JP2011502031A - 携帯型紫外可視光ランプ - Google Patents

携帯型紫外可視光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2011502031A
JP2011502031A JP2010526281A JP2010526281A JP2011502031A JP 2011502031 A JP2011502031 A JP 2011502031A JP 2010526281 A JP2010526281 A JP 2010526281A JP 2010526281 A JP2010526281 A JP 2010526281A JP 2011502031 A JP2011502031 A JP 2011502031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vis
cooling medium
portable
lamp
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010526281A
Other languages
English (en)
Inventor
プル,マールテン ヴァン
クリンケンベルク,ユーグ
Original Assignee
アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ filed Critical アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Publication of JP2011502031A publication Critical patent/JP2011502031A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/005Repairing damaged coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

本発明は、UVA/IS発光ダイオード(UVA/IS−LED)ユニットを有する携帯型紫外/可視光(UVA/IS)ランプであって、上記ユニットが、UVA/IS放射線源としての複数のUVA/IS−LEDと、UVA/IS−LED電源と、冷却媒体の流れをUVA/IS−LEDへ供給するために冷却媒体リザーバに接続可能な冷却媒体供給ラインとを備える、携帯型UVA/ISランプに関する。

Description

本発明は、複数のUV/VIS発光ダイオード(UV/VIS−LED)をUV/VIS放射線源として有する携帯型紫外可視光(UV/VIS)ランプに関する。本発明はまた、硬化コーティングを生成する方法に関する。
手持ち式の携帯型UV/VIS−LEDランプは、例えばドイツのPanacol−Elosol GmbHから或いは米国のClearstone Technologies Inc.から市販されている。表面コーティング材料を硬化させるための可動UV/VISランプは、国際特許出願国際公開第2006/047866A号に記載されている。この文献は、スタンドによって支持される位置決めパネル上に装着されるUV/VIS放射線源について記載している。蛍光灯、LED、電子ビーム、および、レーザが適した放射線源として言及されている。蛍光灯に関連して、ブロワ、ファン、または、圧縮空気による空気冷却が言及されている。
国際公開第2006/047866A号
公知の手持ち式UV/VIS−LEDランプの欠点は、それらが発生する限られたUV/VIS光強度、および、UV/VIS放射線によってカバーされる限られた面積である。UV/VIS−LEDは、従来のUV/VIS放射線源、例えば蛍光灯または金属ハロゲン化物ランプよりも効率的な電気エネルギのUV/VIS放射線への変換によって特徴付けられる。しかしながら、UV/VIS−LEDにおいても、十分な割合の電気エネルギが熱へ変換される。また、LEDの最大動作温度は、一般に、従来のUVランプの動作温度よりも低く、約120℃である。UV/VIS−LEDの耐久性は、それらが非常に高い温度で動作されると低下する。したがって、より多くの個々のUV/VIS−LEDを使用することによってUV/VIS発生によってカバーされる面積およびUV/VIS光強度を増大させると、UV/VIS−LEDの動作温度が高くなるという問題が起こる。そのため、UV/VIS−LEDランプの過熱を防止するために冷却手段が必要とされる。しかしながら、冷却手段、例えばブロワまたはファンは、一般に、携帯型UV/VIS−LED装置の複雑さ、重量、および、サイズを増大させる。
本発明は、前述した問題を軽減しようとする。特に、本発明は、高強度UV/VIS放射線を発生させることができるとともに簡単で小型かつ軽量な冷却手段を有する携帯型UV/VIS−LEDランプを提供しようとする。
ここで、本発明は、UV/VIS放射線源としての複数のUV/VIS−LEDと、UV/VIS−LED電源と、冷却媒体の流れをUV/VIS−LEDへ供給するために冷却媒体リザーバに接続可能な冷却媒体供給ラインとを備えるUV/VIS発光ダイオード(UV/VIS−LED)ユニットを有する携帯型紫外線(UV/VIS)ランプを提供する。
UV/VIS−LEDの使用は、従来のUV/VIS放射線源を超える幾つかの利点を有する。UV/VIS−LEDは、柔軟性を高めるUV/VIS放射線源の瞬間的なON/OFF切り換えを可能にする。更に、UV/VIS−LEDの耐用年数は、一般に、従来のUV/VIS源の耐用年数よりもかなり長く、例えば、UV/VIS−LEDの場合には、従来のUV/VISランプの場合の約1000時間と比べて最大で50000時間である。更に、UV/VIS−LEDは、一般に、狭い波長分布を有するとともに、ピーク波長をカスタマイズできる可能性を与える。UV/VIS−LEDの適したピーク波長は200nm〜500nmである。純粋なUV光が必要とされる場合には、適したピーク波長は200〜400nmである。UV放射線に曝される皮膚や眼に関連する健康上のリスクを減らすために、320〜400nmの範囲のピーク波長を有するUV−LEDを使用することが好ましい場合がある。しかしながら、可視光の波長範囲、例えば400nm〜500nmの波長範囲内にピーク波長を有するUV/VIS−LEDを使用することもできる。UV/VIS−LEDの他の利点はそれらの比較的低い作動電圧であり、これは、通常のUV/VISランプのために必要とされる高い電圧と比べて塗料スプレーブース環境において好ましい。
ランプの複数のUV/VIS−LEDは、いわゆるUV/VIS−LEDアレイの状態にまとめてグループ化できることが適している。UV/VIS−LEDアレイ中の個々のUV/VIS−LEDの数は、必要とされるサイズ、形状、および、必要とされるUV/VIS放射線出力に応じてカスタマイズすることができる。UV/VIS−LEDアレイは、例えば、10〜50個、または、数百個、あるいは、更には数千個の個々のUV/VIS−LEDを備えることができる。
UV/VIS−LEDアレイの形状は重要ではない。アレイの形状は任意の適した形状を成してもよい。一例として、塗料スプレーガンのノズルの周囲に配置されるべき円形UV/VIS−LEDアレイについて言及されてもよい。
UV/VIS−LED電源がバッテリパックであってもよい。1つの実施形態では、バッテリが再充電可能である。また、電力グリッドに接続される電源を使用することもできる。
冷却媒体の流れをUV/VIS−LEDへ供給するために、冷却媒体供給ラインがUV/VISランプに接続される。冷却媒体供給ラインは、場合によっては、繊維やワイヤで補強されてもよい柔軟な材料、例えばゴムまたはプラスチックから形成されるのが適している。冷却媒体供給ラインをUV/VISランプに対して取り外し不能に取り付けることができる。あるいは、冷却媒体供給ラインを例えばバヨネット型取付具によってUV/VISランプに取り外し可能に取り付けることができる。
冷却媒体供給ラインは、冷却媒体リザーバに接続可能である。動作時には、冷却媒体供給ラインが、冷却媒体リザーバに接続される。その後、冷却媒体は、リザーバからUV/VIS−LEDへと流れてUV/VIS−LEDを冷却する。冷却媒体は、液状の冷却媒体であってもよく、あるいは、ガス、特に圧縮ガスであってもよい。適した液状冷却媒体の一例は水である。ガス状冷却媒体の一例は、圧縮空気である。圧縮空気は、UV/VISランプが塗料のUV/VIS硬化のために使用されるときに冷却媒体として特に適している。これは、圧縮空気リザーバがとにかく多くの塗料スプレーショップに存在するからである。
空気または同様の無毒ガスまたはガス混合物が冷却媒体として使用される場合には、マイナスの結果を何ら伴うことなく、冷却媒体を環境内へと直接に放出することができる。更なる実施形態において、UV/VISランプは、冷却媒体の放出のための冷却媒体放出ラインを更に備える。使用される冷却媒体のタイプに応じて、冷却媒体放出ラインを通じて冷却媒体を処分することができ、あるいは、冷却媒体を冷却媒体リザーバへとリサイクルすることができる。
携帯型UV/VISランプが手持ち式であるのが適している。UV/VISランプは、手持ち式UV/VISランプなどとして使用することができる。他の実施形態では、例えば、国際特許出願国際公開第2004/069427号に記載されるように、UV/VISランプが塗料スプレーガンの一部となることができる。UV/VISランプを塗料スプレーガンに取り外し不能に取り付けることができる。他の実施形態において、UV/VISランプは、UV/VISランプを塗料スプレーガンに対して取り外し可能に取り付けるための手段を有する。この場合、UV/VISランプは、そのようなものとして使用することができ、あるいは、塗料スプレーガンに取り付けることができる。また、UV/VISランプの容易な操作を可能にするために、UV/VISランプを特定のホルダと解放可能に組み合わせることもできる。
1つの実施形態では、冷却媒体流路が冷却媒体流量の制御のためのバルブを備える。冷却媒体流路は、冷却媒体供給ラインと、UV/VIS−LEDユニットの内部と、任意の冷却媒体放出ラインとを含む。UV/VIS−LED電源スイッチは、冷却媒体流路中のバルブが開放するときにだけ電源をONに切り換えることができるように実施されることが好ましい。これは、例えば、バルブを開放するためのトリガと電源の電気スイッチを作動させるためのボタンとを物理的に結合させることによって達成することができる。
更なる実施形態において、冷却媒体流路は、冷却媒体流量の制御のためのバルブと、冷却媒体の流量を検出するセンサとを備える。UV/VIS−LED電源は、センサによって検出される冷却媒体の流量に応じてONまたはOFFに切り換えることができる。なお、流量センサという用語は、1つ以上の圧力センサによって感知される圧力差により流量が検出される実施形態を含む。冷却媒体流路中の流量が所定の値を超えると、センサがUV/VIS−LED電源をONに切り換えることができる。検出される流量が所定の値を下回ると、センサがUV/VIS−LED電源をOFFに切り換えることができる。簡略化された実施形態では、所定の流量値を0l/分にすることができる。その場合には、冷却媒体の流量が0l/分を超えると装置がONに切り換えられ、冷却媒体の流れが無いと装置がOFFに切り換えられる。冷却媒体の流れは、一般に、ユーザによって、例えばトリガを引いて冷却媒体流路中、例えば供給ライン中のバルブを開くことによって作動される。冷却媒体が流れると、UV/VIS−LED電源、したがってUV/VIS−LEDがONに切り換えられ、また、冷却媒体の流れが停止すると、例えばトリガが解放されると、これらがOFFに切り換えられる。そのような実施形態では、冷却媒体の十分な流れが存在する場合にだけUV/VIS−LEDがONに切り換えられることが前提とされる。したがって、UV/VIS−LEDの過熱を安全に排除できる。
携帯型UV/VISランプは、UV/VIS硬化可能なコーティング剤および接着剤を硬化するために頻繁に使用される。コーティング材料および接着材料は、しばしば、揮発性有機化合物、例えば基体に対する塗布中及び/又は塗布後に蒸発する溶媒及び/又はモノマーを含む。これは、コーティングされた基体の近傍に爆発性雰囲気をもたらす可能性がある。したがって、防爆形ではないUV/VISランプを用いる硬化は、揮発性有機化合物を除去できる十分な曝気期間の後においてのみ開始され得る。これは、プロセス全体の遅延を引き起こすとともに、コーティングプロセスの経済性に悪影響を及ぼす可能性がある。UV/VIS硬化プロセスは、しばしば非常に高速であることに留意すべきである。その結果、前述した曝気段階が、コーティングおよびUV/VIS硬化のためのプロセス速度を最適化するのに障害となる場合がある。したがって、コーティングおよび接着産業においては、爆発性環境でコーティング層または接着層の塗布直後に安全に使用できる携帯型UV/VISランプの必要性がある。
本発明の携帯型UV/VISランプは、爆発性環境での安全な使用に容易に適合させることができる。これは、UV/VIS−LED電源と冷却媒体の流量を検出するためのセンサとをUV/VIS−LEDユニットから空間的に分離することによって非常に容易に行なうことができる。冷却媒体の流量を検出するためのセンサおよびUV/VIS−LED電源は、非爆発性雰囲気を伴う領域内に位置づけられるのが適切である。UV/VIS−LEDユニットは、通常の動作中に爆発を引き起こすことができない。これは、点火または爆発を引き起こす可能性がある全ての電気部品を爆発性雰囲気の領域の外側に位置づけ可能であるからである。起こり得る故障、例えば機械的な損傷の場合に爆発の危険を最小限に抑えるため、更なる手段を講じることができる。そのような更なる手段の一例は、LEDチャンバ内に過度の圧力を形成して自動的に監視することである。過度な圧力の障害時には、装置が自動的にOFFに切り換えられる。冷却媒体供給ライン中または冷却媒体放出ライン中のバルブを開くための機械的なトリガをUV/VIS−LEDユニットの近傍に位置づけ可能である。そのような実施形態では、UV/VIS−LEDユニットの近傍の機械的なトリガを作動させるオペレータによってUV/VIS−LEDランプをONまたはOFFに切り換えることができる。爆発性雰囲気で機械的なトリガを引くと、冷却媒体供給ライン中または冷却媒体放出ライン中のバルブが開く。これにより、爆発性雰囲気の外側の流量センサによって検出される冷却媒体の流れが始まる。検出される流量に応じて、流量センサにより、同様に爆発性雰囲気の外側に位置づけられるUV/VIS−LED電源がONに切り換えられる。
本発明のUV/VISランプは、UV/VIS放射線が必要とされる全ての目的のために使用することができる。UV/VISランプは、UV/VIS放射線硬化可能なコーティング剤および接着剤を硬化するのに特に適している。したがって、本発明は、硬化コーティングを生成する方法であって、UV/VIS硬化可能なコーティング組成物を基体に塗布して、UV/VIS放射線を用いた放射によってコーティングを硬化することを含み、UV/VIS放射線が本発明に係る携帯型UV/VISランプによって供給される方法にも関する。基体は、例えば、自動車または大型輸送車両、例えば列車、バス、トラック、または、航空機であってもよい。該方法は、自動車および輸送車両の修復コーティングのために実施することもできる。該方法は、基体の一部だけ、例えば個々のボディパネルまたは損傷箇所に修復コーティングが設けられる修復目的のために特に適している。

Claims (13)

  1. UV/VIS発光ダイオード(UV/VIS−LED)ユニットを有する携帯型紫外/可視光(UV/VIS)ランプであって、前記ユニットが、UV/VIS放射線源としての複数のUV/VIS−LEDと、UV/VIS−LED電源と、冷却媒体の流れをUV/VIS−LEDへ供給するために冷却媒体リザーバに接続可能な冷却媒体供給ラインとを備える、携帯型UV/VISランプ。
  2. 冷却媒体放出ラインを更に備える、請求項1に記載の携帯型UV/VISランプ。
  3. 前記冷却媒体流路が、冷却媒体の流量の制御のためのバルブと、冷却媒体の流量を検出するセンサとを備え、前記UV/VIS−LED電源は、前記センサによって検出される冷却媒体の流量に応じてONまたはOFFに切り換えられる、請求項1または2に記載の携帯型UV/VISランプ。
  4. 前記UV/VISランプが手持ち式UV/VISランプである、請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯型UV/VISランプ。
  5. 前記UV/VISランプが塗料スプレーガンの一部である、請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯型UV/VISランプ。
  6. 前記UV/VISランプは、前記ランプを塗料スプレーガンまたはホルダに対して取り外し可能に取り付けるための手段を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯型UV/VISランプ。
  7. 前記冷却媒体供給ラインが圧縮ガスを含む冷却媒体リザーバに接続される、請求項1から6のいずれか一項に記載の携帯型UV/VISランプ。
  8. 前記圧縮ガスが圧縮空気である、請求項7に記載の携帯型UV/VISランプ。
  9. 前記UV/VISランプが爆発性雰囲気中で動作するように構成される、請求項3に記載の携帯型UV/VISランプ。
  10. 前記冷却媒体の流量を検出するためのセンサと前記UV/VIS−LED電源とが前記UV/VIS−LEDユニットから空間的に分離される、請求項9に記載の携帯型UV/VISランプ。
  11. 前記冷却媒体の流量を検出するためのセンサと前記UV/VIS−LED電源とが非爆発性雰囲気を伴う領域内に位置づけられる、請求項10に記載の携帯型UV/VISランプ。
  12. 硬化コーティングの生成方法であって、UV/VIS硬化可能なコーティング組成物を基体に塗布する工程と、UV/VIS放射線を用いた放射によって前記コーティングを硬化する工程とを含み、前記UV/VIS放射線が請求項1から11のいずれか一項に記載の携帯型UV/VISランプによって供給される、前記生成方法。
  13. 前記基体が自動車または大型輸送車両である、請求項12に記載の方法。
JP2010526281A 2007-09-28 2008-09-25 携帯型紫外可視光ランプ Withdrawn JP2011502031A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07117507 2007-09-28
US97660507P 2007-10-01 2007-10-01
PCT/EP2008/062809 WO2009040387A2 (en) 2007-09-28 2008-09-25 Portable ultraviolet and visible light lamp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011502031A true JP2011502031A (ja) 2011-01-20

Family

ID=39186836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526281A Withdrawn JP2011502031A (ja) 2007-09-28 2008-09-25 携帯型紫外可視光ランプ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2209563A2 (ja)
JP (1) JP2011502031A (ja)
KR (1) KR20100075554A (ja)
CN (1) CN101808752A (ja)
BR (1) BRPI0815997A2 (ja)
RU (1) RU2473837C2 (ja)
WO (1) WO2009040387A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503949A (ja) * 2015-01-15 2018-02-08 ヘレウス ノーブルライト アメリカ エルエルシー 光源用インテリジェントマニホールドアセンブリ、インテリジェントマニホールドアセンブリを含む光源、及びその作動方法
JP7477634B2 (ja) 2020-03-26 2024-05-01 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光源及び光源を動作させる方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010866B1 (ko) * 2010-02-26 2011-01-25 유버 주식회사 Uv led 모듈 냉각장치
US20130323375A1 (en) * 2010-11-05 2013-12-05 The University Of Tokushima Method for sterilizing fruits and vegetables
KR101272801B1 (ko) * 2011-09-30 2013-06-10 원철희 진공 챔버 uv-led 경화장치
US10180248B2 (en) 2015-09-02 2019-01-15 ProPhotonix Limited LED lamp with sensing capabilities
CN107913835A (zh) * 2016-10-08 2018-04-17 深圳市有为化学技术有限公司 电池驱动的无线式光固化led面光源及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2031420C1 (ru) * 1991-02-15 1995-03-20 Василий Иванович Борисов Устройство для передачи мощного лазерного излучения
US7153015B2 (en) * 2001-12-31 2006-12-26 Innovations In Optics, Inc. Led white light optical system
US20050042390A1 (en) * 2003-01-09 2005-02-24 Siegel Stephen B. Rotary UV curing method and apparatus
DE602004001336T2 (de) * 2003-02-06 2007-02-01 Akzo Nobel Coatings International B.V. Spritzpistole und verfahren zum aufbringen einer durchaktinische strahlung härtbaren beschichtung
JP2005118207A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nitride Semiconductor Co Ltd 紫外線照射装置および紫外線照射ユニット
GB2417876B (en) * 2004-09-02 2006-11-29 Custom Interconnect Ltd UV curing apparatus
RU62445U1 (ru) * 2006-12-13 2007-04-10 Сергей Петрович Руденков Фонарь освещения на светоизлучающих диодах

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503949A (ja) * 2015-01-15 2018-02-08 ヘレウス ノーブルライト アメリカ エルエルシー 光源用インテリジェントマニホールドアセンブリ、インテリジェントマニホールドアセンブリを含む光源、及びその作動方法
JP7477634B2 (ja) 2020-03-26 2024-05-01 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光源及び光源を動作させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010116692A (ru) 2011-11-10
RU2473837C2 (ru) 2013-01-27
AU2008303518A1 (en) 2009-04-02
WO2009040387A3 (en) 2009-05-22
CN101808752A (zh) 2010-08-18
BRPI0815997A2 (pt) 2018-03-27
KR20100075554A (ko) 2010-07-02
EP2209563A2 (en) 2010-07-28
WO2009040387A2 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011502031A (ja) 携帯型紫外可視光ランプ
CN101238324B (zh) 用于固化和表面改性的固态光源
US7105206B1 (en) Light curing of radiation curable materials under protective gas
US20100196622A1 (en) Portable ultraviolet and visible light lamp
US20140246603A1 (en) Mobile uva curing system and method for collision and cosmetic repair of vehicles
US20150004556A1 (en) Thin LED Film-based Curing Light System
WO2013150761A1 (ja) 樹脂硬化装置
JP2011098073A (ja) 爪コート用ジェル乾燥機
US20100032585A1 (en) Solid State Radiation Source Array
WO2008099818A1 (ja) Led照明装置
KR20160002522U (ko) 하이드록실 라디컬의 방출에 의한 공기 정화를 위한 장치
JP2017210621A (ja) 接着方法及び接着装置
KR20160075088A (ko) 도막 노화 시험 장치
KR20210043558A (ko) 중합장치
EP3213826B1 (en) Apparatus and method for drying/curing chemical products through led module
US20180245846A1 (en) Device for controlled ventilation and curing processes
AU2008303518B2 (en) Portable ultraviolet and visible light lamp
US9805835B2 (en) Mobile UVA curing system for collision and cosmetic repair of automobiles
US10955190B2 (en) Battery-powered photocuring device, an exchangeable-battery photocuring device, an exchangeable-battery photocuring device with a slidable lid, and a portable battery photocuring device with a slidable lid
US6843967B2 (en) Curing unit
JP2008243444A5 (ja)
USRE48245E1 (en) Mobile UVA curing system and method for collision and cosmetic repair of vehicles
JP3225506U (ja) 携帯用光照射器
Kiyoi Keep it cool to keep it clean
CN107913835A (zh) 电池驱动的无线式光固化led面光源及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120822