JP2011253230A - 検索装置、検索条件生成方法及びプログラム - Google Patents

検索装置、検索条件生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011253230A
JP2011253230A JP2010124826A JP2010124826A JP2011253230A JP 2011253230 A JP2011253230 A JP 2011253230A JP 2010124826 A JP2010124826 A JP 2010124826A JP 2010124826 A JP2010124826 A JP 2010124826A JP 2011253230 A JP2011253230 A JP 2011253230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
screen
search
keyword
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010124826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566190B2 (ja
Inventor
Atsushi Terada
篤志 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO ANAGRAM CO Ltd
Original Assignee
TOKYO ANAGRAM CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO ANAGRAM CO Ltd filed Critical TOKYO ANAGRAM CO Ltd
Priority to JP2010124826A priority Critical patent/JP5566190B2/ja
Priority to PCT/JP2011/062463 priority patent/WO2011152386A1/ja
Publication of JP2011253230A publication Critical patent/JP2011253230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566190B2 publication Critical patent/JP5566190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/242Query formulation
    • G06F16/2428Query predicate definition using graphical user interfaces, including menus and forms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop

Abstract

【課題】高速かつ容易に検索条件を入力することができる検索装置、検索条件生成方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】表示部と、表示部に、文字列に対応付けたアイコン及びアイコンの表示部における移動先を示すオブジェクトを異なる位置に表示する表示手段と、アイコンに対するドラッグ操作を受け付ける受付手段と、受付手段が受け付けたドラッグ操作の終了位置が、オブジェクトの表示範囲を除く表示部の所定範囲内にあるか否か判定する範囲判定手段と、範囲判定手段により終了位置が所定範囲内にあると判定された場合、アイコンに対応する文字列に基づいて検索条件を生成する生成手段とを備える。
【選択図】図10

Description

本発明は、GUI(Graphical User Interface)を備えた検索装置、検索条件生成方法及びプログラムに関する。
大量の情報の中から所望の情報を検索するために、検索条件が検索装置に入力される。検索の容易化を図るため、簡単に速く検索条件を検索装置に入力することができることが重要である。例えば、特許文献1には、入力した検索条件を保存し、保存した検索条件をアイコンで表示することにより、同一の検索条件で定期的に検索を行う場合、アイコンを選択して検索を実行する情報検索装置が開示されている。
特開2006−120169号公報
しかしながら、特許文献1に係る情報検索装置は、保存対象の検索条件をキー入力しなければならず、コンピュータの初心者にとって利便性に欠ける。タッチパネルに仮想的なキーボードを表示し、タッチ操作により検索条件を入力する検索装置があるが、入力に時間がかかると共に、操作ミスが発生しやすい。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、高速かつ容易に検索条件を入力することができる検索装置、検索条件生成方法及びプログラムを提供することにある。
本願に係る検索装置は、表示部と、該表示部に、文字列に対応付けたアイコン及び該アイコンの該表示部における移動先を示すオブジェクトを異なる位置に表示する表示手段と、前記アイコンに対するドラッグ操作を受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けたドラッグ操作の終了位置が、前記オブジェクトの表示範囲を除く表示部の所定範囲内にあるか否か判定する範囲判定手段と、該範囲判定手段により前記終了位置が所定範囲内にあると判定された場合、前記アイコンに対応する文字列に基づいて検索条件を生成する生成手段とを備えることを特徴とする。
本願に係る検索装置は、前記表示手段は、複数のオブジェクトを表示するようにしてあり、前記所定範囲を、前記受付手段が受け付けたドラッグ操作の開始位置に基づいて、前記複数のオブジェクトと夫々対応する複数の領域に分割する分割手段を備え、前記範囲判定手段は、前記受付手段が受け付けたドラッグ操作の終了位置が、前記分割手段により分割された一領域内にあるか否か判定する領域判定手段を含み、前記生成手段は、前記複数のオブジェクトと夫々関連する検索条件を生成するようにしてあり、前記領域判定手段により前記終了位置が一領域内にあると判定された場合、前記アイコンに対応する文字列に基づいて、該一領域に対応するオブジェクトと関連する検索条件を生成するようにしてあることを特徴とする。
本願に係る検索装置は、前記受付手段が受け付けたドラッグ操作の開始から終了までの距離を算出する距離算出手段と、該距離算出手段により算出された距離が所定距離以上か否か判定する距離判定手段とを備え、前記生成手段は、前記領域判定手段により前記終了位置が一領域内にあると判定され、かつ前記距離判定手段により所定距離以上と判定された場合、前記アイコンに対応する文字列に基づいて、該一領域に対応するオブジェクトと関連する検索条件を生成するようにしてあることを特徴とする。
本願に係る検索装置は、前記受付手段が受け付けたドラッグ操作の開始から終了までの時間を算出する時間算出手段と、該時間算出手段により算出された時間が所定時間以内か否か判定する時間判定手段とを備え、前記生成手段は、前記領域判定手段により前記終了位置が一領域内にあると判定され、前記距離判定手段により所定距離以上と判定され、かつ前記時間判定手段により所定時間以内と判定された場合、前記アイコンに対応する文字列に基づいて、該一領域に対応するオブジェクトと関連する検索条件を生成するようにしてあることを特徴とする。
本願に係る検索装置は、前記表示部に文字列を表示する文字列表示手段と、該文字列表示手段が表示した文字列に対応付けたアイコンを生成するアイコン生成手段とを備えることを特徴とする。
本願に係る検索装置は、前記文字列表示手段が表示した文字列から一部の文字列を抽出する抽出手段を備え、前記アイコン生成手段は、前記抽出手段が抽出した一部の文字列に対応付けたアイコンを生成するようにしてあることを特徴とする。
本願に係る検索条件生成方法は、制御部を有する検索装置による検索条件生成方法において、検索装置の表示部に、文字列に対応付けたアイコン及び該アイコンの該表示部における移動先を示すオブジェクトを異なる位置に表示し、前記アイコンに対するドラッグ操作を受け付け、受け付けたドラッグ操作の終了位置が、前記オブジェクトの表示範囲を除く表示部の所定範囲内にあるか否か前記制御部により判定し、前記終了位置が所定範囲内にあると判定した場合、前記制御部により前記アイコンに対応する文字列に基づいて検索条件を生成することを特徴とする。
本願に係るプログラムは、コンピュータを、表示部に表示したアイコンに対応する文字列に基づいて、検索条件を生成する手段として機能させるためのプログラムにおいて、前記コンピュータを、前記表示部に、文字列に対応付けたアイコン及び該アイコンの該表示部における移動先を示すオブジェクトを異なる位置に表示する手段、前記アイコンに対するドラッグ操作を受け付ける受付手段、該受付手段が受け付けたドラッグ操作の終了位置が、前記オブジェクトの表示範囲を除く表示部の所定範囲内にあるか否か判定する判定手段、並びに該判定手段により前記終了位置が所定範囲内にあると判定された場合、前記アイコンに対応する文字列に基づいて検索条件を生成する手段として機能させることを特徴とする。
本願に係る検索装置では、表示部に、文字列に対応付けたアイコンとその移動先を示すオブジェクトとを異なる位置に表示する。アイコンに対するドラッグ操作の終了位置を検出し、この終了位置がオブジェクトの表示範囲以外の表示部の所定範囲内にある場合、アイコンに対応する文字列に基づいて検索条件を生成する。
本願に係る検索装置では、表示部に複数のオブジェクトを表示する。所定範囲を複数のオブジェクトと夫々対応する複数の領域に分割し、アイコンに対するドラッグ操作の終了位置が一領域内にある場合、アイコンに対応する文字列に基づいて、一領域に対応するオブジェクトと関連する検索条件を生成する。
本願に係る検索装置では、ドラッグ操作の開始から終了までの距離を算出し、算出した距離が所定距離以上か否か判定する。アイコンに対するドラッグ操作の終了位置が一領域内にあり、かつ算出した距離が所定距離以上である場合、アイコンに対応する文字列に基づいて、一領域に対応するオブジェクトと関連する検索条件を生成する。
本願に係る検索装置では、ドラッグ操作の開始から終了までの時間を算出し、算出した時間が所定時間以内か否か判定する。アイコンに対するドラッグ操作の終了位置が一領域内にあり、算出した距離が所定距離以上であり、かつ算出した時間が所定時間以内である場合、一領域に対応するオブジェクトと関連する検索条件を生成する。
本願に係る検索装置では、表示部に表示した文字列と対応付けたアイコンを生成する。
本願に係る検索装置では、表示部に表示した文字列から一部の文字列を抽出し、抽出した一部の文字列に対応付けたアイコンを生成する。
本願に係る検索条件生成方法では、制御部を有する検索装置の表示部に、文字列と対応付けたアイコンとその移動先を示すオブジェクトとを異なる位置に表示する。アイコンに対するドラッグ操作を受け付け、受け付けた終了位置がオブジェクトの表示範囲を除く表示部の所定範囲内にあるか否かを制御部により判定する。ドラッグ操作の終了位置がオブジェクトの表示範囲以外の表示部の所定範囲内にあると判定した場合、アイコンに対応する文字列に基づいて、検索条件を制御部により生成する。
本願に係るプログラムでは、表示部に、文字列と対応付けたアイコンとその移動先を示すオブジェクトとを異なる位置に表示する。アイコンに対するドラッグ操作の終了位置を受け付け、受け付けた終了位置がオブジェクトの表示範囲を除く表示部の所定範囲内にあるか否かを判定する。ドラッグ操作の終了位置がオブジェクトの表示範囲以外の表示部の所定範囲内にあると判定した場合、アイコンに対応する文字列に基づいて、検索条件を生成する。
本願に係る発明によれば、高速かつ容易に検索条件を入力することができる。
検索装置を含む電子商取引システムのブロック図である。 サーバ装置の構成例を示すブロック図である。 キーワードテーブルの一例を概念的に示す説明図である。 キーワード関連テーブルの一例を概念的に示す説明図である。 商品マスタの一例を概念的に示す説明図である。 特殊キーワードテーブルの一例を概念的に示す説明図である。 特殊キーワード値テーブルの一例を概念的に示す説明図である。 商品選択画面の一例を示す説明図である。 生成される分割領域画面の一例を示す説明図である。 商品検索画面の一例を示す説明図である。 検索結果画面で商品アイコンが選択された場合に、生成される分割領域画面の一例を示す説明図である。 検索結果画面でキーワードタグアイコンが選択された場合に、生成される分割領域画面の一例を示す説明図である。 キーワードタグアイコン生成画面の一例を示す説明図である。 ソース一覧画面で商品アイコンが選択された場合に、生成される分割領域画面の一例を示す説明図である。 生成結果一覧画面でアイコンが選択された場合に、生成される分割領域画面の一例を示す説明図である。 検索条件画面でアイコンが選択された場合に、生成される分割領域画面の一例を示す説明図である。 制御部が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 制御部が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 検索処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る検索装置のブロック図である。 ファイル検索画面の一例を示す説明図である。 検索結果画面でファイルアイコンが選択された場合に、生成される分割領域画面の一例を示す説明図である 生成結果一覧画面でキーワードタグアイコンが選択された場合に、生成される分割領域画面の一例を示す説明図である。
以下、本発明の一実施例における検索装置を、実施の形態を示す図面に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
実施の形態1
実施の形態1は、一例として電子商取引システムに本願に係る検索装置を適用した形態に関する。他に、図書館の図書検索システム、統計情報検索システム、画像検索システム又は文献検索システム等に本願に係る検索装置を適用してもよい。
図1は、検索装置1を含む電子商取引システムのブロック図である。電子商取引システムは、いわゆるクライアントサーバシステムであり、クライアント装置とサーバ装置9とを含む。クライアント装置は本願に係る検索装置1である。検索装置1は、例えば表示部17を有するデスクトップ型PC(Personal Computer)、ノート型PC、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機、ゲーム機、スマートフォン又はブックリーダ等である。検索装置1とサーバ装置9とは、インターネットNで接続されている。
なお、検索装置1とサーバ装置9とを接続する通信回線は、インターネットNに限らず、電話回線、専用回線又は衛星通信回線等であってもよい。
検索装置1は、制御部11、RAM(Random Access Memory)12、ハードディスク13、ディスクドライブ14、通信部15、タイマ16、表示部17及びタッチパネル18を含む。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processor Unit)等であり、ハードディスク13に記録されたプログラムを読み込み、当該プログラムを実行する。
RAM12は制御部11による処理の過程で必要な作業変数、データ等を一時的に記録する。なお、RAM12は主記憶装置の一例であり、RAM12の代わりにフラッシュメモリ、メモリカード等が用いられてもよい。
ハードディスク13は、制御部11が実行するプログラムであって、例えばWWW(World Wide Web)ブラウザ及び当該WWWブラウザで利用可能な各種のプラグインのプログラムを記録している。ハードディスク13は、検索装置1内部に取り付けられるものであっても、検索装置1外部に置かれるものであってもよい。なお、ハードディスク13は補助記憶装置の一例であり、大容量の情報の記録が可能なフラッシュメモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu-ray Disc)(登録商標)等の光ディスク1aで代替してもよい。
ハードディスク13には、ソース一覧ファイル13a、メモファイル13b及び検索条件ファイル13cの各作業用ファイルが記録されている。ソース一覧ファイル13aは、検索アプリケーションの画面上で検索キーワードを生成するための情報を記録するファイルである。メモファイル13bは、後述するメモ画面(図示せず)に表示するアイコンと対応付けられた文字列を記録するファイルである。検索条件ファイル13cは、検索装置1がサーバ装置9に送信する検索条件を記録するファイルである。検索条件の変更イベントが発生するたびに、新たな検索条件が検索条件ファイル13cに書き込まれ、検索条件が検索条件ファイル13cに蓄積される。
なお、ソース一覧ファイル13a、メモファイル13b及び検索条件ファイル13cは、RAM12に記録されてもよい。
ディスクドライブ14は、外部の記録媒体である光ディスク1aから情報を読み込み、又は光ディスク1aに情報を記録する。
通信部15は、モデム又はLAN(Local Area Network)カード等であり、インターネットNに接続されている。通信部15は、サーバ装置9との間でHTTP(HyperText Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)等により情報の送受信を行う。
タイマ16は、計時を信号として制御部11に送信する。
表示部17は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の画面を有し、制御部11からの指示に従って、アプリケーションに係る様々なオブジェクトを画面に表示する。
タッチパネル18は、表示部17の画面に積層された透明シート部材であり、指、スタイラス等による接触位置を検出し、制御部11に検出した接触位置を送信する。
なお、タッチパネル18は、入力部としての位置入力装置の一例であり、マウス、タッチパッド、トラックボール、ジョイスティック、ライトペン、データグローブ、ゲームパッド、ポインティングスティック等により代替してもよい。また、タッチパネル18における座標の表現は、直交座標系に基づくものでも、極座標系に基づくものでもよい。
実施の形態1では、WWWブラウザに組み込まれたプラグインを用いて、購入する商品を検索する。プラグインを用いて入力された検索条件は、サーバ装置9に送信される。
なお、WWWブラウザ及びプラグインは、インターネットN経由によりサーバ装置9又は他のサーバ装置からダウンロードしてもよいし、ディスクドライブ14を介して外部の光ディスク1aから読み込んでもよい。
また、検索装置1により実行されるソフトウェアは、WWWブラウザ及びプラグインに限らない。検索装置1により実行されるソフトウェアは、サーバ装置9と通信する単体のアプリケーションであってもよい。
サーバ装置9は、WEBサーバ及びデータベースサーバの機能を有する。
図2は、サーバ装置9の構成例を示すブロック図である。図2の例では、サーバ装置9は、通信部91、制御部92及び記録部93を含む。
通信部91は、モデム又はLANカード等であり、インターネットNに接続されている。通信部91は、検索装置1との間でHTTP、FTP等により情報の送受信を行う。
制御部92は、例えばCPUであり、記録部93に記録されたプログラムを読み込み、当該プログラムを実行する。制御部92は、通信部91を介して検索装置1から検索条件を受け付け、記録部93に記録した各種テーブルに対して検索処理を実行する。制御部92は、通信部91を介して検索結果を検索装置1に送信する。
記録部93は、制御部92による処理の過程で必要な作業変数、データ等を一時的に記録する。また、記録部93は、検索対象のテーブルを記録している。
検索処理に係るテーブルは、キーワードテーブル93a、キーワード関連テーブル93b、商品マスタ93c、特殊キーワードテーブル93d及び特殊キーワード値テーブル93eを含む。
キーワードテーブル93a及びキーワード関連テーブル93bは、検索アプリケーションの画面上で検索キーワードを生成するためのテーブルである。商品マスタ93cは、商品情報を記録したマスタテーブルである。特殊キーワードテーブル93d及び特殊キーワード値テーブル93eは、検索キーワードを記録するテーブルである。特殊キーワード値テーブル93eは、検索アプリケーションの画面上で検索キーワードを生成するテーブルでもある。
検索キーワードには、単にキーワードと呼ぶものと特殊キーワードとの2種類がある。キーワードは、商品に関連するキーワードであり、例えば商品の分類に役立つ商品名、商品の属性、商品を構成する部品等の文字列に該当する。キーワードは、商品マスタ93cのレコードに含まれる文字列からなり、キーワードテーブル93aに記録されている。キーワードは、ユーザによって新規に追加される場合がある。
特殊キーワードは、商品マスタ93cのレコードに含まれない文字列からなり、商品に関連する文字列であっても、商品に関連しない文字列であってもよい。また、特殊キーワードは、予め電子商取引システムが用意する。特殊キーワードは、キーワードテーブル93a及び特殊キーワード値テーブル93eに記録されている。
図3は、キーワードテーブル93aの一例を概念的に示す説明図である。
キーワードテーブル93aは、「キーワードID」列及び「キーワード」列を含む。「キーワードID」列は、キーワードテーブル93aの各レコードを識別する通し番号を格納する。「キーワード」列は、キーワードと、特殊キーワードを含む文字列とを格納する。
特殊キーワードを含む文字列は、具体的には後述する特殊キーワード値テーブルの特殊キーワード種別と特殊キーワードとを所定のセパレータ文字列で結合した文字列を、さらに所定のマークアップ用タグ文字列で挟んだ文字列である。図3の例では、セパレータ文字列としてコロン(:)を、タグとして<@、@>を使用している。以下、キーワードテーブル93aの「キーワード」列に格納される、上記の特殊キーワードを含む文字列を特殊キーワードタグと呼ぶ。
なお、特殊キーワードタグのセパレータ文字列は、コロンに限らず、カンマ(,)、スペース等でもよい。また、特殊キーワードタグのタグ文字列は、<@、@>に限らず、通常使用されない文字列であればよい。
図4は、キーワード関連テーブル93bの一例を概念的に示す説明図である。
キーワード関連テーブル93bは、「キーワードID」列及び「関連キーワードID」列を含む。「キーワードID」列及び「関連キーワードID」列は、共にキーワードテーブル93aの「キーワードID」列に格納される番号と同じものを格納する。2つのキーワード(特殊キーワードタグを含む)を関連付ける場合、1つのキーワードのキーワードIDともう1つのキーワードのキーワードIDとが組み合わせられて表現される。
キーワード関連テーブル93bは、これらキーワードの組み合わせを「キーワードID」列に格納されるキーワードIDと「関連キーワードID」列に格納されるキーワードIDとの組み合わせとして記録している。
キーワードテーブル93aの「キーワードID」列と、キーワード関連テーブル93bの「キーワードID」列及び「関連キーワードID」列とは、夫々関連付けられている。
図5は、商品マスタ93cの一例を概念的に示す説明図である。
商品マスタ93cは、「商品ID」列、「商品分類」列、「商品名」列、「メーカー名」列を含む。「商品ID」列は、商品マスタ93cの各レコードを識別する通し番号を格納する。「商品分類」列は、商品のカテゴリーを格納する。「商品名」列は、商品名、商品の規格コード等を格納する。「メーカー名」列は、商品の製造メーカー名を格納する。
商品マスタ93cは、「価格」列、「発売時期」列、「仕様1」列、「仕様2」列、「仕様3」列及び「商品説明」列を含む。「価格」列は、商品の価格を格納する。「発売時期」列は、商品の発売時期の年月日を格納する。「仕様1」列、「仕様2」列及び「仕様3」列は、商品の属性を格納する。例えば、図5の例ではこれらの列に、デジタルカメラの撮影解像度、筐体の色調、人気商品か否かを示す文字列が格納されている。どの「仕様」列にどの属性を格納するかということは、商品分類ごとに予め決められている。なお、「仕様」列の数は、3列に限らない。「仕様」列の数は、3列より少なくても、3列より多くてもよい。「商品説明」列は、商品説明に関する短文を格納する。
図6は、特殊キーワードテーブル93dの一例を概念的に示す説明図である。
特殊キーワードテーブル93dは、「特殊キーワード種別」列及び「種別」列を含む。「特殊キーワード種別」列は、特殊キーワードの種別を格納する。例えば、F社製という特殊キーワードの場合、「特殊キーワード種別」列に格納されるデータはカメラメーカー名である。20万円以上という特殊キーワードの場合、「特殊キーワード種別」列に格納されるデータはカメラ価格である。1ヶ月以内という特殊キーワードの場合、「特殊キーワード種別」列に格納されるデータはカメラ発売時期である。
「種別」列は、特殊キーワード種別よりも広い種別を格納する。例えば、F社製という特殊キーワードの場合、「種別」列に格納されるデータはメーカー名である。20万円以上という特殊キーワードの場合、「種別」列に格納されるデータは価格である。1ヶ月以内という特殊キーワードの場合、「種別」列に格納されるデータは発売時期である。「種別」列のデータは、検索アプリケーションの画面におけるインターフェースを指定する場合に利用される。
図7は、特殊キーワード値テーブル93eの一例を概念的に示す説明図である。
特殊キーワード値テーブル93eは、「特殊キーワード種別」列及び「特殊キーワード」列を含む。「特殊キーワード種別」列は、特殊キーワードの種別を格納し、特殊キーワードテーブル93dの「特殊キーワード種別」列と同じである。「特殊キーワード」列は、特殊キーワードの値を格納する。図7には、「特殊キーワード」列に、例えば「F社製」、「3日以内」、「大人気商品」という値が格納されている。商品マスタ93cには、メーカー名がF社のレコードは記録されていない。また、「3日以内」及び「大人気商品」は、商品マスタ93cのレコードに含まれない文字列である。
特殊キーワードテーブル93dの「特殊キーワード種別」列と、特殊キーワード値テーブル93eの「特殊キーワード種別」列とは、関連付けられている。
図8は、商品選択画面2の一例を示す説明図である。ユーザは、商品選択画面2の商品アイコン21を介して購入する商品を選択する。商品アイコン21は、商品名と対応付けられている。
商品選択画面2の4つの角には、オブジェクト(以下、機能アイコン22a、22b、22c、22dという。場合により機能アイコン22で代表する)が夫々1つずつ配置されている。各機能アイコン22は、選択された商品に対して、異なる処理を施す機能を有している。例えば、商品選択画面2の右上に位置する機能アイコン22aは、買い物かごに該当する。商品選択画面2の右下に位置する機能アイコン22bは、商品情報の検索処理に関する。商品選択画面2の左下に位置する機能アイコン22cは、お好み商品を記録する処理に係わるウィッシュリストのアイコンに該当する。
なお、機能アイコン22は、選択された商品アイコン21の情報と無関係な機能を割り当ててもよい。例えば、商品選択画面2の左上に位置する機能アイコン22dは、ホームページの画面に遷移する機能を有している。
ユーザの指が商品アイコン21にタッチパネル18を介して接触した場合、制御部11は、指が接触した位置を起点にして表示部17を複数の領域に分割する。
図9は、生成される分割領域画面3の一例を示す説明図である。分割領域画面3は、複数の画面分割線31、32により機能アイコン22が表示される領域を除く機能領域33a、33b、33c、33d(以下、場合により機能領域33で代表する)と、処理をキャンセルするキャンセル領域34とを含む。機能領域33a、33b、33c、33dは、夫々機能アイコン22a、22b、22c、22dと対応している。機能領域33及び機能アイコン22が表示される領域は、異なる領域として区別され、検索装置1により異なる処理が行われる。
なお、キャンセル領域34は、なくてもよい。
ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、指が触れた位置を中心とする略円形の画面分割線31と、指が触れた位置から画面の4辺に対して夫々略直角かつ直線状の画面分割線32とが生成される。つまり、ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、接触位置を中心に略円形のキャンセル領域34と、その周囲を取り巻く略矩形の機能領域33a、33b、33c、33dとが動的に生成される。ユーザが選択した商品アイコン21をドラッグし、各機能領域33でタッチパネル18から指を離した場合、制御部11は商品アイコン21が機能アイコン22にドラッグアンドドロップされた場合と同様の処理を実行する。つまり、ユーザが商品アイコン21を機能アイコン22に向かって投げ込むジェスチャーをした場合、制御部11は商品アイコン21が機能アイコン22にドラッグアンドドロップされた場合と同様の処理を実行する。
一方、ユーザが選択した商品アイコン21をドラッグし、又はドラッグすることなく、キャンセル領域34内でタッチパネル18から指を離した場合、制御部11はキャンセル処理を実行する。
例えば、ユーザが指をタッチパネル18に接触させ、商品アイコン21を検索処理に関する機能アイコン22bまでドラッグアンドドロップした場合、制御部11は商品アイコン21に対応付けられた商品名をソース一覧ファイル13aに書き込む。ソース一覧ファイル13aには、商品名がスペース区切りで書き込まれる。制御部11は、ソース一覧ファイル13aに書き込まれたデータの数を示す数字を機能アイコン22bに重ねて表示する。
また、ユーザが機能アイコン22bに向かって、商品アイコン21を投げ込むジェスチャーをした場合も、制御部11は同様の処理を実行する。
制御部11は、ユーザの指が機能アイコン22bを軽く叩いた場合(タップした場合)、商品検索画面を表示する。
図10は、商品検索画面4の一例を示す説明図である。ユーザは、商品検索画面4から購入する商品を検索する。図10の例では、デジタルカメラを検索対象の商品としている。
商品検索画面4は、オブジェクト(機能アイコン4a、4b、4c、4d)を含む。以下、機能アイコン4a、4b、4c、4dは、場合により機能アイコン4で代表する。画面右上の機能アイコン4aは、買い物かごに該当し、商品選択画面2の機能アイコン22aと同じ機能を有する。画面右下の機能アイコン4bは、前画面の商品選択画面2に戻る機能を有する。画面左下の機能アイコン4cは、お好み商品の情報を記録する処理に係わり、商品選択画面2の機能アイコン22cと同じ機能を有する。機能アイコン4dは、ホームページの画面に遷移する処理に係わり、商品選択画面2の機能アイコン22dと同じ機能を有する。
商品検索画面4は、オブジェクト(検索結果画面41、ソース一覧画面42、生成結果一覧画面43及び検索条件画面44)を含む。
検索結果画面41は、検索結果である商品情報の一覧を表示する。ソース一覧画面42は、ソース一覧ファイル13aに書き込まれた商品情報に関するキーワードのアイコン及び商品アイコン21を表示する。生成結果一覧画面43は、キーワード及び特殊キーワードのアイコンを表示する。検索条件画面44は、検索結果画面41に表示される検索結果を得るためのキーワード及び特殊キーワードのアイコンを表示する。
まず、商品検索画面4の基本動作について説明する。
ユーザは商品の検索をする前に、商品マスタ93cの検索キーに設定されるキーワード及び特殊キーワードの数を増やすことができる。商品検索画面4では、検索キーは全てアイコンで表示される。ユーザが検索結果画面41のアイコンをソース一覧画面42にドラッグアンドドロップ又は投げ込んだ場合、制御部11は当該アイコンに対応付けた文字列を検索キーに設定し、サーバ装置9に検索の依頼をする。サーバ装置9は、検索装置1から検索条件を受け付け、キーワードテーブル93a、キーワード関連テーブル93b及び特殊キーワード値テーブル93eを検索する。サーバ装置9は、検索結果を検索装置1に送信する。制御部11は、サーバ装置9から受け付けた検索結果に基づいて、キーワード及び特殊キーワードタグに夫々対応付けたアイコンを生成し、生成結果一覧画面43に表示する。
商品の検索をする場合、ユーザは生成結果一覧画面43に表示されたアイコンから任意のアイコンを選択し、選択したアイコンを検索条件画面44にドラッグアンドドロップ又は投げ込む。制御部11は、ドラッグアンドドロップ又は投げ込まれたアイコンに対応付けたキーワード又は特殊キーワードタグを検索キーに設定し、サーバ装置9に検索の依頼をする。サーバ装置9は、検索装置1から検索条件を受け付け、商品マスタ93cを検索する。サーバ装置9は、検索結果を検索装置1に送信する。制御部11は、サーバ装置9から受け付けた検索結果を検索結果画面41に表示する。また、検索結果画面41又はソース一覧画面42に表示されるアイコンが検索条件画面44にドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合も、制御部11は商品マスタ93cの検索をサーバ装置9に依頼し、サーバ装置9から受け付けた検索結果を検索結果画面41に表示する。
なお、データベースにアクセスし、検索を実行する主体はサーバ装置9であるが、以下場合により検索装置1とサーバ装置9との間の通信処理を省略し、制御部11が検索すると記述する。
ユーザが検索結果画面41、ソース一覧画面42又は生成結果一覧画面43のアイコンを検索条件画面44にドラッグアンドドロップ又は投げ込むたびに、検索条件画面44に表示されるアイコンの数は増えていく。検索条件画面44に表示されるアイコン群が変更表示されるたびに、制御部11はかかる変更イベントをトリガーとして商品マスタ93cを検索し、検索結果を検索結果画面41に表示する。
なお、制御部11は、商品マスタ93cに対する検索結果をRAM12に記録し、特定商品の詳細情報を別途表示する場合、RAM12から検索結果を読み出し、特定商品の詳細情報を画面表示する。
次に、商品検索画面4の各子画面の詳細について説明する。
検索結果画面41には、商品毎に商品アイコン21、キーワードタグアイコン41a、商品情報の文字列41bが表示される。制御部11は、検索結果の商品情報からこれらのアイコンを生成し、検索結果画面41に表示する。図10の例では、5つのデジタルカメラの検索結果が示されている。
商品アイコン21は、例えば商品のサンプル画像であり、商品名と対応付けられている。
キーワードタグアイコン41aは、商品に関するキーワードを表示したラベルをイメージ化したものである。キーワードタグアイコン41aは、キーワードテーブル93aのキーワードと対応付けられている。なお、キーワードタグアイコン41aに関するキーワードは、特殊キーワードを含まない。
図10の検索結果画面41における商品Aの場合、商品のカテゴリを示す「デジタルカメラ」、商品の価格を示す「2万円」、商品の製造メーカーを示す「A社製」と夫々対応付けられたキーワードタグアイコン41aが表示されている。キーワードタグアイコン41aには、対応付けたキーワードの文字列が表示される。
商品情報の文字列41bは、商品名、価格、商品説明の抜粋であり、各語句は読点(、)で区切られている。なお、商品説明の文字列41bを構成する各語句は、カンマ(,)又はスペースで区切られていてもよい。
検索結果画面41でアイコンが選択された場合、制御部11は分割領域画面を生成する。ただし、選択されるアイコンが商品アイコン21かキーワードタグアイコン41aかで、制御部11が生成する分割領域画面は異なる。
図11は、検索結果画面41で商品アイコン21が選択された場合に、生成される分割領域画面5の一例を示す説明図である。図11の例では、分割領域画面5は、複数の画面分割線51、52により機能アイコン4a、4c及びソース一覧画面42が表示される領域を除く機能領域53a、53b、53cと、処理をキャンセルするキャンセル領域54とを含む。以下、機能領域53a、53b、53cは、場合により機能領域53で代表する。機能領域53a、53cは、夫々機能アイコン4a、4cに対応している。機能領域53bは、ソース一覧画面42に対応している。画面左上の領域には、何ら機能は割り当てられていない。機能領域53、機能アイコン4a、4c及びソース一覧画面42が表示される領域は、異なる領域として区別され、検索装置1により異なる処理が行われる。
なお、キャンセル領域54は、なくてもよい。
ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、指が触れた位置を中心とする略円形の画面分割線51と、指が触れた位置から画面の4辺に対して夫々略直角かつ直線状の画面分割線52とが生成される。つまり、ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、接触位置を中心に略円形のキャンセル領域54と、その周囲を取り巻く略矩形の機能領域53a、53b、53cとが動的に生成される。ユーザが選択した商品アイコン21をドラッグし、各機能領域53でタッチパネル18から指を離した場合、制御部11は商品アイコン21が機能アイコン4a、4c又はソース一覧画面42にドラッグアンドドロップされた場合と同様の処理を実行する。例えば、商品アイコン21がソース一覧画面42にドラッグアンドドロップされた場合、制御部11はキーワード及び特殊キーワードタグを検索し、その検索結果を生成結果一覧画面43にアイコンとして表示する。
一方、ユーザが選択した商品アイコン21をドラッグし、又はドラッグすることなく、キャンセル領域54内でタッチパネル18から指を離した場合、制御部11はキャンセル処理を実行する。
図12は、検索結果画面41でキーワードタグアイコン41aが選択された場合に、生成される分割領域画面50の一例を示す説明図である。図12の例では、分割領域画面50は、複数の画面分割線510、520により、検索条件画面44、ソース一覧画面42及び機能アイコン4cが夫々表示される領域を除く機能領域53d、53e、53fを含む。以下、機能領域53d、53e、53fは、場合により機能領域53で代表する。機能領域53d、53e、53fは、夫々検索条件画面44、ソース一覧画面42及び機能アイコン4cと対応している。画面左上の領域には、何ら機能は割り当てられていない。また、分割領域画面50は、処理をキャンセルするキャンセル領域540を含む。機能領域53、検索条件画面44、ソース一覧画面42及び機能アイコン4cが表示される領域は、異なる領域として区別され、検索装置1により異なる処理が行われる。
ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、指が触れた位置を中心とする略円形の画面分割線510と、指が触れた位置から画面の4辺に対して夫々略直角かつ直線状の画面分割線520とが生成される。つまり、ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、接触位置を中心に略円形のキャンセル領域540と、その周囲を取り巻く略矩形の機能領域53d、53e、53fとが動的に生成される。ユーザが選択したキーワードタグアイコン41aをドラッグし、各機能領域53でタッチパネル18から指を離した場合、制御部11はキーワードタグアイコン41aが検索条件画面44、ソース一覧画面42又は機能アイコン4cに夫々ドラッグアンドドロップされた場合と同様の処理を実行する。
例えば、キーワードタグアイコン41aが検索条件画面44にドラッグアンドドロップされた場合、制御部11は商品マスタ93cを検索し、その検索結果を検索結果画面41に表示する。キーワードタグアイコン41aがソース一覧画面42にドラッグアンドドロップされた場合、制御部11はキーワード及び特殊キーワードタグを検索し、その検索結果を生成結果一覧画面43にアイコンとして表示する。
一方、ユーザが選択したキーワードタグアイコン41aをドラッグし、又はドラッグすることなく、キャンセル領域540内でタッチパネル18から指を離した場合、制御部11はキャンセル処理を実行する。
検索結果画面41は、商品情報の文字列41bに基づいて、新たなキーワードタグアイコン41aを生成する機能を有する。
ユーザの指が検索結果画面41の文字列41b上の任意の位置に所定時間継続して接触した場合、制御部11は検索結果画面41の前面にキーワードタグアイコン生成画面を表示する。
図13は、キーワードタグアイコン生成画面40の一例を示す説明図である。図13Aは、文字列41b選択の一例を示す説明図である。図13Bは、キーワードタグアイコン生成画面40のレイアウトの一例を示す説明図である。
制御部11は、ユーザの指が文字列41bに所定時間継続して接触した場合、ユーザの指を中心にして所定距離内に表示された文字列41bから読点で区切られた語句を抽出する。なお、制御部11は、スペース区切り又はカンマ区切りで区切られた語句を抽出してもよい。
制御部11は、抽出した語句をキーワードとするキーワードタグアイコン41aを生成する。制御部11は、キーワードタグアイコン生成画面40に生成したキーワードタグアイコン41aを表示する。
図13Aの例では、ユーザの指が文字列41bの「1410万画素」の略中心に触れた場合、ユーザの指が触れた位置から所定距離内にある文字列41bの範囲を破線で示している。図13Bの例では、図13Aの破線で示した範囲内の文字列41bから読点で区切られた語句を抽出した場合、「1410万画素」及び「光学5倍ズーム」の語句が抽出されることを示している。
ユーザの指がキーワードタグアイコン生成画面40のキーワードタグアイコン41aに触れた場合、制御部11はユーザの指がタッチパネル18に触れた位置を起点として、図12と同様の構成及び機能を有する分割領域画面50を生成する。ユーザがキーワードタグアイコン生成画面40のキーワードタグアイコン41aをソース一覧画面42にドラッグアンドドロップ又は投げ込んだ場合、制御部11はキーワード及び特殊キーワードタグの検索をする。ユーザがキーワードタグアイコン生成画面40のキーワードタグアイコン41aを検索条件画面44にドラッグアンドドロップ又は投げ込んだ場合、制御部11は商品マスタ93cを検索する。
なお、文字列41bから語句を抽出する範囲の指定方法は、ユーザの指がタッチパネル18に接触した状態で移動し、指により描かれる閉じた軌跡の内部又は外部としてもよい。
ユーザの指が検索結果画面41に表示されるアイコンに所定時間継続して接触した場合、制御部11は、商品マスタ93cの検索結果をRAM12から読み出す。制御部11は、読み出した検索結果に基づいて、当該アイコンに関連する商品の商品詳細画面(図示せず)を検索結果画面41の前面に表示する。制御部11は、商品詳細画面にキーワードタグアイコン41aも表示する。ユーザの指が商品詳細画面のキーワードタグアイコン41aに触れた場合、制御部11はユーザの指がタッチパネル18に触れた位置を起点として、図12と同様の構成及び機能を有する分割領域画面50を生成する。商品詳細画面のキーワードタグアイコン41aがソース一覧画面42又は検索条件画面44にドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合の動作は、上記キーワードタグアイコン生成画面40における動作と同じである。
ユーザの指が商品検索画面4の左下に位置する機能アイコン4cに所定時間継続して接触した場合、制御部11はメモ画面(図示せず)を検索結果画面41の前面に表示する。
図8に示す商品選択画面2において、機能アイコン22cに商品アイコン21がドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合、制御部11はメモファイル13bに当該商品アイコン21と対応付けられた商品名を書き込む。また、商品検索画面4において機能アイコン4cに、商品アイコン21又はキーワードタグアイコン41aがドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合、制御部11はメモファイル13bにドラッグアンドドロップ又は投げ込まれたアイコンと夫々対応付けられた商品名及びキーワードを書き込む。メモファイル13bには、商品名及びキーワードがスペース区切りで書き込まれる。
制御部11は、機能アイコン4cがタップされた場合、メモファイル13bを読み込み、読み込んだ商品名及びキーワードに夫々対応する商品アイコン21及びキーワードタグアイコン41aが含まれたメモ画面を表示する。
ユーザの指がメモ画面の商品アイコン21に触れた場合、制御部11はユーザの指がタッチパネル18に触れた位置を起点として、図11と同様の構成及び機能を有する分割領域画面5を生成する。メモ画面の商品アイコン21がソース一覧画面42にドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合の動作は、検索結果画面41における動作と同じである。
ユーザの指がメモ画面のキーワードタグアイコン41aに触れた場合、制御部11はユーザの指がタッチパネル18に触れた位置を起点として、図12と同様の構成及び機能を有する分割領域画面50を生成する。メモ画面のキーワードタグアイコン41aがソース一覧画面42又は検索条件画面44にドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合の動作は、キーワードタグアイコン生成画面40における動作と同じである。
図14は、ソース一覧画面42で商品アイコン21が選択された場合に、生成される分割領域画面6の一例を示す説明図である。図14の例では、商品アイコン21が選択された場合の一例を示すが、キーワードタグアイコン41aが選択された場合も、分割領域画面6と同様の分割領域画面が生成される。
分割領域画面6は、複数の画面分割線61、62により、検索条件画面44及び機能アイコン4cが夫々表示される領域を除く各機能領域63a、63b、63c(以下、場合により機能領域63で代表する)と、処理をキャンセルするキャンセル領域64とを含む。機能領域63a、63cは、夫々検索条件画面44及び機能アイコン4cに対応している。機能領域63bは、ソース一覧画面42において選択されたアイコンを削除する機能と対応している。機能領域63、機能アイコン4c及び検索条件画面44が表示される領域は、異なる領域として区別され、検索装置1により異なる処理が行われる。
ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、指が触れた位置を中心とする略円形の画面分割線61と、指が触れた位置から画面の左辺、右辺及び下辺に対して夫々略直角に延びる直線状の画面分割線62とが生成される。つまり、ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、接触位置を中心に略円形のキャンセル領域64と、その周囲を取り巻く略矩形の機能領域63a、63b、63cとが動的に生成される。
ユーザが選択したアイコンをドラッグし、機能領域63a、63cでタッチパネル18から指を離した場合、制御部11は当該アイコンが検索条件画面44又は機能アイコン4cに夫々ドラッグアンドドロップされた場合と同様の処理を実行する。
例えば、ユーザがソース一覧画面42のキーワードタグアイコン41aを検索条件画面44にドラッグアンドドロップした場合、制御部11は当該キーワードタグアイコン41aを検索条件画面44に表示する。
また、制御部11は、検索条件画面44に表示された全アイコンについて、各アイコンと対応付けられたキーワード及び特殊キーワードタグの集まりを、1つの検索条件として、検索条件ファイル13cに書き込む。検索条件ファイル13cには、キーワード及び特殊キーワードタグがスペース区切りで書き込まれる。制御部11は、検索条件ファイル13cに書き込んだ検索条件に基づいて、商品マスタ93cの検索を実行し、検索結果をRAM12に記録すると共に、検索結果画面41に表示する。
また、ユーザがソース一覧画面42のアイコンを検索条件画面44に投げ込むジェスチャーをした場合も、制御部11は同様の処理を実行する。
なお、ソース一覧画面42の商品アイコン21を検索条件画面44にドラッグアンドドロップ又は投げ込むジェスチャーをした場合、制御部11は検索条件画面44に商品アイコン21ではなく、商品アイコン21と対応付けられた商品名のキーワードタグアイコン41aを表示する。
ユーザが選択したアイコンをドラッグし、機能領域63bでタッチパネル18から指を離した場合、制御部11は選択されたアイコンに対応付けた商品名又はキーワードをソース一覧ファイル13aから削除する。また、制御部11は、ソース一覧画面42に表示される当該アイコンを非表示にする。制御部11は、生成結果一覧画面43に表示されているアイコンの内、ソース一覧画面42で非表示にしたアイコンと関連するアイコンを非表示にする。
一方、ユーザが選択した商品アイコン21をドラッグし、又はドラッグすることなく、キャンセル領域64内でタッチパネル18から指を離した場合、制御部11はキャンセル処理を実行する。
図10に示す如く、生成結果一覧画面43には、検索条件のキーワード及び特殊キーワードタグと夫々対応付けたキーワードタグアイコン41a及び特殊キーワードタグアイコン43aが表示される。
特殊キーワードタグアイコン43aは、キーワードテーブル93aの「キーワード」列の特殊キーワードタグと対応付けられている。特殊キーワードタグアイコン43aには、対応付けた特殊キーワードタグに含まれる特殊キーワードが表示される。
キーワードタグアイコン41aと特殊キーワードタグアイコン43aとは、表示する色調、形状、大きさ等を異なるものにしてもよい。これにより、キーワードタグアイコン41aと特殊キーワードタグアイコン43aとを視認から判別することができる。図10の例では、特殊キーワードタグアイコン43aには、斜線が描かれている。
図15は、生成結果一覧画面43でアイコンが選択された場合に、生成される分割領域画面7の一例を示す説明図である。図15では、キーワードタグアイコン41aが選択された場合の一例を示す。
分割領域画面7は、複数の画面分割線71、72により、検索条件画面44が表示される領域を除く機能領域73a、73b(以下、場合により機能領域73で代表する)と、処理をキャンセルするキャンセル領域74とを含む。機能領域73aは、検索条件画面44と対応している。機能領域73bは、生成結果一覧画面43において選択されたアイコンを削除する機能と対応している。機能領域73及び検索条件画面44が表示される領域は、異なる領域として区別され、検索装置1により異なる処理が行われる。
ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、指が触れた位置を中心とする略円形の画面分割線71と、指が触れた位置から検索条件画面44の左下角及び右下角に延びる直線状の画面分割線72とが生成される。つまり、ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、接触位置を中心に略円形のキャンセル領域74と、その周囲を取り巻く略多角形の機能領域73a、73bとが動的に生成される。機能領域73aは、四角形状をなす。機能領域73bは、指が触れた位置付近に2直角以上の内角を有す頂点を備えた六角形状をなす。ユーザが選択したキーワードタグアイコン41aをドラッグし、機能領域73aでタッチパネル18から指を離した場合、制御部11はキーワードタグアイコン41aが検索条件画面44にドラッグアンドドロップされた場合と同様の処理を実行する。
例えば、ユーザが生成結果一覧画面43のキーワードタグアイコン41aを検索条件画面44にドラッグアンドドロップした場合、制御部11は、当該キーワードタグアイコン41aを検索条件画面44に表示する。また、制御部11は、検索条件画面44に表示された全アイコンについて、各アイコンと対応付けられたキーワード及び特殊キーワードタグの集まりを、1つの検索条件として、検索条件ファイル13cに書き込む。制御部11は、検索条件ファイル13cから検索条件を読み出して商品マスタ93cの検索を実行し、検索結果をRAM12に記録すると共に、検索結果画面41に表示する。
ユーザが選択したキーワードタグアイコン41aをドラッグし、機能領域73bでタッチパネル18から指を離した場合、制御部11は生成結果一覧画面43に表示されるキーワードタグアイコン41aを非表示にする。
一方、ユーザが選択したキーワードタグアイコン41aをドラッグし、又はドラッグすることなく、キャンセル領域74内でタッチパネル18から指を離した場合、制御部11はキャンセル処理を実行する。
生成結果一覧画面43は、特殊キーワードタグアイコン43aを別の特殊キーワードタグアイコン43aに変更する機能を有する。
ユーザの指が生成結果一覧画面43の特殊キーワードタグアイコン43aに所定時間継続して接触した場合、制御部11は生成結果一覧画面43の前面に特殊キーワード変更画面(図示せず)を表示する。特殊キーワード変更画面には、選択した特殊キーワードタグアイコン43aに関連した別の特殊キーワードタグアイコン43aが一覧表示される。ユーザが一覧表示された特殊キーワードタグアイコン43aから任意の特殊キーワードタグアイコン43aをタップした場合、生成結果一覧画面43で選択された特殊キーワードタグアイコン43aは、タップした特殊キーワードタグアイコン43aに置換される。
例えば、ユーザの指が図10の生成結果一覧画面43に示す「800万画素以上」と表示された特殊キーワードタグアイコン43aに所定時間継続して接触した場合、制御部11は特殊キーワード変更画面を表示する。特殊キーワード変更画面には、例えば「500万画素以下」、「500万〜800万画素」等の特殊キーワードタグアイコン43aが一覧表示される。ユーザが特殊キーワード変更画面の「500万画素以下」の特殊キーワードタグアイコン43aをタップした場合、制御部11は生成結果一覧画面43に表示された「800万画素以上」の特殊キーワードタグアイコン43aを、「500万画素以下」の特殊キーワードタグアイコン43aに置換する。
なお、制御部11は、上記の場合、生成結果一覧画面43で選択された特殊キーワードタグアイコン43aに対応付けられた特殊キーワードタグに含まれる特殊キーワードを抽出する。制御部11は、抽出した特殊キーワードを検索キーとして、特殊キーワードテーブル93d及び特殊キーワード値テーブル93eを検索する。制御部11は、検索結果に基づいて、上記の特殊キーワード変更画面を表示する。
検索条件画面44には、検索条件のキーワード及び特殊キーワードタグと夫々対応付けたキーワードタグアイコン41a及び特殊キーワードタグアイコン43aが表示される。
検索条件画面44は、図10に示すように、検索条件変更ボタン44a、44b及びキーワード追加ボタン44cを含む。検索条件変更ボタン44a、44bは、夫々検索条件画面44の左右端に配置され、共に検索条件画面44の外側を指し示す矢印形状をなす。検索条件変更ボタン44a、44bがタップされた場合、制御部11は検索条件ファイル13cに記録されたデータに従い、検索条件画面44に表示するアイコンを変更する。
例えば、検索条件変更ボタン44aがタップされた場合、制御部11は検索条件画面44に表示されているアイコン群と対応する検索条件よりも1ステージ前に記録された検索条件を検索条件ファイル13cから読み出す。制御部11は、読み出した検索条件と対応するアイコン群を検索条件画面44に表示する。まだ検索が1度も実行されておらず、1ステージ前の検索条件が検索条件ファイル13cに記録されていない場合、制御部11は何の処理もしない。
一方、検索条件変更ボタン44bがタップされた場合、制御部11は検索条件画面44に表示しているアイコン群と対応する検索条件よりも1ステージ後に記録された検索条件を検索条件ファイル13cから読み出す。制御部11は、読み出した検索条件と対応するアイコン群を検索条件画面44に表示する。検索条件画面44に表示されているアイコン群と対応する検索条件が最新であり、現在より1ステージ後の検索条件が検索条件ファイル13cに記録されていない場合、制御部11は何の処理もしない。
つまり、検索条件変更ボタン44a、44bは、夫々検索条件ファイル13cに記録された検索条件をアイコン群として表示する戻るボタン及び進むボタンに該当する。
また、制御部11は、検索条件変更ボタン44a、44bがタップされた場合、読み出した検索条件で商品マスタ93cの検索を実行し、その検索結果を検索結果画面41に表示する。
キーワード追加ボタン44cは、キーボードから検索キーワードの入力を受け付ける機能を有す。キーワード追加ボタン44cをタップした場合、制御部11はキーワード追加画面(図示せず)を検索条件画面44の前面に表示する。キーワード追加画面は、テキストボックス、OKボタン及びキャンセルボタンを含む。ユーザがキーワード追加画面にキーワードを入力し、OKボタンをタップした場合、制御部11は入力されたキーワードと対応付けたキーワードタグアイコン41aを生成し、検索条件画面44に表示する。
制御部11は、キーワードタグアイコン41aが追加される前に検索条件画面44に表示していたアイコン群と対応する検索条件に、入力されたキーワードを追加した新たな検索条件を作成する。制御部11は、作成した検索条件を検索条件ファイル13cに書き込む。制御部11は、検索条件ファイル13cに書き込んだ新たな検索条件に基づいて、商品マスタ93cの検索を実行し、検索結果をRAM12に記録すると共に、検索結果画面41に表示する。
ユーザがキーワード追加画面のキャンセルボタンをタップした場合、制御部11は何の処理もせず、キーワード追加画面を非表示にする。
なお、キーワード追加画面から入力されたキーワードは、検索装置1からサーバ装置9に送信される。サーバ装置1は、受け付けたキーワードがキーワードテーブル93a及びキーワード関連テーブル93bに登録されていない場合、受け付けたキーワードをキーワードテーブル93a及びキーワード関連テーブル93bに新規登録する。
図16は、検索条件画面44でアイコンが選択された場合に、生成される分割領域画面8の一例を示す説明図である。図16では、キーワードタグアイコン41aが選択された場合の一例を示す。
分割領域画面8は、複数の画面分割線81、82により、機能アイコン4cが表示される領域を除く機能領域83a、83b(以下、場合により機能領域83で代表する)と、処理をキャンセルするキャンセル領域84とを含む。機能領域83aは、検索条件画面44において選択されたアイコンを削除する機能と対応している。機能領域83bは、機能アイコン4cと対応している。機能領域83及び機能アイコン4cが表示される領域は、異なる領域として区別され、検索装置1により異なる処理が行われる。
ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、指が触れた位置を中心とする略円形の画面分割線81と、指が触れた位置から検索条件画面44の下辺及び左辺に延びる直線状の画面分割線82とが生成される。つまり、ユーザの指がタッチパネル18に触れた場合、接触位置を中心に略円形のキャンセル領域84と、その周囲を取り巻く略矩形の機能領域83a、83bとが動的に生成される。
例えば、ユーザが選択したキーワードタグアイコン41aをドラッグし、機能領域83aでタッチパネル18から指を離した場合、制御部11は検索条件画面44に表示したキーワードタグアイコン41aを非表示にする。また、制御部11は、検索条件画面44に残った全アイコンについて、各アイコンと対応付けられたキーワード及び特殊キーワードタグの集まりを、1つの検索条件として、検索条件ファイル13cに書き込む。制御部11は、検索条件ファイル13cに書き込んだ検索条件に基づいて、商品マスタ93cの検索を実行し、検索結果をRAM12に記録すると共に、検索結果画面41に表示する。
ユーザが選択したキーワードタグアイコン41aをドラッグし、機能領域83bでタッチパネル18から指を離した場合、制御部11はキーワードタグアイコン41aが機能アイコン4cにドラッグアンドドロップされた場合と同様の処理を実行する。
一方、ユーザが選択したキーワードタグアイコン41aをドラッグし、又はドラッグすることなく、キャンセル領域84内でタッチパネル18から指を離した場合、制御部11はキャンセル処理を実行する。
次に、検索装置1の動作について、検索処理を中心に説明する。以下では、ユーザはタッチパネル18を指で操作する場合について扱うが、ユーザはマウス等の位置入力装置を用いても同じ操作をすることができる。
ユーザは検索装置1を立ち上げ、WWWブラウザ及びプラグインを起動させる。WWWブラウザ画面に表示される所定のアイコンをユーザの指が軽く叩いた場合(タップした場合)、制御部11はWWWブラウザのウィンドウを図8の商品選択画面2に置き換えて表示する。なお、商品選択画面2のファイル又はデータは、サーバ装置9からダウンロードしてもよいし、プラグインのアプリケーションとして、検索装置1のハードディスク13に記録されていてもよい。
ユーザが商品選択画面2の機能アイコン22bをタップした場合、制御部11は商品検索画面4を表示する。
検索結果画面41の商品アイコン21に対応するタッチパネル18部分にユーザの指が触れた場合、制御部11は指がタッチパネル18に触れた最初の位置を取得し、RAM12に記録する。また、制御部11はタイマ16の計時に基づき、指がタッチパネル18に触れた時刻を取得し、RAM12に記録する。制御部11は、接触座標から選択された商品アイコン21を特定する。制御部11は、接触位置を起点とした画面分割線51、52を生成する。つまり、制御部11は、表示部17をキャンセル領域54と、3つの機能領域53a、53b、53cと、2つの機能アイコン4a、4cとソース一覧画面42の領域とに分割する。ここで、制御部11は、3つの機能領域53a、53b、53c、2つの機能アイコン4a、4c及びソース一覧画面42について、各領域の境界線の座標を設定する。また、制御部11は、設定した境界線の座標を各領域と対応付けてRAM12に記録する。
なお、各領域の座標設定方法は、各領域の境界線の座標を設定する場合に限らない。例えば、1つの領域内部を占める全画素の座標を配列に格納する方法を採用してもよい。
また、機能アイコン4a、4c及びソース一覧画面42が表示される領域の座標設定は、商品検索画面4を表示する際に行ってもよい。
制御部11は、商品アイコン21に類似する半透明商品アイコンを接触位置に表示させる。ユーザの指が完全にタッチパネル18に触れた状態で移動する場合(ドラッグする場合)、制御部11は指の移動を検知している。そして、制御部11は、半透明商品アイコンを指の移動に追従させて表示する。
なお、制御部11は、半透明商品アイコンを表示しないで、商品アイコン21を指の移動に追従させて表示してもよい。
ユーザが指をタッチパネル18から離した場合、制御部11は指がタッチパネル18から離れた位置を最後の位置として取得し、RAM12に記録する。また、制御部11は、タイマ16の計時に基づき、指がタッチパネル18から離れた時刻を最後の時刻として取得し、RAM12に記録する。
制御部11は、最後の位置をRAM12から読み込み、最後の位置が画面上で機能アイコン4a、4c又はソース一覧画面42が表示されている表示領域内にあるか否か判定する。すなわち、制御部11は、最後の位置が機能アイコン4a、4c又はソース一覧画面42と重なるか否か判定する。制御部11は、最後の位置が機能アイコン4a、4c又はソース一覧画面42と重なる場合、選択された商品アイコン21と最後の位置が重なる機能アイコン4a、4c又はソース一覧画面42とを関連付ける。ここで、関連付けるとは、具体的には選択された商品アイコン21に対応付けた商品名と、機能アイコン4a、4c又はソース一覧画面42が示す機能情報とを関連付けることである。
制御部11は、選択された商品について、機能アイコン4a、4c又はソース一覧画面42に対応する機能を実行する。例えば、最後の位置がソース一覧画面42と重なる場合、制御部11は商品アイコン21がソース一覧画面42にドラッグアンドドロップされたと判定し、選択された商品アイコン21に対応する商品名をソース一覧ファイル13aに書き込む。
制御部11は、最後の位置が機能アイコン4a、4c又はソース一覧画面42と重ならない場合、最初の時刻と最後の時刻とをRAM12から読み込み、これらの時刻の間の時間を算出する。制御部11は、指の最初の位置をRAM12から読み込み、最初の位置と最後の位置との間の距離を算出する。
制御部11は、算出した距離がキャンセル領域54の半径に満たず、かつ算出した時間が所定時間より長い場合、ユーザは操作をキャンセルしたものと判定し、半透明商品アイコンを非表示にする。
制御部11は、算出した距離がキャンセル領域54の半径に満たず、かつ算出した時間が所定時間以内である場合、選択された商品アイコン21に対応する商品の詳細情報をポップアップ画面として表示する。
制御部11は、算出した距離がキャンセル領域54の半径以上であり、かつ算出した時間が所定時間より長い場合、ユーザは操作をキャンセルしたものと判定し、半透明商品アイコンを非表示にする。
制御部11は、算出した距離がキャンセル領域54の半径以上であり、かつ算出した時間が所定時間以内である場合、商品アイコン21に対応する商品が選択されたものと判定する。例えば、最後の位置が機能領域53bにある場合、制御部11はソース一覧ファイル13aに選択された商品アイコン21に対応付けた商品名を書き込む。制御部11は、半透明商品アイコンを非表示にし、ソース一覧ファイル13aに書き込まれたデータの数を機能アイコン4bの前面に表示する。
以下に、検索結果画面41の商品アイコン21がソース一覧画面42にドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた後の検索処理について説明する。
制御部11は、ソース一覧ファイル13aを読み出し、読み出したデータをサーバ装置9に送信する。サーバ装置9は、受け取ったスペース区切りのデータを分割し、各キーワード及び特殊キーワードタグを抽出する。具体的には、サーバ装置9は、所定のタグの有無からキーワードと特殊キーワードタグとに分別する。サーバ装置9は、特殊キーワードタグについて、さらにセパレータ文字列の前後の特殊キーワード種別と特殊キーワードとに分離する。サーバ装置9は、抽出した各キーワード及び特殊キーワードタグを検索キーとして、データベースへの問い合わせ文を生成し、キーワードテーブル93a及びキーワード関連テーブル93bを検索する。サーバ装置9は、分離した特殊キーワード種別に該当する全ての特殊キーワードを特殊キーワード値テーブル93eから検索する。さらに、サーバ装置9は、特殊キーワード値テーブル93eから検索した特殊キーワードと、分離した特殊キーワード種別とをセパレータ文字列で結合し、特殊キーワードタグを生成する。サーバ装置9は、キーワードテーブル93a及びキーワード関連テーブル93bの検索結果と、生成した特殊キーワードタグとを最終的な検索結果とする。
サーバ装置9は、最終的な検索結果をカンマ区切りのcsv形式のデータとして検索装置1に送信する。なお、検索装置1に送信される最終的な検索結果は、XML(Extensible Markup Language)、JSON(JavaScript Object Notation、登録商標)等のフォーマットに準拠した文字列のデータであってもよい。
なお、制御部11がデータベースへの問い合わせ文を生成し、生成した問い合わせ文をサーバ装置9に送信する形態であってもよい。
検索装置1は、サーバ装置9からの検索結果を受信する。制御部11は、受信した検索結果を一旦RAM12に記録する。制御部11は、カンマ区切りの検索結果を各データに分割する。制御部11は、各データをタグの有無からキーワード及び特殊キーワードタグに分別する。制御部11は、分別したキーワード及び特殊キーワードタグと夫々対応付けたキーワードタグアイコン41a及び特殊キーワードタグアイコン43aを生成する。制御部11は、生成したキーワードタグアイコン41a及び特殊キーワードタグアイコン43aを生成結果一覧画面43に表示する。
図17及び図18は、制御部11が実行する処理の手順を示すフローチャートである。
以下、検索結果画面41の商品アイコン21がソース一覧画面42にドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合、制御部11が実行する処理について説明する。なお、検索結果画面41のキーワードタグアイコン41aがソース一覧画面42にドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合、制御部11が実行する処理は、以下の処理と同じである。
制御部11は、商品検索画面4を表示部17に表示する(ステップS101)。制御部11は、最初に指がタッチパネル18に触れた位置及び時刻を取得し、RAM12に記録する(ステップS102)。制御部11は、最初の位置から選択された商品アイコン21を特定する(ステップS103)。
制御部11は、最初の位置を中心とした画面分割線51、52を生成する(ステップS104)。制御部11は、画面分割線51、52の生成に伴い、表示部17をキャンセル領域54、3つの機能領域53及び2つの機能アイコン4a、4cに分割する(ステップS105)。ここでの分割処理は、各領域の境界線の座標を設定する処理と、設定した境界線の座標を各領域に対応付けてRAM12に記録する処理とを含む。制御部11は、半透明商品アイコンを、最初の位置に表示する(ステップS106)。制御部11は、半透明商品アイコンを指の移動に追従させて表示することを開始する(ステップS107)。
制御部11は、指がタッチパネル18から離れた最後の位置及び時刻を取得し、RAM12に記録する(ステップS108)。制御部11は、最後の位置がソース一覧画面42と重なるか否か判定する(ステップS109)。
制御部11は、最後の位置がソース一覧画面42に重なると判定した場合(ステップS109:YES)、ステップS116に処理を進める。
制御部11は、最後の位置がソース一覧画面42と重ならないと判定した場合(ステップS109:NO)、最初の時刻及び最後の時刻の間の時間を算出する(ステップS110)。制御部11は、最初の位置及び最後の位置の間の距離を算出する(ステップS111)。制御部11は、ステップS110で算出した時間が所定時間以内か否か判定する(ステップS112)。制御部11は、算出した時間が所定時間以内でないと判定した場合(ステップS112:NO)、半透明商品アイコンを非表示にし(ステップS113)、処理を終了する。
ステップS113は、ユーザがタッチパネル18に指を接触させてから所定時間が経過した後に、キャンセル領域54に対応するタッチパネル18部分から指を離した場合、制御部11が実行するキャンセル処理を含む。また、ステップS113は、ユーザがタッチパネル18に指を接触させてから所定時間が経過した後に、機能領域53bに対応するタッチパネル18部分から指を離した場合、制御部11が実行するキャンセル処理を含む。
制御部11は、算出した時間が所定時間以内であると判定した場合(ステップS112:YES)、ステップS111で算出した距離がキャンセル領域54の半径以上か否か判定する(ステップS114)。制御部11は、算出した距離がキャンセル領域54の半径以上でないと判定した場合(ステップS114:NO)、選択された商品に対する詳細情報をポップアップ画面に表示して(ステップS115)、処理を終了する。ステップS115は、ユーザがタッチパネル18に指を接触させてから所定時間が経過する前に、キャンセル領域54に対応するタッチパネル18部分から指を離した場合、制御部11が実行する処理である。
制御部11は、算出した距離がキャンセル領域54の半径以上であると判定した場合(ステップS114:YES)、ステップS103で特定した商品アイコン21に対応付けた商品名をソース一覧ファイル13aに書き込む(ステップS116)。制御部11は、検索処理を実行する(ステップS117)。制御部11は、検索結果を生成結果一覧画面43に表示し(ステップS118)、処理を終了する。
なお、ユーザがタッチパネル18に指を接触させてからの経過時間判定に係るステップS112及びその後のステップS113の処理は、省略してもよい。
また、商品アイコン21がソース一覧画面42に投げ込まれた場合、不透明商品アイコンがソース一覧画面42に吸い込まれるように移動するアニメーション演出を施してもよい。
図19は、検索処理の手順を示すフローチャートである。なお、データベースへの問い合わせ処理は、サーバ装置9が実行する。
制御部11は、ソース一覧ファイル13aからスペース区切りデータを読み出す(ステップS201)。制御部11は、読み出したスペース区切りデータをサーバ装置9に送信する(ステップS202)。サーバ装置9は、受信したスペース区切りのデータを分割し、キーワード、特殊キーワードタグ及び特殊キーワード種別を抽出する(ステップS203)。サーバ装置9は、抽出したキーワード、特殊キーワードタグ及び特殊キーワード種別を検索キーにして、キーワードテーブル93a、キーワード関連テーブル93b及び特殊キーワード値テーブル93eを検索する(ステップS204)。なお、ステップS204には、特殊キーワード値テーブル93eの検索結果に基づく特殊キーワードタグの生成を含む。サーバ装置9は、最終的な検索結果をカンマ区切りのデータとして検索装置1に送信する(ステップS205)。
制御部11は、受信したカンマ区切りのデータを分割し、各データを抽出する(ステップS206)。制御部11は、各データをタグの有無からキーワード及び特殊キーワードタグに分別する(ステップS207)。制御部11は、分別したキーワード及び特殊キーワードタグと夫々対応付けたキーワードタグアイコン41a及び特殊キーワードタグアイコン43aを生成し(ステップS208)、処理を終了する。
制御部11は、ステップS118により、生成したキーワードタグアイコン41a及び特殊キーワードタグアイコン43aを生成結果一覧画面43に表示する。
制御部11は、ソース一覧画面42のアイコンが図14の機能領域63bにドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合、ソース一覧画面42において当該アイコンを非表示にする。制御部11は、ソース一覧ファイル13aから当該アイコンと対応付けられたキーワードを削除する。その後、制御部11は、更新したソース一覧ファイル13aに基づいて、上記と同じ検索処理を実行し、生成結果一覧画面43の表示を更新する。
次に、検索装置1が実行する商品マスタ93cの検索処理動作について説明する。
制御部11は、ソース一覧画面42又は生成結果一覧画面43のアイコンが検索条件画面44にドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合、検索条件ファイル13cに新たな検索条件を、スペース区切りのキーワード及び特殊キーワードタグとして書き込む。同様に、制御部11は、検索結果画面41のキーワードタグアイコン41aが検索条件画面44にドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合も同様の処理を実行する。制御部11は、検索条件画面44にドラッグアンドドロップ又は投げ込まれたアイコンを、検索条件画面44に表示する。
なお、上記のイベントの検出は、図12、図14及び図15に夫々示した分割領域画面50、6、7を生成することにより実行される。その処理の手順は、一部を除き、図17及び図18で示したものと同じである。また、データベースへの問い合わせ処理の手順は、一部を除き、図19で示したものと同じである。
キーワードテーブル93a、キーワード関連テーブル93b及び特殊キーワード値テーブル93eを検索する場合、制御部11は検索条件をソース一覧ファイル13aから読み出す。しかし、商品マスタ93cを検索する場合、制御部11は検索条件を検索条件ファイル13cから読み出す。
制御部11は、検索条件ファイル13cの最新データを読み出し、読み出したデータをサーバ装置9に送信する。サーバ装置9は、受け取ったスペース区切りのデータを分割し、各キーワード及び特殊キーワードタグを抽出する。さらに、サーバ装置9は、特殊キーワードタグから特殊キーワードを抽出する。サーバ装置9は、抽出した各キーワード及び特殊キーワードを検索条件としてデータベースへの問い合わせ文を生成し、商品マスタ93cを検索する。サーバ装置9は、検索結果をカンマ区切りのデータとして検索装置1に送信する。
なお、制御部11がデータベースへの問い合わせ文を生成し、生成した問い合わせ文をサーバ装置9に送信する形態であってもよい。
検索装置1は、サーバ装置9から検索結果を受信する。制御部11は、受信した検索結果を一旦RAM12に記録する。制御部11は、カンマ区切りの検索結果を商品名、各キーワード、商品説明に分割する。制御部11は、商品名と対応付けた商品アイコン21を生成する。制御部11は、キーワードと対応付けたキーワードタグアイコン41aを生成する。制御部11は、商品説明を商品情報の文字列41bに設定する。制御部11は、生成した商品アイコン21、キーワードタグアイコン41a、及び設定した文字列41bを、検索結果画面41に表示する。制御部11は、上記の処理を検索結果のレコード数だけ繰り返す。
制御部11は、検索条件画面44のアイコンが図16の機能領域83aにドラッグアンドドロップ又は投げ込まれた場合、これをイベントとして、検索条件画面44において当該アイコンを非表示にする。制御部11は、当該アイコンと対応付けられたキーワード又は特殊キーワードタグに関するデータを削除した新たな検索条件を検索条件ファイル13cに書き込む。制御部11は、新たな検索条件による商品マスタ93cの検索を上記と同様に実行し、検索結果画面41の表示を更新する。
次に、検索装置1が実行する特殊キーワードの検索処理動作について説明する。
ユーザの指が生成結果一覧画面43の特殊キーワードタグアイコン43aに所定時間継続して接触した場合、制御部11は、当該特殊キーワードタグアイコン43aと対応付けた特殊キーワードタグから特殊キーワードを抽出する。制御部11は、抽出した特殊キーワードをサーバ装置9に送信する。サーバ装置9は、受信した特殊キーワードを検索キーとするデータベースへの問い合わせ文を生成し、特殊キーワードテーブル94及び特殊キーワード値テーブル95を検索する。サーバ装置9は、検索した各特殊キーワードについて、コロン、特殊キーワード種別及び所定のタグを用いて特殊キーワードタグを生成する。サーバ装置9は、生成した各特殊キーワードタグをカンマ区切りデータとして、検索装置1に送信する。
制御部11は、受信したカンマ区切りデータを分割し、特殊キーワードタグを抽出する。制御部11は、特殊キーワードタグと対応付けた特殊キーワードタグアイコン43aを生成する。制御部11は、生成した特殊キーワードタグアイコン43aを埋め込んだ特殊キーワード変更画面(図示せず)を、生成結果一覧画面43の前面に表示する。
次に、検索装置1が実行するキーワードの登録処理動作について説明する。
検索条件画面44のキーワード追加ボタン44cがタップされ、キーワード追加画面(図示せず)から、キーボードを介してキーワードが入力された場合、制御部11は、当該キーワードと対応付けたキーワードタグアイコン41aを生成し、検索条件画面44に表示する。
制御部11は、キーワード追加画面を表示する前に検索条件画面44に表示していたアイコン群と対応する検索条件に、当該キーワードを追加した新たな検索条件を検索条件ファイル13cに書き込む。制御部11は、検索条件ファイル13cからスペース区切りの検索条件を読み出し、サーバ装置9に送信する。
サーバ装置9は、受信した検索条件で商品マスタ93cを検索し、検索結果を検索装置1に送信する。制御部11は、受信した商品マスタ93cの検索結果をRAM12に記録すると共に、検索結果画面41を更新する。
また、サーバ装置9は、キーワード追加画面から入力されたキーワードを検索キーにして、キーワードテーブル93a及びキーワード関連テーブル93bを検索する。サーバ装置9は、キーワード追加画面から入力されたキーワードがキーワードテーブル93a及びキーワード関連テーブル93bに登録されていない場合、当該キーワードをキーワードテーブル93a及びキーワード関連テーブル93bに新規登録する。
サーバ装置9は、当該キーワードがデータベースに登録されたことを検索装置1に通知する。
検索装置1によれば、キーボード入力を必要とせず、タッチパネル18に触れた指を動かすだけで、検索条件を生成し、検索を実行することができる。例えば、アイコンを子画面に投げ込むジェスチャーをするだけで、検索が実行される。そのため、検索装置1は素早くかつ直感的な検索を実行することができる。
検索装置1によれば、アイコンを投げ込む対象の子画面が2つある場合、アイコンをどちらの子画面に投げ込むかで、異なる検索条件が生成され、異なるテーブルに対して検索が行われる。
例えば、キーワードタグアイコン41aがソース一覧画面42に投げ込まれた場合、キーワードタグアイコン41aに対応付けたキーワードがソース一覧ファイル13aに追加して書き込まれる。そして、ソース一覧ファイル13aに記録された商品名及びキーワードを検索キーにして、キーワードテーブル93a、キーワード関連テーブル93b及び特殊キーワード値テーブル93eの検索が行われる。
キーワードタグアイコン41aが検索条件画面44に投げ込まれた場合、キーワードタグアイコン41aに対応付けたキーワードが1ステージ前の検索条件に追加され、新規データとして書き込まれる。そして、検索条件ファイル13cに記録された新規データの各キーワードを検索キーにして商品マスタ93cの検索が行われる。
検索装置1によれば、ユーザの指がキャンセル領域54、540、64、74内で離れた場合、検索は行われない。これにより、ユーザの操作ミスを格段に低減することができる。
検索装置1によれば、所定時間以内にドラッグ操作が機能領域53b、53d、53e、63a、73aで完了した場合に検索が行われる。ユーザが長い時間タッチパネル18に指を接触し続けている状態にある場合、検索のキャンセル処理を実行することにより、検索装置1の操作性が向上する。
検索装置1によれば、文字列41bに所定時間継続してユーザの指が接触した場合、文字列41bをキーワードとするキーワードタグアイコン41aを生成することができる。これにより、キーボードを使用せずに、検索条件の新たなキーワードを入力することができる。
検索装置1によれば、文字列41bに所定時間継続してユーザの指が接触した場合、指の接触位置から所定距離にある語句を抽出し、抽出した語句をキーワードとするキーワードタグアイコン41aを生成することができる。これにより、ユーザは指を接触させる位置を選択することにより、検索条件とする新たなキーワードを指操作だけから選択することができる。
実施の形態2
実施の形態2は、スタンドアローンのPCに本願に係る検索装置を適用した形態に関する。PCには、ファイル検索アプリケーションがインストールされている。
図20は、実施の形態2に係る検索装置10のブロック図である。検索装置10は、例えば表示部17を有するデスクトップ型PC、ノート型PC、タブレットPCである。なお、検索装置10は、PDA、携帯電話機、ゲーム機、スマートフォン、ブックリーダ等であってもよい。ファイル検索アプリケーションがインストールされたPC等は、検索装置10として動作する。
検索装置10は、制御部11、RAM12、ハードディスク13、ディスクドライブ14、タイマ16、表示部17及びタッチパネル18を含む。検索装置10の構成及び動作は、一部を除き、実施の形態1に係る検索装置1と同じである。
検索装置10は、検索装置1が有する通信部15を含まない。ハードディスク13には、ファイル検索アプリケーションがインストールされている。制御部11は、ディスクドライブ14を介して、ファイル検索アプリケーションに係るプログラムを光ディスク10aから読み込み、実行してもよい。
ハードディスク13には、作業用のソース一覧ファイル13a及び検索条件ファイル13cが記録される。ソース一覧ファイル13aは、ファイル検索の条件となるキーワードを生成するため、ファイルのパス及びファイル名を記録するファイルである。検索条件ファイル13cは、ファイル検索の条件となるキーワードを記録するファイルである。ソース一覧ファイル13a及び検索条件ファイル13cには、各データがスペース区切り、読点区切り、カンマ区切り等により区切られて記録される。
なお、ソース一覧ファイル13a及び検索条件ファイル13cは、RAM12に記録されてもよい。
図21は、ファイル検索画面20の一例を示す説明図である。所定画面の所定アイコンがタップされた場合、制御部11はファイル検索画面20を表示する。
ファイル検索画面20は、オブジェクト(4つの機能アイコン23a、23b、23c、23d、検索結果画面24、お気に入り画面25、ソース一覧画面26、生成結果一覧画面27及び検索条件画面28)を含む。以下、機能アイコン23a、23b、23c、23dは、場合により機能アイコン23で代表する。
ファイル検索画面20の4つの角には、機能アイコン23a、23b、23c、23dが夫々1つずつ配置されている。各機能アイコン23は、アイコンを介して選択されたファイルに対して、異なる処理を施す機能を有している。例えば、ファイル検索画面20の右上に位置する機能アイコン23aは、ファイルを開く処理に関する。ファイル検索画面20の右下に位置する機能アイコン23bは、ファイルの検索処理に関する。ファイル検索画面20の左下に位置する機能アイコン23cは、お好みのファイルを記録する処理に係わるウィッシュリストのアイコンに該当する。ファイル検索画面20の左上の機能アイコン23dは、ゴミ箱に該当し、ファイルを削除する処理に関する。
検索結果画面24は、ハーディスク13及び光ディスク10aに対してファイル検索を実行した検索結果を一覧表示する。以下、ファイルのアイコンをファイルアイコン24aと呼ぶ。制御部11は、検索結果画面24に検索結果のファイルをファイルアイコン24aとして表示する。
ファイルアイコン24aは、画像と文字列とを含む。ファイルとアプリケーションとがオペレーティングシステムによって関連付けられている場合、ファイルアイコン24aには関連付けられたアプリケーションを示す画像が表示される。また、画像の直下に、ファイル名の文字列が表示される。ファイルアイコン24aは、ファイルのパス及びファイル名と対応付けられている。
お気に入り画面25は、機能アイコン23cを介して登録したお気に入りのファイルに係るファイルアイコン24aを表示する。ソース一覧画面26は、ファイル検索の元となるキーワードを生成するためのファイルアイコン24aを表示する。ソース一覧画面26のファイルアイコン24aは、検索結果画面24又はお気に入り画面25からドラッグアンドドロップ又は投げ込まれたアイコンである。
生成結果一覧画面27は、ファイル検索の元となるキーワードのアイコンを表示する。以下、ファイル検索の検索キーとなるキーワードのアイコンをキーワードタグアイコン27aと呼ぶ。
検索条件画面28は、検索結果画面24に表示される検索結果を得るためのキーワードタグアイコン27aを表示する。検索条件画面28に表示されるキーワードタグアイコン27aが変更表示される場合、制御部11はかかる変更イベントをトリガーとしてハードディスク13及び光ディスク10aを検索し、検索結果を検索結果画面24に表示する。
ユーザの指がタッチパネル18に触れ、アイコンを他のオブジェクトに対してドラッグアンドドロップ又は投げ込むジェスチャーをした場合、制御部11が実行する処理の動作は、実施の形態1における検索装置1の場合と同じである。すなわち、制御部11は、ユーザの指がタッチパネル18に触れた最初の位置及び時刻、並びにユーザの指がタッチパネル18から離れた最後の位置及び時刻を取得する。制御部11は、最初及び最後の時刻間の時間、並びに最初及び最後の位置間の距離を算出する。制御部11は、算出した時間が所定時間以内か否か、及び算出した距離が所定距離以上か否かを判定する。制御部11は、判定結果に基づいて、キャンセル処理、予め定めておいた処理等を実行する。
次に、ファイル検索処理を中心に検索装置10の動作を説明する。
ユーザの指が検索結果画面24のファイルアイコン24aにタッチパネル18を介して接触した場合、制御部11は、指が接触した位置を起点にして表示部17を複数の領域に分割する。
図22は、検索結果画面24でファイルアイコン24aが選択された場合に、生成される分割領域画面210の一例を示す説明図である。分割領域画面210は、複数の画面分割線211、212により機能アイコン23a、23c、23d及びソース一覧画面26が夫々表示される領域を除く機能領域213、214、215、216と、処理をキャンセルするキャンセル領域217とを含む。以下、機能アイコン23a、23c、23dは、場合により機能アイコン23で代表する。機能領域213、215、216は、夫々機能アイコン23a、23c、23dと対応している。機能領域214は、ソース一覧画面26と対応している。機能領域213、214、215、216、機能アイコン23及びソース一覧画面26が表示される領域は、異なる領域として区別され、検索装置10により異なる処理が行われる。
ユーザが検索結果画面24のファイルアイコン24aをソース一覧画面26にドラッグアンドドロップ又は投げ込んだ場合、制御部11はソース一覧ファイル13aに当該ファイルアイコン24aと対応付けられたパス及びファイル名を書き込む。また、制御部11は当該ファイルアイコン24aをソース一覧画面26に表示する。
制御部11は、ソース一覧ファイル13aを読み出し、ソース一覧画面26に表示されている全てのファイルアイコン24aと対応付けられたパス及びファイル名を取得する。制御部11は、各ファイルアイコン24aと対応付けられたパス及びファイル名に基づいて、各ファイルのサイズ、更新日時、拡張子等の属性を取得する。制御部11は、取得したファイルの属性をキーワードとするキーワードタグアイコン27aを生成し、生成結果一覧画面27に表示する。
例えば、ファイルのサイズが7MBである場合、制御部11は、「10MB以下」というキーワードのキーワードタグアイコン27aを生成する。ファイルの更新日時がタイマ16に基づくシステム時刻から判定して昨日午前0時以降である場合、制御部11は「昨日今日」というキーワードのキーワードタグアイコン27aを生成する。ファイルの拡張子がtxtである場合、制御部11は、「テキストファイル」というキーワードのキーワードタグアイコン27aを生成する。
ユーザの指が生成結果一覧画面27のキーワードタグアイコン27aにタッチパネル18を介して接触した場合、制御部11は、指が接触した位置を起点にして表示部17を複数の領域に分割する。
図23は、生成結果一覧画面27でキーワードタグアイコン27aが選択された場合に、生成される分割領域画面220の一例を示す説明図である。図23の例では、分割領域画面220は、複数の画面分割線221、222により、検索条件画面28が表示される領域を除く機能領域223、224と、処理をキャンセルするキャンセル領域225とを含む。機能領域223は、検索条件画面28と対応している。機能領域224は、生成結果一覧画面27において選択されたアイコンを削除する機能と対応している。機能領域223、224及び検索条件画面28が表示される領域は、異なる領域として区別され、検索装置10により異なる処理が行われる。
ユーザが生成結果一覧画面27のキーワードタグアイコン27aを検索条件画面28にドラッグアンドドロップ又は投げ込んだ場合、制御部11は検索条件ファイル13cにキーワードタグアイコン27aと対応付けたキーワードを書き込む。また、制御部11は、当該キーワードタグアイコン27aを検索条件画面28に表示する。
検索条件ファイル13cには、新規に書き込まれたキーワードの他に、既に検索条件画面28に表示していたキーワードタグアイコン27aに対応付けられたキーワードも書き込まれている。
制御部11は、検索条件ファイル13cを読み込み、各キーワードを配列としてRAM12に格納する。制御部11は、ハードディスク13及び光ディスク10aの全ファイルを対象にして、配列に格納されたキーワードを属性に有するファイルの検索を実行する。制御部11は配列に格納されたキーワードと一致する属性を有するファイルを発見した場合、そのファイルのパス及びファイル名に対応付けたファイルアイコン24aを生成し、検索結果画面24に一覧表示する。
ファイル検索画面20は、ファイルのプレビュー画面(図示せず)に表示される文字列に基づいて、新たなキーワードタグアイコン27aを生成する機能を有する。
ユーザの指が検索結果画面24、お気に入り画面25又はソース一覧画面26のファイルアイコン24aをタップした場合、そのファイルの内容を示すプレビュー画面がファイル検索画面20の前面に表示される。例えば、ユーザの指がテキストファイルに該当するファイルアイコン24aをタップした場合、そのテキストファイルに記録された文字列がプレビュー画面に表示される。
ユーザの指がプレビュー画面に表示される文字列上の任意の位置に所定時間継続して接触した場合、制御部11はプレビュー画面の前面にキーワードタグアイコン生成画面(図示せず)を表示する。このキーワードタグアイコン生成画面の構成及び動作は、図13に示したキーワードタグアイコン生成画面40と同様である。
制御部11は、ユーザの指が触れたプレビュー画面の位置を起点とする所定範囲の文字列から読点で区切られた語句を抽出する。制御部11は、抽出した語句をキーワードとするキーワードタグアイコン27aを生成する。制御部11は、キーワードタグアイコン生成画面に生成したキーワードタグアイコン27aを表示する。
ユーザの指がキーワードタグアイコン生成画面のキーワードタグアイコン27aに触れた場合、制御部11はユーザの指がタッチパネル18に触れた位置を起点として、図22と同様の構成及び動作を有する分割領域画面(図示せず)を生成する。
ユーザがキーワードタグアイコン生成画面のキーワードタグアイコン27aを検索条件画面28に投げ込んだ場合、制御部11は生成結果一覧画面27のキーワードタグアイコン27aが検索条件画面28に投げ込まれた場合と同じ処理を実行する。
検索装置10によれば、キーボードを使用せずに、指操作だけでPCのファイル検索をすることができる。キーワードタグアイコン27aを検索条件画面28に投げ込むジェスチャーをすることにより、高速かつ容易にファイル検索が実行される。
検索装置10によれば、ファイルアイコン24aをソース一覧画面26に投げ込むことにより、ファイル検索に必要なキーワードタグアイコン27aを生成することができる。また、検索装置10によれば、ユーザはファイルのプレビュー画面上で文字列に指を接触させることにより、キーワードタグアイコン27aを選択的に生成することができる。これにより、ファイル検索の巾が広がり、検索装置10の操作性が向上する。
実施の形態2は以上の如きであり、その他は実施の形態1と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
1、10 検索装置
11 制御部
17 表示部
18 タッチパネル
21 商品アイコン
24a ファイルアイコン
27a、41a キーワードタグアイコン
26、42 ソース一覧画面
43a 特殊キーワードタグアイコン
28、44 検索条件画面
53b、53d、53e、63a、73a、213、214、215、216、223、224 機能領域

Claims (8)

  1. 表示部と、
    該表示部に、文字列に対応付けたアイコン及び該アイコンの該表示部における移動先を示すオブジェクトを異なる位置に表示する表示手段と、
    前記アイコンに対するドラッグ操作を受け付ける受付手段と、
    該受付手段が受け付けたドラッグ操作の終了位置が、前記オブジェクトの表示範囲を除く表示部の所定範囲内にあるか否か判定する範囲判定手段と、
    該範囲判定手段により前記終了位置が所定範囲内にあると判定された場合、前記アイコンに対応する文字列に基づいて検索条件を生成する生成手段と
    を備える
    ことを特徴とする検索装置。
  2. 前記表示手段は、複数のオブジェクトを表示するようにしてあり、
    前記所定範囲を、前記受付手段が受け付けたドラッグ操作の開始位置に基づいて、前記複数のオブジェクトと夫々対応する複数の領域に分割する分割手段
    を備え、
    前記範囲判定手段は、
    前記受付手段が受け付けたドラッグ操作の終了位置が、前記分割手段により分割された一領域内にあるか否か判定する領域判定手段
    を含み、
    前記生成手段は、
    前記複数のオブジェクトと夫々関連する検索条件を生成するようにしてあり、
    前記領域判定手段により前記終了位置が一領域内にあると判定された場合、前記アイコンに対応する文字列に基づいて、該一領域に対応するオブジェクトと関連する検索条件を生成するようにしてある
    ことを特徴とする請求項1に記載の検索装置。
  3. 前記受付手段が受け付けたドラッグ操作の開始から終了までの距離を算出する距離算出手段と、
    該距離算出手段により算出された距離が所定距離以上か否か判定する距離判定手段と
    を備え、
    前記生成手段は、
    前記領域判定手段により前記終了位置が一領域内にあると判定され、かつ前記距離判定手段により所定距離以上と判定された場合、前記アイコンに対応する文字列に基づいて、該一領域に対応するオブジェクトと関連する検索条件を生成するようにしてある
    ことを特徴とする請求項2に記載の検索装置。
  4. 前記受付手段が受け付けたドラッグ操作の開始から終了までの時間を算出する時間算出手段と、
    該時間算出手段により算出された時間が所定時間以内か否か判定する時間判定手段と
    を備え、
    前記生成手段は、
    前記領域判定手段により前記終了位置が一領域内にあると判定され、前記距離判定手段により所定距離以上と判定され、かつ前記時間判定手段により所定時間以内と判定された場合、前記アイコンに対応する文字列に基づいて、該一領域に対応するオブジェクトと関連する検索条件を生成するようにしてある
    ことを特徴とする請求項3に記載の検索装置。
  5. 前記表示部に文字列を表示する文字列表示手段と、
    該文字列表示手段が表示した文字列に対応付けたアイコンを生成するアイコン生成手段と
    を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の検索装置。
  6. 前記文字列表示手段が表示した文字列から一部の文字列を抽出する抽出手段
    を備え、
    前記アイコン生成手段は、
    前記抽出手段が抽出した一部の文字列に対応付けたアイコンを生成するようにしてある
    ことを特徴とする請求項5に記載の検索装置。
  7. 制御部を有する検索装置による検索条件生成方法において、
    検索装置の表示部に、文字列に対応付けたアイコン及び該アイコンの該表示部における移動先を示すオブジェクトを異なる位置に表示し、
    前記アイコンに対するドラッグ操作を受け付け、
    受け付けたドラッグ操作の終了位置が、前記オブジェクトの表示範囲を除く表示部の所定範囲内にあるか否か前記制御部により判定し、
    前記終了位置が所定範囲内にあると判定した場合、前記制御部により前記アイコンに対応する文字列に基づいて検索条件を生成する
    ことを特徴とする検索条件生成方法。
  8. コンピュータを、表示部に表示したアイコンに対応する文字列に基づいて、検索条件を生成する手段として機能させるためのプログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記表示部に、文字列に対応付けたアイコン及び該アイコンの該表示部における移動先を示すオブジェクトを異なる位置に表示する手段、
    前記アイコンに対するドラッグ操作を受け付ける受付手段、
    該受付手段が受け付けたドラッグ操作の終了位置が、前記オブジェクトの表示範囲を除く表示部の所定範囲内にあるか否か判定する判定手段、並びに
    該判定手段により前記終了位置が所定範囲内にあると判定された場合、前記アイコンに対応する文字列に基づいて検索条件を生成する手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010124826A 2010-05-31 2010-05-31 検索装置、検索条件生成方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5566190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124826A JP5566190B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 検索装置、検索条件生成方法及びプログラム
PCT/JP2011/062463 WO2011152386A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-31 検索装置、検索条件生成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124826A JP5566190B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 検索装置、検索条件生成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253230A true JP2011253230A (ja) 2011-12-15
JP5566190B2 JP5566190B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45066751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124826A Expired - Fee Related JP5566190B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 検索装置、検索条件生成方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5566190B2 (ja)
WO (1) WO2011152386A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004740A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 株式会社メディアシーク コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラム
WO2015046053A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 オリンパス株式会社 細胞観察情報処理システム、細胞観察情報処理方法、細胞観察情報処理プログラム、細胞観察情報処理システムに備わる記録部、細胞観察情報処理システムに備わる装置
JP2015125645A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 克仁 岩波 情報処理装置
CN105007388A (zh) * 2014-04-23 2015-10-28 京瓷办公信息系统株式会社 触控面板装置和图像形成装置
JP2016018510A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6085072B1 (ja) * 2016-02-18 2017-02-22 楽天株式会社 管理装置、管理方法、プログラム、及び、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
WO2017061037A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2017192008A1 (ko) * 2016-05-04 2017-11-09 홍대건 다단계 메뉴 선택을 위한 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 기기
JP2017537411A (ja) * 2014-12-11 2017-12-14 トムソン ライセンシングThomson Licensing コンテンツ推奨ユーザインタフェース

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477235B1 (ja) 2023-12-25 2024-05-01 Art-Tra株式会社 電子機器、表示制御方法及びアプリケーションプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184882A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Minolta Co Ltd データ検索装置および方法並びにデータ検索プログラムを記録した記録媒体
JP2006085703A (ja) * 2004-09-13 2006-03-30 Microsoft Corp フリックジェスチャ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184882A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Minolta Co Ltd データ検索装置および方法並びにデータ検索プログラムを記録した記録媒体
JP2006085703A (ja) * 2004-09-13 2006-03-30 Microsoft Corp フリックジェスチャ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND199700281004; 久野靖、外3名: '「アイコン投げ」ユーザインタフェース' コンピュータソフトウェア 第13巻,第3号, 19960515, p.38-48, 日本ソフトウェア科学会 *
JPN6011036930; 久野靖、外3名: '「アイコン投げ」ユーザインタフェース' コンピュータソフトウェア 第13巻,第3号, 19960515, p.38-48, 日本ソフトウェア科学会 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004740A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 株式会社メディアシーク コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧用プログラム
WO2015046053A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 オリンパス株式会社 細胞観察情報処理システム、細胞観察情報処理方法、細胞観察情報処理プログラム、細胞観察情報処理システムに備わる記録部、細胞観察情報処理システムに備わる装置
JP2015069223A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 オリンパス株式会社 細胞観察情報処理システム、細胞観察情報処理方法、細胞観察情報処理プログラム、細胞観察情報処理システムに備わる記録部、細胞観察情報処理システムに備わる装置
JP2015125645A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 克仁 岩波 情報処理装置
US9778781B2 (en) 2014-04-23 2017-10-03 Kyocera Document Solutions Inc. Touch panel apparatus provided with touch panel allowable flick operation, image forming apparatus, and operation processing method
CN105007388A (zh) * 2014-04-23 2015-10-28 京瓷办公信息系统株式会社 触控面板装置和图像形成装置
JP2015207246A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 タッチパネル装置及び画像形成装置
CN105007388B (zh) * 2014-04-23 2018-04-13 京瓷办公信息系统株式会社 触控面板装置和图像形成装置
JP2016018510A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017537411A (ja) * 2014-12-11 2017-12-14 トムソン ライセンシングThomson Licensing コンテンツ推奨ユーザインタフェース
WO2017061037A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JPWO2017061037A1 (ja) * 2015-10-09 2018-04-05 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2017141384A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 楽天株式会社 管理装置、管理方法、プログラム、及び、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
JP6085072B1 (ja) * 2016-02-18 2017-02-22 楽天株式会社 管理装置、管理方法、プログラム、及び、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
WO2017192008A1 (ko) * 2016-05-04 2017-11-09 홍대건 다단계 메뉴 선택을 위한 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011152386A1 (ja) 2011-12-08
JP5566190B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566190B2 (ja) 検索装置、検索条件生成方法及びプログラム
US20230325073A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10705707B2 (en) User interface for editing a value in place
KR101597844B1 (ko) 터치 스크린 상의 모호한 입력들의 해석
US9134880B2 (en) System and method for summoning user interface objects
JP5518633B2 (ja) 情報処理装置、オブジェクト処理方法及びプログラム
US20100077333A1 (en) Method and apparatus for non-hierarchical input of file attributes
JP6426417B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP6092462B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
KR20180122732A (ko) 잉크 커맨드를 통한 시각적 사용자 인터페이스 컨트롤의 동작
JP5496119B2 (ja) プログラマブル表示器用画面データ編集装置
JP5928286B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016085512A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2016071623A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP6315996B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
TWI427495B (zh) 作業平台系統、作業方法與主機裝置
JP2019207472A (ja) 情報表示装置および情報表示プログラム
WO2016046953A1 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2013011955A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、コンピュータが読み取り可能なプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees