JP2011252367A - 地中貯水槽 - Google Patents

地中貯水槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252367A
JP2011252367A JP2010128601A JP2010128601A JP2011252367A JP 2011252367 A JP2011252367 A JP 2011252367A JP 2010128601 A JP2010128601 A JP 2010128601A JP 2010128601 A JP2010128601 A JP 2010128601A JP 2011252367 A JP2011252367 A JP 2011252367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
storage tank
water storage
water
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010128601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559538B1 (ja
Inventor
Fumiaki Yanagishita
文明 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010128601A priority Critical patent/JP4559538B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559538B1 publication Critical patent/JP4559538B1/ja
Publication of JP2011252367A publication Critical patent/JP2011252367A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】個々の住宅に設置でき、コストを抑えられ、雨水のリサイクルや冷熱利用などに適した地中貯水槽を提供する。
【解決手段】地中3に埋設される貯水槽11の周囲に埋められた砕石群21は、地中3の砂礫層9に到達している。貯水槽11の上部にのみ浸透窓23が形成され、砕石群21に接する。雨水路27により貯水槽11へ雨水17を供給する。貯水槽11に貯留された雨水17の熱は、ヒートポンプ用配管29を介して利用する。貯水槽11に貯留された雨水17は、汲上用管を介して汲み上げて日用雑水として利用する。
【選択図】図1

Description

この発明は、雨水のリサイクルや冷熱などを利用するための貯水槽に関する。
下記の特許文献1には、雨水のリサイクルや冷熱利用を目的とした大規模な雨水槽が提案される。
また、個々の住宅には、雨水を下水管へ流さずに地中へ浸透させるための浸透井戸という装置がある。
特開2002-206765
しかしながら、上記特許文献1の雨水槽は大規模のものであり、個々の住宅に設置することはできない。また、個々の住宅用に小型化しても、雨水槽を構築することは、地上のスペースが必要になり、コスト高になる。また、個々の住宅に設けられる浸透井戸は、雨水を地下に浸透させるための構造を有し、晴天が続くと、浸透井戸は空になり、雨水のリサイクルや冷熱利用には適さない。
この発明は、以上の問題点を解決するために、個々の住宅に設置でき、コストを抑えられ、雨水のリサイクルや冷熱利用などに適した地中貯水槽を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、この発明は、地中に埋設されて水が貯留される貯水槽と、この貯水槽の周囲に埋められ地中の砂礫層に到達する砕石群と、前記貯水槽の上部にのみ形成され前記砕石群に接する浸透窓と、前記貯水槽へ雨水を供給する雨水路と、前記貯水槽に貯留された雨水の熱を利用するヒートポンプ用配管と、前記貯水槽に貯留された雨水を汲み上げて日用雑水として利用する汲上用管と、を有することを特徴とする地中貯水槽である。
この発明によれば、雨水路から地中の貯水槽へ供給された雨水は、貯水槽の浸透窓より下の部分に貯留される。浸透窓から溢れた雨水は、砕石群を通って砂礫層へ達し、地中へ浸透していく。よって、貯水槽の浸透窓より下の部分には、常に、雨水が貯留される。この雨水の熱が、ヒートポンプ用配管を介して、利用される。また、この雨水は、汲上用管によって汲上げられて日用雑水として利用され、雨水のリサイクルが行なわれる。
このように、浸透窓から溢れた雨水は、地中へ浸透していくので、浸透井戸の働きをも有し、浸透井戸を必要とする個々の住宅に設置できる。浸透井戸を利用し、規模をやや大きくし、浸透窓の位置と砕石群との関係を調整するだけで本発明が得られるので、地上のスペースは不要になり、製造コストを抑えられる。このため、浸透井戸を必要とする住宅における雨水のリサイクルや冷熱利用などに適する。
この発明の一実施形態にかかる地中貯水槽を示す縦断面図である。 図1の地中貯水槽の外観斜視図である。 図1の地中貯水槽を有する住宅の全体図図である。
この発明の実施形態を、図1から図3に示す。
地表1から地中3に向かって垂直に、略円筒状の穴5が掘削される。この穴5は、ローム層7の下に存在する砂礫層9に到達する深さである。穴5の中に貯水槽11が配置される。貯水槽11は、短円筒状の直壁管13が5個上下に積み重ねられ、間15が防水処理されて、有底の円筒状になる。この貯水槽11には雨水17が貯留される。貯水槽11の周囲には4号砕石19が埋められ、砕石群21が円筒状の層をなす。
貯水槽11を構成する5個の直壁管13のうち、最上段の直壁管13にのみ浸透窓23が形成される。浸透窓23は丸窓で、メッシュ材25が取付けられ、外部の土砂などの侵入を防止する。この浸透窓23は、貯水槽11の周囲の砕石群21に接する。
貯水槽11へ上部には、雨水17を供給する雨水路27である雨水管が接続される。雨水17は、図示しないフィルターを通ってこの雨水路27に流入する。また、貯水槽11にの上部から、ヒートポンプ用配管29が、貯水槽11の底部に向かって配管される。ヒートポンプ用配管29は、ヒートポンプ装置31との間で、液状の熱媒体を往復させる往路33と復路35からなる。これによりヒートポンプ装置31は、雨水17の冷熱などを利用する。また、貯水槽11の上部から、汲上用管37が貯水槽11の底部に向かって配管される。汲上用管37は、ポンプ39により、貯水槽11に貯留された雨水17を汲み上げて日用雑水として利用する。
「実施形態の作用・効果」
以上の実施形態にかかる地中貯水槽によれば、雨水路27から地中3の貯水槽11へ供給された雨水17は、貯水槽11の浸透窓23より下の部分に貯留され、水位がほぼ維持される。降雨があって浸透窓23から溢れた雨水17は、砕石群21を通って砂礫層9へ達し、地中3へ浸透していく。このように、貯水槽11の浸透窓23より下の部分に、常に、一定量の雨水17が貯留される。
この雨水17の熱が、ヒートポンプ用配管29を介して、冷暖房や冷蔵庫などに利用される。また、この雨水17は、汲上用管37によって汲上げられて、トイレや洗車などの日用雑水として利用される。よって、雨水17のリサイクルが行なわれる。
このように、浸透窓23から溢れた雨水17は、地中3へ浸透していくので、浸透井戸の働きをも有し、下水道の機能を低下させることがない。そして、浸透井戸を必要とし、雨水17のリサイクルや雨水17の冷熱利用などを希望する個々の住宅41に設置できる。すなわち、いわば浸透井戸を利用し、規模をやや大きくし、浸透窓23の位置を地中貯水槽11の上部のみに設け、この浸透窓23が砕石群21に面するように位置関係を調整するだけで、浸透井戸の機能、雨水17のリサイクル機能、及びヒートポンプの熱源としての機能が、同時に得られる。
いわば地中3に設けられる浸透井戸を利用するので、地上のスペースは不要になる。また貯水槽11を別に設ける必要がない。これらのことから、製造コストを抑えられる。このため、浸透井戸を必要とする住宅41における雨水17のリサイクルや冷熱利用などに適する。もっとも、通常の住宅はほとんどが浸透井戸を必要とし、マンションなどの敷地の広い建物には何基も浸透井戸を必要とし、このため本実施形態にかかる地中貯水槽は、容易に設けることが可能になる。
また、従来の地中熱を利用するヒートポンプ装置31は、地中熱交換井戸を別に設ける必要があったが、この実施形態では、地中熱交換井戸は必要なくなる。
「他の実施形態」
以上の実施形態では、貯水槽11は、短円筒状の直壁管13が5個上下に積み重ねられて構成されるものであったが、他の実施形態では、円筒状ではなく三角筒状、四角筒状、あるいは五角形以上の多角形の筒状を積み重ねでも構わない。また、直壁管13は4個以下でも6個以上でも構わない。
以上の実施形態では、貯水槽11の深さと砕石群21の深さはほぼ同じであった。しかし、両者は異なることもあり得る。すなわち、地中3の砂礫層9がより深いときには、この砂礫層9に到達するように砕石群21の深さを深くし、貯水槽11の深さは、必要な貯留雨水の量が限られることから、比較して浅くなる。
逆に、地中3の砂礫層9がより浅いときには、この砂礫層9に到達する砕石群21の深さは浅くて済み、貯水槽11の深さは、比較して深くなる。また、この場合に、深い掘削を避けるために、貯水槽11の深さは深くせず、浅くして、横断面積を大きくし、必要な容量を確保することも行なわれる。
1…地表、3…地中、5…穴、7…ローム層、9…砂礫層、11…貯水槽、13…直壁管、15…間、17…雨水、19…4号砕石、21…砕石群、23…浸透窓、25…メッシュ材、27…雨水路、29…ヒートポンプ用配管、31…ヒートポンプ装置、33…往路、35…復路、37…汲上用管、39…ポンプ、41・・住宅。

Claims (1)

  1. 地中に埋設されて水が貯留される貯水槽と、この貯水槽の周囲に埋められ地中の砂礫層に到達する砕石群と、前記貯水槽の上部にのみ形成され前記砕石群に接する浸透窓と、前記貯水槽へ雨水を供給する雨水路と、前記貯水槽に貯留された雨水の熱を利用するヒートポンプ用配管と、前記貯水槽に貯留された雨水を汲み上げて日用雑水として利用する汲上用管と、を有することを特徴とする地中貯水槽。
JP2010128601A 2010-06-04 2010-06-04 地中貯水槽 Expired - Fee Related JP4559538B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128601A JP4559538B1 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 地中貯水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128601A JP4559538B1 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 地中貯水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4559538B1 JP4559538B1 (ja) 2010-10-06
JP2011252367A true JP2011252367A (ja) 2011-12-15

Family

ID=43048758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128601A Expired - Fee Related JP4559538B1 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 地中貯水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559538B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2604581A (en) * 2021-02-17 2022-09-14 Charles Mead Jeremy Water management apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128456A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Haneda Hume Pipe Co Ltd 浸透構造
JP2002030717A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Ace Plan:Kk 下水利用熱源設備構築用の下水用管
JP2002235956A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kubota Corp 下水利用熱源設備
JP2009002595A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Bescon Service:Kk 地中熱井戸の高効率な集熱システム
JP2010090598A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Koatsu Concrete Kk 浸透マンホール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128456A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Haneda Hume Pipe Co Ltd 浸透構造
JP2002030717A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Ace Plan:Kk 下水利用熱源設備構築用の下水用管
JP2002235956A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kubota Corp 下水利用熱源設備
JP2009002595A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Bescon Service:Kk 地中熱井戸の高効率な集熱システム
JP2010090598A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Koatsu Concrete Kk 浸透マンホール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2604581A (en) * 2021-02-17 2022-09-14 Charles Mead Jeremy Water management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559538B1 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103510528B (zh) 用于地下结构抗浮的盲沟排水结构
US7615882B2 (en) Utilizing aquifer pressure to generate electrical energy
CN202416437U (zh) 一种雨水收集综合利用系统
JP5291927B2 (ja) 淡水貯留取水システム
KR101896264B1 (ko) 전처리 일체형 조립식 빗물 침투-저류 시설
CN101126242A (zh) 地下建筑物的控制水位的方法及系统
JP5430783B2 (ja) 淡水貯留システム
WO2020098727A1 (zh) 珊瑚岛礁地下淡水集水设施建造方法
US9689235B1 (en) Safe, directional, drought-resistant dug well (SDDW)
CN203729314U (zh) 一种抗浮用减压井
Stevanović Damming underground flow to enhance recharge of karst aquifers in the arid and semi-arid worlds
JP4559538B1 (ja) 地中貯水槽
CN202298412U (zh) 透水铺面排水兼冷凝管体构造
JP2015059419A (ja) 井水利用システム
CN105569063A (zh) 地下室挡土墙周边地下水的收集利用方法及集水结构
KR20160065502A (ko) 중심도 수직관 축열조를 이용한 지열교환시스템
CN110777880A (zh) 一种利用岩溶洼地蓄水的方法
JP2008231704A (ja) 雨水貯水施設
CN103726567A (zh) 利用土层或者岩层排放雨水的装置
Osvald et al. Geothermal energy developments in the district heating of Szeged
KR200469568Y1 (ko) 평장식 친환경 해주구조
CN202425368U (zh) 一种减低楼板荷载的绿化种植土坡结构
CN202298862U (zh) 透水铺面排水兼储水管体构造
CN204738339U (zh) 一种地下水循环利用系统
CN105042670B (zh) 一种水源热泵供暖系统地下水回灌工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees