JP2011501702A - ナノ構造物を含む3次元ナノ素子 - Google Patents

ナノ構造物を含む3次元ナノ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501702A
JP2011501702A JP2010527872A JP2010527872A JP2011501702A JP 2011501702 A JP2011501702 A JP 2011501702A JP 2010527872 A JP2010527872 A JP 2010527872A JP 2010527872 A JP2010527872 A JP 2010527872A JP 2011501702 A JP2011501702 A JP 2011501702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructure
vibration
dimensional
substrate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010527872A
Other languages
English (en)
Inventor
ハン ヨン ユ
ビョン ホン キム
アン スン キム
イン ボク ペ
チル ソン ア
ジョン ホン ヤン
チャン ウ パク
チャン グン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2011501702A publication Critical patent/JP2011501702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/26Mass spectrometers or separator tubes
    • H01J49/34Dynamic spectrometers
    • H01J49/42Stability-of-path spectrometers, e.g. monopole, quadrupole, multipole, farvitrons
    • H01J49/4205Device types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0009Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B7/0025Protection against chemical alteration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0013Miniaturised spectrometers, e.g. having smaller than usual scale, integrated conventional components
    • H01J49/0018Microminiaturised spectrometers, e.g. chip-integrated devices, Micro-Electro-Mechanical Systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7613Single electron transistors; Coulomb blockade devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0214Biosensors; Chemical sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • G01N2291/0257Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors with a layer containing at least one organic compound
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02283Vibrating means
    • H03H2009/02291Beams
    • H03H2009/02314Beams forming part of a transistor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

3Dナノ構造物を含む3Dナノ素子を提供する。3Dナノ素子は、基板の上に設けられた振動部と振動部の長さ方向の両端部を支持する支持部とを備える1つ以上のナノ構造物と、ナノ構造物の支持部を支持するために基板上に形成される支持台と、基板の上部、下部、又は両方に形成され、ナノ構造物を制御する1つ以上の制御部と、振動部上に形成され、外部から流入される物質を感知する感知部とを含む。これにより一般の平面構造とは異なり、ナノ素子と基板との間に発生する不純物形成を低減し、機械的振動を引き起こすことができる。特に、3Dナノ構造物は、機械的及び電気的特性を有するため、新しいナノ構造物を含む3Dナノ素子がナノ電気機械特性を用いて提供される。単電子素子、スピン素子、SET−FETハイブリッド素子を平面素子とは異なる処理を用いて形成することができる。

Description

本発明は、3次元(3D)ナノ素子に関し、特に、従来の2次元(2D)ナノ素子に比べて多様な形態及び分野において応用することができる3Dナノ構造物を含む3Dナノ素子に関する。
また、本発明は、2D素子の応用可能性の限界を克服し、光信号の検出により電気信号の感知による雑音を低減して、追加の電気的効果を用いることによって感知信号を高めることができる3次元ナノ素子に関する。
情報通信技術の発達に伴い、伝送可能な情報の量が幾何級数的に増加しており、データを処理するための半導体素子の集積度も持続的に向上している。
しかしながら、ほとんどの半導体素子の集積度は素子を具体化させる装備に依存し、素子を最小化させる方法も装備が有する特性に依存する。また、小型化された半導体素子をセンサーまたはその他のバイオ物質感知装置などの新しい駆動装置に使用するためには特定の技術的な限界がある。
本発明は、新しい構造を有し、二次元(2D)ナノ素子よりもよい電気的特性を有し、電気素子及び光学素子は、互いに補完的である三次元(3D)ナノデバイスに向けられる。
また、本発明は、電気素子のための能動的駆動素子(例えばトランジスタ)としての機能だけでなく、センサーとしての機能を有する3Dナノ素子に向けられる。
さらに、本発明は、機械的に振動する量子的振動を提供するための量子素子としての機能を有する3Dナノ素子に向けられる。
本発明の一態様は、基板と空間を隔てて設けられた振動部と、前記振動部の長さ方向の両端部を支持する支持部とを備える1つ以上のナノ構造物と、前記ナノ構造物の支持部を支持するために前記基板上に形成される支持台と、前記基板の上部または下部、または上下部の両方に形成され、前記ナノ構造物を制御する1つ以上の制御部と、前記振動部上に形成され、外部から流入される物質を感知する感知部と、を含む3Dナノ素子である。
前記3Dナノ素子は、前記基板の下部に形成される外部振動部をさらに含む。前記制御部は、前記ナノ構造物の振動部の上部及び下部のうち少なくとも1つに前記ナノ構造物と交差するように形成され、前記振動部の振動を誘発する圧電物質または金属物質を含む。前記制御部は、前記基板の上部において前記振動部の下部に前記ナノ構造物と交差するように形成され、前記振動部の振動を誘発する1つ以上の電極をさらに含む。
前記振動部の幅は、数ナノメートル乃至1マイクロメートル範囲であり、前記振動部の高さは、数ナノメートル乃至1マイクロメートル範囲であり、前記振動部の長さは、100ナノメートル乃至100マイクロメートル範囲である。前記振動部及び前記基板は、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C、P、B−C、B−P(BP6)、B−Si、Si−C、Si−Ge、Si−Sn及びGe−Sn、SiC、BN/BP/BAs、AlN/AlP/AlAs/AlSb、GaN/GaP/GaAs/GaSb、InN/InP/InAs/InSb、BN/BP/BAs、AlN/AlP/AlAs/AlSb、GaN/GaP/GaAs/GaSb、InN/InP/InAs/InSb、ZnO/ZnS/ZnSe/ZnTe、CdS/CdSe/CdTe、HgS/HgSe/HgTe、BeS/BeSe/BeTe/MgS/MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuF、CuCl、CuBr、CuI、AgF、AgCl、AgBr、AgI、BeSiN2、CaCN2ZnGeP2、CdSnAs2、ZnSnSb2、CuGeP3、CuSi23、(Cu、Ag)(Al、Ga、In、Ti、Fe)(S、Se、Te)2、SiO2、Si34、Ge34、Al23、(Al、Ga、In)2(S、Se、Te)3、及びAl2COのうち1つの材料を利用するか、または前記材料のうち少なくとも2個以上を組み合わせた組合物のうち1つの材料を利用する。
複数のナノ構造物を形成することができる。この場合、前記振動部の長さが同一であるか、異なるナノ構造物が複数個設置されるか、または前記振動部の長さのうち一部は同一であり、一部は異なるナノ構造物が複数個設置される。前記振動部は、前記振動部の長さによる共振周波数及び非線形周波数を利用する。前記感知部は、前記共振周波数の最大振幅領域に形成され、前記最大振幅領域には、物質の吸着のためのプローブが形成される。前記感知部は、金属、シリコンまたは酸化物よりなる。前記感知部上には有機物プローブがさらに形成される。前記有機物プローブは、流入される物質と化学的に結合する形態の構成物であって、チオール基、アミン及びシラン基を含む基と、これらと結合するDNA及び抗体を含むバイオ物質を含む。
前記3Dナノ素子は、前記基板の周りに沿って形成された側面部と、前記側面部の一領域に形成された流体流入口と、前記側面部の他の一領域に形成された流体流出口と、前記側面部の上部に形成される上面部とを含む。前記ナノ構造物の振動部領域にレーザ光源を提供するレーザと、前記レーザから提供された前記レーザ光源を受光するレーザ感知部とをさらに含む。
本発明の他の態様は、基板と空間を隔てて設けられた振動部と、前記振動部の長さ方向の両端部を支持する支持部とを備える1つ以上のナノ構造物と、前記ナノ構造物の支持部を支持するために前記基板上に形成される支持台と、前記ナノ構造物の振動部の下部に前記ナノ構造物と交差するように形成される1つ以上の電極と、前記振動部上に形成され、外部から流入及び吸着される物質を感知する感知部とを含む3次元ナノ素子を提供することである。
前記電極は、ソース電極とドレイン電極とを含み、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間には間隙が形成される。前記ソース電極とドレイン電極との間に形成された間隙の上部領域の前記ナノ構造物には量子ドットが形成される。前記ソース電極とドレイン電極との間に形成された間隙の上部領域の前記ナノ構造物には量子ドットが形成されており、前記ソース電極と前記ドレイン電極が磁性物質である。前記基板の上部に多数個のゲートが形成されている。
上記されたように、本発明によると、三次元構造物を形成することによって、質量分析機及び電子素子などのような三次元ナノ素子を容易に製作することができる。三次元構造物を利用して製作されたナノ素子は、高い感度を有する振動部を含むため、微細な質量(例えば、生体分子の質量)を測定するセンサーとして使用することができる。さらに、本発明によると、様々な形態を有する3D電気素子は、単純なプロセスを用いるゲート電極を形成することによって製作することができる。
本発明の例示的な実施形態によるナノ構造物を含む質量分析機の部分斜視図である。 基板の下部に配置された外部振動子を含む質量分析機の側端面を示す図である。 基板の下部に外部振動子が備えられていない質量分析機の側端面を示す図である。 図1に示される質量分析機の断面図であって、振動部が振動モードを入力して質量変化を感知する図である。 図1に示される質量分析機の断面図であって、振動部が振動モードを入力して質量変化を感知する図である。 図1に示される質量分析機の断面図であって、振動部が振動モードを入力して質量変化を感知する図である。 本発明の他の実施形態による多数のナノ構造物とレーザ感知部とを含む3次元センサーを示す概略図である。 図6Aに示された3次元センサーの部分的な走査電子顕微鏡(SEM)画像を示す図である。 振動部の長さが各々異なる多数のナノ構造物を概略的に示す図である。 本発明の例示的な実施形態によるナノ構造物を利用した分子センサーの概略図である。 図8AのA領域を拡大した図である。 各々異なる長さの振動部を有する複数のナノ構造物の配置を例示する図である。 図9の複数のナノ構造物を利用する、流体におけるセンサーの構造を示す図である。 図10のB領域を拡大した図である。 本実施例の他の例示的な実施形態によるナノ構造物を利用する単電子トランジスタ(SET)を示す図である。 図12に開示されたSETより能動的に動作する、本発明の他の例示的な実施形態による3次元電子素子の構造を示す図である。 本発明の他の実施形態による3D電子素子の構造を示す図であって、分子絶縁層又は有機絶縁層が図12及び図13で提示されるトンネリングポテンシャルとして空気及び真空を使用せずに配置されることを示す図である。 本発明の他の実施形態による3D電子素子の構造を示す図であって、トランジスタがソース電極とドレイン電極との間に形成された間隙の少なくとも一領域に分子及び有機物またはナノドット物質を付着されることによって駆動されることを示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、ナノ構造物を含む、SET、スピン素子、又は電界効果トランジスタ(FET)の構造を示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、ナノ構造物を含む、SET、スピン素子、又は電界効果トランジスタ(FET)の構造を示す図である。 本発明の他の例示的な実施形態による、空気または真空状態を絶縁層として使用するFETを示す図である。 図17AでC領域を拡大した図である。 本発明の例示的な実施形態による分子スピン素子に関するFETの構造を示す図であり、絶縁層を無機物で形成した、図である。 電場を利用する多数のゲートを含むSETの構造を示す図である。 図19に示されたSETの回路図である。
本発明は、各々のナノ素子がナノ素子及び3Dナノ構造物を支持する基板を含む3次元ナノ素子を提供する。また、基板は、誘電体物質層により、活性素子から隔離されている。3Dナノ素子の構造は、目的によって変化する場合があるが、一般に3Dナノ構造物は二次元(2D)基板に三次元的に設けられる。3Dナノ素子の変形は、本発明の例示的な実施形態を示す添付の図面を参照して以下により十分に記載されるであろう。
実施例1:質量分析機及びセンサー
図1は、本発明の例示的な実施形態によるナノ構造物を含む質量分析機の部分斜視図であり、図2Aは、基板の下部に配置された外部振動子を含む質量分析機の側端面を示す図であり、図2Bは、基板の下部に外部振動子が備えられていない質量分析機の側端面を示す図である。
図1、図2A及び図2Bを参照すれば、このナノ構造物を含む質量分析機100は、基板220と、基板220上に形成される絶縁層130と、基板220と空間を隔てて設けられるように設置されるナノ構造物110と、基板220上に設けられ、ナノ構造物110の長さ方向の両端部を支持する支持台120と、ナノ構造物110上に設けられ、質量分析機100に流入される物質を吸着し、吸着された物質210の質量、電場及び磁場などの変化を感知する感知部150と、絶縁層130上に設けられ、感知部150を制御する制御部140とを含む。
ナノ構造物110は、基板上の絶縁層130から三次元的に設けられた線状の振動部111と、振動部111の両端部に形成された支持部112とを含む。感知部150は、ナノ構造物110を構成する振動部111に設置され、振動部111の振幅が最大になる位置に設けることができる。ナノ構造物110を構成する振動部111は、外部振動によって振動し、振動部111の幅はW、高さはt、長さはlで表示される。振動部111の幅W及び高さtは、数ナノメートル乃至1マイクロメートル範囲で形成することができ、長さlは、100ナノメートル乃至100マイクロメートル範囲で形成することができる。
ナノ構造物110は、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C、P、B−C、B−P(BP6)、B−Si、Si−C、Si−Ge、Si−Sn及びGe−Sn、SiC、BN/BP/BAs、AlN/AlP/AlAs/AlSb、GaN/GaP/GaAs/GaSb、InN/InP/InAs/InSb、BN/BP/BAs、AlN/AlP/AlAs/AlSb、GaN/GaP/GaAs/GaSb、InN/InP/InAs/InSb、ZnO/ZnS/ZnSe/ZnTe、CdS/CdSe/CdTe、HgS/HgSe/HgTe、BeS/BeSe/BeTe/MgS/MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuF、CuCl、CuBr、CuI、AgF、AgCl、AgBr、AgI、BeSiN2、CaCN2ZnGeP2、CdSnAs2、ZnSnSb2、CuGeP3、CuSi23、(Cu、Ag)(Al、Ga、In、Ti、Fe)(S、Se、Te)2、SiO2、Si34、Ge34、Al23、(Al、Ga、In)2(S、Se、Te)3、及びAl2COなどのような1つの材料と、これら材料のうち少なくとも2つ以上が適切に組合された組合物のうち選択されたいずれか1つの材料で形成する。ナノ構造物110の振動部111を振動するために、振動部111の上部及び下部を振動することができる圧電物質または金属物質を蒸着またはスパッタリングすることによって圧電素子が形成される。振動部111の上部及び下部に形成された圧電素子に電圧を加えると、振動部111の上部及び下部に形成された圧電物質の長さが伸びることによって、振動部111が縦方向に振動し、振動子としての役目をするようになる。また、前記振動部111は、圧電物質によってのみならず、制御部140によって振動が誘発される。具体的に、制御部140に交流(AC)電圧を印加し、AC電場が制御部140の周りに加えられれば、制御部140及び振動部111が対の極を有し、感知部及び振動部111の内部に存在する電荷がAC電場の方向に移動して制御部140の電荷を引き付ける。また、制御部140に印加されるAC電場の極が反対になり、相互間の引力が弱くなると、振動部111は、弾性によって元の場所に戻る。したがって、AC振動が繰り返されれば、振動部111は、振動し続ける。この時、印加する電場の周期がナノ構造物110の力学的共振周波数と一致すると、共振が起き、振動部111の振幅が最大化される。その結果、制御部140は、電極を通じて印加される電圧を利用して振動部111の振動を誘発する。
図2Aに示されるように、質量分析機100は、基板220の下部に外部振動部230をさらに含むことができる。この場合、外部振動部230を利用して基板全体を振動させることができる。外部振動部230は、PZT、石英(Quartz)など圧電物質を利用して形成することができる。あるいは、図2Bに示されるように、外部振動部230は省くことができる。この場合、振動部111の振動は、振動部111の上部及び下部に形成された圧電素子を利用して引き起こされる。また、図2Aに示されるように、外部振動部230がさらに設けられている場合には、振動部111の上部及び下部に形成される圧電素子を利用して振動部111の振動を引き起こすか、外部振動部230を利用して基板220全体の振動を誘発して、振動部111の振動を引き起こすことができる。さらに、図2A及び図2Bに示される両方の場合において、振動部111の振動は制御部140を利用して誘発することができる。
前述の質量分析機100は、次のような原理に基づいてその機能を実行することができる。質量分析機100において、ナノ構造物110の振動部111の下部及び上部にPZTのような振動を誘発する物質が設けられているので、振動を誘発する物質によって振動部111を振動することにより質量の変化を感知することができる。図2A及び図2Bに示されたように、振動部111の振動は、制御部140、振動部111の上部又は下部に設けられた圧電物質、及び外部振動部230の様々な結合によって様々なモードにおいて引き起こすことができることは明らかである。図2A及び図2Bに示された質量分析機100のナノ構造物110の振動部111の共振周波数は、振動部111の長さl、幅W、高さt及びナノ構造物110の密度及びヤング率によって決定される。
すなわち、ナノ構造物110の共振周波数は、(式1)として示されるように、
Figure 2011501702
である。
ここで、εは、ナノ構造物110のヤング率を意味し、ρは、ナノ構造物110の密度を意味し、tは、振動部111の高さを意味し、lは、振動部111の長さを意味する。一般的に、質量の変化は、(式2)で示されるように、周波数の変化と密接な関連がある。
Figure 2011501702
ここで、Meff=0.735ltwpである。言い換えれば、本実施例に係る質量分析機100は、(式2)に基づいて、設けられたナノ構造物110を利用して質量を分析することができる。
(式1)に示されたように、共振周波数ω0は、振動部111の長さlの二乗に反比例して増加する。従って、ナノ構造物110の振動部111の長さlが長くなるにつれて、共振周波数ω0は小さくなることが分かる。例えば、振動部111の長さlが数μmの場合、ナノ構造物110は数MHzの共振周波数ω0を有する。ナノ構造物110が数MHzの共振周波数ω0を有する場合、質量分析機100は、数アトグラム(ag=10−18g)以上の感度を有する。したがって、本実施例による質量分析機100は、共振周波数の変化にしたがって一本鎖DNAなどの小さな質量の物質でさえ測定することができる。その結果、質量分析機100は、DNA、タンパク質を含むバイオ物質及びガスなどの質量が微細な物質を感知することができる素子として応用可能である。
図3乃至図5は、図1に示される質量分析機100の断面図であり、質量の変化を感知するための振動部111の振動モードを示す図である。
図3乃至図5を参照すると、設けられた振動部111は基本的な振動モードにおけるものであるとき、物質210は振動部111の位置領域に設けられた感知部150に吸着される。一般的に、振動部111は、両端部が固定されている線と同じように振動する。勿論、振動部111は、図3乃至図5に示された振動モードとは異なるように、さらに複雑で且つ多様な振動モードまたは非線形的な振動モードで振動することが可能である。
本実施形態において、感知部150に物質が吸着され、感知部150によって振動部111の質量の変化が感知されると、振動部111の振動モードが変化する。すなわち、振動する振動部111の共振周波数が変化する。振動部111の最大振幅、図3に示された振動モード310a、310bにおいて、感知部150の感度は、振動部111の最大振幅部分(すなわち、物質210)で最大化することができる。具体的には、所望の物質に吸着するための電極が形成されるとき、又は特定の物質で反応することができる反応領域が化学的表面処理あるいは感知部150の最大振幅部分(すなわち、物質210)で特定の反応物質を用いて形成されるとき、感知部150は電極又は反応領域で反応して、感知部150の感度を最大化することができる。物質210の一部分の質量が最大振幅部分(すなわち、物質210)で変化するとき、共振周波数、Q値(Q−factor)、及び位相シフトの変化は最大化される。これは、雑音なしで共振周波数及びQ値の変化を感知するために、周波数及びQ値が非常に大きくなければならないからである。また、正確な質量を分析するために、最大振幅部分(すなわち、物質210)で共振周波数及びQ値の変化を読むことが最も好ましい方法である。すなわち、物質が低振幅部分に吸着されたとしても、物質は全体の振幅に影響を与えるわけではないため、共振周波数の変化を感知することによって振動部111の質量変化を感知することは困難になる。
例えば、白金(Pt)で形成される感知部150が水素添加されるとき、水素(H)は感知部150の表面に吸着される。これにより、振動部111の共振周波数及びQ値は水素が吸着されたかどうかに依存する。すなわち、本実施形態において、振動部111の共振周波数及びQ値の変化は、感知部150に吸着されるHの量を利用して感知することができる。
他の一例として、感知部150が金(Au)で形成され、チオール物質と結合されたDNAによって得られる物質で形成されるとき、チオールが金と結合して一本鎖DNAプローブを形成する。この場合、質量は、前述の方法によって測定される。アンカー一本鎖DNAと結合するターゲットDNAが供給され、一本鎖DNAプローブと相補的に結合をすれば、その質量も変わる。上述の原理に基づいて、質量分析機100は、バイオ物質センサーとして機能するだけでなく、タンパク質の抗原−抗体相互作用を利用するバイオセンサーとして機能することもできる。
最大感度を有するデバイスを製造するために、図3乃至図5に示されたような、バイオ物質センサー及びバイオセンサーなどの物質210が吸着される感知部150は、振動部111の最大振幅部分で形成することができ、感知部150は、ターゲット物質と反応する物質で形成することができる。加えて、図3乃至図5に示されたように、振動部111は、多様な振動モード310a、310b、410a、410b、510a、510bを利用することができる。一方、物質210は、例えば蒸着処理またはスパッタリング処理、電気化学的吸着処理、単純な化学的反応などの様々な方法を用いて感知部150に吸着させることができる。
図6Aは、本発明の他の実施形態に係る多数のナノ構造物とレーザ感知部とを含む3Dセンサーの概略図であり、図6Bは、図6Aに示された3Dセンサーの走査電子顕微鏡(SEM)画像の一領域である。
図6A及び図6Bを参照すると、多数のナノ構造物110を含む3Dセンサー600は、レーザ光源610と、レーザ光630を感知するレーザ感知部620を利用して物質の感度を測定することができる。3Dセンサー600は、基板220と、絶縁層130と、多数の電極141と、多数のナノ構造物110と、少なくとも1つの感知部150と、レーザ光源部610と、レーザ感知部620とを含む。絶縁層130は、基板220上に形成される。多数の電極141は絶縁層130上に互いに平行に形成される。多数のナノ構造物110は、電極141と交差するようにマトリックス形態で形成され、基板220から離れて設けられている。少なくとも1つの感知部150は、各々のナノ構造物110上に形成される。レーザ光源部610は、ナノ構造物110の共振周波数の変化を測定するためにレーザ光630を照射する。また、レーザ感知部620は、レーザ光源部610から入射され、ナノ構造物110から反射されたレーザ光630を感知する。レーザ光源部610によって振動部に照射されたレーザ光630が反射されてレーザ感知部610によって感知されるとき、3Dセンサー600は、レーザ感知部620で感知されたレーザ光630の光強度の変化を感知し、物質の質量を分析する。したがって、3Dセンサー600は、光強度の変化を、周波数の変化、位相変化、Q値の変化を感知することによって感知する。換言すると、予め定められた質量を有する物質が感知部150に吸着されるとき、共振周波数が変化し、それにより、感知部620に入射するレーザ光630の光強度も変化する。具体的には、入射されたレーザ光630の周波数をスキャンすることができる。この場合、射されたレーザ光630の周波数が共振周波数と同一であるとき、最大値の光電流が供給され、位相変化が最大化される。結果として、共振周波数を得ることができ、質量を有する物質が吸着されるときの共振周波数と質量を有する物質が吸着されていないときの共振周波数との間の差によって質量の変化を決定することができる。言い換えれば、質量の変化は、位相変化、Q値の変化、及び共振周波数を感知することにより決定することもできる。
より具体的には、ナノ構造物110の各々は、基板220から三次元的に設けられた線形状の振動部111と、振動部111の両端部に形成された支持部112とを含む。少なくとも1つの感知部150は、ナノ構造物110の振動部111に設置可能である。ナノ構造物110の振動部111は、外部の振動によって振動し、振動部111の幅W、高さt、長さlを有する。振動部111は、約100nm乃至100μmの長さlで形成することができる。
ナノ構造物110は、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C、P、B−C、B−P(6)、B−Si、Si−C、Si−Ge、Si−Sn及びGe−Sn、SiC、BN/BP/BAs、AlN/AlP/AlAs/AlSb、GaN/GaP/GaAs/GaSb、InN/InP/InAs/InSb、BN/BP/BAs、AlN/AlP/AlAs/AlSb、GaN/GaP/GaAs/GaSb、InN/InP/InAs/InSb、ZnO/ZnS/ZnSe/ZnTe、CdS/CdSe/CdTe、HgS/HgSe/HgTe、BeS/BeSe/BeTe/MgS/MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuF、CuCl、CuBr、CuI、AgF、AgCl、AgBr、AgI、BeSiN2、CaCN2ZnGeP2、CdSnAs2、ZnSnSb2、CuGeP3、CuSi23、(Cu、Ag)(Al、Ga、In、Ti、Fe)(S、Se、Te)2、SiO2、Si34、Ge34、Al23、(Al、Ga、In)2(S、Se、Te)3、Al2CO、及びそれらの組み合わせとからなるグループから選択された1つで形成することができる。
前述の構造を有する3Dセンサーは、次のような処理を通じて製作可能である。図6Bは、SOI(Silicon On Insulator)基板(図示せず)を例示する。絶縁層130は、シリコン酸化物で基板上に形成されており、支持台120もシリコン酸化物で絶縁層130上に形成されている。基板上に形成される所望の形態を有する最上部のシリコン層がエッチングされ、それによって、シリコンで形成され、基板と空間を隔てて設けられている振動部111と振動部の両端に設けられる支持部112とを含むナノ構造物110を形成する。その後、ナノ構造物110の下部に形成されるシリコン酸化物をエッチングによって除去し、ナノ構造物110の支持部112と同じ構造の支持台120を形成する。その後、感知部150が形成され、所望の化学的又は生化学的物質を設けられたナノ構造物111と接合する。次に、金属物質が絶縁層130を有する基板上に蒸着され、それによって感知部150とともに振動部111の信号を引き起こす複数の電極141を形成する。その結果、3Dセンサーの製造を完了することができる。
前述の製作工程を通じて製作された3Dセンサー600において、レーザ光源部610から出たレーザ光630は、振動部111に設けられた感知部150によって反射されて、レーザ感知部620に移送される。この場合、レーザ光630の光強度は、振動部111の共振によって変化し、レーザ感知部620の信号の増幅に影響を及ぼす。このように、振動部111の共振は、レーザ感知部620の信号の増幅を感知することによって感知される。感知するターゲット物質が流体を取り囲むマイクロカプセルに含まれるとき、感知するターゲット物質の感度は電極141を用いる電気泳動によって高めることができる。具体的には、AC又はDC電場を電極141にかけて、流体内に含まれる感知するターゲット物質は電場により感知部に引き寄せられ、密度が感知部150付近でより高くなる。その結果、流体内に含まれる感知するターゲット物質の感度を高めることができる。
図7は、振動部の長さが各々異なる多数のナノ構造物を概略的に示す図である。
図7を参照すれば、本実施形態に係る3Dセンサーは、絶縁層130を含む基板(図示せず)と、基板上に形成された複数の電極141と、基板上にナノ構造物710、720、730、740、750を支持するために形成された支持台120と、支持台120に支持されて設けられたナノ構造物710、720、730、740、750と、各々のナノ構造物710、720、730、740、750に形成された感知部150とを含む。振動部711、721、731、741、751は長さが異なり、その結果、振動部711、721、731、741、751は各々異なる共振周波数を有する。
異なる共振周波数を有する振動部711、721、731、741、751は、周波数を変化することによって共振周波数を求めるとき、共振がいくつかの部位で生じるため、様々な質量分析機及びセンサーとして利用することができる。また、振動部711、721、731、741、751が異なる共振周波数を有するとき、異なるセンサーを異なる物質で形成されたプローブを用いて異なる部位に各々取り付けて、センサーアレイを形成することができる。
図8Aは、本発明の例示的な実施形態に係るナノ構造物を利用した分子センサーの概略図であり、図8Bは、図8AのA領域を拡大した図である。
図8Aを参照すれば、本発明の例示的な実施形態に係るナノ構造物を利用した分子センサーは、基板上に形成された制御部140と、制御部140上に設けられたナノ構造物110とを含む。ナノ構造物110は、直線状の振動部111と、振動部111の両端部で振動部111を支持する支持部112とを含む。ナノ構造物110の支持部112の下部には、ナノ構造物110を支持する支持台120が設けられている。図8Bを参照すれば、最大振幅部に供給される物質を感知するための感知部150が振動部111上に形成されている。感知部150上には、少なくとも1つのプローブ810aが設けられ、供給される物質はプローブ810aに吸着される。プローブ810a上には、外部流体などのターゲット物質810bが吸着される。前述の構造のナノ構造物110は、プローブ810aに吸着された物質810bの質量変化を感知するためのセンサーとして活用することができる。感知部150は、金属、シリコン、酸化物、又はそれらの結晶で形成することができる。金属は、金(Au)、白金(Pt)、又は銀(Ag)とすることができ、酸化物は、シリコン酸化物、亜鉛酸化物、ルミニウム酸化物、チタン酸化物とすることができる。ここで、結晶は、シリコン結晶又はチタン結晶などの酸化物結晶、あるいは非晶質ではない酸化物結晶に限定される。また、有機物プローブ(図示せず)は、プローブ810aに設けられる。プローブ810a上に形成される有機物プローブは、チオール基、アミン基、シラン基、チオール基あるいはアミン基あるいはシラン基と結合するDNA、又は抗体で形成される。有機物プローブは、それらに吸着される物質と化学的に結合することができる。
図9は、異なる長さを有する振動部を含む複数のナノ構造物の設計を例示し、図10は、バイオセンサー、化学センサー又はガスセンサーとして図9に示すナノ構造物を利用する装置の構成を示す図であり、活用するときの装置構造図であり、図11は、図10のB領域を拡大した図である。
図10に示された装置は、全体的に内部の物質が外部から分離される構造を有する。装置は、底面1010と、複数のナノ構造物110と、複数の支持台120と、側面部1020と、上部面1030と、流体流入口1060と、流体流出口1070とを含む。底面1010は、装置を支持及び密封する。ナノ構造物110は、底面1010上に形成され、センサーとして作動する。支持台120は、ナノ構造物110を支持する。側面部1020は、底面1010の外周方向に沿って形成される。上部面1030は、側面部1020上に形成され、ナノ構造物110を覆う。流体流入口1060は、側面部1020の一領域に形成され、流体流出口1070は、側面部1020の他の一領域に形成される。レーザ1040及びレーザ感知部は、上部面1030の上に設置される。レーザ1040は、レーザ光をナノ構造物110に照射し、レーザ感知部1050は、ナノ構造物110によって反射されたレーザ光を感知する。レーザ1040は、半導体レーザである。
図10のB領域を拡大した図11を参照すれば、センサー作動部として使用する複数のナノ構造物110は、異なる長さの振動部111を有する。少なくとも1つの感知部1130は、振動部111の各々に設けられ、装置の内部に流入される流体を感知する。各振動部111に設けられた感知部1130は、多様な形態及び多様な個数を備えることができる。流体が図10の流体流入口1060に流入され、ナノ構造物110の振動部111に設けられた感知部1130と接触するとき、レーザ光源1110を用いて振動部111の共振周波数が測定される。また、感知するターゲット物質1120が感知部1130で反応するとき、振動部111の共振周波数の変化が測定される。すなわち、異なる共振周波数を有する振動部111の最大振幅部分に形成された感知部1130に物質1120が吸着されるとき、振動部111の共振周波数が変化する。このように、レーザ光源1110を利用して共振周波数及びQ値の変化を得ることができ、物質1120の質量を共振周波数の変化、Q値の変化、及び位相変化に基づいて検出することができる。
実施形態2:3D電子素子
本実施形態では、3D電子素子を具体的に説明することになる。3D電子素子は、3D空間を占有する電子素子であり、3D構造を有する。具体的には、本実施形態に係る3D電子素子は、電界効果トランジスタ(FET)、単電子トランジスタ(SET)、又は分子トランジスタを含む従来の分子素子及び従来の有機電子素子の特性を改善することによって得ることができる。
本実施形態において、3D電子素子は、実施形態1で提示したような基板と空間を隔てて設けられているナノ構造物と、ナノ構造物の付近又は下部に配置され、ナノ構造物と電気的に接続されているソース及びドレイン電極とを含む。あるいは、SETの形成中に、チャネルに放出される電化の量をゲート電極を用いて制御し、SETのエネルギー順位を他のゲートを用いて制御する。あるいは、単一電子トランジスタを追加の処理を用いて製造されるFRTと結合して、それによってSET−FETハイブリッド素子を形成する。
図12は、本発明の他の例示的な実施形態に係るナノ構造物を利用するSETを示す図である。
図12を参照すれば、本実施形態に係るSETは、基板上に形成され、それらの間の間隙1230を有するソース電極1210及びドレイン電極1220と、ソース及びドレイン電極1210、1220上に設けられ、ゲート電極として機能するナノ構造物1250とを含む。SETは、設けられたナノ構造物1250の一領域、具体的には、ソース及びドレイン電極1210、1220の間に形成された間隙1230と、ソース−ドレイン電極1210、1220と量子ドット1240との間の間隙と、間隙の上に形成された量子ドット1240を含む。本実施形態において、ソース及びドレイン電極1210、1220上に形成されたナノ構造物1250は、ゲート電極として機能する。
前述の構成よりなるSETにおいて、量子ドット1240がゲート電極として機能するナノ構造物1250に配置されているとき、ゲート電極、すなわちナノ構造物1250を利用して量子ドット1240のエネルギー準位の位置を制御し、それによって、ソース電極1210から放出される電荷の量を変化させ、トランジスタ現象を生じさせることができる。前述のSETが最も簡単なSETの一例である。本実施形態において、真空状態又は空気がトンネル障壁(ソース電極とドレイン電極との間の間隙1230)として用いられる。すなわち、ソース電極1210と量子ドット1240とを接続する導線がなく、空気中の抵抗をトンネル障壁(すなわちポテンシャル)として認識する。
図13は、本発明の他の例示的な実施形態に係る3D電子素子の図であり、図12に示されたSETより能動的に動作を行うことができる素子を示す。具体的には、図12に示されたSETは、量子ドット1240とナノ構造物1250との間に配置される固有の(native)酸化物を用いて動作する一方で、図13の3D電子素子は、ゲート電極として機能するナノ構造物1250上に配置された絶縁層1320をさらに含む。
図13を参照すれば、3D電子素子は、ソース電極1210及びドレイン電極1220と、ナノ構造物1250と、支持台1310と、電極対1340とを含む。ソース電極1210及びドレイン電極1220は、基板(図示せず)上に配置され、それらの間に間隙1230を有する。ナノ構造物1250は、基板と空間を隔てて設けられている。支持台1310は、ナノ構造物1250の両端部の下部に配置され、ナノ構造物1250を支持する。電極対1340は、ナノ構造物1250の両端部上に配置され、外部回路と接続される。また、3D電子素子は、ナノ構造物1250を取り囲む絶縁層1320と、設けられたナノ構造物1250の振動部上に形成された感知部1240とをさらに含む。一例として、設けられたナノ構造物1250がシリコンであると仮定すれば、絶縁層1320は熱処理を用いて得られる酸化膜とすることができる。
上述の方法を利用してゲート電極として機能するナノ構造物1250を製作するとき、ナノ構造物1250の周りに絶縁層1320が位置する形態になるので、電極1340は、3D電子素子と外部回路とを接続するために、絶縁層1320の上に電極1340をさらに形成する。
図13の構造は、図13に示されたSETだけでなく、スピン素子でも適用可能である。例えば、ソース及びドレイン電極1210、1220と量子ドット1240とが磁性物質で形成されると仮定すれば、量子ドット1240上に配置された磁性物質のスピンの型は、ゲート電極として機能するナノ構造物1250を利用して変えることができる。具体的には、ナノ構造物1250にAC又はDC電流を流す場合、量子ドット1240上に配置された磁性物質のスピンの方向は、ナノ構造物1250に供給される電流によって引き起こされる磁場によって変わり、ソース電極1210からの電子の磁性を弱める。結果として、スピン方向が同じであるとき、3D電子素子の伝導率は増加し、スピン方向が異なる場合、3D電子素子の伝導性は減少する。従って、3D電子素子はスピン素子として機能することができる。
図14aは、本発明の他の実施形態に係る3次元電子素子の構成を示す図であり、図12及び図13のようなトンネリングポテンシャルとしての空気又は真空状態を用いずに分子絶縁層又は有機絶縁層を配置する、図である。
図14aを参照すれば、3D電子素子は、ソース電極1210と、ドレイン電極1220と、ソース電極1210及びドレイン電極1220の間に形成された間隙1230と、間隙1230の上に設けられ、ゲート電極として機能し、ゲート絶縁層1320で取り囲まれたナノ構造物1250とを含む。ナノ構造物1250は、絶縁層1320で取り囲まれており、絶縁層1320で取り囲まれたナノ構造物1250の一領域には、量子ドット1240が形成されている。有機物絶縁層1410は、ソース電極1210及びドレイン電極1220の間に形成された間隙1230と量子ドット1240との間の有機物で形成される。有機物絶縁層1410は、蒸着処理及び自己組立(self-assembly)処理、又はスピンコーティング処理を用いて形成可能である。
一般的に、有機物又は他の無機物が真空より誘電定数が高いため、有機物絶縁層1410は又は分子絶縁層は量子ドット1240と図14Aで示されるような間隙1230との間に形成され、それによりゲート効果を高める。
図14Bは、本発明の他の実施形態に係る3D電子素子を示す図であり、ソース電極1210とドレイン電極1220との間に形成された間隙1230の少なくとも一領域に分子又は有機物質あるいはナノドット物質1420を付着することにより、トランジスタを駆動することを示す、図である。
図14Bを参照すると、ソース電極1210を通じてドレイン電極1220に伝達される電荷が間隙1230の一領域に設けられた分子又は有機物質あるいはナノドット物質1420を通過し、分子又は有機物質あるいはナノドット物質1420のエネルギー準位に到達する。この場合、分子又は有機物質あるいはナノドット物質1420のエネルギー準位は、トランジスタを駆動するためにナノ構造物1250を用いて制御される。すなわち、分子又は有機物質あるいはナノドット物質1420は、電荷がそれらを通ることを許容し、ナノ構造物1250は分子又は有機物質あるいはナノドット物質1420の電荷の量を制御する。
上部の量子ドット1240を除去して電場を増加し、効率的にエネルギーを除去することができる。上部の量子ドット1240が提供されたとしても、エネルギー準位を制御することができる。この場合、ゲート電極として機能するナノ構造物1250上に形成されたゲート絶縁層1320は、無機物絶縁層、有機物絶縁層、空気または真空とすることができる。
図15及び図16は、本発明の例示的な実施形態に係る、ナノ構造物を含むSET、スピン素子、又はFETの構造を示す図である。具体的には、図15は無機物を利用するSET、スピン素子、又はFETの構造を例示する一方で、図16は絶縁層として空気及び真空を利用するSET、スピン素子、又はFETの構造を例示する。
図15を参照すれば、SET、スピン素子、又はFETは、絶縁層1320で取り囲まれており、ゲート電極として機能するナノ構造物1250と、基板上に形成された絶縁層1510と、ナノ構造物1250の下にナノ構造物1250と同一の形を有するゲート絶縁層1520と、ゲート絶縁層1520と交差して形成されたソース/ドレイン電極1210、1220とを含む。図15の構造がゲート絶縁層1520を除いて図13に示されるような同様の構成要素を含んでいるので、それらの説明はここでは省略する。図15に示されたゲート絶縁層1520は無機物で形成され、具体的には、絶縁層1510と同一の絶縁物質または絶縁層1510とは異なる物質で形成される。特に、基板試料を製作するために事前に形成された絶縁物質をゲート絶縁層1520として利用することができる。図16の構造も、ゲート絶縁層1610を除いて図13に示されるような同様の構成要素を含んでいるので、それらの説明はここでは省略する。図16に示される構造では、空気及び真空状態をゲート絶縁層1610として使用する。
図17Aは、本発明の他の例示的な実施形態に係る、空気または真空状態を絶縁層として使用するFETの構成を示す図であり、図17Bは、図17AのC領域を拡大した図である。
図17A及び図17Bを参照すると、FETは、図16を参照して説明される、空気または真空状態をゲート絶縁層として使用し、ゲート1740がソース電極1720及びドレイン電極1730と交差するように形成されている。ゲート1740は、ゲート電極として機能するナノ構造物を形成する間に製造することができる。言い換えれば、ゲート1740を設けられたナノ構造物1250と同じ高さで形成すれば、FETはナノ構造物を取り囲む絶縁層1750を用いて、電気的な短絡なしに駆動することができる。この構造において、ゲート1740は、伝導が生じるFETのチャネルの周囲を制御することができる。
図18は、本発明の例示的な実施形態に係る、スピン素子、FET、又は分子素子の構造を示す図であり、絶縁層を無機物で形成することを示す図である。
図18を参照すれば、本実施形態に係るFETは、設けられたナノ構造物の下にナノ構造物と同一の形態でナノ構造物を支持するゲート絶縁層1810を含む。図18に示される構造は、重力と張力との間の不均衡によって上部チャネルが下方に曲げられることを防止し、それにより、電気状態の変化を抑制する。
図19は、電場を利用する多数のゲートを含むSETの構造を示す図であり、図20は、図19に示されたSETの回路図を示す図である。
SETにおいて、ソース−ドレイン電極間に配置され、ゲート絶縁層で取り囲まれたナノ構造物を含むチャネル1330内の電子のフローを、図19に示されたゲート電極1910、1920、1920、1940、1950を利用して制御することができる。例えば、チャネル1330がP型のチャネルであると仮定すると、ゲート電極1910、1930、1950に正の電圧を印加するとき、3つの電圧によって電流が流れない。この場合、ゲート電極1920、1940の下に配置されたチャネル1330の一部分は、両方が分離された部分を有する2つの量子ドットとして機能する。前述の構造において、2つの量子ドットを有するSETを形成することができる。また、多数のゲート電極が設けられたとき、複数のSETをゲート電極と同数製造することができる。加えて、ゲート電極の各々が半導体物質で形成されるとき、ゲート電極の各々は、FETのドレインとして機能することができる。結果として、SETは、FETを用いて製造することができる。反対に、SETのドレイン又はソース電極においてFETを形成することにより、SET−FETハイブリッド素子を製造することができる。図20を参照すると、キャパシタC1、C2、C3、C4、C5が各々、ゲート電極1910、1920、1930、1940、1950とチャネル1330との間に設けられ、電源電圧及び接地電圧が各々、チャネル1330の両端部に接続されている。キャパシタC1、C2、C3、C4、C5のキャパシタンスを調整することにより、FET及びSETの駆動を変化することができる。
以上、好ましい実施例によって本発明を詳細に記述したが、前述の実施例は、その説明のためのものであって、その制限のためのものではないので、本発明は、前記実施例に限定されない。また、本発明の技術的思想の範囲内で当分野における通常の知識を有する者なら多様な実施例が可能であることを理解することができる。
110 ナノ構造物
111 振動部
112 支持部
120 ナノ構造物の支持台
130 絶縁層
140 制御部
150 感知部
210 吸着物質
220 基板
230 外部振動部(PZT)
310a、310b 振幅変位
410a、410b 振幅変位
510a、510b 振幅変位
610 レーザ光源
620 レーザ感知部
630 レーザ
710、720、730、740、750 異なる長さの振動部を有するナノ構造物
810a プローブ
810b バイオ物質プローブ
1010 底面
1020 側面部
1030 上部面
1040 レーザ
1050 レーザ感知部
1060 流体流入口
1070 流体流出口
1110 レーザ光源
1120 吸着物質
1130 感知部
1210 ソース電極
1220 ドレイン電極
1230 間隙
1240 量子ドット(ナノドット)
1250 ナノ構造物(上部ゲート)
1310 支持台
1320 ゲート絶縁層
1330 ソース−ドレインチャネル
1340 電極
1410 有機物または分子ゲート絶縁層
1420 有機物または金属ナノ粒子または有機物チャネル
1510 絶縁層
1520 ゲート絶縁層
1610 ゲート絶縁層
1910、1920、1930、1940、1950 ゲート

Claims (20)

  1. 基板と空間を隔てて設けられた振動部と、前記振動部の長さ方向の両端部を支持する支持部とを各々が備える、少なくとも1つのナノ構造物と、
    前記ナノ構造物の各々の前記支持部を支持するために前記基板上に形成される支持台と、
    前記基板の上部、下部、または上下部の両方に形成され、前記ナノ構造物の各々を制御する少なくとも1つの制御部と、
    各々の前記振動部上に形成され、外部から流入される吸着物質を感知する感知部と
    を含むことを特徴とする3次元ナノ素子。
  2. 前記基板の下部に形成される外部振動部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の3次元ナノ素子。
  3. 前記制御部は、前記ナノ構造物の振動部の上部及び下部のうち少なくとも1つに前記ナノ構造物と交差するように形成され、前記振動部の振動を誘発する圧電物質または金属物質を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の3次元ナノ素子。
  4. 前記制御部は、前記基板の上部において前記振動部の下部に前記ナノ構造物と交差するように形成され、前記振動部の振動を誘発する1つ以上の電極を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の3次元ナノ素子。
  5. 前記振動部の幅は、数ナノメートル乃至1マイクロメートル範囲であり、前記振動部の高さは、数ナノメートル乃至1マイクロメートル範囲であり、前記振動部の長さは、100ナノメートル乃至100マイクロメートル範囲であることを特徴とする請求項1に記載の3次元ナノ素子。
  6. 前記振動部及び前記基板は、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C、P、B−C、B−P(BP6)、B−Si、Si−C、Si−Ge、Si−Sn及びGe−Sn、SiC、BN/BP/BAs、AlN/AlP/AlAs/AlSb、GaN/GaP/GaAs/GaSb、InN/InP/InAs/InSb、BN/BP/BAs、AlN/AlP/AlAs/AlSb、GaN/GaP/GaAs/GaSb、InN/InP/InAs/InSb、ZnO/ZnS/ZnSe/ZnTe、CdS/CdSe/CdTe、HgS/HgSe/HgTe、BeS/BeSe/BeTe/MgS/MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuF、CuCl、CuBr、CuI、AgF、AgCl、AgBr、AgI、BeSiN2、CaCN2ZnGeP2、CdSnAs2、ZnSnSb2、CuGeP3、CuSi23、(Cu、Ag)(Al、Ga、In、Ti、Fe)(S、Se、Te)2、SiO2、Si34、Ge34、Al23、(Al、Ga、In)2(S、Se、Te)3、及びAl2COのうち1つの材料を利用するか、または前記材料のうち少なくとも2個以上を組み合わせた組合物のうち1つの材料を利用することを特徴とする請求項1に記載の3次元ナノ素子。
  7. 前記振動部の長さが同一であるか、異なるナノ構造物が複数個設置されるか、または前記振動部の長さのうち一部は同一であり、一部は異なるナノ構造物が複数個設置されることを特徴とする請求項1に記載の3次元ナノ素子。
  8. 前記振動部は、前記振動部の長さによる基本周波数及び非線形周波数を利用することを特徴とする請求項7に記載の3次元ナノ素子。
  9. 前記感知部は、前記基本周波数の最大振幅領域に形成され、前記最大振幅領域には、物質の吸着のためのプローブが形成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元ナノ素子。
  10. 前記感知部は、金属、シリコンまたは酸化物よりなることを特徴とする請求項9に記載の3次元ナノ素子。
  11. 前記感知部上には有機物プローブがさらに形成されることを特徴とする請求項10に記載の3次元ナノ素子。
  12. 前記有機物プローブは、チオール基、アミン及びシラン基を含む基と、これらと結合するDNA及び抗体を含むバイオ物質を含み、流入される物質と化学的に結合することを特徴とする請求項11に記載の3次元ナノ素子。
  13. 前記基板の周りに沿って形成された側面部と、前記側面部の一領域に形成された流体流入口と、前記側面部の他の一領域に形成された流体流出口と、前記側面部の上部に形成される上面部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の3次元ナノ素子。
  14. 前記ナノ構造物の振動部領域にレーザ光源を提供するレーザと、前記レーザから提供された前記レーザ光源を受光するレーザ感知部とをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の3次元ナノ素子。
  15. 基板と空間を隔てて設けられた振動部と、前記振動部の長さ方向の両端部を支持する支持部とを備える1つ以上のナノ構造物と、
    前記ナノ構造物の支持部を支持するために前記基板上に形成される支持台と、
    前記ナノ構造物の振動部の下部に前記ナノ構造物と交差するように形成される1つ以上の電極と、
    前記振動部上に形成され、外部から流入及び吸着される物質を感知する感知部と、を含む3次元ナノ素子。
  16. 前記ナノ構造物は、ゲート電極として機能することを特徴とする請求項15に記載の3次元ナノ素子。
  17. 前記電極は、ソース電極とドレイン電極を含み、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間には間隙が形成されることを特徴とする請求項16に記載の3次元ナノ素子。
  18. 前記ソース電極とドレイン電極との間に形成された間隙の上部領域の前記ナノ構造物には量子ドットが形成されていることを特徴とする請求項17に記載の3次元ナノ素子。
  19. 前記ソース電極とドレイン電極との間に形成された間隙の上部領域の前記ナノ構造物には量子ドットが形成されており、前記ソース電極と前記ドレイン電極が磁性物質であることを特徴とする請求項17に記載の3次元ナノ素子。
  20. 前記基板の上部に多数個のゲートが形成されていることを特徴とする請求項17に記載の3次元ナノ素子。
JP2010527872A 2007-10-05 2008-05-19 ナノ構造物を含む3次元ナノ素子 Pending JP2011501702A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070100350A KR100943707B1 (ko) 2007-10-05 2007-10-05 나노 구조물을 포함하는 3차원 나노 소자
PCT/KR2008/002792 WO2009044983A1 (en) 2007-10-05 2008-05-19 Three-dimensional nanodevices including nanostructures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011501702A true JP2011501702A (ja) 2011-01-13

Family

ID=40526379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527872A Pending JP2011501702A (ja) 2007-10-05 2008-05-19 ナノ構造物を含む3次元ナノ素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8263964B2 (ja)
EP (1) EP2193098B1 (ja)
JP (1) JP2011501702A (ja)
KR (1) KR100943707B1 (ja)
CN (1) CN101821195A (ja)
WO (1) WO2009044983A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111116201A (zh) * 2020-01-07 2020-05-08 北京科技大学 一种GeS基热电材料的制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9147755B1 (en) * 2013-05-22 2015-09-29 The United States of America as represented by the Administrator of the National Aeronautics & Space Administration (NASA) Nanostructure-based vacuum channel transistor
DE102014112597B4 (de) * 2013-09-03 2016-10-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Vibrationsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Vibrationsvorrichtung
US10197793B2 (en) * 2016-05-12 2019-02-05 The Chinese University Of Hong Kong Light modulator using total internal reflection at an interface with a tunable conductive layer
WO2018063204A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Intel Corporation Quantum computing assemblies
US10573482B2 (en) 2017-01-30 2020-02-25 International Business Machines Corporation Piezoelectric vacuum transistor
KR102605542B1 (ko) 2020-05-19 2023-11-23 서강대학교산학협력단 동적 슬링샷 기반의 저전압 전기기계 스위치 및 이의 구동 방법
WO2022260992A2 (en) * 2021-06-08 2022-12-15 The Regents Of The University Of California Three-dimensional transistor arrays for intra- and inter-cellular recording

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503621A (ja) * 1994-06-14 1998-03-31 スミス・インダストリーズ・エアロスペイス・アンド・ディフェンス・システムズ、インコーポレイテッド 力検出センサーとその製法
JP2003185656A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fujitsu Ltd 生体高分子検出デバイス及び生体高分子検出方法、それに用いるカーボンナノチューブ構造体、並びに、疾病診断装置
JP2004058267A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Japan Science & Technology Corp シリコン微小細線からなる3次元構造体、その製造方法及びそれを利用した装置
JP2004111360A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ
JP2005504260A (ja) * 2000-08-09 2005-02-10 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 生化学的解析のための能動nemsアレイ
WO2005108966A1 (ja) * 2004-03-23 2005-11-17 Japan Science And Technology Agency バイオセンサ
WO2005122395A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気機械信号選択素子
WO2006025481A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Japan Science And Technology Agency センサユニット及び反応場セルユニット並びに分析装置
JP2006228717A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械スイッチ
JP2007010518A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc カンチレバーセンサを利用するターゲット物質の検出方法及び検出装置
US20070072336A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Han Young Yu Method of manufacturing nano size-gap electrode device
WO2007110928A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Fujitsu Limited 可動素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091441A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Japan Science & Technology Corp ナノメートルオーダの機械振動子、その製造方法及びそれを用いた測定装置
US6529277B1 (en) 2000-07-07 2003-03-04 California Institute Of Technology Optical devices based on resonant configurational effects
WO2004041998A2 (en) * 2002-05-07 2004-05-21 California Institute Of Technology Nanomechanichal energy, force, and mass sensors
US6928877B2 (en) * 2002-05-24 2005-08-16 Symyx Technologies, Inc. High throughput microbalance and methods of using same
KR20050055456A (ko) * 2003-12-08 2005-06-13 학교법인 포항공과대학교 산화아연계 나노막대를 이용한 바이오센서 및 이의 제조방법
EP1913800A4 (en) 2005-07-27 2016-09-21 Wisconsin Alumni Res Found NANOELECTROMECHANICAL AND MICROELECTROMECHANICAL SENSORS AND ANALYZERS
WO2008049122A2 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 The Regents Of The University Of California High frequency nanotube oscillator

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503621A (ja) * 1994-06-14 1998-03-31 スミス・インダストリーズ・エアロスペイス・アンド・ディフェンス・システムズ、インコーポレイテッド 力検出センサーとその製法
JP2005504260A (ja) * 2000-08-09 2005-02-10 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 生化学的解析のための能動nemsアレイ
JP2003185656A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fujitsu Ltd 生体高分子検出デバイス及び生体高分子検出方法、それに用いるカーボンナノチューブ構造体、並びに、疾病診断装置
JP2004058267A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Japan Science & Technology Corp シリコン微小細線からなる3次元構造体、その製造方法及びそれを利用した装置
JP2004111360A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ
WO2005108966A1 (ja) * 2004-03-23 2005-11-17 Japan Science And Technology Agency バイオセンサ
WO2005122395A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気機械信号選択素子
WO2006025481A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Japan Science And Technology Agency センサユニット及び反応場セルユニット並びに分析装置
JP2006228717A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械スイッチ
JP2007010518A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc カンチレバーセンサを利用するターゲット物質の検出方法及び検出装置
US20070072336A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Han Young Yu Method of manufacturing nano size-gap electrode device
WO2007110928A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Fujitsu Limited 可動素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111116201A (zh) * 2020-01-07 2020-05-08 北京科技大学 一种GeS基热电材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2193098A1 (en) 2010-06-09
EP2193098A4 (en) 2014-05-07
US20110193052A1 (en) 2011-08-11
KR100943707B1 (ko) 2010-02-23
WO2009044983A1 (en) 2009-04-09
EP2193098B1 (en) 2015-11-18
CN101821195A (zh) 2010-09-01
KR20090035209A (ko) 2009-04-09
US8263964B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011501702A (ja) ナノ構造物を含む3次元ナノ素子
US8252598B2 (en) Method of sensing chemical and bio-molecular analytes and sensing system using a microcantilever
US9535063B2 (en) High-sensitivity nanoscale wire sensors
US9018684B2 (en) Chemical sensing and/or measuring devices and methods
JP4225475B2 (ja) 半導体バイオセンサ
JP5147598B2 (ja) ナノセンサ
JP5393555B2 (ja) 流動媒体内の特定粒子を原位置で検出するための微小デバイスと動作方法
EP2180314B1 (en) Capacitive Nanowire Sensor
US9823218B2 (en) Integrated circuit with nanowire ChemFET-sensors, sensing apparatus, measuring method and manufacturing method
Constantinou et al. Simultaneous tunable selection and self-assembly of Si nanowires from heterogeneous feedstock
US8236569B2 (en) Multi-dimensional integrated detection and analysis system (MIDAS) based on microcantilvers
Georgiev et al. Detection of ultra-low protein concentrations with the simplest possible field effect transistor
KR101624638B1 (ko) 측면 게이트를 구비하는 나노와이어 공진기
JP5462698B2 (ja) カンチレバーアレイを有する共振センサ装置
US11784227B2 (en) Method for fabricating wafer scale/nano sub micron gap electrodes and arrays via photolithography
Rabbani et al. Cantilever embedded MOSFET for bio-sensing
Ionescu Nanoelectromechanical Systems (NEMS)
Krupenin et al. Journal Radioengineering № 3 for 2009 г. Article in number: Field-Effect Transistor on the Basis of Silicon Nanowire
Cui Semiconductor nanowires for nanotechnology: Synthesis, properties, nanoelectronics, nanophotonics, and nanosensors
Liu Study of electron transport in semiconductor nanodevices by Scanning Gate Microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701