JP2011249895A - 信号処理システム及び信号処理装置 - Google Patents

信号処理システム及び信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011249895A
JP2011249895A JP2010118002A JP2010118002A JP2011249895A JP 2011249895 A JP2011249895 A JP 2011249895A JP 2010118002 A JP2010118002 A JP 2010118002A JP 2010118002 A JP2010118002 A JP 2010118002A JP 2011249895 A JP2011249895 A JP 2011249895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dimming
video
detection unit
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010118002A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Arai
久美子 新井
Shinya Kiuchi
真也 木内
Natsuki Saito
夏樹 齋藤
Yoshiaki Owaki
義明 尾脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010118002A priority Critical patent/JP2011249895A/ja
Priority to US13/113,268 priority patent/US20110285712A1/en
Publication of JP2011249895A publication Critical patent/JP2011249895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】3D映像の視聴時に専用メガネの装着によりディスプレイの輝度が低下するという課題を調光器具の調光により解決する。
【解決手段】3D映像を処理可能な信号処理装置と調光器具とにより構成される信号処理システムであって、前記信号処理装置は、3D表示可能な表示ディスプレイ部と、3D映像であることを検出する3D検出部と、調光信号を発生する調光信号発生部と、前記調光信号発生部により発生した調光信号を送信する調光信号送信部とを備え、前記調光器具は、前記調光信号送信部により送信された調光信号を受信する調光信号受信部と、前記調光信号受信部で受信した調光信号に基づいて、調光器具の輝度を調光する制御部とを備えたことを特徴とする信号処理システムである。
【選択図】図1

Description

本発明は信号処理システム及び信号処理装置に関するものである。
従来は、実空間の照明条件を測定し、ディスプレイの輝度を調整していた。また、3D映像は左眼用、右眼用のそれぞれ異なる映像を交互に再生し、3D専用メガネを装着して視聴し、その両眼の視差によって空間の奥行きや立体感を感じていた。
特開2004-88757号公報
しかしながら、前記従来の構成では、照明条件に応じて、表示ディスプレイの輝度を調整するため、より立体的に見せることは可能であっても、時間的に透過率の変わる3D専用メガネを装着して3D映像を視聴する場合に、視聴者の目に入る光量が低下するため、2D映像の場合と比較して、3D映像表示の場合は、表示ディスプレイが暗く感じる場合がある。
このため、表示ディスプレイが暗いと、明るい視環境下では、コントラストが低下し、画質劣化に繋がっていた。
本発明は、前記従来課題を解決するもので、表示ディスプレイに表示されている映像が3D映像であると検出した場合に、調光器具の調光を行うことで、最適な視環境を創造する信号処理システムを提供することを目的とする。また、映像内容に応じて調光器具の調光の度合いを変えることで、視聴している映像において、最適な視環境で3D映像を視聴することが可能である。
本発明は、3D映像を処理可能な信号処理装置と調光器具とにより構成される信号処理システムであって、前記信号処理装置は、3D表示可能な表示ディスプレイ部と、3D映像であることを検出する3D検出部と、調光信号を発生する調光信号発生部と、前記調光信号発生部により発生した調光信号を送信する調光信号送信部とを備え、前記調光器具は、前記調光信号送信部により送信された調光信号を受信する調光信号受信部と、前記調光信号受信部で受信した調光信号に基づいて、調光器具の輝度を調光する制御部とを備えたことを特徴とする信号処理システムである。
前記システムにより、調光器具の調光を行い、視環境を変化させることで、相対的に表示ディスプレイ部を明るく見せることができるため、最適な視環境にて3D映像を視聴することが可能である。
本発明は、さらに、前記調光信号発生部により発生される調光信号により、調光は時間的に段階的に行うことを特徴とする信号処理システムである。
前記システムにより、急激に視環境が変化し、視聴者に不快感を与えることなく、適応的に視環境に慣れさせることが可能である。
本発明は、さらに、前記3D検出部は、入力された3D映像の特徴を検出する映像信号検出部を備え、前記調光信号発生部は、前記映像信号検出部により検出された3D映像の特徴に基づいて、調光信号を発生させることを特徴とする信号処理システムである。
前記システムにより、調光の度合いを変えることが可能である。
本発明は、さらに、前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のクロストーク量を検出するクロストーク検出部を備え、所定値以上のクロストークの発生を検出した場合、前記調光信号発生部により発生される調光信号の度合いを変えることを特徴とする信号処理システムである。
前記システムにより、3D映像におけるクロストーク量が多いと検出された場合、信号処理により、3D専用メガネのシャッターの開いている時間が短くなり、輝度が低下するため、調光を行う。このことにより、相対的に表示ディスプレイの輝度を上げることが可能である。
本発明は、さらに、前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のジャンルを検出するジャンル検出部を備え、前記信号発生部により、前記ジャンル検出部により検出されたジャンルに応じた調光信号を発生させることを特徴とする信号処理システムである。
前記システムにより、表示ディスプレイに表示されている映像のジャンルに応じて、3D映像を視聴するために最適な視環境を提供することが可能である。
本発明は、さらに、前記ジャンル検出部において、前記入力された3D映像が映画コンテンツであることを検出した場合には、前記信号発生部により、前記調光器具の輝度をより低下させることを特徴とする信号処理システムである。
前記システムにより、前記調光器具の輝度をより低下させることで、まるで映画館やシアターで3D映像を視聴しているような視環境を提供することが可能である。
本発明は、さらに、前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のシーンチェンジを検出するシーンチェンジ検出部を備え、前期シーンチェンジ検出部によりシーンチェンジを検出した場合に、前記信号発生部により、前記シーンチェンジの輝度の変化量に応じた調光信号を発生させることを特徴とした信号処理システムである。
前記システムにより、シーンチェンジにおける輝度の変化量が大きい場合、それに応じて調光器具の調光を時間的に急に行うことが可能である。
本発明は、さらに、前記信号発生部により発生する調光信号は、前記調光器具の輝度を低下させることを特徴とする信号処理システムである。
前記システムにより、3D映像を視聴する場合の、最適な視環境を提供することが可能である。
本発明は、さらに、前記信号処理システムは、入力された3D映像を視聴していない場合又は、2D映像を視聴している場合には、前記信号発生部による調光信号の発生を停止することを特徴とする信号処理システムである。
2D映像を視聴している場合、表示ディスプレイの輝度が高いため、調光器具による調光を行うと視環境が暗くなる。表示ディスプレイが相対的にとても明るくなり、前記システムにより、眩しくなることを防ぐことが可能である。
本発明は、調光器具の輝度を調整する調光信号を発生可能な信号処理装置であって、3D表示可能な表示ディスプレイ部と、3D映像であることを検出する3D検出と、調光信号を発生する調光信号発生部とを有していることを特徴とした信号処理装置である。
前記装置により、調光器具の調光により、最適な視環境を提供するための調光信号を発生することが可能である。
本発明は、さらに、前記調光信号発生部により発生される調光信号により、調光は時間的に段階的に行うことを特徴とする信号処理装置である。
前記装置により、急激に視環境が変化し、視聴者に不快感を与えることなく、適応的に視環境に慣れさせることが可能である。
本発明は、前記信号処理装置は、さらに、入力された3D映像の特徴を検出する映像信号検出部を備え、前記調光信号発生部は、前記映像信号検出部により検出された3D映像の特徴に基づいて、調光信号を発生させることを特徴とする信号処理装置である。
前記装置により、調光の度合いを変えることが可能である。
本発明は、前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のクロストーク量を検出するクロストーク検出部を備え、所定値以上のクロストークの発生を検出した場合、前記調光信号発生部により発生される調光信号の度合いを変えることを特徴とする信号処理装置である。
前記システムにより、3D映像におけるクロストーク量が多いと検出された場合、信号処理により、3D専用メガネのシャッターの開いている時間が短くなり、輝度が低下するため、調光を行う。このことにより、相対的に表示ディスプレイの輝度を上げることが可能である。
本発明は、前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のジャンルを検出するジャンル検出部を備え、前記信号発生部により、前記ジャンル検出部により検出されたジャンルに応じた調光信号を発生させることを特徴とする信号処理装置である。
前記システムにより、表示ディスプレイに表示されている映像のジャンルに応じて、3D映像を視聴するために最適な視環境を提供することが可能である。
本発明は、前記ジャンル検出部において、前記入力された3D映像が映画コンテンツであることを検出した場合には、前記信号発生部により、前記調光器具の輝度をより低下させることを特徴とする信号処理装置である。
前記システムにより、前記調光器具の輝度をより低下させることで、まるで映画館やシアターで3D映像を視聴しているような視環境を提供することが可能である。
本発明は、前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のシーンチェンジを検出するシーンチェンジ検出部を備え、前記シーンチェンジ検出部によりシーンチェンジを検出した場合に、前記信号発生部により、前記シーンチェンジの輝度の変化量に応じた調光信号を発生させることを特徴とした信号処理装置である。
前記装置により、シーンチェンジにおける輝度の変化量が大きい場合、それに応じて調光器具の調光を時間的に急に行うことが可能である。
本発明は、さらに、前記信号発生部により発生する調光信号は、前記調光器具の輝度を低下させることを特徴とする信号処理装置である。
前記装置により、3D映像を視聴する場合の、最適な視環境を提供することが可能である。
本発明は、さらに、前記信号処理装置は、入力された3D映像を視聴していない場合又は、2D映像を視聴している場合には、前記信号発生部による調光信号の発生を停止することを特徴とする信号処理装置である。
2D映像を視聴している場合、表示ディスプレイの輝度が高いため、調光器具による調光を行うと視環境が暗くなる。表示ディスプレイが相対的にとても明るくなり、前記システムにより、眩しくなることを防ぎ最適な視環境で3Dを視聴することが可能である。
本発明の信号処理システムによれば、調光器具の調光を行い、視環境を変化させることで、相対的に表示ディスプレイ部を明るく見せることができるため、最適な視環境にて3D映像を視聴することができる。
本発明の実施例1における信号処理システム及び信号処理装置の図 本発明の実施例1における、調光の度合いに関する図
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例1における信号処理システム及び信号処理装置の図である。図2は本発明の実施例1における、調光の度合いに関する図である。
図1において、表示ディスプレイ部100は、3D表示可能なディスプレイである。前記表示ディスプレイ部100は、3D検出部101と、調光信号発生部102と、調光信号送信部103とを有する。
前記3D検出部101の映像信号検出部200は、入力される映像信号の特徴を検出する。前記映像信号検出部200は、クロストーク量検出部201と、ジャンル検出部202と、シーンチェンジ検出部203とを、有する。
調光器具300は、調光を行う信号処理装置である。前記調光器具300は、調光信号受信部301を有する。
3D検出部101は、前記表示ディスプレイ部100に表示されている映像が3D映像であるかを検出する。調光信号発生部102は、前記3D検出部101により3D映像であると検出された場合、調光器具300の輝度や色度を設定する調光信号を発生する。
調光信号送信部103は、前記調光信号発生部102で発生した調光信号を、前記調光信号受信部301へ送り、前記調光信号により、調光器具300は調光を行う。
3D用メガネ400は、時間的に透過率が変化するものである。以下、メガネと呼ぶ。
以上のような構成に基づいて、以下に具体的な動作について図2を参照しながら詳細に説明する。図2において、グラフ500は、前記表示ディスプレイ部100に表示されている映像が3D映像であることを3D検出部101において検出した場合について、調光器具300を時間的に段階的に調光を行う場合のグラフである。グラフ500に示すように、前記表示ディスプレイ部100に表示されている映像が3D映像であることを3D検出部101において検出した場合には、時間の経過に伴って、調光器具300の輝度を低下する制御を行う。
また、グラフ501は、前記クロストーク量検出部201により、クロストーク量が大きいと検出された場合に調光器具300に対して調光を行う場合のグラフである。このグラフ501は、グラフ500と比較して、より照明の輝度を低下させるように制御が行われている。
また、グラフ502は、前記ジャンル検出部202により、表示されている映像のジャンルが映画であると検出された場合において調光器具300に対して調光を行う場合のグラフである。この場合も、グラフ500と比較して、より照明の輝度を低下させるように制御が行われている。
また、グラフ503は、前記シーンチェンジ検出部により、シーンチェンジが検出された場合において調光器具300に対して調光を行う場合のグラフである。グラフ503が示すように、ディスプレイの輝度に応じて、照明器具300の輝度を低下させるように制御が行われている。
なお、グラフ500からグラフ503は、本発明における一例であり、その他のグラフを採用して制御を行うことも可能である。
前記表示ディスプレイ部100はテレビ、前記調光器具300は照明である。前記表示ディスプレイ部100の前記調光信号送信部103と、前記調光器具300の前記調光信号受信部とを結ぶのは、ケーブル又は無線である。
ここで、調光器具300の調光を行うに際して、急激に調光を行うと、視環境が劇的に変化するため、視聴者に不快感を与えてしまう。このことを防ぎ、最適な視環境で3Dを視聴するために、グラフ500のように調光は時間的に段階的に行う。
よりよい明るさで3D映像を視聴するために、照明の調光を行うには、まず、前記3D検出部101により表示されている映像が3D映像であると検出する必要がある。前記3D検出部101により、3D映像を検出する方法はいくつかある。その一つの方法として、表示されている映像が3D映像かどうかを見る映像信号により、3D映像を検出する方法がある。
また、他の方法として、前記3D検出部101はカメラである。視聴者がメガネを装着しているかを検出する。3D映像が60Hzの信号をテレビから発している場合、メガネはそれに同期をして、1秒間に60回シャッターを開閉する。
そこで、前記に応じて、カメラで60分の1の速さでシャッターを切り、メガネを装着した視聴者を撮影したとき、顔検出技術により左右どちらか一方のメガネのシャッターが閉じていて、もう一方のメガネのシャッターが開いていれば、視聴者が3D映像を視聴していると検出する。
以上のように、表示されている映像が3D映像であると前記3D検出部101が検出した場合、前記調光信号発生部102は調光信号を発生する。
前記映像信号検出部200の前記クロストーク量検出部201により、クロストークが大きいと検出された場合、信号処理により、メガネのシャッターの開いている時間が短くなると輝度が低下するので、前記調光信号発生部102により、より暗くなるような調光信号を発生させ、グラフ501のように調光を行う。このことにより視環境をより暗くして相対的にテレビを明るく見せることができる。
前記映像信号検出部200の前記ジャンル検出部202では、EPGの情報を基に、映像のジャンルが映画であると検出した時に、前記調光信号発生部102により、より暗く調光を行うように調光信号を発生させ、グラフ502のように調光を行う。このことにより、実際に映画館やシアターで映画を視聴しているような視環境を再現することができる。前記ジャンルは映画の他に、ニュース、スポーツ、ドラマ、音楽、バラエティー、アニメ、公演、趣味、福祉等がある。
前記映像信号検出部200の前記シーンチェンジ検出部203により、APLの値が大きく変化したと検出したときをシーンチェンジと見なし、前記調光信号発生部102により、輝度の変化量に応じた調光信号を発生させ、グラフ503のように調光を行う。このことにより、明るいシーンから急に暗いシーンに変わった場合、輝度の変化量は大きいため、それに応じた視環境を提供するために、時間的に急に調光を行う。
照明が一つ存在する場合、テレビと照明間の距離に応じて、調光の度合いを変える。照明がテレビから近い距離にある場合に比べ、遠くにある。照明が複数存在する場合、テレビと照明間の距離に応じて、調光の度合いを変える。テレビから近くにある照明はより調光を行い、遠くにある照明はあまり調光を行わない。このことにより、視聴者以外の人が視聴空間にいる場合、視聴者にとっては最適な視環境で映像を視聴することが可能であり、また視聴者以外の人にとっては、普段とあまり変わらぬ明るさで視聴以外の行為を行うことが可能である。
テレビと照明間の距離は、視聴者が測り、リモコンにより入力し、テレビに送信する。前記調光器具300は、電子機器である。映像信号記憶装置等のテレビ付近にある電子機器の発光部においても、表示ディスプレイ部101の調光信号発生部102により発生する調光信号を受信し、調光を行うことで、よりよい視環境で3D映像を視聴することが可能である。
前記3D検出部101が3D映像であると検出しない場合、2D映像に対しメガネは同期せず、左右両方のシャッターが開いているため、輝度は半減しない。2D映像では、表示ディスプレイの輝度が高いので、照明の調光を行い視環境を暗くすると、相対的に表示ディスプレイがとても明るくなり、視聴者に眩しさや不快感を与えてしまう。前記の場合、前記調光信号発生部102は調光信号の発生を停止する。
また、視聴者が3D映像を視聴していない場合、視聴以外の行為をする妨げとなるため、前記調光信号発生部102は調光信号の発生を停止する。前記表示ディスプレイ部100は、テレビに限らず、スクリーン等を含む全ての3D映像表示可能なディスプレイである。
前記調光器具300は、LED照明、有機EL照明、蛍光灯、白熱灯、水銀灯等を含む照明器具及び、電子機器の発行部である。
本発明は、3D映像を視聴する上で最適な視環境にて、家庭で楽しむことができるのみならず、コンサートやイベント等を含む屋外でも楽しむことが可能である。また、テレビに限らず、スクリーン等を含む全ての3D映像表示可能なディスプレイで実現することが可能である。
100 表示ディスプレイ部
101 3D検出部
102 調光信号発生部
103 調光信号送信部
200 映像信号検出部
201 クロストーク量検出部
202 ジャンル検出部
203 シーンチェンジ検出部
300 調光器具
301 調光信号受信部

Claims (18)

  1. 3D映像を処理可能な信号処理装置と調光器具とにより構成される信号処理システムであって、
    前記信号処理装置は、
    3D表示可能な表示ディスプレイ部と、
    3D映像であることを検出する3D検出部と、
    調光信号を発生する調光信号発生部と、
    前記調光信号発生部により発生した調光信号を送信する調光信号送信部とを備え、
    前記調光器具は、
    前記調光信号送信部により送信された調光信号を受信する調光信号受信部と、
    前記調光信号受信部で受信した調光信号に基づいて、調光器具の輝度を調光する制御部とを備えたことを特徴とする信号処理システム。
  2. 前記調光信号発生部により発生される調光信号により、調光は時間的に段階的に行うことを特徴とする請求項1に記載の信号処理システム。
  3. 前記3D検出部は、入力された3D映像の特徴を検出する映像信号検出部を備え、
    前記調光信号発生部は、前記映像信号検出部により検出された3D映像の特徴に基づいて、調光信号を発生させることを特徴とする請求項1または2に記載の信号処理システム。
  4. 前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のクロストーク量を検出するクロストーク検出部を備え、所定値以上のクロストークの発生を検出した場合、前記調光信号発生部により発生される調光信号の度合いを変えることを特徴とする請求項3に記載の信号処理システム。
  5. 前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のジャンルを検出するジャンル検出部を備え、前記信号発生部により、前記ジャンル検出部により検出されたジャンルに応じた調光信号を発生させることを特徴とする請求項3に記載の信号処理システム。
  6. 前記ジャンル検出部において、前記入力された3D映像が映画コンテンツであることを検出した場合には、前記信号発生部により、前記調光器具の輝度をより低下させることを特徴とする請求項5に記載の信号処理システム。
  7. 前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のシーンチェンジを検出するシーンチェンジ検出部を備え、前期シーンチェンジ検出部によりシーンチェンジを検出した場合に、前記信号発生部により、前記シーンチェンジの輝度の変化量に応じた調光信号を発生させることを特徴とした請求項3に記載の信号処理システム。
  8. 前記信号発生部により発生する調光信号は、前記調光器具の輝度を低下させることを特徴とする請求項1から7に記載の信号処理システム。
  9. 前記信号処理システムは、入力された3D映像を視聴していない場合又は、2D映像を視聴している場合には、前記信号発生部による調光信号の発生を停止することを特徴とする請求項1から8に記載の信号処理システム。
  10. 調光器具の輝度を調整する調光信号を発生可能な信号処理装置であって、
    3D表示可能な表示ディスプレイ部と、
    3D映像であることを検出する3D検出と、
    調光信号を発生する調光信号発生部とを有していることを特徴とした信号処理装置。
  11. 前記調光信号発生部により発生される調光信号により、調光は時間的に段階的に行うことを特徴とする請求項10に記載の信号処理装置。
  12. 前記信号処理装置は、さらに、入力された3D映像の特徴を検出する映像信号検出部を備え、
    前記調光信号発生部は、前記映像信号検出部により検出された3D映像の特徴に基づいて、調光信号を発生させることを特徴とする請求項10または11に記載の信号処理装置。
  13. 前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のクロストーク量を検出するクロストーク検出部を備え、所定値以上のクロストークの発生を検出した場合、前記調光信号発生部により発生される調光信号の度合いを変えることを特徴とする請求項12に記載の信号処理装置。
  14. 前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のジャンルを検出するジャンル検出部を備え、前記信号発生部により、前記ジャンル検出部により検出されたジャンルに応じた調光信号を発生させることを特徴とする請求項12に記載の信号処理装置。
  15. 前記ジャンル検出部において、前記入力された3D映像が映画コンテンツであることを検出した場合には、前記信号発生部により、前記調光器具の輝度をより低下させることを特徴とする請求項14に記載の信号処理装置。
  16. 前記映像信号検出部は、さらに、入力された3D映像のシーンチェンジを検出するシーンチェンジ検出部を備え、前記シーンチェンジ検出部によりシーンチェンジを検出した場合に、前記信号発生部により、前記シーンチェンジの輝度の変化量に応じた調光信号を発生させることを特徴とした請求項12に記載の信号処理装置。
  17. 前記信号発生部により発生する調光信号は、前記調光器具の輝度を低下させることを特徴とする請求項10から16に記載の信号処理装置。
  18. 前記信号処理装置は、入力された3D映像を視聴していない場合又は、2D映像を視聴している場合には、前記信号発生部による調光信号の発生を停止することを特徴とする請求項10から17に記載の信号処理装置。
JP2010118002A 2010-05-24 2010-05-24 信号処理システム及び信号処理装置 Pending JP2011249895A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118002A JP2011249895A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 信号処理システム及び信号処理装置
US13/113,268 US20110285712A1 (en) 2010-05-24 2011-05-23 Image signal processing apparatus, light-emitting apparatus, 3d image viewing glasses, image signal processing system, and image signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118002A JP2011249895A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 信号処理システム及び信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011249895A true JP2011249895A (ja) 2011-12-08

Family

ID=44972150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118002A Pending JP2011249895A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 信号処理システム及び信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110285712A1 (ja)
JP (1) JP2011249895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104507214A (zh) * 2014-12-02 2015-04-08 扬州新思路光电科技有限公司 一种led路灯控制系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693246B2 (ja) * 2011-01-07 2015-04-01 キヤノン株式会社 立体映像表示装置
US20130155207A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Joseph M. Freund System and method for automatically controlling a video presentation
TW201427386A (zh) * 2012-12-18 2014-07-01 Wintek Corp 可平衡左右眼影像亮度之立體影像系統及相關驅動方法
KR102029055B1 (ko) * 2013-02-08 2019-10-07 삼성전자주식회사 고차원 데이터의 시각화 방법 및 장치
US8981676B2 (en) * 2013-05-28 2015-03-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LED backlight driving circuit, LCD device, and method for driving the LED backlight driving circuit
CN103747590A (zh) * 2014-01-20 2014-04-23 国家电网公司 智能关灯系统
KR102123585B1 (ko) * 2014-08-07 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러 및 표시장치
US9946361B2 (en) * 2014-08-14 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Management for wearable display

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920007080B1 (ko) * 1990-08-31 1992-08-24 삼성전자 주식회사 텔레비젼의 화면상태 자동조절회로
US6498440B2 (en) * 2000-03-27 2002-12-24 Gentex Corporation Lamp assembly incorporating optical feedback
US6762741B2 (en) * 2000-12-22 2004-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic brightness control system and method for a display device using a logarithmic sensor
GB0402640D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Pelikon Ltd Ambient light sensor
US7468722B2 (en) * 2004-02-09 2008-12-23 Microsemi Corporation Method and apparatus to control display brightness with ambient light correction
TWI261099B (en) * 2005-02-17 2006-09-01 Au Optronics Corp Backlight modules
JP2006345486A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Victor Co Of Japan Ltd 外部機器制御装置及び機器制御システム
US20090238384A1 (en) * 2006-01-05 2009-09-24 Todd Beauchamp Method and support structure for integrating audio and video components
CA2627999C (en) * 2007-04-03 2011-11-15 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry Through The Communications Research Centre Canada Generation of a depth map from a monoscopic color image for rendering stereoscopic still and video images
KR101539935B1 (ko) * 2008-06-24 2015-07-28 삼성전자주식회사 3차원 비디오 영상 처리 방법 및 장치
KR20100093638A (ko) * 2009-02-17 2010-08-26 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템과, 디스플레이장치 및 그 제어 방법
US20110216083A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Vizio, Inc. System, method and apparatus for controlling brightness of a device
US8531130B2 (en) * 2010-03-31 2013-09-10 Vizio, Inc. System, method and apparatus for brightness adjusting of an illuminated logo

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104507214A (zh) * 2014-12-02 2015-04-08 扬州新思路光电科技有限公司 一种led路灯控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20110285712A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011249895A (ja) 信号処理システム及び信号処理装置
TWI432012B (zh) 調整立體眼鏡所接收之周遭環境亮度的方法、立體眼鏡與裝置
US9432612B2 (en) Environmental adjustments to perceive true content
US9316831B2 (en) Head mounted display and display control method
KR101931733B1 (ko) 디스플레이 특성들의 환경 적응을 위한 시스템 및 방법
JP2013514620A (ja) グローバルなコンテンツ特性を使用した、アンビエンス照明システム
US20110292172A1 (en) Video signal processing apparatus, video signal processing method, and computer program
JP2011053373A (ja) 立体視映像表示装置及び立体視映像表示方法
JP2008277092A (ja) 照明装置
JP2010507888A (ja) 光の放射を表示するためのシステム、方法及びコンピュータ読取可能媒体
GB2526478B (en) High dynamic range imaging systems
JPWO2011070715A1 (ja) 立体表示システム
JP2009129754A (ja) 照明装置及び照明システム
US9344711B2 (en) Image display apparatus and shutter device
TWI423223B (zh) 液晶顯示裝置及其背光調整方法
JP4789592B2 (ja) 視聴環境制御装置及び視聴環境制御方法
RU2752654C1 (ru) Система для отображения информации пользователю
JP2012147142A (ja) 立体映像表示システム及び立体映像表示方法並びに立体映像表示装置、照明装置
KR20190029534A (ko) 하이 다이내믹 레인지를 위한 구역 백라이트 메타데이터의 전달을 위한 방법 및 장치
Hoffman et al. 81‐2: Visual Quality of Global Dimming Backlight with High Contrast Liquid Crystal Panel for High Dynamic Range Displays
TWI470996B (zh) 三維視訊顯示方法以及三維視訊顯示系統
JP2011217370A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2018112717A (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、制御プログラム、及び記録媒体