JP2011244959A - 椅子 - Google Patents
椅子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011244959A JP2011244959A JP2010119775A JP2010119775A JP2011244959A JP 2011244959 A JP2011244959 A JP 2011244959A JP 2010119775 A JP2010119775 A JP 2010119775A JP 2010119775 A JP2010119775 A JP 2010119775A JP 2011244959 A JP2011244959 A JP 2011244959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chair
- plate
- belt
- members
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
【課題】製造に高い技術力や手間を必要とせずに、座り心地のよい椅子を提供する。
【解決手段】椅子本体A2に座板A3及び背板A4を支持させてなる椅子A1であって、前記座板及び背板の少なくとも一方が、厚み方向の少なくとも一方側に突出する形状をなす複数本の帯状部材A61を隣接させて配するとともに、隣り合う帯状部材同士を複数箇所においてそれぞれ接続した構造をなす板材を備えている。
【選択図】図1
【解決手段】椅子本体A2に座板A3及び背板A4を支持させてなる椅子A1であって、前記座板及び背板の少なくとも一方が、厚み方向の少なくとも一方側に突出する形状をなす複数本の帯状部材A61を隣接させて配するとともに、隣り合う帯状部材同士を複数箇所においてそれぞれ接続した構造をなす板材を備えている。
【選択図】図1
Description
本発明は、学校用または事務用等として好適に使用される椅子に関する。
従来、この種の椅子では、比較的長時間着座されることが少なくないため、座り心地が重視され、種々の改善がなされてきた。近時、非常に座り心地のよい椅子として、枠材に張設したメッシュにより着座者の荷重を弾性的に受けるようにしたメッシュタイプの椅子が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
ところが、このようなメッシュタイプの椅子では、枠材にメッシュを適切な張力をもって張り設ける必要があり、その支持構造が複雑であるとともに、その張設作業に高い技術力が要求される。
本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、製造に高い技術力や手間を必要とせずに、座り心地のよい椅子を提供することを目的とする。
本発明は、以上のような課題を解決するために、次のような構成を採用したものである。すなわち、本発明に係る椅子は、椅子本体に座板及び背板を支持させてなるものであって、前記座板及び背板の少なくとも一方が、厚み方向の少なくとも一方側に突出する形状をなす複数本の帯状部材を隣接させて配するとともに、隣り合う帯状部材同士を複数箇所においてそれぞれ接続した構造をなす板材を備えたものであることを特徴とする。
このようなものであれば、板材により着座者の荷重を弾性的に受けるようにしているので、従来のような枠材にメッシュを張り設けたものに比べて製造に高い技術力や手間を必要とせずに、座り心地のよい椅子となる。すなわち、前記各帯状部材が、厚み方向に撓みながら着座者の荷重を受けるとともに、各帯状部材を接続する接続箇所が帯状部材の動きを適切なものにしている。そのため、板材が着座者の荷重に応じて撓み変形し、座り心地のよいものとなる。
前記板材は、隣り合う帯状部材同士を直接接続するものであってもよいが、隣り合う帯状部材同士を複数箇所において接続片によりそれぞれ接続したものであってもよい。
前記板材が、椅子本体に支持される周縁部と、この周縁部の内側に位置する中間部とを有し樹脂で一体に成形されたものである場合の好適な一態様としては、前記中間部の特定箇所が、前記帯状部材を備えた構造をなしているものを挙げることができる。
前記各帯状部材が、対向する前記周縁部の2箇所をつなぐように配置されたものである場合の好適な一態様としては、前記周縁部の2箇所を直線で接続するよりも長い経路をもって弾性変形可能に接続し得る形状をなしているものを挙げることができる。
前記各帯状部材は、板厚方向に一定の周期で突没する波状をなし、隣り合う帯状部材同士は連続する波状の位相がずれており、隣り合う帯状部材の側縁同士が最も接近する間欠位置において前記帯状部材同士を接続しているものが好適な一例として挙げられる。
通気性を良好にするためには、隣り合う帯状部材間に板材の表側と裏側とを連通させる開口が、前記位相のずれに基づいて間欠的に形成されているものが好ましい。
前記帯状部材及び接続片が、樹脂で一体に成形されたものである場合の好適な一態様としては、前記板材に対して直交する方向からの視線において前記帯状部材及び接続片が相互に重ならないように配置されているものを挙げることができる。
本発明は、以上のような構成であるから、製造に高い技術力や手間を必要とせずに、座り心地のよい椅子を提供することができる。
以下、本発明の第1実施形態について図1ないし図4を参照して説明する。
この実施形態は、本発明を上下方向にスタッキング可能な椅子A1に適用したものである。この椅子A1は、椅子本体A2に座板A3及び背板A4を支持させてなるものである。
椅子本体A2は、図1及び図2に示すように、接地体A211を介して床上に載置される左右のベースA21と、これら各ベースA21の前端から上方に延出する左右の前脚A22と、前記各ベースA21の後端から上方に延出する左右の後脚A23と、これら後脚A23の上端間に架設された後フレームA24と、この後フレームA24の両端近傍部と前記前脚A22の上端とを繋ぐ左右の側フレームA25と、これら側フレームA25の前端近傍部間に架設された前フレームA26と、前記後脚A23の上端から上方に延出する左右の背フレームA27とを備えてなる。前記ベースA21、前脚A22、後脚A23、側フレームA25、及び、背フレームA27は、共通の金属線材を折曲げることにより一体に構成されたもので、前記座板A3及び背板A4に作用する荷重を受けることが可能な強度を備えている。そして、前記左右の側フレームA25に前記座板A3を支持させている。また、本実施形態においては、前記椅子本体A2に前記座板A3を取り付けた状態で、前記前フレームA26と前記座板A3との間に当該座板A3の下方への撓みを許容できるだけの隙間が形成されるように設定してある。
座板A3は、図1ないし図4に示すように、板材A31と、この板材A31の下面に突設した取付体A32とを備えたもので、この実施形態においては、樹脂により一体に成形されている。
板材A31は、図1ないし図4に示すように、椅子本体A2の左右の側フレームA25に支持される周縁部A5と、この周縁部A5の内側に位置する中間部A6とを有し樹脂で一体に成形されたものであり、前記中間部A6の特定箇所、この実施形態では、中間部A6の全域が、前記帯状部材A61及び接続片A62を備えた構造をなしている。
前記周縁部A5は、図1ないし図4に示すように、中間部A6の左右両側に位置する側縁部分A51と、中間部A6の後側に位置する後縁部分A52と、中間部A6の前側に位置する前縁部分A53とを備えたものである。前記側縁部分A51は、前記側フレームA25を包み込むように下方に湾曲している。前記後縁部分A52は、後上方に向けて湾曲している。前記前縁部分A53は、前下方に向けて湾曲している。
前記中間部A6は、図1ないし図4に示すように、厚み方向の上下両面側に突出する形状をなす複数本の帯状部材A61を隣接させて配するとともに、隣り合う帯状部材A61同士を複数箇所においてそれぞれ接続した構造をなす。前記各帯状部材A61は、対向する前記周縁部A5の2箇所をつなぐように配置されたものであり、前記周縁部A5の2箇所を直線で接続するよりも長い経路をもって弾性変形可能に接続し得る形状をなしている。この実施形態では、各帯状部材A61は、周縁部A5の左右の側縁部分A51を、同じ前後方向位置同士で接続している。各帯状部材A61は、板厚方向に一定の周期で突没する波状をなし、隣り合う帯状部材A61同士は連続する波状の180°位相がずれており、隣り合う帯状部材A61の側縁同士が最も接近する間欠位置において前記帯状部材A61同士を接続している。具体的には、前記各帯状部材A61は、前記板材A31に対して直交する方向からの視線において、隣接する帯状部材A61と相互に重ならないように密接配置されており、隣り合う帯状部材A61の側縁同士が前記接続箇所A63において一体化されている。換言すれば、前記各帯状部材A61は、前記周縁部A5と略同一面をなす厚み方向位置において相互に接続されている。そして、接続されていない部分において、隣り合う帯状部材A61間に板材A31の表側と裏側とを連通させる開口A64が形成されている。すなわち、これらの開口A64は、前記帯状部材A61の位相のずれに基づいて間欠的に形成されるものである。なお、これら各帯状部材A61は、前記板材A31に対して直交する方向からの視線において、直線的な形状をなして、平行に配列されている。
取付体A32は、図1及び図2に示すように、前記側縁部分A51の下面に一体に設けられている。この取付体A32は、横断面C字形をなす溝A321を有したもので、その溝A321を前記側フレームA25に係わり合わせることにより、前記座板A3を前記椅子本体A2に取り付けている。
背板A4は、図1及び図2に示すように、両側縁に下方に開口する取付孔A41を備えたもので、その取付孔A41を前記背フレームA27に嵌め合わせることによって、この背板A4を椅子本体A2に支持させている。
以上に述べたように、第1実施形態に係る椅子A1は、椅子本体A2に座板A3及び背板A4を支持させてなるものであって、前記座板A3が、厚み方向に撓み可能な複数本の帯状部材A61を隣接させて配するとともに、隣り合う帯状部材A61同士を間欠的に接続したものである。そのため、前記座板A3の全部または主要部を樹脂による一体成形により製造することができ、枠材にメッシュを張り設ける場合のような高い技術力や手間を必要としない。
すなわち、前記各帯状部材A61が、厚み方向に撓みながら着座者の荷重を主として受けるとともに、これら各帯状部材A61の複数箇所を接続しているので、前記各帯状部材A61の動きを制御しつつ、適切に帯状部材A61を撓ませることができる。また、帯状部材A61の本数や余剰長さ、或いは接続箇所A63の間隔等を適宜設定することにより、種々の特性を有した座り心地のよい座板を作ることができる。したがって、荷重に応じた適切な弾性を有する座板A3を容易に設計することが可能になる。
特に前記実施形態においては、前記周縁部A5と中間部A6とを有した板材A31と、取付体A32とを樹脂により一体に成形しているので、部品点数が少なくて済み、また、枠材にメッシュを張り設ける場合に比べて、組立に要する工数を大幅に削減することが可能になる。さらに、この板材A31は樹脂で一体成形されたものであるため、メッシュタイプに較べて強度が高く、破れたり、切れたり、摺り減るおそれが少ない。すなわち、メッシュタイプのものは、細い糸を編んだり織ったりしているので、全体がほつれる可能性があるが、本実施形態の板材A31は、上記のように板材A31が一部破損しても、メッシュタイプのように破損が全体に広がることを抑制できる。
前記中間部A6の特定箇所、本実施形態では着座者の臀部及び大腿部を受ける部分が、前記帯状部材A61を備えた構造をなしているので、座板A3の周辺領域はフレームでしっかり支持されるが、内側領域はソフトな座り心地を得ることができる。
また、前記中間部A6が、波状をなす帯状部材A61を複数備えているので、これらが厚み方向に撓み、座り心地がよい。しかも、帯状部材A61は波状でありながら複数箇所において隣接する帯状部材A61に接続されているので、横ずれすることがなく、保形性に優れたものとなる。
さらに、各帯状部材A61が、対向する前記周縁部A5、換言すれば左右の側縁部分A51の2箇所をつなぐように配置されたものであり、前記周縁部A5の2箇所を直線で接続するよりも長い経路をもって弾性変形可能に接続し得る形状をなしているので、帯状部材A61の素材の伸縮だけではなく、前記帯状部材A61が曲げ方向に変形する許容範囲が大きくなり、座板A3が柔軟性に富んだものとなる。そして、前記各帯状部材A61は左右の側縁部分A51をつないでいるので、各帯状部材A61によってしっかりと荷重を受けることができる。すなわち、このようなものであれば、変形しやすい座板A31でありながら、体重をしっかりと支える安心感が得られる。
また、隣接する帯状部材A61間に開口A64が立体的に形成されるので、通気性が良好なものとなる。
さらに、周縁部A5は、上述したように湾曲しているため座板A3として必要な高い剛性を有することとなる。
次に、本発明の第2実施形態について図5ないし図7を参照して説明する。
この実施形態は、本発明を前後方向にネスティング可能な椅子B1に適用したものである。この椅子B1は、椅子本体B2に座板B3及び背板B4を支持させてなるものである。
椅子本体B2は、図5ないし図7に示すように、下端にキャスタB211を有した左右の前脚B21と、下端にキャスタB221を有した左右の後脚B22と、これら後脚B22の上端と前記前脚B21の上端とをそれぞれ繋ぐ左右の側フレームB24と、これら側フレームB24の前端近傍部間に架設された前フレームB25と、これら側フレームB24の後端近傍部間に架設された後フレームB23と、この後フレームB23に基端部B28を回転可能に支持させた左右の支持フレームB26と、前記後脚B22の上端から上方に延出する左右の背フレームB27とを備えてなる。前記前脚B21と側フレームB24とは、共通の金属パイプ材を折曲げることにより一体に構成されたもので、側フレームB24の後端は後脚B22の上端に溶接等により剛結されている。前記前脚B21、後脚B22、側フレームB24、前フレームB25、後フレームB23、支持フレームB26、及び背フレームB27は、前記座板B3及び背板B4に作用する荷重を受けることが可能な強度を備えている。そして、前記支持フレームB26の前端部及び後端部に前記座板B3を支持させており、座板B3が略水平になる使用位置(U)と座板B3が背板B4と略平行になる図示しない跳ね上げ位置との間で回動し得るようになっている。支持フレームB26の中間部B29には凹陥部B291が形成されており、前記使用位置(U)においてこの凹陥部B291が前フレームB25に係わり合うようになっている。なお、前記左右の前脚B21間の距離は、前記左右の後脚B22間の距離よりも小さく設定されており、座板B3を跳ね上げた状態で同一の構造をなす他の椅子とネスティング可能になっている。
座板B3は、図5ないし図7に示すように、板材B31と、この板材B31の下面に突設した前後の取付体B32、B33とを備えたもので、この実施形態においては、樹脂により一体に成形されている。
板材B31は、図5ないし図7に示すように、椅子本体B2の左右の支持フレームB26に支持される周縁部B5と、この周縁部B5の内側に位置する中間部B6とを有し樹脂で一体に成形されたものであり、前記中間部B6の特定箇所、この実施形態では、中間部B6の全域が、前記帯状部材及び接続片を備えた構造をなしている。
前記周縁部B5は、図5ないし図7に示すように、中間部B6の左右両側に位置する側縁部分B51と、中間部B6の後側に位置する後縁部分B52と、中間部B6の前側に位置する前縁部分B53とを備えたものである。
前記中間部B6は、前記第1実施形態と同じ構造をなしており、図5ないし図7では、詳しい形態を省略して、中間部B6を網掛けで示している。
取付体B32、B33は、図6及び図7に示すように、前記前縁部分B53及び後縁部分B52の下面に一体に設けられている。前の取付体B32は、前記周縁部B5の前縁部分B53に設けられ、後の取付体B33は、前記周縁部B5の後縁部分B52に設けられている。前の取付体B32に支持フレームB26の前端部を前後方向にスライド可能に取り付けるとともに、後の取付体B33に支持フレームB26の後端部を離脱不能に取り付けている。そして、前記前後の取付体B32、B33間は、前記支持フレームB26と前記座板B3の中間部B6とが隙間B34を介して離間しており、その隙間B34によって前記中間部B6の厚み方向の弾性変形を許容している。
背板B4は、図5ないし図7に示すように、両側縁に下方に開口する取付孔B41を備えたもので、その取付孔B41を前記背フレームB27に嵌め合わせることによって、この背板B4を椅子本体B2に支持させている。
このような構成のものであれば、従来のネスティング可能な椅子と同様に使用することができる上に、座板に関しては前述した第1実施形態に準じた効果が得られる。
次に、本発明の第3実施形態について図8及び図9を参照して説明する。
この実施形態は、本発明を背板C4と座板C3とが一定の比率で同期して傾動するシンクロロッキング可能な椅子C1に適用したものである。この椅子C1は、椅子本体C2に座板C3及び背板C4を支持させてなるものである。
椅子本体C2は、図8及び図9に示すように、キャスタC211を有する脚C21と、この脚C21の上端に支持される支持基部C22と、この支持基部C22に傾動可能に支持される背支桿C23と、この背支桿C23及び前記支持基部C22の上方に配された座受C24と、この座受C24を前記支持基部C22及び背支桿C23に支持させる支持機構C25とを備えてなる。前記座受C24は、環状をなす座フレームC26と、この座フレームC26の四隅に設けられた取付板C27と、前記支持機構C25と連結するための前連結部C28及び後連結部C29とを備えてなる。そして、前記座フレームC26に座板C3を載置し、前記取付板C27に挿通させた図示しないボルト等の止着具により前記座フレームC26に前記座板C3を固定した状態で支持させている。前記支持機構C25は、例えば、図9に模式的に示すように、座フレームC26の前連結部C28を支持基部C22の前端部に連結する自由端構造をなす前リンク要素C251と、背支桿C23の中間部に設けられ前記座フレームC26の後連結部C29を回動可能に支持する座取付部C252とを具備してなる。
座板C3は、図8及び図9に示すように、樹脂製の板材C31と、この板材C31の下面側に設けられた図示しない埋設ナットとを備えたもので、前記取付板C27に挿通させた止着具が前記埋設ナットに螺着されるようになっている。
板材C31は、図8及び図9に示すように、椅子本体C2の座フレームC26に支持される周縁部C5と、この周縁部C5の内側に位置する中間部C6とを有し樹脂で一体に成形されたものであり、前記中間部C6の特定箇所、この実施形態では、中間部C6の全域が、前記帯状部材及び接続片を備えた構造をなしている。
前記周縁部C5は、図8及び図9に示すように、中間部C6の左右両側に位置する側縁部分C51と、中間部C6の後側に位置する後縁部分C52と、中間部C6の前側に位置する前縁部分C53とを備えたものである。前記側縁部分C51は、前記座フレームC26を包み込むように下方に湾曲している。前記後縁部分C52は、後上方に向けて湾曲している。前記前縁部分C53は、前下方に向けて湾曲している。
前記中間部C6は、前記第1実施形態と同じ構造をなしており、図8では、詳しい形態を省略して、中間部C6を網掛けで示している。
背板C4は、図9に示すように、前記背支桿C23の上端部に取り付けられることで、この背板C4を椅子本体C2に支持させており、前記背支桿C23と一体的に後傾動作を行うようになっている。
このような構成のものであれば、従来のシンクロロッキング可能な椅子と同様に使用することができる上に、座板に関しては前述した第1実施形態に準じた効果が得られる。特に、この実施形態では、図8に示すように、座枠C24の前連結部C28及び後連結部C29が、座板C3の撓む範囲下で座フレームC26の左右を連結する構造ではないため、座板C3の下方への撓み変形を阻害するものが存在しない。したがって、座板C3の変形し得る範囲を大きく設定することも可能である。
次に、本発明の第4実施形態について図10ないし図12を参照して説明する。
この実施形態は、本発明を上下方向にスタッキングすることも前後方向にネスティングすることも可能な椅子D1に適用したものである。この椅子D1は、椅子本体D2に座板D3及び背板D4を支持させてなるものである。
椅子本体D2は、図10に示すように、接地体D211を介して床上に載置される左右のベースD21と、これら各ベースD21の前端から上方に延出する左右の前脚D22と、前記各ベースD21の後端から上方に延出する左右の後脚D23と、これら後脚D23の上端間に架設された後フレームD24と、この後フレームD24の両端近傍部と前記前脚D22の上端とを繋ぐ左右の側フレームD25と、これら側フレームD25の前端近傍部間に架設された前フレームD26と、前記後脚D23の上端から上方に延出する左右の背フレームD27とを備えてなる。前記ベースD21、前脚D22、後脚D23、側フレームD25、及び、背フレームD27は、共通の金属線材を折曲げることにより一体に構成されたもので、前記座板D3及び背板D4に作用する荷重を受けることが可能な強度を備えている。そして、座板D3は、左右の側フレームD25と前フレームD26に載置されるとともに、前記後フレームD24に回動可能に支持されており、図10及び図11に示すように座板D3が略水平になる使用位置(U)と、図12に示すように座板D3が背板D4と略平行になる跳ね上げ位置(L)との間で回動し得るようになっている。
なお、第1実施形態と同様に、左右のベースD21同士の離間距離は、前記左右の側フレームD25の離間距離よりも大きく設定してあり、図11に示すように、同一の構造をなす他の椅子D1と上下方向にスタッキング可能になっている。特に、図11に示すような上下方向にスタッキングする際には、上下方向に隣接する上の椅子D1の設置体D211の下面が、下の椅子D1のベースD21の上面に載るかたちとなり、上下の椅子D1の座板D3同士が直接接触しないように設定されている。そのため、上下方向にスタッキングした際に、上の椅子D1の座板D3は、跳ね上げ方向に浮き上がらないようになっている。
また、前記左右の前脚D21間の距離は、前記左右の後脚D22間の距離よりも小さく設定されており、図12に示すように、座板D3を跳ね上げた状態で同一の構造をなす他の椅子とネスティング可能になっている。すなわち、前記左右の側フレームD25同士の離間距離、及び左右のベースD21同士の離間距離は、それぞれ前方に向かって漸次小さくなるように設定されている。
座板D3は、図10に示すように、板材D31と、この板材D31の下面に突設した取付体D32とを備えたもので、この実施形態においては、樹脂により一体に成形されている。
板材D31は、図10に示すように、椅子本体D2の左右の側フレームD25及び前フレームD26及び後フレームD24に支持される周縁部D5と、この周縁部D5の内側に位置する中間部D6とを有し樹脂で一体に成形されたものであり、前記中間部D6の特定箇所、この実施形態では、中間部D6の全域が、前記帯状部材及び接続片を備えた構造をなしている。
前記周縁部D5は、図10に示すように、中間部D6の左右両側に位置する側縁部分D51と、中間部D6の後側に位置する後縁部分D52と、中間部D6の前側に位置する前縁部分D53とを備えたものである。前記側縁部分D51は、前記側フレームD25を包み込むように下方に湾曲している。前記後縁部分D52は、後上方に向けて湾曲している。前記前縁部分D53は、前下方に向けて湾曲している。
前記中間部D6は、前記第1実施形態と同じ構造をなしており、図10では、詳しい形態を省略して、中間部D6を網掛けで示している。
取付体D32は、図10に示すように、前記後縁部分D52の下面に一体に設けられている。この取付体D32は、横断面C字形をなす溝D321を有したもので、その溝D321を前記後フレームD25に回動可能に係わり合わせることにより、前記座板D3を前記椅子本体D2に取り付けている。
背板D4は、図10に示すように、両側縁に下方に開口する取付孔D41を備えたもので、その取付孔D41を前記背フレームD27に嵌め合わせることによって、この背板D4を椅子本体D2に支持させている。
このような構成のものであれば、図11に示すように上下方向にスタッキングすることも、図12に示すように前後方向にネスティングすることも可能になる上に、座板に関しては前述した第1実施形態に準じた効果が得られる。
次に、本発明の第5実施形態について図13及び図14を参照して説明する。
この実施形態は、本発明を上下方向にスタッキング可能な椅子(全体としては図示しない)に適用したものである。この椅子は、前記第1実施形態と同様な構成をなす椅子本体に図14に示す座板E3及び図示しない背板を支持させてなるものである。
図13に示す座板E3の板材E31は、周縁部E5と中間部E6とを有し樹脂で一体に成形されたものである。前記周縁部E5は、前記第1実施形態と同様の構成であるため、説明を省略する。
前記中間部E6は、図13及び図14に示すように、厚み方向の上下両面側に突出する形状をなす複数本の帯状部材E61を隙間を介して隣接させて配するとともに、隣り合う帯状部材E61同士を複数箇所において接続片E62によりそれぞれ接続した構造をなす。
前記各帯状部材E61は、対向する前記周縁部E5の2箇所をつなぐように配置されたものであり、前記周縁部E5の2箇所を直線で接続するよりも長い経路をもって弾性変形可能に接続し得る形状をなしている。この実施形態では、各帯状部材E61は、周縁部E5の左右の側縁部分E51を、同じ前後方向位置同士で接続している。各帯状部材E61は、板厚方向に一定の周期で突没する波状をなし、隣り合う帯状部材E61同士は連続する波状の位相が180°ずれており、隣り合う帯状部材E61の側縁同士が最も接近する間欠位置において前記帯状部材E61同士を接続片E62を介して接続している。具体的には、前記各帯状部材E61及び接続片E62は、前記板材E31に対して直交する方向からの視線において、隣接する帯状部材E61と相互に重ならないように配置されており、隣り合う帯状部材E61の側縁同士が接続片E62を介して接続されている。換言すれば、前記各帯状部材E61は、前記周縁部E5と略同一面をなす厚み方向位置において相互に接続片E62を介して接続されている。そして、接続されていない部分において、隣り合う帯状部材E61間に板材E31の表側と裏側とを連通させる図示しない開口が形成されている。すなわち、これらの開口は、前記帯状部材E61の位相のずれに基づいて間欠的に形成されるものである。なお、これら各帯状部材E61は、前記板材E31に対して直交する方向からの視線において、直線的な形状をなして、平行に配列されている。
前記接続片E62は、小さな軸状のもので、帯状部材E61に一体に接続されている。各帯状部材E61同士の接続箇所E63は、前後左右に一定の間隔で整然と存在しており、それら各接続箇所E63に前記接続片E62がそれぞれ配されている。
このような構成のものであれば、前述した第1実施形態に準じた効果が得られる。特に、この実施形態では、平面視においても隙間が形成されるため、通気性がより良好なものとなる。
また、以上説明した第5実施形態の座板に準じた構成をなす座板を、前記第2実施形態の椅子本体、前記第3実施形態の椅子本体、または前記第4実施形態の椅子本体に組み合わせることも考えられる。
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限られない。
板体は、座板を構成するものに限らず、背板を構成するものであってもよい。
帯状部材は、上下両面側に突出するようなものに限らず、例えば、裏面側のみに突出するようなものであってもよい。
帯状部材は、以上の実施形態で説明したような波状のものに限られない。波状のものであっても位相を30°または60°ずらす等種々変更可能である。図15は、隣接する二つの帯状部材の位相のずれを180°と異なるように設定したものであり、具体的には、位相を30°ずらしている。なお、板材F31に関し、第5実施形態と同一またはそれに相当する部分には、「E」を「F」に差し替えた上で、同一の符号を付して説明を省略する。
このようなものであれば、各帯状部材F61の接続箇所F63が板厚方向、すなわち上下方向に交互に位置し、隣接する接続片F62が板厚方向、すなわち上下方向に交互に位置する。そのため、第5実施形態の板材では、平面視及び正面視において隙間が形成されるものであったが、この板材F31においては、さらに、側面視においても隙間が形成されることとなる。すなわち、この板材F31は、隣接する帯状部材F61及び隣接する接続片F62に囲まれた空間に形成され板厚内で前後左右の両方向から貫通する孔F64を有することとなる。したがって、通気性がより良好なものとなるとともに、この孔F64を用いて図示しない補強材等を設けることも考えられる。
また、以上説明した実施形態では、各帯状部材が、波状であって、その振幅及び周期を一定にしたものである場合について説明したが、振幅や周期が異なった帯状部材を組み合わせたものであってもよい。
帯状部材の断面形状は、例えば円形状または楕円形状等角縁部をなくしたものとしてもよい。このようなものであれば、着座によって帯状部材が下方に撓むのと同時に前後左右方向に捩れても、帯状部材に角縁部がないため、着座者に角縁部が当たることがなくなり、座り心地はさらに向上する。接続片の断面形状も前述した帯状部材と同様に、角縁部をなくしたものとすることができる。
座板が、板材の上面を張り地で覆い設けたものや、さらに、その張り地と板材との間にクッションを介在させたものであってもよい。
また、板材の素材は、椅子用のシェル等を成形するための樹脂に限らず、エラストマーを用いてもよい。
以上説明した実施形態では、中間部の全域が、前記帯状部材及び接続片を備えた構造をなしていたが、本発明はこのようなものに限られず、中間部の一部の領域にのみ前記帯状部材及び接続片を備えているものであってもよい。その一例として、中間部の複数箇所の領域に前記帯状部材及び接続片を備えているものが考えられる。
前記座板の取付体は、図示実施例のものに限られないのはもちろんであり、板材に一体に設けられるものの他、別体の取付体を板材に取り付けるようにしたものであってもよい。また、取付体の形状についても種々変更可能であり、例えば、前記第1実施形態における取付体A32に代えて、図16に模式的に示すようなものが考えられる。この取付体G7は、前記周縁部G5の側縁部分G51の下面に一体に設けられ下方に突出する突起状のものであり、その先端部分G71が外側方に向かって湾曲している。すなわち、この取付体G7と下方に湾曲する周縁部G5の側縁部分G51における端縁G511とにより、横断面C字形をなす溝G72を構成したもので、その溝G72を前記側フレームG25に係わり合わせることにより、前記座板G3を前記椅子本体G2に取り付けるものである。この溝G72は、前記側フレームG25を包み込むような形状をなしており、前記溝G72の開口端G73と前記側フレームG25の下端部が略一致している。
このようなものであれば、第1実施形態と比べて、座板G3を側フレームG25により接近させることができるので、スタックピッチをより小さくすることができ、スタッキング効率を上げることが可能となる。
上記第1実施形態の前フレームは、前記中間部が厚み方向に撓んだ場合に、前記中間部の下面と前フレームの上面との間になお隙間を介したものになっているが、中間部の下面が前フレームの上面に当接して中間部の下方への撓み範囲を制限するものであってもよい。
上記第2実施形態の支持フレームは、前記中間部が厚み方向に撓んだ場合に、前記中間部の下面と支持フレームの上面との間になお隙間を介したものになっているが、中間部の下面が支持フレームの上面に当接して中間部の下方への撓み範囲を制限するものであってもよい。
上記第3実施形態の支持機構は、座フレームの前端側を前リンク要素を介して支持基部に支持させるとともに、座フレームの後端側を背支桿の座取付部に枢支させたものであるが、このようなものに限られるものでなく、背板と座板とが一定の比率で同期して傾動するシンクロロッキング可能なものであれば、適宜なものを使用できる。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
A1、B1、C1、D1…椅子
A2、B2、C2、D2…椅子本体
A3、B3、C3、D3、E3…座板
A31、B31、C31、D31、E31、F31…板材
A4、B4、C4、D4…背板
A5、B5、C5、D5、E5、F5…周縁部
A6、B6、C6、D6、E6、F6…中間部
A61、E61、F61…帯状部材
E62、F62…接続片
A64…開口
A2、B2、C2、D2…椅子本体
A3、B3、C3、D3、E3…座板
A31、B31、C31、D31、E31、F31…板材
A4、B4、C4、D4…背板
A5、B5、C5、D5、E5、F5…周縁部
A6、B6、C6、D6、E6、F6…中間部
A61、E61、F61…帯状部材
E62、F62…接続片
A64…開口
Claims (7)
- 椅子本体に座板及び背板を支持させてなる椅子であって、
前記座板及び背板の少なくとも一方が、厚み方向の少なくとも一方側に突出する形状をなす複数本の帯状部材を隣接させて配するとともに、隣り合う帯状部材同士を複数箇所においてそれぞれ接続した構造をなす板材を備えたものであることを特徴とする椅子。 - 前記板材が、隣り合う帯状部材同士を複数箇所において接続片によりそれぞれ接続したものである請求項1記載の椅子。
- 前記板材が、椅子本体に支持される周縁部と、この周縁部の内側に位置する中間部とを有し樹脂で一体に成形されたものであり、前記中間部の特定箇所が、前記帯状部材を備えた構造をなしている請求項1または2記載の椅子。
- 前記各帯状部材が、対向する前記周縁部の2箇所をつなぐように配置されたものであり、前記周縁部の2箇所を直線で接続するよりも長い経路をもって弾性変形可能に接続し得る形状をなしている請求項1、2または3記載の椅子。
- 前記各帯状部材が、板厚方向に一定の周期で突没する波状をなし、隣り合う帯状部材同士は連続する波状の位相がずれており、隣り合う帯状部材の側縁同士が最も接近する間欠位置において前記帯状部材同士を接続している請求項1、2、3または4記載の椅子。
- 隣り合う帯状部材間に板材の表側と裏側とを連通させる開口が、前記位相のずれに基づいて間欠的に形成されている請求項5記載の椅子。
- 前記帯状部材及び接続片が、樹脂で一体に成形されたものであり、前記板材に対して直交する方向からの視線において前記帯状部材及び接続片が相互に重ならないように配置されている請求項2、3、4、5または6記載の椅子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119775A JP2011244959A (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 椅子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119775A JP2011244959A (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 椅子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011244959A true JP2011244959A (ja) | 2011-12-08 |
Family
ID=45410965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010119775A Pending JP2011244959A (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 椅子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011244959A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107495737A (zh) * | 2017-10-25 | 2017-12-22 | 浙江安立博休闲用品有限公司 | 一种儿童坐凳 |
-
2010
- 2010-05-25 JP JP2010119775A patent/JP2011244959A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107495737A (zh) * | 2017-10-25 | 2017-12-22 | 浙江安立博休闲用品有限公司 | 一种儿童坐凳 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6353433B2 (ja) | 椅子の背もたれ | |
JP5320285B2 (ja) | 懸架機素形シート構造体 | |
US8454093B2 (en) | Mesh chair with open-end hoop | |
US9492014B1 (en) | Mesh folding chair | |
JP5521206B2 (ja) | 椅子の背凭れ部材 | |
JP2016073692A5 (ja) | ||
US8998337B2 (en) | Backrest chair, and a sheet material for use thereon | |
JP5593523B2 (ja) | 椅子 | |
US20150044429A1 (en) | Support panel | |
JP5593524B2 (ja) | 椅子 | |
JP2011244959A (ja) | 椅子 | |
JP7029045B2 (ja) | 椅子 | |
JP2012135455A (ja) | 椅子 | |
JP2011244956A (ja) | 椅子 | |
JP5616135B2 (ja) | 椅子 | |
JP2011244955A (ja) | 椅子 | |
JP2011245032A (ja) | 椅子 | |
JP6799999B2 (ja) | 椅子用荷重支持部材、椅子 | |
JP5600032B2 (ja) | 家具用布帛 | |
JP2011244957A (ja) | 椅子 | |
JP6379377B2 (ja) | 椅子 | |
JP6245736B2 (ja) | 椅子 | |
JP7542862B2 (ja) | 椅子、座部および背もたれ | |
JP3126103U (ja) | 脚部付椅子 | |
JP5571470B2 (ja) | 椅子 |