JP2011256592A - 排水機能付き鋼矢板の施工方法 - Google Patents

排水機能付き鋼矢板の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011256592A
JP2011256592A JP2010131725A JP2010131725A JP2011256592A JP 2011256592 A JP2011256592 A JP 2011256592A JP 2010131725 A JP2010131725 A JP 2010131725A JP 2010131725 A JP2010131725 A JP 2010131725A JP 2011256592 A JP2011256592 A JP 2011256592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
steel sheet
drainage
protection member
drainage member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010131725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282765B2 (ja
Inventor
Teruki Nishiyama
輝樹 西山
Hiromasa Tanaka
宏征 田中
Yukio Saimura
幸生 才村
Akihisa Kameyama
彰久 亀山
Kazutaka Otoshi
和孝 乙志
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2010131725A priority Critical patent/JP5282765B2/ja
Publication of JP2011256592A publication Critical patent/JP2011256592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282765B2 publication Critical patent/JP5282765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】排水部材や保護部材を損傷することなく、効率良く施工することができる排水機能付き鋼矢板の施工方法を提供する。
【解決手段】鋼矢板1を打設装置10にセットし、鋼矢板1の打設を開始する。排水部材2および保護部材3の先端部を取り付ける位置付近まで打設した段階で、打設装置10より下方の地上にて、鋼矢板1に取り付けた先端固定治具4に排水部材2および保護部材3の先端部を固定する。固定後、鋼矢板1の打設を再開する。その後、排水部材2および保護部材3が鋼矢板1から離れない程度に離散的に固定し、所定深度まで鋼矢板1を打設する。排水部材2は、鋼矢板1とともに所定深度まで打設した時点で切断する。保護部材3を残置する場合は排水部材2と同様に所定長さで切断し、引抜く場合は順次引抜き撤去して打設が完了する。
【選択図】図1

Description

本発明は、矢板壁を構成する鋼矢板の表面に集水機能および排水機能を付与するための排水部材を取り付けた排水機能付き鋼矢板の施工方法に関するものである。
従来、埋立地などにおける砂地盤の液状化防止のために、矢板壁を構成する鋼矢板の表面に集水機能および排水機能を付与するための排水部材を取り付けたものが知られている。
その施工方法として、特許文献1には、図6に示すように、鋼矢板21の打設前にあらかじめ鋼矢板21の表面に排水部材22および保護部材23を先端固定治具24、固定部材25等で取り付けておき、打設装置により地盤に圧入する方法が記載されている。
また、特許文献2には、図7に示すように、鋼矢板打設装置10の圧入用チャック部10bの上部から排水部材32および保護部材33を差し込んで、送り出し装置12、13により送り出し、鋼矢板31と排水部材32および保護部材33を同時に圧入する方法が記載されている。また、特許文献3にも同様の施工方法が示されている。
特開平09−095933号公報 特開平11−117284号公報 特開平09−221738号公報
特許文献1の方法では、鋼矢板の打設前にあらかじめ排水部材および保護部材を取り付けておく必要があり、段取りや加工上の手間等があり、効率的でない。
特許文献2、特許文献3の方法では、鋼矢板と排水部材および保護部材を圧入用のチャックで一緒に把持して圧入すると、把持力で排水部材や保護部材が損傷する恐れがある。また、鋼矢板だけを把持するのでは、供給される排水部材等が把持部と干渉して、鋼矢板にきちんと添わせることができない恐れがある。
本願発明は、上述のような従来技術における課題の解決を図ったものであり、排水部材や保護部材を損傷することなく、効率良く施工することができる排水機能付き鋼矢板の施工方法を提供することを目的としている。
本願の請求項1に係る発明は、矢板壁を構成する鋼矢板の表面に排水部材および該排水部材を保護するための保護部材を取り付けた排水機能付き鋼矢板の施工方法であって、鋼矢板を打設装置で把持して地盤中に打設するに当たり、該鋼矢板の打設前または打設途中で、鋼矢板に対し、排水部材および保護部材の先端部を、打設装置による鋼矢板の把持部と地盤面との間で固定し、その後、該鋼矢板の打設の進行に合わせて排水部材および保護部材を供給し、鋼矢板に添わせながら鋼矢板とともに打設することを特徴とするものである。
この場合、排水部材および保護部材には、打設装置による把持力が作用しないので、損傷する恐れが回避できる。また、鋼矢板として、例えばU形鋼矢板を用いる場合でも、供給される排水部材等が把持部と干渉するという問題がない。
排水部材や保護部材を、鋼矢板にあらかじめ取り付けておく必要がないので、段取りや加工上の手間が少なく、効率的である。
請求項2は、請求項1に係る発明において、前記排水部材および保護部材の両方または一方は、コイル送り装置を用いて供給されることを特徴とするものである。
例えば、立体網状構造体からなる排水部材や、柔軟性がある保護部材(例えば、比較的薄肉のパンチングメタルやエキスパンドメタル)の場合は、巻いた状態でコイル送り装置を用いて供給することで、運搬や施工のためのスペースを節約することができる。
請求項3は、請求項1に係る発明において、前記排水部材および保護部材の両方または一方は、順次、継ぎ足しながら供給されることを特徴とするものである。
排水部材や保護部材が巻きにくい材質の場合等は、所定の寸法のものを打設時に、順次、継ぎ足して行けばよい。
本願発明では、排水部材および保護部材の送り機構を鋼矢板打設装置とは別に準備し、鋼矢板打設装置の下方で、鋼矢板に排水部材および保護部材を添わせて地盤に貫入し、結果的に土中で鋼矢板に隣接させるため、鋼矢板の打設方法や現場条件に左右されることなく排水機能付き鋼矢板を施工することができる。
排水部材および保護部材部材を別々に用意して、打設しながら鋼矢板に添わせることにより、打設前の準備を極限まで省略することができる。
(a)〜(c)は本願発明の一実施形態における施工手順を示す断面図である。 本願発明の適用対象となる排水機能付き鋼矢板の一例を示したもので(a)は平面図および正面図、(b)は排水部材の先端固定部分の断面図、(c)は先端固定治具の斜視図である。 (a)、(b)はそれぞれ排水部材および保護部材を鋼矢板と一体化するための止め部材の例を示す断面図である。 排水部材および保護部材をコイル送り装置を用いて供給する場合の施工の様子を示す断面図である。 前記排水部材および保護部材を、順次、継ぎ足しながら供給する場合の施工の様子を示す断面図である。 従来例における排水機能付き鋼矢板の分解斜視図である。 他の従来例における排水機能付き鋼矢板の施工方法を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
図2は、本願発明の適用対象となる排水機能付き鋼矢板の一例を示したもので、この例では鋼矢板1としてのU形鋼矢板の内側に例えば立体網状構造体などからなる排水部材2と、その排水部材2を保護するための例えば孔あき鋼板あるいはエキスパンドメタル、金網などからなる板状の保護部材3を取り付けている。
排水部材2および保護部材3は、その先端(下端)を図に示すような先端固定治具4により鋼矢板に取り付け、この例では長手方向き数箇所を例えば図3(a)に示すような止め部材で止め付けている。図2(b)、(c)中、符号4aは排水部材の先端部に取り付けたフック2aを係止して固定する排水部材固定材を示す。
図3(a)、(b)はそれぞれ排水部材2および保護部材3を鋼矢板1(この例はU形鋼矢板の場合)と一体化するための止め部材5、6の例を示したものである。
図3(a)は、鋼矢板1のフランジ部に内向きに設けた鋼片などからなる一対の突起状の止め部材5で止め付けている場合、図3(b)は鋼矢板1の両フランジ部を貫通する丸鋼などからなる止め部材6で止め付けている場合である。
止め部材は排水部材および保護部材と固定されている必要はなく、排水部材および保護部材が鋼矢板と一体化される機構であればいかなる材料、形状、取り付け方法でもよく、コスト的に有利なもので形成することができる。
このような排水機能付き鋼矢板を液状化の恐れがある地盤に打設される鋼矢板壁等に用いることで、地震時の過剰間隙水圧を排水部材2を通じて逸散させることで、液状化を抑制することができる。また、排水機能付き鋼矢板は集水のために用いることもできる。
図1は本願発明の一実施形態における施工手順を示したもので、以下の手順で施工を行うことができる。
なお、図1(a)〜(c)はそれぞれ鋼矢板壁を正面から見た図の右端に側面から見た図を加えたものである。打設装置10については、既に打設された鋼矢板1の上端に固定するための固定用チャック部10aと、これから打設する鋼矢板を把持するための圧入用チャック部10bと、駆動装置部10cを簡略化して示しており、例えば従来例としての図7と同様の機構のものを用いることができる。
(1) 図1(a)に示すように、鋼矢板1を打設装置10にセットし、鋼矢板1の打設を開始する。
(2) 図1(b)に示すように、排水部材2および保護部材3の先端部を取り付ける位置付近まで打設した段階で、打設装置10より下方の地上にて、鋼矢板1に取り付けた先端固定治具4に排水部材2および保護部材3の先端部を固定する。固定後、鋼矢板1の打設(圧入)を再開する(排水部材2および保護部材3はコイル送り装置から供給)。
(3) その後、打設を進めながら、鋼矢板1への溶接による鋼片の取り付けやあらかじめ鋼矢板1に施していた貫通孔(必要な場合は打設途中での貫通孔の開孔もあり得る)への丸鋼の差し込みといった手段により、排水部材2および保護部材3が鋼矢板1から離れない程度に止め部材5、6を取り付けて、離散的に排水部材2および保護部材3を鋼矢板1に固定し(図2(a)参照。止め部材は必要なければ不要。)、所定深度まで鋼矢板1を打設する。
(4) 図1(c)に示すように、排水部材2は、鋼矢板1とともに所定深度まで打設した時点で切断する(切断部A)。
(5) 保護部材3を残置する場合は排水部材2と同様に所定長さで切断し、引抜く場合は順次引抜き撤去して打設が完了する。
排水部材2および保護部材3の供給方法として、図4は排水部材2および保護部材3をコイル送り装置を用いて供給する場合の施工の様子を示し、図5は排水部材2および保護部材3を、順次、継ぎ足しながら供給する場合(符号Bが継ぎ足し部を示す)の施工の様子を示している。
1…鋼矢板、2…排水部材、2a…フック、3…保護部材、4…先端固定治具、4a…排水部材固定材、5…止め部材、6…止め部材、
10…打設装置、10a…固定用チャック部、10b…圧入用チャック部、10c…駆動装置部

Claims (3)

  1. 矢板壁を構成する鋼矢板の表面に排水部材および該排水部材を保護するための保護部材を取り付けた排水機能付き鋼矢板の施工方法であって、鋼矢板を打設装置で把持して地盤中に打設するに当たり、該鋼矢板の打設前または打設途中で、鋼矢板に対し、排水部材および保護部材の先端部を、打設装置による鋼矢板の把持部と地盤面との間で固定し、その後、該鋼矢板の打設の進行に合わせて排水部材および保護部材を供給し、鋼矢板に添わせながら鋼矢板とともに打設することを特徴とする排水機能付き鋼矢板の施工方法。
  2. 前記排水部材および保護部材の両方または一方は、コイル送り装置を用いて供給されることを特徴とする請求項1記載の排水機能付き鋼矢板の施工方法。
  3. 前記排水部材および保護部材の両方または一方は、順次、継ぎ足しながら供給されることを特徴とする請求項1記載の排水機能付き鋼矢板の施工方法。
JP2010131725A 2010-06-09 2010-06-09 排水機能付き鋼矢板の施工方法 Expired - Fee Related JP5282765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131725A JP5282765B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 排水機能付き鋼矢板の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131725A JP5282765B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 排水機能付き鋼矢板の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011256592A true JP2011256592A (ja) 2011-12-22
JP5282765B2 JP5282765B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=45473070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131725A Expired - Fee Related JP5282765B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 排水機能付き鋼矢板の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104895045A (zh) * 2015-05-25 2015-09-09 武汉二航路桥特种工程有限责任公司 一种用于软土地基埋设水平排水通道的方法及其装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102119A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Ohbayashi Corp 地盤改良工法
JPH0995933A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nkk Corp 地盤の液状化防止装置
JPH09221738A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Giken Seisakusho Co Ltd 地盤改良方法及びその装置
JPH1143933A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Nkk Corp 地盤の液状化防止工法及びその装置
JPH11117284A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Giken Seisakusho Co Ltd 地盤改良工法、その地盤排水部材及び施工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102119A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Ohbayashi Corp 地盤改良工法
JPH0995933A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nkk Corp 地盤の液状化防止装置
JPH09221738A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Giken Seisakusho Co Ltd 地盤改良方法及びその装置
JPH1143933A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Nkk Corp 地盤の液状化防止工法及びその装置
JPH11117284A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Giken Seisakusho Co Ltd 地盤改良工法、その地盤排水部材及び施工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104895045A (zh) * 2015-05-25 2015-09-09 武汉二航路桥特种工程有限责任公司 一种用于软土地基埋设水平排水通道的方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5282765B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE494132T1 (de) Vorrichtung, system und verfahren zum abschneiden von faserbündeln
KR101062539B1 (ko) 강관 파일 인발기
JP5282765B2 (ja) 排水機能付き鋼矢板の施工方法
CA2856795C (en) Method and device for producing a stripping tool
US20110274508A1 (en) Metal shaving and slug collector
JP6491386B1 (ja) スラブ開口用型枠とそれを用いたスラブ開口の形成方法
JP5757159B2 (ja) ケーシングの設置方法、およびそれに用いるサポートブラケット、バイブロハンマー
KR20190078143A (ko) 전주 보강 장치 및 이를 이용한 전주 보강 공법
JP2017071907A (ja) 貫入抵抗低減装置、鋼管杭の貫入構造、および鋼管杭の施工方法
JP2016113844A (ja) スリーブ管及びこのスリーブ管を用いたコンクリート構造体の貫通孔形成方法
US20030070821A1 (en) Slide hammer stake driver
US7654774B1 (en) Pipe pulling method and device
JPH11117284A (ja) 地盤改良工法、その地盤排水部材及び施工装置
JP2009203768A (ja) 木杭用引抜き装置
CN202042838U (zh) 电线固定扣
JP2009144324A (ja) 支線アンカーとその引抜き方法
JP2009019376A (ja) チャックアタッチメント及びそれを備えた杭圧入引抜機
JP3801316B2 (ja) 土中のh杭切断工法
JP7135623B2 (ja) 鋼矢板及び地中壁の構築方法
US20060284025A1 (en) Conduit spacer
JP6043378B2 (ja) 導管引上げ装置及び導管引上げ方法並びに杭の打込み方法
US6394691B1 (en) Gripping apparatus
JP2002180465A (ja) 杭の全長を地中に打設する方法、並びに、同装置および治具
JP4086229B2 (ja) 木材製法枠の保持装置、法面安定化構造及び法面安定化工法
KR20180047175A (ko) H빔 구조물 및 이를 이용한 h빔 구조물의 설치 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5282765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees