる群より選択される少なくとも1つの状態を含む前記障害を管理または治療することに使用するための、式:
    [式中、
    は、ヒドロキシル、または、プロドラッグ保護部分であり;
    は、水素、カルボン酸、エーテル、アルコキシ、アミド、プロドラッグ保護部分、ヒドロキシル、チオール、ヘテロシクリル、アルキルまたはアミンであり;
    Qは、CH、O、NHまたはNRであり、ここでRは、置換もしくは非置換C1〜5分岐鎖もしくは直鎖アルキル、C2〜5分岐鎖もしくは直鎖アルケニル、置換もしくは非置換アシル、アリール、または、C3〜8の環であり;
    Gは、共有結合、または、CH、エーテル、チオエーテル、アミンもしくはカルボニルが結合した部分であり;
    Mは、少なくとも1つのサブアンカー部分で置換されたヘテロアリールであり、ここで該サブアンカー部分は、サブリンキング部分の(CHまたは(CHO(CH(ここでnは、0〜3の整数である)を介してMに連結した置換または非置換シクロアルキルまたはアリール環を含み;
    Jは、結合であるか、または、置換もしくは非置換アルキル、アルケニルもしくはアルキニル部分であり;および、
    Dは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、または、ヘテロアリールであり、これらは任意にGまたはMに連結して環を形成していてもよい]
    で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグを含む医薬品。
  39. 前記化合物の式において、Rは、ヒドロキシルであり、Rは、カルボン酸であり、Qは、NHであり、および、Gは、CHである、前記使用のための請求項38に記載の医薬品。
  40. 前記化合物の式において、Mのヘテロアリール基は、イミダゾリル、チエニル、トリアゾリル、ピラゾリルまたはチアゾリルであり;および、サブアンカー部分は、C3〜6シクロアルキル、フェニル、メチレンジオキシフェニル、ナフタレニル、または、1〜3個の置換基を有するフェニルであり、ここで該置換基は、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、トリフルオロメチル、C1〜6アルコキシ、トリフルオロメトキシ、フェニル、シアノ、ニトロ、および、カルボン酸基から選択され、さらにサブアンカー部分は、サブリンキング部分の(CHまたは(CH)O(CH)(ここでnは、0〜3の整数である)を介してヘテロアリール基に連結している、前記使用のための請求項38または39に記載の医薬品。
  41. 前記化合物の式において、Jは、結合またはCH部分であり、および、Dは、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、または、フェニルである、前記使用のための請求項38〜40のいずれか一項に記載の医薬品。
  42. 前記化合物が、(S,S)立体配置を有するものであり、以下からなる群より選択される、前記使用のための請求項38に記載の医薬品:
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−ナフタレン−1−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−クロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−シアノベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−クロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,4−ジメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−イソプロピルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−tert−ブチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−ニトロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジメトキシベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジフルオロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[2−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イル)−1−カルボキシエチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−シクロヘキシルエチル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−フェネチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−ヨードベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−フルオロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−ベンジルオキシメチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−ブチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[2−フェニルチアゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[1−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−メチルビフェニル−3−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    ならびに、それらの医薬的に許容される塩およびそれらのプロドラッグ。
  43. 前記化合物が、(S,S)−2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸、または、それらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグである、前記使用のための請求項38に記載の医薬品。
  44. 前記障害が、プロトンポンプ阻害剤、H2受容体ブロッカーまたはその両方では効果がない、前記使用のための請求項38〜43のいずれか一項に記載の医薬品。
  45. 前記治療有効量が、約0.5〜約5000mg/日の前記化合物の投与量を含む、前記使用のための請求項38〜44のいずれか一項に記載の医薬品。
  46. 被検者に医薬品を治療有効量で投与することにより、それに関する危険がある被検者の近位消化管の粘膜表面をびらんまたは潰瘍形成から保護することに使用するための、ACE2阻害剤を含む医薬品。
  47. 共に投与された薬物に関連する十二指腸、胃および/または食道の潰瘍形成、発達または再発からの保護が提供される、前記使用のための請求項46に記載の医薬品。
  48. 前記共に投与された薬物が、NSAIDを含む、前記使用のための請求項47に記載の医薬品。
  49. 前記治療有効量が、約0.5〜約5000mg/日のACE2阻害剤の投与量を含む、前記使用のための請求項46〜48のいずれか一項に記載の医薬品。
  50. 前記ACE2阻害剤が、インビトロで、約1000nM以下のACE2のIC50および/またはACE2のKを示す、前記使用のための請求項46〜49のいずれか一項に記載の医薬品。
  51. 前記ACE2阻害剤において、ACE2とACEとの選択性が、IC50(ACE)のIC50(ACE2)に対する比率で示した場合、少なくとも約10であることを示す、前記使用のための請求項46〜50のいずれか一項に記載の医薬品。
  52. 前記ACE2阻害剤が、非ペプチド化合物、または、それらのそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグを含む、前記使用のための請求項46〜51のいずれか一項に記載の医薬品。
  53. 前記非ペプチド化合物が、亜鉛を配位させた部分とアミノ酸を模擬した部分とを含む、前記使用のための請求項52に記載の医薬品。
  54. 被検者に医薬品を治療有効量で投与することにより、それに関する危険がある被検者の近位消化管の粘膜表面をびらんまたは潰瘍形成から保護することに使用するための、式:
    [式中、
    は、ヒドロキシル、または、プロドラッグ保護部分であり;
    は、水素、カルボン酸、エーテル、アルコキシ、アミド、プロドラッグ保護部分、ヒドロキシル、チオール、ヘテロシクリル、アルキルまたはアミンであり;
    Qは、CH、O、NHまたはNRであり、ここでRは、置換もしくは非置換C1〜5分岐鎖もしくは直鎖アルキル、C2〜5分岐鎖もしくは直鎖アルケニル、置換もしくは非置換アシル、アリール、または、C3〜8の環であり;
    Gは、共有結合、または、CH、エーテル、チオエーテル、アミンもしくはカルボニルが結合した部分であり;
    Mは、少なくとも1つのサブアンカー部分で置換されたヘテロアリールであり、ここで該サブアンカー部分は、サブリンキング部分の(CHまたは(CHO(CH(ここでnは、0〜3の整数である)を介してMに連結した置換または非置換シクロアルキルまたはアリール環を含み;
    Jは、結合であるか、または、置換もしくは非置換アルキル、アルケニルもしくはアルキニル部分であり;および、
    Dは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、または、ヘテロアリールであり、これらは任意にGまたはMに連結して環を形成していてもよい]
    で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグを含む医薬品。
  55. 前記化合物の式において、Rは、ヒドロキシルであり、Rは、カルボン酸であり、Qは、NHであり、および、Gは、CHである、前記使用のための請求項54に記載の医薬品。
  56. 前記化合物の式において、Mのヘテロアリール基は、イミダゾリル、チエニル、トリアゾリル、ピラゾリルまたはチアゾリルであり;および、サブアンカー部分は、C3〜6シクロアルキル、フェニル、メチレンジオキシフェニル、ナフタレニル、または、1〜3個の置換基を有するフェニルであり、ここで該置換基は、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、トリフルオロメチル、C1〜6アルコキシ、トリフルオロメトキシ、フェニル、シアノ、ニトロ、および、カルボン酸基から選択され、さらにサブアンカー部分は、サブリンキング部分の(CHまたは(CH)O(CH)(ここでnは、0〜3の整数である)を介してヘテロアリール基に連結している、前記使用のための請求項54または55に記載の医薬品。
  57. 前記化合物の式において、Jは、結合またはCH部分であり、および、Dは、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、または、フェニルである、前記使用のための請求項54〜56のいずれか一項に記載の医薬品。
  58. 前記化合物が、(S,S)立体配置を有するものであり、以下からなる群より選択される、前記使用のための請求項54に記載の医薬品:
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−ナフタレン−1−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−クロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−シアノベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−クロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,4−ジメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−イソプロピルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−tert−ブチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−ニトロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジメトキシベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジフルオロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[2−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3H−イミダゾール−4−イル)−1−カルボキシエチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−シクロヘキシルエチル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチル−ペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−フェネチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−ヨードベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(3−フルオロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−ベンジルオキシメチル−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(4−ブチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−メチルベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[2−フェニルチアゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[1−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    2−[1−カルボキシ−2−[3−(2−メチルビフェニル−3−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−イル]エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸;
    ならびに、それらの医薬的に許容される塩およびそれらのプロドラッグ。
  59. 前記化合物が、(S,S)−2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸、または、それらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグである、前記使用のための請求項54に記載の医薬品。
  60. 前記治療有効量が、約0.5〜約5000mg/日の前記化合物の投与量を含む、前記使用のための請求項54〜59のいずれか一項に記載の医薬品。
  61. 共に投与された薬物に関連する十二指腸、胃および/または食道の潰瘍形成、発達または再発からの保護が提供される前記使用のための請求項54〜60のいずれか一項に記載の医薬品。
  62. 前記共に投与された薬物が、NSAIDを含む、前記使用のための請求項61に記載の医薬品。
  63. 炎症抑制、鎮痛または解熱するのに有効な量の少なくとも1種のNSAIDと、近位消化管の粘膜表面をNSAID誘発性びらんまたは潰瘍形成から保護するのに有効な量のACE2阻害剤とを含む治療的組み合わせ。
  64. 前記少なくとも1種のNSAIDおよびACE2阻害剤が、単一の投薬形態中に存在する、請求項63に記載の組み合わせ。
  65. 炎症抑制、鎮痛または解熱するのに有効な量の少なくとも1種のNSAIDと、近位消化管の粘膜表面をNSAID誘発性びらんまたは潰瘍形成から保護するのに有効な量の胃保護薬とを含む治療的組み合わせであって、前記胃保護薬は、式:
    [式中、
    は、ヒドロキシル、または、プロドラッグ保護部分であり;
    は、水素、カルボン酸、エーテル、アルコキシ、アミド、プロドラッグ保護部分、ヒドロキシル、チオール、ヘテロシクリル、アルキルまたはアミンであり;
    Qは、CH、O、NHまたはNRであり、ここでRは、置換もしくは非置換C1〜5分岐鎖もしくは直鎖アルキル、C2〜5分岐鎖もしくは直鎖アルケニル、置換もしくは非置換アシル、アリール、または、C3〜8の環であり;
    Gは、共有結合、または、CH、エーテル、チオエーテル、アミンもしくはカルボニルが結合した部分であり;
    Mは、少なくとも1つのサブアンカー部分で置換されたヘテロアリールであり、ここで該サブアンカー部分は、サブリンキング部分の(CHまたは(CHO(CH(ここでnは、0〜3の整数である)を介してMに連結した置換または非置換シクロアルキルまたはアリール環を含み;
    Jは、結合であるか、または、置換もしくは非置換アルキル、アルケニルもしくはアルキニル部分であり;および、
    Dは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、または、ヘテロアリールであり、これらは任意にGまたはMに連結して環を形成していてもよい]
    で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグ
    を含む、上記組み合わせ。
  66. 前記少なくとも1種のNSAIDおよび胃保護薬が、単一の投薬形態中に存在する、請求項65に記載の組み合わせ。
  67. 前記少なくとも1種のNSAIDが、アスピリン、インドメタシン、ジクロフェナク、イブプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、メロキシカム、および、セレコキシブからなる群より選択され、および、前記胃保護薬は、(S,S)−2−[1−カルボキシ−2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチルアミノ]−4−メチルペンタン酸、または、それらの医薬的に許容される塩もしくはプロドラッグを含む、請求項65または66に記載の組み合わせ。
JP2010550811A 2008-03-10 2009-03-10 近位消化管の障害の治療 Pending JP2011513491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3527108P 2008-03-10 2008-03-10
PCT/US2009/036642 WO2009114516A1 (en) 2008-03-10 2009-03-10 Therapy for disorders of the proximal digestive tract

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011513491A true JP2011513491A (ja) 2011-04-28

Family

ID=40651662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550811A Pending JP2011513491A (ja) 2008-03-10 2009-03-10 近位消化管の障害の治療

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100035848A1 (ja)
EP (1) EP2262491A1 (ja)
JP (1) JP2011513491A (ja)
AU (1) AU2009223644A1 (ja)
CA (1) CA2717660A1 (ja)
IL (1) IL207977A0 (ja)
WO (1) WO2009114516A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024117797A1 (ko) * 2022-11-29 2024-06-06 제일약품 주식회사 자스타프라잔 또는 이의 약제학적으로 허용되는 염을 포함하는 약제 연관 소화성 궤양의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110319461A1 (en) * 2010-01-13 2011-12-29 Ore Pharmaceuticals Inc. Novel salts, polymorphs, and synthetic processes regarding imidazole derivative
US20190032014A1 (en) * 2016-03-18 2019-01-31 The Texas A&M University System Using microbiota metabolites to differentiate naïve t-cells and related methods to induce or prevent inflammatory conditions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1183019A2 (en) * 1999-04-30 2002-03-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Ace-2 inhibiting compounds and methods of use thereof
AU2001284794A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-18 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Angiotensin converting enzyme homolog and uses therefor
WO2002098448A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-12 Human Genome Sciences, Inc. Methods and compositions for modulating ace-2 activity
ES2376493T3 (es) * 2006-09-08 2012-03-14 Ore Pharmaceuticals Inc. Procedimiento para reducir o aliviar la inflamación en el tubo digestivo.
US7842709B2 (en) * 2006-09-08 2010-11-30 Ore Pharmaceuticals Inc. Method for treating inflammatory diseases of the digestive tract
WO2009049022A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Ore Pharmaceuticals Inc. Method for treatment of pancreatitis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024117797A1 (ko) * 2022-11-29 2024-06-06 제일약품 주식회사 자스타프라잔 또는 이의 약제학적으로 허용되는 염을 포함하는 약제 연관 소화성 궤양의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20100035848A1 (en) 2010-02-11
WO2009114516A1 (en) 2009-09-17
CA2717660A1 (en) 2009-09-17
IL207977A0 (en) 2010-12-30
AU2009223644A1 (en) 2009-09-17
EP2262491A1 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7842709B2 (en) Method for treating inflammatory diseases of the digestive tract
ES2376493T3 (es) Procedimiento para reducir o aliviar la inflamación en el tubo digestivo.
US20120009183A1 (en) Method for treatment of pancreatitis
Lanas et al. Clinical implications of COX-1 and/or COX-2 inhibition for the distal gastrointestinal tract
US10765630B2 (en) Methods and compositions to treat enteropathic arthritis
JP2006516571A (ja) 良性前立腺増殖症の処置
US20060178348A1 (en) Compositions and therapeutic methods utilizing a combination of a protein extravasation inhibitor and an NSAID
JP2011513491A (ja) 近位消化管の障害の治療
US20060040945A1 (en) Annellated pyrrole compounds as proton pump inhibitors for treating ulcer
RU2336872C2 (ru) Аннелированные пиррольные соединения как ингибиторы протонового насоса для лечения язвы
JP2007131532A (ja) 生体内リン輸送を阻害する化合物およびそれを含んでなる医薬
US20100204286A1 (en) Method for reducing gastrointestinal adverse effects of cytotoxic agents
JP2009502867A (ja) 消化管障害および関連障害の治療におけるイトリグルミドおよびプロトンポンプインヒビターの併用
JP2008508316A (ja) 良性前立腺増殖症の処置
Konturek et al. Peptic ulcer disease
JP5410816B2 (ja) 小腸粘膜障害の予防・治療薬剤としての医薬組成物
WO2006081088A2 (en) Compositions and therapeutic methods utilizing a combination of a protein extravasation inhibitor and an nsaid