JP2011244423A - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011244423A
JP2011244423A JP2011009201A JP2011009201A JP2011244423A JP 2011244423 A JP2011244423 A JP 2011244423A JP 2011009201 A JP2011009201 A JP 2011009201A JP 2011009201 A JP2011009201 A JP 2011009201A JP 2011244423 A JP2011244423 A JP 2011244423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw
image data
unit
moving image
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011009201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987129B2 (ja
Inventor
Takashi Minobe
京 見延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011009201A priority Critical patent/JP4987129B2/ja
Priority to US13/086,918 priority patent/US8878951B2/en
Publication of JP2011244423A publication Critical patent/JP2011244423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987129B2 publication Critical patent/JP4987129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】Raw動画像データを記録する際に、ユーザの指示に応じて特定のRaw画像フレームに対して現像パラメータを記録することを可能とし、ユーザの利便性(ユーザビリティ)に優れた画像処理装置を提供する。
【解決手段】複数のRaw画像フレームから構成されるRaw動画像データを記録する画像処理装置であって、制御手段は、前記複数のRaw画像フレームから一定のフレーム間隔で抽出されたRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、前記Raw動画像データとともに記録媒体に記録されるように生成手段及び記録手段を制御するとともに、指定手段によって指定された前記特定のRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、前記Raw動画像データとともに前記記録媒体に記録されるように前記生成手段及び前記記録手段を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法に関する。
静止画像の編集では、撮像素子で生成された画像信号をそのまま記録したRaw形式の画像データに対して、ユーザが様々な現像パラメータを指定することで、かかる現像パラメータに応じた画像を得ることができるRaw現像処理が利用されている。なお、現像パラメータとは、例えば、コントラスト、露出補正、ホワイトバランス、色相などの画像(の画質)を調整するために必要な情報である。
また、近年では、デジタルビデオカメラの普及やパーソナルコンピュータの性能の向上などによって、動画像の編集も一般的に行われるようになってきている。このような背景から、今後は静止画像だけではなく、動画像についてもRaw形式の画像データを扱うようになり、Raw形式でファイルを記録することができるデジタルビデオカメラが普及していくと考えられる。
動画像データは、静止画像データとは異なり、多数のフレームの画像データ(画像フレーム)を含む。従って、Raw形式の動画像データ(Raw動画像データ)を適切に現像するためには、Raw動画像データを構成する全てのRaw画像フレームに対して現像パラメータを記録(付与)しておく必要がある。但し、1つの動画像コンテンツについて、特に、同一シーンにおいては、現像パラメータがフレーム単位で大きく変化することは殆どないため、動画像コンテンツを構成する全てのRaw画像フレームに対して現像パラメータを記録しておくことは効率的ではない。
そこで、Raw動画像データを記録する際に、一定間隔のRaw画像フレームのみに対して現像パラメータを記録する技術が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1の技術では、Raw動画像データを再生(現像)する際には、一定間隔のRaw画像フレームの現像パラメータを用いて補間処理を行うことによって、現像パラメータが記録されていないRaw画像フレームの現像パラメータを生成している。
特開2009−55335号公報
しかしながら、従来技術では、一定間隔のRaw画像フレームのみに対して現像パラメータを記録しているため、ユーザが重要だと感じたシーン(以下、「注目シーン」とする)に相当するRaw画像フレームに対して現像パラメータが記録されているとは限らない。
図6は、従来技術において記録されるRaw動画像データを示す図であって、Raw動画像データを構成するRaw画像フレームと現像パラメータ(色温度)とを時間軸に沿って配置した図である。Raw動画像データを記録するデジタルビデオカメラなどの装置では、一般的に、被写体を電子ビューファインダ(EVF:Electronic View Finder)に表示するために、画像データの現像処理が行われている。従って、図6に示すように、一定間隔のRaw画像フレームF及びFのそれぞれに対して、EVF表示時の現像処理で生成された現像パラメータの1つとして色温度P及びPが記録される。なお、EVF表示時には、Raw動画像データを構成する全てのRaw画像フレームの現像パラメータが生成されており、一定間隔のRaw画像フレームF及びFの間のRaw画像フレームFの色温度Pも生成されている。但し、従来技術では、一定間隔のRaw画像フレームF及びFのみに対して現像パラメータを記録するため、Raw画像フレームFに対しては色温度Pが記録されない。
そして、Raw動画像データを再生する際には、Raw画像フレームFの色温度として、色温度P及びPを用いた補間処理によって色温度Pが生成されるが、実際の色温度Pとは異なっている。従って、Raw画像フレームFが注目シーンに相当したとしても、Raw画像フレームFは実際の色温度P(ユーザが撮像時に想定した色温度)とは異なる色温度Pで現像されてしまう。また、実際の色温度でRaw画像フレームFを現像するためには、ユーザは、補間処理によって生成された現像パラメータを調整して再度現像を行わなければならない(即ち、目的の画像を得るまでに手間や時間がかかる)。
本発明は、Raw動画像データを記録する際に、ユーザの指示に応じて特定のRaw画像フレームに対して現像パラメータを記録することを可能とし、ユーザの利便性(ユーザビリティ)に優れた技術を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての画像処理装置は、複数のRaw画像フレームから構成されるRaw動画像データを記録する画像処理装置であって、Raw画像フレームに対応する現像パラメータを生成する生成手段と、前記Raw動画像データと、前記Raw動画像データを構成するRaw画像フレームに対して前記生成手段が生成した前記現像パラメータとを記録媒体に記録する記録手段と、ユーザの指示に応じて前記複数のRaw画像フレームから特定のRaw画像フレームを指定する指定手段と、前記生成手段の動作と前記記録手段の動作とを制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記複数のRaw画像フレームから一定のフレーム間隔で抽出されたRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、前記Raw動画像データとともに前記記録媒体に記録されるように前記生成手段及び前記記録手段を制御するとともに、前記指定手段によって指定された前記特定のRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、前記Raw動画像データとともに前記記録媒体に記録されるように前記生成手段及び前記記録手段を制御することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、Raw動画像データを記録する際に、ユーザの指示に応じて特定のRaw画像フレームに対して現像パラメータを記録することを可能とし、ユーザの利便性(ユーザビリティ)に優れた技術を提供することができる。
本発明の一側面としての画像処理装置として機能する撮像装置の構成を示す概略ブロック図である。 図1に示す撮像装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示す撮像装置において記録されるRaw動画像データを示す図である。 図2に示すRaw動画像データを再生(現像)する際に行われる補間処理を説明するための図である。 図1に示す撮像装置において記録されるRaw動画像データを示す図である。 従来技術において記録されるRaw動画像データを示す図である。 図1に示す撮像装置において記録されるRaw動画像データを示す図である。 図1に示す撮像装置において記録されるRaw動画像データを示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。なお、本実施形態では、Raw形式で記録された動画像データをRaw動画像データ又はRaw動画像ファイルと称する。また、Raw動画像データ又はRaw動画像ファイルを構成する画像フレームをRaw画像フレーム又はRaw画像データと称する。
図1は、本発明の一側面としての画像処理装置として機能する撮像装置100の構成を示す概略ブロック図である。撮像装置100は、Raw形式の動画像データ(Raw動画像データ)とRaw形式の静止画像データ(Raw静止画像データ)とを選択的に生成して記録する撮像装置であって、本実施形態では、デジタルビデオカメラとして具現化される。なお、Raw動画像データは、複数のRaw画像フレームで構成される画像データである。
撮像装置100は、撮像部101と、A/D変換部102と、圧縮部103と、第1のパラメータ生成部104と、第2のパラメータ生成部105と、Raw動画像ファイル生成部106とを有する。更に、撮像装置100は、パラメータファイル生成部107と、操作部108と、記録・再生部109と、制御部110と、メモリ111と、記録媒体112とを有する。
撮像部101は、撮像レンズや焦点距離を変更可能なフォーカスレンズなどを含む撮像光学系と、絞り値を変更可能な絞り機構と、CCDやCMOS素子(光電変換素子)などの撮像素子とを有し、被写体からの光(入射光)を電気信号に変換する。A/D変換部102は、撮像部101からフレーム単位で順次出力される電気信号を増幅してRaw画像データに変換(デジタル変換)する。
圧縮部103は、A/D変換部102から出力されたRaw画像データに対して可逆方式の圧縮処理を行う。これにより、Raw画像データのデータ量を低減させることができ、更に、画質などを低下させることなくRaw動画像データを記録することができる。
第1のパラメータ生成部104は、A/D変換部102から出力されたRaw画像データに基づいて、Raw動画像データを再生(現像)する際に必要となる現像パラメータ(動画像用の現像パラメータ)をフレーム単位で生成する。換言すれば、第1のパラメータ生成部104は、Raw動画像データを構成する複数のRaw画像フレームのそれぞれに対応する現像パラメータを生成する。なお、第1のパラメータ生成部104は、Raw画像フレームに対応する現像パラメータを生成する際には、かかるRaw画像フレームよりも時間的に前のRaw画像フレームも考慮して、短期間での急激な変化を抑制した現像パラメータを生成する。また、現像パラメータは、具体的には、コントラスト、露出補正、ホワイトバランス、色相などの画像(の画質)を調整するための情報を含む。
第2のパラメータ生成部105は、A/D変換部102から出力されたRaw画像データに基づいて、Raw静止画像データを再生(現像)する際に必要となる現像パラメータ(静止画像用の現像パラメータ)を生成する。なお、第2のパラメータ生成部105は、ユーザからRaw静止画像データの生成を指示されたときに生成されているRaw画像フレームのみに基づいて、現像パラメータを生成する。
Raw動画像ファイル生成部106は、圧縮部103からフレーム単位で出力されるRaw画像データに基づいて、Raw動画像ファイルを生成する。Raw動画像ファイル生成部106で生成されたRaw動画像ファイルは、記録・再生部109を介して、記録媒体112に記録される。
パラメータファイル生成部107は、第1のパラメータ生成部104及び第2のパラメータ生成部105から出力される現像パラメータに基づいて、現像パラメータファイルを生成する。なお、パラメータファイル生成部107で生成された現像パラメータファイルを構成する現像パラメータのそれぞれは、圧縮部103から出力されたRaw画像データの対応するRaw画像フレームに関連付けられている。
操作部108は、ユーザの操作を受け付ける(動作指示を入力する)ための各種ボタンなどで構成される。例えば、操作部108は、動画像撮像開始/終了ボタン、静止画像撮像ボタン、撮像装置100の各種設定を行うためのボタンなどを含む。ユーザは、動画像撮像開始/終了ボタンを操作することで、Raw動画像データの生成やRaw動画像データの生成の停止を指示することができる。また、静止画像撮像ボタンは、本実施形態では、半押し操作及び全押し操作が可能である。ユーザは、静止画像撮像ボタンを半押し操作することで、Raw静止画像データの生成の準備(準備指示)を指示することができ、静止画像撮像ボタンを全押し操作することで、Raw静止画像データの生成を指示することができる。ここで、Raw静止画像データの生成の準備とは、Raw静止画像データを生成する際の撮像条件の決定又は変更を含む。なお、撮像条件は、撮像部101のフォーカスレンズに設定される焦点距離や絞り機構に設定される絞り値、ISO感度、A/D変換部102に設定される電気信号の増幅率などを含む。
記録・再生部109は、記録媒体112への画像データの書き込み、又は、記録媒体112に記録された画像データの読み出しなどを行う。
記録・再生部109は、本実施形態では、後述するように、Raw動画像データと、かかるRaw動画像データを構成するRaw画像フレームに対する現像パラメータとを記録媒体112に記録する機能を有する。
制御部110は、CPUなどを含み、撮像装置100の全体の動作を制御する。制御部110は、ユーザの指示に応じて指定された特定のRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、Raw動画像データとともに記録媒体112に記録されるように、撮像装置100の各部を制御する。また、制御部110は、複数のRaw画像フレームから一定のフレーム間隔で抽出されたRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、Raw動画像データとともに記録媒体112に記録されるように、撮像装置100の各部を制御する。なお、一定のフレーム間隔は、デフォルトで、或いは、ユーザの設定によって、予め定められている(例えば、15フレーム間隔)。
メモリ111は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などの半導体記憶素子で構成され、撮像装置100の各部から出力されるデータを一時的に記憶する。
図2及び図3を参照して、撮像装置100の動作、具体的には、複数のRaw画像フレームから構成されるRaw動画像データを記録媒体112に記録する動作について説明する。なお、かかる動作は、制御部110が撮像装置100の各部を統括的に制御することによって実行される。図2は、撮像装置100の動作を説明するためのフローチャートである。図3は、撮像装置100において記録されるRaw動画像データを示す図であって、Raw動画像データを構成するRaw画像フレームと現像パラメータ(本実施形態では、色温度)とを時間軸に沿って配置した図である。
S202では、制御部110は、操作部108を構成する動画像撮像開始/終了ボタンを介して、ユーザからRaw動画像データの生成が指示されたこと(即ち、Raw動画像データの生成を指示する生成指示が入力されたこと)を検知する。これにより、撮像装置100による動画像の撮像が開始される。
S204では、制御部110は、動画像の撮像に関連するフラグや変数などの初期化を行う。具体的には、制御部110は、フレーム単位で繰り返し行われる一連の処理におけるフレーム番号nの初期化(n=0)を行う。また、制御部110は、ユーザからRaw動画像データの生成の停止が指示されたこと(即ち、動画像撮像開始/終了ボタンが操作されたこと)を記憶するための動画像撮像終了フラグend_flagの初期化(end_flag=0)を行う。
S206では、制御部110は、フレーム番号nを+1だけインクリメント(n=n+1)する。例えば、動画像の撮像が開始されたフレームであれば、フレーム番号nは1に設定される。
S208では、制御部110の制御下において、撮像部101及びA/D変換部102は、フレーム番号nのRaw画像データ(Raw画像フレーム)を生成する。
S210では、制御部110の制御下において、第1のパラメータ生成部104は、S208で生成されたフレーム番号nのRaw画像データに基づいて、現像パラメータ(即ち、フレーム番号nのRaw画像データの現像パラメータ)を生成する。
S212では、制御部110の制御下において、Raw動画像ファイル生成部106は、S208で生成されたフレーム番号nのRaw画像データをファイルに記録(追記)してRaw動画像ファイルを生成する。なお、Raw動画像ファイルの生成では、図2に示すように、フレーム単位でRaw画像データをファイルに記録してもよいし、メモリ111にRaw画像データをバッファリングして所定の時間間隔ごとにファイルに記録するようにしてもよい。
S214では、制御部110は、操作部108を構成する動画像撮像開始/終了ボタンを介して、ユーザからRaw動画像データの生成の停止が指示されたかどうか(即ち、動画像撮像開始/終了ボタンが操作されたかどうか)を判定する。Raw動画像データの生成の停止が指示されていない場合、即ち、動画像の撮像が継続されている場合には、S216に移行する。
S216では、制御部110は、フレーム番号nのRaw画像データが予め定められた条件を満たすかどうか、即ち、フレーム番号nのRaw画像フレームが一定のフレーム間隔のRaw画像フレームであるかどうかを判定する。フレーム番号nのRaw画像データが予め定められた条件を満たさない場合には、現像パラメータを記録することなく、S206に移行する。また、フレーム番号nのRaw画像データが予め定められた条件を満たす場合には、現像パラメータを記録するために、S218に移行する。
S218では、制御部110の制御下において、パラメータファイル生成部107は、S210で生成されたフレーム番号nのRaw画像フレームの現像パラメータをファイルに記録(追記)して現像パラメータファイルを生成する。なお、現像パラメータファイルの生成では、図2に示すように、フレーム単位で現像パラメータをファイルに記録してもよいし、メモリ111に現像パラメータをバッファリングして所定の時間間隔ごとにファイルに記録するようにしてもよい。
S220では、制御部110は、動画像撮像終了フラグend_flagが1(end_flag=1)であるかどうかを判定する。動画像撮像終了フラグend_flagが1でない場合には、S206に移行し、動画像撮像終了フラグend_flagが1である場合には、S224に移行する。
動画像の撮像が継続されている間(即ち、ユーザからRaw動画像データの生成の停止が指示されるまで)は、S206乃至S220の処理がフレーム単位で実行される。
一方、S214において、Raw動画像データの生成の停止が指示されている場合には、S222に移行する。S222では、制御部110は、動画像撮像終了フラグend_flagを1(end_flag=1)に設定して、S220に移行する。この際、制御部110は、撮像部101及びA/D変換部102によるRaw動画像データの生成を停止させる。
S224では、制御部110の制御下において、記録・再生部109は、S212で生成されたRaw動画像ファイル及びS218で生成された現像パラメータファイルを記録媒体112に記録する。
ここで、動画像の撮像中、即ち、Raw動画像データの生成中に、ユーザからRaw静止画像データの生成を指示する生成指示が指示された(即ち、ユーザが操作部108を構成する静止画像撮像ボタンを全押し操作された)場合について詳細に説明する。例えば、図3では、制御部110は、時刻t及びtに生成指示が指示されたことを検知し、時刻tに生成されている1つのRaw画像フレームFt1と、時刻tに生成されている1つのRaw画像フレームFt2を特定のRaw画像フレームとして指定する。そして、制御部110は、Raw画像フレームFt1及びFt2のそれぞれに対応する色温度Pt1及びPt2が、Raw動画像データとともに記録媒体112に記録されるように、撮像装置100の各部を制御する。具体的には、制御部110の制御下において、第1のパラメータ生成部104は、Raw画像フレームFt1及びFt2のそれぞれに対応する色温度Pt1及びPt2をパラメータファイル生成部107に出力する。パラメータファイル生成部107は、第1のパラメータ生成部104から出力された色温度Pt1及びPt2に基づいて、現像パラメータファイルを生成して記録・再生部109に出力する。記録・再生部109は、パラメータファイル生成部107から出力された現像パラメータファイルを、Raw動画像ファイル生成部106から出力されたRaw動画像ファイルとともに記録媒体112に記録する。
このようにして、ユーザの生成指示に応じて特定のRaw画像フレームとして指定されたRaw画像フレームFt1及びFt2のそれぞれに対応する色温度Pt1及びPt2が、Raw動画像データとともに記録媒体112に記録される。なお、一定のフレーム間隔のRaw画像フレームFt0及びFt3のそれぞれに対応する色温度Pt0及びPt3も、上述したように、Raw動画像データとともに記録媒体112に記録される。
なお、制御部110は、Raw動画像データを生成している間は、ユーザからRaw静止画像データの生成を指示する生成指示が指示されたかどうか(静止画像撮像ボタンが全押し操作されたかどうか)を検知する。そして、制御部110は、生成指示が指示されたときに生成されているRaw画像フレームを特定のRaw画像フレームとして指定し、かかる特定のRaw画像フレームに対応する現像パラメータが記録媒体112に記録されるような制御を継続する。
図3を参照するに、撮像装置100において記録されるRaw動画像データには、ユーザの指示(生成指示)に応じて指定された特定のRaw画像フレームに対して現像パラメータが記録されることになる。換言すれば、撮像装置100では、ユーザが重要だと感じたシーン(注目シーン)において、静止画像撮像ボタンを全押し操作することで、注目シーンに相当するRaw画像フレームに対して実際の現像パラメータを記録(付与)することができる。従って、Raw動画像データを再生する際には、注目シーンに相当するRaw画像フレームを実際の現像パラメータで現像することができるため、現像パラメータを調整することなく目的の画像を得ることができる。このように、撮像装置100は、ユーザの利便性(ユーザビリティ)を向上させることができる。
なお、現像パラメータが記録されていないRaw画像フレーム(特定のRaw画像フレームを除くRaw画像フレーム)に関しては、特定のRaw画像フレームに対応する現像パラメータを用いた補間処理を行うことによって、現像パラメータを生成すればよい。本実施形態では、一定のフレーム間隔で抽出されたRaw画像フレームに対応する現像パラメータを記録媒体112に記録することに加えて、ユーザの指示(生成指示)に応じて指定された特定のRaw画像フレームに対応する現像パラメータも記録する。これにより、補間処理の精度をより向上させることができる。
図4を参照して、本実施形態の撮像装置100において記録されるRaw動画像データを、記録・再生部109により再生(現像)する場合について説明する。但し、Raw動画像データ及び現像パラメータファイルをコピーしたメモリカード等を外部の再生装置に挿入し、かかる再生装置でRaw動画像データを再生(現像)してもよい。Raw動画像データを再生する場合には、現像パラメータが記録されていないRaw画像フレームについては、Raw動画像データに記録されている現像パラメータを用いて補間処理を行い、適切な現像パラメータを生成することが必要となる。なお、図4は、図3に示すRaw動画像データを再生する場合の補間処理を示している。図4では、Raw動画像データを構成するRaw画像フレームと現像パラメータ(本実施形態では、色温度)とが時間軸に沿って配置されている。
図4を参照するに、実線で示すRaw画像フレームFt0、Ft1、Ft2及びFt3のそれぞれに対応する色温度Pt0、Pt1、Pt2及びPt3は、上述したように、Raw動画像データに記録されている。また、破線で示すRaw画像フレームに対応する色温度Pt0−t1、Pt1−t2及びPt2−t3は、補間処理によって生成される。具体的には、Raw画像フレームFt0とRaw画像フレームFt1との間に存在するRaw画像フレームについては、色温度Pt0及びPt1を用いた補間処理によって、適切な色温度Pt0−t1が生成される。また、Raw画像フレームFt1とRaw画像フレームFt2との間に存在するRaw画像フレームについては、色温度Pt1及びPt2を用いた補間処理によって、適切な色温度Pt1−t2が生成される。また、Raw画像フレームFt2とRaw画像フレームFt3との間に存在するRaw画像フレームについては、現像パラメータPt2及びPt3を用いた補間処理によって、適切な現像パラメータPt2−t3が生成される。
撮像装置100では、動画像の撮像中であるかどうかに関わらず、ユーザからRaw静止画像データの生成を指示する生成指示が指示された場合には、第2のパラメータ生成部105から出力される現像パラメータも記録媒体112に記録される。具体的には、制御部110の制御下において、圧縮部103から出力されるRaw静止画像データと、第2のパラメータ生成部105から出力される現像パラメータとが関連付けられて記録媒体112に記録される。
また、図5に示すように、Raw動画像データの生成中において、ユーザからRaw静止画像データの生成の準備を指示する準備指示が指示されている間に生成される連続するRaw画像フレームを特定のRaw画像フレームとして指定することもできる。図5は、撮像装置100において記録されるRaw動画像データを示す図であって、Raw動画像データを構成するRaw画像フレームと現像パラメータ(本実施形態では、色温度)とを時間軸に沿って配置した図である。なお、準備指示が指示されている間とは、ユーザが操作部108を構成する静止画像撮像ボタンを半押し操作している間に相当する。
図5を参照するに、制御部110は、準備指示が時刻t乃至tの間指示されていることを検知し、時刻t乃至tの間に生成されている連続するRaw画像フレームFt乃至Ftを特定のRaw画像フレームとして指定する。更に、制御部110は、時刻t10に生成指示が指示されたことを検知し、時刻t10に生成されているRaw画像フレームFt10を特定のRaw画像フレームとして指定する。そして、制御部110は、Raw画像フレームFt3乃至Ft10のそれぞれに対応する色温度Pt3乃至Pt10が、Raw動画像データとともに記録媒体112に記録されるように、撮像装置100の各部を制御する。具体的には、制御部110の制御下において、第1のパラメータ生成部104は、Raw画像フレームFt3乃至Ft10のそれぞれに対応する色温度Pt3乃至Pt10をパラメータファイル生成部107に出力する。パラメータファイル生成部107は、第1のパラメータ生成部104から出力された色温度Pt3乃至Pt10に基づいて、現像パラメータファイルを生成して記録・再生部109に出力する。記録・再生部109は、パラメータファイル生成部107から出力された現像パラメータファイルを、Raw動画像ファイル生成部106から出力されたRaw動画像ファイルとともに記録媒体112に記録する。
このようにして、ユーザの準備指示及び生成指示に応じて特定のRaw画像フレームとして指定されたRaw画像フレームFt1乃至Ft10のそれぞれに対応する色温度Pt1乃至Pt10が、Raw動画像データとともに記録媒体112に記録される。
図5に示すように、撮像装置100では、注目シーンにおいて、静止画像撮像ボタンを半押し操作することで、注目シーンに相当するRaw画像フレームを含む時間的に連続するRaw画像フレームに対して実際の現像パラメータを記録(付与)することができる。従って、Raw動画像データを再生する際には、注目シーン及びその近傍のシーンに相当するRaw画像フレームを実際の現像パラメータで現像することができるため、現像パラメータを調整することなく目的の画像を得ることができる。
なお、本実施形態では、静止画像撮像ボタンの半押し操作又は全押し操作に応じて特定のRaw画像フレームを指定している。これは、注目シーンが発生した場合、ユーザは、注目シーンの静止画像を撮像する(即ち、静止画像撮像ボタンを操作する)可能性が高いからである。従って、特定のRaw画像フレームを指定するための専用のボタンなどを撮像装置100に設け、かかる専用のボタンの操作に応じて特定のRaw画像フレームを指定してもよい。
また、図7に示すように、一定のフレーム間隔(3フレーム間隔)のRaw画像フレームに対して現像パラメータが定期的に記録される場合において、ユーザの指示(生成指示)に応じて、現像パラメータを記録するタイミングをずらしてもよい。図7は、撮像装置100において記録されるRaw動画像データを示す図であって、Raw動画像データを構成するRaw画像フレームと現像パラメータ(本実施形態では、色温度)とを時間軸に沿って配置した図である。上述したように、撮像装置100において、Raw画像フレームF乃至Fのそれぞれに対応する色温度Pt0乃至Pt4は、Raw動画像データとともに記録媒体112に自動的に記録される。
図7に示すように、色温度Pt2が自動的に記録された後、ユーザが注目シーンに対応する時刻tに静止画像撮像ボタンを全押し操作すると、撮像装置100はRaw画像フレームFに対して色温度Ptsを記録(付与)する。図7では、制御部110は、時刻tに生成指示が指示されたことを検知し、時刻tに生成されている1つのRaw画像フレームFを特定のRaw画像フレームとして指定する。そして、制御部110は、Raw画像フレームFに対応する色温度Ptsが、Raw動画像データとともに記録媒体112に記録されるように、撮像装置100の各部を制御する。具体的には、制御部110の制御下において、第1のパラメータ生成部104は、Raw画像フレームFに対応する色温度Ptsをパラメータファイル生成部107に出力する。パラメータファイル生成部107は、第1のパラメータ生成部104から出力された色温度Ptsに基づいて、現像パラメータファイルを生成して記録・再生部109に出力する。記録・再生部109は、パラメータファイル生成部107から出力された現像パラメータファイルを、Raw動画像ファイル生成部106から出力されたRaw動画像ファイルとともに記録媒体112に記録する。そして、撮像装置100は、ユーザから生成指示が指示された時刻tから一定時間tが経過したときに生成されるRaw画像フレームF(Raw画像フレームFから3フレーム後のRaw画像フレーム)に対して色温度Pt3を記録する。なお、Raw画像フレームFに対して色温度Pt3を記録した後については、一定のフレーム間隔(3フレーム間隔)のRaw画像フレーム(例えば、Raw画像フレームF)に対する色温度(例えば、色温度Pt4)の記録を継続する。
このように、撮像装置100は、現像パラメータが定期的に記録される場合において、記録する現像パラメータの数を増加させずに、ユーザの指示(生成指示)に応じた適切なタイミングで現像パラメータを記録することができる。
また、図8に示すように、一定のフレーム間隔(6フレーム間隔)のRaw画像フレームに対して現像パラメータが定期的に記録される場合において、ユーザの指示(生成指示)から一定期間は、現像パラメータを短い間隔(1フレーム間隔)で記録してもよい。図8は、撮像装置100において記録されるRaw動画像データを示す図であって、Raw動画像データを構成するRaw画像フレームと現像パラメータ(本実施形態では、色温度)とを時間軸に沿って配置した図である。上述したように、撮像装置100において、Raw画像フレームF乃至Fのそれぞれに対応する色温度Pt0乃至Pt4は、Raw動画像データとともに記録媒体112に自動的に記録される。
図8に示すように、色温度Pt2が自動的に記録された後、ユーザが注目シーンに対応する時刻tに静止画像撮像ボタンを全押し操作すると、撮像装置100はRaw画像フレームFに対して色温度Ptsを記録(付与)する。また、撮像装置100は、時刻tから一定期間Tが経過するまで、短い間隔t(例えば、1フレーム間隔)でRaw画像フレームに現像パラメータを自動的に記録する。ここで、t<tである。従って、図8に示すように、一定期間Tに存在するRaw画像フレームFs1、Fs2及びFs3のそれぞれに対して色温度Ps1、Ps2及びPs3が記録される。そして、撮像装置100は、ユーザから生成指示が指示された時刻tから一定期間Tが経過したときに生成されるRaw画像フレームFに対して色温度Pt3を記録する。なお、Raw画像フレームFに対して色温度Pt3を記録した後については、一定のフレーム間隔(6フレーム間隔)のRaw画像フレーム(例えば、Raw画像フレームF)に対する色温度(例えば、色温度Pt4)の記録を継続する。なお、現像パラメータを記録する具体的な動作は、上述した動作と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
このように、撮像装置100は、ユーザの指示に応じて注目シーンの近傍のシーンに相当するRaw画像フレームの現像パラメータを短い間隔で記録することで、再生時において現像パラメータを調整することなく目的の画像を得ることができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び、かかるプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (10)

  1. 複数のRaw画像フレームから構成されるRaw動画像データを記録する画像処理装置であって、
    Raw画像フレームに対応する現像パラメータを生成する生成手段と、
    前記Raw動画像データと、前記Raw動画像データを構成するRaw画像フレームに対して前記生成手段が生成した前記現像パラメータとを記録媒体に記録する記録手段と、
    ユーザの指示に応じて前記複数のRaw画像フレームから特定のRaw画像フレームを指定する指定手段と、
    前記生成手段の動作と前記記録手段の動作とを制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記複数のRaw画像フレームから一定のフレーム間隔で抽出されたRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、前記Raw動画像データとともに前記記録媒体に記録されるように前記生成手段及び前記記録手段を制御するとともに、前記指定手段によって指定された前記特定のRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、前記Raw動画像データとともに前記記録媒体に記録されるように前記生成手段及び前記記録手段を制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記Raw動画像データとRaw静止画像データとを生成する撮像手段を更に有し、
    前記ユーザの指示は、前記撮像手段による前記Raw動画像データの生成中において前記Raw静止画像データの生成を指示する生成指示であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記指定手段は、前記生成指示が指示されたときに前記撮像手段で生成されている1つのRaw画像フレームを前記特定のRaw画像フレームとして指定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記指定手段によって指定された1つの前記特定のRaw画像フレームから一定のフレーム間隔で抽出されたRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、前記Raw動画像データとともに前記記録媒体に記録されるように前記生成手段及び前記記録手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記指定手段によって指定された1つの前記特定のRaw画像フレームから一定期間は、前記一定のフレーム間隔よりも短い間隔で抽出されたRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、前記Raw動画像データとともに前記記録媒体に記録されるように前記生成手段及び前記記録手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記Raw動画像データとRaw静止画像データとを生成する撮像手段を更に有し、
    前記ユーザの指示は、前記撮像手段による前記Raw動画像データの生成中において前記Raw静止画像データの生成の準備を指示する準備指示であり、
    前記指定手段は、前記準備指示が指示されている間に前記撮像手段で生成される連続するRaw画像フレームを前記特定のRaw画像フレームとして指定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記Raw静止画像データの生成の準備は、前記Raw静止画像データを生成する際の撮像条件の決定又は変更を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記撮像手段は、
    焦点距離を変更可能なレンズと、
    絞り値を変更可能な絞り機構と、
    を含み、
    前記撮像条件は、前記レンズに設定される焦点距離及び前記絞り機構に設定される絞り値の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記撮像手段は、
    被写体からの光を電気信号に変換する光電変換素子と、
    前記電気信号を増幅して前記Raw動画像データ又は前記Raw静止画像データに変換するA/D変換手段と、
    を含み、
    前記撮像条件は、前記A/D変換手段に設定される前記電気信号の増幅率を含むことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 複数のRaw画像フレームから構成されるRaw動画像データを記録する画像処理装置の制御方法であって、
    生成手段が、Raw画像フレームに対応する現像パラメータを生成する生成ステップと、
    記録手段が、前記Raw動画像データと、前記Raw動画像データに含まれるRaw画像フレームに対して前記生成ステップで生成した前記現像パラメータとを記録媒体に記録する記録ステップと、
    指定手段が、ユーザの指示に応じて前記複数のRaw画像フレームから特定のRaw画像フレームを指定する指定ステップと、
    制御手段が、前記生成ステップと前記記録ステップとを制御する制御ステップと、
    を有し、
    前記制御ステップでは、前記複数のRaw画像フレームから一定のフレーム間隔で抽出されたRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、前記Raw動画像データとともに前記記録媒体に記録されるように前記生成ステップ及び前記記録ステップを制御するとともに、前記指定ステップによって指定された前記特定のRaw画像フレームに対応する現像パラメータが、前記Raw動画像データとともに前記記録媒体に記録されるように前記生成ステップ及び前記記録ステップを制御することを特徴とする制御方法。
JP2011009201A 2010-04-23 2011-01-19 画像処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4987129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009201A JP4987129B2 (ja) 2010-04-23 2011-01-19 画像処理装置及びその制御方法
US13/086,918 US8878951B2 (en) 2010-04-23 2011-04-14 Image processing apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100360 2010-04-23
JP2010100360 2010-04-23
JP2011009201A JP4987129B2 (ja) 2010-04-23 2011-01-19 画像処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244423A true JP2011244423A (ja) 2011-12-01
JP4987129B2 JP4987129B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=44815501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009201A Expired - Fee Related JP4987129B2 (ja) 2010-04-23 2011-01-19 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8878951B2 (ja)
JP (1) JP4987129B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036348A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
WO2014141637A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging apparatus control method
WO2014141638A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2015179910A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2016119648A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 キヤノン株式会社 パラメータ記録制御装置及びその制御方法
US9413921B2 (en) 2014-03-18 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
US9432650B2 (en) 2013-10-10 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image capturing apparatus, and method of controlling image display apparatus
US9462182B2 (en) 2014-01-17 2016-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
US9596375B2 (en) 2014-05-14 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus for recording a raw image, control method of image capturing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium with continuous shooting mode control of development process on raw image data in accordance with free storage space
US9736363B2 (en) 2014-03-25 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
US9918062B2 (en) 2014-05-14 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image processing method
US9955135B2 (en) 2013-12-25 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program wherein a RAW image to be subjected to special processing is preferentially subjected to development
US9972355B2 (en) 2014-10-10 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
US10003767B2 (en) 2014-09-12 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US10091415B2 (en) 2014-03-28 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and recording medium
US10244199B2 (en) 2015-11-24 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US10360660B2 (en) 2014-09-12 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for handling raw images
JP7437945B2 (ja) 2020-01-10 2024-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791244B2 (ja) * 2010-07-29 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、表示装置及びそれらの制御方法
CN105872675A (zh) * 2015-12-22 2016-08-17 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 截取视频动画的方法及装置
JP7410620B2 (ja) * 2019-10-31 2024-01-10 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、及び、その制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301286A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009055335A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sony Corp 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、現像プログラムおよびRaw動画フォーマット
JP2009088878A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置、記録装置、再生装置、撮像方法、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2009171060A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356509B (en) 1999-11-16 2004-02-11 Sony Uk Ltd Video data formatting and storage
US7286724B2 (en) 1999-12-06 2007-10-23 Hyundai Curitel, Inc. Method and apparatus for searching, browsing and summarizing moving image data using fidelity for tree-structure moving image hierarchy
US7287222B2 (en) 2002-01-31 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method that determines effectiveness of metadata for editing information content
JP4335492B2 (ja) 2002-03-05 2009-09-30 キヤノン株式会社 動画像管理方法及び装置
US20050099499A1 (en) 2003-11-10 2005-05-12 Ariel Braunstein Recyclable, digital one time use video camera
JP2006174412A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
TWI300159B (en) 2004-12-24 2008-08-21 Sony Taiwan Ltd Camera system
JP4035543B2 (ja) * 2005-04-04 2008-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2006303595A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 素材記録装置および素材記録方法
CN101171625B (zh) 2005-05-27 2011-06-01 三洋电机株式会社 数据记录装置、数据记录装置的数据文件的发送方法
JP4720387B2 (ja) 2005-09-07 2011-07-13 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7676146B2 (en) * 2007-03-09 2010-03-09 Eastman Kodak Company Camera using multiple lenses and image sensors to provide improved focusing capability
JP2008301357A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Fujifilm Corp 撮像装置及びその制御方法
JP4958758B2 (ja) 2007-12-14 2012-06-20 三星電子株式会社 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP5118465B2 (ja) 2007-12-14 2013-01-16 三星電子株式会社 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
US20090290645A1 (en) 2008-05-21 2009-11-26 Broadcast International, Inc. System and Method for Using Coded Data From a Video Source to Compress a Media Signal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301286A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009055335A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sony Corp 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、現像プログラムおよびRaw動画フォーマット
JP2009088878A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置、記録装置、再生装置、撮像方法、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2009171060A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036348A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
WO2014141637A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging apparatus control method
WO2014141638A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
EP3490250A1 (en) 2013-03-15 2019-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US9894270B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for handling a raw image, of a moving image or a still image
US9723169B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging apparatus control method
US9432650B2 (en) 2013-10-10 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image capturing apparatus, and method of controlling image display apparatus
US9955135B2 (en) 2013-12-25 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program wherein a RAW image to be subjected to special processing is preferentially subjected to development
US9462182B2 (en) 2014-01-17 2016-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
JP2015179910A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US9413921B2 (en) 2014-03-18 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
US9769377B2 (en) 2014-03-18 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for handling a raw image of a moving image or a still image
US9396756B2 (en) 2014-03-18 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
US9736363B2 (en) 2014-03-25 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof
US10091415B2 (en) 2014-03-28 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and recording medium
US9918062B2 (en) 2014-05-14 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image processing method
US9596375B2 (en) 2014-05-14 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus for recording a raw image, control method of image capturing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium with continuous shooting mode control of development process on raw image data in accordance with free storage space
US10003767B2 (en) 2014-09-12 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US10360660B2 (en) 2014-09-12 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for handling raw images
US9972355B2 (en) 2014-10-10 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
JP2016119648A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 キヤノン株式会社 パラメータ記録制御装置及びその制御方法
US10244199B2 (en) 2015-11-24 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP7437945B2 (ja) 2020-01-10 2024-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110261215A1 (en) 2011-10-27
JP4987129B2 (ja) 2012-07-25
US8878951B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987129B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US9443554B2 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
JP6304293B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009147744A (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP4733068B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4901673B2 (ja) 撮像装置、記録装置、再生装置、撮像方法、記録方法、再生方法及びプログラム
JP6049425B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び制御方法
JP2011233985A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5030822B2 (ja) 電子カメラ
JP2006042004A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5836578B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2014049882A (ja) 撮像装置
JP7278092B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2006080892A (ja) 画像記録再生装置
JP2010136387A (ja) 静止画生成装置、静止画生成プログラム及び静止画生成方法
JP4110007B2 (ja) ディジタル・ムービ・ビデオ・カメラおよび動画再生装置
JP4878097B2 (ja) 画像信号処理装置およびその動作処理方法、およびプログラム、および記憶媒体
US20240087093A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4635076B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008271181A (ja) 撮像装置および撮像方法、再生装置および再生方法、撮像画像処理システム
JP2006148456A (ja) 電子カメラ
JP2007243769A (ja) カメラ
JP2014239397A (ja) デジタルカメラ
JP4604814B2 (ja) 静止画生成装置、静止画生成プログラム及び静止画生成方法
JP2011135286A (ja) 画像記録装置及び画像記録プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4987129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees