JP2011254963A - 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム - Google Patents

超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011254963A
JP2011254963A JP2010131421A JP2010131421A JP2011254963A JP 2011254963 A JP2011254963 A JP 2011254963A JP 2010131421 A JP2010131421 A JP 2010131421A JP 2010131421 A JP2010131421 A JP 2010131421A JP 2011254963 A JP2011254963 A JP 2011254963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
analysis
region
ultrasonic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010131421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5632203B2 (ja
Inventor
Hiroki Kichishin
寛樹 吉新
Naohisa Kamiyama
直久 神山
Tetsuya Yoshida
哲也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010131421A priority Critical patent/JP5632203B2/ja
Priority to US13/152,675 priority patent/US9201139B2/en
Priority to EP11168963.4A priority patent/EP2394580B1/en
Priority to CN201110151213.0A priority patent/CN102274046B/zh
Publication of JP2011254963A publication Critical patent/JP2011254963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632203B2 publication Critical patent/JP5632203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52071Multicolour displays; using colour coding; Optimising colour or information content in displays, e.g. parametric imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波走査断面内の各領域毎に造影剤が存在している時間(持続時間)に関する情報を生成し表示することができる超音波診断装置等を提供すること。
【解決手段】造影剤が投与された被検体の所定部位を含む二次元領域又は三次元領域を被走査領域として、解析期間に亘って、被走査領域に対して超音波を送信すると共に当該被走査領域からの反射波を受信し、被走査領域に関する超音波データを、解析期間の各時相毎に取得する。解析期間の各時相毎の超音波データを用いて、被走査領域に含まれる少なくとも一つの解析領域に関する輝度時間曲線を生成し、生成された輝度時間曲線に基づいて、前記少なくとも一つの解析領域に関する造影剤の停滞時間を解析する。少なくとも一つの解析領域に対し停滞時間に応じて異なる色相が割り当てられた停滞時間画像を、解析期間内の各時相毎に生成し、表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は、生体内に超音波造影剤を投与して行う造影エコー法において、血管内の血流の停滞(造影剤の停滞)に関する情報を生成し提供することが可能な超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラムに関する。
超音波診断は、超音波プローブを体表から当てるだけの簡単な操作で心臓の拍動や胎児の動きの様子がリアルタイム表示で得られ、かつ安全性が高いため繰り返して検査が行えるほか、システムの規模がX線、CT、MRIなど他の診断機器に比べて小さく、ベッドサイドへ移動していっての検査も容易に行えるなど簡便である。また、超音波診断装置は、それが具備する機能の種類によって様々に異なるが、小型なものは片手で持ち運べる程度のものが開発されており、超音波診断はX線などのように被曝の影響がなく、産科や在宅医療等においても使用することができる。
近年、静脈投与型の超音波造影剤(以下,単に造影剤とする)が製品化され、「造影エコー法」が行われるようになってきている。この手法は、例えば、心臓および肝臓などの検査で静脈から超音波造影剤を注入して血流信号を増強し、血流動態の評価を行うことを目的としている。造影剤の多くは微小気泡(マイクロバブル)が反射源として機能するものである。例えば近年日本で発売されたソナゾイド(登録商標)と呼ばれる第二世代の超音波造影剤は、リン脂質膜で覆われた、フッ化炭素(perfluorobutane)ガスを内包した微小気泡である。マイクロバブルを破壊させない程度の低い振幅の超音波送信波で、この様な造影剤の還流の様子を安定して観察することが可能になった。
造影剤の投与後に診断部位(例えば肝臓がん)を走査すると、血流に乗って環流する造影剤の流入から流出までの信号強度の上昇と減少が観察可能で、このような信号強度の経時変化の違いから、腫瘤性病変の良性/悪性の鑑別診断、あるいは「びまん性」の疾患などの診断が可能となることが研究されている。
このような信号強度の経時変化は、単なる形態情報とは異なり、通常は動画像として記録あるいは読影される必要がある。従って、一般的に読影のための所要時間は長くなる。そこで通常動画で観察するような、造影剤の流入時刻情報を、一枚の静止画像上にマッピングするような手法も提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。このような手法は、造影剤の信号のピーク時間の違いを、異なる色相で表現するものであり、診断層面内の各所での流入時刻が一目で分る。
ところで、正常な血管に比べて走行が複雑な腫瘍血管においては、バブルが行き場を失い停滞したり、停滞した後に逆流したりする現象が観察される(非特許文献1参照)。実際、腫瘍マウスで造影超音波観察を行った場合に、腫瘍血管内で上記のようなバブルの挙動が観察される。生体イメージングが可能な造影超音波でバブルの挙動を評価できれば、腫瘍血管の異常の評価に応用できる可能性がある。
また、近年治験が行われている血管新生阻害剤(抗がん剤)は、腫瘍を栄養する血管を破壊することで、腫瘍血管の断片化・狭小化することが病理組織学的観察で確認されている(非特許文献2参照)。造影超音波で、血管新生阻害剤により断片化された血管内でバブルが停滞する様子を映像化・定量化できれば、治療効果判定に応用することも期待できる。
特開2001−269341号公報 特開2004−321688号公報
しかしながら、従来の超音波診断装置を用いた造影剤流入時間(到達時間)のマッピングでは、到達後の特徴までは表現されない。例えば、造影剤がその領域に連続的に流れていて,マイクロバブル(以下単にバブル)が刻々と入れ替わっているのか、或いは一度流入したバブルがそこで停滞しているのか、という現象は判別できない。
なお、例えば特許文献1に記載の技術では、超音波走査断面における造影剤流入情報(到達時間など)を、ある時刻を基準としてカラーでマッピングして表示するため、画像全体で造影剤の流入の様子を観察することができる。しかしながら、各領域における造影剤到達後のバブルの停滞の様子を十分に評価することはできない。また、特許文献2の技術では、微小血流の還流の理論的モデルより、さらに詳細な演算を行い、到達時間の情報を提示可能となっている。しかしながら、当該技術によっても、各領域における造影剤到達後のバブルの停滞の様子を十分に評価することはできない。
実施形態によれば、超音波走査断面内の各領域毎に造影剤が存在している時間(持続時間)に関する情報を生成し表示することができる超音波診断装置等を提供するために、以下の構成を有するものを提供する。例えば、造影剤が投与された被検体の所定部位を超音波で走査し超音波画像を取得する超音波診断装置であって、前記所定部位を含む二次元領域又は三次元領域を被走査領域として、解析期間に亘って、前記被走査領域に対して超音波を送信すると共に当該被走査領域からの反射波を受信し、前記被走査領域に関する超音波データを、前記解析期間の各時相毎に取得する超音波送受信手段と、前記解析期間の各時相毎の超音波データを用いて、前記被走査領域に含まれる少なくとも一つの解析領域に関する輝度時間曲線を生成し、前記生成された輝度時間曲線に基づいて、前記少なくとも一つの解析領域に関する造影剤の停滞時間を解析する解析手段と、前記少なくとも一つの解析領域に対し前記停滞時間に応じて異なる色相が割り当てられた停滞時間画像を、前記解析期間内の各時相毎に生成する画像生成手段と、前記各時相毎の停滞時間画像を表示する表示手段と、を具備することを特徴とする超音波診断装置である。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置10のブロック構成を示した図である。 図2は、画像生成ユニット24の構成を説明するための図である。 図3は、本造影剤停滞情報生成機能に従う処理(造影剤停滞情報生成処理)の流れを説明するためのフローチャートである。 図4は、第1の実施形態に係る停滞時間画像の生成処理の流れを示したフローチャートである。 図5は、停滞時間画像の生成処理の概念を説明するための図である。 図6は、時系列に更新しながら表示される停滞時間画像の一例を示した図である。 図7は、画素cの解析期間における持続時間色相変換処理を説明するための図である。 図8は、例えばステップS5において生成された、図6に示した領域bに関する持続時間の分布(ヒストグラム)の一例である。 図9は、色相対応マップの変更処理を説明するための図である。 図10は、色相対応マップの変更処理を説明するための図である。 図11は、画素a’及び画素b’のそれぞれについての、TIC及び色相対応マップを示している。 図12は、第2の実施形態に係る停滞時間画像の生成処理の流れを示したフローチャートである。
以下、本発明の第1実施形態及び第2実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置10のブロック構成を示した図である。同図に示すように、本超音波診断装置10は、超音波プローブ12、入力装置13、モニター14、送受信ユニット21、Bモード処理ユニット22、ドプラ処理ユニット23、画像生成ユニット24、制御プロセッサ25、記憶ユニット26、インタフェースユニット29、内部メモリ30を具備している。装置本体11に内蔵される超音波送受信ユニット21等は、集積回路などのハードウェアで構成されることもあるが、ソフトウェア的にモジュール化されたソフトウェアプログラムである場合もある。以下、個々の構成要素の機能について説明する。
超音波プローブ12は、超音波送受信ユニット21からの駆動信号に基づき超音波を発生し、被検体からの反射波を電気信号に変換する複数の圧電振動子、当該圧電振動子に設けられる整合層、当該圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有している。当該超音波プローブ12から被検体Pに超音波が送信されると、当該送信超音波は、体内組織の音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、エコー信号として超音波プローブ12に受信される。このエコー信号の振幅は、反射することになった不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。また、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合のエコーは、ドプラ効果により移動体の超音波送信方向の速度成分を依存して、周波数偏移を受ける。
入力装置13は、装置本体11に接続され、操作者からの各種指示、条件、関心領域(ROI)の設定指示、種々の画質条件設定指示等を装置本体11にとりこむためのトラックボール13a、各種スイッチ13b、ボタン13c、マウス13d、キーボード13e等を有している。
モニター14は、画像生成ユニット24からのビデオ信号に基づいて、生体内の形態学的情報や、血流情報を画像として表示する。
送受信ユニット21は、図示しないトリガ発生回路、遅延回路およびパルサ回路等を有している。パルサ回路では、所定のレート周波数 fr Hz(周期;1/fr秒)で、送信超音波を形成するためのレートパルスが繰り返し発生される。また、遅延回路では、チャンネル毎に超音波をビーム状に集束し且つ送信指向性を決定するのに必要な遅延時間が、各レートパルスに与えられる。トリガ発生回路は、このレートパルスに基づくタイミングで、プローブ12に駆動パルスを印加する。
なお、送受信ユニット21は、制御プロセッサ25の指示に従って、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更可能な機能を有している。特に送信駆動電圧の変更については、瞬間にその値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路、又は複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。
また、送受信ユニット21は、図示していないアンプ回路、A/D変換器、加算器等を有している。アンプ回路では、プローブ12を介して取り込まれたエコー信号をチャンネル毎に増幅する。A/D変換器では、増幅されたエコー信号に対し受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与え、その後加算器において加算処理を行う。この加算により、エコー信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調され、受信指向性と送信指向性とにより超音波送受信の総合的なビームが形成される。
Bモード処理ユニット22は、送受信ユニット21からエコー信号を受け取り、対数増幅、包絡線検波処理などを施し、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータを生成する。このデータは、画像生成ユニット24において所定の処理を受けた後、反射波の強度を輝度にて表したBモード画像としてモニター14に表示される。
ドプラ処理ユニット23は、送受信ユニット21から受け取ったエコー信号から速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による血流や組織、造影剤エコー成分を抽出し、平均速度、分散、パワー等の血流情報を多点について求める。得られた血流情報は画像生成ユニット24に送られ、平均速度画像、分散画像、パワー画像、これらの組み合わせ画像としてモニター14にカラー表示される。
画像生成ユニット24は、超音波スキャンの走査線信号列を、テレビなどに代表される一般的なビデオフォーマットの走査線信号列に変換し、表示画像としての超音波診断画像を生成する。画像生成ユニット24は、画像データを格納する記憶メモリを搭載しており、例えば診断の後に操作者が検査中に記録された画像を呼び出すことが可能となっている。なお、当該画像生成ユニット24に入る以前のデータは、「生データ」と呼ばれることがある。
図2は、画像生成ユニット24の構成を説明するための図である。同図に示すように、画像生成ユニット24は、信号処理ユニット24a、スキャンコンバータ24b、画像処理ユニット24cを有している。信号処理ユニット24aは、超音波スキャンの走査線レベルで画質を決定するようなフィルタリングを行う。信号処理ユニット24aにおいて処理を受けたデータは、スキャンコンバータ24bに送られると同時に、内部メモリ30内の画像メモリ30aに出力され、一時的に保存される。スキャンコンバータ24bは、超音波スキャンの走査線信号列から、テレビなどに代表される一般的なビデオフォーマットの走査線信号列に変換する。変換後のデータは、画像処理ユニット24cへ出力される。画像処理ユニット24cは、輝度やコントラストの調整や空間フィルタなどの画像処理、生成した画像と種々の設定パラメータの文字情報や目盛等とを合成する合成処理を実行し、処理後のデータをビデオ信号としてモニタ14に出力する。さらに、画像処理ユニット24cは、制御プロセッサ25からの制御信号に従って、後述する造影剤停滞情報生成機能に従う処理等を実行し、超音波画像、停滞時間画像等を生成する。
制御プロセッサ(CPU)25は、情報処理装置(計算機)としての機能を持ち、本超音波診断装置本体の動作を制御する制御手段である。制御プロセッサ25は、内部記憶装置26から後述する造影剤停滞情報生成機能を実行するための制御プログラムを読み出してソフトウェア格納部30b上に展開し、各種処理に関する演算・制御等を実行する。さらに、制御プロセッサ25は、後述する造影剤停滞情報生成機能に従う処理において、生成された停滞時間画像を用いて停滞時間の定量解析を実行する。
記憶ユニット26は、後述する造影剤停滞情報生成機能、各種スキャンシーケンス、画像生成、表示処理を実現するための制御プログラム、持続時間と色相との対応関係を定義する色相対応マップ、診断情報(患者ID、医師の所見等)、診断プロトコル、送受信条件、その他のデータ群を格納している。また、必要に応じて、画像メモリ30a中の画像の保管などにも使用される。また、記憶ユニット26のデータは、インタフェースユニット29を経由して外部周辺装置へ転送することも可能となっている。
インタフェースユニット29は、入力装置13、ネットワーク、新たな外部記憶装置(図示せず)に関するインタフェースである。当該装置によって得られた超音波画像等のデータや解析結果等は、インタフェースユニット29よって、ネットワークを介して他の装置に転送可能である。
内部メモリ30は、画像メモリ30a、ソフトウェア格納部30bを有している。画像メモリ30aは、信号処理ユニット24aから受信した画像データをフレーム毎或いはボリューム毎に一時的に記憶する。画像メモリ30aに記憶されたデータは、例えば診断の後に操作者が呼び出すことが可能であり、静止画的に、あるいは複数枚を使って動画的に再生することが可能である。また、画像メモリ30aは、超音波送受信ユニット21直後の出力信号(radio frequency(RF)信号)、送受信ユニット21通過後の画像輝度信号、その他の生データ、ネットワークを介して取得した画像データ等を必要に応じて記憶する。ソフトウェア格納部30bは、後述する造影剤停滞情報生成機能等を実行する場合に、記憶ユニット26から読み出される専用プログラムが一時的に記憶される。
(造影剤停滞情報生成機能)
次に、造影剤停滞情報生成機能について説明する。この機能は、被走査領域(超音波走査される被検体内の二次元又は三次元領域)内に設定される解析領域内の各画素値の時間的変化を計測し、計測された画素値の時間的変化を用いて解析領域内における造影剤の停滞時間を画素毎に解析し、その解析結果に基づいて、造影剤の停滞時間を評価するための停滞時間画像等を生成し表示するものである。
なお、被走査領域内に設定される解析領域とは、例えば、当該造影剤停滞情報生成機能によって解析対象とされる診断対象部位を含む二次元又は三次元領域であり、所定のタイミングで操作者により設定される。被走査領域内に設定される解析領域の数は、一つでも複数でもよく、また、被走査領域全体を一つの解析領域とすることも可能である。さらに、個々の解析領域の大きさは、単一の画素から構成されるものから、複数画素により構成されるものまで、任意に設定又は変更することが可能である。
図3は、本造影剤停滞情報生成機能に従う処理(造影剤停滞情報生成処理)の流れを説明するためのフローチャートである。以下、各ステップにおいて実行される処理の内容について説明する。
[患者情報、送受信条件等の入力受:ステップS1]
入力装置13を介して患者情報の入力、送受信条件(被走査領域の大きさを決めるための画角、焦点位置、送信電圧等)、被検体の三次元領域を所定期間に亘って超音波走査するためのスキャンシーケンス等の選択が実行される(ステップS1)。入力、選択された各種情報・条件等は、自動的に内部メモリ30等に記憶される。
[超音波走査:ステップS2]
次に、送受信ユニット21は、被検者の所定部位(診断対象とする血管等)を含む領域を被走査領域とする超音波走査を解析の対象とする解析期間に亘って実行し、当該所定期間内の各時相に対応する超音波データ(フレーム毎の超音波データ)を取得する(ステップS2)。なお、本実施形態においては、説明を具体的にするため、被走査領域を二次元領域とする二次元走査を実行する場合を例とする。しかしながら、当該例に拘泥されず、被走査領域を三次元領域とする三次元走査(ボリュームスキャン)を実行するようにしてもよい。
[超音波画像の生成:ステップS3]
取得された超音波データは、逐次超音波送受信ユニット22を経由してBモード処理ユニット22に送られる。Bモード処理ユニット22は、対数増幅処理、包絡線検波処理等を実行し、信号強度が輝度で表現される画像データを生成する。画像生成ユニット24は、生成された画像データに対してハーモニック成分の抽出処理等を施し、各時相k(k=1,2,・・・、n)に対応する超音波画像(フレーム毎の超音波画像)を生成する(ステップS3)。生成された超音波画像は、各時相における造影剤の空間密度(濃度)を信号値(輝度値)で表すものとなっている。
[停滞時間画像の生成:ステップS4]
次に、画像生成ユニット24は、各時相に対応する超音波画像を用いて、解析領域内の各画素についてのTIC(Time Intensity Curve:輝度変化曲線)を逐次生成すると共に、生成された各TICを用いて、解析領域における各画素毎の造影剤の停滞時間を解析し、停滞時間画像を生成する(ステップS4)。
図4は、停滞時間画像の生成処理の流れを示したフローチャートである。このフローチャートに従う停滞時間画像の生成処理は、解析領域内の各画素について並行して実行される。図5は、停滞時間画像の生成処理の概念を説明するための図であり、解析領域a内のある画素a及び解析領域b内のある画素aのそれぞれについての、TIC及び色相対応マップを示している。
図4に示すように、まず、画像生成ユニット24は、所定の時相(例えば第i時相。ただし、i=1,2,3,・・・・n)に合わせてタイマーを0に初期化(リセット)し、持続時間の計測を開始する。また、画像生成ユニット24は、造影剤の有無の状態を表わすフラグを0(造影剤からの信号ゼロ:「造影剤無」に対応)にする(ステップS41)。この様な初期化により、組織信号など造影剤流入前から大きい信号強度を有する部分は除外することができる。
次に、画像生成ユニット24は、当該画素について、信号強度と予め設定した閾値とを比較して、画素値が閾値を上回るか否か(すなわち、造影剤が当該画素に対応する位置に存在するか否か)を判定する(ステップS42)。画素値が閾値を上回る場合には、画像生成ユニット24は、造影剤の有無の状態を表わすフラグを1(「造影剤有」に対応)にして持続時間の計測を開始すると共に、タイマーによる持続時間の計測を継続する(ステップS43)。図5の例で言えば、画素aについては、画素値が閾値以上となった時刻t1において造影剤到達時刻と判定され、造影剤の有無の状態を表わすフラグが0から1に変更されると共に、タイマーによる持続時間の計測が継続される。また、画素bについては、画素値が閾値以上となった時刻t2において造影剤到達時刻と判定され、造影剤の有無の状態を表わすフラグが0から1に変更されると共に、タイマーによる持続時間の計測が継続される。
次に、画像生成ユニット24は、持続時間タイマーの値と予め設定された色相対応マップ(図5の例では、持続時間≦Tの場合には色相1を対応させ、持続時間>Tの場合には色相2を対応させるもの)とに基づいて、当該第i時相(フレーム)の当該画素にいての色相を決定する(ステップS44)。この様な色相決定処理は、解析領域内の各画素につき並行して実行される。その結果、解析領域内の各位置の造影剤停滞時間が色相で表され、且つ解析領域内の各位置における造影剤からの信号強度が輝度で表された、当該第i時相に関する停滞時間画像が生成される(ステップS45)。生成された第i時相に関する停滞時間画像は、色相対応マップと共に、例えば図6に示す形態でモニター14に表示される。
次に、制御プロセッサ25は、停滞時間画像生成を終了するか否かを判定する(ステップS46)。停滞時間画像生成を終了しないとの判定がされた場合には、ステップS42の処理に戻り、画像生成ユニット24は、次の第i+1時相における当該画素の画素値と予め設定した閾値とを比較し、画素値が閾値を上回るか否かを判定する(ステップS42)。画素値が閾値を上回っている場合には、画像生成ユニット24は、「造影剤有」としてフラグを1に維持したまま持続時間計測を継続し、当該第i+1時相の当該画素につき、ステップS43〜ステップS45までの処理を実行する。一方、第i+1時相における当該画素の画素値が閾値を下回る場合には、画像生成ユニット24は、ステップS43において「造影剤有」としてフラグを1とした時刻から現在までの時間を当該画素における造影剤の停滞時間として、持続時間タイマーの値を記憶すると共に、前時相において当該画素に割り当てられた色相を保持する(ステップS44)。これにより、解析領域内の各位置の造影剤停滞時間が色相で表され、且つ解析領域内の各位置における造影剤からの信号強度が輝度で表された、当該第i+1時相に関する停滞時間画像が生成される(ステップS45)。生成された第i+1時相に関する停滞時間画像がモニター14に表示されることで、第i時相に関する停滞時間画像は更新される。
以後の各時相についての停滞時間時間の解析を実行する。当該解析期間の最後の時相である第n時相についての停滞時間画像が生成されると、制御プロセッサ25は、停滞時間画像生成を終了する(ステップS46)。
以上の処理により、図5の例で言えば、画素aについては時刻t1以後の各時相においては色相1が割り当てられ、画素bについては時刻t2から時刻t2+Tまでの各時相においては色相1が割り当てられ、時刻t2+Tから時刻t4までの各時相においては色相2が割り当てられることになる。従って、観察者は、図6の形態にて時系列に更新表示される停滞時間画像を観察することで、画素aに対応する位置においては、造影剤の持続時間が短く血流が比較的早いことを、画素bに対応する位置においては、持続時間が長く血流が比較的遅いことを、視覚的に把握することができる。
また、例えば解析領域内の所定の画素cのTICが、例えば図7に示すような曲線である場合、当該画素cについては、時刻t1から時刻t1+Tまでの各時相においては色相1が割り当てられ、時刻t1+Tから時刻t3までの各時相においては色相2が割り当てられる。さらに、時刻t2において時刻t1から時刻t2までの停滞時間が記憶されると共に、タイマーがリセットされる。時刻t3以後は再度停滞時間の計測が開始され、時刻t3から時刻t3+Tまでの各時相においては色相1が割り当てられ、時刻t3+T以後の各時相においては色相2が割り当てられる。従って、観察者は、図6の形態にて時系列に更新表示される停滞時間画像において色相1→色相2→色相1→色相2と変化する解析領域を観察することで、当該画素cに対応する位置においては、造影剤の停滞時間が刻々と変化する様子(すなわち、造影剤が停滞したり流入出したりする様子)を視覚的に把握することができる。
次に、画像生成ユニット24は、各画素について記憶された全ての持続時間を用いて、各画素の持続時間の統計値(例えば、解析期間の各画素における持続時間の最大値、平均値、最小値、中央値等)を計算し、計算された統計値と色相対応マップとに基づいて、当該解析領域内の各画素にいての色相を決定することで、解析期間に関する停滞時間画像を生成する(ステップS47)。生成された解析期間に関する停滞時間画像は、モニター14に所定の形態で表示される。
なお、この解析期間に関する停滞時間画像は、解析領域内の各画素につき、解析期間に亘って最大値保持処理(Max-Value Holding)を行うことによっても生成することが可能である。
[停滞時間の定量解析・解析結果の表示:ステップS5]
次に、制御プロセッサ25は、解析期間の各時相に対応する停滞時間画像を用いて、停滞時間の定量解析を実行しその結果を表示する(ステップS5)。例えば、制御プロセッサ25は、所定時相における解析領域内の持続時間のヒストグラム、或いは解析領域内の所定期間に亘る持続時間のヒストグラムを計算する。また、制御プロセッサ25は、必要に応じて、ヒストグラムの最頻値(ピーク)、重心、分散、ある持続時間以上の領域の関心領域に占める割合等の所定の定量値を計算する定量解析を実行する。計算されたヒストグラム、計算された定量値は、例えば図8に示す形態でモニター14に表示され。
(変形例1)
上記実施形態では、解析領域内の各画素毎のTICを生成し、これを用いて図4に示した停滞時間画像の生成処理を行う場合を例とした。しかしながら、当該例に拘泥されず、解析領域を例えば複数の画素からなる小領域に分割し、例えば各小領域内の画素値の平均値や最大値等を用いてTICを生成し、これを用いて停滞時間画像の生成処理を行うようにしてもよい。
(変形例2)
色相対応マップにおける色相の境界となる停滞時間は、任意に変更、設定することが可能である。例えば、図9に示す色相対応マップは、時間T1を境界として色相1から色相2に変わるように定義されている。この様な色相対応マップに対し、例えば色相1と色相2との境界線をドラッグ等の操作により、例えば図10に示すような時間T1’を境界として色相1から色相2に変わるように再定義してもよい。この様な色相対応マップの再定義により、停滞時間画像の色相2に対応する領域は、例えば図9から図10に示すように更新(拡大)されることになる。
(変形例3)
色相対応マップによって定義される色相の数(すなわち、色相対応マップによって定義される停滞時間の色相(色分け)の数)は、任意に変更、設定することが可能である。また、各色相の境界となる停滞時間は、上記変形例2に示したように、任意に変更可能である。
(変形例4)
本手法を適用する際、超音波プローブ12を高周波プローブとして、造影剤バブルの一つ一つの挙動を観察したい場合がある。その場合、通常よりも造影剤投与量を少なくして、個々の造影剤バブルを観察しやすい状態で、本解析を適用することも可能である。
(変形例5:生データ)
上記実施形態においては、画素によって構成される超音波データを用いて、上記造影剤停滞情報生成処理を実行する場合を例示した。しかしながら、当該例に拘泥されず、画像生成ユニット24に入力する前の生データを用いて、上記造影剤停滞情報生成処理を実行するようにしてもよい。
(効果)
本超音波診断装置によれば、被走査領域内に設定される解析領域内の各画素値の時間的変化を計測し、計測された画素値の時間的変化を用いて解析領域内における造影剤の停滞時間を画素毎に解析する。その解析結果に基づいて、造影剤の停滞時間を評価するための停滞時間画像等を生成し、時系列に停滞時間画像を更新表示する。観察者は、更新表示される停滞時間画像の色相を観察することで、造影剤の持続時間が短く血流が比較的早い位置、持続時間が長く血流が比較的遅い位置、造影剤の停滞時間が刻々と変化し血液が停滞したり流入出したりする位置等を、視覚的に把握することができる。その結果、造影エコー法における造影剤の停滞状況の視認的な把握を向上させ、腫瘍血管評価や血管新生阻害剤の効果判定に貢献することが期待される。
また、本超音波診断装置によれば、各画素について記憶された全ての持続時間を用いて、各画素の持続時間の統計値(例えば、解析期間の各画素における画素値の最大値、平均値、最小値、中央値等)を計算し、計算された統計値と色相対応マップとに基づいて、当該解析領域内の各画素にいての色相を決定することで、解析期間に関する停滞時間画像を生成し表示する。さらに、解析期間の各時相に対応する停滞時間画像を用いて、停滞時間の定量解析を実行しその結果を表示することも可能である。その結果、造影エコー法における造影剤の停滞状況の定量的な把握を向上させ、腫瘍血管評価や血管新生阻害剤の効果判定に貢献することが期待される。
(第2の実施形態)
図11は、画素a’及び画素b’のそれぞれについての、TIC及び色相対応マップを示している。同図の各TICからわかるように、画素a’においては造影剤が停滞することなく連続的に流れており、画素b’においては造影剤の流れが遅く停滞している。この様な各領域の状況において、第1の実施形態の如く信号強度と閾値との比較のみによって造影剤の有無を判定したとすれば、画素a’と画素b’とを区別することはできず、画素a’及び画素b’共に造影剤の流れが遅く停滞していると判定する可能性がある。
そこで、本第2の実施形態では、造影剤の流れの速さと信号強度の時間変化とが対応することに着目し、信号強度と閾値との比較に加えて信号強度の時間変化も考慮することにより、より精密に各位置に造影剤が存在するか否かを判定するものである。
図12は、本実施形態に係る停滞時間画像の生成処理の流れを示したフローチャートである。図4のフローチャートと比較した場合、ステップS42a〜ステップS44の処理が異なる。以下、ステップS42a〜ステップS44の処理内容について説明する。
画像生成ユニット24は、各画素において、画素値(信号強度)と予め設定した閾値とを比較して、画素値が閾値を上回るか否か(すなわち、造影剤が当該画素に対応する位置に存在するか否か)を判定する(ステップS42a)。画素値が閾値を上回る場合には、画像生成ユニット24は、連続するフレーム間の当該位置での信号強度の差分を計算し、この差分の絶対値が予め設定した閾値より大きいか否か(すなわち、信号強度の時間変化が基準値より大きいか否か)を判定する(ステップS42b)。
差分値が閾値を下回る場合には、画像生成ユニット24は、造影剤の有無の状態を表わすフラグを1(「造影剤有」に対応)にして持続時間の計測を開始すると共に(或いは、フラグを1としたままで)、タイマーによる持続時間の計測を継続する(ステップS43)。一方、画素値が閾値を下回る場合、或いは差分値が閾値を下回る場合には、画像生成ユニット24は、ステップS43において「造影剤有」としてフラグを1とした時刻から現在までの時間を当該画素における造影剤の停滞時間として、持続時間タイマーの値を記憶すると共に、前時相において当該画素に割り当てられた色相を保持する(ステップS44)。
これにより、図11に示す画素a’の様な血流と画素b’の様な血流とを区別することができ、正常血管など流れが比較的速い画素a’を色相1で、腫瘍血管など造影剤が停滞する画素b’を色相2で、それぞれ正確に表示することができる。なお、ここでは、信号強度の差分の絶対値を用いたが、差分が予め設定した閾値よりも大きい、または小さい場合に持続時間をリセットすることも可能である。また、連続するフレーム間の差分の他に、任意の間隔のフレーム間の差分を用いることもできる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。具体的な変形例としては、例えば次のようなものがある。
(1)各実施形態に係る各機能は、当該処理を実行するプログラムをワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することも可能である。
(2)各実施形態においては、解析期間に亘る二次元領域或いは三次元領域の超音波走査は、断面位置或いはボリューム位置が時相間で同じであるという前提の処理である。しかしながら、実際にはいくらプローブをしっかり保持しようとしても、手が動いてしまったり、患者の呼吸で動いてしまったり、完全に固定しておくことは困難である。そこで、例えば特開2007−330764に記載の動き補正技術を用いて装置が連続する断面間或いはボリューム間の位置ずれを補正することは、実際の検査でこの提案手法を使う場合に、非常に有用である。
(3)各実施形態において示した造影剤停滞情報生成処理と併用して、造影剤の到達時刻(造影剤投与後、最初に造影剤が到達した時刻)、ピーク時刻、Wash-In時間、Wash-Out時間等を計測し表示するようにしてもよい。これらの情報は、解析領域内の各画素毎のTICを解析することで、取得することが可能である。係る場合には、色相対応マップは、例えば到達時間と持続時間の2軸から構成されるものを定義することができる。画像生成ユニット24は、例えばステップS4において、到達時間と持続時間の2軸から構成された色相対応マップを用いて、色相の割り当てを実行することになる。
(4)本第2の実施形態では、信号強度と閾値との比較に加えて信号強度の時間変化も考慮することにより、造影剤停滞情報生成処理を行った。これに対し、信号強度の時間変化のみを基準とすることで、造影剤停滞情報生成処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
以上本発明によれば、超音波走査断面内の各領域毎に造影剤が存在している時間(持続時間)に関する情報を生成し表示することができる超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラムを実現することができる。
1…超音波診断装置、11…装置本体、12…超音波プローブ、13…入力装置、14…モニター、21…超音波送信ユニット、22…Bモード処理ユニット、23…ドプラ処理ユニット、24…画像生成ユニット、25…制御プロセッサ(CPU)、26…記憶ユニット、29…インターフェースユニット、30a…画像メモリ

Claims (13)

  1. 造影剤が投与された被検体の所定部位を超音波で走査し超音波画像を取得する超音波診断装置において、
    前記所定部位を含む二次元領域又は三次元領域を被走査領域として、解析期間に亘って、前記被走査領域に対して超音波を送信すると共に当該被走査領域からの反射波を受信し、前記被走査領域に関する超音波データを、前記解析期間の各時相毎に取得する超音波送受信手段と、
    前記解析期間の各時相毎の超音波データを用いて、前記被走査領域に含まれる少なくとも一つの解析領域に関する輝度時間曲線を生成し、前記生成された輝度時間曲線に基づいて、前記少なくとも一つの解析領域に関する造影剤の停滞時間を解析する解析手段と、
    前記少なくとも一つの解析領域に対し前記停滞時間に応じて異なる色相が割り当てられた停滞時間画像を、前記解析期間内の各時相毎に生成する画像生成手段と、
    前記各時相毎の停滞時間画像を表示する表示手段と、
    を具備することを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記画像生成手段は、造影剤の持続時間と色相との対応関係を定義する対応マップを用いて、前記停滞時間画像を生成することを特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  3. 前記画像生成手段は、造影剤の持続時間及び造影剤の到達時刻と色相との対応関係を定義する第2の対応マップを用いて、前記停滞時間画像を生成することを特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  4. 前記対応マップの前記対応関係を変更する変更手段をさらに具備し、
    前記画像生成手段は、前記変更手段によって前記対応関係が変更された場合には、変更後の対応マップを用いて、前記停滞時間画像を生成することを特徴とする請求項2又は3記載の超音波診断装置。
  5. 前記解析手段は、前記生成された輝度時間曲線を用いて、前記少なくとも一つの解析領域内の信号強度と所定の閾値との大きさを前記解析期間内の各時相において比較し、前記信号強度が前記所定の閾値を上回るタイミングで前記停滞時間の計測を開始することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の超音波診断装置。
  6. 前記解析手段は、前記生成された輝度時間曲線を用いて、前記少なくとも一つの解析領域内の信号強度と所定の閾値との大きさを前記解析期間内の各時相において比較し、前記信号強度が前記所定の閾値を下回るタイミングで前記停滞時間の計測を終了することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の超音波診断装置。
  7. 前記解析手段は、前記前記生成された輝度時間曲線に基づいて、前記少なくとも一つの所定領域内の信号強度の時間変化を計算し、
    前記計算された時間変化が所定の閾値を下回るタイミングで前記停滞時間の計測を開始すること、
    を特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の超音波診断装置。
  8. 前記解析手段は、前記前記生成された輝度時間曲線に基づいて、前記少なくとも一つの所定領域内の信号強度の時間変化を計算し、
    且つ前記計算された時間変化が所定の閾値を上回るタイミングで前記停滞時間の計測を終了すること、
    を特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の超音波診断装置。
  9. 前記解析手段は、
    前記少なくとも一つの解析領域につき、前記解析期間における持続時間の最大値又は平均値を計算し、
    前記画像生成手段は、前記少なくとも一つの所定領域に対し、前記最大値又は平均値に応じて異なる色相が割り当てられた前記停滞時間画像を生成すること、
    を特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の超音波診断装置。
  10. 前記解析手段は、前記解析期間の各時相に対応する停滞時間画像を用いて、前記解析領域に関する所定の定量値を計算し、
    前記表示手段は、前記定量値を所定の形態で表示すること、
    を特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか一項記載の超音波診断装置。
  11. 前記解析期間の各時相毎に取得する超音波データを取得する間、前記被走査領域の時相間の位置ずれを補正する補正手段をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか一項記載の超音波診断装置。
  12. 造影剤が投与された被検体の所定部位を含む二次元領域又は三次元領域を被走査領域として、解析期間に亘って、前記被走査領域に対して超音波を送信すると共に当該被走査領域からの反射波を受信することで取得された、前記解析期間の各時相対応する前記被走査領域に関する超音波データを記憶する記憶手段と、
    前記解析期間の各時相毎の超音波データを用いて、前記被走査領域に含まれる少なくとも一つの解析領域に関する輝度時間曲線を生成し、前記生成された輝度時間曲線に基づいて、前記少なくとも一つの解析領域に関する造影剤の停滞時間を解析する解析手段と、
    前記少なくとも一つの解析領域に対し前記停滞時間に応じて異なる色相が割り当てられた停滞時間画像を、前記解析期間内の各時相毎に生成する画像生成手段と、
    前記各時相毎の停滞時間画像を表示する表示手段と、
    を具備することを特徴とする超音波画像処理装置。
  13. コンピュータに、
    造影剤が投与された被検体の所定部位を含む二次元領域又は三次元領域を被走査領域として、解析期間に亘って、前記被走査領域に対して超音波を送信すると共に当該被走査領域からの反射波を受信することで取得された、前記解析期間の各時相対応する前記被走査領域に関する超音波データを用いて、前記被走査領域に含まれる少なくとも一つの解析領域に関する輝度時間曲線を生成させる曲線生成機能と、
    前記生成された輝度時間曲線に基づいて、前記少なくとも一つの解析領域に関する造影剤の停滞時間を解析させる解析機能と、
    前記少なくとも一つの解析領域に対し前記停滞時間に応じて異なる色相が割り当てられた停滞時間画像を、前記解析期間内の各時相毎に生成させる画像生成機能と、
    前記各時相毎の停滞時間画像を表示させる表示機能と、
    を実現させることを特徴とする超音波画像処理プログラム。
JP2010131421A 2010-06-08 2010-06-08 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム Active JP5632203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131421A JP5632203B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
US13/152,675 US9201139B2 (en) 2010-06-08 2011-06-03 Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and medical image diagnostic apparatus
EP11168963.4A EP2394580B1 (en) 2010-06-08 2011-06-07 Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and medical image diagnostic apparatus
CN201110151213.0A CN102274046B (zh) 2010-06-08 2011-06-08 超声波诊断装置、超声波图像处理装置以及医用图像诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131421A JP5632203B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254963A true JP2011254963A (ja) 2011-12-22
JP5632203B2 JP5632203B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44719141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131421A Active JP5632203B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9201139B2 (ja)
EP (1) EP2394580B1 (ja)
JP (1) JP5632203B2 (ja)
CN (1) CN102274046B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008147A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2015159904A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社東芝 医用画像管理装置及び医用画像管理プログラム
WO2016056360A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 オリンパス株式会社 超音波観測装置
KR20170032775A (ko) * 2015-09-15 2017-03-23 삼성메디슨 주식회사 조영 영상으로부터 정보를 획득하는 방법 및 이를 위한 초음파 장치
US9918697B2 (en) 2014-10-16 2018-03-20 Olympus Corporation Ultrasound observation apparatus
KR20190093447A (ko) * 2018-02-01 2019-08-09 삼성메디슨 주식회사 조영 영상 획득 방법 및 이를 위한 초음파 진단 장치
KR20190097975A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상 장치 및 그의 제어 방법
WO2020149191A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像解析装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX345430B (es) * 2011-09-28 2017-01-31 Koninklijke Philips Nv Suministro mediado automatico de ultrasonido.
JP6222829B2 (ja) * 2012-12-18 2017-11-01 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
US10035009B2 (en) 2013-04-15 2018-07-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for treating pancreatic cancer
CN106780720B (zh) * 2016-11-30 2020-06-16 上海联影医疗科技有限公司 医学图像显示方法及装置
EP4393386A3 (en) * 2017-01-23 2024-09-11 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Method and system for analyzing blood flow condition
EP3451210B1 (en) 2017-08-31 2021-03-03 Siemens Healthcare GmbH Method for comparing reference values in medical imaging processes, system comprising a local medical imaging device, computer program product and computer-readable program
US20220296206A1 (en) * 2019-08-05 2022-09-22 Koninklijke Philips N.V. Contrast enhanced ultrasound imaging with changing system operation during wash-in, wash-out
CN115237308B (zh) * 2022-06-29 2024-06-18 青岛海信医疗设备股份有限公司 超声图像的放大方法及超声设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779981A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波診断装置
JP2002238901A (ja) * 2001-02-01 2002-08-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 血流イメージング方法、血流イメージング装置および超音波診断装置
JP2009082181A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
WO2009110308A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社日立メディコ 超音波撮像装置
JP2010094220A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137552A (ja) 1997-11-13 1999-05-25 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 造影画像表示方法および装置並びに医用画像装置
JP4511679B2 (ja) 2000-03-24 2010-07-28 Geヘルスケア・ジャパン株式会社 超音波画像生成方法、超音波画像生成装置および超音波診断装置
JP4373699B2 (ja) 2003-04-28 2009-11-25 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2005081073A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toshiba Corp 超音波診断装置
US8055036B2 (en) 2005-05-27 2011-11-08 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image display method
US7998076B2 (en) 2005-09-27 2011-08-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Advanced characterization of contrast agents with ultrasound
CA2624608C (en) 2005-11-10 2016-06-07 Bracco Research Sa Detection of immobilized contrast agent in medical imaging applications based on flow dynamics analysis
JP5209213B2 (ja) 2006-01-10 2013-06-12 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波画像生成プログラム
US7713209B2 (en) * 2007-05-21 2010-05-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Targeted contrast agent imaging with medical diagnostic ultrasound
GB0718378D0 (en) 2007-09-20 2007-10-31 Imp Innovations Ltd Flow in fluid conduits
JP5524860B2 (ja) 2007-12-28 2014-06-18 ブラッコ・シュイス・ソシエテ・アノニム 医療画像用途における固定化された造影剤の定量分析
EP2417912B1 (en) * 2009-04-10 2018-09-05 Hitachi, Ltd. Ultrasonic diagnosis apparatus and method for constructing distribution image of blood flow dynamic state

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779981A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波診断装置
JP2002238901A (ja) * 2001-02-01 2002-08-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 血流イメージング方法、血流イメージング装置および超音波診断装置
JP2009082181A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
WO2009110308A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社日立メディコ 超音波撮像装置
JP2010094220A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008147A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2015159904A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社東芝 医用画像管理装置及び医用画像管理プログラム
US9662092B2 (en) 2014-10-06 2017-05-30 Olympus Corporation Ultrasound observation apparatus
WO2016056360A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 オリンパス株式会社 超音波観測装置
JP5905177B1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-20 オリンパス株式会社 超音波観測装置
US9918697B2 (en) 2014-10-16 2018-03-20 Olympus Corporation Ultrasound observation apparatus
KR20170032775A (ko) * 2015-09-15 2017-03-23 삼성메디슨 주식회사 조영 영상으로부터 정보를 획득하는 방법 및 이를 위한 초음파 장치
KR102519423B1 (ko) 2015-09-15 2023-04-10 삼성메디슨 주식회사 조영 영상으로부터 정보를 획득하는 방법, 이를 위한 초음파 장치 및 초음파 장치의 동작 방법
KR20190093447A (ko) * 2018-02-01 2019-08-09 삼성메디슨 주식회사 조영 영상 획득 방법 및 이를 위한 초음파 진단 장치
KR102605153B1 (ko) 2018-02-01 2023-11-23 삼성메디슨 주식회사 조영 영상 획득 방법 및 이를 위한 초음파 진단 장치
KR20190097975A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상 장치 및 그의 제어 방법
KR102615036B1 (ko) 2018-02-13 2023-12-19 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상 장치 및 그의 제어 방법
WO2020149191A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像解析装置
EP3915485A4 (en) * 2019-01-17 2022-09-14 Canon Medical Systems Corporation IMAGE ANALYSIS DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
US9201139B2 (en) 2015-12-01
JP5632203B2 (ja) 2014-11-26
CN102274046B (zh) 2015-10-21
CN102274046A (zh) 2011-12-14
EP2394580A1 (en) 2011-12-14
US20110301457A1 (en) 2011-12-08
EP2394580B1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632203B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP5395396B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP5762076B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び医用画像診断装置
JP4786150B2 (ja) 超音波診断装置および画像処理装置
JP5566673B2 (ja) 超音波診断装置、ドプラ計測装置及びドプラ計測方法
JP5586203B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP5868067B2 (ja) 医用画像診断装置、画像処理装置及び方法
US11166698B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2014113481A (ja) 超音波診断装置及び画像処理方法
JP2000333956A (ja) 超音波診断装置及び超音波画像の表示切換方法
JP5897674B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2005081073A (ja) 超音波診断装置
JP2014028029A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置制御プログラム
JP5300171B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP4521204B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び超音波画像撮影方法
JP4795672B2 (ja) 超音波診断装置
JP2020114282A (ja) 画像解析装置
JP2010220875A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2011045660A (ja) 超音波診断装置及び超音波画像処理装置
JP5322767B2 (ja) 超音波診断装置
JP2011189175A (ja) 超音波診断装置
JP5454901B2 (ja) 超音波診断装置
JP2010011976A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350