JP2011500700A - γ−セクレターゼのピペリジニル及びピペラジニル調節物質 - Google Patents

γ−セクレターゼのピペリジニル及びピペラジニル調節物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2011500700A
JP2011500700A JP2010530071A JP2010530071A JP2011500700A JP 2011500700 A JP2011500700 A JP 2011500700A JP 2010530071 A JP2010530071 A JP 2010530071A JP 2010530071 A JP2010530071 A JP 2010530071A JP 2011500700 A JP2011500700 A JP 2011500700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
methyl
alkyl
biphenyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439381B2 (ja
Inventor
ホー,チー・ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2011500700A publication Critical patent/JP2011500700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439381B2 publication Critical patent/JP5439381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は次に示される式(I)の化合物に関し、Het、R0、R12、R3、R4、R5、R6、R7、R8,及びR9の定義は本明細書に提供される。式(I)の化合物は、アルツハイマー病などのγ−セクレターゼ活性に関連した疾患の治療に有用である。
【化1】

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2007年10月19日出願の米国仮特許出願第60/981,189号の出願に対する優先権の利益を主張するものである。上述の関連する米国特許出願の完全な開示内容を本明細書に援用するものである。
(発明の分野)
本発明は、Het、R0、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9の定義が本明細書中に与えられるものであるような、一般式Iを有する化合物の使用に関する。式Iの化合物は、アルツハイマー病などのγ−セクレターゼ活性に関連した疾患の治療に有用である。
アルツハイマー病(AD)は、記憶、認知、行動安定性の喪失を特徴とする進行性の神経変性疾患である。ADは65歳以上の人口の6〜10%、85歳以上の人口では最大で50%が発症する。ADは痴呆の最大の原因であり、心血管疾患及び癌に続く3番目の死因である。現在のところ、ADの有効な治療法はない。米国におけるAD関連の総純費用は年間1000億ドルを超える。
ADには単純な原因があるわけではなく、(1)年齢、(2)家族歴、及び(3)頭部外傷などの特定の危険因子が関係している。他の因子としては環境毒素及び低い教育水準などがある。具体的な大脳辺縁皮質及び大脳皮質の神経病理学的病変として、過剰リン酸化されたタウタンパク質からなる細胞内神経原線維変化、及びアミロイドβペプチドの線維状凝集体の細胞外沈着(アミロイドプラーク)がある。アミロイドプラークの主成分は長さの異なるアミロイドベータ(A−ベータ、Aベータ又はAβ)ペプチドである。その変異体の1つであるAβ1−42ペプチド(Aベータ42)は、アミロイド形成の主要な原因物質であると考えられている。別の変異体は、Aβ1−40ペプチド(Aベータ40)である。アミロイドベータは前駆体タンパク質であるベータアミロイド前駆体タンパク質(ベータAPP又はAPP)のタンパク質分解産物である。
ADの家族性の早発性常染色体優性型は、β−アミロイド前駆体タンパク質(β−APP又はAPP)及びプレセニリンタンパク質1及び2におけるミスセンス変異との関連が示されている。一部の患者において、ADの遅発型がアポリポタンパク質E(ApoE)遺伝子の特定の対立遺伝子と関連していることが示されており、より最近になってアルファ2−マクログロブリンの突然変異が見出され、AD患者群の少なくとも30%と関連している可能性が示唆されている。こうした異質性にも関わらず、ADのすべての型は同様の病理学的所見を示す。遺伝子解析により、ADに対する論理的な治療的アプローチの最もよい手掛かりが与えられている。これまでに発見されている突然変異はすべて、Aベータペプチド(Aβ)として知られるアミロイド形成性ペプチド、具体的にはAβ42の質的又は量的産生に影響するものであり、ADの「アミロイドカスケード仮説」を強力に支持するものである(Tanzi and Bertram,2005,Cell 120,545)。Aβペプチド生成とADの病理が関連している可能性が高いことは、Aβ産生の機構のより深い理解の必要性を強調するものであり、Aβ濃度を調節することによる治療的アプローチを強力に裏付けるものである。
Aβペプチドの放出は、それぞれAβペプチドのN末端(Met−Asp結合)及びC末端(37〜42番目の残基)を開裂する、β−及びγ−セクレターゼと呼ばれる少なくとも2種類のタンパク質分解活性によって調節されている。分泌経路では、β−セクレターゼによる開裂が最初に行われることを示す証拠があり、これによりs−APPβ(sβ)が分泌され、11kDaの膜結合カルボキシ末端フラグメント(CTF)が保持される。CTFはγ−セクレターゼによる開裂によってAβペプチドを生ずるものと考えれられる。より長いアイソフォームであるAβ42の量は、特定のタンパク質(プレセニリン)に特定の突然変異を有する患者において選択的に増大しており、これらの突然変異が早発型家族性アルツハイマー病と関連していることが示されている。したがって多くの研究者によってAβ42がアルツハイマー病の原因の主たるものであると考えられている。
γ−セクレターゼ活性は、単一の特定のタンパク質に帰することができるものではなく、実際には異なるタンパク質のアセンブリによるものであることが現在では明らかとなっている。
γ−セクレターゼ活性は、プレセニリン(PS)へテロ2量体、ニカストリン、aph−1及びpen−2の少なくとも4つの成分を含む多タンパク質複合体によるものである。プレセニリン(PS)へテロ2量体は、前駆体タンパク質の細胞内タンパク質分解によって生ずるアミノ末端のPSフラグメントと、カルボキシ末端のPSフラグメントからなる。触媒部位の2個のアスパラギン酸はこのヘテロ2量体の境界面にある。ニカストリンがγ−セクレターゼ基質の受容体として機能することが最近になって示唆されている。γ−セクレターゼの他の要素の機能は分かっていないが、活性を示すにはこれらはすべて必要である(Steiner,2004.Curr.Alzheimer Research 1(3):175〜181)。
第2の開裂段階の分子機構は現在まで明らかとなっていないが、γ−セクレターゼ複合体はアルツハイマー病の治療用の化合物の探索における主要なターゲットの1つとなっている。
触媒部位を直接ターゲティングすることから、γ−セクレターゼ活性の基質特異的な阻害物質及び調節物質を開発することに至る、アルツハイマー病におけるγ−セクレターゼを標的とするための様々な手法が提唱されている(Marjaux et al.,2004.Drug Discovery Today:Therapeutic Strategies,Volume 1,1〜6)。したがって、セクレターゼを標的とする各種の化合物が述べられている(Larner,2004.Secretases as therapeutics targets in Alzheimer’s disease:patents 2000〜2004.Expert Opin.Ther.Patents 14,1403〜1420)。
実際、この知見は、γ−セクレターゼに対する特定のNSAIDの作用が示された生化学的研究によって最近になって支持されている(Weggen et al(2001)Nature 414,6860,212並びに国際特許出願公開第WO01/78721号、及び米国特許出願第2002/0128319号;Morihara et al(2002)J.Neurochem.83,1009;Eriksen(2003)J.Clin.Invest.112,440)。ADを防止又は治療する上でのNSAIDの使用における潜在的な制約は、不要な副作用を生じうるNSAIDのCox酵素に対する阻害活性、及びNSAIDのCNSへの低い浸透性である(Peretto et al.,2005,J.Med.Chem.48,5705〜5720)。
したがって、γ−セクレターゼ活性を調節することによって、アルツハイマー病の治療の新たな道筋を開く新規な化合物が強く求められている。
本発明の目的はこうした化合物を提供することにある。
本発明は、一般式(I)を有する化合物、
Figure 2011500700
0は、H又はFであり;
1は、H;F;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49の群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、独立して、F、Cl、Br、I及びCF3からなる群から選択される1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換され;
2は、H;シクロヘキシル、
Figure 2011500700
SO2CH3;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49、CH2CH2CH(CH32、CH2CH2CH2CH(CH32、CH2CH2C(CH33、CH(CH2CH32、及びC(O)CH2CH(CH32からなる群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47、及びCH2CH=CHCH(CH32からなる群から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は所望により、F、Cl、Br、I、CF3、−ヘテロアリール−(R10n、又は
Figure 2011500700
により置換され、R10は、CF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり;nは1、2、又は3であり;あるいは、R2は、それらの結合した窒素が四級化されているように2個のC(1〜4)アルキル基であることができ;
3は、H、
Figure 2011500700
又はC(1〜4)アルキル−R11であり、R11はCF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり;mは1、2、又は3であり;
6は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、C(O)N(C(1〜4)アルキル)2、S(O)2(1〜4)アルキル、SO2N(C(1〜4)アルキル)2、S(O)N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)S(O)2(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)S(O)C(1〜4)アルキル、S(O)2(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)S(O)2N(C(1〜4)アルキル)2、SC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)C(O)C(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)C(O)N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)C(O)OC(1〜4)アルキル、OC(O)N(C(1〜4)アルキル)2、C(O)C(1〜4)アルキル、C1〜C4−アルキル及びC1〜C4−アルコキシからなる群から選択され、前記アルキル及びアルコキシは、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択される1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換されており;
4、R5、R7、及びR8は、CF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、及びCNからなる群から独立して選択され;
9は、H;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49の群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、F、Cl、Br、I及びCF3からなる群から独立して選択される1個、2個、又は3個の置換基によって置換されている。]、
並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩を含む。
本発明は、一般式(I)を有する化合物:
Figure 2011500700
0は、H又はFであり;
1は、H;F;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49の群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、独立して、F、Cl、Br、I及びCF3からなる群から選択される1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換され;
2は、H;シクロヘキシル、
Figure 2011500700
SO2CH3;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49、CH2CH2CH(CH32、CH2CH2CH2CH(CH32、CH2CH2C(CH33、CH(CH2CH32、及びC(O)CH2CH(CH32からなる群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47、及びCH2CH=CHCH(CH32からなる群から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、F、Cl、Br、I、CF3、−ヘテロアリール−(R10n、又は
Figure 2011500700
により置換され、R10は、CF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり;nは1、2、又は3であり;あるいは、R2は、それらの結合した窒素が四級化されているように2個のC(1〜4)アルキル基であることができ;
3は、H、
Figure 2011500700
又はC(1〜4)アルキル−R11であり、R11は、CF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり;mは1、2、又は3であり;
6は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、C(O)N(C(1〜4)アルキル)2、S(O)2(1〜4)アルキル、SO2N(C(1〜4)アルキル)2、S(O)N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)S(O)2(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)S(O)C(1〜4)アルキル、S(O)2(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)S(O)2N(C(1〜4)アルキル)2、SC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)C(O)C(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)C(O)N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)C(O)OC(1〜4)アルキル、OC(O)N(C(1〜4)アルキル)2、C(O)C(1〜4)アルキル、C1〜C4−アルキル及びC1〜C4−アルコキシからなる群から選択され、前記アルキル及びアルコキシは、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択される1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換されており;
4、R5、R7、及びR8は、CF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、及びCNからなる群から独立して選択され;
9は、H;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49の群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、F、Cl、Br、I及びCF3からなる群から独立して選択される1個、2個、又は3個の置換基によって置換されている。]、
並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び製薬上許容できる塩を含む。
本発明の別の実施形態では、
Figure 2011500700
[式中、R0は、H又はFであり;
1は、H;F;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、及びtert−C49の群から選択されるアルキル;及びC23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、及びsec−C47から選択されるアルケニル;からなる群から選択され;
2は、H;シクロヘキシル、
Figure 2011500700
SO2CH3;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49、CH2CH2CH(CH32、CH2CH2CH2CH(CH32、CH2CH2C(CH33、CH(CH2CH32、及びC(O)CH2CH(CH32からなる群選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47、及びCH2CH=CHCH(CH32からなる群から選択され選択されるアルケニル;からなる群選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、F、Cl、Br、I、CF3
Figure 2011500700
によって置換され;R10はCF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり;及びnは1、2、又は3であり;あるいは、R2は、それらの結合した窒素が四級化されているように2個のC(1〜4)アルキル基であることができ;
3は、H、
Figure 2011500700
又はC(1〜4)アルキル−R11であり、R11は、CF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり、mは1、2、又は3であり;
6は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、C(O)N(C(1〜4)アルキル)2、S(O)2(1〜4)アルキル、SO2N(C(1〜4)アルキル)2、S(O)N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)S(O)2(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)S(O)C(1〜4)アルキル、S(O)2(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)S(O)2N(C(1〜4)アルキル)2、SC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)C(O)C(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)C(O)N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)C(O)OC(1〜4)アルキル、OC(O)N(C(1〜4)アルキル)2、C(O)C(1〜4)アルキル、C1〜C4−アルキル及びC1〜C4−アルコキシからなる群から選択され、前記アルキル及びアルコキシは、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択される1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換されており;
4、R5、R6、R7、及びR8は、CF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、及びCNからなる群から独立して選択され;
9は、H;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、及びtert−C49の群から選択されるアルキル;からなる群から選択され;
並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩である。
本発明の別の実施形態では、
Figure 2011500700
[式中、R0は、H又はFであり;
1は、H;F;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、及びtert−C49の群から選択されるアルキル;及びC23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、及びsec−C47から選択されるアルケニル;からなる群選択され;
2は、H;シクロヘキシル;
Figure 2011500700
SO2CH3;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49、CH2CH2CH(CH32、CH2CH2CH2CH(CH32、CH2CH2C(CH33、CH(CH2CH32、及びC(O)CH2CH(CH32からなる群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47、及びCH2CH=CHCH(CH32からなる群から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、F、Cl、Br、I、CF3
Figure 2011500700
で任意に置換されており;R10はCF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり、nは1、2、又は3であり;あるいは、R2は、それらの結合した窒素が四級化されているように2個のC(1〜4)アルキル基であることができ;
3は、H;
Figure 2011500700
又はC(1〜4)アルキル−R11であり、R11はCF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり;mは1、2、又は3であり;
4、R5、R6、R7、及びR8は、H、CF3、Cl、及びFであり;
9は、H;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、及びtert−C49の群から選択されるアルキル;からなる群から選択され;
並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩である。
本発明の別の実施形態では、
Figure 2011500700
[式中、R0は、H又はFであり;
1は、H、F;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、及びtert−C49からなる群選択されるアルキル;及びC23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、及びsec−C47から選択されるアルケニル;からなる群選択され;
2は、H;シクロヘキシル、
Figure 2011500700
SO2CH3;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49、CH2CH2CH(CH32、CH2CH2CH2CH(CH32、CH2CH2C(CH33、CH(CH2CH32、及びC(O)CH2CH(CH32からなる群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47、及びCH2CH=CHCH(CH32からなる群から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、F、Cl、Br、I、CF3
Figure 2011500700
によって置換され、R10は、CF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり、nは1、2、又は3であり;あるいは、R2は、それらの結合した窒素が四級化されているように2個のC(1〜4)アルキル基であることができ;
3は、H、
Figure 2011500700
又はC(1〜4)アルキル−R11であり、R11は、CF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり;mは1、2、又は3であり;
4、R5、R6、R7、及びR8は、H、CF3、Cl、及びFであり;
9はHである。)、
並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩である。
本発明の別の実施形態では、
Figure 2011500700
[式中、R0は、H又はFであり;
1は、H、F、又はCH2CH(CH32であり;
2は、H;シクロヘキシル;
Figure 2011500700
SO2CH3;CH2CH=CHCH(CH32;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49、CH2CH2CH(CH32、CH2CH2CH2CH(CH32、CH2CH2C(CH33、及びCH(CH2CH32からなる群から選択されるアルキル;からなる群から選択され、前記アルキルは、所望により、F、Cl、Br、I、CF3
Figure 2011500700
によって置換されており、あるいは、
2は、それらの結合した窒素が四級化されているように2個のC(1〜4)アルキル基であることができ;
3は、H、
Figure 2011500700
CF3、CH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、又は(CH23OCH3であり;
4及びR5は、Hであり;
6は、CF3であり、
7及びR8は、Hであり
9はHである。)、
並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩である。
本発明の別の実施形態は、
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩である。
別の実施形態では、本発明は、薬剤として使用される上記の例又は式Iに記載の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、γ−セクレターゼの調節のための薬剤の調製における上記の例又は式Iに記載の化合物の使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、Aβ42の産生レベルの上昇に伴う疾患を治療するための薬剤の調製における上記の例又は式Iに記載の化合物の使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、アルツハイマー病を治療するための薬剤の調製における上記の例又は式Iに記載の化合物の使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、γ−セクレターゼの調節に関して哺乳動物を治療する方法であって、哺乳動物に治療上の有効量の式Iの化合物を投与する工程を含む前記方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、哺乳動物におけるAβ42の産生レベルの上昇に伴う疾患を治療する方法であって、前記哺乳動物に治療上の有効量の式Iの化合物を投与する工程を含む方法に関する。
当業者であれば、式Iの化合物は1以上の不斉炭素原子をその構造中に有しうる点は認識されるであろう。本発明はその範囲内に、化合物の単一のエナンチオマー、ラセミ混合物、及びエナンチオマー過剰が存在するエナンチオマーの混合物を含むものとする。
本発明の化合物、及び/又はその塩若しくはエステルの一部のものは、異なる光学異性体として存在する。これらの形態はすべて本発明の対象である。
本明細書に含まれる本発明に基づく化合物の例示的な塩について下記に述べる。下記に述べる異なる塩の一覧は、完全なもの及び限定することを意図したものではない。
1以上の酸性基を有する本発明に基づく化合物は、例えば化合物のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はアンモニウム塩として、本発明に基づいて使用することができる。これらの塩のより正確な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、又は、アンモニア若しくはエチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン若しくはアミノ酸などの有機アミン類との塩が挙げられる。
「医薬上許容される」なる用語は、EMEA(欧州)及び/又はFDA(米国)などの監督官庁、及び/又は他の任意の国内監督官庁によって動物、好ましくはヒトにおける使用が認可されていることを意味する。
本発明に基づく化合物のそれぞれの塩は、例えば溶媒又は分散媒中でこれらの塩を有機又は無機塩基と接触させる、あるいは他の塩とカチオン交換するなどの当業者には周知の従来の方法によって得ることができる。
更に、本発明は、生理学的適合性が低いことにより医薬品での使用には直接適していないが、例えば化学反応の中間体として、若しくは医薬上許容される塩の調製に使用することができるか、又は、任意の適当なインビトロアッセイなどの任意の適当な方法によって本発明に基づく化合物のγ−セクレターゼ調節活性を研究するのに適した、本発明に基づく化合物のすべての塩を含むものである。
本発明には、プロドラッグ、すなわち、作用薬の誘導体であって作用薬と比較して優れた送達能力及び薬効を有するものが含まれると考えられる。プロドラッグは、インビボの酵素的又は化学的プロセスにより、作用薬に変換される。
本発明は更に、本発明に基づく化合物のすべての溶媒和物を含む。
本発明は更に、生理学的に許容される開裂可能な基を有し、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトにおいて本発明に基づく化合物に代謝される、本発明に基づく化合物の誘導体/プロドラッグ(その塩を含む)を含む。
本発明は更に、本発明に基づく化合物の代謝産物を含む。
「代謝産物」なる用語は、細胞又は生物、好ましくは哺乳動物によって本発明に基づく化合物の任意のものから誘導されるすべての分子を指す。
好ましくは、「代謝産物」なる用語は、生理学的条件下で任意のこうした細胞又は生物に存在するあらゆる分子とは異なる分子に関連する。
本発明に基づく化合物の代謝産物の構造は、各種の適当な方法を用いることにより当業者には明らかとなろう。
本発明は更に、薬剤として使用される本発明の化合物にも関する。化合物は上記に定義したものであり、更に薬剤に関しては、本発明の使用に関して下記に述べる、例えば製剤、用途、及び組み合わせなどの実施形態もまた本発明のこの態様に該当する。
詳細には、本発明に基づく化合物はアルツハイマー病の治療に適している。
前記使用に関する詳細については更に後述する。
本化合物はγ−セクレターゼ活性を調節するために使用することができる。
本明細書で用いる「γ−セクレターゼ活性の調節」なる用語は、γ−セクレターゼ複合体によるAPPのプロセシングに対する作用のことを指す。好ましくは、この用語は、APPの全体のプロセシング速度が本化合物を用いない場合とほぼ同じに保たれるが、プロセシングされた産物の相対量が変化する作用、より好ましくは、生成されるAβ42ペプチドの量が減少するように変化するような作用のことを指す。例えば、異なるAベータ種が生成されるか(例、Aベータ−42の代わりにAベータ−38又はより短いアミノ酸配列の他のAベータペプチド種)、あるいは各生成物の相対量が異なる(例、Aベータ−42に対するAベータ−40の比が変化する、好ましくは大きくなる)。
γ−セクレターゼ活性は、例えば生成するAベータペプチド種の濃度、最も重要なものとしてAベータ42の濃度(下記実施例の項を参照)を求めることで、例えば、APPプロセシングを求めることによって測定することができる。
γ−セクレターゼ複合体はノッチ(Notch)タンパク質のプロセシングにも関与していることがこれまでに示されている。ノッチは、発生過程において重要な役割を担うシグナル伝達タンパク質である(Schweisguth F(2004)Curr.Biol.14,R129にまとめられている)。
治療法においてγ−セクレターゼ活性を調節するための前記化合物の使用に関し、想定される望ましくない副作用を防止するにはγ−セクレターゼ活性のノッチプロセシング活性を阻害しないことが特に有利であると考えられる。
したがって、γ−セクレターゼ複合体のノッチプロセシング活性に作用を及ぼさない化合物が好ましい。
本発明の意味の範囲内では、「ノッチプロセシング活性への作用」とは、特定の因子によるノッチプロセシング活性の阻害又は活性化の両者を含む。
ある化合物は、Shimizu et al(2000)Mol.Cell.Biol,20:6913に述べられる対応するアッセイにおいて30μMの濃度における前記因子が20未満、好ましくは10未満、より好ましくは5未満、最も好ましくは2未満である場合にノッチプロセシング活性に対する作用を有さないものと定義される。
このようなγ−セクレターゼの調節は例えば哺乳動物などの動物において行うことができる。哺乳動物の例としては、マウス、ラット、モルモット、サル、イヌ、ネコがある。この調節はヒトで行うこともできる。本発明の特定の実施形態では、前記調節はインビトロ又は細胞培養中で行われる。当業者には周知であるように、複数のインビトロ及び細胞培養アッセイが利用可能である。
特定の細胞株又は形質転換動物によるC末端APPフラグメントの産生をウエスタンブロット分析によって測定するうえで有用なアッセイの例としては、これに限定されるものではないがYan et al.,1999,Nature 402,533−537に述べられるようなものがある。
インビトロでのγ−セクレターゼアッセイの一例が国際特許出願公開第WO03/008635号に述べられている。このアッセイでは、適当なペプチド基質にγ−セクレターゼ調製物を接触させ、基質を開裂する能力を測定する。
γ−セクレターゼによる開裂の異なる産物(Aβペプチド)の濃度を当業者には周知の様々な方法によって求めることが可能である。こうした方法の例としては、質量分析又は抗体による検出によるペプチドの判定法が挙げられる。
培養細胞培地又は生物学的液体中の可溶性Aβペプチドのプロファイルの特徴付けに有用なアッセイの例としては、これに限定されるものではないが、Wang et al.,1996,J.Biol.Chem.271,31894〜31902に述べられるものがある。このアッセイでは、特定の抗体によるAベータペプチドの免疫沈降と、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間質量分析法によるペプチド種の検出及び定量化の組み合わせを用いる。
ELISAによってAベータ40及びAベータ42ペプチドの産生を測定するうえで有用なアッセイの例としては、これに限定されるものではないが、Vassar等、1999年、Science 286巻、735〜741ページに述べられるものがある。更なる情報が例えば、N.Ida et al.(1996)J.Biol.Chem.271,22908,及びM.Jensen et al.(2000)Mol.Med.6,291に開示されている。好適な抗体は例えばザ・ジェネティクス・カンパニー社(The Genetics Company, Inc.)(スイス)から販売されている。抗体を用いたキットがイノジェネティクス社(Innogenetics)(ベルギー)からも販売されている。
こうしたアッセイで使用できる細胞としては、γ−セクレターゼ複合体を内因性に発現する細胞、及びγ−セクレターゼ複合体の相互作用因子の一部またはすべてのものを一過性又は安定的に発現するトランスフェクト細胞が挙げられる。こうしたアッセイに適した多くの入手可能な細胞株が当業者に知られている。神経細胞及びグリア細胞由来の細胞及び細胞株が特に好適である。更に、脳の細胞及び組織、並びに脳のホモジネート及び膜調製物を使用することもできる(Xia et al.,1998,Biochemistry 37,16465〜16471)。
こうしたアッセイは、例えば、異なる実験条件及び構成における本発明に基づく化合物の作用を調べる目的で行うことができる。
更に、こうしたアッセイはγ−セクレターゼ複合体についての機能的研究の一部として行うこともできる。
例えば、動物、好ましくは哺乳動物、好ましくはヒトのγ−セクレターゼ複合体の1以上の相互作用因子(野生型、又は特定の突然変異及び/又は改変を有するもの)を特定の細胞株で発現させ、本発明に基づく化合物の作用を調べることができる。
用いる相互作用因子の突然変異型は、特定の動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトにおいてこれまでに述べられているものであってもよく、これらの動物においてこれまでに述べられていないものであってもよい。
γ−セクレターゼの相互作用因子の改変には、相互作用因子のあらゆる生理学的改変、及び生物学的システムにおけるタンパク質の改変としてこれまでに述べられている他の改変の両方が含まれる。
こうした改変の例としてはこれらに限定されるものではないが、グリコシル化、リン酸化、プレニル化、ミリスチル化、及びファルネシル化が挙げられる。
更に、本発明に基づく化合物はγ−セクレターゼ活性を調節するための薬剤の調製に使用することができる。
γ−セクレターゼの活性は異なる方法で調節することが可能であり、これにより異なるAβペプチドが異なるプロファイルで得られる。
それぞれの用量、投与経路、処方などについて下記に更に開示する。
本発明は、Aβ42産生レベルの上昇に伴う疾患の治療における式Iの化合物の使用に更に関する。Aベータ産生レベルの上昇及び脳への沈着に伴う疾患は、一般的にはアルツハイマー病(AD)、脳アミロイド血管症、多発脳梗塞性認知症、ボクサー認知症又はダウン症候群であり、好ましくはADである。
本明細書で用いる「治療」なる用語は、必ずしもすべての症状の完全な消失を示すものではないが疾患の進行を遅延、妨害、阻止、又は停止させうるすべてのプロセスを指すものである。
本明細書で用いる「Aβ42産生レベルの上昇」なる用語は、APPのプロセシングの全体的な増大によりAβ42ペプチド産生の速度が増大する状態を指し、好ましくは、野生型APP及び非病原性の状況と比較してAPPのプロセシングプロファイルの改変によってAβ42ペプチド産生の速度が増大する状態を指す。
上記に概略を述べたように、こうしたAβ42レベルの上昇は、アルツハイマー病を発症又は罹患している患者の特徴である。
本発明の化合物又は化合物の一部の利点の1つは、CNSへの浸透性が高いことにある。
更に、本発明は、式Iの化合物を不活性担体との混合物中に含む医薬組成物に関する。
式Iの化合物から誘導されたγ−セクレターゼの調節物質を、式Iの化合物を不活性担体との混合物中に含む医薬組成物として、製剤化することができる。その場合、前記不活性担体は医薬用担体である。
「担体」なる用語は、本化合物が一緒に投与される希釈剤、補助剤、賦形剤、又は溶媒を指す。こうした医薬用担体は、落花生油、大豆油、鉱物油、ゴマ油などを含むがこれらに限定されない、石油、動物油、植物油又は合成油由来の油及び水などの滅菌液であってよい。医薬組成物が経口投与される場合には水が好ましい担体である。医薬組成物が静脈内投与される場合には生理食塩水及びD−グルコース水溶液が好ましい担体である。生理食塩水及びD−グルコース水溶液及びグリセリン溶液が、注射溶液用の液体担体として好ましく用いられる。好適な医薬用賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセリン、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセリン、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。必要に応じ、組成物は少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤を更に含んでもよい。これらの組成物は、溶液、懸濁液、エマルジョン、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、徐放製剤などの形を取りうる。組成物は、従来の結合剤及びトリグリセリドなどの担体とともに坐剤として処方することもできる。経口製剤は、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的な担体を含みうる。好適な医薬用担体の例は、E.W.マーティン(Martin)による「レミントンの医薬品科学」(Remington's Pharmaceutical Sciences)に述べられている。こうした組成物は、治療上の有効量の本化合物を、好ましくは精製された形態で、適量の担体とともに含むことによって患者に適切に投与される形態を与えるものである。その配合は、投与方法に適したものである必要がある。
場合に応じて他の医薬的に活性な化合物と組み合わされる本発明に基づく化合物及び医薬上許容されるその塩は、アルツハイマー病又はその症状を治療又は防止する上で適している。このような追加の化合物には、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル、タクリン、ガランタミン、リバスチグミン)、NMDAアンタゴニスト(例えば、メマンチン)PDE4阻害剤(例えば、アリフロ)、又はアルツハイマー病を治療又は防止するうえで適している当業者には既知のその他の薬などの等の認知増強剤が挙げられる。こうした化合物には、スタチン(例、シンバスタチン)などのコレステロール低下薬も含まれる。これらの化合物は、動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトに、それ自体で薬剤として、互いの混合物として、又は医薬製剤の形態で投与することが可能である。
防腐剤、及び抗微生物剤、抗酸化剤、キレート化剤、不活性ガスなどの他の添加剤を添加してもよい。必要に応じてすべての担体を、当該技術分野では周知の従来の方法を用いて崩壊剤、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤などと混合することができる。
本発明は更に、γ−セクレターゼ活性の調節によって改善される状態を有する患者を治療する方法であって、前記患者に治療上有効な用量の本発明の医薬組成物を投与する工程を含む方法を提供する。
ここで用いる「患者」なる用語は、γ−セクレターゼ活性の調節によって改善される疾患を有するあらゆる動物又は人工的に改変された動物をこれらに限定することなく含む。好ましい一実施形態では、患者はヒトである。
ここで用いる医薬組成物の「治療上有効な用量」とは、疾患の進行を停止、逆転、又は低減するうえで充分な量である。医薬組成物の「予防上有効な用量」とは、疾患を防止、すなわち、疾患の発症を防止、改善、及び/又は遅延させるうえで充分な量である。本発明の医薬組成物の治療上及び予防上有効な用量を決定するための方法は当該技術分野では周知である。医薬組成物を例えばヒトに投与するための有効な用量は、動物実験の結果から数学的に求めることができる。
例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセルへの封入などの各種の送達システムが知られており、アルツハイマー病の治療又はγ−セクレターゼ活性の調節のために本発明の化合物を投与する目的で使用することができる。
医薬化合物が中枢神経系、好ましくは脳に直接送達されない場合には、医薬化合物が血液脳関門を通過できるように投与方法を選択及び/又は改変することが有利である。
導入方法としてはこれらに限定されるものではないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、及び経口経路が挙げられる。
本化合物は、例えば輸液、ボーラス注入、上皮又は皮膚粘膜ライニングを通じた吸収などの任意の便宜よい経路によって投与することができ、他の生物学的に活性な物質と共に投与することができる。
投与は全身性又は局所的であってよい。更に、本発明の医薬組成物は、脳室内注射及びくも膜下腔内注射などの任意の適当な経路によって中枢神経系に導入することが望ましい場合がある。脳室内注射は、例えばオンマイヤリザーバなどのリザーバに取り付けられた脳室内カテーテルによって容易に行うことができる。例えば、吸入器又はネブライザー、及びエアロゾル化剤の配合による経肺投与を用いることもできる。
式Iの化合物から誘導されるγ−セクレターゼの調節物質は、小胞、特にリポソームにより投与することができる(Langer(1990)Science 249,1527.)。
式Iの化合物から誘導されるγ−セクレターゼの調節物質は、制御放出システムによって投与することができる。一実施形態ではポンプを使用することができる(Sefton (1987)CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14,201;Buchwald et al.(1980)Surgery 88,507;Saudek et al.(1989)N.Engl.J.Med.321,57)。別の実施形態では高分子材料を使用することができる(Ranger and Peppas(1983)Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23,61;Levy et al.(1985)Science 228,190;During et al.(1989)Ann.Neurol.25,351;Howard et al.(1989)J.Neurosurg.71,858)。更に別の実施形態では、放出制御システムを治療ターゲット、すなわち脳の近傍に配置することによって全身投与用の用量の何分の1かの量のみを要するだけとなる(例、Goodson,1984,In:Medical Applications of Controlled Release,supra,Vol.2,115)。他の放出制御システムがLangerによる概説において考察されている(1990,Science 249,1527)。
適切な投与方法を選択するため、当業者であれば他の公知の抗アルツハイマー薬に対して選択されている投与経路も考慮されよう。
例えば、アリセプト/ドネペジル及びコグネクス/タクリン(いずれもアセチルコリンエステラーゼ阻害剤)は経口で服用されており、アクスラ/メマンチン(Axura/Memantine)(NMDA受容体アンタゴニスト)はいずれも錠剤/液剤及びIV溶液として発売されている。
更に、当業者であれば、臨床治験及びアルツハイマー病に対するその効果を調べた他の研究におけるNSAIDファミリーのメンバーの投与経路に関して入手可能なデータが考慮されるであろう。
適切な用量を選択するため、当業者であれば、前臨床及び/又は臨床研究において毒性のないことが示され、かつ事前に与えられた値に基づいた用量、あるいはこれらとは異なりうる用量を選択するであろう。
製剤において使用される正確な用量は、投与経路、及び病気又は疾患の重篤度にも依存し、医師の判断及び各患者の状況に基づいて決定されなければならない。しかしながら、静脈内投与に適した用量の範囲は一般的に体重1kg当たり活性化合物が約20〜500μgである。鼻腔内投与に適した用量の範囲は一般的に約0.01mg/kg体重〜1mg/kg体重である。有効用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から導出される用量反応曲線から外挿することができる。
動物モデルの一例として、2重突然変異KM670/671NLを有するAPP695型を有する形質転換マウス系統「Tg2576」がある。参考として、例えば、米国特許第5877399号、及びHsiao et al.(1996)Science 274,99 and also Kawarabayahsi T(2001)J.Neurosci.21,372;Frautschy et al.(1998)Am.J.Pathol.152,307;Irizarry et al.(1997)J.Neuropathol.Exp.Neurol.56,965;Lehman et al.(2003)Neurobiol.Aging 24,645も参照のこと。
複数の研究からの相当のデータが当業者に利用可能であり、当業者が選択された治療レジメンに対する適切な用量を選択するうえで有益である。
γ−セクレターゼ活性に対する分子の作用について述べた多くの研究が発表されている。こうした研究の例としては以下のものがある:Lim et al.(2001)Neurobiol.Aging 22,983;Lim et al.(2000)J Neurosci.20,5709;Weggen et al.(2001)Nature 414,212;Eriksen et al.(2003)J Clin Invest.112,440;Yan et al.(2003)J Neurosci.23,7504。
用語の定義
単独で用いられるか置換基の一部として用いられるかによらず、「アルケニル」なる用語、例えば「C1〜4アルケニル(アリール)」は、少なくとも1つの炭素−炭素間の2重結合を有する、部分的に不飽和の分枝又は直鎖の1価の炭化水素ラジカルを指すものであり、ここで、2重結合は親アルキル分子の2個の隣り合った炭素原子のそれぞれから1個の水素原子を除去することによって誘導され、ラジカルは1個の炭素原子から1個の水素原子を除去することによって誘導される。各原子は、2重結合の周りにシス(Z)又はトランス(E)立体配置のいずれかで配置され得る。一般的なアルケニルラジカルとしては、これらに限定されるものではないが、エテニル、プロペニル、アリル(2−プロペニル)、ブテニルなどが挙げられる。例として、C2〜8アルケニル、又はC2〜4アルケニル基が挙げられる。
「Ca〜b」なる用語(a及びbは、炭素原子の指定された数を示す整数である)は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキルラジカルを指すか、又は、アルキルがa〜b個の炭素原子を包括的に有する接頭語根として示されるラジカルのアルキル部分を指す。例えば、C1〜4は1、2、3又は4個の炭素原子を有するラジカルを表わす。
「アルキル」なる用語は、特に断らないかぎり最大で12個の炭素原子、好ましくは最大で6個の炭素原子を有する直鎖又は分子鎖のラジカルを指し、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルを含む。
「ヘテロアリール」なる用語は、いずれかの環が、N、O又はSから選択される1〜4個のヘテロ原子からなり、窒素及び硫黄原子が任意の可能な酸化状態で存在しうる、5〜7員の単環式又は8〜10員の2環式芳香族環系を指す。その例としては、ベンジルイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾキサゾリル、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、チアゾリル及びチエニルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」なる用語は、1個の炭素又は窒素環原子から1個の水素原子が除去されることによって誘導される飽和又は部分的に不飽和の単環式環ラジカルを指す。一般的なヘテロシクリルラジカルとしては、2H−ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル、2−イミダゾリニル(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾリルとも呼ばれる)、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、テトラゾリル、ピペリジニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼパニル、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピニルなどが挙げられる。
用語「置換された」は、その上の1個以上の水素原子が1個以上の官能基部分で置換されている芯分子をさす。置換は芯分子に限定されるだけでなく置換基上でも生じることができ、それにより置換基は連結基になる。
一般的な合成法の説明
以下の一般的説明はあくまで説明を目的としたものであって決して発明を限定するためのものではない。
Het、R0、R12、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は式Iと同じように定義され、かつR9がHである式Iの化合物は、標準的な酸性条件又は塩基性加水分解条件下で、エステルIIの加水分解によって得ることができ、水、テトラヒドロフラン、及びメタノール又はエタノール等の適切な溶媒混合液中における、室温で数時間のNaOHとの反応を含む。例示を目的として、R9がアルキルであるエステルIIが示されているが、エステル加水分解が式Iに定義された通りの全てのR9に有効であることは当業者には理解されよう。
Figure 2011500700
式IIaの化合物は、化合物IIIa又はIIIbと、市販のピペリジン及びピペラジン、又は合成によって調合されたピペリジン及びピペラジンとを、典型的なバックワード(Buckwald)又はハートウィック(Hartwig)反応条件下、例えば、トルエン、ジオキサン、又はTHFの中で、カリウム−t−ブトキシド及び触媒、例えば、パラジウム(II)アセテート(Pd(OAc)2)又はパラジウム(0)トランス、トランス−ジベンジリデンアセトンの存在下で、高温(80〜180℃)で、カップリング反応させることで得ることができる、又は反応は、マイクロ波反応器の中で行われてもよい。ピペラジンからの上記反応生成物は、続いて、炭酸セシウム又は炭酸カリウム(potasssium carbonate)などの塩基の存在下、ハロゲン化アルキル又はメシラートによりアルキル化することができる、又は化合物IIaを得るためにR2基をアミン官能基に取り付けるために、アルキルカルボキシアデハイド(alkyl carboxyadehyde)で還元アルキル化(reductivly alkylate)することができる。
Figure 2011500700
化合物IIIaは、0℃で、ピリジン又はトリエチルアミンなどの塩基の存在下、無水トリフルオロメタンスルホン酸をDCM中でフェノールIVと反応させることにより得ることができる。化合物IIIbは高温(25〜120℃の範囲)でフェノールIVを濃塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸と反応させることによって得ることができる。あるいは、化合物IIIbは、PdCl2で触媒されたトリエチルアミンの存在下、対応するトリフラートIIIaをジオキサン中、ピナコールボランで処理することによってピナコールボロン酸エステルを得て、これをメタノール/水中、ハロゲン化銅(II)で処理する、ネスメジャナウ(Nesmejanow)(Chem Ber.1960,2729)らによって述べられる方法により温和な条件下で得ることもできる。上記のピナコールボロン酸エステルはまた、クロラミン‐Tの存在下、水性THF中でNalと反応させることによって、J.W.Huffmanら(Synthesis,2005,547)によって述べられるヨウ化アリールを得ることができる。
あるいは、式IIaの化合物は、二重の還元的アミノ化によるペンタンジアールとの閉環反応によって、又はジクロロペンタン又はビスクロロエチルアミンとの閉環反応によって、化合物IIIcから得ることができる。
化合物IIIcは、触媒量のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)及びトリフェニルホスフィンの存在下、化合物IIIa又はIIIbを、DMF、トルエン又はTHFなどの非プロトン性溶媒中、ベンゾフェノンイミンと反応させた後、このイミン中間体を水性塩基性加水分解することによって得ることができる。
Figure 2011500700
化合物IVは、Pd−Cの存在下、メタノール又はエタノールなどのアルコール中で水素化することにより化合物Vを脱ベンジル化することによって調製することができる。脱ベンジル化は、DCM中、BBr3、DMSO中、NaCN/120〜200℃、又はDMF中、LiCl/120〜200℃などの他の方法で行うこともできる。
Figure 2011500700
化合物Vは、ハロゲン化アルキル又はアルケニルにより化合物VIをアルキル化することによって調製することができる。化合物VIを、THF又は他の非プロトン性溶媒中、例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、又はリチウムジイソプロピルアミドなどの塩基により、−78℃で処理した後、例えばハロゲン化アルキル又はアルケニルなどの求電子剤を加えることによって、アルキル化されたVを生ずる。
Figure 2011500700
化合物VIは、Pd(PPh34の存在下、炭酸ナトリウム水溶液をDMEに加える鈴木条件下でアリールボロン酸とのカップリング反応によって化合物VIIから調製することもできる。同様に、トリフラートは、上記の条件下で、ボロン酸エステルVIIbに変換することができ(Nesmejanow et.al.,Chem Ber.1960,2729;J.W.Huffman et.al.,Synthesis,2005,547)、これを臭化アリール又は塩化アリールと結合させて化合物VIを得ることができる。
Figure 2011500700
中間体のトリフラート化合物VIIは、フェノール化合物VIIIを、1当量のピリジンの存在下、0℃で、DCM中、無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させることによって調製することができる。
Figure 2011500700
中間化合物VIIIは、化合物IXのモノ脱ベンジル化によって調製することができる。化合物IXの選択的モノ脱ベンジル化は、Parrシェーカー中でPd−C触媒の存在下、1.1当量の例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなどの塩基を加え、エタノール又はメタノール中で化合物IXを選択的に水素化分解することによって行うことができる。この反応を1当量の水素が消費されるまで進行させる。
Figure 2011500700
中間体IXは、3,5−ジヒドロキシフェニル酢酸メチルエステル、化合物X(市販されている)をDMF中、室温で臭化ベンジル及び炭酸カリウムと反応させることによって容易に調製することができる。
式IIbの化合物は、R2をアミノ酸官能基上に導入するために、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、ハロゲン化アルキル又はアルキル化メシラート(alkylate mesylates)により化合物XIをアルキル化することによって調製することができる。あるいは、化合物IIbは、R2基をアミノ酸官能基に取り付けるために、上記条件を介した化合物XIの還元的アミノ化によって得ることができる。化合物XIは、メタノール又はエタノールなどの酸性媒体中で、酸化白金(platium oxide)又はパラジウム−カーボンによって対応するピリジンXIIを水素化することによって得ることができる。
化合物XIIは、鈴木カップリング条件下、高温(60〜180℃の範囲)で、炭酸ナトリウム水溶液及び触媒、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で、例えば、DME、ジオキサン、又はTHF中で、化合物IIa又はIIbをピリジンボロン酸と結合させることによって得ることができる。
あるいは、化合物XIIは、上述したような鈴木条件下で、ピナコールボロン酸エステルIIIdと臭化ピリジン又は塩化物のカップリング反応から調製することができる。
Figure 2011500700
式Iの化合物は、カルボキシル基のα位にキラル中心を有し、2つのエナンチオマーの一方として存在しうる(又はエナンチオマー過剰が存在するかあるいはしないエナンチオマーの混合物として)。エナンチオマーIa(Rエナンチオマー)及びIb(Sエナンチオマー)を示す。純粋なエナンチオマーIa及びIbはキラルカラムを用いたキラル分離によって得ることができる。エナンチオマーIaとIbとは、分別再結晶によってキラルアミン塩を形成する分割法によって分離することもできる。エナンチオマーIa及びIbは、例えば水性DMF、DMSO、t−ブチル−エチルエーテル、又はトリトンX−100水溶液などの水性有機溶媒中で、例えば、AmanoリパーゼAk、AmanoリパーゼPS、AmanoリパーゼA、AmanoリパーゼM、AmanoリパーゼF−15、AmanoリパーゼG(バイオカタリティックス社(Biocatalytics Inc))などのリパーゼ酵素を用いて、対応するエステルのラセミ体を反応速度論的に分割することによっても得てもよい。
Figure 2011500700
あるいは、化合物Ia及びIbのエナンチオマーは共に、キラル合成によって調製されてもよい。化合物Ia及びIbは、上記のような反応によって、キラルフェノール化合物IVa及びIVbから始まる反応によって得てもよい。
Figure 2011500700
キラル化合物IVa及びIVbは、それぞれ化合物XIIIa及びIIIbから水性THF中で水酸化リチウム及び過酸化水素でキラル補助基を除去した後、エステル化することによって得ることができる。
Figure 2011500700
化合物XIIIa及びXIIIbは、Pd−Cの存在下、例えばメタノール又はエタノールなどのアルコール溶媒中で水素化することにより化合物XIVa及びXIVbをそれぞれ脱ベンジル化することによって調製することができる。
Figure 2011500700
化合物XIVa及びXIVbは、臭化sec−ブチル又は臭化sec−ブテニルなどの適当な臭化アルキルによって化合物XVa及びXVbをそれぞれアルキル化してカルボキシル基のα位の炭素原子にR1基を導入することによって調製することができる。例えば、化合物XVa及びXVbを、THF又は他の非プロトン性溶媒中、例えばビス(トリメチルシリル)リチウムアミド、ビス(トリメチルシリル)ナトリウムアミド、又はリチウムジイロプロピルアミドなどの塩基により−78℃で処理した後、臭化sec−ブチル又は臭化sec−ブテニルなどの求電子剤を加えることによってアルキル化された化合物XIVa及びXIVbがそれぞれ得られる。
Figure 2011500700
化合物XVa及びXVbは、エバンスの方法により、4−ベンジル−オキサゾリジン−オンのR異性体XVIIa又は4−ベンジル−オキサゾリジン−オンのS異性体XVIIbとカップリング反応させることにより中間体XVIから調製することができる。中間体XVIは、例えばトリエチルアミン又はN−メチルモルフォリンなどの塩基の存在下、THF中で塩化ピバロイル、塩化オキザリル、又はクロロギ酸イソプロピルと反応させて、混合無水物又は酸塩化物を生成した後、これをXVIIa又はXVIIbのリチウム塩とTHF中で反応させる。
あるいは、A.G.Myers条件(J.Am.Chem.Soc.1994,116,9361〜9362)を介して、その他のキラル補助基を、偽エフェドリンなどの化合物IVa及びIVbのキラル合成に使用してもよい。カルボン酸塩化物又は無水物を偽エフェドリンで処理すると、化合物XVIIIa及びXVIIIbのようなアミド誘導体が得られる。次に、このアミドを、塩化リチウムの存在下、強塩基、例えば、リチウムジイソプロピルアミドで処理した後、アルキル化剤を加えて、対応するアルキル化物XIXa及びXIXbを得る。キラルフェノール化合物IVa及びIVbは、硫酸水溶液中でキラル補助基としての偽エフェドリンを除去した後、メタノール又はエタノール中でのPd−CによるBBr3/DCM又は水素化分解で、ベンジル保護基を除去することによって、化合物XIXa及びXIXbから得ることができる。
Figure 2011500700
あるいは、キラルフェノール化合物XIIIa、XIIIb、XXa及びXXbは、キラル化合物Ia及びIbを調製するためのキラル中間体として機能し得る。これらのキラル補助基は、その後、合成の後の段階で上記の条件下で除去される。
Figure 2011500700
例えば、化合物XXIa及びXXIbは、上述と同様の条件下で、キラルフェノール化合物XIIIa及びIIIbから調製することができる。トリフラート化合物XXIIa及びXXIIbは、ピリジン/塩化メチレン溶液中で無水トリフルオロメチルスルホン酸と反応させることによりフェノール化合物XIIIa及びXIIIBから調製され、これは、その後、上述のブッフバルト(Buchwald)又はハートウィグ(Hartwig)カップリング反応条件を介して化合物XXIa及びXXIbを生ずることができる。式Ia及びIbの最終化合物は、上記条件を用いて、化合物XXIa及びXXIbからキラル補助基を除去した後に得ることができる。
Figure 2011500700
合成法
特に断らないかぎり、反応はすべて不活性雰囲気中で行った。NMRスペクトルはBruker dpx400によって得た。LCMSは、A法についてZORBAX(登録商標名)SB−C18、4.6×75mm、3.5ミクロンのカラムを使用し、Agilent1100で行った。カラム流量を1ml/分とし、溶媒として水及びアセトニトリル(0.1%TFA)を10μlの注入体積で使用した。波長は254及び210nmとした。方法を以下に述べる。
Figure 2011500700
Figure 2011500700
(実施例1)
4−メチル−2−[5−(2−プロピル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)(3,5−ビス−ベンジルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル
Figure 2011500700
(3,5−ジヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(アルドリッチ社(Aldrich)、70g、0.385mol)、臭化ベンジル(137mL、1.16mol)、炭酸カリウム(160g、1.16mol)、及びDMF(1.5L)の混合物をN2下、室温で一晩、機械的に攪拌した。得られた反応混合物を攪拌しながら1.5Lの氷水混合物中に注いだ。濾過により沈殿物を得て、ヘプタンで連続して洗浄して臭化ベンジルを除去することによって標題化合物(123.7g)を褐色固体として得た。これを風乾して次の反応で用いた。1H−NMR(CDCl3):δ3.60(s,2H),3.71(s,3H),5.05(s,4H),6.60(s,3H),7.35〜7.50(m,10H);C23H22O4(M+H)に対する計算値363.15,実測値363。
b)3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル
Figure 2011500700
3,5−ビス−ベンジルオキシ−フェニル−酢酸メチルエステル(50g、1.38mol)及び水酸化ナトリウム(6.6g、1.65mol)を1Lのエタノールに加えた溶液を10%のPd−Cの存在下、Parrシェーカー中で1当量の水素が消費されるまで水素化した。混合物を濃塩酸で酸性とした後、触媒及び溶媒を除去して油状残渣を得た。粗生成物を、酢酸エチル−ヘプタンを溶離剤(酢酸エチルが10%〜75%の勾配)として用いてISCOシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)で精製して25g(収率65%)の標題化合物を得た。1H−NMR(CDCl3):δ1.15〜1.20(t,3H),3.4−(s,2H),4.05〜4.1(q,2H),4.9(s,2H),5.5(s,1H),6.4(s,2H),6.5(s,1H),7.207.35(m,5H);C17H18O4(M+H)に対する計算値287.3,実測値287。
c)(3−ベンジルオキシ−5−トリフロオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル
Figure 2011500700
3−(ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル(74.4g、0.26mol)をジクロロメタン(700mL)に加えた溶液に、ピリジン(62.5mL、0.78mol)を加えた。混合物を0℃にまで冷却した。内温を5℃より低く保ちながらこの冷却溶液に無水トリフロオロメタンスルホン酸(65.6mL、0.39mol)を1.5時間かけて加えた。この反応混合物を1NのHCl(420mL)と湿氷(105g)との混合物に注ぎ、0.5時間攪拌した。水層をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた画分を水(2×100mL)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)の飽和水溶液(2×100mL)、及び食塩水(2×100mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して赤茶色の液体(108g)を得、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
C18H17F3O6S(M+H)に対する計算値419.07,実測値419.1。
d)(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2011500700
(3−ベンジルオキシ−5−トリフロオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル(108g、0.26mol)、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(55.6g、0.29mol)、1,2−ジメトキシエタン(1.1L)、及び炭酸ナトリウム水溶液(2M、129mL、0.26mol)の混合物を、N2でパージしながら室温で10分間、機械的に攪拌した。この系に、Pd(Ph34(480mg、0.42mmol)を加え、加熱して(95℃)2.5時間環流した。得られた赤褐色の混合物を酢酸エチル(0.5L)で希釈し、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)の飽和水溶液(3〜200mL)及び食塩水(2〜200mL)で洗浄した。有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−酢酸エチルエステルを得た(107g、100%)。
1H−NMR(CDCl3):δ1.26(t,3H),3.66(s,2H),4.17(q,2H),5.12(s,2H),6.99(s,1H),7.12(s,2H),7.34〜7.49(m,5H),7.67(s,4H);C24H21F3O3(M+H)に対する計算値415.14,実測値415.2。
e)2−(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタ−4−エン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物1d(4.9g、11.8mmol)をTHF(50mL)に加えた溶液に−78℃で、Li[N(SiMe32](1N THF中、14.2mL、14.2mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で1時間攪拌した後、3−ブロモ−2−メチル−プロペン(1.25mL、12.4mmol)を滴下した。この溶液を−35℃にまで徐々に昇温し、−35℃で0.5時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム溶液で停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮、及びカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物1eを透明な油状物として得た(5.1g、92%)。1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−D)δppm 1.19〜1.29(m,3H),1.74(s,3H),2.47(m,1H),2.85(m,1H),3.83(m,1H),4.11(m,2H),4.72(s,1H),4.77(s,1H),5.12(s,2H),7.03(s,1H),7.10(s,1H),7.15(s,1H),7.35〜7.48(m,5H),7.67(s,4H);C28H27F3O3(M+H)に対する計算値469.19,実測値469。
f)2−(5−ヒドロキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
エタノール(50mL)中の化合物1e(5.1g、10.9mmol)、10%のPd/C(500mg)混合物を、パール‐シェイカー(par-shaker)中で20時間、H2(275.8kPa(40psi))下で水素化した。得られた反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を濃縮して標的化合物を透明な油状物として得た(4.2g、100%)。1H NMR(300MHz,CHLOROFORM−D)δppm 0.92(d,J=6.6Hz,6H),1.25(m,3H),1.49〜1.61(m,1H),1.65〜1.70(m,1H),1.95〜2.05(m,1H),3.67(t,J=7.7Hz,1H),4.10〜4.29(m,2H),6.91(s,1H),6.97(t,J=2.0Hz,1H),7.08(s,1H),7.65(s,4H);C21H23F3O3(M+H)に対する計算値381.16,実測値381。
g)4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物1f、2−(5−ヒドロキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(2.8g、7.36mmol)及びN−フェニル−ビス−(トリフルオロメタンスルホンイミド)(3.16g、8.83mmol)をTHF(30ml)に加えた溶液に、N2下、トリエチルアミン(2.05mL、14.7mmol)を加えた。反応混合物を加熱して一晩環流した。室温にまで冷却した後、溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物(3.7g、98%)を無色の粘性油状物として得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−D)δppm0.94(dd,J=6.60,1.47Hz,6H),1.22〜1.28(m,3H),1.46−1.52(m,1H),1.69(ddd,J=13.82,7.09,6.97Hz,1H),1.98〜2.06(m,1H),3.75(t,J=7.83Hz,1H),4.10〜4.21(m,2H),7.31(s,1H),7.38(s,1H),7.57(s,1H),7.65〜7.75(m,4H);C22H22F6O5S(M+H)に対する計算値513.11,実測値513。
h)4−メチル−2−[5−(2−プロピル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
シールドチューブの中で4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル液1g(250mg、0.49mmol)をトルエン(5mL)に加えた溶液に、ラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(59mg、0.15mmol)、Pd(OAc)2(110mg、0.49mmol)、2−プロピル−ピペリジン臭化水素(152mg、0.73mmol)を加えた。系を窒素でフラッシングした。これにNaOtBu(118mg、1.23mmol)を加え、100℃まで3時間加熱した。系を室温まで冷却し、水を徐々に加えて停止させた。混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機画分を乾燥マグネシウム上)し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−[5−(2−プロピル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステルを得た。C29H38F3NO2(M+H)に対する計算値490.61,実測値490.4。
i)4−メチル−2−[5−(2−プロピル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
4−メチル−2−[5−(2−プロピル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル(24mg、0.05mmol)をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.200mL)を加え、60℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を乾燥マグネシウム上)し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−[5−(2−プロピル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ0.73(m,3H),0.92(m,6H),1.09(m,1H),1.32(m,2H),1.48(m,1H),1.57〜1.72(m,3H),1.88(t,1H),1.97〜2.06(m,3H),2.12〜2.28(m,2H),3.26(q,1H),3.36(t,1H),3.67〜3.81(m,2H),7.58〜7.73(m,7H);C27H34F3NO2(M+H)に対する計算値462.56,実測値462.3。
(実施例2)
2−[5−(2−エチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−[5−(2−エチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
シールドチューブの中で、4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル1g(250mg,0.49mmol)をトルエン(5mL)に加えた溶液に、ラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(59mg、0.15mmol)、Pd(OAc)2(110mg、0.49mmol)、2−エチル−ピペリジン(83mg、0.73mmol)を加えた。系を窒素でフラッシングした。これにNaOtBu(70mg、0.73mmol)を加えて、100℃まで3時間加熱した。系を室温まで冷却し、水を徐々に加えて停止させた。混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機画分を乾燥マグネシウム上)し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して、2−[5−(2−エチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステルを得た。C28H36F3NO2(M+H)に対する計算値476.59,実測値476.38。
b)2−[5−(2−エチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
2−[5−(2−エチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル溶液(12mg、0.03mmol)をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOHを加え、60℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を乾燥マグネシウム上)し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して、2−[5−(2−エチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸を得た。1H−NMR(CDCl3):δ0.80(t,3H),0.92(d,6H),1.44(m,1H),1.50(q,1H),1.58〜1.69(m,3H),1.89(m,1H),2.02(m,2H),2.14〜2.26(m,2H),3.29(m,2H),3.68〜3.81(m,2H),7.59〜7.73(m,7H);C26H32F3NO2に対する計算値(M+H)448.53,実測値448.34。
(実施例3)
4−メチル−2−[5−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−[5−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
シールドチューブの中で4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル1g(63mg、0.12mmol)をトルエン(1mL)に加えた溶液に、ラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(48mg、0.12mmol)、Pd(OAc)2(27mg、0.12mmol)、2−メチル−ピペリジン(0.020mL、0.17mmol)を加えた。系を窒素でフラッシングした。これに、NaOtBu(14mg、0.14mmol)を加え、100℃まで10分間加熱した。反応物を室温まで冷却した。これに、Pd(OAc)2(27mg、0.12mmol)、2−メチル−ピペリジン(0.020mL、0.17mmol)及びNaOtBu(14mg、0.14mmol)の別の一部を加えた。系を100℃まで5分間加熱し、室温まで冷却して、水を徐々に加えて停止させた。混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機画分を乾燥マグネシウム上)し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して、4−メチル−2−[5−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステルを得た。C27H34F3NO2(M+H)に対する計算値462.56,実測値462.3。
b)4−メチル−2−[5−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
4−メチル−2−[5−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル溶液(18mg、0.04mmol)をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.200mL)を加え、60℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を乾燥マグネシウム上)し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して、4−メチル−2−[5−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸を得た。1H−NMR(MeOD−d4):δ0.96(m,6H),1.10(dd,3H),1.51(m,1H),1.76(m,1H),1.82(m,2H),1.96〜2.10(m,4H),2.19(d,1H),3.73(m,2H),3.89(t,1H),3.95(m,1H),7.68(s,1H),7.80〜7.89(m,6H);C25H30F3NO2(M+H)に対する計算値434.51,実測値434.2。
(実施例4)
4−メチル−2−(4’−(トリフルオロメチル)−5−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ビフェニル−3−イル)ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−(4’−(トリフルオロメチル)−5−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ビフェニル−3−イル)ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
Pd(OAc)2(6mg、0.025mmol)及びrac−BINAP(56mg、0.09mmol)をTHF(2.0mL)に加えた溶液を窒素下で10分間撹拌した。Cs2CO3(182mg、0.58mmol)、4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸メチルエステル化合物1g(100mg、0.21mmol)及び4−(トリフルオロメチル)塩酸ピペリジン(0.041mg、0.25mmol)を加え、反応混合物を窒素下で65℃で48時間撹拌した。次に、溶液を酢酸エチル(10mL)とH2O(10mL)とに分配した。水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して油状物を得た。残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー(石油エーテル中0〜10%酢酸エチル)で精製して標題化合物を得た。得られた油状物は次の段階でそのまま使用した。
b)4−メチル−2−(4’−(トリフルオロメチル)−5−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ビフェニル−3−イル)ペンタン酸
2−[5−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸メチルエステル、メタノール(1mL)、THF(1mL)及び10%LiOH溶液(0.2mL)を、40℃で18時間撹拌した。次に、溶液を2M HCl水溶液で酸性化し、DCM(3×1mL)で抽出した。PTFEフィルタを介して有機層を濾過、濃縮して油状物を得た。残渣を逆相分取HPLC(H2O:MeCN)を用いて精製して、収率8%で表題生成物を無色の油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CD3Cl):δ7.55(d,2H),7.51(d,2H),7.02−6.84(m,3H),3.60−3.56(m,1H),3.33−3.30(m,3H),3.23−3.21(m,1H),2.12−2.03(m,3H),1.93−1.85(m,1H),1.60−1.53(m,2H),1.45−1.39(m,1H),1.33−1.29(m,1H),0.81(d,6H);RT=4.07min。
(実施例5)
2−(5−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル)−4−メチルペンタン酸
Figure 2011500700
実施例4に記載の条件下で、4,4−ジフルオロピペリジンを使用して、標題化合物を収率18%で調製した。
1H−NMR(400MHz,CD3Cl):δ7.61(d,2H),7.58(d,2H),7.19−7.05(m,3H),3.76−3.73(m,2H),3.67−3.61(m,1H),3.90−2.78(m,1H),2.26−2.11(m,1H),2.02−1.89(m,3H),1.66−1.59(m,1H),1.25−1.13(m,3H),0.86(d,6H);質量スペクトル(ESI,m/z):456(M+H),RT=3.5min。
(実施例6)
4−メチル−2−[5−(6−メチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−[5−(4,4,5,5−テトラチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
2下で脱気した、4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル化合物1g(101mg、0.20mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体(44.0mg、0.06mmol)をジオキサン(1mL)に加えた溶液に、Et3N(82.2μL、0.59mmol)及びビズ(ピナコラト)ジボロン(150.0mg、0.059mmol)を加えた。反応混合物を脱気して、一晩加熱還流した。室温まで冷却した後、溶液を水で停止させ、ジクロロメタンで抽出し(3X)、硫酸マグネシウム上で乾燥し、カラムクロマトグラフィーで濃縮かつ精製して標題化合物(32mg,33%)を透明な油状物として得た。1H NMR(300MHz,CHLOROFORM−D)αppm0.93(d,J=6.78Hz,6H)1.19〜1.27(m,3H)1.33〜1.39(m,12H)1.52(dt,J=13.28,6.73Hz,1H)1.68(dt,J=13.66,6.92Hz,1H)2.06(ddd,J=13.56,8.67,6.78Hz,1H)3.75(dd,J=8.67,6.78Hz,1H)4.05〜4.20(m,2H)7.65〜7.75(m,5H)7.76(s,1H)7.94(s,1H);C27H34BF3O4(M+H)に対する計算値490.36,実測値490.4。
b)4−メチル−2−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−[5−(4,4,5,5−テトラチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル−ペンタン酸エチルエステルである化合物6a(797mg、1.63mmol)をジメトキシエタン(11mL)に加えたものに、2−ブロモ−6−メチルピリジン(560mg、3.25mmol)、及び2M Na2CO3(2.5mL、4.82mmol)を加えた。混合物を脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(377mg、0.326mmol)を加え、混合物を脱気し、80℃、まで加熱した。2時間後、更なる2−ブロモ−6−メチルピリジン(560mg、3.25mmol)、2M Na2CO3(2.5mL、4.82mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(377mg、0.326mmol)を加えた。反応は、65℃で72時間かけて継続した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄した。カラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物(172mg、23%)を得た。C27H28F3NO4(M+H)に対する計算値455.51,実測値456.3。
c)4−メチル−2−[5−(6−メチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステルである化合物6b(161mg、0.35mmol)をメタノール(12mL)に加えた溶液、酸化白金(8.0mg、0.35mmol)、及び4N HCl/ジオキサン(97.3μL)を、275.8kPa(40psi)で6時間水素化した。反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗い、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン/Na2CO3に分配し、3X抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過及び濃縮して生成物をピンク色の油状物として得た(202mg、quant.)。(M+H)に対する計算値461.56,実測値462.3。
d)4−メチル−2−[5−(6−メチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
4−メチル−2−[5−(6−メチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステルである化合物6cをエタノール(4mL)に加えたものに、2M KOH(162μL、0.324mmol)を加えた。反応物を80°まで2時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製した後、1N HCl水溶液で塩交換して、生成物を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.96(dd,J=6.59,1.70Hz,6H)1.39(d,J=6.41Hz,3H)1.49〜1.63(m,2H)1.65〜1.80(m,1H)1.85(d,J=4.14Hz,1H)2.06(dt,J=13.56,7.72Hz,5H)3.35〜3.49(m,1H)3.83(t,J=7.72Hz,1H)4.36(dd,J=12.06,2.64Hz,1H)7.53〜7.57(m,1H)7.73(s,2H)7.76〜7.88(m,4H);C25H30F3NO2(M+H)に対する計算値433.51,実測値434.2。
(実施例7)
2−{5−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステルである化合物1g(1.09mg、2.13mmol)をジメトキシエタン(15mL)に加えたものに、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−ボロン酸ピナコールエステル(750mg、2.56mmol)、及び2M Na2CO3(2.1mL、4.26mmol)を加えた。混合物を脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(490mg、0.426mmol)を加え、混合物を脱気し、その後80℃まで加熱した。1時間後、反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗った。カラムクロマトグラフィーで生成して標題化合物(987mg、91%)を得た。C27H25F6NO2(M+H)に対する計算値509.44,実測値510.3。
b)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステルである化合物7a(865mg、1.7mmol)をメタノール(50mL)に加えた溶液、酸化白金(39.0mg、0.17mmol)、及び4N HCl/ジオキサン(500μL)を、137.9kPa(20psi)で4時間水素化した。反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗い、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン及びNa2CO3に分配して遊離塩基を得た。シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物(813mg、93%)を得た。(M+H)に対する計算値515.53,実測値516.3。
c)2−{5−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステルである化合物7b(47mg、0.092mmol)、4−メトキシ臭化ベンジル(66μL、0.46mmol)、DIEA(160μL、0.919)、及びよう化テトラブチルアンモニウム(TBAI)(36mg、0.096mmol)を混合して80℃まで加熱した。一晩置いた後、生成物は形成されなかった。炭酸セシウム(30mg、0.46mmol)を加え、5.5時間後に〜30%生成物を得た。追加の炭酸セシウム(30mg)、ブロミド(66mL)、及びTBAIを加え、反応を72時間継続した。生成物形成にほとんど変化が見られない。反応物をシリカゲルクロマトグラフィーで直接精製し、21.3mg、36%の透明な油状物として得た。(M+H)に対する計算値635.38,実測値636.4。
d)2−{5−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
2−{5−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステルである化合物7c(21.3mg、0.034mmol)をエタノール(2mL)に加えたものに、2M KOH(67μL、0.134mmol)を加えた。反応物を78℃まで5時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製した後、1N HCl水溶液で塩交換し、続いて凍結乾燥して、標題化合物を白色固体(13mg、61%)として得た。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.89〜0.99(m,6H)1.53(dd,J=13.38,6.59Hz,1H)1.68(ddd,J=13.75,7.16,6.97Hz,1H)1.74〜1.89(m,4H)1.92〜2.07(m,3H)3.50〜3.58(m,1H)3.68(s,3H)3.67〜3.82(m,4H)6.70(d,J=8.67Hz,2H)7.01(d,J=7.16Hz,2H)7.41〜7.54(m,3H)7.68〜7.77(m,4H);C33H35F6NO3(M+H)に対する計算値607.63,実測値608.4。
(実施例8)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[6−トリフルオロメチル−1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−2−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[6−トリフルオロメチル−1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−2−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル7b(37mg,0.072mmol)、4−トリフルオロメチル臭化ベンジル(86mg、0.36mmol)、DIEA(125μL、0.72)、及びよう化テトラブチルアンモニウム(TBAI)(10mg、0.096mmol)を混合し、マイクロ波条件下で150℃まで加熱した。出発原料をいくつか加え、〜90分間マイクロ波下で加熱した後、〜50%の生成物が形成された。反応物を酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製して生成物を黄色い油状物として得た(25mg、52%)。(M+H)に対する計算値73.65,実測値674.4。
b)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[6−トリフルオロメチル−1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−2−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[6−トリフルオロメチル−1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−2−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステルである化合物8a(25mg、0.037mmol)をエタノール(2mL)に加えた溶液に、2M KOH(74μL、0.148mmol)を加えた。反応物を78℃まで5時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製した後、1N HCl水溶液で塩交換し、生成物を白色固体(2.1mg、9%)として得た。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.86〜0.96(m,6H)1.43〜1.50(m,1H)1.54〜1.64(m,J=13.52,6.97,6.83,3.58Hz,2H)1.83〜1.98(m,5H)2.10〜2.30(m,1H)3.58−3.73(m,2H)3.98(d,J=17.71Hz,3H)7.18〜7.26(m,2H)7.35(d,J=8.67Hz,3H)7.44〜7.49(m,2H)7.60〜7.65(m,2H)7.68〜7.74(m,2H);C33H32F9NO2(M+H)に対する計算値645.60,実測値646.3。
(実施例9)
2−[5−(1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−[5−(1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
アセトニトリル(0.5mL)に加えた4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステルである化合物7b(32mg、0.062mmol)、臭化ベンジル(55μL、0.46mmol)、DIEA(110μL、0.62)、及びよう化テトラブチルアンモニウム(TBAI)(10mg)を混合し、マイクロ波150℃条件下で30分間加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製によって生成物を黄色い油状物として得た(56mg、quant.)。(M+H)に対する計算値605.65,実測値606.2。
b)2−[5−(1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
2−[5−(1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステルである化合物8a(38mg、0.062mmol)をエタノール(3mL)に加えた溶液に、2M KOH(310μL、0.62mmol)を加えた。反応物を78℃まで1.5時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製してした後、1N HCl水溶液で塩交換して、生成物を淡黄色の固体として得た。(18.6mg、52%)1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.81〜0.88(m,6H)1.42(dd,J=13.38,6.59Hz,1H)1.55(dd,J=13.56,7.16Hz,2H)1.63〜1.76(m,4H)1.82〜1.97(m,2H)3.39〜3.49(m,1H)3.61(td,J=7.82,2.83Hz,1H)3.68〜3.77(m,3H)6.96〜7.09(m,5H)7.29〜7.37(m,2H)7.43(s,1H)7.58〜7.66(m,4H)C32H33F6NO2(M+H)に対する計算値577.60,実測値578.4。
(実施例10)
4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−(5−ピリジン−2−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステルである化合物1g(105mg、0.205mmol)をジメトキシエタン(1.4mL)に加えた溶液に、2−ピリジンボロン酸ピナコールエステル付加体(169mg、0.41mmol)、及び2MNa2CO3(0.31mL、0.614mmol)を加えた。混合物を脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24.0mg、0.02mmol)を加え、混合物を再度脱気し、80℃まで一晩加熱した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄した。カラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物(30mg、33%)を得た。C26H26F3NO2(M+H)に対する計算値441.49,実測値442.2。
b)4−メチル−2−(5−ピペリジン−2−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−ピリジン−2−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステルである化合物10a(30mg、0.068mmol)をメタノール(2.3mL)に加えた溶液、酸化白金(1.55mg、0.007mmol)、及び4N HCl/ジオキサン(19μL)を、206.8kPa(30psi)で3時間水素化した。反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗い、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン及びNa2CO3に分配して遊離塩基を得た;(30mg、99%)。C26H32F3NO2(M+H)に対する計算値447.53,実測値448.4
c)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
4−メチル−2−(5−ピペリジン−2−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステルである化合物10b(30.0mg、0.067mmol)をCH3CN(0.5mL)に加えた溶液に、1−ヨウ素−3メチルプタン(16.0mg、0.08mmol)及び炭酸セシウム(44.0mg、0.134mmol)を加えた。反応物を78℃まで一晩加熱した。反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄した。溶液を濾過し、濃縮し、ギルソン(Gilson)HPLCで精製して、化合物を淡黄色の油状物として得た;(31.8mg、92%)。C31H42F3NO2(M+H)に対する計算値517.67,実測値518.4。
Figure 2011500700
d)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステルである化合物10c(32.0mg、0.06mmol)をエタノール(3mL)に加えた溶液に、2M KOH(130μL、0.25mmol)を加えた。反応物を78℃まで2時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製した後、1N HCl水溶液で塩交換し、続いて凍結乾燥して標題化合物を白色固体として得た。(12.0mg、40%)1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.70〜0.77(m,6H)0.90〜0.98(m,6H)1.32(dt,J=11.59,5.70Hz,1H)1.46〜1.55(m,1H)1.63(td,J=11.59,6.22Hz,1H)1.71〜1.87(m,2H)1.98〜2.11(m,4H)2.13〜2.18(m,1H)2.81〜2.97(m,2H)3.22(td,J=12.15,3.96Hz,1H)3.71−3.87(m,2H)4.32〜4.42(m,1H)7.54〜7.60(m,1H)7.75〜7.89(m,6H)C29H38F3NO2(M+H)に対する計算値489.61,実測値490.0。
(実施例11)
[5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−酢酸
Figure 2011500700
a)(3,5−ビス−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル
Figure 2011500700
2下、(3,5−ジヒドロxy−フェニル)−酢酸、メチルエステル(2.0g、11mmol)、及びN−フェニル−ビス−(トリフルオロメタンスルホンイミド)(8.6g、24.2mmol)をTHF(100mL)に加えた溶液に、Et3N(6.1mL、44mmol)を加えた。反応混合物を50℃まで2日間加熱した。室温まで冷却した後、溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物11a(5.2g)を無色の粘性油状物として得た。
b)(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2011500700
化合物11a(4.5g、10.1mmol)、4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸(1.92g、10.1mmol)、Pd(PPh34(1.1g、1.01mmol)及びNa2CO3(2N H2O中、10.1mL、20.2mmol)の混合物をDME(1mL)に加えたものを、85℃まで17時間加熱した。室温にまで冷却した後、溶液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、3.0g(65%)の化合物11bを無色の粘性油状物として得た。1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−D)δppm3.75(s,5H)7.20〜7.70(m,7H)。
c)[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−酢酸メチルエステル
Figure 2011500700
11bの調製と同じ鈴木カップリング反応に従って、4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸を6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−ボロン酸ピナコールエステルで置換して化合物11cを得た。
d)[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−酢酸メチルエステル
Figure 2011500700
化合物11c(150mg、0.341mmol)、PtO2(15mg、0.066mmol)、及び4N HCl/ジオキサン(0.1mL、0.4mmol)の混合物をメタノール(5mL)に加えたものを、H2(310.3kPa(45psi))下でパール‐シェイカーの中で2時間水素化した。得られた反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、化合物11d(100mg、49%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−D)δppm0.80〜0.92(m,1H),1.20〜1.32(m,1H),1.47〜1.58(m,1H),1.81〜1.91(m,2H),1.95〜2.06(m,2H),3.31(td,J=6.66,3.30Hz,1H),3.67〜3.77(m,5H),7.35(s,1H)7.42(s,1H)7.54(s,1H)7.64〜7.71(m,4H);C22H21F6NO2(M+H)に対する計算値446.15,実測値446。
e)[5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−酢酸
化合物11d(40mg、0.088mmol)をアセトニトリル(1mL)に加えた溶液に、Mel(0.049mL、0.78mmol)及びCs2CO3(74mg、0.228mmol)を加えた。混合物を85℃までシールド管の中で17時間加熱した。室温にまで冷却した後、溶液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製してエステル中間体を得た。
上記の中間体とNaOH溶液(2N H2O中、0.114mL、0.228mmol)の混合物をTHF−メタノール(0.6mL−0.6mL)に加えたものを18時間撹拌して濃縮した。CH2Cl2及び水を加え、混合物を1N HClで酸性化した。有機層を分離し、水相をCH2Cl2で抽出した。組み合わされた有機層を乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、20mg(51%、2ステップ)の標題化合物11を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,CHLOROFORM−D)δppm1.67〜1.85(m,1H),1.92〜2.18(m,5H),2.52(s,3H),3.67(s,2H),3.90〜4.05(m,1H),4.20〜4.32(m,1H),7.38(s,1H)7.46(s,1H),7.55(s,1H),7.60〜7.73(m,4H);C22H21F6NO2(M+H)に対する計算値446.15,実測値446。
(実施例12)
4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物1g(150mg、0.293mmol)、6−トリフルオロメチル−ピリジン−ボロン酸ピナコールエステル(104mg、0.38mmol)、Pd(PPh34(34mg、0.025mmol)及びNa2CO3(2N H2O中、0.293mL、0.59mmol)の混合物をDME(3mL)に加えたものを、85℃まで1時間加熱した。室温にまで冷却した後、溶液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を乾燥し、(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、3.0g(65%)の化合物12aを白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−D)δ0.79〜0.90(m,6H),1.11〜1.22(m,3H),1.42〜1.52(m,1H),1.60〜1.72(m,1H),1.95〜2.05(m,1H),3.76(t,J=7.70Hz,1H),4.02〜4.13(m,2H),7.57〜7.62(m,3H),7.64〜7.71(m,4H),7.86〜7.98(m,3H);C27H25F6NO2(M+H)に対する計算値510.18,実測値510。
a)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物12a(970mg、1.9mmol)、PtO2(43mg、0.19mmol)、及び4N HCl/ジオキサン(0.524mL、2.17mmol)の混合物をエタノール(10mL)に加えたものを、H2(137.9kPa(20psi))でパール−シェイカーの中で1時間水素化した。得られた反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して化合物12b(971mg、99%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,CHLOROFORM−D)δ0.81〜0.96(m,6H),1.19〜1.33(m,4H),1.46〜1.60(m,3H),1.67(dt,J=13.66,6.92Hz,1H),1.85〜1.92(m,1H),1.95(s,1H),1.99〜2.06(m,2H),3.25〜3.39(m,1H),3.63〜3.78(m,2H),4.06〜4.22(m,2H),7.36(s,1H),7.42〜7.56(m,2H),7.66〜7.76(m,4H);C27H31F6NO2(M+H)に対する計算値516.23,実測値516。
c)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
12b(240mg、0.465mmol)及びイソバレルアルデヒド(0.15mL、1.4mmol)の混合物をTHF(4mL)に加えたものを1時間撹拌した後、NaBH(OAc)3(297mg、1.4mmol)を加えた。反応混合物を2日間撹拌し、酢酸エチルと炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液とに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製そして180mg(69%)のエステル中間体を得た。
上記中間体を実施例11と同じ加水分解手順に従って加水分解して、実施例12を得た。1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−D)δ0.54〜0.60(m,3H),0.62〜0.67(m,3H),0.86〜0.94(m,6H),1.17〜1.28(m,4H),1.41−1.54(m,2H),1.69〜1.77(m,4H),1.95〜2.06(m,2H),2.40〜2.51(m,1H),2.56〜2.67(m,1H),3.24(ddd,J=9.17,6.97,4.16Hz,1H),3.63(dd,J=11.37,3.06Hz,1H),3.73(td,J=7.83,3.67Hz,1H),7.34(d,J=5.38Hz,1H),7.42(d,J=1.71Hz,1H),7.53(d,J=1.96Hz,1H),7.65−7.72(m,4H);C30H37F6NO2(M+H)に対する計算値558.27,実測値558.2。
(実施例13)
4−メチル−2−[5−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(5−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
12bの調製と同じ鈴木カップリング反応及び水素化手順に従って6−トリフルオロメチル−ピリジン−ボロン酸エステルピナコールエステルを5−トリフルオロメチル−ピリジン−ボロン酸エステルピナコールエステルで置換して、化合物13aを得た。
b)4−メチル−2−[5−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
実施例11と同じメチル化及びけん化手順に従って化合物11dを化合物13aで置換して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.85(dd,J=6.60,3.18Hz,6H),1.44(dd,J=6.72,3.06Hz,1H),1.53〜1.64(m,2H),1.86〜1.97(m,7H),2.31〜2.50(m,2H),2.52〜2.95(m,2H),3.58〜3.62(m,1H),7.29(s,1H),7.40(s,1H),7.48(s,1H),7.62〜7.66(m,2H),7.68〜7.72(m,2H);C26H29F6NO2(M+H)に対する計算値502.21,実測値502.2。
(実施例14)
{5−[1−(3−メチル−ブチル)−5−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−酢酸
Figure 2011500700
a)[4’−トリフルオロメチル−5−(5−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−酢酸メチルエステル
Figure 2011500700
化合物11dの調整と同じ鈴木カップリング反応(11b)及び水素化手順に従って6−トリフルオロメチル−ピリジン−ボロン酸エステルピナコールエステルを5−トリフルオロメチル−ピリジン−ボロン酸エステルピナコールエステルで置換して、化合物14aを得た。
b){5−[1−(3−メチル−ブチル)−5−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−酢酸
実施例12と同じ還元的アミノ化及びけん化手順に従って化合物12bを化合物14aで置換して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.78〜0.84(d,J=6.60Hz,3H),0.88(d,J=6.60Hz,3H),1.43〜1.54(m,1H),1.54〜1.65(m,1H),1.67〜1.75(m,1H),2.20〜2.45(m,4H),3.00〜3.25(m,3H),3.63〜3.74(m,1H)3.83(s,2H),3.85〜3.93(m,1H),4.53〜4.62(m,1H),7.52(s,1H),7.76〜7.84(m,4H),7.87−7.98(m,2H);C26H29F6NO2(M+H)に対する計算値502.21,実測値502.2
(実施例15)
{5−[1−(3−メチル−ブチル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−酢酸
Figure 2011500700
実施例12と同じ還元的アミノ化及びけん化手順に従って化合物12bを化合物11dで置換して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.54(d,J=6.60Hz,3H),0.66(d,J=6.60Hz,3H),1.40〜1.70(m,2H),1.75〜1.90(m,2H),1.99〜2.40(m,4H),2.50〜2.82(m,1H),2.90〜3.12(m,2H),3.71(s,2H),4.50〜4.62(m,2H),7.51(s,1H),7.67〜7.72(m,3H),7.76〜7.83(m,3H);C26H29F6NO2(M+H)に対する計算値502.21,実測値502.2
(実施例16)
2−フルオロ−4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
化合物12b(240mg、0.465mmol)及びイソバレルアルデヒド(0.15mL、1.4mmol)の混合物をTHF(4mL)に加えたものを1時間撹拌した後、NaB(OAc)3H(297mg、1.4mmol)を加えた。反応混合物を2日間撹拌し、酢酸エチルと炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液とに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製そして180mg(69%)のエステル中間体を得た。
上記の中間体(71mg、0.121mmol)を−78℃のTHF(1mL)に加えた溶液に、K[N(SiMe32](0.5N THF中、0.364mL、0.182mmol)を滴加した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、続いてN−フルオロベンゼン−スルホンイミド(57.4mg、0.182mmol)をTHF(0.5mL)に加えたものを滴加した。溶液を徐々に昇温し、室温で17時間撹拌した。反応を飽和塩化アンモニウム溶液で停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を乾燥し、(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して白色固体の中間体を得た。
上記中間体を実施例11と同じ加水分解手順に従って加水分解して、標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.47〜0.51(m,3H),0.55〜0.59(m,3H),0.87(dd,J=13.08,6.72Hz,6H),1.14〜1.30(m,4H),1.47〜1.78(m,6H),1.93〜2.04(m,2H),2.11〜2.21(m,1H),2.40〜2.65(m,2H),3.62〜3.67(m,1H),7.55〜7.59(m,2H),7.63〜7.73(m,5H);C30H36F7NO2(M+H)に対する計算値576.26,実測値576.2。
(実施例17)
4−メチル−2−[5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例11と同じメチル化及びけん化手順に従って化合物11dを化合物12bで置換して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.85(dd,J=6.60,3.67Hz,6H),1.38〜1.63(m,6H),1.69(d,J=2.93Hz,1H),1.80〜1.98(m,3H),2.09(s,3H),2.80〜2.89(m,1H),3.65(t,J=7.70Hz,1H),7.30〜7.32(m,1H),7.43(s,1H),7.47(d,J=1.22Hz,1H),7.63〜7.67(m,2H),7.69〜7.72(m,2H);C26H29F6NO2(M+H)に対する計算値502.21,実測値502.2
(実施例18)
(R)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−酢酸
Figure 2011500700
(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−酢酸エチルエステル(化合物1d、120g、0.29mol)をTHF(1.2L)に加えた溶液に、水(240mL)、LiOH・H2O(16g、0.32mol)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。この溶液を濾過し、真空下で濃縮してTHFを除去した。得られた粘稠液に2N塩酸水溶液を加えてpH2まで酸性化し、得られた白色懸濁液を室温で1時間機械的に攪拌した。濾過により湿った白色生成物を回収し、これを酢酸エチル(500mL)に溶解した。有機層を水から分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮することによって(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−酢酸(105g、94%)を得た。
1H−NMR(d6−DMSO):δ3.64(s,2H),5.18(s,2H),7.02(s,1H),7.24(d,2H),7.34〜7.50(m,5H),7.81(d,2H),7.89(d,2H),12.25(bs,0.6H);C22H17F3O3(M+H)に対する計算値387.11,実測値387.1
b)4−ベンジル−3−[2−(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アセチル]−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2011500700
前工程の(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−酢酸(20g、52mmol)をTHF(104mL)に加えたものを機械的に攪拌した溶液に、−78℃でN−メチルモルホリン(NMM)(6.3mL、57mmol)及びトリメチルアセチルクロリド(7.0mL、57mmol)を、内温を−70℃より低く保ちながら加えた。この混合物を−78℃で15分、更に0℃で1時間攪拌した。白色固体を濾過して除き、混合無水物を含む濾液を後続反応のために−78℃までまた冷却した。
別のフラスコの中で、(R)−(+)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノ(9.6g、54.4mmol)を−78℃のTHF(109mL)に加えた溶液に、nBuLi(ヘキサン中1.6M、34mL、54.4mol)を内温を−70℃より低く保ちながら滴下し、45分間撹拌した。−78℃の無水物溶液が入っている反応フラスコに加えるために、このメタル化キラル補助基にカニューレを挿入した。反応物を撹拌して1.5時間かけて0℃まで温めた。得られた混合物を更に0℃で30分間攪拌し、過剰量の飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによって反応を停止させた。この溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(3×100mL)及び食塩水(2×100mL)で洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空下で除去した。粗物質をISCOシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して20.3g(72%)の4−ベンジル−3−[2−(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−アセチル]−オキサゾリジン−2−オンを白色の固体として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ2.76(dd,1H),3.26(dd,1H),4.19(m,2H),4.35(q,2H),4.69(m,1H),5.13(s,2H),7.04〜7.46(m,13H),7.67(s,4H);C32H26F3NO4(M+H)に対する計算値546.18,実測値546.3。
c)4−ベンジル−3−[2−(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタ−4−エノイル]−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2011500700
前工程の4−ベンジル−3−[2−(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタ−4−エノイル]−オキサゾリジン−2−オン(6.7g、11.2mmol)を乾燥THF(22mL)に加えた無色の溶液に、−78℃で、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(NaHMDS)(1M THF溶液、12.11mL、12.11mmol)を内温を〜75℃より低く保ちながら滴加した。得られた赤色の溶液を−78℃で30分攪拌した。これに3−ブロモ−2−メチル−プロペン(4.44mL、44mmol)を内温を−75℃よりも低く保ちながら加えた。添加がほぼ完了に近くなった時点で反応混合物は緑色に変わった。この時点でドライアイス槽を速やかに取り外し、水/氷浴槽と交換して添加を完了した。反応混合物を0℃で更に30分攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させた。反応系を酢酸エチル(100mL)で希釈し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空下で除去し、粗混合物をISCOシリカゲルカラムにより精製して4−ベンジル−3−[2−(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタ−4−エノイル]−オキサゾリジン−2−オン(6.3g、95%)を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ1.80(s,3H),2.46(dd,1H),2.75(dd,1H),3.05(dd,1H),3.32(dd,1H),4.08(m,2H),4.59(m,1H),4.80(d,2H),5.13(s,2H),5.48(dd,1H),7.11(d,2H),7.21〜7.49(m,11H),7.67(s,4H);C36H32F3NO4(M+H)に対する計算値600.23,実測値600.3。
d)4−ベンジル−3−[2−(5−ヒドロキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタノイル]−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2011500700
前行程の4−ベンジル−3−[2−(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタ−4−エノイル]−オキサゾリジン−2−オン(6.7g、11.2mmol)をメタノール(150mL)に加えた溶液に、10%Pd/C(670mg、10w%)を加えた。得られた黒色懸濁液を34.5〜344.7kPa(5〜50psi)で一晩水素化した。この混合物をセライトパッドで濾過し、溶媒を減圧下で除去して比較的純度の高い4−ベンジル−3−[2−(5−ヒドロキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタノイル]−オキサゾリジン−2−オン(5.4g、93%)を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ0.94(d,3H),0.98(d,3H),1.54(m,1H),1.74(m,1H),2.12(m,1H),2.79(dd,1H),3.36(dd,1H),4.11(m,2H),4.62(m,1H),5.25(t,1H),6.97(m,2H),7.21〜7.37(m,6H),7.67(s,4H);C29H28F3NO4(M+H)に対する計算値512.20,実測値512.3。
e)トリフルオロ−メタンスルホン酸5−[1−(4−ベンジル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボニル)−3−メチル−ブチル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イルエステル
Figure 2011500700
化合物18eを、実施例1の工程(g)と同じ手順で、化合物18dを出発原料として使用して調製した。
f)4−ベンジル−3−{4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタノイル}−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2011500700
化合物12b、実施例12、工程(a)及び(b)の調製と同様の鈴木カップリング反応及び水素化手順に従って、1gを18fに置き換えて標題化合物を得た。
g)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
上述からの化合物18fをTHF(10mL)に加えた溶液に水(3.5mL)を加えた。この系を0℃に冷却した。この冷却溶液に、LiOH・H2O(0.028g、0.67mmol)及び30%H22(3.04mL、2.68mmol)を内温を5℃よりも低く保ちながら滴加した。得られた混濁溶液を0℃で20分間撹拌した。過剰量のH22を1.5MのNa2SO3水溶液(1.79mL、2.68mmol)を加えることによって反応を停止させ、室温で5分間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。得られた液体に1N塩酸水溶液を加えることによってpH2にまで酸性化した。水層を酢酸エチル(3×25mL)で抽出して硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を減圧下で濃縮し、続いてISCOシリカゲルクロマトグラフィーで精製して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.87(d,J=6.36Hz,6H),1.39〜1.50(m,1H),1.58〜1.68(m,1H),1.78〜1.89(m,2H),1.97(ddd,J=13.57,7.70,7.58Hz,1H),2.05〜2.25(m,4H),3.75(t,J=7.70Hz,1H),4.28−4.38(m,1H),4.45〜4.52(m,1H),7.54(d,J=1.96Hz,1H),7.67(d,J=8.31Hz,2H),7.70(s,1H),7.74−7.79(m,3H);C25H27F6NO2(M+H)に対する計算値488.19,実測値488.1
(実施例19)
(S)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)トリフルオロ−メタンスルホン酸5−[1−(4−ベンジル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−カルボニル)−3−メチル−ブチル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イルエステル
Figure 2011500700
実施例18の工程(a〜(e)の合成に関するのと同じ手順に従って、キラル補助基として用いられる(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノを用いて、4−ベンジル−3−[2−(5−ベンジルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタ−4−エノイル]−オキサゾリジン−2−オンから中間体化合物19aを調製した。
d)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
化合物12bの調製と同じ鈴木カップリング反応及び水素化手順に従って、化合物1gを化合物19aに置き換えて実施例18の工程(a〜f)と同じ手順で、中間体を得た。
実施例18の工程(g)と同じ手順に従って上記中間体を加水分解してキラル補助基を除去して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.87(d,J=6.36Hz,6H),1.39〜1.50(m,1H),1.58〜1.68(m,1H),1.78〜1.89(m,2H),1.97(ddd,J=13.57,7.70,7.58Hz,1H),2.05〜2.25(m,4H),3.75(t,J=7.70Hz,1H),4.28〜4.38(m,1H),4.45〜4.52(m,1H),7.54(d,J=1.96Hz,1H),7.67(d,J=8.31Hz,2H),7.70(s,1H),7.74〜7.79(m,3H);C25H27F6NO2(M+H)に対する計算値488.19,実測値488.1。
(実施例20)
(R)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例12の調製と同じ手順に従って化合物1gを化合物18fに置き換えて標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.62(dd,J=6.60,2.93Hz,3H),0.72(d,J=6.60Hz,3H),0.96(td,J=4.34,2.08Hz,6H),1.22〜1.31(m,1H),1.35−1.45(m,2H),1.48〜1.56(m,1H),1.69〜1.81(m,2H),1.96〜2.07(m,5H),2.23〜2.32(m,1H),2.85〜3.05(m,2H),3.81(td,J=7.70,1.96Hz,1H),4.08〜4.20(m,1H),4.29〜4.35(m,1H),7.59(s,1H),7.69(s,1H),7.76〜7.85(m,5H);C30H37F6NO2(M+H)に対する計算値558.27,実測値558.2。
(実施例21)
(S)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例12の調製と同じ手順に従って化合物1gを化合物19aに置き換えて標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.63(dd,J=6.60,2.93Hz,3H),0.73(dd,J=6.60,1.71Hz,3H),0.96(td,J=4.34,2.08Hz,6H),1.28〜1.35(m,1H),1.43〜1.54(m,3H),1.69〜1.88(m,2H),2.00−2.11(m,4H),2.15〜2.40(m,2H),2.92〜3.03(m,1H),3.03〜3.15(m,1H),3.83(td,J=7.76,2.32Hz,1H),4.37(m,1H),4.51(d,J=11.49Hz,1H),7.64(s,1H),7.73〜7.80(m,3H),7.84(d,J=8.07Hz,3H);C30H37F6NO2(M+H)に対する計算値558.27,実測値558.2。
(実施例22)
ジフルオロ−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−酢酸
Figure 2011500700
実施例12の調製と同じ手順に従って化合物11dを還元的アミノ化してエステル中間体を得た。
上記中間体(43mg、0.083mmol)をTHF(1mL)に加えた溶液に、−78℃でLi[N(SiMe32](1N THF中、0.183mL、0.183mmol)を滴加した。反応混合物を−78℃で30分撹拌し、N−フルオロベンゼン−スルホンイミド(52.3mg、0.166mmol)をTHF中(0.5mL)に加えたものを滴加した。溶液を徐々に昇温し、室温で1時間撹拌した。反応を飽和塩化アンモニウム溶液で停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、分取TLCで精製して20mg(45%)の標題化合物を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.51(d,J=6.41Hz,3H),0.61(d,J=6.78Hz,3H),1.12〜1.21(m,1H),1.29(td,J=11.12,5.65Hz,2H),1.59〜1.73(m,1H),1.80〜1.95(m,4H),2.10〜2.21(m,1H),2.63〜2.75(m,1H),2.78〜2.91(m,1H),3.88〜4.00(m,1H),4.23(dd,J=9.23,5.09Hz,1H),7.68〜7.79(m,5H),7.82(s,1H),7.93(s,1H);C26H27F8NO2(M+H)に対する計算値538.19,実測値538.2。
(実施例23)
4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(5−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
化合物13a(30mg、0.058mmol)及びNaOH溶液(2N H2O中、0.114mL、0.228mmol)の混合物をTHF−メタノール(0.6mL〜0.6mL)に加えたものを18時間撹拌して濃縮した。CH2Cl2及び水を加え、混合物を1N HClで酸性化した。有機層を分離し、水相をCH2Cl2で抽出した。組み合わされた有機層を乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して25mg(88%)の標題化合物23を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.89〜1.01(m,6H),1.50〜1.63(m,1H),1.74(dt,J=13.66,6.92Hz,1H),1.99〜2.45(m,5H),2.95〜3.10(m,1H),3.65〜3.70(m,2H),3.86(t,J=7.72Hz,1H),4.55〜4.65(m,1H),7.55(d,J=1.51Hz,1H),7.76〜7.90(m,6H);C25H27F6NO2(M+H)に対する計算値488.19,実測値488.1。
(実施例24)
4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−2−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例23の調製と同じけん化手順に従って化合物13aを化合物12bに置き換えて標題化合物を得た。;1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.79〜0.89(m,6H),1.45(dt,J=12.90,6.55Hz,1H),1.55〜1.69(m,1H),1.76〜2.24(m,7H),3.75(t,J=7.72Hz,1H),4.26〜4.40(m,1H),4.42〜4.52(m,1H),7.54(s,1H),7.66(s,1H),7.67〜7.81(m,5H);C25H27F6NO2(M+H)に対する計算値488.19,実測値488.1。
(実施例25)
4−メチル−2−[5−(1−ピリジン−4−イルメチル−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物化合物(compound compound)1g(302mg、0.59mmol)、6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−ボロン酸(124mg、0.65mmol)、Pd(PPh34(136mg、0.118mmol)及びNa2CO3(2N H2O中、0.59mL、1.18mmol)の混合物をDME(3mL)に加えたものを、85℃で23時間加熱した。室温にまで冷却した後、溶液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して250mg(83%)の化合物25aを白色固体として得た。
b)4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物25a(250mg、0.49mmol)、PtO2(22mg、0.098mmol)及び4N HCl/ジオキサン(0.245mL、0.98mmol)の混合物をエタノール(10mL)に加えたものを、H2(344.7kPa(50psi))下でパール‐シェイカーの中で5時間水素化した。得られた反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物の2つのジアステレオマー、化合物25b−1(lower Rf、210mg、83%)及び化合物25b−2(higher Rf、15mg、6%)を得た。
c)4−メチル−2−[5−(1−ピリジン−4−イルメチル−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
化合物25b−1(30mg、0.058mmol)、4−ブロモメチル−ピリジン水素塩化物(44mg、0.174mmol)及びK2CO3(24mg、0.174mmol)の混合物をDMF(1mL)に加えたものを、マイクロ波照射下で(150℃、300W、1723.7kPa(250psi))30分間加熱した。室温にまで冷却した後、溶液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製してエステル中間体を得た。
実施例11と同じ加水分解手順に従って上記中間体を加水分解して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.79〜0.85(m,6H),1.36〜1.49(m,1H),1.50〜1.58(m,1H),1.80〜1.90(m,3H),2.03〜2.10(m,2H),2.61〜2.67(m,1H),2.90〜2.98(m,2H),3.39〜3.48(m,1H),3.60(t,J=7.70Hz,1H),3.86〜3.92(m,1H),4.07〜4.13(m,1H),7.13(s,1H),7.25(s,1H),7.32〜7.40(m,3H),7.61〜7.67(m,4H),8.31〜8.40(m,2H);C31H32F6N2O2(M+H)に対する計算値579.24,実測値579.2。
(実施例26)
(R)−4−メチル−2−[5−(2−フェネチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)(R)−4−メチル−2−[5−(2−フェネチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸メチルエステル
Figure 2011500700
シールドチューブの中で、(R)−4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸メチルエステル(1g−メチルエステル)(215mg、0.43mmol)を1,2−ジメトキシエタン(4mL)に加えた溶液に、ラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(17mg、0.04mmol)、Pd(OAc)2(10mg、0.04mmol)、2−フェネチル−ピペリジン(98mg、0.52mmol)を加えた。系を窒素でフラッシングした。これにKOtBu(THF中1M、0.430mL、0.43mmol)を加え、110℃まで20時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、水を徐々に加えることにより停止した。混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機画分を乾燥マグネシウム上)し、減圧下で濃縮した。粗混合物でISCOカラムクロマトグラフィー精製して(R)−4−メチル−2−[5−(2−フェネチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸メチルエステルを得た。C33H38F3NO2(M+H)に対する計算値537.66,実測値538.3
(実施例27)
4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例12の調製と同じ還元的アミノ化及びけん化手順に従って化合物12bを化合物25b−2に置き換えて標題化合物(以下のように暫定割付けされた構造)を得た;1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.83(ddd,J=19.32,6.60,2.93Hz,12H),1.31〜1.46(m,2H),1.55〜1.65(m,3H),1.87〜2.02(m,3H),2.46〜2.91(m,5H),2.97〜3.15(m,2H),3.65(t,J=7.70Hz,1H),4.45〜4.55(m,1H),7.21(d,J=1.47Hz,1H),7.37〜7.40(m,2H),7.62〜7.66(m,2H),7.68〜7.72(m,2H);C30H37F6NO2(M+H)に対する計算値558.27,実測値558.2。
(実施例28)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[6−トリフルオロメチル−1−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例25の調製と同じアルキル化及びけん化手順に従って4−ブロモメチル−ピリジン水素塩化物を1−ブロモメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンに置き換えて標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.82〜0.85(m,6H),1.39(dt,J=13.21,6.60Hz,1H),1.51〜1.59(m,1H),1.82〜1.92(m,3H),2.10〜2.20(m,2H),2.82〜2.90(m,1H),3.02〜3.11(m,2H),3.59〜3.70(m,2H),4.14〜4.21(m,1H),4.26〜4.33(m,1H),7.14(s,1H),7.28(s,1H),7.39(d,J=1.22Hz,1H),7.45〜7.56(m,2H),7.61〜7.72(m,6H);に対する計算値C33H32F9NO2(M+H)646.23,実測値646.2。
(実施例29)
2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例25と同じアルキル化及びけん化手順に従って4−ブロモメチル−ピリジン水素塩化物を1−ブロモメチル−5−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンに置き換えて標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.79〜0.86(m,6H),1.39(dt,J=13.27,6.69Hz,1H),1.51〜1.59(m,1H),1.81〜1.92(m,3H),2.03〜2.12(m,2H),2.64〜2.75(m,1H),2.91〜3.03(m,2H),3.44〜3.53(m,1H),3.61(t,J=7.70Hz,1H),3.99〜4.05(m,1H),4.13〜4.19(m,1H),7.12(s,1H),7.23〜7.28(m,2H),7.35〜7.41(m,2H),7.49(s,1H),7.61〜7.67(m,4H);C33H31F10NO2(M+H)に対する計算値664.22,実測値664.2。
(実施例30)
2−{5−[1−(3,3−ジメチル−ブチル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例27の調製と同じ還元的アミノ化及びけん化手順に従ってイソバレルアルデヒドを3,3−ジメチル−ブチルアルデヒドに置き換えて標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.80〜0.88(m,6H),0.92(s,9H),1.41〜1.50(m,1H),1.58〜1.79(m,3H),1.91〜2.06(m,3H),2.32(d,J=3.91Hz,2H),3.35〜3.59(m,5H),3.70(t,J=7.70Hz,1H),4.45〜4.58(m,1H),7.25(s,1H),7.41(s,1H),7.49(s,1H),7.64−7.74(m,2H);C31H39F6NO2(M+H)に対する計算値572.29,実測値572.3。
(実施例31)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[6−トリフルオロメチル−1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例25と同じアルキル化及びけん化手順に従って4−ブロモメチル−ピリジン水素塩化物を1−ブロモメチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンに置き換えて標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.88〜0.95(m,6H),1.43〜1.53(m,1H),1.64(dt,J=13.76,6.94Hz,1H),1.88〜1.98(m,3H),2.05〜2.15(m,2H),2.74(d,J=9.29Hz,1H),2.93〜3.05(m,2H),3.42〜3.52(m,1H),3.70(t,J=7.70Hz,1H),3.96〜4.03(m,1H),4.07〜4.18(m,1H),7.21(s,1H),7.34(s,1H),7.45(s,1H),7.55〜7.64(m,4H),7.69〜7.76(m,4H);C33H32F9NO2(M+H)に対する計算値646.23,実測値646.2
(実施例32)
2−[5−(1−ベンジル−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例25と同じアルキル化及びけん化手順に従って4−ブロモメチル−ピリジン水素塩化物を臭化ベンジルに置き換えて標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.92(d,J=6.11Hz,6H),1.43〜1.54(m,1H),1.64(ddd,J=13.63,7.09,6.91Hz,1H),1.87〜1.99(m,3H),2.03〜2.10(m,2H),2.77(d,J=8.80Hz,1H),2.95(s,2H),3.38〜3.48(m,1H),3.70(t,J=7.83Hz,1H),3.86〜3.94(m,1H),4.01〜4.11(m,1H),7.19〜7.25(m,2H),7.28−7.38(m,5H),7.44(s,1H),7.68〜7.74(m,4H);C32H33F6NO2(M+H)に対する計算値578.24,実測値578.1
(実施例33)
2−{5−[1−(1−エチル−プロピル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−(5−ピリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物1g、4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(42mg、0.093mmol)をジメトキシタン(dimethoxythane)(16mL)に加えたものに、3−ピリジンボロン酸(600mg、4.9mmol)、及び2M Na2CO3(3.7mL、7.4mmol)を加えた。混合物を脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(280mg、0.25mmol)を加え、混合物を脱気し、続いて80℃まで2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄した。カラムクロマトグラフィーによる精製により標題化合物を得た;(1.0g、92%)。C26H26F3NO2(M+H)に対する計算値441.49,実測値442.3
b)4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−ピリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステルである化合物33a(1.0g、2.27mmol)をメタノール(75mL)に加えた溶液、酸化白金(51mg、0.97mmol)及び4N HCl/ジオキサン(0.62mL)を275.8kPa(40psi)で5.5時間水素化した。反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗い、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタンとNa2CO3とに分配して遊離塩基(977mg、97%)を得た。C26H32F3NO2(M+H)に対する計算値447.53,実測値448.3
c)2−{5−[1−(1−エチル−プロピル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(42mg、0.093mmol)をCH3CN(0.5mL)に加えた溶液に、1−ヨウ素−3−ブロモペンタン(21.0mg、0.14mmol)及び炭酸セシウム(61.0mg、0.186mmol)を加えた。反応物を78℃まで一晩加熱した。上記の反応物を追加して反応を二晩にわたって継続して〜75%精製物を得た:出発原料。反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄した。溶液を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して生成物を透明な油状物として得た。(32.7mg、68%)C31H42F3NO2(M+H)に対する計算値517.67,実測値518.4。
d)2−{5−[1−(1−エチル−プロピル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
化合物33c、2−{5−[1−(1−エチル−プロピル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(30.7mg、59.3μmol)をエタノール(3mL)に加えた溶液に、2M KOH(1119μL、0.24mmol)を加えた。反応物を78℃まで2.5時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製した後、1N HCl水溶液で塩交換して生成物を白色固体として得た。(10.2mg、35%)1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.85(d,J=6.78Hz,6H)0.99(td,J=7.35,3.77Hz,6H)1.35〜1.49(m,1H)1.56〜1.70(m,3H)1.79〜1.93(m,4H)1.94〜2.08(m,4H)2.99(dd,J=7.91,4.14Hz,1H)3.05〜3.15(m,2H)3.41(s,2H)3.68(t,J=7.72Hz,1H)7.27(s,1H)7.47(d,J=9.80Hz,2H)7.64〜7.75(m,4H);C29H38F3NO2(M+H)に対する計算値489.61,実測値490.4。
(実施例34)
4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例27と同じ還元的アミノ化及びけん化手順に従って化合物25b−2を化合物25b−1に置き換えて標題化合物を得た(立体化学は暫定割付けされた)。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.93(ddd,J=12.72,6.60,2.93Hz,12H),1.34〜1.45(m,2H),1.52(dt,J=13.27,6.69Hz,1H),1.60〜1.71(m,2H),1.86(s,2H),1.94〜2.06(m,3H),2.78〜2.90(m,3H),2.91〜2.96(m,2H),3.35〜3.45(m,1H),3.73(t,J=7.70Hz,1H),7.26(s,1H),7.39(s,1H),7.47(s,1H),7.74(q,J=8.48Hz,4H);に対する計算値C30H37F6NO2(M+H)に対する計算値558.27,実測値558.2。
(実施例35)
4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例11の調製と同じ加水分解手順に従って化合物25b−1を加水分解して標題化合物を得た(立体化学は暫定割付けされた)。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.94(dd,J=6.60,2.69Hz,6H),1.51(dt,J=13.27,6.69Hz,1H),1.68(ddd,J=13.69,7.21,6.97Hz,1H),1.91〜2.02(m,5H),2.86〜2.94(m,1H),2.99〜3.08(m,1H),3.09〜3.17(m,1H),3.44(dt,J=9.23,4.55Hz,1H),3.73(t,J=7.83Hz,1H),7.35〜7.42(m,1H),7.50(d,J=17.36Hz,2H),7.71〜7.80(m,4H);C25H27F6NO2(M+H)に対する計算値488.19,実測値488.1。
4−メチル−2−[4’−トリフルオロメチル−5−(6−トリフルオロメチル−ピペリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例11の調製と同じ加水分解手順に従って化合物25b−2を加水分解して標題化合物を得た(立体化学は暫定割付けされた)。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.90〜0.98(m,6H),1.51(dt,J=13.39,6.63Hz,1H),1.59〜1.70(m,2H),1.78〜1.88(m,1H),1.97〜2.12(m,3H),2.76〜2.86(m,2H),3.20(d,J=7.83Hz,1H),3.36(ddd,J=11.43,7.28,2.57Hz,1H),3.73(t,J=7.83Hz,1H),7.29(s,1H),7.44(s,1H),7.49(s,1H),7.71〜7.81(m,4H);C25H27F6NO2(M+H)に対する計算値488.19,実測値488.1。
(実施例37)
(R*)4−メチル−2−(4’−トリフルオロメチル−5−{1−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピル]−ピペリジン−3−イル}−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸;(引用が決定されていないのでR*は立体化学を意味する)
Figure 2011500700
a)1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパン−1−オル
Figure 2011500700
4−トリフルオロメチルプロピオフェノン(1.0g、5.0mmol)をメタノール(25mL、0.20M)に加えたものに、NaBH4(187mg、5,0mmol)を加えた。RTで3時間後、反応物を減圧下で濃縮し、H2OとCH2Cl2とに分配し、乾燥し、濾過し、濃縮して標題化合物を白色固体として得た(0.97g、96%)。1H NMR(300MHz,CHLOROFORM−D)δppm0.93(t,J=7.54Hz,3H)1.71〜1.85(m,2H)1.85〜1.92(m,1H)4.69(td,J=6.41,3.39Hz,1H)7.44〜7.50(m,2H)7.61(d,J=8.29Hz,2H)。
b)メタンスルホン酸1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピルエステル
Figure 2011500700
上記反応からの化合物37a(918mg、4.5mmol)を無水のCH2Cl2(30mL、0.15M)に加えた溶液に、0℃でトリエチルアミン(2.54mL、18mmol)及びメタンスルホニルクロリド(1.0mL、13.5mmol)を加えた。冷水浴を除去して反応物をRTで撹拌した。完了したら反応を1N HClで停止させ、H2Oで乾燥させて抽出した。有機物をH2O及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮して標題化合物を黄色い油状物として得た。1H NMR(300MHz,CHLOROFORM−D)δppm0.98(t,J=7.35Hz,3H)1.92(ddd,J=13.47,7.16,6.88Hz,1H)2.08(dt,J=14.41,7.30Hz,1H)2.80(s,3H)5.48〜5.54(m,1H)7.50(d,J=8.29Hz,2H)7.67(d,J=7.91Hz,2H)。
c)4−メチル−2−(4’−トリフルオロメチル−5−{1−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピル]−ピペリジン−3−イル}−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
上記反応から得た化合物37bをDMF中(4mL)に加えた溶液に、化合物33b(1.3g、4.5mmol)及びCs2CO3(2.0g、6.0mmol)を加えた。RTで17時間撹拌した後、反応物を酢酸エチルに注ぎ、炭酸水素ナトリウム、水(3X)及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮して黄色い油状物を得た。イスコ精製システムを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して2つのジアステレオマー混合物を得た。2つのジアステレオマーのアルファ鎖(C−2)の立体化学は以下のように暫定割付けされる。化合物A:1H NMR(300MHz,CHLOROFORM−D)δppm0.80(t,J=6.97Hz,3H)0.87〜0.96(m,6H)1.24(t,J=6.97Hz,3H)1.43〜1.67(m,4H)1.95〜2.10(m,5H)2.40〜2.60(m,3H)3.35〜3.60(m,3H)3.69(dd,J=8.29,6.78Hz,1H)4.05〜4.21(m,2H)7.15(d,J=4.90Hz,1H)7.29(d,J=1.88Hz,2H)7.47(s,2H)7.57〜7.76(m,6H);C36416NO2(M+H)+に対する計算値633.71,実測値634.3。
化合物B:1H NMR(300MHz,CHLOROFORM−D)δppm0.73(t,J=7.16Hz,1H)0.85〜0.96(m,7H)1.18〜1.28(m,3H)1.44〜2.2(m,9H)2.88〜2.96(m,4H)3.32−3.98(m,4H)4.06〜4.22(m,2H)7.29(s,1H)7.41(s,1H)7.40〜7.71(m,9H);C36416NO2(M+H)+に対する計算値633.71,実測値634.3。
d)(R*)4−メチル−2−(4’−トリフルオロメチル−5−{1−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピル]−ピペリジン−3−イル}−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
Figure 2011500700
上記反応から得た化合物A(125mg、0.197mmol)をエタノール(10mL)及び2M KOH(0.4mL、0.79mmol)に加えたものを78℃まで2時間加熱し、続いて冷却し、減圧下で30分濃縮した。濃縮物をCH2Cl2及びH2Oで希釈した。PHを10%クエン酸で〜7に調節し、有機物をCH2Cl2で3X抽出し、乾燥し、濾過した。イスコ精製システムを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して生成物を油状物として得た。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.61(t,J=7.16Hz,3H)0.79〜0.89(m,6H)1.44〜1.71(m,6H)1.91〜2.20(m,3H)2.82−2.43(m,2H)2.75〜2.89(m,1H)3.09(d,J=10.17Hz,1H)3.32(d,J=8.67Hz,1H)3.53〜3.64(m,1H)3.88(td,J=7.35,3.77Hz,1H)7.18〜7.27(m,2H)7.43〜7.52(m,3H)7.55〜7.66(m,6H);C34376NO2(M+H)+に対する計算値605.65,実測値606.2。
油状物を1N HCl/エーテルで濃縮して標題化合物をHCl塩として提供した。
(実施例38)
(S*)4−メチル−2−(4’−トリフルオロメチル−5−{1−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピル]−ピペリジン−3−イル}−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例37の工程(c)で調製した化合物B(200mg、0.316mmol)をエタノール(15mL)及び2M KOH(0.6mL、1.26mmol)に加えたものを78℃まで2時間加熱し、冷却し、減圧下で30分濃縮した。濃縮物をCH2Cl2及びH2Oで希釈した。10%クエン酸でPpH〜7に調製し、有機物をCH2Cl2で3X抽出し、乾燥し、濾過した。イスコ精製システムを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して生成物を油状物として得た。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.61(t,J=7.35Hz,3H)0.82〜0.90(m,6H)1.45〜1.61(m,6H)1.91〜2.03(m,2H)2.06〜2.13(m,1H)2.25〜2.39(m,2H)2.79−2.90(m,1H)3.07(d,J=11.30Hz,1H)3.34(d,J=10.17Hz,1H)3.53〜3.66(m,1H)3.78〜3.89(m,1H)7.20〜7.28(m,2H)7.45〜7.53(m,3H)7.57−7.68(m,6H);
34376NO2(M+H)+に対する計算値605.65,実測値606.2。
油状物を1N HCl/エーテルで濃縮し標題化合物をHCl塩として得た。
(実施例39)
2−[5−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−[5−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(833mg、1.86mmol)を無水のCH2Cl2(27mL)に加えた溶液に、メタンスルホニル塩化物(0.95mL、12.2mmol)及びトリエチルアミン(2.34mL、16.3mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、ジクロルメタン(dichlormethane)で希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水で洗浄し乾燥し、濾過し、黄色い油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により生成物を灰色がかった固体として得た、(662mg、68%)。C27H34FNO4S(M+H)に対する計算値525.62,実測値526.3。
b)2−[5−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
化合物39a、2−[5−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(70.0mg、0.133mmol)をエタノールに加えた(6.5mL)溶液に、2M KOH(0.027mL、0.53mmol)を加えた。反応物を78℃まで3時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製して生成物を白い凍結乾燥物として得た。(53.4mg、81%)1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.85(dd,J=6.59,1.70Hz,6H)1.42(dt,J=13.28,6.74Hz,1H)1.56〜1.71(m,3H)1.79〜1.87(m,1H)1.92(dd,J=13.56,7.16Hz,2H)2.69〜2.85(m,5H)3.19〜3.23(m,2H)3.61〜3.72(m,3H)7.23(s,1H)7.42(d,J=1.51Hz,2H)7.62〜7.74(m,4H),C25H30F3NO4S(M+H)に対する計算値497.57,実測値498.3。
(実施例40)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(42mg、0.094mmolを無水のCH2Cl2(5mL)に加えた溶液に、3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(22.5μL、0.14mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(32.7μL、0.19mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈し、で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物(48.5mg、79%)を得た。C33H35F6NO4S(M+H)に対する計算値655.69,実測値656.2。
b)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
40a、4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル(47.0mg、0.072mmol)をエタノール(4.0mL)に加えた溶液に、2M KOH(0.36mL、0.72mmol)を加えた。
反応物を78℃まで2時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製して生成物を白い凍結乾燥物として得た。(31.8mg、71%)1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.84(d,J=6.41Hz,6H)1.36〜1.47(m,J=13.42,6.97,6.76,6.76Hz,1H)1.50〜1.64(m,J=16.81,7.11,3.77,3.58Hz,2H)1.76〜1.91(m,3H)2.43(t,J=10.93Hz,2H)2.78〜2.89(m,1H)3.63(t,J=7.72Hz,1H)3.69〜3.78(m,2H)7.16(s,1H)7.38(d,J=19.59Hz,2H)7.61−7.77(m,5H)7.88〜7.99(m,3H),C31H31F6NO4S(M+H)に対する計算値627.64,実測値6280。
(実施例41)
2−{5−[1−(イソキノリン−5−スルホニル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−{5−[1−(イソキノリン−5−スルホニル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(48.0mg、0.106mmol)を無水ジクロロメタン(4mL)に加えた溶液に、イソキノリン−5−スルホニルクロリド(42.1mg、0.16mmol)及びDIEA(37.0μL、0.21mmol)を加えた。反応物を室温で72時間かけて撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(60.0mg、88%)。C35H37F3N2O4S(M+H)に対する計算値638.74,実測値639.3。
b)2−{5−[1−(イソキノリン−5−スルホニル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
化合物41a、2−{5−[1−(イソキノリン−5−スルホニル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(59.0mg、0.092mmol)をエタノールに加えた(4.6mL)溶液に、2M KOH(0.46mL、0.92mmol)を加えた。
反応物を78℃まで2時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製して生成物を得た(35.7mg、63%)。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.79〜0.86(m,6H)1.33〜1.46(m,J=13.21,6.78,6.65,6.65,6.65Hz,1H)1.49〜1.64(m,3H)1.76〜1.92(m,3H)2.64−2.72(m,1H)2.74−2.81(m,2H)3.62(t,J=7.91Hz,1H)3.86(d,J=10.55Hz,2H)7.13(s,1H)7.31(s,1H)7.40(s,1H)7.61〜7.69(m,4H)8.00(t,J=7.72Hz,1H)8.57−8.66(m,3H)8.99(d,J=5.65Hz,1H)9.73(s,1H),C33H33F3N2O4S(M+H)に対する計算値610.69,実測値611.2。
(実施例42)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(30.5mg、0.07mmol)を無水のCH2Cl2(4mL)に加えた溶液に、2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(25.0mg、0.10mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(24μL、0.14mmol)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(35.4mg、79%)。C33H35F6NO4S(M+H)に対する計算値655.69,実測値656.2。
b)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
化合物42a、4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル(34.0mg、0.052mmol)をエタノールに加えた(2.6mL)溶液に、2M KOH(0.26mL、0.52mmol)を加えた。
反応物を78℃まで1.5時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製して生成物を白い凍結乾燥物として得た。(17.3mg、53%)1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.79〜0.87(m,6H)1.41(dt,J=13.28,6.74Hz,1H)1.53〜1.69(m,3H)1.79(dd,J=5.84,2.83Hz,1H)1.84〜1.96(m,2H)2.71〜2.84(m,3H)3.64(t,J=7.72Hz,1H)3.79(d,J=6.03Hz,2H)7.18(s,1H)7.38(d,J=16.58Hz,2H)7.62〜7.76(m,6H)7.85〜7.90(m,1H)7.99−8.04(m,1H),C31H31F6NO4S(M+H)に対する計算値627.64,実測値628.3。
(実施例43)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル)(51mg、0.11mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、4−(トリフルオロメチル)塩化ベンゾイル(35.6mg、0.17mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(40μL、0.23mmol)を加えた。反応物を130℃で10分間マイクロ波加熱し、酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(62mg、87%)。C34H35F6NO3(M+H)に対する計算値619.64,実測値620.4。
b)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
化合物43a、4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル(60.0mg、0.097mmol)をエタノール(4.8mL)に加えた溶液に、2M KOH(0.48mL、0.48mmol)を加えた。反応物を78℃まで1.5時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(21.7mg、38%)。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.88〜0.96(m,6H)1.42〜2.15(m,6H)2.70〜3.24(m,3H)3.66〜3.80(m,3H)4.68〜7.71(m,1H)7.17(s,1H)7.32〜7.81(m,10H),C32H31F6NO3(M+H)に対する計算値591.58,実測値592.3。
(実施例44)
4−メチル−2−{5−[1−(4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{5−[1−(4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(44.4mg、0.10mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、1−[4−ブロモメチル)フェニル]−H−ピロール)(35.1mg、0.15mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.20mmol)を加えた。反応物を150℃で1時間マイクロ波加熱し、室温で一晩継続し、続いて酢酸エチルで希釈し、塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(56mg、94%)。C37H41F3N2O2(M+H)に対する計算値602.73,実測値603.5。
b)4−メチル−2−{5−[1−(4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
化合物44a、4−メチル−2−{5−[1−(4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル(56.2、0.09mmol)をエタノール(5mL)に加えたものに、2M KOH(0.5mL、0.93mmol)を加えた。反応物を78℃まで1.5時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製し、1N HCl(水性)で塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(32mg、56%)。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.89〜0.97(m,6H)1.50(dt,J=13.28,6.74Hz,1H)1.67(dt,J=13.47,6.64Hz,1H)1.89〜2.03(m,3H)2.05〜2.15(m,2H)3.06〜3.22(m,2H)3.52〜3.63(m,2H)3.76(t,J=7.72Hz,1H)4.39(d,J=2.64Hz,2H)6.29〜6.33(m,2H)7.23〜7.26(m,2H)7.33(s,1H)7.54(d,J=19.97Hz,2H)7.61(s,4H)7.78(q,J=8.41Hz,4H),C35H37F3N2O2(M+H)に対する計算値574.68,実測値575.4。
(実施例45)
2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(44.6mg、0.10mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、3−フルオロ−5−トリフルオロメチル臭化ベンジル)(77mg、0.3mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.20mmol)を加えた。反応物を130℃で10分マイクロ波加熱し、続いて酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(53mg、85%)。C34H36F7N1O2(M+H)に対する計算値623.64,実測値624.3。
b)2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
化合物45a、2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸(53.3mg、0.085mmol)をエタノール(4.3mL)に加えたものに、2M KOH(0.43mL、0.85mmol)を加えた。反応物を78℃まで1時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製し、1N HCl(水性)で塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(34mg、63%)。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.90〜0.97(m,6H)1.50(dt,J=13.28,6.74Hz,1H)1.68(dt,J=13.66,6.92Hz,1H)1.89〜2.04(m,2H)2.05〜2.15(m,2H)3.06−3.36(m,3H)3.50〜3.64(m,2H)3.77(t,J=7.72Hz,1H)4.41〜4.56(m,3H)7.34(s,1H)7.55(d,J=18.46Hz,2H)7.67(t,J=8.29Hz,2H)7.78(q,J=8.29Hz,5H),C32H32F7NO2(M+H)に対する計算値595.59,実測値596.4。
(実施例46)
4−メチル−2−[5−(1−ナフタレン−2−イルメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−[5−(1−ナフタレン−2−イルメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(44.4mg、0.10mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、2−ブロモメチルナフタレン(33mg、0.15mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.20mmol)を加えた。反応物を130℃で10分マイクロ波加熱し、続いて酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を透明な油状物として得た、(51mg、87%)。C37H40F3NO2(M+H)に対する計算値587.71,実測値588.5。
b)4−メチル−2−[5−(1−ナフタレン−2−イルメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
化合物46a、4−メチル−2−[5−(1−ナフタレン−2−イルメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル(48.4mg、0.082mmol)をエタノール(4.1mL)に加えたものに、2M KOH(0.41mL、0.82mmol)を加えた。反応物を78℃まで1.5時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製、1N HCl(水性)塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(27mg、56%)。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.88〜0.96(m,7H)1.41〜1.52(m,J=6.59,6.59,6.59,6.59Hz,1H)1.61〜1.70(m,J=7.06,6.74,6.74,2.45Hz,1H)1.89〜2.02(m,3H)2.04〜2.14(m,2H)3.08〜3.05(m,3H)3.52〜3.67(m,2H)3.75(t,J=7.91Hz,1H)4.47〜4.61(m,2H)7.32(s,1H)7.49〜7.64(m,5H)7.77(q,J=8.29Hz,4H)7.91〜8.02(m,3H)8.07(s,1H),C32H32F7NO2(M+H)に対する計算値559.66,実測値560.4。
(実施例47)
4−メチル−2−{5−[1−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{5−[1−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(60.8mg、0.136mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、4−トリフルオロメトキシベンジルブロミド)(33μL、0.20mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(47μL、0.27mmol)を加えた。反応物を130℃で10分マイクロ波加熱し、続いて酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を透明な油状物として得た、(69.7mg、83%)。C34H37F6NO3(M+H)に対する計算値621.65,実測値622.3。
b)4−メチル−2−{5−[1−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
化合物47a、4−メチル−2−{5−[1−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル(67.3mg、0.10mmol)をエタノール(5.2mL)に加えたものに、2M KOH(0.52mL、1.04mmol)を加えた。反応物を78℃まで1.5時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製、1N HCl(水性)で塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(41mg、63%)。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.90〜0.96(m,6H)1.50(tt,J=13.38,6.78Hz,1H)1.67(dt,J=13.66,6.92Hz,1H)1.88〜2.03(m,3H)2.08(d,J=17.33Hz,2H)3.03〜3.14(m,1H)3.14〜3.25(m,1H)3.49〜3.62(m,2H)3.76(t,J=7.72Hz,1H)4.34〜4.47(m,2H)7.32(s,1H)7.42(d,J=8.29Hz,2H)7.50(s,1H)7.57(s,1H)7.66(d,J=8.67Hz,2H)7.78(q,J=8.41Hz,4H),C32H33F6NO3(M+H)に対する計算値593.60,実測値594.3。
(実施例48)
2−(5−{1−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジル]−ピペリジン−3−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−(5−{1−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジル]−ピペリジン−3−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(46.4mg、0.104mmol)CH3CN(5mL)に加えた溶液に、3−(4−フルオロフェノキシベンジルブロミド)(43.7mg、0.16mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(36μL、0.21mmol)を加えた。反応物を130℃で10分マイクロ波加熱し、その後酢酸エチルで希釈し、塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(57mg、85%)。C39H41F4NO3(M+H)に対する計算値647.74,実測値648.5。
b)2−(5−{1−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジル]−ピペリジン−3−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタン酸
化合物48a、2−(5−{1−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジル]−ピペリジン−3−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(52.3mg、0.08mmol)をエタノール(5.0mL)に加えたものに、2M KOH(0.40mL、0.8mmol)を加えた。反応物を78℃まで3時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製、1N HCl(水性)で塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(41mg、76%)。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.90〜0.96(m,6H)1.51(ddd,J=13.08,6.72,6.60Hz,1H)1.68(dt,J=13.76,6.94Hz,1H)1.88〜1.93(m,2H)1.95〜2.03(m,1H)2.11(s,2H)3.06(d,J=2.93Hz,2H)3.22(t,J=12.96Hz,1H)3.48〜3.57(m,2H)3.77(t,J=7.70Hz,1H)4.33(s,2H)7.00−7.10(m,5H)7.14(d,J=1.96Hz,1H)7.24〜7.34(m,2H)7.44〜7.50(m,2H)7.58(s,1H)7.74〜7.83(m,4H),C37H37F4NO3(M+H)に対する計算値619.69,実測値620.4。
(実施例49)
2−[5−(1−ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−6−イルメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−[5−(1−ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−6−イルメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(59.3mg、0.133mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、5ブロモメチル−ベンゾ1,2,3チアジアゾール(45.5mg、0.20mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(46μL、0.27mmol)を加えた。反応物を130℃で10分マイクロ波加熱し、続いて酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(70mg、89%)。C33H36F3N3O2S(M+H)に対する計算値595.72,実測値597.3。
b)2−[5−(1−ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−6−イルメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
化合物49a、2−[5−(1−ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−6−イルメチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(67.0mg、0.11mmol)をエタノール(5.0mL)に加えたものに、2M KOH(0.56mL、1.1mmol)を加えた。反応物を78℃まで3時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製し、1N HCl(水性)で塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(46mg、68%)。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.89〜0.96(m,6H)1.44〜1.55(m,1H)1.63〜1.71(m,1H)1.92〜2.04(m,3H)2.13(s,2H)3.12〜3.23(m,2H)3.32〜3.39(m,1H)3.60〜3.67(m,2H)3.76(t,J=7.83Hz,1H)4.62〜4.71(m,2H)7.33(s,1H)7.51(s,1H)7.57(s,1H)7.73〜7.82(m,4H)7.90〜7.96(m,1H)8.40(d,J=8.31Hz,1H)8.87(s,1H),C31H32F3N3O2S(M+H)に対する計算値567.67,実測値568.3。
(実施例50)
4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−イルメチル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−イルメチル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(52.6mg、0.118mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、5−(ブロモメチル)−1−メチル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール(40.0mg、0.18mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(41μL、0.24mmol)及びDMF(0.3mL)を加えて溶解した。反応物を130℃で40分、その後150℃で10分マイクロ波加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(67mg、96%)。C33H39F3NO4(M+H)に対する計算値592.69,実測値593.4。
b)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−イルメチル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
化合物50a、4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−イルメチル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル(59.0mg、0.10mmol)をエタノール(5.0mL)に加えたものに、2M KOH(0.50mL、1.0mmol)を加えた。反応物を78℃まで2時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製し、1N HCl(水性)で塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(32mg、53%)。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.89〜0.97(m,6H)1.49(dt,J=13.39,6.63Hz,1H)1.62〜1.70(m,J=13.72,7.09,6.94,2.32Hz,1H)1.90〜2.02(m,3H)2.11(s,2H)3.11〜3.20(m,2H)3.30〜3.50(m,1H)3.57(s,2H)3.75(t,J=7.70Hz,1H)4.33〜4.37(m,3H)4.53〜4.62(m,2H)7.32(s,1H)7.50(s,1H)7.56(s,1H)7.72〜7.81(m,5H)7.90(d,J=8.56Hz,1H)8.23(s,1H),C32H35F3NO4(M+H)に対する計算値564.64,実測値565.3。
(実施例51)
2−{5−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−{5−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(58.8mg、0.13mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、4−ブロモメチル−1−メトキシ−2−トリフルオロメチル−ベンゼン(53.0mg、0.20mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(46μL、0.26mmol)を加えた。反応物を130℃で10分マイクロ波加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(64mg、77%)。C35H39F6NO3(M+H)に対する計算値635.68,実測値636.5。
b)2−{5−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
化合物51a、2−{5−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(62.0mg、0.10mmol)をエタノール(5.0mL)に加えたものに、2M KOH(0.50mL、1.0mmol)を加えた。反応物を78℃まで3時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製し、1N HCl(水性)で塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(45.5mg、71%)。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.95(d,J=6.41Hz,6H)1.49(dq,J=13.33,6.61Hz,1H)1.67(ddd,J=13.75,7.16,6.97Hz,1H)1.89〜2.14(m,6H)3.00〜3.14(m,1H)3.14〜3.26(m,2H)3.47〜3.60(m,2H)3.76(t,J=7.72Hz,1H)3.94(s,3H)4.30〜4.43(m,2H)7.27〜7.34(m,2H)7.50(s,1H)7.58(s,1H)7.72〜7.83(m,5H),C33H35F6NO3(M+H)に対する計算値607.63,実測値608.4。
(実施例52)
2−{5−[1−(3,5−ジ−tert−ブチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−{5−[1−(3,5−ジ−tert−ブチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(84mg、0.19mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、1−ブロモメチル−3,5−ジ−tert−ブチル−ベンゼン(80.0mg、0.28mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(66μL、0.38mmol)を加えた。反応物を130℃で10分マイクロ波加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(109mg、85%)。C41H54F3NO2(M+H)に対する計算値649.87,実測値650.5。
b)2−{5−[1−(3,5−ジ−tert−ブチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
化合物52a、2−{5−[1−(3,5−ジ−tert−ブチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(85.3mg、0.13mmol)をエタノール(6.6mL)に加えたものに、2M KOH(0.66mL、1.3mmol)を加えた。反応物を78℃まで1時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製、1N HCl(水性)で塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(50.0mg、58%)。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.95(d,J=6.41Hz,6H)1.34(s,18H)1.40〜1.56(m,1H)1.61〜1.71(m,1H)1.89〜2.14(m,5H)3.01〜3.25(m,3H)3.50〜3.61(m,2H)3.73〜3.78(m,1H)4.29〜4.40(m,2H)7.30〜7.39(m,2H)7.48(s,1H)7.57(d,J=1.88Hz,2H)7.73〜7.82(m,4H),C39H50F3NO2(M+H)に対する計算値621.82,実測値622.5。
(実施例53)
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(85mg、0.19mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、1−ブロモメチル−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン(88.0mg、0.29mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(66μL、0.38mmol)を加えた。反応物を130℃で10分マイクロ波加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(109mg、85%)。C35H36F9NO2(M+H)に対する計算値673.65,実測値675.4。
b)2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
化合物53a、2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(106.5mg、0.16mmol)をエタノール(7.9mL)に加えたものに、2M KOH(0.79mL、1.6mmol)を加えた。反応物を78℃まで1時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製し、1N HCl(水性)で塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(72.3mg、67%)。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.94(dd,J=6.22,2.07Hz,6H)1.50(dt,J=13.47,6.64Hz,1H)1.67(ddd,J=13.75,7.16,6.97Hz,1H)1.89〜2.04(m,3H)2.06〜2.14(m,2H)3.11〜3.19(m,2H)3.33〜3.43(m,1H)3.51〜3.56(m,1H)3.61〜3.65(m,1H)3.77(t,J=7.72Hz,1H)4.49〜4.64(m,2H)7.34(s,1H)7.55(d,J=18.09Hz,2H)7.78(q,J=8.54Hz,4H)8.16(s,1H)8.25(s,2H),C33H32F9NO2(M+H)に対する計算値645.60,実測値646.3。
(実施例54)
2−[5−(1−ベンズヒドリル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−[5−(1−ベンズヒドリル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(58mg、0.13mmol)をCH3CN(5mL)に加えた溶液に、α−ブロモジフェニルメタン(48.0mg、0.19mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(45μL、0.26mmol)を加えた。反応物を130℃で10分マイクロ波加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た(39mg、49%)。C39H42F3NO2(M+H)に対する計算値613.75,実測値614.4。
c)2−[5−(1−ベンズヒドリル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
化合物54a、2−[5−(1−ベンズヒドリル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(37.8mg、0.06mmol)をエタノール(3.1mL)に加えたものに、2M KOH(0.31mL、0.62mmol)を加えた。反応物を78℃まで3時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン(Gilson)HPLCで精製し、1N HCl(水性)で塩交換して生成物を白い凍結乾燥物として得た、(30mg、79%)。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.87〜0.94(m,6H)1.37−1.49(m,J=13.47,6.64,6.64,6.41Hz,1H)1.63(dq,J=13.80,6.95Hz,1H)1.91〜2.01(m,3H)2.03〜2.63(m,4H)3.05〜3.20(m,2H)3.40〜3.55(m,1H)3.71(t,J=7.35Hz,1H)5.43〜5.49(m,1H)7.23(s,1H)7.39〜7.55(m,8H)7.63〜7.78(m,8H),C37H38F3NO2(M+H)に対する計算値585.7,実測値586.3。
(実施例55)
2−{5−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−{5−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(110mg、0.25mmol)をジメチルスルホキシド(0.2mL)に加えた溶液に、L−プロリン(4.4mg、0.04mmol)、炭酸カリウム(52.5mg、0.38mmol)、及び銅ヨウ素(copper iodine)(3.6mg、0.02mmol)を加えた。反応物を窒素下で脱気し、1,2−ジフルオロ−4−ヨウ素ベンゼン(45.4mg、0.19mmol)を加え、反応物を再度脱気し、続いて90℃まで加熱した。反応物を48時間かけて撹拌した。反応物を酢酸エチル/水に分配し、水(3X)及び食塩水(1X)で洗浄した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により所望の生成物を得た、(39mg、37%)。C32H34F5NO2(M+H)に対する計算値559.60,実測値560.4。
b)2−{5−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
この化合物は実施例33の工程(d)と同様の手順で合成した。
1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.95(dd,J=6.60,2.20Hz,6H)1.53(dt,J=13.27,6.69Hz,1H)1.68(ddd,J=13.51,7.21,6.91Hz,1H)1.78(dd,J=11.86,3.55Hz,1H)1.89(s,1H)1.94〜2.06(m,3H)2.96(s,1H)2.98〜3.07(m,2H)3.68(s,2H)3.76(t,J=7.83Hz,1H)6.81〜6.91(m,2H)7.01〜7.09(m,1H)7.11〜7.14(m,1H))7.35(s,1H)7.50〜7.53(m,2H)7.72〜7.76(m,2H)7.79〜7.83(m,2H),C30H30F5NO2(M+H)に対する計算値531.56,実測値532.3。
(実施例56)
(R*)4−メチル−2−(5−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−ピペリジン−3−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−(5−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−ピペリジン−3−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
トルエン(4mL)に加えた化合物33b(341mg、0.762mmol)、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(107μL、0.800mmol)、及びベンゾトリアゾール(95.3mg、0.800mmol)を混合し、還流状態でディーンスタークコンデンサーの中で18時間加熱した。冷却した残渣を濃縮し、数時間ポンピングした。残渣をCH2Cl2(8.0mL、0.1M)に溶解し、内温<10℃まで冷却し、3−メチルブチル亜鉛(4.6mL、2.3mmol)を温度<10℃に保ちながら加えた。45分後、槽を除去して反応をRTで一晩継続した。反応混合物を0℃に冷却し飽和塩化アンモニウム(5.6mL)で停止し、次いでCH2Cl2/H2Oで希釈する前に30分間撹拌した。溶液をセライトのパッドを介して濾過し、CH2Cl2で(3X)抽出し、乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。イスコ精製システムを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物を2つのジアステレオマー(disatereomer)として得た。2つのジアステレオマーのアルファ側鎖の立体化学はC(R*)及びD(S*)に示されるように暫定割付けされる。
化合物C:1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−D)δppm0.82(dd,J=6.60,3.18Hz,6H)0.93(d,J=6.60Hz,6H)1.19−1.28(m,3H)1.43〜1.53(m,2H)1.60〜1.68(m,2H)1.71〜1.79(m,2H)1.81〜2.05(m,9H)2.85〜2.94(m,1H)3.05〜3.08(m,1H)3.40(dd,J=9.17,5.26Hz,1H)3.65〜3.71(m,1H)4.05〜4.21(m,2H)7.19(s,1H)7.29〜7.34(m,3H)7.39(s,1H)7.56(d,J=8.31Hz,2H)7.64〜7.70(m,4H)C39476NO2(M+H)+に対する計算値675.79,実測値676.5。
化合物D:1H NMR(400MHz,CHLOROFORM−D)δppm0.83(dd,J=6.60,2.69Hz,6H)0.87〜0.94(m,6H)1.21(t,J=7.21Hz,3H)1.36〜1.52(m,4H)1.64(dt,J=13.69,6.85Hz,1H)1.70〜1.82(m,4H)1.87〜1.96(m,3H)1.98〜2.05(m,2H)2.76〜2.81(m,1H)2.91〜2.99(m,2H)3.44(dd,J=9.05,5.14Hz,1H)3.64〜3.69(m,1H)4.05〜4.18(m,2H)7.15(s,1H)7.29〜7.38(m,4H)7.55(d,J=8.07Hz,2H)7.62〜7.69(m,4H).C39476NO2(M+H)+に対する計算値675.79,実測値676.5。
b)(R*)4−メチル−2−(5−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−ピペリジン−3−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
エタノール(5.5mL)に加えた化合物C(67mg、0.099mmol)、及び2M KOH(0.5mL、0.99mmol)の混合物を3時間加熱還流し、冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン分取HPLCで精製し、続いて1N HClで塩交換した後、凍結乾燥して標題化合物をHCl塩として得た。
1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.50〜0.61(m,1H)0.64(dd,J=6.60,1.22Hz,6H)0.73(d,J=6.36Hz,6H)0.83〜0.93(m,1H)1.27〜1.39(m,2H)1.41〜1.48(m,2H)1.59〜1.90(m,4H)2.05〜2.14(m,2H)2.6−2.8(m,2H)3.00〜3.10(m,1H)3.28〜3.31(m,1H)3.54(t,J=7.70Hz,2H)3.60(d,J=11.9Hz,1H)4.21〜4.24(m,1H)7.09(s,1H)7.28(s,1H)7.35(s,1H)7.51〜7.59(m,5H)7.63(d,J=8.07Hz,2H)。C37436NO2(M+H)+に対する計算値647.32,実測値648.5。
(実施例57)
(S*)4−メチル−2−(5−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−ピペリジン−3−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
Figure 2011500700
エタノール(5.6mL)に加えた実施例56の工程(a)で調製した化合物D(75.4mg、0.112mmol)及び2M KOH(0.6mL、1.12mmol)の混合物を3時間加熱還流し、冷却し、減圧下で濃縮した。ギルソン分取HPLCで精製し、続いて1N HClで塩交換した後、凍結乾燥して標題化合物をHCl塩として得た。
1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.74〜0.82(m,1H)0.86(dd,J=6.60,3.42Hz,7H)0.90〜0.95(m,6H)1.06〜1.16(m,1H)1.47(dt,J=13.39,6.63Hz,1H)1.58(ddd,J=13.08,6.72,6.60Hz,1H)1.84(s,1H)1.93〜2.05(m,3H)2.08(s,2H)2.30(dd,J=10.52,5.14Hz,2H)2.91〜3.02(m,2H)3.12〜3.21(m,1H)3.45〜3.52(m,1H)3.74(t,J=7.83Hz,1H)3.82(s,1H)4.48(dd,J=11.00,4.16Hz,1H)7.27(s,1H)7.46(s,1H)7.55(s,1H)7.73〜7.84(m,8H).C37436NO2(M+H)+に対する計算値647.32,実測値648.5。
(実施例58)
4−メチル−2−[5−(1−フェニル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−[5−(1−フェニル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
この化合物は、実施例55の工程(a)の手順と同様の手順を用いてヨウ素ベンゼンで合成された。C32H34F3NO2(M+H)に対する計算値523.63,実測値524.4。
b)4−メチル−2−[5−(1−フェニル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
この化合物は実施例55の工程(b)と同様の手順を用いて合成された。
1H NMR(300MHz,クロロホルム−D)δppm0.93(t,J=6.78Hz,6H)1.19〜1.30(m,3H)1.60〜1.72(m,2H)1.89(dd,J=6.97,3.58Hz,2H)2.04(ddd,J=13.38,8.48,6.78Hz,2H)2.75〜2.89(m,2H)2.98(d,J=12.06Hz,1H)3.68〜3.83(m,3H)4.07〜4.22(m,2H)6.84(t,J=7.35Hz,1H)6.97(d,J=7.91Hz,2H)7.22〜7.28(m,1H)7.40(d,J=16.58Hz,2H)7.65〜7.72(m,4H),C30H32F3NO2(M+H)に対する計算値531.56,実測値532.3。
(実施例59)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
トルエン(1.0mL)に加えられた化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(35mg、0.08mmol)に1−ヨウ素−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(11.4μL、0.08mmol)、ラセミ体〜2−ジブチルホスフィノ−1−1’ビナフチル(binapthyl)(14mg、0.035mmol)及びTert−ブトキシドナトリウム(10.0mg、0.01mmol)を加え、反応物を窒素で20分発泡させた。反応物を窒素で脱気し、Pd(II)OAc(8.0mg、0.01mmol)を加えた。生成物を120℃で30分マイクロ波加熱した。反応物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して生成物を黄色い油状物として得た。(17mg、22%)。
C33H35F6NO2(M+H)に対する計算値591.63,実測値592.3
b)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
この化合物は実施例55の工程(b)と同様の手順を用いて合成された。
1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.80〜0.87(m,6H)1.21(m,2H)1.41〜1.45(m,1H)1.56〜1.61(m,1H)1.83〜2.09(m,5H)3.04〜3.17(m,1H)3.31〜3.58(m,1H)3.78〜3.83(m,2H)7.28〜7.31(m,3H)7.44〜7.45(m,2H)7.54〜7.66(m,2H)7.66〜7.74s(s,4H),C31H31F6NO2(M+H)に対する計算値563.77,実測値564.3。
(実施例60)
(R)−2−{5−[2−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)(R)−2−{5−[2−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸メチルエステル
Figure 2011500700
シールドチューブの中のトルエン(2.5mL)に加えられた(R)−4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸メチルエステル(1g−メチルエステル)(210mg、0.42mmol)溶液に、ラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(50mg、0.13mmol)、Pd(OAc)2(94mg、0.42mmol)、2−(3−メチオキシ(methyoxy)−プロピル)−ピペリジン(93mg、0.59mmol)を加えた。系を窒素でフラッシングした。これにNaOtBu(61mg、0.63mmol)を加えて100℃まで2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、水を徐々に加えることにより停止した。混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して(R)−2−{5−[2−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸メチルエステルを得た。C29H38F3NO3(M+H)に対する計算値506.61,実測値506.38。
b)(R)−2−{5−[2−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
(R)−2−{5−[2−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸メチルエステル(18mg、0.04mmol)をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.200mL)を加え、60℃まで14時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して(R)−2−{5−[2−(3−メトキシ−プロピル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸を得た。
1H−NMR(MeOD−d4):δ0.87(d,6H),1.31〜1.51(m,6H),1.67(m,3H),1.92(m,4H),2.17(d,1H),3.06(s,3H),3.14(t,2H),3.53〜3.69(m,2H),3.80(m,2H),7.54(s,1H),7.70〜7.80(m,6H);C28H36F3NO2(M+H)に対する計算値492.59,実測値492.3。
(実施例61)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(56mg、0.12mmol)を無水ジメチルホルムアミド(0.8mL)に加えた溶液に、トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(46mg、0.19mmol)及び炭酸セシウム(101mg、0.31mmol)を加えた。反応物を室温で4時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム、水(3X)及び食塩水で洗浄し、乾燥し、続いて濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(ISCO)による精製により生成物を透明な油状物として得た、(44mg、54%)。C33H35F6NO4S(M+H)に対する計算値655.69,実測値656.2。
b)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
この化合物は実施例55の工程(b)と同様の手順を用いて合成された。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.83(td,J=6.85,2.69Hz,6H)1.40(dt,J=13.27,6.69Hz,1H)1.50〜1.60(m,2H)1.67(d,J=3.91Hz,1H)1.81〜1.90(m,2H)2.42(q,J=11.57Hz,2H)2.84(s,1H)3.64(t,J=7.70Hz,1H)3.73(s,2H)7.17(s,1H)7.36(s,1H)7.41(s,1H)7.61〜7.71(m,4H)7.81〜7.90(m,4H)。
C31H31F6NO4S(M+H)に対する計算値627.64,実測値628.3。
(実施例62)
4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
この化合物は実施例61の工程(a)と同様の手順を用いて合成された。
C31H42F3NO2(M+H)に対する計算値517.67,実測値518.2
b)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−3−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
この化合物は実施例55の工程(b)と同様の手順を用いて合成された。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.81〜0.92(m,12H)1.42(dt,J=13.19,6.59Hz,1H)1.53〜1.62(m,4H)1.78〜1.85(m,1H)1.87〜2.03(m,3H)2.88−2.98(m,1H)3.00〜3.15(m,4H)3.50〜3.61(m,2H)3.68(t,J=7.72Hz,1H)7.25(s,1H)7.46(d,J=15.07Hz,2H)7.64〜7.75(m,4H),C29H38F3NO2(M+H)に対する計算値489.61,実測値490.2。
(実施例63及び実施例64)
(S*)−4−メチル−2−(4’−トリフルオロメチル−5−{1−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペリジン−3−イル}−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−(4’−トリフルオロメチル−5−{1−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペリジン−3−イル}−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(75mg、0.17mmol)に、4−トリフルオロメチルアセトフェノン(34mg、0.18mmol)、及びチタンイソプロポキシド(76mg,0.27mmol)を室温でアルゴン下で加えた。3時間後にメタノール(0.76mL)を加え、次に水素化ホウ素ナトリウム(10mg、0.27mmol)を加えた。5分後、反応を0.1N NaOHで停止させ、セライトで濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。溶液を減圧下で濃縮しジクロロメタンでき希釈し、炭酸水素ナトリウム、及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。反応物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して2つのジアステレオマー混合物(S*及びR*、仮指定);C35H39F6NO2(M+H)に対する計算値619.68,実測値520.4。
b)(S*)−4−メチル−2−(4’−トリフルオロメチル−5−{1−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペリジン−3−イル}−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
上記で調製したS*異性体エチルエステルを実施例55の工程(b)と同様の手順を用いて加水分解して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.97(dd,J=6.60,1.71Hz,6H)1.49〜1.58(m,1H)1.66〜1.74(m,1H)1.81〜1.87(m,4H)1.96(s,1H)2.00〜2.10(m,3H)2.95(s,1H)3.15(t,J=12.10Hz,1H)3.27(s,1H)3.42(s,1H)3.79(t,J=7.83Hz,2H)4.64(d,J=7.09Hz,1H)7.36(s,1H)7.55(s,1H)7.61(s,1H)7.76〜7.86(m,8H)7.87(s,1H),C33H35F6NO2(M+H)に対する計算値591.63,実測値592.2。
(実施例64)
(R*)−4−メチル−2−(4’−トリフルオロメチル−5−{1−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペリジン−3−イル}−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例63の工程(a)で得たR*異性体エチルエステルを、実施例55の工程(b)と同様の手順を用いて加水分解して標題化合物を得た。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.89〜0.98(m,6H)1.48(ddd,J=13.09,6.97,6.69Hz,1H)1.58〜1.73(m,J=10.36,7.25,7.06,3.20Hz,1H)1.85(d,J=7.16Hz,5H)1.94〜2.10(m,3H)2.20(s,1H)3.04〜3.18(m,2H)3.41(d,J=9.80Hz,1H)3.75(t,J=7.91Hz,2H)4.69(q,J=7.16Hz,1H)7.28(s,1H)7.48(s,1H)7.56(s,1H)7.74〜7.86(m,8H),C33H35F6NO2(M+H)に対する計算値591.63,実測値592.2。
(実施例65)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
トルエン(4mL、)に加えられた化合物26b(357mg、0.800mmol)、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(146mg、0.838mmol)及びベンゾトリアゾール(100mg、0.838mmol)を混合し、ディーンスタークコンデンサーの中で22時間加熱還流した。反応混合物溶媒ロータリーエバポレーターの上で注意深く除去し、残渣をTHF中に再溶解し、〜10℃まで冷却した。冷たい撹拌された溶液に3−メチルブチル亜鉛ブロミド(methyl butyl zinc bromide)(4.8mL、THF中0.1M、アルドリッチ(Aldrich)から入手)を滴加した。反応混合物を冷水浴中で1時間、室温で一晩撹拌して、反応を飽和NH4Cl溶液で停止させた。混合物をCH2Cl2/H2Oで希釈し、セライトパッドで濾過し、CH2Cl2で抽出し(3X)、乾燥し、減圧下で濃縮した。イスコ精製システムを用いて残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して標題化合物を茶色の油状物として得た。(注記:反応は実施例37に示される所望の生成物である化合物37aを生成しなかったが、代わりに4−(トリフルオロメチルベンズアルデヒド((trifluomethylbenzaldehyde)を有する還元的アミノ化生成物を精製した。これは恐らくアルドリッチ(Aldrich)から入手した亜鉛ブロミド試薬が悪かったことに起因した。)1H NMR(300MHz,クロロホルム−D)δppm0.92(d,J=6.78Hz,6H)1.18〜1.25(m,3H)1.51〜1.54(m,2H)1.60〜1.70(m,3H)1.78〜2.16(m,4H)2.85〜3.00(m,3H)3.59(s,2H)3.68(dd,J=8.48,6.97Hz,1H)4.05〜4.20(m,2H)7.21(s,1H)7.29〜7.33(m,1H)7.36〜7.50(m,3H)7.52〜7.59(m,2H)7.60〜7.72(m,4H),C34376NO2(M+H)+に対する計算値605.65,実測値606.3。
b)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
エタノールに加えた化合物36a(67mg、0.111mmol)(5.5mL)及び2M KOH(0.6mL、1.1mmol)を2時間加熱還流し、冷却し、減圧下で30分間濃縮した。濃縮物をCH2Cl2及びH2Oで希釈し、10%クエン酸でpH〜7に調製し、有機物をCH2Cl2で3X抽出し、乾燥し、濾過した。イスコ精製システムを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製した後凍結乾燥標題化合物を得た。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.96(d,J=6.41Hz,6H)1.50〜1.81(m,4H)1.88〜2.07(m,3H)2.44〜2.63(m,2H)2.95〜3.03(m,1H)3.13〜3.25(m,2H)3.66〜3.74(m,1H)3.89〜4.02(m,2H)7.33(d,J=3.77Hz,1H)7.41(s,1H)7.54(s,1H)7.61〜7.76(m,6H)7.78〜7.82(m,2H).C32336NO2(M+H)+に対する計算値577.60,実測値578.3。
(実施例66)
2−[5−(1−エチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−[5−(1−エチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
化合物33b、4−メチル−2−(5−ピペリジン−3−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(47mg、0.11mmol)及び4−トリフルオロメチルアセトフェノン(20mg、0.11mmol)を1,2ジクロロエタン(0.7mL)に加えた溶液に、アセトキシヒドリドほう酸ナトリウム(29mg、0.14mmol)及び酢酸(6.6μL、0.12mmol)を加えた。反応物を室温で生成物が無い状態で撹拌した。反応物を50℃に加熱し、48時間かけて還流した。溶液を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して上記の副生成物を得た。C28H36F3NO2(M+H)に対する計算値475.59,実測値476.4。
b)2−[5−(1−エチル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
この化合物は実施例55の工程(b)と同様の手順を用いて合成された。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.97(d,J=6.41Hz,6H)1.40(t,J=7.35Hz,3H)1.54〜1.56(m,1H)1.70〜1.86(m,1H)1.91〜2.13(m,5H)2.68(s,2H)3.02〜3.27(m,4H)3.63〜3.80(m,2H)7.37(s,1H)7.60(s,2H)7.81(d,J=11.30Hz,4H),C26H32F3NO2(M+H)に対する計算値447.53,実測値448.2。
(実施例67)
2−[5−(1−ベンジル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−[5−(1−ベンジル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
この化合物は実施例66の工程(a)と同様の手順を用いて合成された。
C33H38F3NO2(M+H)に対する計算値537.66,実測値538.2
b)2−[5−(1−ベンジル−ピペリジン−3−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
この化合物は実施例55の工程(b)と同様の手順を用いて合成された。1H NMR(300MHz,MeOD)δppm0.80〜0.88(m,6H)1.06〜1.19(m,1H)1.40〜1.54(m,2H)1.57〜1.67−(m,2H)1.71〜1.85(m,2H)1.88〜1.98(m,1H)2.58〜2.76(m,4H)2.81〜2.93(m,1H)3.53〜3.61(m,1H)3.94〜4.06(m,2H)7.22〜7.38(m,7H)7.48(d,J=4.14Hz,1H)7.59−7.71(m,4H),C31H34F3NO2(M+H)に対する計算値509.60,実測値510.1。
(実施例68)
4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−(5−ピリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(1g)(2.0g、3.90mol)、ピリジン−4−ボロン酸(540mg、4.39mol)、1,2−ジメトキシエタン(8mL)及び水性Na2CO3(2M、1.93mL、3.90mol)の混合物をN2を、室温で10分パージしながら機械的に攪拌した。この系にPd(Ph34(75mg、0.06mmol)を加え、2時間加熱還流した(95℃)。Pd(Ph34の別の部分を加え(75mg、0.06mmol)2時間加熱還流した(95℃)。得られた赤褐色の混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(3×50mL)及び食塩水(2×50mL)で洗浄した。有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−(5−ピリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3):δ0.95(d,6H),1.25(t,3H),1.56(m,1H),1.75(m,1H),2.06(m,1H),3.80(t,1H),4.15(m,2H),7.56(dd,2H),7.63(d,2H),7.73(m,5H),8.70(dd,2H);C26H26F3NO2(M+H)に対する計算値442.49,実測値442.67。
b)4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
メタノール(50mL)に加えられた4−メチル−2−(5−ピリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(1.15g、2.61mmol)の溶液に、4N HCl(0.717mL、2.88mmol)を加え、5分間放置した。この溶液にPtO2(25mg)を加えた。懸濁液を10分間撹拌し、セライトで濾過した。濾液にPtO2の別の部分(25mg)を加えた。黒い懸濁液を275.8kPa(40psi)で一晩水素化した。懸濁液を再度濾過した。濾液にPtO2の別の部分(25mg)及び4N HCl(0.100mL)を加えた。黒い懸濁液を275.8kPa(40psi)で2日間水素化した。混合物をセライトで濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して、4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸メチルエステル及び4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステルの混合物を得た。C25H30F3NO2(M+H)に対する計算値434.51,実測値434.23(メチルエステル)及びC26H32F3NO2(M+H)に対する計算値448.53,実測値448.43(エチルエステル)。
c)4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
メタノール(1mL)に加えた混合物4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(43mg、0.10mmol)に3N NaOH(0.10mL)を加えて50℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液をpH=2まで2N HClで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸を得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ0.89(d,6H),1.43(m,1H),1.61(m,1H),1.83〜2.05(m,5H),2.87〜3.09(m,3H),3.41(m,2H),3.71(t,1H),7.26(s,1H),7.45(s,1H),7.53(s,1H),7.85(dd,4H),8.77(bs,1H),12.38(bs,1H);C24H28F3NO2(M+H)に対する計算値420.48,実測値420.3。
(実施例69)
4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンタ−2−エニル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンタ−2−エニル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(68b)(60mg、0.13mmol)の混合物を1,2−ジクロロエタン(2.0mL)に加えた溶液に、4−メチル−ペンタ−2−エナール(15mg、0.15mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(37mg、0.17mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応を水で停止させ、ジクロロメタンで抽出した。有機物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物は4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンタ−2−エニル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチル及びメチルエステルを含有していた。C31H40F3NO2(M+H)に対する計算値516.65,実測値516.30(メチルエステル)及びC32H42F3NO2(M+H)に対する計算値530.68,実測値531.24(エチルエステル)。
b)4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンタ−2−エニル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンタ−2−エニル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチル及びメチルエステル(20mg、0.10mmol)の混合物をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.75mL)を加え、50℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンタ−2−エニル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸を得た。
1H−NMR(MeOD−d4):δ0.85(dd,6H),0.98(d,6H),1.41(m,1H),1.58(m,1H),1.91(m,3H),2.10(bd,2H),2.35(m,1H),2.85〜3.07(m,3H),3.55(bd,2H),3.65(m,3H),5.49(m,1H),5.97(dd,1H),7.22(s,1H),7.37(s,1H),7.43(s,1H),7.86(dd,4H););C30H38F3NO2(M+H)に対する計算値502.62,実測値502.4。
(実施例70)
2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−{5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(68b)(40mg、0.09mmol)の混合物を1,2−ジクロロエタン(2.0mL)に加えた溶液に、3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(19mg、0.10mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(25mg、0.12mmol)を加えた。混合物を室温で14時間撹拌した。反応を水で停止させ、ジクロロメタンで抽出した。有機物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機物を洗浄した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物は、2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステルを含有していた。C33H34F7NO2(M+H)に対する計算値610.62,実測値610.30(メチルエステル)及びC34H36F7NO2(M+H)に対する計算値624.64,実測値624.24(エチルエステル)。
b)2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(38mg、0.06mmol)の混合物をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.750mL)を加え、60℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して2−{5−[1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸を得た。1H−NMR(MeOD−d4):δ0.84(d,6H),1.41(m,1H),1.57(m,1H),1.88〜1.93(m,3H),2.09(m,2H),2.92(t,1H),3.14(t,1H),3.52(m,2H),3.65(t,1H),4.40(s,2H),7.21(s,1H),7.36(s,1H),7.42(s,1H),7.56〜7.69(m,7H);C32H32F7NO2(M+H)に対する計算値596.59,実測値596.40。
(実施例71)
4−メチル−2−(5−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−ピペリジン−4−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−(5−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−ピペリジン−4−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル。
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−ピペリン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(68b)(54mg、0.12mmol)の混合物をトルエン(1.0mL)に加えた溶液に、4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(0.017mL、0.13mmol)及び1H−ベンゾトリアゾール(16mg、0.13mmol)を加えた。混合物をディーン・スターク条件下で130℃で18時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、ポンプの中で4時間乾燥した。得られた粘性の黄色い油状物をジクロロメタン(1mL)の中に溶解し、8℃まで冷却した。この冷却溶液に、3−メチルブチル亜鉛ブロミド(THF中0.5M、0.720mL、0.36mmol)を内温を10℃よりも低く保ちながら滴下して加えた。得られた溶液を10℃で1時間、室温で24時間撹拌した。この未完成の反応混合物に別の等量の3−メチルブチル亜鉛ブロミド(THF中0.5M、0.240mL、0.12mmol)を加え、更に2日撹拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液で停止させ、ジクロロメタンで希釈した。有機物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−(5−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−ピペリジン−4−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステルの混合物を得た。C38H45F6NO2(M+H)に対する計算値662.76,実測値662.4(メチルエステル)及びC39H47F6NO2(M+H)に対する計算値676.79,実測値676.79(エチルエステル)。
b)4−メチル−2−(5−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−ピペリジン−4−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
4−メチル−2−(5−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−ピペリジン−4−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(56mg、0.09mmol)の混合物をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.060mL)を加え、50℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−(5−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンチル]−ピペリジン−4−イル}−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸を得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ0.78(m,1H),0.86(d,6H),0.88(d,6H),1.00(m,1H),1.42(m,1H),1.57(m,2H),1.83〜2.10(m,5H),2.22(bs,2H),2.85(bs,4H),3.70(t,1H),3.81(bd,1H),4.57(bs,1H),7.22(s,1H),7.41(s,1H),7.53(s,1H),7.78〜7.99(m,8H),9.82(s,1H);C37H43F6NO2(M+H)に対する計算値648.73,実測値648.5。
(実施例72)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(68b)(75mg、0.17mmol)の混合物をトルエン(1.0mL)に加えた溶液に、Pd2(dba)3(1.6mg、0.0017mmol)、ラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.7mg、0.0017mmol)、1−ブロモ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(38mg、0.17mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(22mg、0.23mmol)を加えた。封管チューブで混合物を加熱し、3.5時間還流した。反応を室温の水で停止させ、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機物を食塩水(2×10mL)洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステルを得た。C32H33F6NO2(M+H)に対する計算値578.60,実測値578.4(メチルエステル)及びC33H35F6NO2(M+H)に対する計算値592.63,実測値592.31(エチルエステル)。
b)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(69mg、0.12mmol)のか混合物をメタノール(2mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.100mL)を加え、50℃まで14時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化させた。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸を得た。1H−NMR(DMSO−d6):δ0.88(d,6H),1.44(m,1H),1.60(m,1H),1.69〜1.99(m,5H),2.92(m,4H),3.68(m,2H),4.02(d,2H),7.10(s,1H),7.13(s,1H),7.29(s,1H),7.51(m,4H),7.85(dd,4H);C31H31F6NO2(M+H)に対する計算値564.57,実測値564.3。
(実施例73)
2−[5−(1,1−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−[5−(1,1−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(68b)(61mg、0.14mmol)の混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に加えた溶液に、Cs2CO3(91mg、0.28mmol)及び(0.013mL、0.21mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、食塩水、及び水で洗浄した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物は2−[5−(1,1−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステルを含有していた。C27H35F3NO2(M+Hに対する計算値463.57,実測値463.30(メチルエステル)及びC28H37F3NO2(M+H)に対する計算値477.59,実測値477.4(エチルエステル)。
b)2−[5−(1,1−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
2−[5−(1,1−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(67mg、0.14mmol)の混合物をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.21mL)を加え、50℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して2−[5−(1,1−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸を得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ0.89(dd,6H),1.44(m,1H),1.62(m,1H),1.97(m,3H),2.18(m,2H),2.88(m,1H),3.20(s,3H),3.22(s,3H),3.52(m,4H),3.72(t,1H),7.37(s,1H),7.55(s,1H),7.65(s,1H),7.87(dd,4H),12.38(bs,1H);C26H33F3NO2(M+H)に対する計算値449.54,実測値449.2。
(実施例74)
2−[5−(1−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−[5−(1−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(68b)(55mg、0.12mmol)の混合物を1,2−ジクロロエタン(1.0mL)の中に加えた溶液に、シクロヘキサノン(0.014mL、0.14mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(33mg、0.16mmol)を加えた。混合物を室温で14時間撹拌した。反応を水で停止させ、ジクロロメタンで抽出した。有機物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して2−[5−(1−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステルを得た。C31H40F3NO2(M+H)に対する計算値516.65,実測値516.3(メチルエステル)及びC32H42F3NO2(M+H)に対する計算値530.68,実測値530.2(エチルエステル)。
b)2−[5−(1−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸
2−[5−(1−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(50mg、0.09mmol)の混合物をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.100mL)を加え、50°まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2NHClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して2−[5−(1−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−4−メチル−ペンタン酸を得た。1H−NMR(DMSO−d6):δ0.82(d,6H),1.00−1.45(m,6H),1.54(m,2H),1.74〜2.06(m,9H),2.83〜3.22(m,4H),3.46(bd,2H),3.63(t,1H),7.20(s,1H),7.39(s,1H),7.47(s,1H),7.78(dd,4H),12.35(bs,1H);C30H38F3NO2(M+H)に対する計算値502.62,実測値502.4。
(実施例75)
2−{5−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)2−{5−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(68b)(50mg、0.11mmol)の混合物を1,2−ジクロロエタン(1.0mL)に加えた溶液に、3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(0.014mL、0.12mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(31mg、0.14mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応を水で停止させ、ジクロロメタンで抽出した。有機物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水洗浄した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物は2−{5−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステルを含有していた。C32H34F5NO2(M+H)に対する計算値560.61,実測値560.3(メチルエステル)及びC33H36F5NO2(M+H)に対する計算値574.64,実測値574.2(エチルエステル)。
b)2−{5−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
2−{5−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(63mg、0.11mmol)の混合物をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.100mL)を加え、50℃まで4時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して2−{5−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸を得た。1H−NMR(DMSO−d6):δ0.82(d,6H),1.36(m,1H),1.53(m,1H),1.88(m,5H),2.94(m,4H),3.42(m,1H),3.63(t,1H),4.32(s,2H),7.19(s,1H),7.33(m,3H),7.39(s,1H),7.46(s,1H),7.78(dd,4H),12.35(bs,1H);C31H32F5NO2(M+H)に対する計算値546.58,実測値546.3。
(実施例76)
4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル。
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(68b)(57mg、0.13mmol)の混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に加えた溶液に、Cs2CO3(85mg、0.26mmol)及び1−ヨウ素−3−メチル−ブタン(0.025mL、0.19mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、食塩水及び水で洗浄した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステルを得た。C30H40F3NO2(M+H)に対する計算値504.64,実測値504.4(メチルエステル)及びC31H42F3NO2(M+H)に対する計算値518.67,実測値518.7(エチルエステル)。
b)4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(67mg、0.13mmol)の混合物をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.130mL)を加え、50℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−{5−[1−(3−メチル−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸を得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ0.89(dd,6H),0.92(dd,6H)1.44(m,1H),1.61(m,4H),1.93(m,1H),2.04(m,4H),2.84〜3.12(m,6H),3.54(m,1H),3.71(m,1H),7.28(s,1H),7.49(s,1H),7.54(s,1H),7.86(dd,4H);C29H38F3NO2(M+H)に対する計算値490.61,実測値490.4。
(実施例77)
4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル。
Figure 2011500700
4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンタ−2−エニル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(69a)(25mg、0.05mmol)の混合物をメタノール(2.0mL)に加えた溶液を、N2でフラッシングした。これに10%Pd/C(5mg)を加えた。懸濁液を137.9kPa(20psi)で4時間室温で水素化した。セライトで濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄した。濾液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステルを得た。C31H42F3NO2(M+H)に対する計算値518.67,実測値518.3(メチルエステル)及びC32H44F3NO2(M+H)に対する計算値532.69,実測値532.4(エチルエステル)。
b)4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(26mg、0.05mmol)の混合物をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3NNaOH(0.100mL)を加え、50℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−{5−[1−(4−メチル−ペンチル)−ピペリジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸を得た。
1H−NMR(MeOD−d4):δ0.86(m,12H),1.20(q,2H),1.42(m,1H),1.57(m,2H),1.70(m,2H),1.92(m,3H),2.09(m,2H),2.91(m,1H),3.03(m,4H),3.63(m,3H),7.22(s,1H),7.37(s,1H),7.43(s,1H),7.68(dd,4H);C30H40F3NO2(M+H)に対する計算値504.64,実測値504.5。
(実施例78)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
4−メチル−2−(5−ピペリジン−4−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(68b)(57mg、0.13mmol)の混合物を1,2−ジクロロエタン(1.0mL)に加えた溶液に、4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(0.019mL、0.14mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(35mg、0.17mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応を水で停止させ、ジクロロメタンで抽出した。有機物炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水を洗浄した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して混合物4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステルを得た。C33H35F6NO2(M+H)に対する計算値592.63,実測値592.30(メチルエステル)及びC34H37F6NO2(M+H)に対する計算値606.65,実測値606.30(エチルエステル)。
b)4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル及びメチルエステル(56mg、0.09mmol)の混合物をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.060mL)を加え、50℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸を得た。
1H−NMR(DMSO−d6):δ0.88(d,6H),1.42(m,1H),1.60(m,1H),1.92(m,1H),2.01(bs,4H),2.80〜3.51(m,5H),3.69(t,1H),4.10(bs,1H),4.47(bs,1H),7.26(s,1H),7.45(s,1H),7.52(s,1H),7.86(m,8H);C32H33F6NO2(M+H)に対する計算値578.60,実測値578.4。
(実施例79)
2−{5−[4−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−4−メチル−ペンタン酸
Figure 2011500700
化合物1g(100mg、0.195mmol)、1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペラジン(38.7mg、0.198mmol)、Pd(OAc)2(14mg、0.062mmol)、ラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(48mg、0.12mmol)及びNaOt−Bu(22.6mg、0.235mmol)の混合物をトルエン(2mL)に加えたものを、マイクロ波照射下(150℃、300W、1723.7kPa(250psi))で85℃で30分加熱した。室温にまで冷却した後、溶液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製してエステル中間体を得た。
上記中間体を実施例11と同じ加水分解手順に従って加水分解して標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.86(dd,J=6.60,2.93Hz,6H),1.44(ddd,J=13.33,6.85,6.72Hz,1H),1.60(ddd,J=13.82,7.09,6.97Hz,1H),1.86〜1.94(m,1H),3.20〜3.28(m,4H),3.34〜3.38(m,3H),3.39(s,1H),3.65(t,J=7.83Hz,1H),6.68〜6.72(m,1H),6.85(ddd,J=13.45,6.85,2.93Hz,1H),7.00〜7.08(m,2H),7.13〜7.20(m,2H),7.62〜7.72(m,4H);C29H29F5N2O2(M+H)に対する計算値533.54,実測値533.3。
(実施例80)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例79と同じカップリング反応及びけん化手順に従って1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペラジンを1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジンで置き換えた標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.88(dd,J=6.60,2.93Hz,6H),1.47(dt,J=13.39,6.63Hz,1H),1.62(ddd,J=13.69,7.21,6.97Hz,1H),1.86〜1.97(m,1H),3.33〜3.42(m,8H),3.67(t,J=7.83Hz,1H),7.04(d,J=7.58Hz,1H),7.08(s,1H),7.14〜7.21(m,4H),7.35(t,J=8.31Hz,1H),7.62〜7.73(m,4H);C30H30F6N2O2(M+H)に対する計算値565.22,実測値565.3。
(実施例81)
4−メチル−2−{4’−トリフルオロメチル−5−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例79と同じカップリング反応及びけん化手順に従って1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペラジンを1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジンに置き換えて標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.86〜0.97(m,6H),1.40〜1.52(m,1H),1.62(ddd,J=13.63,7.09,6.91Hz,1H),1.87〜1.99(m,1H),3.30〜3.55(m,8H),3.65(t,J=7.83Hz,1H),7.02〜7.07(m,2H),7.07〜7.19(m,3H),7.43(d,J=8.80Hz,2H),7.64〜7.76(m,4H);C30H30F6N2O2(M+H)に対する計算値565.22,実測値565.2。
(実施例82)
4−メチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸
Figure 2011500700
実施例79と同じカップリング反応及びけん化手順に従って1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペラジンをピペラジンに置き換えて標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.97(dd,J=6.60,2.93Hz,6H),1.49〜1.59(m,1H),1.68〜1.75(m,1H),1.95〜2.06(m,1H),3.40〜3.45(m,4H),3.49〜3.54(m,4H),3.73(t,J=7.83Hz,1H),7.08(s,1H),7.22(dd,J=4.03,1.83Hz,2H),7.74〜7.83(m,4H);C23H27F3N2O2(M+H)に対する計算値421.20,実測値421.2。
(実施例84)
4−メチル−2−{5−[2−(2−メチル−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
Figure 2011500700
a)4−メチル−2−{5−[2−(2−メチル−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2011500700
シールドチューブの中で、4−メチル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル)−ペンタン酸エチルエステル(1g)(190mg、0.37mmol)をトルエン(2.5mL)に加えた溶液に、ラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(44mg、0.11mmol)、Pd(OAc)2(83mg、0.37mmol)、2−(2−メチル−ベンジル)−ピペリジン(98mg、0.52mmol)を加えた。系を窒素でフラッシングした。これにNaOtBu(53mg、0.56mmol)を加え、100℃まで1時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、水を徐々に加えることにより停止した。混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をISCOカラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−{5−[2−(2−メチル−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステルを得た。C34H40F3NO2(M+H)に対する計算値552.68,実測値552.41。
b)4−メチル−2−{5−[2−(2−メチル−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸
4−メチル−2−{5−[2−(2−メチル−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸エチルエステル(12mg、0.02mmol)をメタノール(1mL)に加えた溶液に、3N NaOH(0.200mL)を加え、60°まで14時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−{5−[2−(2−メチル−ベンジル)−ピペリジン−1−イル]−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル}−ペンタン酸を得た。
1H−NMR(MeOD−d4):δ0.88(m,6H),1.47(m,1H),1.67(m,3H),1.82〜2.00(m,5H),2.02(s,3H),2.58〜2.73(m,2H),3.65(m,2H),3.81(t,1H),4.02(m,1H),6.89(m,1H),6.99(m,3H),7.73(m,7H);C32H36F3NO2(M+H)に対する計算値524.63,実測値524.3。
b)(R)−4−メチル−2−[5−(2−フェネチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸
(R)−4−メチル−2−[5−(2−フェネチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸メチルエステル(14mg、0.03mmol)をメタノール(2mL)に加えた溶液に、1N NaOH(0.100mL)を加え、60℃まで2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮してメタノールを除去した。粘稠液を2N HClでpH=2まで酸性化した。得られた酸性溶液を酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をギルソン(Gilson)の逆相カラムクロマトグラフィーで精製して(R)−4−メチル−2−[5−(2−フェネチル−ピペリジン−1−イル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イル]−ペンタン酸を得た。1H−NMR(MeOD−d4):δ0.84(m,6H),1.40(m,1H),1.60〜1.76(m,5H),1.93(m,4H),2.28〜2.41(m,2H),2.59(m,1H),3.56〜3.73(m,3H),3.78(q,1H),6.85(s,1H),6.87(s,1H),6.98(m,1H),7.04(m,2H),7.47〜7.57(m,2H),7.71(s,5H);C32H36F3NO2(M+H)に対する計算値524.63,実測値524.3。
生物活性
本発明の化合物のγ−セクレターゼ活性についてのスクリーニング
1%非必須アミノ酸を添加した5%血清/Feを含む、ギブコ社(Gibco)によって提供されるDMEM/Nut−mix F12(HAM)培地(カタログNo.31330−38)で増殖させた、APP695−野生型を有するSKNBE2細胞を用いてスクリーニングを行った。
細胞はコンフルエンス近くにまで増殖させた。
スクリーニングは、Citron等(1997年)Nature Medicine 3:67に述べられるようなアッセイを用いて行った。
本発明の代表的な生成物のγ−セクレターゼ調節活性の例を下記表に示す。
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
Figure 2011500700
上記の明細書は説明を目的として与えられる実施例と共に本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲に含まれるすべての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点は理解されるであろう。
上記明細書で開示したすべての刊行物はその全容を本明細書に援用するものである。

Claims (10)

  1. 一般式(I)を有する化合物:
    Figure 2011500700
    であり、
    0は、H又はFであり、
    1は、H;F;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49の群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、独立して、F、Cl、Br、I及びCF3からなる群から選択される1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換され;
    2は、H;シクロヘキシル、
    Figure 2011500700
    SO2CH3;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49、CH2CH2CH(CH32、CH2CH2CH2CH(CH32、CH2CH2C(CH33、CH(CH2CH32、及びC(O)CH2CH(CH32からなる群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47、及びCH2CH=CHCH(CH32からなる群から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は所望により、F、Cl、Br、I、CF3、−ヘテロアリール−(R10n、又は、
    Figure 2011500700
    により置換され、R10は、CF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり;nは1、2、又は3であり;あるいは、R2は、それらの結合した窒素が四級化されているように2個のC(1〜4)アルキル基であることができ;
    3は、H、
    Figure 2011500700
    又はC(1〜4)アルキル−R11であり、R11はCF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり;mは1、2、又は3であり;
    6は、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、C(O)N(C(1〜4)アルキル)2、S(O)2(1〜4)アルキル、SO2N(C(1〜4)アルキル)2、S(O)N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)S(O)2(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)S(O)C(1〜4)アルキル、S(O)2(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)S(O)2N(C(1〜4)アルキル)2、SC(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)C(O)C(1〜4)アルキル、N(C(1〜4)アルキル)C(O)N(C(1〜4)アルキル)2、N(C(1〜4)アルキル)C(O)OC(1〜4)アルキル、OC(O)N(C(1〜4)アルキル)2、C(O)C(1〜4)アルキル、C1〜C4−アルキル、及びC1〜C4−アルコキシからなる群から選択され、前記アルキル及びアルコキシは、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択される1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換されており;
    4、R5、R7、及びR8は、CF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、及びCNからなる群から独立して選択され;
    9は、H;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49の群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、F、Cl、Br、I及びCF3からなる群から独立して選択される1個、2個、又は3個の置換基によって置換されている。]、
    並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩。
  2. 式中、R1は、H;F;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、及びtert−C49の群から選択されるアルキル;及びC23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、及びsec−C47から選択されるアルケニル;からなる群から選択され;
    2は、H、シクロヘキシル、
    Figure 2011500700
    SO2CH3;CH3、C25、i−C37、N−C37、i−C49、N−C49、sec−C49、tert−C49、CH2CH2CH(CH32、CH2CH2CH2CH(CH32、CH2CH2C(CH33、CH(CH2CH32、及びC(O)CH2CH(CH32からなる群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47、及びCH2CH=CHCH(CH32からなる群から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、F、Cl、Br、I、CF3
    Figure 2011500700
    によって置換され、R10は、CF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり、nは1、2、又は3であり、あるいは、R2は、それらの結合した窒素が四級化されているように2個のC(1〜4)アルキル基であることができ;
    4、R5、R6、R7,及びR8は、CF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル,及びCNからなる群から独立して選択され;
    9は、H;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、及びtert−C49の群から選択されるアルキル;からなる群から選択され、
    並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  3. 式中、R3はH、
    Figure 2011500700
    又はC(1〜4)アルキル−R11であり、R11はCF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり、mは1、2、又は3であり;
    4、R5、R6、R7,及びR8はH、CF3、Cl、及びFであり、
    並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩である、請求項2に記載の化合物。
  4. 式中、R2は、H;シクロヘキシル、
    Figure 2011500700
    SO2CH3;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49、CH2CH2CH(CH32、CH2CH2CH2CH(CH32、CH2CH2C(CH33、CH(CH2CH32、及びC(O)CH2CH(CH32からなる群から選択されるアルキル;C23、i−C35、n−C35、n−C47、i−C47、sec−C47、及びCH2CH=CHCH(CH32からなる群から選択されるアルケニル;からなる群から選択され、前記アルキル基及びアルケニル基は、所望により、F、Cl、Br、I、CF3
    Figure 2011500700
    で置換され、R10はCF3、OCF3、H、F、Cl、OCH3、C(1〜4)アルキル、又はCNであり、nは1、2、又は3であり、あるいは、R2は、それらの結合した窒素が四級化されているように2個のC(1〜4)アルキル基であることができ;
    9はHであり、
    並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩である、請求項3に記載の化合物。
  5. 式中、R1は、H、F、又はCH2CH(CH32であり;
    2は、H;シクロヘキシル、
    Figure 2011500700
    SO2CH3;CH2CH=CHCH(CH32;CH3、C25、i−C37、n−C37、i−C49、n−C49、sec−C49、tert−C49、CH2CH2CH(CH32、CH2CH2CH2CH(CH32、CH2CH2C(CH33、及びCH(CH2CH32からなる群から選択されるアルキル;からなる群から選択され、前記アルキルは、所望により、F、Cl、Br、I、CF3
    Figure 2011500700
    で置換され、
    あるいは、R2は、それらの結合した窒素が四級化されているように2個のC(1〜4)アルキル基であることができ;
    3は、H、
    Figure 2011500700
    CF3、CH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、又は(CH23OCH3であり;
    4及びR5はHであり;
    6はCF3であり;
    7及びR8はHであり、
    並びに、その溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩である、請求項4に記載の化合物。
  6. Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    Figure 2011500700
    からなる群から選択される化合物、
    並びにその溶媒和物、水和物、エステル、及び医薬上許容される塩。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を不活性の担体との混合物として含む医薬組成物。
  8. γ−セクレターゼの調節に関して哺乳動物を治療するための方法であって、前記哺乳動物に請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の治療上の有効量を投与する工程を含む、方法。
  9. 哺乳動物におけるAβ42の産生レベルの上昇を伴う疾患を治療するための方法であって、前記哺乳動物に請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の治療上の有効量を投与する工程を含む、方法。
  10. 前記疾患がアルツハイマー病である、請求項9に記載の方法。
JP2010530071A 2007-10-19 2008-10-15 γ−セクレターゼのピペリジニル及びピペラジニル調節物質 Expired - Fee Related JP5439381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98118907P 2007-10-19 2007-10-19
US60/981,189 2007-10-19
PCT/US2008/079905 WO2009052126A1 (en) 2007-10-19 2008-10-15 PIPERIDINYL AND PIPERAZINYL MODULATORS OF γ-SECRETASE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500700A true JP2011500700A (ja) 2011-01-06
JP5439381B2 JP5439381B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40090456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530071A Expired - Fee Related JP5439381B2 (ja) 2007-10-19 2008-10-15 γ−セクレターゼのピペリジニル及びピペラジニル調節物質

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8252935B2 (ja)
EP (1) EP2212287B1 (ja)
JP (1) JP5439381B2 (ja)
KR (1) KR101569391B1 (ja)
CN (1) CN101903347B (ja)
AT (1) ATE543799T1 (ja)
AU (1) AU2008312612B2 (ja)
BR (1) BRPI0817433A2 (ja)
CA (1) CA2702837A1 (ja)
CO (1) CO6270359A2 (ja)
CR (1) CR11447A (ja)
EA (1) EA017119B1 (ja)
ES (1) ES2378594T3 (ja)
IL (1) IL205045A (ja)
MX (1) MX2010004309A (ja)
NI (1) NI201000064A (ja)
NZ (1) NZ584716A (ja)
WO (1) WO2009052126A1 (ja)
ZA (1) ZA201003519B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA019710B1 (ru) 2007-10-19 2014-05-30 Янссен Фармацевтика, Н.В. ПРОИЗВОДНЫЕ 2-АРИЛ-4-МЕТИЛПЕНТАНОВОЙ КИСЛОТЫ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ γ-СЕКРЕТАЗЫ
ES2378594T3 (es) 2007-10-19 2012-04-16 Janssen Pharmaceutica, N.V. Moduladores de piperidinilo y piperazinilo de la y-secretasa
WO2009052350A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Janssen Pharmaceutica, N.V. Amine linked modulators of y-secretase
WO2011009064A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 The J. David Gladstone Institutes Methods of controlling cell proliferation
US20120135997A1 (en) 2009-07-17 2012-05-31 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition comprising a lactam or benzenesulfonamide compound
MX2012005281A (es) 2009-11-05 2012-06-19 Fibrostatin S L Inhibicion de gpbp utilizando peptidomimeticos q2.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110963A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Cellzome Ag (biphenyl-3-yl)-carboxylic acids and derivatives thereof and their use in therapy
WO2006008558A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Merck Sharp & Dohme Limited Arylacetic acids and related compounds for treatment of alzheimer’s disease
WO2006045554A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Cellzome Ag (biphenyl) carboxylic acids and derivatives thereof
WO2006088705A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Wyeth Terphenyl guanidines as [beta symbol] -secretase inhibitors
JP2009539881A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 アイコス コーポレイション Dp−2アンタゴニストとしての置換フェニル酢酸

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2212287A (en) * 1938-09-13 1940-08-20 William S Stateler Milk bottle holder
BE790287A (fr) * 1971-10-28 1973-04-19 Delalande Sa Acides pyrimidin-6yl acethydroxamiques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
BE826017R (fr) 1974-03-19 1975-08-26 Acides pyrimidin-6yl acethydroxamiques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US4252951A (en) 1979-10-09 1981-02-24 Eli Lilly And Company Isolation of syn-7-(2-amino-4-thiazolyl)-(methoxyimino)acetamido-3-acetoxymethyl-3-cephem-4-carboxylic acid
US5391817A (en) 1993-12-21 1995-02-21 Bristol-Myers Squibb Biaryl phospholipase A2 inhibitors
US5877399A (en) 1994-01-27 1999-03-02 Johns Hopkins University Transgenic mice expressing APP-Swedish mutation develop progressive neurologic disease
US5416187A (en) * 1994-04-04 1995-05-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of phenol-functional polyester resins
AU2001257022B2 (en) 2000-04-13 2005-02-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Abeta 42 lowering agents
DE10131899A1 (de) 2001-07-04 2003-02-27 Boehringer Ingelheim Pharma In vitro-Screening-Assay für gamma-Secretase
WO2005097768A2 (en) * 2004-04-05 2005-10-20 Schering Corporation Novel gamma secretase inhibitors
ATE461926T1 (de) * 2004-06-30 2010-04-15 Schering Corp Substituierte n-arylsulfonylheterocyclische amine als gamma-sekretase-hemmer
US20080313061A1 (en) 2004-06-30 2008-12-18 Paysetter Pte Ltd System and Method for Facilitating Transfer of Physical Money and/or Credit
DE102004033876B4 (de) 2004-07-13 2009-01-15 Christoph Kaesbohrer Dreidimensionales Struktursystem
PL1849762T3 (pl) 2006-04-21 2009-12-31 Cellzome Ltd Podstawione kwasy bifenylo-karboksylowe i ich pochodne
EP1847524B1 (en) 2006-04-21 2009-10-14 Cellzome Limited Terphenyl derivatives for treatment of Alzheimer's disease
WO2009051948A1 (en) 2007-10-17 2009-04-23 Janssen Pharmaceutica, N.V. Biphenyl carboxylic acids and derivatives thereof
NZ584721A (en) 2007-10-19 2011-11-25 Janssen Pharmaceutica Nv AMIDE LINKED MODULATORS OF gamma-SECRETASE
JP2011500720A (ja) 2007-10-19 2011-01-06 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Gsm中間体
WO2009052350A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Janssen Pharmaceutica, N.V. Amine linked modulators of y-secretase
ES2378594T3 (es) 2007-10-19 2012-04-16 Janssen Pharmaceutica, N.V. Moduladores de piperidinilo y piperazinilo de la y-secretasa
EA019710B1 (ru) 2007-10-19 2014-05-30 Янссен Фармацевтика, Н.В. ПРОИЗВОДНЫЕ 2-АРИЛ-4-МЕТИЛПЕНТАНОВОЙ КИСЛОТЫ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ γ-СЕКРЕТАЗЫ
US7968725B2 (en) 2008-07-22 2011-06-28 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyridinyl modulators of γ-secretase

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110963A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Cellzome Ag (biphenyl-3-yl)-carboxylic acids and derivatives thereof and their use in therapy
WO2006008558A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Merck Sharp & Dohme Limited Arylacetic acids and related compounds for treatment of alzheimer’s disease
WO2006045554A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Cellzome Ag (biphenyl) carboxylic acids and derivatives thereof
WO2006088705A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Wyeth Terphenyl guanidines as [beta symbol] -secretase inhibitors
JP2009539881A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 アイコス コーポレイション Dp−2アンタゴニストとしての置換フェニル酢酸

Also Published As

Publication number Publication date
EP2212287A1 (en) 2010-08-04
WO2009052126A1 (en) 2009-04-23
AU2008312612B2 (en) 2013-11-28
US20090105275A1 (en) 2009-04-23
CN101903347A (zh) 2010-12-01
NI201000064A (es) 2010-09-13
AU2008312612A2 (en) 2010-07-22
BRPI0817433A2 (pt) 2015-06-16
EP2212287B1 (en) 2012-02-01
JP5439381B2 (ja) 2014-03-12
CA2702837A1 (en) 2009-04-23
US8252935B2 (en) 2012-08-28
ATE543799T1 (de) 2012-02-15
KR20100083829A (ko) 2010-07-22
ES2378594T8 (es) 2013-02-27
NZ584716A (en) 2011-12-22
CR11447A (es) 2011-01-14
IL205045A (en) 2015-08-31
EA017119B1 (ru) 2012-09-28
AU2008312612A8 (en) 2010-05-27
AU2008312612A1 (en) 2009-04-23
IL205045A0 (en) 2010-11-30
EA201070495A1 (ru) 2010-10-29
CN101903347B (zh) 2013-03-27
ZA201003519B (en) 2012-07-25
ES2378594T3 (es) 2012-04-16
KR101569391B1 (ko) 2015-11-16
MX2010004309A (es) 2010-05-03
CO6270359A2 (es) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439381B2 (ja) γ−セクレターゼのピペリジニル及びピペラジニル調節物質
JP5479088B2 (ja) 置換ビフェニルカルボン酸およびそれらの誘導体
JP5543353B2 (ja) γ−セクレターゼのアミド結合調節物質
JP5417334B2 (ja) 炭素結合したγ−セクレターゼの調節物質
JP2011500720A (ja) Gsm中間体
JP5404634B2 (ja) ビフェニルカルボン酸及びその誘導体
JP5543354B2 (ja) γ−セクレターゼのアミン結合調節物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees