JP2011502648A - 固定器具 - Google Patents

固定器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502648A
JP2011502648A JP2010533248A JP2010533248A JP2011502648A JP 2011502648 A JP2011502648 A JP 2011502648A JP 2010533248 A JP2010533248 A JP 2010533248A JP 2010533248 A JP2010533248 A JP 2010533248A JP 2011502648 A JP2011502648 A JP 2011502648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
locking teeth
orientation
rectangular
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624889B2 (ja
Inventor
マイケル・ピー・フェネル
Original Assignee
マイケル・ピー・フェネル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイケル・ピー・フェネル filed Critical マイケル・ピー・フェネル
Publication of JP2011502648A publication Critical patent/JP2011502648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624889B2 publication Critical patent/JP5624889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/02Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0003Fastener constructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/025Hand-held tools
    • B65B13/027Hand-held tools for applying straps having preformed connecting means, e.g. cable ties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0692Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining flexible sheets to other sheets or plates or to strips or bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/07Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of multiple interengaging protrusions on the surfaces, e.g. hooks, coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/23Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other
    • F16L3/233Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band
    • F16L3/2336Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band having two or more locking barbs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/81Use of a material of the hooks-and-loops type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/10Miscellaneous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1402Packet holders
    • Y10T24/141Plastic bands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1498Plastic band
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2708Combined with diverse fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2733Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having filaments formed from continuous element interwoven or knitted into distinct, mounting surface fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2767Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having several, repeating, interlocking formations along length of filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2792Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having mounting surface and filaments constructed from common piece of material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/34Combined diverse multipart fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/40Buckles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/40Buckles
    • Y10T24/4058Penetrating prong
    • Y10T24/406One-piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/40Buckles
    • Y10T24/4088One-piece

Abstract

固定器具100は、第1固定面230と、この固定面に取り付けられかつこの固定面から外方に延在する複数の係止歯部210と、を備え、係止歯部それぞれは、矩形状底面310と、この矩形状底面の第1端部に接続されかつこの矩形面から外方に延在する第1矩形状側面320と、矩形状底面の反対側の端部に接続されかつこの端部から外方に延在する第2矩形面330と、よりなる平行六面体を備え、第1矩形状側面の先端部324は、第2矩形状側面の先端部336に接続される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2007年11月6日に出願された米国仮特許出願第60/985881号の利益を主張する。
本発明は、固定器具に関する。特定の形態において、本願は、ケーブルのための固定器具に関する。
第1及び第2面の一方の面に複数のループ状留具を配置し、他方の面に複数のフック状留具を配置することによって第1面を第2面に解放可能に取り付けることは、技術的に知られている。結合されると、複数のフック状留具は、複数のループ状留具と係合し、第1面を第2面に解放可能に固定する。
本発明は、同様の参照符号が同様の構成部材を示すために使用されている図面と併用される以下の詳細な説明を読むことによってより理解されるだろう。
出願人の固定器具100を示す第1斜視図である。 図1の固定器具を示す第2斜視図である。 図1の固定器具を示す正面図である。 出願人の固定器具115を示す正面図である。 単一のケーブルに係止されて示されている図1A/図2Bの固定器具を示す側面図である。 出願人の複数の係止歯部を示す側面図である。 出願人の係止歯部における第1実施形態を示す図である。 出願人の係止歯部における第2実施形態を示す図である。 出願人の係止歯部における第3実施形態を示す図である。 出願人の係止歯部における第4実施形態を示す図である。 図2Gの係止歯部を示す第1斜視図である。 図3Aの係止歯部を示す第2斜視図である。 図2Hの係止歯部を示す第1斜視図である。 図3Aの係止歯部を示す第3斜視図である。 図3Aの係止歯部を示す第4斜視図である。 図3Cの係止歯部を示す第2斜視図である。 図3Cの係止歯部を示す第3斜視図である。 第1配向に配列された出願人の複数の係止歯部を示す斜視図である。 図4Aに示す出願人の複数の係止歯部を示す第1上面図である。 図4Aに示す出願人の複数の係止歯部を示す第2上面図である。 第2配向に配列された出願人の複数の係止歯部を示す第1上面図である。 図5Aの配向に配列された出願人の4つの係止歯部を示す上面図である。 同一列にある2つの隣接した係止歯部の長軸の交差によって形成された角度を示す図であって、これら係止歯部が図5Aの配向に配列されている、図である。 図5Aに示す出願人の複数の係止歯部を示す第2上面図である。 第3配向に配列された出願人の複数の係止歯部を示す第1上面図である。 図6Aに示す複数の係止歯部を示す第2上面図である。 第4配向に配列された出願人の係止歯部を示す斜視図である。 図7Aの配向に配列された出願人の複数の係止歯部を示す第1上面図である。 図7Aに示す複数の係止歯部を示す第2上面図である。 第5配向に配列された出願人の複数の係止歯部を示す第1上面図である。 図8Aに示す複数の係止歯部を示す第2上面図である。 第6配向に配列された出願人の複数の係止歯部を示す第1上面図である。 図9Aに示す複数の係止歯部を示す第2上面図である。 出願人の固定器具1000を示す斜視図である。 出願人の固定器具1000の第2実施形態を示す斜視図である。 図10A及び図10Bにおける固定器具を示す側面図である。 出願人の固定器具1100の構成部材を示す斜視図である。 複数のケーブルをまとめて示された図11Aの固定器具を示す側面図である。 出願人の固定器具1200を示す斜視図である。 出願人の固定器具1300を示す斜視図である。 出願人の固定器具1400を示す斜視図である。 家具類を被覆する布地を固定するために使用される出願人の2組の係止歯部の用途を示す側面図である。 図15Aの第1部分を示す側面図である。 図15Aの第2部分を示す側面図である。 出願人の固定器具1600を示す第1実施形態の側面図である。 図16A及び図16Cにおける固定器具を示す斜視図である。 出願人の固定器具1600を示す第2実施形態の側面図である。 出願人の固定器具1700を示す側面図である。 図17Aにおける固定器具を示す斜視図である。 出願人の固定器具1800を示す側面図である。 図18Aにおける固定器具を示す上面図である。 出願人の固定器具1900を示す図である。 固定器具1990を示す斜視図である。 出願人の固定器具2000を示す斜視図である。 図20Aにおける固定器具を示す端面図であって、2つの固定組立体が非固定方向に配置されている、端面図である。 図20Aにおける固定器具を示す端面図であって、2つの固定組立体が固定方向に配置されている、端面図である。 出願人の固定器具2100を示す側面図であって、ブレーキが回転制限部と係合している、側面図である。 ブレーキが回転制限部から係合解除されている図21Aにおける固定器具を示す図である。 出願人の固定組立体2200を示す斜視図である。 複数のケーブルを保持するために使用されている図22Aの固定器具を示す図である。 出願人の固定器具2300を示す斜視図である。 可撓性ストラップを固定するために使用される図23Aの固定器具を示す図である。 出願人の固定器具2400を示す図である。 可撓性ストラップを固定するために使用される図24Aの固定器具を示す図である。 第1端部において表面に配置された第1列配向を有する複数の係止歯部と、固定スロットを有するように形成された固定組立体に挿入される第1端部において表面に配置された同一の第1列配向を有する複数の第2係止歯部と、を備える部材を示す図であって、第2列配向を有する複数の第3係止歯部が固定スロットを画定する第1壁部に配置され、複数の第4係止歯部が上記固定スロットを画定する対向する第2壁部に配置されている、図である。 図25Aの固定組立体の所定部分を示す斜視図である。 図25Aの固定組立体に挿入される図25Aの部材の第1端部を示す図である。 図25Aの部材における第1面に配置された複数の第1係止歯部の一部を示す図であって、部材が図25Aの固定スロットを画定する第1壁部に配置された複数の第3係止歯部の一部と噛合している、図である。 出願人の複数の係止歯部と組み合わされた可撓性テープ基材を備える固定組立体を示す図であって、複数の係止歯部が第1列配向に配列されている、図である。 出願人の複数の係止歯部と組み合わされた可撓性テープ基材を備える固定組立体を示す図であって、複数の係止歯部が第2列配向に配列されている、図である。 2方向性固定デバイス2810と可撓性ストラップ2805とを備える組立体2800を示す図である。 基材2890にあるプラットフォーム2880を固定するために使用される一対の組立体2800を示す図である。
本発明は、図を参照しながら、以下の説明で好ましい実施形態において説明され、図では、同様の参照符号が同一または同様の構成部材を示している。本明細書にわたって「一実施形態」、「所定の実施形態」または同様の用語への言及は、実施形態と関連して説明された特定の機能、構造または特徴が本発明の少なくとも1つの実施形態において含まれていることを意味する。このため、本明細書にわたって「一実施形態において」、「所定の実施形態において」及び同様の用語の語句が現れることは、必ずしもそうではないが、すべて同一の実施形態を言及する。
本発明における説明された機能、構造または特徴は、1以上の実施形態において適切な方法で組み合わされる。以下の説明において、多数の具体的な詳細は、本発明の実施形態の完全な理解を提供するために列挙されている。しかしながら、当業者は、本発明が1以上の具体的な詳細を用いずに、または他の方法、部材、材料などを用いて、実施されることが分かるだろう。別の場合において、周知の構造、材料または動作は、本発明の態様が不明瞭になることを避けるために詳細において示されていないまたは説明されていない。ここで図1Aを参照すると、出願人の固定器具100は、係止組立体110と、可撓性ストラップ120と、を備えている。ある実施形態において、可撓性ストラップ120は、布地よりなる。「布地」について、出願人は、天然及び/または人工繊維を織ることまたはフェルト化することまたは編むことまたはクロッシェ編みすることによって形成された可撓性を有しかつ平面状の材料を意味する。ある実施形態において、ストラップ120は、ナイロン繊維よりなる。ある実施形態において、ストラップ120は、綿またはポリエステル繊維よりなる。
ここで図1A及び図1Bを参照すると、可撓性ストラップは、第1面122、先端部124及び反対側の第2面126を備えている。図1Bで図示された実施形態において、可撓性ストラップ120は、先端部124に隣り合って面126に配置された複数のフック状留具130と、可撓性ストラップ120の反対側の端部に配置された複数のループ状留具140と、をさらに備えている。
ここで図2Aを参照すると、係止組立体110は、係止組立体を貫通する開口部220を有して形成されている。固定面230は、開口部220を画定する壁部の一部よりなる。図2Aで図示された実施形態において、複数の第1係止歯部210は、開口部220の固定面230に配置されており、固定面から内方に延在している。ここで図2Bを参照すると、出願人の係止組立体115は、固定面230に配置された複数の第1係止歯部210Aと、開口部220の固定面240に配置され固定面から内方に延在する複数の第2係止歯部210Bと、を備えており、固定面240は、開口部220を画定する壁部の第2部分よりなる。
ある実施形態において、出願人の複数の係止歯部は、1以上の材料から形成されている。ある実施形態において、出願人の複数の係止歯部は、1以上のセラミック材料から形成されている。ある実施形態において、出願人の複数の係止歯部は、ナイロン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン及びこれらの組み合わせからなるグループから選択されたポリマー材料から形成されている。
ある実施形態において、係止組立体110/115は、ナイロン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン及びこれらの組み合わせからなるグループから選択されたポリマー材料から一体ユニットとして形成されている。
図2Cで示された実施形態において、可撓性ストラップ120は、ケーブル250を取り囲んで示されている。ストラップ120の基端部124は、組立体110/115の形とされている。ストラップ120の先端部124は、開口部220へかつ開口部220を貫通して挿入されており、ストラップ120がケーブル250を堅く取り囲むまで係止組立体110/115から外側に引かれている。複数の係止歯部210それぞれは、複数のループ状留具と物理的に係合し、これにより、ストラップ120が開口部220を通って後方へ移動することを防止する。
図2Dは、係止歯部220、230、240、250及び260を備える複数の係止歯部を示している。係止歯部220は、傾斜面部分222と、把持部分224と、を備えている。同様に、係止歯部230、240、250及び260は、それぞれ傾斜面部分232、242、252及び262を備えている。係止歯部230、240、250及び260は、それぞれ把持部分234、244、254及び264をさらに備えている。
例えばストラップ120であるがこれに限定されないような布地素材は、非固定方向270において係止歯部220、230、240、250及び260にわたってスライドし、この布地は、その係止歯部の把持部分と接触する前に係止歯部の傾斜面部分にわたって移動する。しかしながら、布地素材は、反対すなわち固定方向280において係止歯部220、230、240、250及び260にわたってスライドする。正しくは、固定方向280に沿って布地に力がかかると、布地の部分は、把持部分234、244、254及び264と係合し、これにより、固定方向に沿う布地の移動を防止する。布地素材が出願人の係止歯部と接触する面にある複数のループ状留具を備える実施形態において、把持部分234、244、254及び264は、これらループ状留具と係合し、これにより、固定方向における布地の移動を防止する。出願人は、ストラップが閉鎖チャネルに拘束されるときに固定が非常に強くなることを見出した。
ある実施形態において、出願人の1以上の係止歯部は、平行六面体であり、この平行六面体は、矩形状底面と、上記矩形状底面の第1端辺に取り付けられかつ第1端辺から外方に延在する第1矩形面と、上記矩形状底面の反対側の端辺に取り付けられかつこの端辺から外方に延在する第2矩形面と、を備えており、第1矩形面の先端は、上記第2矩形面の先端に接続されて把持端部を形成する。例えばそしてここで図2Eを参照すると、ある実施形態において、出願人の固定器具は、1以上の係止歯部300を備えている。係止歯部300は、5面の非直方体からなる第1実施形態である。ここで図2Fを参照すると、ある実施形態において、出願人の固定器具は、1以上の係止歯部302を備えている。係止歯部302は、5面の非直方体からなる第2実施形態である。
係止歯部300及び302は、矩形状底面310と、矩形状底面310の第1端辺314に接続されかつこの第1端辺から外方に延在する第1矩形面320と、矩形状底面310の第2端辺318に接続されかつこの第2端辺から外方に延在する第2矩形面340と、を備え、第1矩形面の先端は、上記第2矩形面の先端に接続されて把持端部324を形成する。係止歯部300に関して、第1矩形面320は、矩形状底面310と共に、約90°である内部の二平面角Φを形成する。係止歯部302に関して、第1矩形面320は、矩形状底面310と共に、90°より大きい内部の二平面角Φを形成する。ある実施形態において、Φは、約110°である。ある実施形態において、Φは、約120°である。
ここで図2Gを参照すると、ある実施形態において、出願人の固定器具は、1以上の係止歯部304を備えている。係止歯部304は、6面の非直方体からなる第1実施形態である。ここで図2Hを参照すると、出願人の固定器具は、1以上の係止歯部306を備えている。係止歯部306は、6面の非直方体からなる第2実施形態である。
ある実施形態において、出願人の固定器具は、0以上の係止歯部302と共に、0以上の係止歯部304と共に、0以上の係止歯部306と共に、0以上の係止歯部300を備えている。
図3Aは、出願人の係止歯部304を示している。係止歯部304について説明される長さ、幅、高さ及び軸は、同様に、係止歯部300、302及び306に適用される。底面310は、辺312、314、316及び318によって画定される矩形状である。底面310は、長さ370及び幅380よりなる。ある実施形態において、長さ370は、約0.0002mm及び約5.0mmの間である。ある実施形態において、幅380は、約0.0001mm及び約2.5mmの間である。
矩形状側面320は、辺314、322、324及び326によって画定されており、底面310の端辺314に接続され、この端辺から上方に延在している。図3Aで図示された実施形態において、側面320及び底面310は、交差して約90度(90°)の二平面角を形成する。側面320は、高さ375及び幅380よりなる。
ある実施形態において、高さ375は、約0.0001mm及び約5mmの間である。ある実施形態において、高さ375は、約0.0001mmである。ある実施形態において、高さ375は、約0.001mmである。ある実施形態において、高さ375は、約0.01mmである。ある実施形態において、高さ375は、約0.1mmである。ある実施形態において、高さ375は、約1mmである。
矩形状側面320は、辺318、332、334及び336によって画定されており、底面310の端辺318に接続されており、この端辺から上方に延在している。図3Aで図示された実施形態において、側面330及び底面310は、交差して約90度(90°)の二平面角を形成する。側面330は、高さ385及び幅380よりなる。ある実施形態において、高さ385は、約0mm及び約2.0mmの間である。
当業者が理解するように、高さ385が8mmである場合、係止歯部304は、係止歯部300となる。高さ385が0mmである場合、端辺336及び318は、同一になり、頂面部分340は、底面部分310と交差する。図3Aから図3Bにわたって説明された寸法及び軸は、係止歯部300及び係止歯部305に適用可能である。
側面320及び330は、対面関係を有し、高さ320は、高さ330よりも大きい。ある実施形態において、高さ385が0より大きい場合、高さ375と高さ385との比は、約2:1及び約6:1の間である。
頂面340は、矩形状であり、辺324、342、336及び344によって画定される。頂面340は、幅380である。ここで図3A及び図3Dを参照すると、側面350は、2つの平行な辺326及び334を有する四角形状であり、辺312、326、334及び344によって画定されている。ここで図3A及び図3Eを参照すると、側面360は、2つの平行な辺322及び332を有する四角形状であり、辺316、322、332及び342によって画定されている。
ここで図3Bを参照すると、係止歯部300は、底面210の第1中心軸である長軸390を備えており、この長軸390は、辺312及び316と平行であり、かつ辺314及び318を両断する。係止歯部300は、底面210の第2中心軸である短軸395をさらに備えており、この短軸395は、辺314及び318と平行であり、かつ辺312及び316を両断する。
図3C、3F及び3Gは、出願人の係止歯部302及び306を示している。係止歯部302は、底面315、側面325、355、365及び頂面345を備えている。係止歯部306は、底面315、側面325、335、355、365及び頂面345を備えている。
底面315は、長さ370(図3A)及び幅380(図3A)である。側面325は、高さ375(図3A)及び幅380(図3A)である。側面335は、高さ385(図3A)及び幅380(図3A)である。高さ385が0mmである場合、係止歯部306は、係止歯部302になる。
側面325は、底面315と交差して内部の二平面角Θを形成し、角度Θは、90度(90°)より大きい。ある実施形態において、角度Θは、約100°である。ある実施形態において、角度Θは、約110°である。ある実施形態において、角度Θは、約120°である。
ここでもう一度図1A、図2A、図2B及び図2Cを参照すると、出願人は、係止組立体110(図1A、図2A、図2C)/115(図2B、図2Cの寸法と、ストラップ120(図1A、図1B、図2C)と、ストラップ120の厚さと、固定対象物250(図2C)の円周と、固定対象物(図2C)の重量と、に応じて、複数の係止歯部210A/210Bの配向を互いに対して異ならせることが必要であることを見出した。例えば、係止組立体115を用いる場合、ある実施形態において、出願人は、複数の第1係止歯部210Aにおいて配置された係止歯部が複数の第2係止歯部210Bにおいて配置された係止歯部とオフセットされているときに、最適な固定が達成されることを見出した。
一般的な問題として、複数の係止歯部210A及び210Bごとに配置された別個の係止歯部300/305は、列及び行のパターンで配列されている。出願人の発明におけるさまざまな実施形態において、このような列及び行で配置された別個の係止歯部の配向は、異なっている。これらさまざまな配向は、同一列にある隣り合う係止歯部における長軸390(図3B)及び短軸395(図3B)の関係と、同一行にある隣り合う係止歯部における長軸390及び短軸395の関係と、に関して本明細書で説明される。
本明細書で軸を「一列に並ぶ」とは、これら軸が互いに同軸である、すなわち重なっていることを意味する。本明細書で説明される軸は、一列に並んでおらず、同軸となっていない、すなわち、重なっていない。配向400(図4A)及び700(図7A)において、同一の列に配置された隣り合う係止歯部の長軸は、一列に並んでいる。配向500、600、800及び900において、同一の列に配置された隣り合う係止歯部の長軸は、一列に並んでいない。配向400、500、700及び800において、同一の行に配置された隣り合う係止歯部の長軸は、平行である。配向600及び900において、同一の行に配置された隣り合う係止歯部の長軸は、平行でない。
配向400において、同一の行に配置された隣り合う係止歯部の短軸は、一列に並んでいる。配向500、600、700、800及び900において、同一の行に配置された隣り合う係止歯部の短軸は、一列に並んでいない。
図4Aは、複数の係止歯部210のような出願人の複数の係止歯部の一部を示しており、複数の係止歯部は、配向400よりなる。ある実施形態において、図4Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300である。ある実施形態において、図4Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部302である。ある実施形態において、図4Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部304である。ある実施形態において、図4Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部306である。ある実施形態において、図4Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
図4Aで図示された実施形態において、複数の係止歯部は、列と行とで、すなわち列1、2、3及び4と行1、2、3及び4とで配列されている。図4Aで図示された実施形態において、例えば係止歯部1,1は、列1かつ行1に配置されている。明確さを目的として、図4Aは、全部で16個の係止歯部を示している。実際の実施において、出願人の複数の係止歯部210は、約100と約10000との間の個別の係止歯部を備えている。
図4B及び図4Cは、図4Aに示す配向400を示す上面図である。ここで図4Bを参照すると、列1よりなる係止歯部は、列2よりなる係止歯部から間隔402だけ離間している。ある実施形態において、間隔402は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。「ほぼ同等」に関して、出願人は、プラスまたはマイナス10パーセント(10%)内を意味している。他の実施形態において、間隔402は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔402は、幅380より大きい。
同様に、列2と列3とは、間隔404だけ離間しており、列3と列4とは、間隔406だけ離間している。ある実施形態において、間隔404は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、間隔404は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔404は、幅380より大きい。ある実施形態において、間隔406は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、間隔406は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔406は、幅380より大きい。
図4A、図4B及び図4Cに示す配向400において、所定の列に配置された係止歯部それぞれの長軸390(図3B)は、一列に並んでおり、所定の行に配置された係止歯部それぞれの短軸(図3B)は、一列に並んでいる。例えば、係止歯部1,1;1,2;1,3及び1,4は、それぞれ列1に配置されている。集合した長軸450は、係止歯部1,1;1,2;1,3及び1,4それぞれの別個の長軸390よりなる。同様に、集合した長軸460、470及び480それぞれは、列2、3及び4に配置された係止歯部それぞれの別個の長軸390よりなる。
係止歯部1,1;2,1;3,1及び4,1は、行1に配置されている。集合した短軸410は、係止歯部1,1;2,1;3,1及び4,1それぞれの別個の短軸395(図3B)よりなる。同様に、集合した短軸420、430及び440それぞれは、行2、3及び4に配置された係止歯部それぞれの別個の短軸395よりなる。
図5Aは、複数の出願人の係止歯部の一部を示しており、その複数の係止歯部は、配向500となっている。ある実施形態において、図5Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、図5Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、図5Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、図5Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、図5Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
図5Aで図示された実施形態において、複数の係止歯部は、列及び行、すなわち列1、2、3及び4と行1、2、3及び4とに配列されている。図5Aで図示された実施形態において、例えば係止歯部1,1は、列1かつ行1に配置されている。明確さを目的として、図5Aは、全部で16個の係止歯部を示している。
列1よりなる係止歯部は、列2よりなる係止歯部から距離502だけ離間している。ある実施形態において、間隔502は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。「ほぼ同等」に関して、出願人は、プラスまたはマイナス10パーセント(10%)内を意味している。他の実施形態において、間隔502は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔502は、幅380より大きい。
同様に、列2と列3とは、間隔504だけ離間しており、列3と列4とは、間隔506だけ離間している。ある実施形態において、間隔504は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、間隔504は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔504は、幅380より大きい。ある実施形態において、間隔506は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、間隔506は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔506は、幅380より大きい。
図5Bは、配向500で配置された係止歯部の1列を示す上面図である。配向500において、所定の列に配置された係止歯部それぞれの別個の長軸390(図3B)は、一列に並んでいない。例えば、係止歯部1,1は、長軸515よりなり、列1において隣り合う係止歯部、すなわち係止歯部1,2は、長軸525よりなる。図5B及び図5Cに示すように、長軸515及び525は、一列に並んでいない。むしろ、長軸525は、長軸525から第1オフセット角Φだけずらされている。ある実施形態において、第1オフセット角Φは、約5°と約45°との間である。
同様に、長軸535は、長軸525から第2オフセット角だけずらされている。ある実施形態において、第2オフセット角は、約5°と約45°との間である。長軸545は、長軸535から第3オフセット角だけずらされている。ある実施形態において、第3オフセット角は、約5°と約45°との間である。全体的な様式で、配向500において、(j)番目の列における(i)番目の係止歯部の長軸は、(j)番目の列における隣り合う(i+1)番目の係止歯部の長軸から第(i)オフセット角だけずらされている。
図5A及び図5Dに図示される配向500において、同一の列において隣り合う係止歯部の長軸390(図3B)は、一列に並んでいないが、同一の行において隣り合う係止歯部の長軸は、平行である。係止歯部1,4;2,4;3,4及び4,4それぞれは、すべて行4に配置されており長軸510、520、530及び540を備えている。図5Dに図示されるように、長軸510、520、530及び540は、平行である
図6Aは、出願人の複数の係止歯部を示しており、その複数の係止歯部は、配向600である。ある実施形態において、図6Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300である。ある実施形態において、図6Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部302である。ある実施形態において、図6Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部304である。ある実施形態において、図6Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部305である。ある実施形態において、図6Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
図6Aで図示された実施形態において、複数の係止歯部は、列及び行、すなわち列1、2、3及び4と行1、2、3及び4とに配列されている。図6Aで示された実施形態において、例えば係止歯部1,1は、列1かつ行1に配置されている。明確さを目的として、図6Aは、全部で16個の係止歯部を示している。実際の実施形態において、出願人の複数の係止歯部210は、約100と約10000との間の個別の係止歯部を備えている。
列1よりなる係止歯部は、列2よりなる係止歯部から最大で間隔602だけ離間している。ある実施形態において、最大の間隔602は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。「ほぼ同等」に関して、出願人は、プラスまたはマイナス20パーセント(20%)内を意味している。他の実施形態において、最大の間隔602は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、最大の間隔602は、幅380より大きい。
同様に、列2と列3とは、最大で間隔604だけ離間しており、列3と列4とは、最大間隔606だけ離間している。ある実施形態において、最大の間隔604は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、最大の間隔604は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、最大の間隔604は、幅380より大きい。ある実施形態において、最大の間隔606は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、最大の間隔606は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、最大の間隔606は、幅380より大きい。
図6A及び図6Bに示す配向600において、同一の列に配置された隣り合う係止歯部それぞれの長軸390は、一列に並んでいない。さらに、同一の行における係止歯部の長軸は、平行でない。係止歯部1,4;2,4;3,4及び4,4は、すべて行4に配置されており、それぞれ長軸610、620、630及び640を備えている。図6Bで図示されるように、長軸610は、長軸620と平行でなく、長軸620は、長軸630と平行でなく、長軸630は、長軸640と平行でない。
図7Aは、出願人の複数の係止歯部を示しており、その複数の係止歯部は、配向700である。ある実施形態において、図7Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300である。ある実施形態において、図7Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部302である。ある実施形態において、図7Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部304である。ある実施形態において、図7Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部305である。ある実施形態において、図7Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
図7Bで図示された実施形態において、配向700である複数の係止歯部は、列及び行、すなわち列1、2、3及び4と行1、2、3及び4とに配列されている。図7Bで示された実施形態において、例えば係止歯部1,1は、列1かつ行1に配置されている。明確さを目的として、図7Bは、全部で16個の係止歯部を示している。
列1よりなる係止歯部は、列2よりなる係止歯部から間隔702だけ離間している。ある実施形態において、間隔702は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。「ほぼ同等」に関して、出願人は、プラスまたはマイナス10パーセント(10%)内を意味している。他の実施形態において、最大の間隔702は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、最大の間隔702は、幅380より大きい。
同様に、列2と列3とは、間隔704だけ離間しており、列3と列4とは、間隔706だけ離間している。ある実施形態において、間隔704は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、間隔704は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔704は、幅380より大きい。ある実施形態において、間隔706は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、間隔706は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔706は、幅380より大きい。
図7A、7B及び1Cにおいて図示された配向700において、同一の列に配置されたとなりあう係止歯部の長軸(図3B)は、一列に並んでいる。例えば、集合した長軸710は、係止歯部1,1;1,2;1,3及び1,4の別個の長軸390(図3B)よりなる。同様に、集合した長軸720は、係止歯部2,1;2,2;2,3及び2,4の別個の長軸390(図3B)よりなる。同様に、集合した長軸720は、係止歯部3,1;3,2;3,3及び3,4の別個の長軸390(図3B)よりなる。同様に、集合した長軸720は、係止歯部4,1;4,2;4,3及び4,4の別個の長軸390(図3B)よりなる。
配向700において、同一の行に配置されている係止歯部の短軸395(図3B)は、一列に並んでいない。例えば、係止歯部1,1;2,1;3,1及び4,1は、行1に配置されている。係止歯部1,4は、短軸750を備えている。係止歯部2,4は、短軸760を備えている。係止歯部3,4は、短軸770を備えている。係止歯部4,4は、短軸780を備えている。図7Cで図示された実施形態において、短軸750は、短軸760と一列に並んでおらず、短軸760は、短軸770と一列に並んでおらず、短軸770は、短軸780と一列に並んでいない。
図8Aは、出願人の複数の係止歯部を示しており、その複数の係止歯部は、配向800である。ある実施形態において、図8Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300である。ある実施形態において、図8Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部302である。ある実施形態において、図8Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部304である。ある実施形態において、図8Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部305である。ある実施形態において、図8Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
図8Aで図示された実施形態において、複数の係止歯部は、配向800である複数の係止歯部は、列及び行、すなわち列1、2、3及び4と行1、2、3及び4とに配列されている。図8Aで示された実施形態において、例えば係止歯部1,1は、列1かつ行1に配置されている。明確さを目的として、図8Aは、全部で16個の係止歯部を示している。実際の実施において、出願人の複数の係止歯部210は、約100と約10000との間の個別の係止歯部を備えている。
列1よりなる係止歯部は、列2よりなる係止歯部から間隔802だけ離間している。ある実施形態において、間隔802は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。「ほぼ同等」に関して、出願人は、プラスまたはマイナス10パーセント(10%)内を意味している。他の実施形態において、間隔802は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔802は、幅380より大きい。
同様に、列2と列3とは、間隔804だけ離間しており、列3と列4とは、間隔406だけ離間している。ある実施形態において、間隔804は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、間隔804は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔804は、幅380より大きい。ある実施形態において、間隔806は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、間隔806は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、間隔806は、幅380より大きい。
図8A及び図8Bにおいて図示される配向800において、同一の列に配置されている隣り合う係止歯部の長軸390(図3B)は、一列に並んでいない。例えば、係止歯部1,1;1,2;1,3及び1,4それぞれは、長軸810、820、830及び840を備えている。長軸810は、長軸820と一列に並んでおらず、長軸820は、長軸830と一列に並んでおらず、長軸830は、長軸840と一列に並んでいない。
配向800において、同一の行における係止歯部の長軸は、平行である。係止歯部1,4;2,4;3,4及び4,4は、すべて行4に配置されており、それぞれ長軸840、880、890及び895を備えている。図8Bにおいて図示されるように、長軸840、880、890及び895は、互いに平行である。
配向800において、同一の行に配置されている係止歯部の短軸395(図3B)は、一列に並んでいない。例えば、係止歯部1,1;2,1;3,1及び4,1は、それぞれ短軸815、850、860及び870を備えており、軸815は、軸850と一列に並んでおらず、軸850は、軸860と一列に並んでおらず、軸860は、軸870と一列に並んでいない。
図9Aは、複数の出願人の係止歯部の一部を示しており、その複数の係止歯部は、配向900となっている。ある実施形態において、図9Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、図9Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、図9Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、図9Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、図9Aに示す複数の係止歯部それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
図9Aで図示された実施形態において、複数の係止歯部は、列及び行、すなわち列1、2、3及び4と行1、2、3及び4とに配列されている。図9Aで図示された実施形態において、例えば係止歯部1,1は、列1かつ行1に配置されている。明確さを目的として、図5Aは、全部で16個の係止歯部を示している。実際の実施において、出願人の複数の係止歯部210は、約100と約10000との間の個別の係止歯部を備えている。
列1よりなる係止歯部は、列2よりなる係止歯部から最大で間隔902だけ離間している。ある実施形態において、最大の間隔902は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。「ほぼ同等」に関して、出願人は、プラスまたはマイナス10パーセント(10%)内を意味している。他の実施形態において、最大の間隔902は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、最大の間隔902は、幅380より大きい。
同様に、列2と列3とは、最大で間隔904だけ離間しており、列3と列4とは、最大間隔906だけ離間している。ある実施形態において、最大の間隔904は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、最大の間隔904は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、最大の間隔904は、幅380より大きい。ある実施形態において、最大の間隔906は、別個の係止歯部の幅380(図3A)とほぼ同等である。他の実施形態において、最大の間隔906は、幅380より小さい。さらに他の実施形態において、最大の間隔906は、幅380より大きい。
図9A及び図9Bにおいて図示された配向900において、同一の列に配置された隣り合う係止歯部の長軸390(図3B)は、一列に並んでいない。例えば、係止歯部1,1;1,2;1,3及び1,4は、それぞれ長軸910、920、930及び940を備えている。長軸910は、長軸920と一列に並んでおらず、長軸920は、長軸930と一列に並んでおらず、長軸930は、長軸940と一列に並んでいない。
配向900において、同一の行における係止歯部の長軸は、平行でない。係止歯部1,4;2,4;3,4及び4,4は、すべて行4に配置されており、それぞれ長軸940、980、990及び995を備えている。図8Bにおいて図示されるように、長軸940は、長軸980と平行でなく、長軸980は、長軸990と平行でなく、長軸990は、長軸995と平行でない。長軸940及び990と長軸980及び995のような1つ置きの長軸は、互いに平行である。
配向900において、同一の行に配置されている係止歯部の短軸395(図3B)は、一列に並んでいない。例えば、係止歯部1,1;2,1;3,1及び4,1は、それぞれ短軸915、950、960及び970を備えており、軸915は、軸950と一列に並んでおらず、軸950は、軸960と一列に並んでおらず、軸960は、軸970と一列に並んでいない。
ここで図10A及び図10Cを参照すると、固定バックル1000は、長さ1002及び幅1004よりなる。ある実施形態において、長さ1002は、約0.05インチ(約1.27mm)と約14インチ(約355.6mm)との間である。幅1004は、約0.01インチ(0.254mm)と約6.5インチ(約165.1mm)との間である。固定バックル1000は、部材1020であってこの部材を貫通する開口部1030を有するように形成された部材1020を備える第1端部1010をさらに備えている。固定バックル1000は、部材1050であってこの部材を貫通する開口部1060を有するように形成された部材1050を備える第2端部1040をさらに備えている。部材1020及び1050は、高さ1005及び幅1004よりなる。高さ1005は、約0.05インチ(約1.27mm)と約6.5インチ(約165.1mm)との間である。
固定バックル1000は、部材1020及び1050間に配置された湾曲固定面1070をさらに備えており、固定面の端辺は、高さ1006よりなり、固定面1070の中心点は、高さ1008よりなり、高さ1008は、高さ1005より大きい。
複数の係止歯部1080は、固定面1070に配置されており、出願人の係止歯部それぞれは、面1070から上向きに延在している。ある実施形態において、複数の係止歯部1080それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1080それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1080それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1080それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1080それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1080は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1080は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1080は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1080は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1080は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1080は、配向900よりなる。
本明細書で規定されているように、両端部に配置された複数のループ状留具130(図1B)を備える可撓性ストラップは、開口部1030及び1060を貫通されている。可撓性ストラップは、堅く張るまで引っ張られてもよい。ある実施形態において、固定バックル1000は、チャネル1090と複数の第2係止歯部1095とをさらに備えており、ストラップの一端部を捕捉する。
図10Bを参照すると、固定バックル1001は、チャネル1090と複数の第2係止歯部1095を除いて固定バックル1000の構成部材を備えている。
図11A及び図11Bは、出願人の固定器具1100を図示している。組立体1100は、基部ユニット1110と、ボルト1180を用いて基部ユニット1110に回動可能に取り付けられる固定台1120と、を備えている。基部ユニットは、チャネル1115を有するように形成されており、チャネル1115は、固定台1120を受け入れるように寸法付けられている。基部ユニット1110は、取付手段1130を用いて壁部1102のような面に取り付けられている。図11A及び図11Bで図示される実施形態において、取付手段1130は、ネジを備えている。当業者が理解できるように、取付手段1130は、ネジ、爪部、ボルト、ステープル、リベットなどであってもよい。
固定台1120は、固定面1160を備えている。複数の係止歯部1170は、固定面1160に配置されており、出願人の係止歯部それぞれは、面1160から上向きに延在している。ある実施形態において、複数の係止歯部1170それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1170それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1170それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1170それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1170それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1170は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1170は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1170は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1170は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1170は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1170は、配向900よりなる。
図11Bは、複数のケーブル1150を取り囲むストラップ1140を図示している。ストラップ1140は、基部ユニット1110の第1端部に取り付けられる第1端部1142を備えている。ストラップ1140は、ストラップ部分1146が複数の係止歯部1170と接触した状態でチャネル1115を通って送られている。ストラップ1140の第2端部1144は、基部ユニット1110の第2端部から外方に延在している。使用時において、固定台1120は、基部ユニット1110から係合解除され、ストラップ1140の端部1144は、ストラップ1140が複数のケーブル1150をきつく取り囲むまでチャネル1115を通って上方に引っ張られる。その後、固定台1120は、図11Bに示す閉鎖配向へ回転され、これにより、ストラップ部分1146を固定する。ある実施形態において、ストラップ部分1146は、複数の係止歯部1170と接触する面に配置された複数のループ状留具130(図1B)を備えている。
図12は、出願人の固定器具1200を図示している。固定器具1200は、例えば複数のケーブル1150(図11B)を纏めるために使用されてもよいがこれに限定されない。固定器具1200は、取付手段1130(図11A、図11B)を備えており、例えば壁部、またはスーツケース、ローリングカート(rolling cart)及び車両の内側であるがこれに限定されないような面に組立体1200を取り付ける。
固定器具1200は、固定面1230を備えている。複数の係止歯部1240は、固定面1230に配置されており、出願人の係止歯部は、面1230から外方に延在している。ある実施形態において、複数の係止歯部1240それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1240それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1240それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1240それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1240それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1240は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1240は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1240は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1240は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1240は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1240は、配向900よりなる。使用時において、ストラップ1140のような固定ストラップの第1端部は、組立体1200の端部1102に取り付けられている。そして、この固定ストラップは、複数のケーブルを囲むように配置され、このストラップの第2端部は、開口部1220を貫通して堅く引っ張られる。
図13は、出願人のラベル組立体1300を図示している。ラベル組立体1300は、部材1310と係止組立体1320とを備えている。部材1310は、ラベル面1312と、反対側の第2面と、を備えている。係止組立体は、部材1310の第2面に配置されている。係止組立体1320は、係止組立体を貫通する開口部1330を有するように形成されている。固定面1340は、開口部1330の床部分を備えている。固定面1360は、開口部1330の天井部分を備えている。
複数の係止歯部1350は、固定面1340に配置されている。複数の係止歯部1370は、固定面1360に配置されている。出願人の複数の係止歯部1350及び1370それぞれは、固定面1340及び固定面1360それぞれから開口部1330内へ内方に延在している。
ある実施形態において、複数の係止歯部1350それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1350それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1350それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1350それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1350それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1370それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1370それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1370それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1370それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1370それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1350は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1350は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1350は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1350は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1350は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1350は、配向900よりなる。
ある実施形態において、複数の係止歯部1370は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1370は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1370は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1370は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1370は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1370は、配向900よりなる。
図14は、出願人の固定スリーブ組立体1400を図示している。組立体1400は、部材1410を備えており、部材1410は、第1固定面1420を備えており、部材1410は、この部材を貫通する開口部1440を有するように形成されている。複数の第1係止歯部1430は、第1固定面1420に配置されており、第1固定面から外方に延在している。
ある実施形態において、複数の係止歯部1430それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1430それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1430それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1430それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1430それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1430は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1430は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1430は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1430は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1430は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1430は、配向900よりなる。
第2固定面1450は、開口部1440の床部を備えている。第3固定面1470は、開口部1440の天井部を備えている。複数の第2及び第3係止歯部1460は、第2固定面1450及び第3固定面1470に配置されており、固定面から開口部1440内へ内方に延在している。ある実施形態において、複数の係止歯部1460それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1460それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1460それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1460それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1460それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1460は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1460は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1460は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1460は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1460は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1460は、配向900よりなる。
可撓性ストラップの一端部は、本明細書で説明したように、開口部1440を貫通されており、複数の第2及び/または第3係止歯部1460に固定されている。そして、ストラップは、例えば敷物、スーツケース、箱などであるがこれに限定されないものを囲んで配置される。そして、ストラップの反対側の端部は、複数の第1係止歯部1430に固定される。
出願人の発明は、出願人の把持歯部を用いて家具品目を覆うループ状の布地に固定する方法を包含する。図15Aを参照すると、家具品目1500は、クッション部分1520と、クッション1520の底部分に取り付けられた木製基部部分1530と、を備えている。布地1510は、クッション1520及び基部1530を囲んで配置されている。第1固定面1540及び第2固定面1560は、それぞれ基部1530の底部分に配置されている。
ある実施形態において、第1固定面1540及び第2固定面1560は、スナップ、バックル、ステープルなどのような従来の取付手段によって取り付けられるが、これらに限られない。他の実施形態において、第1固定面1540及び第2固定面1560は、裏面粘着式テープを備えており、係止歯部1550は、粘着テープに形成されて1つの一体式取付手段を形成している。ここで図15Bを参照すると、ある実施形態において、第1固定面1540は、第1面に配置された粘着部1545を有する可撓性テープと、反対側に配置されかつ反対側から外方に延在する複数の係止歯部1550と、を備えている。
ここで図15A及び図15Bを参照すると、複数の第1係止歯部1550は、第1固定面1540に配置され、第1固定面から外方に延在している。複数の第1係止歯部1550は、第1固定方向1580を備えている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1550それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1550それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1550それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1550それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1550それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1550は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1550は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1550は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1550は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1550は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1550は、配向900よりなる。
ここで図15Cを参照すると、ある実施形態において、第2固定面1560は、第1面に配置された粘着部1565を有する可撓性テープと、反対側に配置されかつ反対側から外方に延在する複数の係止歯部1570と、を備えている。
ここで図15A及び図15Cを参照すると、複数の第2係止歯部1570は、第2固定面1560に配置され、第2固定面から外方に延在している。複数の第2係止歯部1570は、第2固定方向1590を備えており、この第2固定方向は、第1固定方向1580とは反対である。ある実施形態において、複数の係止歯部1570それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1570それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1570それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1570それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1570それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1570は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1570は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1570は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1570は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1570は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1570は、配向900よりなる。
図15Aで図示された実施形態において、布地1510の端部1514は、複数の第1係止歯部1550に固定されている。図15Aで図示された実施形態において、布地1510の端部1512は、複数の第2係止歯部1570に固定されている。
図16Aは、支持組立体1600の一実施形態を図示しており、図16Cは、支持組立体1600の第2実施形態を図示している。ここで図16A、図16B及び図16Cを参照すると、支持組立体1600は、部材1610を備えており、この部材は、この部材を貫通する開口部1620を有するように形成されている。組立体1600は、固定ストラップ1650をさらに備えており、このストラップは、第1端部1652及び第2端部1654を備えており、第1端部1652は、部材1610に取り付けられている。
複数の把持歯部1640は、開口部1620を画定する壁部1630の一部に配置されている。ある実施形態において、複数の係止歯部1640それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1640それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1640それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1640それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1640それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1640は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1640は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1640は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1640は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1640は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1640は、配向900よりなる。
図16A、図16B及び図16Cで図示される実施形態において、ストラップ1650は、導管1605を囲むように配置されており、ストラップ1650の端部1654は、開口部1620を貫通されており、これにより、導管1605を支持組立体1600に固定する。
図17A及び図17Bは、出願人の支持組立体1700を図示している。組立体1700は、部材1710を備えており、この部材は、この部材を貫通する開口部1720を有するように形成されている。第1固定面1730は、開口部1720を画定する壁部の第1部分よりなる。第2固定面1740は、開口部1720を画定する壁部の第2部分よりなる。
複数の第1係止歯部1750は、第1固定面1730に配置されており、第1固定面から開口部1720内へ内方に延在している。ある実施形態において、複数の係止歯部1750それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1750それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1750それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1750それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1750それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1750は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1750は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1750は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1750は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1750は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1750は、配向900よりなる。
複数の第2係止歯部1760は、第2固定面1740に配置されており、第2固定面から開口部1720内へ内方に延在している。ある実施形態において、複数の係止歯部1760それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1760それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1760それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1760それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1760それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1760は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1760は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1760は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1760は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1760は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1760は、配向900よりなる。
図17A及び図17Bで図示された実施形態において、端部1772及び1774を備えるストラップ1770は、導管1705を囲んで配置されている。ストラップ1770の第1端部1772は、開口部1720を貫通して示されており、ストラップ1770の所定部分は、複数の第1係止歯部1750と接触している。ストラップ1770の第2端部1774は、開口部1720を貫通して示されており、ストラップ1770の所定部分は、複数の第2係止歯部1760と接触している。
図18A及び図18Bは、出願人の固定器具1800を図示している。固定器具1800は、机、天井などにある開口部を貫通する複数のケーブルなどを纏めるように設計されている。複数のケーブルは、まず、外方を向くループ面を有するVELCRO(登録商標)ループ布地に包まれる。そして、束状の複数のケーブルは、開口部1840を貫通され、VELCRO(登録商標)ラップは、複数の係止歯部1830によって固定されており、これにより、複数のケーブルを囲んで所定位置に留まる。
組立体1800は、一端部を囲んで配置されたフランジ1810を有する管状部材1805を備えている。管状部材1805は、管状部材を貫通する開口部1840を有するように形成されている。固定面1820は、開口部1840を画定する壁部よりなる。
複数の係止歯部1830は、固定面1820に配置され、開口部1840内へ内方に延在している。ある実施形態において、複数の係止歯部1830それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1830それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1830それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1830それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1830それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1830は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1830は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1830は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1830は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1830は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1830は、配向900よりなる。
ここで図19Aを参照すると、固定器具1900は、貫通する矩形状開口部1940を有するように形成された矩形状本体1910を備えている。固定器具1900は、固定器具1800がなすように同様の機能を果たす。固定器具1900は、形状のみにおいて器具1800と異なる。フランジ部分1915は、矩形状本体1920の第1端部に配置されている。固定器具1900は、固定面1920をさらに備えており、固定面1920は、矩形状開口部1940を画定する1以上の壁部をよりなる。
複数の係止歯部1930は、固定面1920に配置されており、開口部1940内へ内方に延在している。ある実施形態において、複数の係止歯部1930それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1930それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1930それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1930それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1930それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部1930は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1930は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1930は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1930は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1930は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部1930は、配向900よりなる。
図19Bは、固定器具1990を図示している。固定器具1990は、複数のループ状留具を備えるVELCRO(登録商標)ストラップを所定位置に固定する。第1平坦部材1960は、矩形状本体1910の第1側に取り付けられ、第1側から外方に延在しており、第2平坦部材1970は、矩形状本体1910の反対側に取り付けられ、この側から外方に延在している。図19Bで図示された実施形態において、ネジ部1950は、図19Bの固定器具を平面に固定するために使用される。
ここで図20A、図20B及び図20Cを参照すると、固定器具2000は、シリンダ状筐体2010と、第1固定組立体2020と、第2固定組立体2030と、を備えている。固定組立体2020は、筐体2010内で移動可能に配置されている。固定組立体2030は、筐体2010内で移動可能に配置されている。図20Bは、第1の、非固定位置にある固定組立体2020及び2030を示している。図20Cは、第2の、固定位置にある固定組立体2020及び2030を示している。
固定組立体2020は、複数の係止歯部2025を備えている。ある実施形態において、複数の係止歯部2025それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2025それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2025それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2025それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2025それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2025は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2025は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2025は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2025は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2025は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2025は、配向900よりなる。
固定組立体2020は、複数の係止歯部2035を備えている。ある実施形態において、複数の係止歯部2035それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2035それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2035それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2035それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2035それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2035は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2035は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2035は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2035は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2035は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2035は、配向900よりなる。
ここで図21A及び図21Bを参照すると、固定器具2100は、筐体2110、回転可能部材2120、回転制限部2130及びブレーキ2140を備えている。複数の係止歯部2125は、回転可能部材2120の外面に配置されている。図21Aで図示された実施形態において、一面に配置された複数のループ状留具を備える可撓性ストラップ2150は、第1端部2152及び第2端部2154を備えている。第1端部2152は、面2105に取り付けられており、第2端部2154は、回転可能部材2120を通り過ぎている。可撓性ストラップ2150は、複数のケーブル2160を取り囲んで示されている。図21Aは、回転制限部2130と係合されたブレーキ2140を示している。図21Bは、回転制限部2130から係合解除されたブレーキを示している。
ある実施形態において、複数の係止歯部2125それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2125それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2125それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2125それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2125それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2125は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2125は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2125は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2125は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2125は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2125は、配向900よりなる。
ここで図22Aを参照すると、固定組立体2200は、部材2210を備えている。部材2210は、部材を貫通する開口部2220を有するように形成されている。ハンドル2230は、部材2210の前面2212に配置されている。複数の係止歯部2240は、後面2214に配置されている。図22Bで図示された実施形態において、固定組立体2210は、取付デバイス2216を用いて構造部材2202に取り付けられており、取付デバイス2216は、ネジ、ナット及びボルトなどである。
可撓性ストラップ2250の第1端部2256は、構造部材2202に取り付けられている。可撓性ストラップ2250の第2端部2254は、開口部2220から外方に延在している。図22Bで図示された実施形態において、可撓性ストラップ2250は、複数のケーブル2260を部分的に囲んで配置されている。ストラップ2250の外面は、複数のループ状留具2252を備えている。複数のループ状留具2252の一部は、複数の係止歯部2240に係合されており、このため、可撓性ストラップ2250の先端部2254が開口部2220を通って下方に引っ張られることを防止する。
ある実施形態において、複数の係止歯部2240それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2240それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2240それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2240それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2240それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2240は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2240は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2240は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2240は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2240は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2240は、配向900よりなる。
ここで図23Aを参照すると、固定組立体2300は、蛇行部材2310を備えており蛇行部材2310の第1端部2312は、蛇行部材2310の第2端部2318の上方に配置されている。ある実施形態において、蛇行部材は、半硬質材料から形成されており、第1端部2312は、持ち上げられて第2端部2318から離間される。蛇行部材2310は、折返領域2314において蛇行部材を貫通する開口部2340を有するように形成されている。複数の係止歯部2320は、第2端部2318と隣り合う内面2316に配置されている。
図23Bで図示された実施形態において、可撓性ストラップ2350は、第1端部2351を備えており、第1端部は、固定組立体2300の底面に配置されている。可撓性ストラップ2350は、面2352を備えており、複数のループ状留具2354は、面2532に配置されている。図23Bで図示された実施形態において、可撓性ストラップ2350の第2端部2358は、開口部2340を貫通して示されており、端部2358と隣り合う複数のループ状留具は、複数の係止歯部2320と接触している。
ある実施形態において、複数の係止歯部2320それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2320それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2320それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2320それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2320それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2320は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2320は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2320は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2320は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2320は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2320は、配向900よりなる。
ここで図24Aを参照すると、固定組立体2400は、蛇行部材2410を備えており、蛇行部材2410は、第1端部2412が第2端部2414を上方に配置されるように形成されている。複数の係止歯部2420は、第1端部2412と隣り合う蛇行部材2410の内面2416に配置されている。第2端部2414は、第2端部内に内方に延在する開口部2430を有するように形成されている。複数の係止歯部2440は、開口部2430の壁部に配置されている。
図24Bで図示された実施形態において、可撓性ストラップ2450は、第1端部2456及び第2端部2458を備えている。可撓性ストラップは、ストラップ2450の面2452に配置されたループ状留具2454をさらに備えている。さらに、図24で図示された実施形態において、可撓性ストラップ2450の第1端部2456は、開口部2430に挿入されて示されており、この第1端部2456に配置されたループ状留具は、複数の係止歯部2440と係合される。さらに、図24Bで図示された実施形態にいて、可撓性ストラップ2450の第2端部2458は、蛇行部材2410から外方に延在して示されており、第2端部2458と隣り合って配置された複数のループ状留具は、複数の係止歯部2420と係合される。
ある実施形態において、複数の係止歯部2420それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2420それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2420それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2420それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2420それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2420は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2420は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2420は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2420は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2420は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2420は、配向900よりなる。
ある実施形態において、複数の係止歯部2440それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2440それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2440それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2440それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2440それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2440は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2440は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2440は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2440は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2440は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2440は、配向900よりなる。
図25Aは、複数の係止歯部2555を備える部材2500を示しており、複数の係止歯部は、先端部2505において部材2500の面2550に取り付けられ、面2550から外方に延在する。図25Aは、先端部2505において部材2540の面2560に取り付けられかつ面2560から外方に延在する複数の係止歯部2565をさらに示しており、面2550は、面2560の反対側にある。
ここで図4A及び図25Aを参照すると、図4Aで図示された実施形態において、列4は、係止歯部4.1、4.2、4.3及び4.4を有している。列4についての列配向は、係止歯部4.1から係止歯部4.4の方向への方向で規定されている。図25Aで図示された実施形態において、複数の係止歯部2555は、列配向2557を備えており、列配向2557は、上向きの配向よりなる。さらに、図25Aで図示された実施形態において、複数の係止歯部2565は、列配向2567を備えており、列配向2567は、上向きの配向よりなる。
ここで図25A及び図25Bを参照すると、固定組立体2510は、固定スロット2520を有するように形成されている。固定スロット2520は、とりわけ第1壁部2530及び第2壁部2540によって画定されており、第1壁部2530は、壁部2540と向かい合う。複数の係止歯部2535は、壁部2530に配置されており、この複数の係止歯部2535は、列配向2537を備え、この列配向2537は、下向きである。複数の係止歯部2545は、壁部2540に配置されており、この複数の係止歯部2545は、列配向2547を備え、この列配向2547は、下向きである。
ここで図25C及び図25Dを参照すると、図25Dは、固定スロット2520に挿入された部材2500を示しており、この複数の係止歯部2565は、複数の係止歯部2535と機械的に連結し、複数の係止歯部2555は、複数の係止歯部2545と機械的に連結する。図25Dは、複数の係止歯部2545の一部と連結して部材2500を固定組立体2510に固定する複数の係止歯部2555の一部を示している。
複数の係止歯部2535の複数の係止歯部2565との連結と複数の係止歯部2545の複数の係止歯部2555との連結とは、垂直方向、すなわち+Z方向にける部材2500の移動を防止する。また、複数の係止歯部2535の複数の係止歯部2565との連結と複数の係止歯部2545の複数の係止歯部2555との連結とは、横方向、すなわち+Y方向または−Y方向のいずれかにおける部材2500の移動を防止する。
ある実施形態において、複数の係止歯部2535は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2535は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2535は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2535は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2535は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2535は、配向900よりなる。
ある実施形態において、複数の係止歯部2535それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2535それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2535それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2535それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2535それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2545は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2545は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2545は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2545は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2545は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2545は、配向900よりなる。
ある実施形態において、複数の係止歯部2545それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2545それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2545それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2545それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2545それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2555は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2555は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2555は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2555は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2555は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2555は、配向900よりなる。
ある実施形態において、複数の係止歯部2555それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2555それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2555それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2555それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2555それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2565は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2565は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2565は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2565は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2565は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2565は、配向900よりなる。
ある実施形態において、複数の係止歯部2565それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2565それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2565それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2565それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2565それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ここで図26を参照すると、固定組立体2600は、テープリール2610とテープリールに配置されたテープ2620とを備えている。当業者が理解するように、リール2610は、中央ハブによって相互接続された2つの平行なフランジを備えている。テープ2620は、このハブを囲むように巻回されている。
図26で図示された実施形態において、テープ2620は、可撓性構造体2630と、可撓性構造体2630の一面に取り付けられかつこの一面から外方に延在する出願人の複数の係止歯部2640と、を備えている。図26で図示された実施形態において、テープ2620は、可撓性構造体2630の反対側の面に配置された任意的な接着部2650をさらに備えている。ある実施形態において、接着部2650は、感圧接着剤よりなる。
ある実施形態において、出願人の可撓性構造体は、1以上の金属から形成されている。ある実施形態において、出願人の可撓性構造体は、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレンプロピレンコポリマーのなどのポリオレフィンフィルムのようなポリマー材料から形成されているが、これに限定されない。ある実施形態において、出願人の可撓性構造体は、さらに、熱可塑性エラストマ、例えばポリイソブチレンまたはスチレンブタジエンブロック共重合体のような通常重量比で30pph(parts per hundred parts)以下の量であるポリオレフィンよりなる。
ある実施形態において、複数の係止歯部2640それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2640それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2640それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2640それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2640それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2640は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2640は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2640は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2640は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2640は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2640は、配向900よりなる。
テープ2620は、テープの一端からテープの他端まで延びるテープ軸2624を備えている。可撓性構造体2630から外方に延在する複数の係止歯部2640は、列配向2622を規定する。図26で図示される実施形態において、列配向2622は、テープ軸2624と直交している。
ある実施形態において、テープ2620の第1部分は、第1物体の表面に配置されている。テープ2620の第2部分は、第2物体の表面に配置されている。 第1物体が第2物体と接触させられて、テープ2620の第1部分から外方に延在する複数の係止歯部がテープ2620の第2部分から外方に延在する複数の係止歯部と相互に噛合する場合、第1物体は、第2物体に解放可能に固定される。
ある実施形態において、テープ2620の第1部分から外方に延在する複数の係止歯部は、テープ2620の第2部分から外方に延在する複数の係止歯部の列配向から90°だけずらされている。ある実施形態において、テープ2620の第1部分から外方に延在する複数の係止歯部は、テープ2620の第2部分から外方に延在する複数の係止歯部の列配向から180°だけずらされている。ある実施形態において、テープ2620の第1部分から外方に延在する複数の係止歯部は、テープ2620の第2部分から外方に延在する複数の係止歯部の列配向から約45°から約315°だけずらされている。
ここで図27を参照すると、固定組立体2700は、テープリール2710と、テープリール内に配置されるテープ2720と、を備えている。当業者が理解するように、リール2710は、中央ハブによって相互接続される2つの平行なフランジを備えている。テープ2720は、このハブの回りに巻回されている。
図27に図示される実施形態において、テープ2720は、可撓性構造体2730と、可撓性構造体2730の一面に取り付けられかつこの一面から外方に延在する出願人の複数の係止歯部2740と、を備えている。図27に図示される実施形態において、テープ2720は、可撓性構造体2730の反対側の面に配置された任意的な接着部2750をさらに備えている。ある実施形態において、接着部2750は、感圧接着剤よりなる。
ある実施形態において、複数の係止歯部2740それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2740それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2740それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2740それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2740それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2740は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2740は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2740は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2740は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2740は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2740は、配向900よりなる。
テープ2720は、テープの一端からテープの他端まで延びるテープ軸2724を備えている。可撓性構造体2730から外方に延在する複数の係止歯部2740は、列配向2722を規定する。図27で図示される実施形態において、列配向2722は、テープ軸2724と直交している。
ある実施形態において、テープ2720の第1部分は、第1物体の表面に配置されている。テープ2720の第2部分は、第2物体の表面に配置されている。第1物体が第2物体と接触させられて、テープ2720の第1部分から外方に延在する複数の係止歯部がテープ2720の第2部分から外方に延在する複数の係止歯部と相互に噛合する場合、第1物体は、第2物体に解放可能に固定される。
ある実施形態において、テープ2720の第1部分から外方に延在する複数の係止歯部は、テープ2720の第2部分から外方に延在する複数の係止歯部の列配向から90°だけずらされている。ある実施形態において、テープ2720の第1部分から外方に延在する複数の係止歯部は、テープ2720の第2部分から外方に延在する複数の係止歯部の列配向から180°だけずらされている。ある実施形態において、テープ2720の第1部分から外方に延在する複数の係止歯部は、テープ2720の第2部分から外方に延在する複数の係止歯部の列配向から約45°から約315°だけずらされている。
ある実施形態において、テープ2620は、第1物体の表面に配置されている。テープ2720は、第2物体の表面に配置されてもよい。第1物体が第2物体と接触させられて、テープ2620から外方に延在する複数の係止歯部がテープ2720から外方に延在する複数の係止歯部と相互に噛合する場合、第1物体は、第2物体に解放可能に固定される。
ある実施形態において、テープ2620から外方に延在する複数の係止歯部の列配向は、テープ2720から外方に延在する複数の係止歯部の列配向から90°だけずらされている。ある実施形態において、テープ2620から外方に延在する複数の係止歯部の列配向は、テープ2720から外方に延在する複数の係止歯部の列配向から180°だけずらされている。ある実施形態において、テープ2620から外方に延在する複数の係止歯部の列配向は、テープ2720から外方に延在する複数の係止歯部の列配向から約45°から約315°だけずらされている。
図28Aは、2方向固定デバイス2810を図示しており、このデバイスは、第1端部2812に形成された第1開口部2820と第2端部2814に形成された第2開口部2830とを有するように形成された矩形状フレーム2810を備えている。図28Aで図示された実施形態において、可撓性ストラップ2805は、第1開口部2820及び第2開口部2830双方を通過する。さらに、図28Aで図示された実施形態において、可撓性ストラップ2805は、ストラップの少なくとも一面に配置された複数のループ状留具を備えている。
2方向固定デバイス2800は、ヒンジ2845によってフレーム2810の頂部部分にヒンジ取り付けされた第1ラッチ部2840をさらに備えている。ある実施形態において、2方向固定デバイス2810は、射出成形によって形成された一体的なデバイスよりなり、ヒンジ2845は、一体ヒンジよりなる。ラッチ部2840は、底面に配置された複数の係止歯部2860をさらに備えており、ラッチ部2840が下方に移動されると、複数の係止歯部2860は、複数のループ状留具2807と係合する。
2方向固定デバイス2800は、ヒンジ2855によってフレーム2810の頂部部分にヒンジ取り付けされた第2ラッチ部2850をさらに備えている。ある実施形態において、2方向固定デバイス2810は、射出成形によって形成された一体的なデバイスよりなり、ヒンジ2855は、一体ヒンジよりなる。ラッチ部2850は、底面に配置された複数の係止歯部2870をさらに備えており、ラッチ部2850が下方に移動されると、複数の係止歯部2870は、複数のループ状留具2807と係合する。
ある実施形態において、複数の係止歯部2860は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2860は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2860は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2860は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2860は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2860は、配向900よりなる。
ある実施形態において、複数の係止歯部2860それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2860それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2860それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2860それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2860それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ある実施形態において、複数の係止歯部2870は、配向400よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2870は、配向500よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2870は、配向600よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2870は、配向700よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2870は、配向800よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2870は、配向900よりなる。
ある実施形態において、複数の係止歯部2870それぞれは、係止歯部300よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2870それぞれは、係止歯部302よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2870それぞれは、係止歯部304よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2870それぞれは、係止歯部306よりなる。ある実施形態において、複数の係止歯部2870それぞれは、係止歯部300、係止歯部302、係止歯部304及び係止歯部306からなるグループから選択されている。
ラッチ部2840が係止位置に配置されて複数の係止歯部2860が複数のループ状留具2807と係合すると、可撓性ストラップ2805は、+X方向において移動できない。ラッチ部2850が係止位置に配置されて複数の係止歯部2870が複数のループ状留具2807と係合すると、可撓性ストラップ2805は、−X方向において移動できない。ラッチ部2840が係止位置に配置されて複数の係止歯部2860が複数のループ状留具2807と係合し、ラッチ部2850が係止位置に配置されて複数の係止歯部2870がループ状留具2807と係合すると、可撓性ストラップ2805は、+X方向または−Y方向に移動されない。
ここで図28A及び図28Bを参照すると、図28Bで図示された実施形態において、可撓性ストラップ2805a及び可撓性ストラップ2805bは、基材2890に取り付けられる。ある実施形態において、基材2890は、テーブルの頂面、ベンチの頂面、床、壁などである。さらに、図28Bで図示された実施形態において、2方向固定デバイス2800a及び2方向固定デバイス2800bは、台2880に取り付けられている。ある実施形態において、台2880は、フレーム、機械、組立体などである。
ラッチ部2840a及び2840bが係止位置に配置されて複数の係止歯部2860aが複数のループ状留具2807aと係合し、複数の係止歯部2860bが複数のループ状留具2807bと係合すると、台2880は、基材2890にわたって+X方向に移動されない。ラッチ部2850a及び2850bが係止位置に配置されて複数の係止歯部2870aが複数のループ状留具2807aと係合し、複数の係止歯部2870bが複数のループ状留具2807bと係合すると、台2880は、基材2890にわたって−X方向に移動されない。ラッチ部2840a及び2840bが係止位置に配置されて複数の係止歯部2860aが複数のループ状留具2807aと係合し、複数の係止歯部2860bが複数のループ状留具2807bと係合すると、そして、ラッチ部2850a及び2850bが係止位置に配置されて複数の係止歯部2870aが複数のループ状留具2807aと係合し、複数の係止歯部2807bが複数のループ状留具2807bと係合すると、台2880は、基材2890にわたって+X方向または−X方向に移動されない。
本発明の好ましい実施形態が詳細に説明されているが、これら実施形態への改良及び改造がなされることは、以下に添付されている特許請求の範囲によって規定されている本発明の範囲から逸脱することなく当業者に明らかである。
1;1〜4;4,220,230,240,250,260,300,302,304,305,306,2860,2870 係止歯部(第1係止歯部,第2係止歯部)、100,1200,1900,1990,2000,2100 固定器具、110,115,1320 係止組立体,組立体、120,1140,1650,1770,2150,2250,2350,2450,2805,2805a,2805b 可撓性ストラップ,固定ストラップ,ストラップ、122 第1面、124,2505 先端部(第1端部)、126 第2面,面、130,140,2807a ループ状留具(第1ループ状留具)、210 底面(矩形状底面)、210A 第1係止歯部、210B 第2係止歯部、220 開口部、222,232 傾斜面部分、234,244,254,264,324 把持部分(把持端部)、230,1160,1230,1340,1420,1540,1730 固定面,面(第1固定面)、240,1360,1450,1560,1740,1820,2105,2352 固定面(第2固定面)、310,315 矩形状底面,底面,底面部分、314 端辺,辺(第1端辺)、318 端辺,辺(反対側の端辺)、320,325 矩形状側面,矩形面,側面、340,345 頂面,頂面部分,矩形面、390,450,460,510,515,525,535,545,610,620,630,640,710,720,810,820,830,840,910,920,930,940,980,990,995 長軸、395,410,420,750,760,770,780,815,850,860,870,915,950,960,970 短軸,軸、400,500,600,700,800,900 配向、1000,1001 固定バックル(固定器具)、1020,1050,1310,1410,1610,1710,2500,2540 部材、1030,1060,1220,1330,1440,1620,1720,1840,2220,2340,2430,2820,2830 開口部、1070 湾曲固定面,固定面,面(第1固定面)、1080,1830,1930,2025,2125,2240,2320,2420,2640,2740,2860a,2870a 係止歯部(第1係止歯部)、1095,1370,1460,1570,1760,2035,2440,2860b,2870b 係止歯部(第2係止歯部)、1100 固定器具,組立体、1120 固定台(部材)、1142,1652,1772,2152,2312,2412,2456,2812 第1端部、1144,1654,1774,2154,2318,2414,2458,2814 第2端部、1170,1240,1350,1430,1550,1750 係止歯部(第1係止歯部)、1200 組立体,固定器具、1300 ラベル組立体(固定器具)、 係止歯部(第2係止歯部)、1400 固定スリーブ組立体,組立体(固定器具)、1470 第3係止歯部、1500 家具品目(物体)、1530 木製基部部分,基部(部材)、1600,1700 支持組立体,組立体(固定器具)、1630 壁部、1640 係止歯部,把持歯部、1800 固定器具,器具,組立体、1920 矩形状本体,固定面、1940 矩形状開口部,開口部、1960,1970 平坦部材(部材)、2010 シリンダ状筐体,筐体、2020,2030,2200,2300,2400,2510,2600,2700 固定組立体(固定器具)、2110 筐体、2202 構造部材、2210 固定組立体,部材、2252,2354 ループ状留具、2254 先端部,第1端部、2452 面、2454,2807 ループ状留具(第1ループ状留具,第2ループ状留具)、2520 固定スロット(開口部)、2530,2540 壁部、2532 面(固定面)、2535,2545,2555,2565 係止歯部、2537,2547,2557,2567,2622,2722 列配向、2550,2560 面、2620,2720 テープ、2624,2724 テープ軸、2630,2730 可撓性構造体(可撓性テープ構造体)、2807b ループ状留具,第2ループ状留具、Φ 二面角

Claims (24)

  1. 第1固定面と、
    前記第1固定面に取り付けられかつ前記第1固定面から外方に延在する複数の第1係止歯部と、
    を備え、
    前記第1係止歯部それぞれは、矩形状底面と前記矩形状底面の第1端辺に接続されかつ前記矩形状底面から外方に延在する第1矩形面と前記矩形面の反対側の端辺に接続されかつ前記矩形状底面から外方に延在する第2矩形面とを備える平行六面体よりなり、
    前記第1矩形面の先端は、前記第2矩形状面の先端に接続され、把持端部を形成することを特徴とする固定器具。
  2. 第1端部、第2端部、第1面及び反対側の第2面を備え、複数の第1ループ状留具が前記第1面に配置された可撓性布地ストラップと、
    複数の面を備える部材であって、前記第1固定面が当該部材の一面に配置され、前記可撓性布地ストラップの前記第1端部が当該部材に取り付けられる、部材と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の固定器具。
  3. 前記第1矩形面は、前記矩形状底面と組み合わせて、90°より大きい二面角を画定することを特徴とする請求項2に記載の固定器具。
  4. 第2固定面と、
    前記第2固定面に取り付けられかつ前記第2固定面から外方に延在する複数の第2係止歯部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の固定器具。
  5. 第1端部、第2端部、第1面及び反対側の第2面を備え、複数の第1ループ状留具が前記第1面に配置され、複数の第2ループ状留具が前記第2面に配置される可撓性布地ストラップと、
    複数の面を備える部材であって、前記第1固定面が当該部材の第1面に配置され、前記第2固定面が当該部材の第2面に配置され、前記可撓性布地ストラップの前記第1端部が当該部材に取り付けられる、部材と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の固定器具。
  6. 第1端部、第2端部、第1面及び反対側の第2面を備え、複数の第1ループ状留具が前記第1面に配置されている可撓性布地ストラップと、
    筐体であって、当該筐体を貫通する開口部を有するように形成され、前記開口部が、1以上の壁部によって画定され、前記可撓性布地ストラップの前記第1端部が、当該筐体に取り付けられる、筐体と、
    前記開口部の1以上の前記壁部に取り付けられかつ前記壁部から外方に延在する複数の第1係止歯部と、
    を備え、
    前記第1係止歯部それぞれは、矩形状底面と前記第1矩形状底面の第1端辺に接続されかつ前記第1矩形状底面から外方に延在する第1矩形面と前記第1矩形状底面の反対側の端辺に接続されかつ前記第1矩形状底面から外方に延在する第2矩形面とを備える平行六面体よりなり、
    前記第1矩形面の先端は、前記第2矩形面の先端に接続され、把持端部を形成し、
    前記可撓性布地ストラップの前記第2端部が前記開口部を通って配置されると、複数の前記第1ループ状留具は、複数の前記第1係止歯部と接触することを特徴とする固定器具。
  7. 前記可撓性布地ストラップの前記第2面に配置された複数の第2ループ状留具と、
    前記開口部の第2壁部に取り付けられかつ前記第2壁部から外方に延在する複数の第2係止歯部と、
    をさらに備え、
    前記可撓性布地ストラップの前記第2端部が前記開口部を通って配置されると、複数の前記第2ループ状留具は、複数の前記第2係止歯部と接触することを特徴とする請求項6に記載の固定器具。
  8. 前記第1矩形面は、第1面積よりなり、
    前記第2矩形面は、第2面積よりなり、
    前記第1面積は、前記第2面積未満であることを特徴とする請求項6に記載の固定器具。
  9. 前記第1矩形面は、約0.0001mmと約5.0mmとの間の長さよりなることを特徴とする請求項8に記載の固定器具。
  10. 前記第1矩形面は、前記矩形状底面と組み合わせて、90°より大きい二面角を画定することを特徴とする請求項6に記載の固定器具。
  11. 前記第1矩形面は、前記矩形状底面と組み合わせて、110°より大きい二面角を画定することを特徴とする請求項10に記載の固定器具。
  12. 前記第1矩形面は、前記矩形状底面と組み合わせて、約120°の二面角を画定することを特徴とする請求項11に記載の固定器具。
  13. 前記第1矩形面は、前記矩形状底面と組み合わせて、約90°の二面角を画定することを特徴とする請求項6に記載の固定器具。
  14. 前記矩形状底面は、2つの平行かつ反対側にある長辺と共に2つの平行かつ反対側にある短辺を備え、
    前記第1係止歯部それぞれは、前記長辺と平行でありかつ前記短辺それぞれを分断する長軸を備え、
    前記第1係止歯部それぞれは、前記短辺と平行でありかつ前記長辺それぞれを分断する短軸を備え、
    複数の前記第1係止歯部は、複数の列及び複数の行に配列されていることを特徴とする請求項6に記載の固定器具。
  15. 所定列に配置された前記第1係止歯部それぞれの前記長軸は、互いに一列に並んでいることを特徴とする請求項14に記載の固定器具。
  16. 所定行に配置された前記第1係止歯部それぞれの前記短軸は、互いに一列に並んでいることを特徴とする請求項15に記載の固定器具。
  17. 所定行に配置された前記第1係止歯部それぞれの前記短軸は、互いに一列に並んでいないことを特徴とする請求項15に記載の固定器具。
  18. 所定列に配置された前記第1係止歯部それぞれの前記長軸は、互いに一列に並んでいないことを特徴とする請求項14に記載の固定器具。
  19. 所定行に配置された前記第1係止歯部それぞれの前記短軸は、互いに一列に並んでいることを特徴とする請求項18に記載の固定器具。
  20. 所定行に配置された前記第1係止歯部それぞれの前記短軸は、互いに一列に並んでいないことを特徴とする請求項18に記載の固定器具。
  21. 第1端部、第2端部、第1面、反対側の第2面及び前記第1端部から前記第2端部に延在するテープ軸を備える可撓性テープ構造体と、
    前記第1面に取り付けられかつ前記第1面から外方に延在する複数の係止歯部と、
    を備え、
    前記係止歯部それぞれは、矩形状底面と前記矩形状底面の第1端辺に接続されかつ前記矩形状底面から外方に延在する第1矩形面と前記矩形状底面の反対側の端辺に接続されかつ前記矩形状底面から外方に延在する第2矩形面を備える平行六面体よりなり、
    前記第1矩形面の先端は、前記第2矩形面の先端に接続され、把持端部を形成することを特徴とする固定組立体。
  22. 前記矩形状底面は、2つの平行かつ反対側にある長辺と共に2つの平行かつ反対側にある短辺を備え、
    前記係止歯部それぞれは、前記長辺と平行かつ前記短辺それぞれを分断する長軸を備え、
    前記係止歯部それぞれは、前記短辺と平行かつ前記長辺それぞれを分断する短軸を備え、
    複数の前記係止歯部は、複数の列及び複数の行に配列され、
    複数の前記列の方向は、列配向を形成することを特徴とする請求項21に記載の固定組立体。
  23. 前記列配向は、前記テープ軸と平行であることを特徴とする請求項22に記載の固定組立体。
  24. 前記列配向は、前記テープ軸と直交することを特徴とする請求項22に記載の固定組立体。
JP2010533248A 2007-11-06 2008-11-06 固定器具 Active JP5624889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98588107P 2007-11-06 2007-11-06
US60/985,881 2007-11-06
PCT/US2008/082685 WO2009061957A1 (en) 2007-11-06 2008-11-06 Fixturing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502648A true JP2011502648A (ja) 2011-01-27
JP5624889B2 JP5624889B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=40626175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533248A Active JP5624889B2 (ja) 2007-11-06 2008-11-06 固定器具

Country Status (5)

Country Link
US (6) US8615854B2 (ja)
EP (1) EP2219487B1 (ja)
JP (1) JP5624889B2 (ja)
HK (1) HK1147658A1 (ja)
WO (1) WO2009061957A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156048A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 クラレファスニング株式会社 傾斜ステムを両面に有するシートおよびこれを用いた座席
JP2019175438A (ja) * 2018-02-06 2019-10-10 マイケル・ピー・フェネル Rfid改良型取付装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9629422B2 (en) 2007-11-06 2017-04-25 Michael P. Fennell Fixturing apparatus
US9289865B2 (en) 2007-11-06 2016-03-22 Michael P. Fennell Fixturing apparatus
WO2009061957A1 (en) 2007-11-06 2009-05-14 Fennell Michael P Fixturing apparatus
US10477927B2 (en) 2007-11-06 2019-11-19 Michael P. Fennell RFID enhanced fixturing apparatus
US20120159747A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Fennell Michael P Fixturing apparatus
TWM454875U (zh) * 2012-09-11 2013-06-11 Taiwan Paiho Ltd 束帶
PL242083B1 (pl) * 2015-09-02 2023-01-16 Politechnika Gdańska Sposób wytwarzania polioli z biomasy ligninocelulozowej
US10601965B2 (en) * 2018-06-03 2020-03-24 World Richman Manufacturing Corporation Cradle assembly and formation for a mobile communications device
US11670405B2 (en) 2018-07-12 2023-06-06 Direct Supply, Inc. Apparatus for clinical data capture

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3009220A (en) * 1958-02-24 1961-11-21 Westinghouse Electric Corp Flexible tieing and locking device
US4008512A (en) * 1974-07-17 1977-02-22 Societe Anonyme Dite: Mecanoser S.A. Band clamp of plastics material
US4154418A (en) * 1977-04-21 1979-05-15 Itw Ateco Gmbh One-piece cable strap
JPS61111303U (ja) * 1984-12-25 1986-07-14
JPH0182165U (ja) * 1987-11-18 1989-06-01
JPH04297202A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Kuraray Co Ltd 雄面ファスナー付固定部材
JP2001521771A (ja) * 1997-11-04 2001-11-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 接合用フックテープ
JP2002529123A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 ベルクロ インダストリーズ ビー ヴィッ 複合フック/ループ固締具、その製造方法、およびそれを含む製品

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2132075A (en) 1937-01-13 1938-10-04 E G Axelrod Garment clasp
US2977145A (en) * 1958-09-19 1961-03-28 Rifkin & Co A Seal construction having plural female elements
US3214816A (en) * 1963-02-11 1965-11-02 Robert V Mathison Fasteners and articles containing same
US3261069A (en) * 1963-06-04 1966-07-19 Robert V Mathison Fasteners and articles employing same
US3247848A (en) * 1964-07-06 1966-04-26 Robert V Mathison Articles and processes for production thereof
AT305415B (de) * 1969-03-07 1973-02-26 Legrand Sa Befestigungsband
JPS5221133Y2 (ja) * 1972-10-11 1977-05-16
US3824654A (en) * 1973-12-20 1974-07-23 Korin Ltd Connector or an adjuster
US3900923A (en) * 1974-05-08 1975-08-26 Steven Mfg Co Combination strap and buckle
US3931838A (en) * 1974-11-25 1976-01-13 Amp Incorporated Bundle strapping tool
IT1145830B (it) * 1980-02-12 1986-11-12 Franz Astl Dispositivo per la giunzione scioglibile di due elementi
US4393548A (en) * 1980-08-04 1983-07-19 Thomas & Betts Corporation Folded head cable tie and methods for making and using the same
DE8314534U1 (de) * 1983-05-17 1983-08-18 Paul Hellermann Gmbh, 2080 Pinneberg Spannband insbesondere zum Binden von langgestreckten Gegenstaenden
DE3525351C2 (de) * 1985-07-16 1994-09-15 Raymond A Gmbh & Co Kg Kabelbinder
US4879854A (en) * 1986-08-05 1989-11-14 Velcro Industries B.V. Hook and loop partitioning system
US4887338A (en) * 1986-08-05 1989-12-19 Velcro Industries B.V. Shear trap hook and loop fastening system
IT1227770B (it) 1987-07-01 1991-05-06 Rta Italiana Spa Procedimento e attrezzatura per la legatura automatica di fasci di conduttori, per mezzo di una banda continua.
US4854015A (en) 1988-06-10 1989-08-08 The Boeing Company Adjustable loop clamp
CH682450A5 (de) * 1990-12-07 1993-09-30 Protek Ag Verankerungsnagel.
SE469950B (sv) * 1992-02-28 1993-10-11 Icl Data Ab Skarvdon för kuggremmar
US5201100A (en) 1992-06-15 1993-04-13 Velcro Industries B.V. Adjustable device for hook and loop fastener
US5664294A (en) * 1995-12-29 1997-09-09 Sorensen; Soren Christian Cable tie having enhanced locking engagement between teeth on abutment wall and ratchet teeth on tongue
DE29617650U1 (de) * 1996-10-10 1998-02-05 Hellermann Gmbh P Kabelbindewerkzeug
US5755016A (en) * 1996-12-23 1998-05-26 Velcro Industries, B.V. Hook and loop fastening and the like
US5887320A (en) * 1997-03-21 1999-03-30 Velcro Industries B.V. Fastener component with flexible fastener members
US5979095A (en) * 1997-06-12 1999-11-09 Hollister Incorporated Identification bracelet and clasp construction therefor
JP3454713B2 (ja) 1998-05-11 2003-10-06 Ykk株式会社 ベルト連結具
US6044524A (en) * 1999-01-27 2000-04-04 Gb Electrical, Inc. Removal of injection-molded cable tie from mold
US6478784B1 (en) * 2000-06-19 2002-11-12 The Procter & Gamble Company Garment having integrally-formed surface protrusions
US6551539B1 (en) * 2000-09-19 2003-04-22 Velcro Industries B.V. Releasable strap
US6668429B2 (en) * 2002-05-03 2003-12-30 Ykk Corporation Of America Deep-groove fastener
US7141283B2 (en) * 2004-02-24 2006-11-28 Velcro Industries B.V. Fasteners
US7478460B2 (en) * 2004-02-24 2009-01-20 Velcro Industries B.V. Shear fasteners
US20050241119A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Nadezhda Efremova Refastenable garment attachment means with low impact on the garment
US7444722B2 (en) * 2004-04-30 2008-11-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent garment
US7222374B2 (en) * 2004-05-26 2007-05-29 Bell Sports, Inc. Head gear fitting system
US7263745B2 (en) * 2005-08-02 2007-09-04 Kenji Mori Binding band
US20070054538A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-08 Alliance Inventioneering Releasable Cord Coupler
US7866008B2 (en) * 2006-01-19 2011-01-11 Fotofeet, Inc. Adjustable fastener for foot apparel
US7730592B2 (en) * 2006-02-09 2010-06-08 Panduit Corp. In-line cable tie with fixed and hinged locking mechanisms
WO2009061957A1 (en) 2007-11-06 2009-05-14 Fennell Michael P Fixturing apparatus
US7934297B2 (en) 2008-09-22 2011-05-03 Mark Kent Williams Twist off tamper-proof fastener
US8032993B2 (en) * 2009-01-08 2011-10-11 Bell Sports, Inc. Adjustment mechanism
US8800121B2 (en) 2011-06-08 2014-08-12 Under Armour, Inc. Fastening arrangement

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3009220A (en) * 1958-02-24 1961-11-21 Westinghouse Electric Corp Flexible tieing and locking device
US4008512A (en) * 1974-07-17 1977-02-22 Societe Anonyme Dite: Mecanoser S.A. Band clamp of plastics material
US4154418A (en) * 1977-04-21 1979-05-15 Itw Ateco Gmbh One-piece cable strap
JPS61111303U (ja) * 1984-12-25 1986-07-14
JPH0182165U (ja) * 1987-11-18 1989-06-01
JPH04297202A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Kuraray Co Ltd 雄面ファスナー付固定部材
JP2001521771A (ja) * 1997-11-04 2001-11-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 接合用フックテープ
JP2002529123A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 ベルクロ インダストリーズ ビー ヴィッ 複合フック/ループ固締具、その製造方法、およびそれを含む製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156048A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 クラレファスニング株式会社 傾斜ステムを両面に有するシートおよびこれを用いた座席
CN105050445A (zh) * 2013-03-27 2015-11-11 可乐丽粘贴扣带株式会社 在两面具有倾斜主茎的片材以及使用该片材的座椅
JP2019175438A (ja) * 2018-02-06 2019-10-10 マイケル・ピー・フェネル Rfid改良型取付装置
JP7160711B2 (ja) 2018-02-06 2022-10-25 マイケル・ピー・フェネル Rfid改良型取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9247786B2 (en) 2016-02-02
US9883719B2 (en) 2018-02-06
EP2219487A4 (en) 2012-04-11
US9351541B2 (en) 2016-05-31
EP2219487B1 (en) 2014-08-27
HK1147658A1 (en) 2011-08-19
JP5624889B2 (ja) 2014-11-12
EP2219487A1 (en) 2010-08-25
US20140109348A1 (en) 2014-04-24
US9375054B2 (en) 2016-06-28
US8615854B2 (en) 2013-12-31
US20140109353A1 (en) 2014-04-24
US20100325847A1 (en) 2010-12-30
US20140109354A1 (en) 2014-04-24
US9480309B2 (en) 2016-11-01
WO2009061957A1 (en) 2009-05-14
US20160273681A1 (en) 2016-09-22
US20140109347A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624889B2 (ja) 固定器具
US8516660B2 (en) Cable tie
US9188249B2 (en) Mountable cable tie with fine adjustment and method of use thereof
US11097878B2 (en) Flexible connector
US7607618B2 (en) Cable clip for organizing and routing cables and wires
US9198483B2 (en) Self adhering connection surfaces, straps, snaps and bands
US20090038123A1 (en) Hook and loop fastening strap and assembly
US6684462B1 (en) Tying fastener
US20050072884A1 (en) Single-handed cord/cable management device
US9516926B2 (en) Fixturing apparatus
TWI770403B (zh) 束帶結構
US20120159747A1 (en) Fixturing apparatus
US20220177206A1 (en) Releasable Bundling Tie
JP6722894B2 (ja) 結束具
US11180299B1 (en) Rotatable multipositional fasteners
WO2011043677A1 (en) A cord tie device
JP3014220B2 (ja) 防護用ネット,シートの連結具
JP2534601Y2 (ja) シート緊結具
JP2520954Y2 (ja) 結束具
JPH04132057U (ja) 結束具
KR20240047994A (ko) 잠금 해제 가능한 타이 장치
JP3119139U (ja) 敷物結束運搬具
KR20120039451A (ko) 케이블 타이
JP2005249105A (ja) 締付け具
JPH06278762A (ja) 荷造用紐帯の固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250