JP2011502521A - Hiv−1外被糖タンパク質オリゴマー及び使用方法 - Google Patents

Hiv−1外被糖タンパク質オリゴマー及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502521A
JP2011502521A JP2010533337A JP2010533337A JP2011502521A JP 2011502521 A JP2011502521 A JP 2011502521A JP 2010533337 A JP2010533337 A JP 2010533337A JP 2010533337 A JP2010533337 A JP 2010533337A JP 2011502521 A JP2011502521 A JP 2011502521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
r2gp140
fusion polypeptide
fusion
trimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010533337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011502521A5 (ja
Inventor
ジェラルド クイナン,
クリストファー ブロダー,
Original Assignee
ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド filed Critical ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド
Publication of JP2011502521A publication Critical patent/JP2011502521A/ja
Publication of JP2011502521A5 publication Critical patent/JP2011502521A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • C07K16/1045Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
    • C07K16/1063Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV env, e.g. gp41, gp110/120, gp160, V3, PND, CD4 binding site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2812Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、R2 HIV−1 Env糖タンパク質由来の、膜に結合せず、切断されていないgp160ポリペプチドに融合した三量体ドメインからなる融合ポリペプチド及び該融合ポリペプチドを含む組成物に関する。本発明は、さらに、前記融合ポリペプチドのオリゴマーに関する。また、本発明は、前記融合ポリペプチドをコードする核酸に関する。また、本発明は、前記融合ポリペプチドを用いる診断及び治療方法に関する。さらに、本発明は、HIV−1に対する交差反応性中和抗体の誘導並びにHIV−1による感染の予防及び治療のための免疫原性の組成物に関する。
【選択図】なし

Description

(連邦政府の支援の承認)
本発明は、以下の連邦政府の助成金:AI37438及びAI64070を得た研究から一部生じたものである。米国政府は本発明の特定の権利を有する。
本発明は、gp120及びgp41サブユニットにタンパク分解により切断することができず、かつ膜の固着を避けるように先端が切り取られた、中和基準ヒト血清(Neutralizing Reference Human 血清)(2)(R2)のドナー由来の改変したgp160 HIV−1外被タンパク質である第1のポリペプチドと三量体ドメインである第2のポリペプチドとでなる融合ポリペプチドに関する。
ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)感染を防御する免疫化は、世界的な優先事項である。しかしながら、有効なワクチンを開発する取り組みは、ヒトが感染を受けるのを防止するという点から見て、はるかに成功していない。大部分のウイルスのワクチンが感染を予防するメカニズムは、ワクチン接種した個体の細胞へのウイルスの侵入が発生しないように、ウイルスの感染力を中和化する抗体を誘導することによるものである(Quinnan et al. (1997) Antiviral Agents and Human Viral Diseases, ed. Galasso, Whitley, and Merigan, Raven Press, pp. 791−834)。
HIV−1に対するワクチンを開発する取り組みの主な目標は、広く交差反応を有する中和抗体の誘導である(Burton et al. (2004) Nat. Immunol. 5:233−236)。伝染性株に対する幅広い交差反応を有し、非常に効力があり、かつHIV−1の中和化を仲介する抗体の誘導は未だ達成されていない。
HIV−1外被糖タンパク質複合体(Env)は、ウイルスの表面上に示されており、中和抗体のターゲットである。2つの異なるタンパク質は、Env複合体:gp120、表面成分、及び膜貫通型の成分であるgp41を含む。各々のEnv複合体は、ヘテロ二量体の三量体におけるこれらの2つのタンパク質の各々の3つのコピーから構成されていると考えられる。T糖タンパク質が、gp160と名付けられたポリタンパク質としてウイルス感染の間に最初に生産される。細胞のプロテアーゼが、gp160を、Env複合体においてお互いに非共有結合したままである2つのサブユニットgp120及びgp41に切断する。
交差反応を有する中和抗体のターゲットであるエピトープが、三価複合体の表面上に示されており、それらは、この複合体の第四級構造に依存する。
立体構造的に独立した中和化エピトープは、Envの成分である表面のgp120と膜貫通型のgp41の両方上に位置する(Slan et al. (2002) J Virol 76, 7306−7321; Zwick et al. (2001) J Virol 75, 10892−10905; Wyatt et al.(1998) Nature 393, 705−711)。また、ヘテロ三量体の複合体と結合した立体構造のエピトープもあり、そのいくつかが、受容体又は共受容体の結合部位を重複する(Labrijn et al. (2003) J Virol 77, 10557−10565)。
大部分のHIV−1に感染した患者の間で、発達する中和抗体の交差反応の程度は、制限されるが、広範囲にわたり交差反応を有する抗体反応を発達させる患者が時折生ずる(Zhang et al.(1999) J Virol 73, 5225−5230)。 R2と名付けられ、HIV−1に感染した個体に由来する、ある特定Envは、多様なウイルスサブタイプのHIV−1多くの初代株に対する広範囲の中和交差反応を示した血清抗体を生成した(Dong et al. (2003) J Virol 77, 3119−3130; Zhang et al. (2002) J Virol 76, 644−655)。CD4と独立した感染を仲介することが可能であるという点において、R2も、天然に存在するHIV−1 Envとしては非常に異常である(米国特許第7,090,848号明細書;Zhang et al. (2002) J Virol 76, 644−655)。小さい動物及び人間以外の霊長類で行われた免疫原性の研究は、R2が、多数のHIV−1株に対する中和抗体を誘導することを示した(Dong et al. (2003) J Virol 77, 3119−3130; Quinnan et al. (2005) J Virol 79, 3358−3369)。それらの研究で見られた中和化交差反応は、他の外被の免疫原の研究において以前に報告されたものより素晴らしいものであった(Labrijn et al. (2003) J Virol 77, 10557− 10565)。
これらの結果は、そのような反応が可能であることを最初に示したものであったことから大きな進展であった。しかしながら、反応の有効性は穏やかであり、高い比率のワクチン接種した個体において耐久力のある免疫を結果としてもたらすのに充分なものではない。従って、中和化反応の有効性を増大させる方法を特定する研究が大変必要とされている。
ウイルス又は細胞の表面からのタンパク質の抽出が、その第四級構造を実質的に変化させる可能性が高いことから、ウイルスの表面上の天然の三量体の複合体と同じ第四級構造を示すワクチンを投与できる可溶タンパク質の調製は困難である。
gp140としてのEnvの生産が、既に用いられている1つのアプローチである (Zhang et al. (2007) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 104:10193−10198; Dong et al. (2003). J. Virol. 77:3119−3130; Quinnan. et al. (2005) J. Virol. 79:3358−3369; Earl et al. (2001) J. Virol. 75:645−653)。このアプローチの下で、gp140が、組み換えタンパク質として細胞培養において生産される。gp140は、生産されるタンパク質が、プロテアーゼによる切断に必要なアミノ酸を欠如し、さらに、ウイルスの膜(膜貫通型の又はTM断片)に、又はウイルスもしくは細胞の内部に通常埋め込まれているgp41の断片(細胞質尾部、CT)を欠如するように、gp160コード配列を変化させることによって改変したgp160である。gp140タンパク質が、TM及びCT断片を欠如しているように先端を切り取られていることから、生産する細胞によって分泌される、非変性条件を用いて組織培養培地から精製できる。それ故に、精製したタンパク質は、無傷のウイルス上の天然のタンパク質のものに似ている第四級構造を示す少なくとも部分的に三量体の形態である。
各々のグループが異なる免疫原を受けているウサギの3つのグループにおいて抗体生産を評価する先行の研究が行われた(Zhang et al. (2007) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 104:10193− 10198)。第1のグループは、アジュバントAS02AにおいてHIV−1外被糖タンパク質R2gp120を受け取ったものであり、第2のグループは、アジュバントAS02AにおいてHIV−1外被糖タンパク質R2gp140を受け取ったものであり、及び第3のグループは、アジュバントAS02Aを受け取ったものである。
図1に示すように、R2gp120の免疫化を受け取ったウサギは、非常に制限された交差反応を有する、合理的に、迅速かつ効力のある中和抗体反応を発達させた一方で、R2gp140を受け取ったウサギは、よりゆっくりと発達した広く交差反応を有する中和化を発達させ、有効性がより低かった。このように見られた違いについての一つの説明は、限定された交差反応を有するR2gp120によって誘導された中和抗体が、高い親和性を有し、免疫優性であり、株に特異的なエピトープに対して向けられている一方で、幅広い交差反応を有するR2gp140によって誘導された中和抗体が、より低い親和性を有し、交差反応を有するエピトープに対して向けられていることである。
R2gp140の組み換えの調製物が、単量体の、三量体の、及び多量体のタンパク質の混合物である際、免疫優性であり、混合物中のいくつかのタンパク質種上の高い親和性を有するエピトープが、重要なエピトープに対する免疫反応の発達を無効にする。典型的にはタンパク質によって誘導された抗体反応は、R2gp140によって誘導された交差反応を有する反応よりもR2gp120−誘導された反応により似ている動力学で発達する傾向がある。すなわち、アジュバントでの単一の免疫化の後に得られる効力のある反応及び効力のある追加免疫の効果が、追加免疫化が一か月又はより後で与えられる場合に見られた。この点において、R2gp120によって誘導された反応が典型的なものである一方で、R2gp140によって誘導された交差反応を有する中和化反応は異種である。このような違いは、高い交差反応を有する中和化を仲介する抗体を産生するB細胞が、制限された交差反応を有する中和化を仲介する抗体を生産するB細胞よりも効果的に誘導されていないことを示す。
最近のデータは、R2gp120およびR2gp140の抗原性の構造において重要である可能性がある違いの存在をさらに証明する。これらのデータは、異なる株のHIV−1Envへ結合する抗体の存在についての同じウサギ由来の血清の試験及び合成ペプチドが中和化活性を阻害する能力の試験を見るものである。異なる株のEnvへ結合する免疫グロブリン(Ig)の試験の結果も、以前に報告されている(Zhang et al. (2007) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 104:10193−10198)。図2に示すように、免疫化に用いられるR2Env株及び2つの他のEnvの株へのIgの結合は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって決定された。gp120の免疫化によって誘導された抗体は、2つの他の株のいずれか由来のgp140とよりもR2gp140とさらに多く反応した。対照的に、R2gp140の免疫化によって誘導された抗体は、3つのgp140すべてと同様に反応した。gp120を用いる免疫化による株に特異的な抗体の誘導は、公開された文献にてよく確立されている。
そのような抗体を誘導するR2gp140の免疫化の失敗は、予期されておらず、たとえ全部のR2gp120配列がタンパク質に含まれていても、株に特異的な反応を誘導するエピトープが、R2gp140によって免疫システムに効果的に示されていないであることを示す。株に特異的な反応は、株の間で保存されている配列よりもむしろ、タンパク質の可変の部分に対して向けられている傾向がある。とりわけ、R2gp120における免疫優性の可変の領域のエピトープは、可変の領域3(V3)である。興味深い可能性は、R2gp140によって仮想される立体構造が、免疫優性の、可変の領域3のエピトープが免疫システムによって見ることができないように遮蔽されるようなものである。この可能性は、抗V3抗体が、制限された中和化交差反応を示す主な理由が、ウイルス表面上のEnvの立体構造が、V3ループの重大な領域ヘのアクセスを遮蔽することであることを実証する証拠と一致する。
EnvのVl、V2またはV3領域に対して向けられている抗体が、R2gp120またはR2gp140によって誘導された中和化反応に寄与しているかどうか決定する先行の研究が行われた。これらの研究のために、これらの領域の配列に対応したペプチドを合成した。以前の研究が、これらの領域に対して向けられている抗体による中和化を可溶性ペプチドの存在によって阻害できることを示したことから、このアプローチが行われた。VlおよびV2の領域のペプチドは、R2gp120またはR2gp140のいずれかの免疫性を与えたウサギ由来の血清による中和化に対し効果がない。同様に、VlおよびV2領域の欠如変異体は、野生型Envを示すウイルスと同程度のウサギ血清による中和化の影響を受けやすかった。対照的に、図3に示すように、R2EnvのV領域と相同である合成ペプチドは、gp140ではなくgp120により免疫性を与えたウサギ由来の血清による中和化を著しく阻害した。結果は、V3に対して向けられている中和抗体が、R2gp140によって誘導された高い交差反応を有する反応ではなく、R2gp120に対する中和化反応に寄与しているであることを示す。これらの結果は、V3の遮蔽がR2gp140において生じることを示すことと一致する。
B細胞の反応の誘導における高い親和性のエピトープと低い親和性エピトープとの間の競合は、免疫学の文献においてよく立証されている。実際に、抗原に特異的な反応の成功した誘導は、Tヘルパー細胞の補充によるB細胞と抗原との高い親和性の相互作用から生じる反応増幅およびアポトーシスによる抗原と弱く相互作用するB細胞のサブセットの欠失に依存する。このようにして、他の無関係の抗原と交差反応する可能性が低い高い親和性を有する抗体のみ誘導される。
免疫優性であるエピトープは、B細胞の反応の誘導の競合的な環境においてより成功したものである。交差反応が限定された中和化を仲介する抗体が、より典型的な反応として発達し、幅広い交差反応を仲介する抗体が、より低い有効性でよりゆっくりと発達することが見られることは、前者を誘導するエピトープが免疫優性であることを示す。確かに、優性の及び非優性のエピトープがR2gp140上にあり、R2gp120上の優性のエピトープを形成する配列がR2gp140上にすべて存在する。しかしながら、これらの優性のエピトープが、立体構造上無傷の三量体のEnvによってB細胞に効果的に示されていないという仮説を立てる合理的基礎がある。
立体構造上無傷のEnvを結合する抗体が、交差反応を有するように初代ウイルスを中和化する有力な証拠が存在する。対照的に、いずれの特定のウイルスの立体構造上無傷のEnvを結合しない抗体は、該ウイルスを中和化する。反対に、抗体分子によって認識できないEnvは、その表面上に該分子を発現するB細胞によって抗体生産を誘導する能力がない。
R2gp120及びR2gp140によって誘導された免疫反応の比較の特徴は、R2gp140によって誘導された反応が、免疫原性においてR2gp120と似ているタンパク質の形態並びにそれらが高い交差反応を有する中和化と関連したエピトープを示すという点においてgp120と異なる形態の追加の効果を表すことを示す。さらに、データは、免疫優性のエピトープが、gp120様の種によってのみ効果的に示される可能性がある一方で、幅広い中和交差反応と関連したエピトープが、オリゴマーの種上でのみ示されることを示す。それ故に、高度に交差反応を有する中和化反応を選択的に誘導するために高度に精製したオリゴマーである免疫原が必要である。そのような精製したオリゴマーも、より優性のエピトープからの競合の欠如を可能にするのに役立つ。交差反応を有する反応の高い有効性を有し、迅速な抗体反応への転換を可能にするために、精製したオリゴマーが必要である。
本発明は、オリゴマーとして高濃度で結合することが可能であるR2gp160誘導体からなる融合ポリペプチドを提供する。本発明は、さらに、内生の切断部位が変異しているようにR2由来gp160に対し変異することを含む。また、本発明は、タンパク質が膜貫通に固定されていないようにR2由来gp160に対し変異することも含む。本発明は、R2gp140タンパク質(配列番号2)と名付けられた、切断しておらず、膜に結合していないR2gp160の誘導体および対応するヌクレオチド配列(配列番号1)を提供する。
本発明は、三量体ドメインに融合したR2gp140からなる融合ポリペプチドを提供する。いくつかの実施態様において、三量体ドメインは、コイルドコイルである。好ましい実施態様において、三量体ドメインは、GCN4モチーフのアミノ酸配列(配列番号6)であり、ヌクレオチド配列(配列番号5)が対応する。好ましい実施態様において、R2gp140は、三量体ドメイン、より好ましくはコイルドコイル、及びより好ましくはGCN4モチーフ(配列番号4)に融合している。
また、本発明は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドに融合した切断のための部位及び/又は親和性のタグ及び/又はエピトープのタグなどの追加のポリペプチドも提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、融合ポリペプチドにおける1又は複数のポリペプチドの間に挿入されたリンカー配列を提供する。
また、本発明は、三量体ドメインをコードする核酸に融合したR2gp140をコードする核酸からなる核酸も提供する。好ましい実施態様において、核酸分子は、GCN4モチーフ(配列番号3)に融合したR2gp140をコードする。
また、本発明は、三量体ドメインに融合したR2gp140のオリゴマーも提供する。いくつかの実施態様において、オリゴマーは、3つのR2gp140−三量体ドメインが融合したポリペプチドの三量体である。好ましい実施態様において、本発明の融合ポリペプチドは、三量体として高濃度で会合する。
また、本発明は、三量体ドメインに融合したR2gp140ポリペプチドからなる免疫原性の組成物も提供する。好ましい実施態様において、免疫原性の組成物は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドを含むオリゴマーからなる。より好ましい実施態様において、オリゴマーは、三量体より好ましくはR2gp140−三量体ドメインのポリペプチドの三量体である。
また、本発明は、抗体の生産を誘導するのに充分な量で本発明の1又は複数のタンパク質、ポリペプチド及び核酸を投与することを含む、対象において抗体を生成する方法も提供する。好ましい実施態様において、方法は、高い効力のある、迅速な交差中和抗体反応を生じる。方法は、HIV−1による感染の治療または予防に用いてもよい。
図1は、R2gp120(黒三角)、R2gp140(黒丸)、又はアジュバント単独(白四角)による連続した免疫化の後に得られたウサギ血清によるHIV−1株の中和化を示す図である。R2株、SF162株、MACS4株、SVPB9株、及び14/00/4株は、2回の投与の後にgp120で、及びgp140で誘導された反応によって中和化された一方で、DUl51−2株、SVPB4株、及びSVPB12株は、4回の投与の後に初めてgp140で誘導された反応によってのみ中和化された。 図2は、R2株、14/00/4株、及びCM243株のgp140を抗原として用いるELISAによって測定された、R2株のgp120又はgp140での4回の免疫化の後のウサギの血清中のIgGを示す図である。gp120で免疫性を与えた血清又はウサギにおいて測定された相乗平均のIgG力価は、他方のgp120又はR2gp140に対するものよりもR2gp120に対するものにおいて約10倍高い;これらの違いは、スチューデントt検定によって、すべて統計的に有意であった(p<0.05)。gp140によって誘導されたIgGは、gp140の各々に同様に結合し、及び14/00/4及びCM243のgp140へのgp120及びgp140によって誘導されたIgGの結合は、同様であった;これらの結果は、有意に異なる。 図3は、コントロールペプチド(C)によってではなく、R2EnvのV3領域と相同であるアミノ酸配列を有する合成の、環化したペプチド(V)によって、R2gp120又はR2gp140で免疫性を与えたウサギ由来の血清によるHIV−1株R2及びSF162の中和化が阻害されたことを示す図である。血清を、50又は25μg/mlのペプチドで予めインキュベートし、続いて、ウイルスの中和化について試験した。示された結果は、V又はCペプチドの存在下での血清とのインキュベーションの後の相対的な感染力の平均である。統計的に有意であるVペプチド又はgp140ではなくgp120で免疫性を与えたウサギ由来の血清による中和化の阻害が見られた(スチューデントt検定、p<0.05)。 図4は、R2gp140及びR2gp140−GCN4のブルー・ネイティブゲル電気泳動を示す図である。これらの分析における三量体(T)、二量体(D)及び単量体のおよその見かけの分子量半径は、750、500、及び250KDaである。 図5は、R2gp140−GCN4の概略を示す図である。図5Aは、切断部位を除去するためのアルギニンのセリン残基への変異を示すR2gp140−GCN4の略絵を示す図である。 図6A〜6Dは、天然の及び変性の条件におけるGCN4を有する、および有さない精製したR2gp140のPAGEの分析を示す図である。GCN4有する、および有さない0.5、1、2μlの精製したR2gp140及びを還元条件での4−12%ビス−Tris Nupagegel(Invitrogen)を用いるSDS−PAGE(図6A及び6C)及び3−12%ネイティブPAGE gel(Invitrogen)(図6B及び6D)で分析した。 図7A〜7Cは、293Tから精製したGCN4がないR2gp140のサイズ排除クロマトグラフィー分析を示す図である。1.5mgのタンパク質をキャリブレーションした Superdex 200 10/300 gel filtration column上に流した。400μlの画分を回収した;分子量キャリブレーションした曲線からを推定した(図7A)。1μlの各画分を、BNPAGEに続いてウエスタンブロッティングによって分析した。ウサギ抗gp140、R2143抗体に続いてHRP抱合抗−ウサギ抗体を免疫検出に用いた(図7B)。5μlの各画分をクーマシーで染色したBNPAGEによって分析した(図7C)。 図8A〜8Cは、293Tから精製したR2gp140のサイズ排除クロマトグラフィー分析を示す図である。1.5mgのタンパク質をキャリブレーションしたSuperdex 200 10/300 gel filtration column上に流した。400μlの画分を回収した;分子量キャリブレーションした曲線からを推定した(図8A)。1μlの各画分BNPAGEに続いてウエスタンブロッティングによってを分析した。ウサギ抗gp140、R2143抗体に続いてHRP抱合抗−ウサギ抗体を免疫検出に用いた(図8B)。5μlの各画分をクーマシーブルーで染色したBNPAGEによって分析した(図8C)。 図9は、ゲルろ過から回収した画分から単離した二量体及び三量体のR2gp140+及び−GCN4のネイティブPAGEの分析を示す図である。20μlのタンパク質を−800℃で4日間凍結させ、分析するために凍結融解した。10μlのタンパク質を40℃に維持し、凍結融解したものを3−12%ネイティブPAGEゲルで分離した。 図10は、個々の画分を最終的に精製し、貯めた後の野生型(WT)R2gl40、R2gp140−GCN(三量体)及びR2gp140−リンカー−GCN(三量体可動性リンカー)の分析を示す図である。パネルAは、SDS−還元条件の下での各々のタンパク質サンプルを示す図であり、パネルBは、ブルー・ネイティブPAGEによって分析した同一の量の材料を示す図である。R2gp140−GCN及びR2gp140−リンカー−GCNの両方が、三量体としてMW〜720kDaで移動する一方で、野生型R2gp140は、主に二量体であり、>90%純粋な二量体として精製でき、二量体としてMW〜520kDaで移動する。 図11は、精製したR2gp140二量体(A)、R2gp140+GCN三量体(B)、及びR2gp140+リンカー+GCN三量体(C)のモノクローナル抗体結合分析(右パネル)及びCD4i及びCD4−gp140複合体に特異的なmAbsに対する反応性(左パネル)を示す図である。右パネルについて、1μgの異なるバージョンの精製したR2gp140を、700μlの反応バッファー(PBS含有0.5%Triton(登録商標)X−100)中の過剰量の(3μg)sCD4で、又はなしで4°Cで一晩に続いて、2μgの示したmAbをさらに4時間インキュベートした。左パネルについて、1μgの異なるバージョンの精製したR2gp140を、700μlの反応バッファー中の示されたmAbsで4°Cで4時間インキュベートした。両方のケースにおいて、次に、複合体を50μlのProtein G Sepharose (20% 溶液)で、さらに2時間、4°Cで沈殿させた。サンプルを、溶解バッファー(0.1MTris−HCl、pH8.0、0.1MNaCl、0.1%Triton(登録商標)X−100)で3回洗浄した。沈殿させた複合体をSDS−PAGEサンプルバッファーに再懸濁し、5分間煮沸し、4−12%ビス−TrisSDS−PAGEに続いてウエスタンブロッティングで分離した。続いて、ブロットをポリクローナルウサギ抗−gp140抗血清で探索した。
HIV−1ウイルスへの研究は、主に、ウイルスと戦うメカニズムを発見することに向けられていた。より有効な手段の一つは、免疫化によるものである。にもかかわらず、HIV−1ウイルスは容易に変異し、生じたいずれの抗体も多くの場合、効果的に役に立たない。しかしながら、いくつかの抗体がウイルスの多くの株に作用することが可能である。これらの交差反応性の抗体のそのような源の一つは、R2バージョンのEnv糖タンパク質である。
R2Env由来のgp160糖タンパク質の分子の分析によって、タンパク質のアミノ酸配列及びそれをコードする核酸配列が明らかとなった。517及び520の位置のアルギニン残基をセリン残基に変異することによって、gp120及びgp41サブユニットへの内生の切断部位を除去する。さらに、膜貫通型のドメインにおけるヌクレオチド配列を切り詰めることによって、膜に結合していない、切断していないバージョンのgp160がもたらされる。このような改変した形態のR2Env由来のgp160をR2gp140と称す。
組み換えR2gp140は、ウサギにおける免疫化研究のためのワクシニアウイルスを用いることによって生じ、三量体の化合物として約40%会合し、大部分のgp140が二量体の化合物として会合している(Dong et al. (2003) J. Virol. 77:3119−3130)。三量体としてのR2gp140の会合の増加は、交差反応を有する中和抗体のより集中した生産を可能にする。高度に精製したR2gp140オリゴマーは、二量体上にて露出したより免疫優性のエピトープの競合の欠如を可能にするのに役立ち、それによって、高い効力のある、迅速な抗体反応への交差反応を有する反応の転換を可能にする。
本発明は、オリゴマーとして高濃度で会合する融合ポリペプチドを提供する。本発明は、三量体ドメインへのR2gp140の融合物を提供する。本発明は、三量体ドメインに融合した膜に結合していないR2gp140の高度に濃縮したオリゴマーを提供する。本発明は、三量体ドメインに融合した高い三量体の濃度の膜に結合していないR2gp140を提供する。本発明は、膜結合Envタンパク質と厳密に似ている融合ポリペプチドを提供する。本発明は、高い有効性を有する、交差反応を有する中和抗体を選択的に誘導できる免疫原性の組成物を提供する。本発明は、さらに、立体構造上無傷のEnvを結合する抗体を誘導する免疫原性の組成物を提供する。また、本発明は、HIV−1による感染を治療し、かつ/又は予防する方法も提供する。本発明は、免疫反応として高い効力のある迅速な交差反応を有する抗体を誘導する方法を提供する。用いることが可能な方法の例としては、本明細書における実施例に記載されているアッセイが挙げられるが、これらに制限されない。
本明細書で用いられる「抗体」という用語は特定の抗原に特異的に結合する能力を有する免疫グロブリン分子または又は免疫グロブリン分子の断片を意味する。抗体は、免疫学の科学技術における当業者に周知である。本明細書で用いられる「抗体」という用語は、全長の抗体分子のみならず抗原結合能力を保持する抗体分子の断片も意味する。そのような断片も、本技術分野において周知であり、及び生体外生体内の両方で定期的に用いられる。特に、本明細書で用いられる「抗体」という用語は全長の免疫グロブリン分子のみならず、周知の活性のある断片F(ab’)2、Fab、Fv、及びFdなどの抗原結合活性のある断片も意味する。
本明細書で用いられるタンパク質及びポリペプチドについて、「組み換え」という用語は遺伝子工学によって、例えば非天然の核酸の細胞における翻訳によって、生産されるか、もしくは得られ、又は人工の手段もしくはメカニズムによって構築されるタンパク質及び/又はポリペプチド及び/又はペプチドを含んでもよい。
本明細書で用いられるポリペプチド及びタンパク質について、「単離した」という用語は、ヒトの手によって、天然の環境と離れて存在し、及び従って天然の生産物ではないポリペプチドまたは核酸を含んでもよい。例えば、単離したポリペプチドは、精製した形態で存在するか、又は例えば、組み換え宿主細胞などの非天然の環境で存在してもよい。
本明細書で用いられる「アナログ」という用語は、1又は複数の残基が機能的に同様の残基と保存的に置換され、及びさらに、本明細書に記載されている実質的に同一の機能的な態様のポリペプチドを示す本発明のポリペプチドまたはペプチドと実質的に同一のアミノ酸配列を有するいずれのポリペプチドを含んでもよい。保存的な置換の例としては、1つの非極性(疎水性)残基の別のもの(例えばイソロイシン、バリン、ロイシンもしくはメチオニン)への置換、1つの極性(親水性)残基の別のもの(例えばアルギニン及びリジンの間に、グルタミン及びアスパラギンの間に、グリシン及びセリンの間に)、1つの塩基性残基の別のもの(例えばリジン、アルギニンもしくはヒスチジン)への置換、または1つの酸性残基の別のもの(例えばアスパラギン酸もしくはグルタミン酸)への置換が挙げられる。
本明細書で用いられる「ホモログ」としては、本明細書に記載されているポリペプチドの機能的な性質も示す本発明のポリペプチドと実質的に同一の第3級の構造を有するいずれのポリペプチドが挙げられる。
本明細書で用いられる「三量体ドメイン」は、発現したタンパク質の重合を助ける構造的なモチーフを指す。三量体ドメインは、タンパク質が、それらが膜に結合しているかのように形成するのを助ける。三量体ドメインは、例えば、コイルドコイルモチーフを重合するのに使用してもよい。三量体ドメインの例は、塩基性のロイシンジッパーで見られる。塩基性のロイシンジッパーは、典型的には、ヘリックスにおけるロイシンまたは他の疎水性アミノ酸の位置決めが、又は疎水性コアを形成するように相互作用するαヘリックスのコイルドコイルと相関する。塩基性のロイシンジッパーの例としてはGCN4がある。
本明細書で用いられる「薬剤として受容可能な担体」としては、活性成分と併用した際に、成分が、生物活性を保持し、免疫システムと反応しないことを可能にするいずれの材料が挙げられる。例としては、リン酸緩衝食塩水(PBS)溶液、水、エマルジョン、及び種々のタイプの湿潤剤などの標準的な薬剤担体が挙げられるが、これらに制限されない。
本明細書で用いられる「融合」とは、本発明に従って配置されている順番で又は状況で互いと結合した天然に見られない配列を含む核酸及びポリペプチドを指す。融合の核酸又はポリペプチドは、必ずしもその全体において核酸又はポリペプチドの天然の配列を含まない。融合タンパク質は、正常なペプチド結合を介して共に結合した2又は3以上の断片を有する。融合核酸は、正常なホスホジエステル結合を介して共に結合した2又は3以上の断片を有する。
本明細書で用いられる「対象」としては、本発明に従って実施される処置のレシピエントが挙げられる。対象は、脊椎動物を含むいずれの動物であってもよい。対象は、大部分のケースにおいて、好ましくはヒトであるが、家畜、実験対象又はペット動物であってもよい。
本明細書で用いられる「切断」とはアミノ酸又はヌクレオチド配列を切断することを指す。一例として、切断は、トリプシン及びキモトリプシンなどの酵素の使用によって発生する。更なる例として、ヌクレオチド配列は、制限酵素の使用によって切断することができる。
本発明は、HIV−1のR2Env由来のgp140(R2gp140)及び三量体ドメインを含む融合ポリペプチドを提供する。本明細書で用いられるgp140は、改変したgp160である内生の切断部位が変異し、アミノ酸配列が、すべての又は一部の膜貫通型のドメインを除去するように先端を切り取られている。
融合ポリペプチドR2gp140及び三量体ドメイン
本発明は、切断していない、膜に結合していない、カルボキシル末端の先端を切り取ったHIV−1のR2Env由来のgp160(すなわちR2gp140)の三量体ドメインへの融合を含む融合ポリペプチド(すなわちR2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチド)を提供する。いくつかの実施態様において、三量体ドメインは、R2gp140のカルボキシル末端に融合している。他の実施態様において、三量体ドメインは、アミノ末端に融合している。
一実施態様において、R2gp140アミノ酸配列は、さらに、ポリペプチドの活性、機能又は形状へのわずかな影響から全く影響がないアミノ酸の挿入、置換及び/又は欠失を含む。そのような置換の例としては、1つの非極性残基の別のものへの置換、1つの極性残基の別のものへの置換、1つの塩基性残基の別のものへの置換、又は1つの酸性残基の別のものへの置換が挙げられる。R2gp140は、さらに、ポリペプチドの活性、機能及び/又は構造へのわずかな影響をもたらす天然のR2gp140のアミノ酸配列と比較してアミノ酸の挿入、置換及び/又は欠失を含む。当業者であれば、非天然のアミノ酸も用いてもよいことを認識するだろう。非天然のアミノ酸としては、例えば、β−アラニン(β−Ala)、もしくは3−アミノプロピオン、2,3−ジアミノプロピオン(2,3−diaP)、4−アミノ酪酸及びその他のものなどの他のω−アミノ酸,α−アミノイソ酪酸(Aib)、サルコシン(Sat)、オルニチン(Orn)、シトルリン(Cit)、t−ブチルアラニン(t−BuA)、t−ブチルグリシン(t−BuG)、N−メチルイソロイシン(N−MeIle)、フェニルグリシン(Phg)、及びシクロヘキシルアラニン(Cha),ノルロイシン(Nle)、システイン酸(Cya)2−ナフチルアラニン(2−Nal);1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(Tic);β−2−チエニルアラニン(Thi);並びにメチオニンスルホキシド(MSO)が挙げられる。
他の実施態様において、スペーサーアミノ酸又はスペーサーアミノ酸配列が三量体ドメインとR2gp140を分離してもよい。スペーサーアミノ酸は、本発明の融合したポリペプチドを分離するアミノ酸である。スペーサーアミノ酸配列は、一連のスペーサーアミノ酸である。スペーサーアミノ酸配列は、100アミノ酸残基と同じくらい非常に長いものであってもよい。スペーサーアミノ酸は、例えば、PCR部位に向けられた変異原性からの、及び/又はフレームシフトを避ける、及び/又は特定の制限酵素を使用する分子のクローニング技術の副産物として生じる。スペーサーアミノ酸も、融合したポリペプチドの第3級の構造の最適化を可能にするように導入してもよい。
いくつかの実施態様において、三量体ドメインは、コイルドコイルモチーフである。好ましい実施態様において、三量体ドメインは、塩基性のロイシンジッパーモチーフであり、より好ましくはGCN4モチーフである。他のコイルドコイルモチーフは、本技術分野において用いられ、既知である。一例として、バクテリオファージT4フィブリチンモチーフがある。当業者であれば、他の既知のコイルドコイルモチーフを用いてもよいことを理解するだろう。また、当業者であれば、コイルドコイルを、7アミノ酸の繰り返しにおける戦略的な疎水性アミノ酸残基の配置によって、といった、新規合成をしてもよいことも理解するだろう。
いくつかの実施態様において、本発明は、追加のポリペプチドに融合したR2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドを含む融合ポリペプチドを提供する。いくつかの実施態様において、R2gp140−三量体ドメイン融合タンパク質に融合した1、2、3、4又は5以上の追加のポリペプチドがある。いくつかの実施態様において、追加のポリペプチドは、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドのアミノ末端と融合している。他の実施態様において、追加のポリペプチドは、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドのカルボキシル末端と融合している。更なる実施態様において、追加のポリペプチドは、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドに隣接する。
いくつかの実施態様において、追加のポリペプチドは、Tヘルパー細胞反応を刺激するエピトープなどの1又は複数のエピトープを含んでもよい。Tヘルパーのエピトープは、Tヘルパー細胞によって認識されることが可能なエピトープである。他の実施態様において、追加のポリペプチドは、親和性タグを含んでもよい。一例として、エピトープ及び/又は親和性タグを含むポリペプチドのR2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドへの融合は、タンパク質の精製及び/又は同定を助ける可能性がある。一例として、追加のポリペプチドは、His−タグ、myc−タグ、−ペプチドタグ、MBPタグ(マルトース結合タンパク質)、GSTタグ(グルタチオンS−トランスフェラーゼ)、FLAGタグ、チオレドキシン・タグ、GFPタグ(緑色蛍光タンパク質)、BCCP(ビオチンカルボキシルキャリアータンパク質)、カルモジュリン・タグ、Strepタグ、HSV−エピトープタグ、V5−エピトープタグ及びCBPタグであってもよい。そのようなエピトープ及び親和性タグの使用は、当業者に知られている。
更なる実施態様において、追加のポリペプチドは、タンパク質の切断のための部位をもたらしてもよい。例として、ポリペプチドは、ペプチド結合の加水分解によって切断してもよい。いくつかの実施態様において、切断は、プロテアーゼ酵素によって行われる。いくつかの実施態様において、切断は、細胞において生じる。他の実施態様において、切断は、切断する酵素の人工の操作及び/又は人工の導入によって生じる。一例として、プロテアーゼ酵素としては、アスパラギン酸プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、メタロプロテアーゼ及びシステインプロテアーゼが挙げられる。
本発明のポリペプチドを、いずれの既知の技術によって調製してもよい。例えば、ポリペプチドを、遺伝子工学によって発現させてもよい。一例として、組み換えDNAの翻訳がある。また、ポリペプチドを、合成により調製してもよい。一例として、ポリペプチドを、Merrifield (J. Am. Chem. Soc. 85:2149−2154.)によって最初に説明されている固相合成の技術を用いて合成してもよく、該文献を参照により本明細書に組み込むものとする。例えば、 Kent et al. (1985) Synthetic Peptides Biology 及び Medicine, eds. Alitalo, Partanen, and Vakeri, Elsevier Science Publishers, pp. 295−358の他のポリペプチド合成技術を見出してもよい。
本発明の融合ポリペプチドを実質的に純粋な形態で単離するか、又は得てもよい。実質的に純粋とは、タンパク質及び/又はポリペプチド及び/又はペプチドにおいて、天然又は生体内のシステムにおいて意図された用途に実用的かつ適切な範囲で見られる可能性がある他の物質が本質的にないことを意味する。特に、例えば、抗体の生成、配列決定、又は薬剤の調製物の製造に有用であるように、融合タンパク質は、充分に純粋であり、及び該融合タンパク質において、充分に宿主細胞の他の生体成分がない。本技術分野において周知である技術によって、実質的に純粋なポリペプチドを本明細書に開示される核酸及びアミノ酸配列に照らして製造してもよい。本発明の実質的に精製したポリペプチドは、薬剤の調製において、薬剤として受容可能な担体と混合してもよいことから、ポリペプチドは、ある重量パーセンテージの調製物のみ含んでもよい。それにもかかわらず、ポリペプチドは、生物系において結合している可能性がある物質から実質的に分離されるという点において、実質的に純粋である。
本発明のタンパク質及びペプチドは、真核生物の又は原核生物の宿主細胞における望ましいタンパク質又はペプチドの組み換えによる発現を含む、いずれの利用可能な手段によって調製してもよい、(米国特許第5,696,238号明細書を参照)。精製のために本発明のタンパク質又はポリペプチドを製造する方法は、本技術分野の通常の技術レベル内の従来の分子生物学、微生物学、及び組み換えDNA技術を使用可能である。そのような技術は、文献において充分に説明されている。例えば、Maniatis et al., (1989) Molecular Cloning: Laboratory Manual, 2d ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press; Glover, (1985) DNA Cloning: Practical Approach, Vols. 1−4, IRL Press; Gait, (1984) Oligonucleotide Synthesis: Practical Approach, IRL Press; Hames & Higgins, (1985) Nucleic Acid Hybridisation: Practical Approach, IRL Press; Freshney, (1992) Animal Cell Culture: Practical Approach, IRL Press; Perbal, (1984) Practical Guide Molecular Cloning, Wileyを参照されたい。
gp140−三量体化融合ポリペプチドのオリゴマー
本発明は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドを含むオリゴマーを提供する。オリゴマーは、2又は3以上のサブユニットで構成されているタンパク質複合体である。オリゴマーは、をタンパク質−タンパク質相互作用によって会合するサブユニットからなる。オリゴマーの各々のサブユニットは、独立して生じたポリペプチドである。オリゴマーは、各々のサブユニットが同じポリペプチドであるサブユニットからなっていてもよい。オリゴマーは、各々のサブユニットが異なるポリペプチドであるサブユニットからなっていてもよい。オリゴマーは、すべてではない、いくつかのサブユニットが、同じポリペプチドであるサブユニットからなっていてもよい。
本発明の一実施態様において、オリゴマーは、各々サブユニットが、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドである多数のサブユニットによって含まれる。好ましい実施態様において、オリゴマーは、各々のサブユニットがR2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドであるサブユニットの三量体である。他の実施態様において、オリゴマーは、少なくとも1つのサブユニットがR2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドであるサブユニットの三量体である。当業者であれば、三量体ドメインに融合した他のgp140変異体が、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドを有するオリゴマーとして会合してもよいことを理解するだろう。
R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドをコードする核酸
また、本発明は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドのアミノ酸配列をコードする核酸も提供する。核酸としては、単一の又は二重鎖の形態のデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド又はそのポリマーが挙げられる。該核酸は、さらに、匹敵する結合特性を有し、天然に存在するヌクレオチドと同様に代謝される天然のヌクレオチドの既知のアナログを含む。当業者であれば、生じるアミノ酸を変化させずにヌクレオチド配列において置換を行うことができることを理解するだろう。核酸は、分子の一次及び二次構造のみを指し、いずれの特定の第3級の形態に制限される。特定の二重鎖DNA分子の構造を論じる場合、配列は、転写されないDNA鎖(例えば、mRNAと相同である配列を有する鎖)に沿って5’〜3’方向での配列のみを与える通常の慣習に従って、本明細書に記載されている。転写及び翻訳の制御配列は、プロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、ターミネーター、及びそれらと同様のものなどの核酸制御配列である宿主細胞においてコード配列の発現をもたらす。
核酸「コード配列」は、適切な制御配列の制御の下で配置されている場合に生体内でポリペプチドに転写され、翻訳される二重鎖の核酸の配列である。コード配列の境界は、5’(アミノ)終端の開始コドンによって決定される及び3’(カルボキシル)終端の翻訳停止コドンである。ポリアデニル化シグナル及び転写終結配列は、通常、コード配列の3’に位置する。それによって、核酸は、対応するアミノ酸配列を「コードする」。
また、本発明は、R2gp140をコードする核酸を、三量体ドメインをコードする核酸に融合する中間のヌクレオチド配列も提供する。当業者であれば、中間のヌクレオチドが、適切なコドンの翻訳を確実にするのに必要であることを認識するだろう。さらに、当業者であれば、中間のヌクレオチドが、スペーサーアミノ酸又はスペーサーアミノ酸配列をコードしてもよいことを認識するだろう。
また、本発明は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドをコードする核酸を含むベクターも提供する。ベクターは、望ましい配列が、異なる遺伝子の環境の間の輸送のための又は宿主細胞における発現のための制限及びライゲーションによって挿入されているいずれの多くの核酸であってもよい。ベクターは、典型的には、DNAから成るが、RNAベクターも利用可能である。ベクターとしては、プラスミド及びファージミドが挙げられるが、これらに制限されない。クローニングベクターは、宿主細胞においてを複製することが可能であるものであり、さらに、ベクターが決定できる方法で切断可能であり、新しい組み換えベクターが宿主細胞において複製する能力を保持するように望ましいDNA配列を連結することが可能である1又は複数のエンドヌクレアーゼ制限部位によって特徴づけられるものである。プラスミドの場合、望ましい配列の複製が、プラスミドが宿主細菌内のコピー数を増加させるのに応じて何度でも、又は宿主が有糸分裂によって再生産する前に宿主当たり1回生じる可能性がある。ファージの場合、複製は、溶菌のフェーズの間では活発に、又は溶原性のフェーズの間では消極的に生じる可能性がある。
ベクターは、さらに、プロモーター配列を含む。プロモーターとしては、核酸の転写を開始する部位を含むコード領域の上流に通常位置する非翻訳核酸配列が挙げられる。プロモーター領域は、遺伝子発現の制御因子として作用する他のエレメントも含んでもよい。本発明の更なる実施態様において、発現ベクターは、発現ベクターが組み込まれている細胞の選択を助ける追加の領域を含む。プロモーター配列には、多くの場合、転写開始部位がその3’終端に結合し(包括的に)、該プロモーター配列は、バックグラウンドを超える検出可能なレベルで転写を開始するのに必要な最小の数の塩基又はエレメントを含む上流に(5’方向)広がる。プロモーター配列内に転写開始部位のみならず、RNAポリメラーゼの結合を担うタンパク質結合ドメインも見られる。真核生物のプロモーターは、多くの場合、「TATA」ボックス及び「CAT」ボックスを含むが、必ずしも含むとは限らない。通常用いられるプロモーターは、ポリオーマ、ウシパピローマウイルスウイルス、CMV(サイトメガロウイルス、マウス又はヒトの)、ラウス肉腫ウイルス、アデノウイルス、及びサルウイルス40(SV40)に由来する。他の制御配列(例えば、ターミネーター、ポリA、エンハンサー、又は増幅配列)も用いることができる。
ベクターは、さらに、ベクターで形質転換したか、又はトランスフェクトした細胞の同定及び選択への使用に適した1又は複数のマーカー配列を含んでもよい。マーカーとしては、例えば、抗生物質又は他の化合物への抵抗性又は感受性を増加させるか、又は減少させるタンパク質をコードする遺伝子、本技術分野において既知である標準的なアッセイ活性が検出可能である酵素(例えば、D−ガラクトシダーゼ又はアルカリホルファターゼ)をコードする遺伝子、及び形質転換した又はトランスフェクトした細胞、宿主、コロニー又はプラークの表現型に見かけ上影響を及ぼす遺伝子が挙げられる。好ましいベクターは、動作可能なように結合したDNA断片に存在する構造的な遺伝子産物の自律複製及び発現が可能なものである。
発現ベクターは、制限及びライゲーションによって、望ましい核酸配列が、制御配列に動作可能なように結合するように挿入され、RNA転写物として発現したものである。発現は、細胞における内生の遺伝子、導入遺伝子又はコード領域の転写及び/又は翻訳を指す。発現ベクターは、ポリペプチドコード配列がベクターに位置するように構築され、コード配列の位置決め及び方向について、制御配列は、コード配列が、制御配列の「制御」の下で転写され、翻訳される(すなわち、制御配列におけるDNA分子に結合するRNAポリメラーゼがコード配列を転写する)ものである。制御配列は、上記のクローニングベクターなどのベクターへの挿入の前にコード配列を連結してもよい。別の方法として、コード配列を、制御配列及び適切な制限部位を既に含む発現ベクターに直接クローン化することができる。選択された宿主細胞が哺乳類の細胞である場合、制御配列は、コード配列と非相同又はと相同であってもよく、コード配列は、イントロンを含むゲノムのDNA又はcDNAであってもよい。
DNAコンストラクトの「非相同」領域は、天然においてより大きい分子と関連して見られない、より大きいDNA分子内のDNAの識別可能な断片である。それ故に、非相同領域が哺乳類の遺伝子をコードする場合、遺伝子の横に、通常、源となる生物のゲノムにおける哺乳類のゲノムのDNAに隣接しないDNAを配置する。もう1つの例としては、非相同コード配列は、コード配列自体が天然において見られないコンストラクト(例えば、ゲノムのコード配列がイントロン又は天然の遺伝子と異なるコドンを有する合成の配列を含むcDNA)である。対立遺伝子の変異又は天然に存在する変異の事象は、本明細書で定義されるDNAの非相同領域を生じさせない。
本明細書で用いられるDNA配列は、少なくとも約85%(好ましくは少なくとも約90%及び最も好ましくは少なくとも約95%)ヌクレオチドが定められた長さのDNA配列にわたって一致する場合、「実質的に相同」である。実質的に相同である配列は、例えば、特定のシステムについて定められたストリンジェントな条件の下でのサザンハイブリダイゼーションの実験で同定できる。適切なハイブリダイゼーション条件を定めることは、本技術分野の技術の範囲内である。
コード配列及び制御配列は、制御配列の影響又は制御の下でのコード配列の発現又は転写をするように、それらが共有結合している場合、動作可能なように結合している。コード配列が機能的なタンパク質に翻訳されることが望ましい場合、2つのDNA配列は、5’制御配列におけるプロモーターの誘導が、コード配列の転写をもたらす場合、及び2つのDNA配列の間の結合の性質が、(1)フレームシフト変異の導入をもたらすものではないか、(2)コード配列の転写を方向づけるプロモーター領域の能力を妨げるか、又は(3)対応するRNA転写物のタンパク質に翻訳される能力を妨げる場合、動作可能なように結合していると言える。それ故に、プロモーター領域は、プロモーター領域が、生じる転写物が望ましいタンパク質又はポリペプチドに翻訳されるように、DNA配列の転写をもたらすことが可能である場合、コード配列に動作可能なように結合している。
また、本発明は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドをコードする核酸及び追加のポリペプチドをコードするもう1つの核酸によって含まれる核酸も提供する。追加のポリペプチドは、切断部位及び/又は親和性もしくはエピトープのタグ、又は他のエピトープであってもよい。当業者であれば、融合したポリペプチドを適切に発現するコドンの読み枠のフレームシフトを避ける必要性を認識するだろう。当業者であれば、フレームシフトを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によってなどの余分なヌクレオチドの追加によって避けることができることを認識するだろう。当業者であれば、スペーサーアミノ酸をコードするヌクレオチドが、フレームシフトを避けることを必要とすることを理解するだろう。
いくつかの実施態様において、追加のポリペプチドをコードする核酸は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドをコードする核酸の5’末端の上流に位置する。他の実施態様において、追加のポリペプチドをコードする核酸は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドをコードする核酸の3’末端の下流に位置する。更なる実施態様において、追加のポリペプチドをコードする核酸は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドをコードする核酸に隣接する。更なる実施態様において、追加のポリペプチドをコードする核酸は、R2gp140をコードする核酸と三量体ドメインをコードする核酸との間に配置されている。
また、本発明は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドをコードする核酸の形質転換及び/又はトランスフェクションも提供する。形質転換は、原核生物の細胞内部への外来性の又は異種の核酸の導入である。トランスフェクションは、真核生物の細胞の内部への外来性の又は異種の核酸の導入である。形質転換するか又はトランスフェクトする核酸は、又は細胞のゲノムを構成する染色体のDNAに統合される(共有結合する)可能性があるか、又は可能性がない。原核生物において、例えば、形質転換する核酸は、プラスミド又はウイルスのベクターなどのエピソームのエレメント上で維持されてもよい。真核生物の細胞について、安定してトランスフェクトした細胞は、トランスフェクトする核酸が、染色体の複製で娘細胞によって受け継がれるように染色体に統合されるようになったものである。この安定性は、トランスフェクトした核酸を含む娘細胞の集団からなる細胞株又はクローンを確立する真核生物の細胞の能力によって示される。
高等真核生物の細胞培養を、脊椎動物の細胞からでも、昆虫を含む非脊椎動物の細胞からでも、本発明のタンパク質を発現するのに用いてもよく、その増殖の手順は、既知である。例えば、 Kruse 及び Patterson (1973) Tissue Culture, Academic Pressを参照されたい。
高等真核生物において本発明のポリペプチドを発現するのに適した宿主細胞としては、293(ヒト胎児由来腎臓)(ATCC CRL−1573);293F(Invitrogen, Carlsbad CA);293T及び誘導体293T/17(293tsA1609neo及び誘導体ATCC CRL−11268)(SV40 T抗原によって形質転換したヒト胎児由来腎臓);COS−7(SV40によって形質転換したサル腎臓CVI株)(ATCC CRL1651);BHK(ベビーハムスター腎臓細胞)(ATCC CRL1O);CHO(チャイニーズハムスター卵巣細胞);マウスセルトリ細胞;CVI(サル腎臓細胞)(ATCC CCL70);VERO76(アフリカミドリザル腎臓細胞)(ATCC CRL 1587);HeLa(ヒト子宮頚ガン細胞)(ATCC CCL2);MDCK(イヌ腎臓細胞)(ATCC CCL34);BRL3A(バッファロー・ラット肝細胞(buffalo rat liver cells))(ATCC CRL1442);W138 (ヒト肺細胞)(ATCC CCL75);HepG2(ヒト肝臓細胞)(HB8065);及びMMT 060652(マウス乳ガン)(ATCC CCL51)が挙げられる。
当然のことながら、哺乳類の組織にて発現させた場合、組み換え融合ポリペプチドの産物は、糖鎖付加などの翻訳後の修飾のために、予期されているものよりも高い分子量を有してもよい。従って、いくらか異なる分子量を有する部分的に又は完全にグリコシル化された形態の本発明の融合ポリペプチドは、本発明の範囲内であることが意図される。
融合遺伝子/タンパク質の構築及びポリペプチドリンカー
本明細書における「融合タンパク質」という用語は、gp120及びgp41の動作可能なように結合したコード配列の発現から生じるタンパク質を指す。これらの融合タンパク質は、gp120のC末端の部分が、介在性のインフレームのリンカー配列を介してgp41のN末端の部分に融合しているコンストラクトを含む。
リンカーは、概して、長さが6〜28アミノ酸のポリペプチドである。2つの分子を連結するリンカーは、好ましくは、2つの分子が折り畳まれ、互いに独立して作用することが可能なように設計される規則正しい二次構造を発達させる傾向を有さない2つのタンパク質の機能的なサブユニットを妨げることが可能である、機能的なタンパク質のサブユニットと相互作用することが可能である最小の疎水性又は電荷のある特徴を有し、gp41からのギャップ120の完全な解離を防ぐが、広く交差反応を有するHIV中和抗体を誘発することが可能な保存されているエピトープの露出をもたらすことができる立体構造の変化が未だ制限される。
典型的には、可動性タンパク質領域における表面アミノ酸としては、Gly、Asn及びSerが挙げられる。実質的に、Gly、Asn及びSerを含むアミノ酸配列のいずれの置換は、リンカー配列における上記の基準を満たすことが期待される。Thr及びAlaなどの他の中性アミノ酸も、リンカー配列において用いられる。好ましくは、そのような中性アミノ酸は、相対的に小さい表面領域(160A2又はそれ以下)を有する。追加のアミノ酸も、融合の構築を容易にする独自の制限部位の追加のためのリンカーに含まれている。
本発明のリンカー例としては、式:(GlySer)、(GlySer)、(GlySer)、(GlySer)、(GlySer)又は(AlaGlySer)(式中、nは3〜12の値をとることができる)からなる群から選択された配列が挙げられる。好ましいリンカー追加の例は配列番号9〜13に記載されている。
しかしながら、本発明は、用いられるリンカー配列の形態、サイズ、組成物又は数によって制限されない。リンカーの唯一の必要条件は、融合の個々の分子の折り畳み及び機能を機能的に妨げず、別の面では、キメラ融合分子の発現を可能にすることである。リンカーの機能の1つの試験は、合抱体の形成阻害によるもの及びレポーター遺伝子(β−gal及びルシフェラーゼ)アッセイである。本発明のリンカーのコンストラクトは、いずれかのアッセイによって少なくとも50%阻害(約100ng/ml融合タンパク質での)を示す融合タンパク質を形成する。融合タンパク質は、gp120及びgp41に対して産生される抗体にも特異的に結合する。
また、本発明は、エンドペプチダーゼ認識配列が含まれるリンカーも含む。そのような切断部位は、融合の個々の成分を分離し、例えば、適切に折り畳まれ、生体外で活性があるかどうか決定するのに有益である。種々のエンドペプチダーゼの例としては、プラスミン、エンテロキナーゼ、カリクレイン、ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲンアクチベータ、クロストリパイン、キモシン、コラゲナーゼ、ラッセルクサリヘビ毒液プロテアーゼ、ポストプロリン切断酵素、V8プロテアーゼ、トロンビン及び第Xa因子が挙げられるが、これらに制限されない。
免疫原性の組成物
また、本発明は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドを含む免疫原性の組成物も提供する。免疫原性の組成物は、免疫反応を生じることが可能な組成物である。免疫反応は、組成物の特定の免疫優性の領域に向けられていてもよい。いくつかの実施態様において、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドの会合は、抗体結合のための1の新規のエピトープ又は複数の新規のエピトープを示す。本発明の一実施態様において、R2gp140の免疫優性のV3領域が遮蔽されている。
本発明は、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドからなる免疫原性の組成物の対象への投与を提供する。好ましい実施態様において、免疫原性の組成物は、オリゴマーが、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドによって含まれているオリゴマーからなる。より好ましい実施態様において、オリゴマーは、R2gp140−三量体化融合ポリペプチドの三量体である。
本発明のいくつかの実施態様において、免疫原性の組成物は、高い効力のある、迅速な抗体反応をもたらす。好ましい実施態様において、本発明の免疫原性の組成物は、交差反応を有する中和抗体をもたらす。
免疫原性の組成物の融合ポリペプチドを、組成物の一部として投与できる。例えば、アジュバントにおけるものである。本明細書で用いられる「アジュバント」は、いずれの特異的な抗原性効果をそれ自体有さない一方で、免疫システムを刺激することが可能であり、ワクチンに対する反応を増加させる物質を指す。いくつかの実施態様において、アジュバントは、サポニンと組み合わせてトール様受容体(TLR)4リガンドを含む。トール様受容体(TLR)4リガンドは、例えば、リピドA誘導体、詳細にはモノホスホリル・リピドA又はより詳細には3脱アシル化モノホスホリル・リピドA(3D−MPL)などのアゴニストであってもよい。3D-MPLは、Corixa Corporationによって商標MPL(登録商標)の下で販売され、主に、IFN−g(Th1)表現型を有するCD4+T細胞反応を促進する。該3D−MPLは、英国特許第2220211号公報に開示されている方法に従って製造できる。化学的に、該3D-MPLは、3−脱アシル化モノホスホリル・リピドAの3、4、5又は6のアシル化した鎖との混合物である。一実施態様において、本発明の組成物において、小さい粒子の3D−MPLが用いられる。小さい粒子の3D-MPLは、0.22μmフィルターによって無菌でろ過できるような粒子サイズを有する。そのような調製物は、国際公開第94/21292号パンフレットに記載されている。
また、アジュバントは、TLR4アゴニストとして知られているリピドAの1又は複数の合成の誘導体も含み、該誘導体としては、国際公開第95/14026号パンフレットに記載されているOM174(2−デオキシ−6−o−[2−デオキシ−2−[(R)−3−ドデカノイロキシテトラ−デカノイルアミノ]−4−o−ホスホノ−β−D−グルコピラノシル]−2−[(R)−3−ヒドロキシテトラデカノイルアミノJ−α−D−グルコピラノシルジハイドロジェンホスフェート);国際公開第99/64301号パンフレット及び国際公開第00/0462号パンフレットに記載されているOM294DP(3S,9R)−3−[(R)−ドデカノイロキシテトラデカノイルアミノ]−4−オキソ−5−アザ−9(R)−[(R)−3−ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]デカン−1,10−ジオール,1,10−ビス(ジハイドロジェンホスフェート);及びOM197MP−AcDP(3S−,9R)−3−[(R)−ドデカノイロキシテトラデカノイルアミノ]−4−オキソ−5−アザ−9−[(R)−3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]デカン−1,10−ジオール,1−ジハイドロジェンホスフェート10−(6−アミノヘキサノエート)(国際公開第01/46127号パンフレット)が挙げられるが、これらに限定されない。
使用可能である他のTLR4リガンドとしては、国際公開第98/50399号パンフレット又は米国特許第6,303,347号明細書(AGPの調製プロセスも開示されている)に開示されているものなどのアルキルグルコサミニドホスフェート(AGP)、又は米国特許第6,764,840号明細書に開示されているAGPの薬剤として受容可能な塩が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかのAGPはTLR4アゴニストであり、いくつかのものはTLR4アンタゴニストである。両方とも本発明の組成物に1又は複数のアジュバントとして用いることができる。
本発明における使用のための好ましいサポニンは、Quil及びその誘導体である。Quil Aは、South American tree Quilaja Saponaria Molinaから単離したサポニンの調製物であり、アジュバント活性を有するものとして、Dalsgaard et al. (1974) Saponin adjubant, Archiv. fur die gesamte Virusforschung, Vol. 44, Springer Verlag, pp. 243−254によって最初に説明されたものである。Quil Aの精製した断片は、HPLCによって単離され、Quil Aと関連した毒性なしでアジュバント活性を保持し(欧州特許公開第0 362 278号公報)、例えばQS7及びQS21(QA7及びQA21としても知られている)がある。QS21は、CD8+細胞障害性のT細胞(CTLs)、Th1細胞及び支配的なIgG2a抗体反応を誘導する Quillaja saponaria Molinaの樹皮由来の天然のサポニンであり、本発明の状況において、好ましいサポニンである。
QS21の特定の処方を、説明し、該処方が特に好ましく、これらの処方は、さらにステロールを含む(国際公開第96/33739号パンフレット)。本発明の一部を形成するサポニンは、ミセルの形態、混合したミセル(好ましくは、胆汁塩のものであるが、これに限定されない)の形態で分離されてもよいか、又はコレステロール及び脂質で処方した場合、ISCOMマトリックス(欧州特許第0109942Bl号)、リポソーム、又は虫のような形の又は環状の多量体の複合体又は脂質の/層状の構造及びラメラなどの関連したコロイド構造の形態であってもよく、水エマルジョン中の油の形態(例えば国際公開第95/17210号パンフレットに記載されているもの)であってもよい。サポニンは、水酸化アルミニウム又はリン酸アルミニウムなどの金属塩と結合してもよい(国際公開第98/15287号パンフレット)。いくつかの実施態様において、サポニンは、リポソーム、ISCOM又は水エマルジョン中の油の形態にて示される。
いくつかの実施態様において、アジュバントは、3D−MPL及びQS21の組み合わせ(欧州特許公開第0671948号公報)、並びに3D−MPL及びQS21を含む水エマルジョンの油(国際公開第95/17210号パンフレット、国際公開第98/56414号パンフレット)である。
免疫原性の組成物の融合ポリペプチドは、典型的には、単離した及び精製したタンパク質である。タンパク質は、好ましくは少なくとも95%純度に、より好ましくは、少なくとも98%純度に、及びさらにより好ましくは少なくとも99%純度に精製される。タンパク質の立体構造を保持する精製の方法は、本技術分野において既知である。精製したタンパク質は、好ましくは、薬剤として受容可能な担体、希釈剤、賦形剤又は安定化剤がある薬剤の組成物中に存在する。
本発明の免疫原性の組成物の処方は、有効な量のタンパク質又はポリペプチド抗原を用いる。すなわち、アジュバントと組み合わせて、HIVウイルスへの後の曝露から対象に防御を与えるように、対象に特異的な及び充分な免疫反応を生じさせる抗原の量が含まれる。免疫原性の組成物として用いる場合、処方は、アジュバントと組み合わせて、対象に診断の又は治療の目的に用いられる特異的な抗体を生産させる量の抗原を含む。
本発明の免疫原性の組成物は、HIV−1感染の予防又は治療に有用である。HIV−1に罹るすべての動物をこのようにして治療できる一方で、本発明は、当然、ヒトにおける本発明のワクチンの予防上の及び治療上の使用に特に向けられている。
免疫原性の組成物は、通常は注射によって動物へ組成物を導入するいずれの従来の方法で投与される。経口投与について、免疫原性の組成物を他のタンパク質性の材料の経口投与に用いられるものと似ている形態で投与できる。予防又は治療に使用する正確な量及び処方は、抗原の固有の純度及び活性、いずれの追加の成分もしくは担体、投与方法並びにそれらと同様のものの状況に応じて変化させることができる。
限定されない例として、投与する投与量は、典型的には、R2gp140−三量体ドメイン抗原について、最小約0.1mg/投与、より典型的には、最小約1mg/投与、及び多くの場合最小約10mg/投与である。最大の投与量は、通常それほど重大ではない。しかしながら、通常は、投与量は、500mg/投与以下、多くの場合250mg/投与以下である。これらの投与量は、投与量を保有するのに充分な容量で、いずれの適切な薬剤の媒体又は担体に懸濁できる。概して、最終の容量は、担体、アジュバント、及びそれらと同様のものを含み、典型的には少なくとも0.1ml、典型的には少なくとも約0.2mlである。投与する量の実用性よって支配される上限は、概して、約0.5ml〜約1.0ml以下である。
別の構成として、免疫原性の組成物を、宿主動物において本発明の融合ポリペプチドを発現するワクチンベクターとして調製する。いずれの利用可能なワクチンベクターを用いてもよく、該ベクターとしては、生きたベネズエラウマ脳炎ウイルス(米国特許第5,643,576号明細書を参照),ポリオウイルス(米国特許第5,639,649号明細書を参照)、ポックスウイルス(米国特許第5,770,211号明細書を参照)及びワクシニア(vaccina)ウイルス(米国特許第4,603,112号明細書及び第5,762,938号明細書を参照)が挙げられる。別の方法として、本発明のタンパク質又はペプチドをコードするネイキッドな核酸を、抗原の発現をもたらすように直接投与してもよい(米国特許第5,739,118号明細書を参照)。
HIV−1に対する交差反応を有する免疫反応を誘導する方法
また、本発明は、HIV−1に対する交差反応を有する免疫反応を誘導する方法も提供する。いくつかの実施態様において、交差反応を有する免疫反応を誘導する方法は、対象に、本発明の融合ポリペプチドを投与することを含む。いくつかの実施態様において、交差反応を有する免疫反応を誘導する方法は、対象に、本発明の免疫原性の組成物を投与することを含む。他の実施態様において、交差反応を有する免疫反応を誘導する方法は、対象に、本発明の融合ポリペプチドをコードする核酸を投与することを含む。更なる実施態様において、本発明の融合ポリペプチドをコードする核酸からなるベクターを投与する。他の実施態様において、本発明の融合ポリペプチドをコードするネイキッドな核酸を投与する。対象への投与の経路は、本技術分野において既知である。例えば、そのような経路としては、経口、直腸、経鼻、局所、非経口、皮下、筋肉内、静脈内及び/又は皮内の経路が挙げられる。
対象の血清にて生じ、存在する抗体の量を最大にするように免疫反応を操作できる。1つのそのような方法は、初回刺激と称される、対象に最初の免疫原性の組成物を受けさせ、その後、追加免疫と称される、対象の免疫反応を曝露を繰り返すことによって誘発することによって達成される。使用の一つの方法において、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドからなるオリゴマーを用いて、対象を初回刺激すし、同じオリゴマーを用いて、対象を追加免疫する。他の方法においては、追加免疫が、他のgp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドによって含まれるオリゴマーによって達成される他の方法においては、追加免疫が、R2gp140−三量体ドメイン融合ポリペプチド及び他のgp140−三量体ドメイン融合ポリペプチドからなるオリゴマーである。投与の投与量スケジュール及び免疫原性の組成物の有効性は、本技術分野において既知である方法によって決定できる。免疫反応を維持し、かつ/又は強化するように、余分な投与量を選択してもよい。投与量の投与計画は、少なくとも部分的には、対象の必要性によって決定され、実行者の判断次第である。
いくつかの実施態様において、該方法は、対象において新規の抗原を示すことによって、HIV−1に対する交差反応を有する抗体を誘導する。いくつかの実施態様において、該方法は、天然のgp120において免疫優性であるエピトープの遮蔽をもたらす。他の実施態様において、該方法は、天然のgp120において無口であるエピトープへ結合する抗体を提供する。いくつかの実施態様において、該方法は、対象において中和抗体を誘導する。好ましい実施態様において、中和抗体は、交差反応を有し、より好ましくは、中和抗体は、高い効力のあるものでもある。いくつかの実施態様において、該方法は、立体構造上無傷のHIV−1 Envタンパク質を結合する抗体を誘導する。いくつかの実施態様において、該方法は、対象において迅速な抗体反応を誘導する。
交差反応を有する免疫反応を誘導する方法を用いて対象を治療してもよい。該方法は、対象において抗体生産を誘導する予防するものとして用いてもよい。該方法を用いて、対象において後のHIV−1感染を防いでもよい。該方法を用いて、HIV−1への曝露から対象を保護してもよい。交差反応を有する反応を誘導する方法は、HIV−1に対する対象のワクチン接種を容易にすることが可能である。
更に説明することなく、当業者であれば、これまでの説明及び以下の実施例を用いることができ、特許請求の範囲に記載した発明を実施し、利用することができる。従って、以下の実施例は、具体的には、本発明の好ましい実施態様を指摘するものであり、本発明を制限するものと解釈されるものではない。すべての論文、発行物、特許文献及び文書は、参照によって、本願に組み込まれるものとする。
(実施例1)
材料及び方法。R2gp140−GCN4をコードする遺伝子をプロモーター改変哺乳類の発現ベクターpcDNA 3.1 Hygro(+) (Invitrogen)に構築した。トランス遺伝子発現レベルを増加させるために、phCMVlベクター(Gelantis)由来の増大させたCMVプロモーターをpcDNA 3.1 Hygro(+)へ導入した。ハイグロマイシン選択マーカーは、通常用いられるジェネテシン(G418)抗生物質に対し耐性があるトランスフェクトした293T細胞の選択を可能にする。変異した切断部位を有するヒトコドンに最適化したR2gp140を、三量体のコイルコイルドGCN4モチーフとC末端で融合した(図5)。この構築は、QuikChange Mutagenesis(Strategene)によって、R2gp140の停止コドンの上流にHind III制限部位を生成することによって、プライマー:フォワード 5’− CTGTGGTACATCAAGAAGCTTTAATAATCTAGAGGG(配列番号7)及びリバース 5 ’ −CCCTCTAGATTATTAAAGCTTCTTGATGTACCACAG (配列番号8) ( Hind III部位を下線で示す)を用いて行った。Hind III部位の横に配置したGCN4断片を、Hind III で消化した R2gp140に連結した。GCN4の正確な方向を、酵素による消化及びDNA配列決定の両方によって確認した。次に、生じたR2gp140−GCN4(配列番号3)を、プロモーター改変pcDNA3.1Hygro(+)にクローン化した。このプラスミドを、pLY−1と称す。図5は、構築されたR2gp140−GCN(配列番号4)の概略を示す。
次に、プラスミドpLY−1を用いて、293T及び293F細胞をトランスフェクトした。安定した細胞株が、ハイグロマイシンの選択及び希釈の制限によって生じた。次いで、R2gp140−GCNを発現する生じた293T及び293Fの安定した細胞株を増殖させて、タンパク質発現及び精製のスケールを増加させた。比較のために、GCN4モチーフがない同じプラスミドのコンストラクトも用いて、安定した293T及び293F細胞を生成した。
表1は、生成した細胞株及びそれぞれの培地にて増殖した各々の細胞株からのおよそのタンパク質収量を示す。R2gp140−GCN4を発現する安定した293T細胞株は、10%血清を補充した1700cmDMEM(D−10)にて4日間増殖させた。次に、血清を含む培地をOptiMEMで置き換え、細胞をさらに4日間成長させた。293F細胞を、最初にD−10中、150cmフラスコにて増殖させた。2つのコンフルエントなフラスコから細胞を293血清がない培地(293SFM)にて除去し、500ml振盪フラスコへ1×10/mlの密度で播き、125rpmの速度で振盪しながら懸濁培養した。翌日に密度が1.5×10/ml以上である場合、細胞を、0.5〜0.7×10/mlに希釈した。トリパンブルー分析を毎日実施して細胞の成長をモニターした。細胞を、死細胞が見られるまで、さらに3〜4日間培養した。
Figure 2011502521
293T又は293Fの細胞培養物から培養上清を、遠心し、0.22μ膜によるろ過により回収した。清澄な上清を、レンチルレクチン親和性精製にアプライし、0.5Mメチルマンノピラノシドで溶出した。溶出物を濃縮し、及びPBSでバッファー交換した。精製したタンパク質を4−12% ビス−Tris Nupage gel(Invitrogen)を用いる還元条件でのSDS−PAGE及びブルー・ネイティブ(BN)ゲルシステム(Invitrogen)からの3−12%ネイティブPAGEゲルで分析した。
結果。変性条件は、サイズ及びR2gp140−GCN4タンパク質の発現がR2gp140に匹敵したことを示す(図6A及び6C)。非変性条件を用いることで、オリゴマー集合GCN4モチーフの原因への影響の分析が可能になる。GCN4の存在によって、顕著な推定の〜750kDaの三量体のバンドが得られた(図6B)。GCN4モチーフの欠如は、〜500kDa及び〜250kDaの推定上の二量体及び単量体の2つの追加のバンドをそれぞれ示した(図6D)。これらのデータは、GCN4モチーフが三量体として癒合するR2gp140の好みを増加させることを示す。
(実施例2)
材料及び方法。精製したR2gp140±GCN4(実施例1に記載されているように製造されたもの)のSuperdex 200 (GE healthcare) column用いるサイズ排除クロマトグラフィーを行った。約1.5mgのタンパク質を、分子量スタンダードでキャリブレーションした Superdex 200 10/300 columで分析して、オリゴマーの種を観測し、異なる種のおよその分子量を評価した。400μlの画分を回収した。10μl及び1μlの各画分を、クーマシーブルーにおけるBNゲルシステム(Invitrogen)及びwestern blot detection (図7及び8)を用いて、製造業者の説明書に従って分析した。ウエスタンブロッティングにおける免疫検出のために、 ポリクローナルウサギ抗gp140血清R2143を用いた。次に、残存するタンパク質を、HiLoad 16/60 Superdex 200 prep grade gel filtration columnにアプライした。
結果。GCN4モチーフの存在は、溶出プロファイルを、ボイド容量の後のより早いピークへシフトしたことに加えて、後の画分におけるタンパク質の検出におけるよりシャープな減少をもたらした(図7A及び8A)。これらのデータは、GCN4が、より重い全体のタンパク質複合体、すなわち三量体をもたらすことを示唆する。クーマシー染色及びウエスタンブロットは、溶出プロファイルを裏付け、GCN4が、〜750kDaの結合した分子量に基づく推定上の三量体の1つの種を支配的に生産することを示す(図8B及び8C)。GCN4モチーフ欠如は、推定上の二量体(〜500kDa)及び単量体(〜250kDa)のバンドを、推定上の三量体に加えて生じさせた(図7B及び7C)。GCN4の存在は、推定上の二量体及び単量体の存在を有意に減少させ、GCN4が、融合タンパク質が三量体として集合する好みを生じさせることを示す。
(実施例3)
材料及び方法。推定上の三量体及び二量体の画分(実施例2から得られた)をゲルろ過の後に回収した。サンプルの一部を−80°Cで4日間貯蔵し、次いで凍結融解した。凍結融解したサンプルを、BN−PAGE上に、比較のために4℃で貯蔵したサンプルと並べて流した(図9)。
結果。凍結の前後で、画分が移動し、支配的に二量体の及び三量体のタンパク質調製物が予測された。これらのデータは、免疫原として使用するのに充分な量の実質的な量の三量体の及び二量体のR2gp140が、本技術によって製造でき、貯蔵できる。
前記の記述及び例は、単に、特定の好ましい実施態様の詳細な説明を示すことを理解すべきである。従って、種々の改変及び均等物が本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行うことができることは本技術分野における当業者に明らかである。本願において特定されているすべての論文、他の参考文献、特許、及び特許出願は、参照により本願に組み込まれているものとする。
(実施例4)
材料及び方法。可溶性オリゴマーのR2gp140糖タンパク質を、減少した(optiMEM、Invitrogen)血清条件の下で安定したHEK293T細胞株培養における発現によって製造した。タンパク質を、レンチルレクチン親和性クロマトグラフィー、Capto−DEAE adsorption及びSuperdex−200 prep grade gel filtration columnを用いるサイズ排除クロマトグラフィーによる最終の分離を用いて、順次精製した。3つのバージョンのR2gp140オリゴマーを示し(図10)、すべて変異している切断部位を有する。WT:野生型の先端を切り取ったgp140;+GCN:C末端にGCN4三量体ドメインを付加したgp140;+リンカー−GCN:gp120及びgp41外部ドメインの間の切断部位の場所にて15aaの可動性リンカーを有し、C末端にGCN4三量体ドメインを付加したgp140。3μgの各々の精製したタンパク質を各レーンにロードした。パネルA(図10):サンプルを還元SDS−PAGEサンプルバッファーで処理し、煮沸し、SDS−PAGEによって分離し、クーマシーで染色した。パネルB(図10):サンプルを処理し、3−12%ブルー・ネイティブPAGE(Invitrogen)を用いて分離した。
結果。R2gp140−GCN及びR2gp140−リンカー−GCNの両方が、MW〜72OkDaを有する三量体として移動した一方で、野生型R2gp140は、主に二量体であり、>90%純粋な二量体として精製でき、MW〜520kDaを有する二量体として移動した(図10)。
(実施例5)
材料及び方法。各タイプのR2gp140タンパク質、(WT)R2gl40、R2gp140−GCN(三量体)及びR2gp140−リンカー−GCN(を有する三量体)を、モノクローナル抗体のパネルに加えてCD4についての結合コンピテンスを用いて分析した。R2gp140調製物の質を計測するために、精製したR2gp140調製物を、CD4結合コンピテンス及び立体構造依存的な及び独立したmabsに加えてR2gp140と反応することが知られ、特定のプロフィール(CD4i)mabsを示す特定のmAbsを含むモノクローナル抗体(mAbs)のパネルに対する反応性について調べた。R2gp140オリゴマーは、CD4結合を有するおよび有さないCD4i mabsによって認識される独自の能力を示す一方で、他のgp140株は、CD4i mAbsがgp140(Env)に結合するために、CD4結合を必要とする。
結果。沈降に続いてウエスタンブロットの検出(IP−Westernアッセイ)によって評価した特異的なmAb結合を図11に示す。図11の左側は、実証するCD4iに特異的なヒトmAbsのパネルに対する、及びCD4−gp120エピトープ複合体に特異的なmAbとの特徴的な結合反応性を示す。R2gp140へのmAb結合アッセイを、複合体形成して及び形成しないで、CD4をIP−Western blotでアッセイして行った。mAb12CA5は、HAエピトープタグに特異的な抗体(コントロール)である。既に見られているように、CD4の結合は、いずれのこれらの抗体、パネルA:R2gl40(野生型);パネルB:R2gp140−GCN(三量体);及びパネルC:R2gp140−リンカー−GCN(可動性リンカーを有する三量体)の効果的な相互作用を必要としないように思われ、CD4受容体がタンパク質に予め結合するかどうかにかかわらず、これらのエピトープが、R2gp140オリゴマー上で予め曝されることを示す(図11)。CGlOmAbの反応性は、CD4のタンパク質への結合に完全に依存している。それ故に、R2gp140のこのCD4i mAbsのパネルへの結合反応性は、独自の特性であり、その他のHIV−1外被糖タンパク質が同様の性質を有することは報告されていない。
いくつかのマウス及びヒトmAbsの直接的な結合反応性を、図11の右側に示す。D19は、立体構造上独立したV3−ループに特異的なマウス抗体である。D38.1、D40、D54及びDlOは、立体構造に依存したgp41に特異的なマウスmAbsである。2G12は、よく特徴づけられたgp120−グリカンに特異的なヒトmAbであり、4E10及び2F5は、よく特徴づけられたgp41反応性のヒトmAbsである。二量体及び三量体オリゴマー(90%二量体)の混合物を含む野生型のR2gp140タンパク質は、4E10、2F5及びD38.1によって認識されるエピトープのより弱い結合又は提示を持つ。一方で、重要であることに、安定化した精製R2gp140三量体の両方(可動性リンカーを有するもの及び有さないものの両方)は、これらのmAbsの結合の有意の向上を示し、R2gp140−リンカー−GCNは、最も向上した結合の特徴を示した。このような向上は、生体内で用いる場合により良いワクチン免疫原になるものであり、4E10及び2F5エピトープに代表される重要なタイプの中和抗体反応を誘発できる。

Claims (17)

  1. 第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとを含むHIV−1多数の株に対する交差反応性の中和抗血清の生産を誘導することが可能な融合ポリペプチドであって、第1のポリペプチドが、配列番号2と少なくとも92%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが三量体ドメインを含む、融合ポリペプチド。
  2. 第1のポリペプチドが、配列番号2を含む、請求項1記載の融合ポリペプチド。
  3. 第1のポリペプチドが、配列番号2を含み、第2のポリペプチドが配列番号6を含む、請求項1記載の融合ポリペプチド。
  4. 融合ポリペプチドが三量体を形成することが可能である、請求項1記載の融合ポリペプチド。
  5. 三量体ドメインが配列番号6を含む、請求項1記載の融合ポリペプチド。
  6. 請求項1記載の融合ポリペプチドを含む、オリゴマーポリペプチド。
  7. オリゴマーが三量体である、請求項6記載のオリゴマーポリペプチド。
  8. オリゴマーポリペプチドが相同ポリペプチドを含む、請求項6記載のオリゴマーポリペプチド。
  9. 融合ポリペプチドがさらに第3のポリペプチドを含む、請求項1記載の融合ポリペプチド。
  10. 第3のポリペプチドがポリペプチド切断部位を含む、請求項9記載の融合ポリペプチド。
  11. 融合ポリペプチドが少なくとも1つのリンカー配列を含む、請求項1記載の融合ポリペプチド。
  12. 請求項1記載の融合ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  13. ヌクレオチド配列が配列番号3を含む、請求項12記載の核酸分子。
  14. 請求項1記載の融合ポリペプチドと薬剤として受容可能な担体とを含む、免疫原性の組成物。
  15. さらにアジュバントを含む、請求項14記載の免疫原性の組成物。
  16. 請求項14記載の組成物を、有効量投与することを含む、ヒト対象においてHIV−1に対する交差反応を有する免疫反応を誘導する方法。
  17. 請求項1記載の融合ポリペプチドに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片。
JP2010533337A 2007-11-12 2008-11-12 Hiv−1外被糖タンパク質オリゴマー及び使用方法 Pending JP2011502521A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98728707P 2007-11-12 2007-11-12
PCT/US2008/083190 WO2009102357A2 (en) 2007-11-12 2008-11-12 Hiv-1 envelope glycoprotein oligomer and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502521A true JP2011502521A (ja) 2011-01-27
JP2011502521A5 JP2011502521A5 (ja) 2011-11-17

Family

ID=40957413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533337A Pending JP2011502521A (ja) 2007-11-12 2008-11-12 Hiv−1外被糖タンパク質オリゴマー及び使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8597658B2 (ja)
EP (1) EP2235065A4 (ja)
JP (1) JP2011502521A (ja)
AU (1) AU2008350273B2 (ja)
CA (1) CA2705373A1 (ja)
WO (1) WO2009102357A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018138581A (ja) * 2012-07-26 2018-09-06 ザ・ヘンリー・エム・ジャクソン・ファンデイション・フォー・ジ・アドヴァンスメント・オヴ・ミリタリー・メディシン、インコーポレイテッド 多量体融合タンパク質ワクチン及び免疫療法
JP2019522626A (ja) * 2016-05-02 2019-08-15 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート Hiv−1免疫原に関連した組成物および方法
JP2020503839A (ja) * 2017-11-17 2020-02-06 グリフォルス ダイアグノステック ソリューションズ インコーポレーテッド 哺乳類で発現した新規なヒト免疫不全ウイルスエンベロープタンパク質抗原

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522039A (ja) * 1998-08-04 2002-07-23 ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデイション 広い反応性の中和抗体応答を伴うhiv−1エンベロープタンパク質の発現およびキャクタライゼーション
WO2006026508A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-09 The Henry M. Jackson Foundation Modified hiv-1 envelope proteins

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292646A (en) * 1991-02-06 1994-03-08 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
US6039957A (en) 1993-12-10 2000-03-21 United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Oligomeric HIV-1 envelope glycoproteins
CA2384271A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Joseph G. Sodroski Stabilized soluble glycoprotein trimers
AU2002258484A1 (en) 2002-03-05 2003-09-29 National Institutes Of Health Office Of Technology Transfer Hiv-1 envelope glycoproteins stabilized by flexible linkers as potent entry inhibitors and immunogens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522039A (ja) * 1998-08-04 2002-07-23 ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデイション 広い反応性の中和抗体応答を伴うhiv−1エンベロープタンパク質の発現およびキャクタライゼーション
WO2006026508A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-09 The Henry M. Jackson Foundation Modified hiv-1 envelope proteins

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013041724; J. Virol., 2003, vol.77, no.5, p.3119-3130 *
JPN6013041725; J. Virol., 2002, vol.76, no.9, p.4634-4642 *
JPN6013041726; J. Virol., 2000, vol.74, no.10, p.4746-4754 *
JPN6013041727; J. Virol., 2000, vol.74, no.12, p.5716-5725 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018138581A (ja) * 2012-07-26 2018-09-06 ザ・ヘンリー・エム・ジャクソン・ファンデイション・フォー・ジ・アドヴァンスメント・オヴ・ミリタリー・メディシン、インコーポレイテッド 多量体融合タンパク質ワクチン及び免疫療法
JP2019522626A (ja) * 2016-05-02 2019-08-15 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート Hiv−1免疫原に関連した組成物および方法
JP7046832B2 (ja) 2016-05-02 2022-04-04 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート Hiv-1免疫原に関連した組成物および方法
JP2020503839A (ja) * 2017-11-17 2020-02-06 グリフォルス ダイアグノステック ソリューションズ インコーポレーテッド 哺乳類で発現した新規なヒト免疫不全ウイルスエンベロープタンパク質抗原
JP2022022308A (ja) * 2017-11-17 2022-02-03 グリフォルス ダイアグノステック ソリューションズ インコーポレーテッド 哺乳類で発現した新規なヒト免疫不全ウイルスエンベロープタンパク質抗原

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008350273B2 (en) 2014-04-10
WO2009102357A3 (en) 2009-10-22
EP2235065A2 (en) 2010-10-06
US20100316661A1 (en) 2010-12-16
CA2705373A1 (en) 2009-08-20
AU2008350273A1 (en) 2009-08-20
US8597658B2 (en) 2013-12-03
EP2235065A4 (en) 2011-09-28
WO2009102357A2 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210101940A1 (en) Stabilized Soluble Pre-Fusion RSV F Polypeptides
US20230285539A1 (en) Vaccines against sars-cov-2 and other coronaviruses
KR102506895B1 (ko) 안정화된 용해성 융합-전 rsv f 단백질
JP7094103B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP6735269B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP6643981B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
AU2018202997A1 (en) DNA antibody constructs and method of using same
US20150174237A1 (en) Multimeric fusion protein vaccine and immunotherapeutic
JP2023514348A (ja) 2019-nCoV(SARS-CoV-2)ワクチン
CN111542534B (zh) 新型支架式hiv-1疫苗免疫原
KR20190012193A (ko) 안정화된 융합-전 rsv f 단백질
CN114127101A (zh) 用于治疗或预防呼吸道感染的亚单位疫苗
PH12015500890B1 (en) Vaccine for preventing porcine edema disease
EP3004173B1 (en) Single domain antibody display
US8597658B2 (en) HIV-1 envelope glycoprotein oligomer and methods of use
US8475799B2 (en) HIV-1 GP41 neutralization domain and use thereof
RU2811991C2 (ru) Субъединичная вакцина для лечения или предотвращения инфекции дыхательных путей
CA3189465A1 (en) Improved coronavirus vaccine
WO2022161598A1 (en) Antibodies broadly targeting coronaviruses and uses thereof
CA3174685A1 (en) Immunogenic coronavirus fusion proteins and related methods
CN116745408A (zh) 稳定的冠状病毒刺突蛋白融合蛋白
NZ752808A (en) Stabilized soluble prefusion rsv f polypeptides
NZ713371B2 (en) Stabilized soluble prefusion rsv f polypeptides
CA2937990A1 (en) A new non-hiv vaccine antigen from the vaginal microbiota capable of inducing a mucosal neutralizing protective antibody response against hiv infection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408