JP2011251684A - 車両用軸ばね - Google Patents

車両用軸ばね Download PDF

Info

Publication number
JP2011251684A
JP2011251684A JP2011197268A JP2011197268A JP2011251684A JP 2011251684 A JP2011251684 A JP 2011251684A JP 2011197268 A JP2011197268 A JP 2011197268A JP 2011197268 A JP2011197268 A JP 2011197268A JP 2011251684 A JP2011251684 A JP 2011251684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
chamber
outer cylinder
shaft
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011197268A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashi
博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2011197268A priority Critical patent/JP2011251684A/ja
Publication of JP2011251684A publication Critical patent/JP2011251684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】更なる構造工夫により、部品点数の増加やコストアップが極力少なくなるようにしながら、専用の配置スペースが不要で簡易な減衰機構付の車両用軸ばねを提供する。
【解決手段】主軸1とこれと互いに同一又はほぼ同一の軸心Pを有する外筒2との間に、複数の弾性層4と硬質隔壁5を軸心Pと同心又はほぼ同心状態で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造の弾性部3が介装されて成る車両用軸ばねにおいて、主軸1と外筒2との軸心P方向での相対移動によって膨縮され、かつ、減衰用の液体8が充填される容積可変室7と、この容積可変室7にオリフィス12を介して連通され、かつ、容積可変室7の膨縮に伴って背反的に膨縮可能な液室13と、を有して成る減衰機構bが装備される。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両、トラック、産業用車両等に用いられる軸ばね装置に係り、詳しくは、主軸とこれと互いに同一又はほぼ同一の軸心を有する外筒との間に、複数の弾性層と硬質隔壁とを前記軸心と同心又はほぼ同心状態で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造の弾性部が介装されて成る車両用軸ばねに関するものである。
この種の軸ばねを用いた車両としては、特許文献1において開示された鉄道車両用のものが知られている。即ち、特許文献1の図2に示されるように、車軸を支える車軸箱27を台車枠28に懸架支持させる手段であって、上下向きの姿勢で車軸箱の前後に一つずつ配される状態で台車に組み込まれている。
この軸ばねでは、弾性部のゴムがクッションバネになっているとともに、そのゴムの持つ粘性により、若干ではあるが減衰機構(ダンパー)の機能も持ち合わせている。言い換えると鉄道用台車においては、高い減衰性能を必要としない場合等に軸ばねを用いた懸架構造が採られている。鉄道台車に用いられる軸ばねは、弾性部等の断面ハ字状を呈するもの、即ち、円錐積層ゴム構造を有する軸ばねである。
軸ばねを用いる構造の台車において、高い減衰性能を持たせたい場合には、まず弾性部の弾性層を構成するゴムを減衰性の高い材料のもの、所謂「高減衰ゴム」を用いることが考えられる。しかしながら、ゴムの減衰性を高くすると要求されるクリープ性能を満たすことができなくなり、クリープ性能を満たすようにすると減衰性は悪くなってしまうという具合に、減衰性能とクリープ性能とは相反する特性であるため、実現が困難である。
そこで、主軸を中空の筒軸状のもの(特許文献1の図3や図4を参照)に形成し、その中空部のスペースを利用して減衰機構を設ける手段が考えられる。例えば、中空部をシリンダに形成して作動油等の減衰用流体を入れるとともに、そのシリンダ内において軸心方向に摺動移動するオリフィス付ピストンを外筒側に支持させる、といった構成の減衰機構が考えられる。しかしながら、この手段では、構造の複雑化、部品点数の増加、重量増、コストアップが余儀なくされてしまう。
また、特許文献2(図1等を参照)や、特許文献3(図1,図3を参照)に示されるように、別体の減衰機構を軸ばねと併設させる手段も考えられる。この手段では、軸ばねのとしての「構造の複雑化」は回避されるが、まとまった配置スペースが別途必要になるとともに、重量増やコストアップの問題は依然として残る。従って、高い減衰性能を持つ車両用軸ばねの実現には、更なる改善の余地が残されているものであった。
特開2002−295584号公報 特開2001−063567号公報 特開2006−281969号公報
本発明の目的は、更なる構造工夫により、部品点数の増加やコストアップが極力少なくなるようにしながら、専用の配置スペースが不要で簡易な減衰機構付の車両用軸ばねを実現して提供する点にある。
請求項1に係る発明は、主軸1とこれと互いに同一又はほぼ同一の軸心Pを有する外筒2との間に、複数の弾性層4と硬質隔壁5を前記軸心Pと同心又はほぼ同心状態で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造の弾性部3が介装されて成る車両用軸ばねにおいて、
前記主軸1と前記外筒2との前記軸心P方向での相対移動によって膨縮され、かつ、減衰用の液体8が充填される容積可変室7と、この容積可変室7にオリフィス12を介して連通され、かつ、前記容積可変室7の膨縮に伴って背反的に膨縮可能な液室13と、を有して成る減衰機構bが装備されていることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両用軸ばねにおいて、前記主軸1が内部空間1eを有する形状に形成されており、その内部空間1eに前記液室13が形成されていることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の車両用軸ばねにおいて、前記主軸1として筒状の部材を用いてその前記容積可変室側の端部に栓10を装備するとともに、前記栓10に前記オリフィス12が形成されていることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の車両用軸ばねにおいて、前記液室13は、前記オリフィス12にのみ内部連通される状態で前記栓10に片持ち支持される蛇腹状袋体14で構成されていることを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用軸ばねにおいて、前記容積可変室7が、前記外筒2の軸心P方向における一端を閉塞する閉塞部6と、前記主軸1と、前記弾性部3とで囲まれる空間部で構成されていることを特徴とするものである。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用軸ばねにおいて、前記主軸1の外周面1a、前記弾性部3、及び前記外筒の内周面2aそれぞれの前記軸心Pに沿う方向での断面視形状が互いに同じ向きに揃えられたハ字状に形成され、かつ、前記弾性部3が前記軸心Pに沿う方向においては前記主軸1に対してその小径側に寄せて配置され、かつ、前記外筒2が前記軸心Pに沿う方向においては前記弾性部3に対してその小径側に寄せて配置されることで成るすり鉢状凹部9を有する円錐積層ゴム構造に構成されるとともに、前記容積可変室7が前記すり鉢状凹部9に設けられていることを特徴とするものである。
請求項7に係る発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の車両用軸ばねにおいて、前記液体8が不凍液であることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、主軸と外筒との相対上下動に伴う容積可変室の膨縮により、容積可変室と別体のものとして設けられる液室とを連通するオリフィスを流体が通過し、それによって減衰力(減衰性能)を得ることができる。容積可変室は、元々備わっている構成要素である主軸と外筒との軸心方向の相対移動を利用したものであるから、容積可変室を膨縮させるのための特別な構造が不要である。その結果、更なる構造工夫により、部品点数の増加やコストアップが極力少なくなるようにしながら、簡易に減衰機構付の車両用軸ばねを提供することができる。尚、減衰用の液体としては、請求項7のように、市場に広く出回っていて購入し易く比較的廉価な不凍液を使用することができる。
請求項2の発明によれば、主軸の内部空間に液室が形成されているので、外部に液室を設ける必要がなくその分の必要スペースを削減することができる。その結果、請求項1の発明による前記効果の強化、即ち、更なる構造工夫により、部品点数の増加やコストアップが極力少なくなるようにしながら、専用の配置スペースが不要で簡易に減衰機構付の車両用軸ばねを提供することができる。
請求項3の発明によれば、筒状の主軸における容積可変室側の端部に装備された栓により、容積可変室と液室とを仕切る隔壁部材として機能するとともに、その機能部品である栓にオリフィスを設ける多機能化が図られている。従って、栓(部品)のオリフィス兼用化によってより合理的な車両用軸ばねが実現できている。この場合、請求項4のように、栓に片持ち支持される蛇腹状袋体を設ける比較的簡単で場所も取らない構造を採ることが可能であり、それによってさらなる合理化を図ることができる利点がある。
請求項5の発明によれば、外筒の軸心方向における一端を閉塞する閉塞部を設けることにより、その閉塞部と主軸と外筒と弾性部とで囲まれる空間部で容積可変室を構成する手段であるから、車両用軸ばねの構成要素で容積可変室をほぼ構成することが可能となり、合理的かつ経済的に減衰機構を備えることができる利点がある。
請求項6の発明によれば、断面ハ字状を呈する円錐積層ゴム構造の弾性部を有する構成によるすり鉢状凹部を利用して容積可変室が設けられており、必要スペースの追加無く或いは少なくしながら十分な容積を持つ合理的な容積可変室を実現可能である。
以下に、本発明による車両用軸ばねの実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は実施例1による車両用軸ばねであり、図2は実施例2等による車両用軸ばねである。
〔実施例1〕
実施例1による車両用軸ばねAは鉄道台車に使用されるものであって、図1に示すように、主軸1とこれと互いに同一(又はほぼ同一でも良い)の縦軸心Pを有する外筒2との間に、三層(複数の一例)の弾性層4と二層(複数の一例)の硬質隔壁5とを縦軸心Pと同心状態(又はほぼ同心状態でも良い)で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造の弾性部3が介装されて成る軸ばね部aと、この軸ばね部aの上部に一体的に形成される減衰機構(ダンパー機構)bとで構成されている。
主軸1は、金属製のものであって、上窄まり状の円錐外周面1a、ストッパフランジ1b、下端開口1c、ネジ部1d(車軸の車箱に固定するために主軸1の下端部に形成されるネジ部)、中空部(内部空間の一例)1eを有する筒状部材に形成されている。外筒2は、下拡がり状の円錐内周面2a、上端内側の嵌合内周面2bを有する断面がハ字状の円錐筒に形成されている。外筒2は、主軸1に対してその上側(円錐外周面1a側)よりも上方に寄せて(軸心Pに沿う方向においては主軸1に対してその小径側に寄せて)配置されている。
弾性部3は、縦軸心Pを中心とする内外三層のゴム層(弾性層の一例)4A,4B,4Cと、同様に内外二層の硬質隔壁5A,5Bとから成り、円錐外周面1aと円錐内周面2aとの間に介装される状態で主軸1と外筒2とに亘って装備されている。各硬質隔壁5は鋼板等の金属板や強化プラスチック等から形成される。各ゴム層4及び各硬質隔壁5は、いずれも縦軸心Pに沿う方向での断面視形状がハ字状を呈するテーパ円筒状のものに形成されている。
つまり、軸ばね部aは、主軸1の外周面1a、弾性部3、及び外筒内周面2aそれぞれの縦軸心Pに沿う方向での断面視形状が互いに同じ向きに揃えられたハ字状に形成され、かつ、弾性部3が縦軸心Pに沿う方向においては主軸1に対してその小径側に寄せて配置され、かつ、外筒2が縦軸心Pに沿う方向においては弾性部3に対してその小径側に寄せて配置される円錐積層ゴム構造に構成されている。
減衰機構(ダンパー機構)bは、主軸1と外筒2との縦軸心P方向での相対移動によって膨縮(「膨張と縮小」の略)され、かつ、減衰用の液体8が充填されている容積可変室7と、この容積可変室(ダンパ室)7にオリフィス12を介して連通され、かつ、容積可変室7の膨縮に伴って背反的に膨縮可能な液室13と、を有して構成されている。容積可変室7は、主軸1の上端部と外筒2の上端部と弾性部3とで囲まれるすり鉢状凹部9を用いるものであって、外筒2の縦軸心P方向における一端である上端を閉塞する閉塞部6を設けることで密閉された空間部として形成されている。閉塞部6は、Oリング11を介して外筒2の上端に内嵌される円板蓋によって構成されている。主軸1の上端には、中空部1eに蓋をして閉塞させる栓10が装備されており、その栓10は主軸1の一部として容積可変室7の一構成要素になっているとともに、栓10にはこれを縦軸心P方向に貫通する小径の孔10aが形成されている。
栓10には、オリフィス12にのみ内部連通される状態で栓10の下面10aに片持ち支持される蛇腹状袋体14を吊設して成る液室13が装備されている。この液室13は、その蛇腹部14aの伸縮により、最も容積が小となる収縮状態(図1に実線で描かれた状態)と、下方に伸張した膨張状態(図1に仮想線で描かれた状態)とに亘って膨縮可能に中空部1eに配置されている。つまり、蛇腹状袋体14の側壁部分が蛇腹部14aに形成されているので、横方向への寸法変化は殆どなく、縦軸心P方向(上下方向)の寸法変化のみによって液室13の内容積が増減変化できるようにされており、縦軸心P方向の寸法には余裕があるが横方向への余裕が殆どない中空部1eに内装されるものとして好適な液室13が構成されている。尚、蛇腹状袋体の材料としては、ゴム膜(繊維入り)、合成樹脂、金属ベローズ等種々のものが可能である。
容積可変室7と液室13には、減衰用の液体8の一例として不凍液(エチレングリコール)が充填(充填して封じ込められている)されており、その不凍液8が容積可変室7の容積増減変化に伴う液室13への出入りがオリフィス12を通ることによって減衰力が生じるように構成されている。つまり、図1に示す状態において、鉄道車両の乗員が満員になって重量増になるとか走行振動等により、弾性部3の弾性変形によって主軸1に対して外筒2及び閉塞部6が下降して容積可変室7の容積が減少すると、充填されている不凍液8がオリフィス12を下降移動して液室13に移動し、蛇腹状袋体14が伸張変位してその容積が増大するように減衰機構bが作動する。反対に主軸1に対して外筒2及び閉塞部6が上昇する場合は液室13内の不凍液13がオリフィス12を上昇移動して容積可変室7に移動するように減衰機構bが作動する。尚、図1に仮想線で示す液室13の下端は、中空部1e内において縦軸心P方向(下方)に伸びることを表したものであり、必ずしも最大伸張時の下端位置を示すものではない。
実施例1による車両用軸ばねAによれば、次のような特徴を有している。主軸1と外筒2との相対上下動によって容積可変室7の容積が増減変化し、それに伴って内部に充填されている不凍液8がオリフィス12を通って液室13に出入りすることとなり、不凍液8のオリフィス12の通過によって高い減衰力(減衰作用)を得ることができる。これはオリフィスに空気を通過させる空気式の減衰機構(エアダンパー)に比べて明確に大きな減衰性能を得ることが可能となる利点がある。
〔実施例2〕
実施例2による車両用軸ばねAを、図2に示す。これは減衰機構bにおける液室13が、主軸1の中空部1eを構成要素として利用した例である。即ち、主軸1の中空部1eを直円筒状(断面形状が楕円や矩形でも良い)として、その内周壁1hに液密に内嵌されて上下移動自在なフリーピストン16を配した構造の液室13を有する減衰機構bである。つまり、主軸1と外筒2との軸心P方向の相対移動による容積可変室7の容積変動を、フリーピストン16の上下移動(軸心P方向移動)による液室13の容積変化で吸収させるものであり、そのときにオリフィス12を不凍液13が通ることによる減衰力が発生する点は実施例1の場合と同様である。
〔別実施例〕
また、減衰機構bは、図2に仮想線で示すように、弾性部3のいずれかの弾性層(例えば内ゴム層4A)を軸心P方向で貫通する細孔で成るオリフィス12と、その下端に連通装備されるゴム袋等の膨縮可能袋状体15とを設けて成る液室とを13備えて構成されるものでも良い。この別実施例による減衰機構bにおいては、膨縮可能袋状体15の膨張及び縮小により、容積可変室7の膨縮に対応するようになる。尚、当然ながらこの場合は栓10の孔10aが省略される。
〔その他の別実施例〕
実施例1の車両用軸ばねAにおける容積可変室7を、図示は省略するが、主軸1と外筒2と弾性部3とで囲まれるすり鉢状凹部9に、上端が閉塞部6の下面に接合され、かつ、下端がオリフィス12付の栓10の上面に接合されるスピーカーコーン紙形の弾性膜を設けて構成することも可能である。また、弾性部3が軸心Pに平行な筒状のものや、図1とは上下反転した姿勢で使用される車両用軸ばねも可能である。さらに、減衰用の液体としては、作動油(オイル)や粘流動体等種々のものが使用可能である。本発明による車両用軸ばねは、鉄道車両の他、トラック、建設・土木機械、産業用車両等の種々の車両に適用可能である。
実施例1による車両用軸ばねの構造を示す断面図 実施例2等による車両用軸ばねの構造を示す断面図
1 主軸
1a 外周面
1e 内部空間
2 外筒
2a 内周面
3 弾性部
6 閉塞部
7 容積可変室
8 減衰用の液体(不凍液)
9 すり鉢状凹部
10 栓
12 オリフィス
13 液室
14 蛇腹状袋体
P 軸心
b 減衰機構
本発明は、鉄道車両、トラック、産業用車両等に用いられる軸ばね装置に係り、詳しくは、主軸とこれと互いに同一又はほぼ同一の軸心を有する外筒との間に、複数の弾性層と硬質隔壁とを前記軸心と同心又はほぼ同心状態で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造の弾性部が介装されて成る車両用軸ばねに関するものである。
この種の軸ばねを用いた車両としては、特許文献1において開示された鉄道車両用のものが知られている。即ち、特許文献1の図2に示されるように、車軸を支える車軸箱27を台車枠28に懸架支持させる手段であって、上下向きの姿勢で車軸箱の前後に一つずつ配される状態で台車に組み込まれている。
この軸ばねでは、弾性部のゴムがクッションバネになっているとともに、そのゴムの持つ粘性により、若干ではあるが減衰機構(ダンパー)の機能も持ち合わせている。言い換えると鉄道用台車においては、高い減衰性能を必要としない場合等に軸ばねを用いた懸架構造が採られている。鉄道台車に用いられる軸ばねは、弾性部等の断面ハ字状を呈するもの、即ち、円錐積層ゴム構造を有する軸ばねである。
軸ばねを用いる構造の台車において、高い減衰性能を持たせたい場合には、まず弾性部の弾性層を構成するゴムを減衰性の高い材料のもの、所謂「高減衰ゴム」を用いることが考えられる。しかしながら、ゴムの減衰性を高くすると要求されるクリープ性能を満たすことができなくなり、クリープ性能を満たすようにすると減衰性は悪くなってしまうという具合に、減衰性能とクリープ性能とは相反する特性であるため、実現が困難である。
そこで、主軸を中空の筒軸状のもの(特許文献1の図3や図4を参照)に形成し、その中空部のスペースを利用して減衰機構を設ける手段が考えられる。例えば、中空部をシリンダに形成して作動油等の減衰用流体を入れるとともに、そのシリンダ内において軸心方向に摺動移動するオリフィス付ピストンを外筒側に支持させる、といった構成の減衰機構が考えられる。しかしながら、この手段では、構造の複雑化、部品点数の増加、重量増、コストアップが余儀なくされてしまう。
また、特許文献2(図1等を参照)や、特許文献3(図1,図3を参照)に示されるように、別体の減衰機構を軸ばねと併設させる手段も考えられる。この手段では、軸ばねのとしての「構造の複雑化」は回避されるが、まとまった配置スペースが別途必要になるとともに、重量増やコストアップの問題は依然として残る。従って、高い減衰性能を持つ車両用軸ばねの実現には、更なる改善の余地が残されているものであった。
特開2002−295584号公報 特開2001−063567号公報 特開2006−281969号公報
本発明の目的は、更なる構造工夫により、部品点数の増加やコストアップが極力少なくなるようにしながら、専用の配置スペースが不要で簡易な減衰機構付の車両用軸ばねを実現して提供する点にある。
請求項1に係る発明は、主軸1とこれと互いに同一又はほぼ同一の軸心Pを有する外筒2との間に、複数の弾性層4と硬質隔壁5を前記軸心Pと同心又はほぼ同心状態で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造の弾性部3が介装されて成る車両用軸ばねにおいて、
前記主軸1と前記外筒2との前記軸心P方向での相対移動によって膨縮され、かつ、減衰用の液体8が充填される容積可変室7と、この容積可変室7にオリフィス12を介して連通され、かつ、前記容積可変室7の膨縮に伴って背反的に膨縮可能な液室13と、を有して成る減衰機構bが装備され
前記主軸1が内部空間1eを有する形状に形成されており、その内部空間1eに前記液室13が形成され、
前記主軸1として筒状の部材を用いてその前記容積可変室側の端部に栓10を装備するとともに、前記栓10に前記オリフィス12が形成され、
前記液室13は、前記オリフィス12にのみ内部連通される状態で前記栓10に片持ち支持される蛇腹状袋体14で構成されていることを特徴とするものである。。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両用軸ばねにおいて、前記容積可変室7が、前記外筒2の軸心P方向における一端を閉塞する閉塞部6と、前記主軸1と、前記弾性部3とで囲まれる空間部で構成されていることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の車両用軸ばねにおいて、前記主軸1の外周面1a、前記弾性部3、及び前記外筒の内周面2aそれぞれの前記軸心Pに沿う方向での断面視形状が互いに同じ向きに揃えられたハ字状に形成され、かつ、前記弾性部3が前記軸心Pに沿う方向においては前記主軸1に対してその小径側に寄せて配置され、かつ、前記外筒2が前記軸心Pに沿う方向においては前記弾性部3に対してその小径側に寄せて配置されることで成るすり鉢状凹部9を有する円錐積層ゴム構造に構成されるとともに、前記容積可変室7が前記すり鉢状凹部9に設けられていることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用軸ばねにおいて、前記液体8が不凍液であることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、主軸と外筒との相対上下動に伴う容積可変室の膨縮により、容積可変室と別体のものとして設けられる液室とを連通するオリフィスを流体が通過し、それによって減衰力(減衰性能)を得ることができる。容積可変室は、元々備わっている構成要素である主軸と外筒との軸心方向の相対移動を利用したものであるから、容積可変室を膨縮させるのための特別な構造が不要である。その結果、更なる構造工夫により、部品点数の増加やコストアップが極力少なくなるようにしながら、簡易に減衰機構付の車両用軸ばねを提供することができる。尚、減衰用の液体としては、請求項4のように、市場に広く出回っていて購入し易く比較的廉価な不凍液を使用することができる。
請求項1の発明によれば、主軸の内部空間に液室が形成されているので、外部に液室を設ける必要がなくその分の必要スペースを削減することができる。その結果、請求項1の発明による前記効果の強化、即ち、更なる構造工夫により、部品点数の増加やコストアップが極力少なくなるようにしながら、専用の配置スペースが不要で簡易に減衰機構付の車両用軸ばねを提供することができる。
請求項1の発明によれば、筒状の主軸における容積可変室側の端部に装備された栓により、容積可変室と液室とを仕切る隔壁部材として機能するとともに、その機能部品である栓にオリフィスを設ける多機能化が図られている。従って、栓(部品)のオリフィス兼用化によってより合理的な車両用軸ばねが実現できている。この場合、請求項1のように、栓に片持ち支持される蛇腹状袋体を設ける比較的簡単で場所も取らない構造を採ることが可能であり、それによってさらなる合理化を図ることができる利点がある。
請求項2の発明によれば、外筒の軸心方向における一端を閉塞する閉塞部を設けることにより、その閉塞部と主軸と外筒と弾性部とで囲まれる空間部で容積可変室を構成する手段であるから、車両用軸ばねの構成要素で容積可変室をほぼ構成することが可能となり、合理的かつ経済的に減衰機構を備えることができる利点がある。
請求項3の発明によれば、断面ハ字状を呈する円錐積層ゴム構造の弾性部を有する構成によるすり鉢状凹部を利用して容積可変室が設けられており、必要スペースの追加無く或いは少なくしながら十分な容積を持つ合理的な容積可変室を実現可能である。
実施例1による車両用軸ばねの構造を示す断面図 参考実施例1等による車両用軸ばねの構造を示す断面図
以下に、本発明による車両用軸ばねの実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は実施例1による車両用軸ばねであり、図2は参考実施例1等による車両用軸ばねである。
〔実施例1〕
実施例1による車両用軸ばねAは鉄道台車に使用されるものであって、図1に示すように、主軸1とこれと互いに同一(又はほぼ同一でも良い)の縦軸心Pを有する外筒2との間に、三層(複数の一例)の弾性層4と二層(複数の一例)の硬質隔壁5とを縦軸心Pと同心状態(又はほぼ同心状態でも良い)で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造の弾性部3が介装されて成る軸ばね部aと、この軸ばね部aの上部に一体的に形成される減衰機構(ダンパー機構)bとで構成されている。
主軸1は、金属製のものであって、上窄まり状の円錐外周面1a、ストッパフランジ1b、下端開口1c、ネジ部1d(車軸の車箱に固定するために主軸1の下端部に形成されるネジ部)、中空部(内部空間の一例)1eを有する筒状部材に形成されている。外筒2は、下拡がり状の円錐内周面2a、上端内側の嵌合内周面2bを有する断面がハ字状の円錐筒に形成されている。外筒2は、主軸1に対してその上側(円錐外周面1a側)よりも上方に寄せて(軸心Pに沿う方向においては主軸1に対してその小径側に寄せて)配置されている。
弾性部3は、縦軸心Pを中心とする内外三層のゴム層(弾性層の一例)4A,4B,4Cと、同様に内外二層の硬質隔壁5A,5Bとから成り、円錐外周面1aと円錐内周面2aとの間に介装される状態で主軸1と外筒2とに亘って装備されている。各硬質隔壁5は鋼板等の金属板や強化プラスチック等から形成される。各ゴム層4及び各硬質隔壁5は、いずれも縦軸心Pに沿う方向での断面視形状がハ字状を呈するテーパ円筒状のものに形成されている。
つまり、軸ばね部aは、主軸1の外周面1a、弾性部3、及び外筒内周面2aそれぞれの縦軸心Pに沿う方向での断面視形状が互いに同じ向きに揃えられたハ字状に形成され、かつ、弾性部3が縦軸心Pに沿う方向においては主軸1に対してその小径側に寄せて配置され、かつ、外筒2が縦軸心Pに沿う方向においては弾性部3に対してその小径側に寄せて配置される円錐積層ゴム構造に構成されている。
減衰機構(ダンパー機構)bは、主軸1と外筒2との縦軸心P方向での相対移動によって膨縮(「膨張と縮小」の略)され、かつ、減衰用の液体8が充填されている容積可変室7と、この容積可変室(ダンパ室)7にオリフィス12を介して連通され、かつ、容積可変室7の膨縮に伴って背反的に膨縮可能な液室13と、を有して構成されている。容積可変室7は、主軸1の上端部と外筒2の上端部と弾性部3とで囲まれるすり鉢状凹部9を用いるものであって、外筒2の縦軸心P方向における一端である上端を閉塞する閉塞部6を設けることで密閉された空間部として形成されている。閉塞部6は、Oリング11を介して外筒2の上端に内嵌される円板蓋によって構成されている。主軸1の上端には、中空部1eに蓋をして閉塞させる栓10が装備されており、その栓10は主軸1の一部として容積可変室7の一構成要素になっているとともに、栓10にはこれを縦軸心P方向に貫通する小径の孔10aが形成されている。
栓10には、オリフィス12にのみ内部連通される状態で栓10の下面10aに片持ち支持される蛇腹状袋体14を吊設して成る液室13が装備されている。この液室13は、その蛇腹部14aの伸縮により、最も容積が小となる収縮状態(図1に実線で描かれた状態)と、下方に伸張した膨張状態(図1に仮想線で描かれた状態)とに亘って膨縮可能に中空部1eに配置されている。つまり、蛇腹状袋体14の側壁部分が蛇腹部14aに形成されているので、横方向への寸法変化は殆どなく、縦軸心P方向(上下方向)の寸法変化のみによって液室13の内容積が増減変化できるようにされており、縦軸心P方向の寸法には余裕があるが横方向への余裕が殆どない中空部1eに内装されるものとして好適な液室13が構成されている。尚、蛇腹状袋体の材料としては、ゴム膜(繊維入り)、合成樹脂、金属ベローズ等種々のものが可能である。
容積可変室7と液室13には、減衰用の液体8の一例として不凍液(エチレングリコール)が充填(充填して封じ込められている)されており、その不凍液8が容積可変室7の容積増減変化に伴う液室13への出入りがオリフィス12を通ることによって減衰力が生じるように構成されている。つまり、図1に示す状態において、鉄道車両の乗員が満員になって重量増になるとか走行振動等により、弾性部3の弾性変形によって主軸1に対して外筒2及び閉塞部6が下降して容積可変室7の容積が減少すると、充填されている不凍液8がオリフィス12を下降移動して液室13に移動し、蛇腹状袋体14が伸張変位してその容積が増大するように減衰機構bが作動する。反対に主軸1に対して外筒2及び閉塞部6が上昇する場合は液室13内の不凍液13がオリフィス12を上昇移動して容積可変室7に移動するように減衰機構bが作動する。尚、図1に仮想線で示す液室13の下端は、中空部1e内において縦軸心P方向(下方)に伸びることを表したものであり、必ずしも最大伸張時の下端位置を示すものではない。
実施例1による車両用軸ばねAによれば、次のような特徴を有している。主軸1と外筒2との相対上下動によって容積可変室7の容積が増減変化し、それに伴って内部に充填されている不凍液8がオリフィス12を通って液室13に出入りすることとなり、不凍液8のオリフィス12の通過によって高い減衰力(減衰作用)を得ることができる。これはオリフィスに空気を通過させる空気式の減衰機構(エアダンパー)に比べて明確に大きな減衰性能を得ることが可能となる利点がある。
参考実施例1
参考実施例1による車両用軸ばねAを、図2に示す。これは減衰機構bにおける液室13が、主軸1の中空部1eを構成要素として利用した例である。即ち、主軸1の中空部1eを直円筒状(断面形状が楕円や矩形でも良い)として、その内周壁1hに液密に内嵌されて上下移動自在なフリーピストン16を配した構造の液室13を有する減衰機構bである。つまり、主軸1と外筒2との軸心P方向の相対移動による容積可変室7の容積変動を、フリーピストン16の上下移動(軸心P方向移動)による液室13の容積変化で吸収させるものであり、そのときにオリフィス12を不凍液13が通ることによる減衰力が発生する点は実施例1の場合と同様である。
参考実施例2
また、減衰機構bは、図2に仮想線で示すように、弾性部3のいずれかの弾性層(例えば内ゴム層4A)を軸心P方向で貫通する細孔で成るオリフィス12と、その下端に連通装備されるゴム袋等の膨縮可能袋状体15とを設けて成る液室とを13備えて構成されるものでも良い。この参考実施例2による減衰機構bにおいては、膨縮可能袋状体15の膨張及び縮小により、容積可変室7の膨縮に対応するようになる。尚、当然ながらこの場合は栓10の孔10aが省略される。
別実施例
実施例1の車両用軸ばねAにおける容積可変室7を、図示は省略するが、主軸1と外筒2と弾性部3とで囲まれるすり鉢状凹部9に、上端が閉塞部6の下面に接合され、かつ、下端がオリフィス12付の栓10の上面に接合されるスピーカーコーン紙形の弾性膜を設けて構成することも可能である。また、弾性部3が軸心Pに平行な筒状のものや、図1とは上下反転した姿勢で使用される車両用軸ばねも可能である。さらに、減衰用の液体としては、作動油(オイル)や粘流動体等種々のものが使用可能である。本発明による車両用軸ばねは、鉄道車両の他、トラック、建設・土木機械、産業用車両等の種々の車両に適用可能である。
1 主軸
1a 外周面
1e 内部空間
2 外筒
2a 内周面
3 弾性部
6 閉塞部
7 容積可変室
8 減衰用の液体(不凍液)
9 すり鉢状凹部
10 栓
12 オリフィス
13 液室
14 蛇腹状袋体
P 軸心
b 減衰機構

Claims (4)

  1. 主軸とこれと互いに同一又はほぼ同一の軸心を有する外筒との間に、複数の弾性層と硬質隔壁とを前記軸心と同心又はほぼ同心状態で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造の弾性部が介装されて成る車両用軸ばねであって、
    前記主軸と前記外筒との前記軸心方向での相対移動によって膨縮され、かつ、減衰用の液体が充填される容積可変室と、この容積可変室にオリフィスを介して連通され、かつ、前記容積可変室の膨縮に伴って背反的に膨縮可能な液室と、を有して成る減衰機構が装備され、
    前記主軸が内部空間を有する形状に形成されており、その内部空間に前記液室が形成され、
    前記主軸として筒状の部材を用いてその前記容積可変室側の端部に栓を装備するとともに、前記栓に前記オリフィスが形成され、
    前記液室は、前記オリフィスにのみ内部連通される状態で前記栓に片持ち支持される蛇腹状袋体で構成されている車両用軸ばね。
  2. 前記容積可変室が、前記外筒の軸心方向における一端を閉塞する閉塞部と、前記主軸と、前記弾性部とで囲まれる空間部で構成されている請求項1に記載の車両用軸ばね。
  3. 前記主軸の外周面、前記弾性部、及び前記外筒の内周面それぞれの前記軸心に沿う方向での断面視形状が互いに同じ向きに揃えられたハ字状に形成され、かつ、前記弾性部が前記軸心に沿う方向においては前記主軸に対してその小径側に寄せて配置され、かつ、前記外筒が前記軸心に沿う方向においては前記弾性部に対してその小径側に寄せて配置されることで成るすり鉢状凹部を有する円錐積層ゴム構造に構成されるとともに、前記容積可変室が前記すり鉢状凹部に設けられている請求項1又は2に記載の車両用軸ばね。
  4. 前記液体が不凍液である請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用軸ばね。
JP2011197268A 2011-09-09 2011-09-09 車両用軸ばね Pending JP2011251684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197268A JP2011251684A (ja) 2011-09-09 2011-09-09 車両用軸ばね

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197268A JP2011251684A (ja) 2011-09-09 2011-09-09 車両用軸ばね

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283883A Division JP2009108974A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 車両用軸ばね

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011251684A true JP2011251684A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45415987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011197268A Pending JP2011251684A (ja) 2011-09-09 2011-09-09 車両用軸ばね

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011251684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035797A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 ローム株式会社 車載用のタイミングコントローラおよびそれを用いた自動車
CN113685480A (zh) * 2021-07-13 2021-11-23 株洲时代瑞唯减振装备有限公司 复合锥形橡胶弹簧及其刚度设计方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222635A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Hino Motors Ltd 減衰力可変エンジンマウンテイング装置
JPH01132836U (ja) * 1988-02-27 1989-09-08
JPH02225172A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Bridgestone Corp 鉄道車両の軸箱支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222635A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Hino Motors Ltd 減衰力可変エンジンマウンテイング装置
JPH01132836U (ja) * 1988-02-27 1989-09-08
JPH02225172A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Bridgestone Corp 鉄道車両の軸箱支持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035797A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 ローム株式会社 車載用のタイミングコントローラおよびそれを用いた自動車
JP7149058B2 (ja) 2017-08-10 2022-10-06 ローム株式会社 車載用のタイミングコントローラおよびそれを用いた自動車
CN113685480A (zh) * 2021-07-13 2021-11-23 株洲时代瑞唯减振装备有限公司 复合锥形橡胶弹簧及其刚度设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283658B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP4814891B2 (ja) エアスプリング−ダンパーユニット
CN102889329A (zh) 一种双缸带浮动活塞总成的高压减震器
JP6279759B2 (ja) 緩衝器
JP6731537B2 (ja) 緩衝器
EP3002478B1 (en) Shock absorber with a combination of a fail-safe and check-valve
CN105452708A (zh) 带有依赖频率的被动阀的减震器
JP6324254B2 (ja) 緩衝器付き車両
CN104937304A (zh) 缓冲装置
JP2008523331A (ja) 車輪を案内するエアスプリング兼ダンパーユニット
JP2015163799A (ja) 油圧緩衝器
WO2015093343A1 (ja) 緩衝器
CN101235860A (zh) 可充气内置弹簧式气囊液压减振器
JP2011251684A (ja) 車両用軸ばね
CN202790291U (zh) 一种双缸带浮动活塞总成的高压减震器
JP2013242016A (ja) 懸架装置
JP2009108974A (ja) 車両用軸ばね
JP5015071B2 (ja) 緩衝器
JP2011251683A (ja) 車両用軸ばね
US20150354655A1 (en) Shock absorber
JP2012097853A (ja) コロイダルダンパ
CN108638778B (zh) 内置单胶囊悬架气体弹簧
CN104251277A (zh) 大连杆两级缓冲减震器
JP5162192B2 (ja) 車両用軸ばね
JP5427920B2 (ja) 車両用軸ばね

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409