JP2011243332A - 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ - Google Patents

嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011243332A
JP2011243332A JP2010112562A JP2010112562A JP2011243332A JP 2011243332 A JP2011243332 A JP 2011243332A JP 2010112562 A JP2010112562 A JP 2010112562A JP 2010112562 A JP2010112562 A JP 2010112562A JP 2011243332 A JP2011243332 A JP 2011243332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
solder peg
connector
solder
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647434B2 (ja
Inventor
Ditonel Yeren
ディトネル イエーレン
Akira Kubo
晶 久保
Hiroaki Kikuchi
寛明 菊地
Lemayer Martine
リーマイエル マータイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
TE Connectivity Nederland BV
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Tyco Electronics Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK, Tyco Electronics Nederland BV filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2010112562A priority Critical patent/JP5647434B2/ja
Priority to PCT/JP2011/002631 priority patent/WO2011142132A1/ja
Publication of JP2011243332A publication Critical patent/JP2011243332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647434B2 publication Critical patent/JP5647434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】半田ペグを利用して、嵌合完了の状態を、嵌合完了時及び嵌合完了後のいずれにおいても確実に検知することができる嵌合完了検知スイッチ付きコネクタを提供する。
【解決手段】嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ1は、互いに嵌合する1対のリセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ40からなる。リセプタクルコネクタ10の第1ハウジング11に取り付けられた第1半田ペグ30と、プラグコネクタ40の第2ハウジング41に取り付けられ、第1半田ペグ30に接触する第2半田ペグ60とで、互いに嵌合する両コネクタ10,40の嵌合完了状態を検知する嵌合完了検知スイッチを構成する。嵌合完了検知スイッチは、両コネクタ10,40が嵌合する際に、第1コンタクト20と第2コンタクト50とが接触した後に、第1半田ペグ30と第2半田ペグ60とが接触するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半田ペグを利用して、互いに嵌合する1対のコネクタの嵌合完了状態を検知する嵌合完了検知スイッチを備えた嵌合完了検知スイッチ付きコネクタに関する。
例えば、回路基板上に実装されるコネクタは、信号(又は電力)の伝送用に用いられる金属製のコンタクトのほかに、当該コネクタを回路基板に半田接続により固定するための金属製の半田ペグを備えているのが一般的である。
この種の半田ペグを備えた従来の電気コネクタとして、例えば、図16に示すものが知られている(特許文献1参照)。
図16に示す電気コネクタ100は、互いに嵌合するリセプタクルコネクタ110とプラグ側コネクタ120とからなる。
リセプタクルコネクタ110は、長手方向(図16における左右方向)に延びる絶縁性のリセプタクルハウジング111と、リセプタクルハウジング111に取り付けられた信号伝送用の複数のリセプタクルコンタクト(図示せず)とを備えている。
リセプタクルハウジング111の長手方向両端には、リセプタクルコネクタ110を回路基板(図示せず)上に半田接続により固定するための第1半田ペグ112がそれぞれ設けられている。
一方、プラグコネクタ120は、長手方向に延びるプラグハウジング121と、プラグハウジング121に取り付けられ、リセプタクルコンタクトに接触する信号伝送用の複数のプラグコンタクト(図示せず)とを備えている。
プラグハウジング121の長手方向両端には、プラグコネクタ120を回路基板(図示せず)上に半田接続により固定するための第2半田ペグ122がそれぞれ設けられている。
そして、プラグコネクタ120の各第2半田ペグ122は接触タブ122aを有する。リセプタクル側コネクタ110の各第1半田ペグ112は、両コネクタ110,120が嵌合するときに、第2半田ペグ122の接触タブ122aに接触する接触ばね部112aを有する。
この電気コネクタ100によれば、第1半田ペグ112と第2半田ペグ122とが電気的に接触することにより、プラグコネクタ側あるいはリセプタクルコネクタ側のいずれの側からも接地が可能になり、設計の自由度を増すことができる。
一方、図16に示すような、半田ペグを備えた互いに嵌合する1対のコネクタからなる電気コネクタにおいて、1対のコネクタを嵌合する際、その嵌合完了状態を検知し、作業者に両コネクタの嵌合が確実に行われたことを知らしめることが望ましい。
従来、このような嵌合完了状態を作業者に知らしめるコネクタ組立体として、例えば、図17に示すものが知られている(特許文献1参照)。
図17に示すコネクタ組立体200は、互いに嵌合する1対のリセプタクルコネクタ210及びプラグコネクタ220からなる。
リセプタクルコネクタ210は、長手方向(紙面に対して直交する方向)に延びる絶縁性のリセプタクルハウジング211と、リセプタクルハウジング211に取り付けられた信号伝送用の複数のリセプタクルコンタクト215とを備えている。
リセプタクルハウジング211の長手方向両端には、リセプタクルコネクタ210を回路基板上に半田接続により固定するための1対の第1半田ペグ212が浮動自在に取り付けられている。各第1半田ペグ212には、リセプタクルハウジング211の壁211aとの間に間隙を有して外側へ弾性変形可能な1対の第1係止アーム213が設けられている。
一方、プラグコネクタ220は、長手方向に延びる絶縁性のプラグハウジング221と、プラグハウジング221に取り付けられ、リセプタクルコンタクト215に接触する信号伝送用の複数のプラグコンタクト225とを備えている。
プラグハウジング221の長手方向両端には、プラグコネクタ220を回路基板上に半田接続により固定するための1対の第2半田ペグ222が浮動自在に取り付けられている。各第2半田ペグ222には、プラグハウジング221の壁221aとの間に間隙を有して内側へ弾性変形が可能な1対の第2係止アーム223が設けられている。
第1及び第2半田ペグ212,222のそれぞれに設けられた第1及び第2係止アーム213,223は、リセプタクルコネクタ210及びプラグコネクタ220を嵌合する途中で相互に干渉するロック突起214,224をそれぞれ有する。
両コネクタ210,220の嵌合途中でロック突起214,224が相互に干渉すると、第1係止アーム213が外側へ撓み、第2係止アーム223が内側へ撓み、第1及び第2係止アーム213,223は負荷状態となる。そして、さらに挿入を続け両コネクタ210,220の嵌合が完了する際には、互いに撓んだ第1及び第2係止アーム213,223が元に戻ることで、クリック感が生じ、ロック突起214,224は互いに係合する。
作業者は、このクリック感によって両コネクタ210,220の嵌合が確実に行われたことを感じ取ることができる。ロック突起214,224同士が係合した状態の第1及び第2係止アーム213,223は、第1及び第2係止アーム213,223の弾性によって嵌合前の状態に完全に戻ったことにより、略無負荷状態となる。
特開平10−50371号公報 特開2005−50702号公報
しかしながら、この従来の図16に示した電気コネクタ100及び図17に示したコネクタ組立体200にあっては、以下の問題点があった。
即ち、図16に示した電気コネクタ100の場合、リセプタクルコネクタ110とプラグコネクタ120とを嵌合する際に、第1半田ペグ112と第2半田ペグ122とが嵌合開始時から接触する構造となっている。このため、第1半田ペグ112及び第2半田ペグ122の接触を利用してリセプタクルコネクタ110とプラグコネクタ120との嵌合完了を検知することができない。即ち、第1半田ペグ112及び第2半田ペグ122の接触を検知したときには、両コネクタ110,120に設けられた信号伝送用のコンタクト同士が接触しているか接触していないかの判断ができない。
また、図17に示したコネクタ組立体200の場合、嵌合完了時におけるロック突起214,224によるクリック感によって作業者は両コネクタ210,220の嵌合完了を検知できる。しかし、両コネクタ210,220の嵌合完了後においては、クリック感が残らないため、両コネクタ210,220の嵌合完了の状態を客観的に検知することができない。
従って、本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、半田ペグを利用して、嵌合完了の状態を、嵌合完了時及び嵌合完了後のいずれにおいても確実に検知することができる嵌合完了検知スイッチ付きコネクタを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタは、互いに嵌合する1対のコネクタからなり、該1対のコネクタのうちの一方のコネクタが、長手方向に延びる第1ハウジングと、該第1ハウジングに取り付けられた第1コンタクトと、前記第1ハウジングに取り付けられた第1半田ペグとを備え、前記1対のコネクタのうちの他方のコネクタが、長手方向に延びる第2ハウジングと、該第2ハウジングに取り付けられ、前記第1コンタクトに接触する第2コンタクトと、前記第2ハウジングに取り付けられ、前記第1半田ペグに接触する第2半田ペグとを備え、前記第1半田ペグと前記第2半田ペグとで、互いに嵌合する1対のコネクタの嵌合完了状態を検知する嵌合完了検知スイッチを構成し、該嵌合完了検知スイッチは、前記1対のコネクタが嵌合する際に、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとが接触した後に、前記第1半田ペグと前記第2半田ペグとが接触するように構成されていることを特徴としている。
また、本発明のうち請求項2に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタは、請求項1記載の嵌合完了検知スイッチ付きコネクタにおいて、前記第1半田ペグが、前記第1ハウジングの長手方向の少なくとも一端に、互いに離間した状態で設けられた少なくとも1対の第1半田ペグ部材で構成され、前記第2半田ペグが、前記第2ハウジングの長手方向の少なくとも一端に設けられるとともに、前記1対のコネクタが嵌合する際に、前記1対の第1半田ペグ部材間に嵌合して接触することを特徴としている。
また、本発明のうち請求項3に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタは、請求項2記載の嵌合完了検知スイッチ付きコネクタにおいて、前記少なくとも1対の第1半田ペグ部材が、前記第1ハウジングの長手方向両端に設けられ、前記第2半田ペグが、前記第2ハウジングの長手方向両端に設けられたことを特徴としている。
また、本発明のうち請求項4に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタは、請求項1記載の嵌合完了検知スイッチ付きコネクタにおいて、前記第1ハウジングが、前記1対のコネクタが嵌合する際に、前記第2半田ペグを受容する半田ペグ受容凹部を有し、前記第1半田ペグが前記半田ペグ受容凹部内に延びる弾性アームを有し、前記第2半田ペグが前記第1半田ペグの弾性アームに接触する剛体接触部を有することを特徴としている。
更に、本発明のうち請求項5に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタは、請求項1記載の嵌合完了検知スイッチ付きコネクタにおいて、前記第1半田ペグの外面に、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとが接触する前に、前記第1半田ペグと前記第2半田ペグとが接触するのを防止する絶縁皮膜を設けたことを特徴としている。
加えて、本発明のうち請求項6に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタは、請求項1記載の嵌合完了検知スイッチ付きコネクタにおいて、前記第1ハウジングに、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとが接触する前に、前記第1半田ペグと前記第2半田ペグとが接触するのを防止する絶縁壁を設けたことを特徴としている。
本発明に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタによれば、第1半田ペグと第2半田ペグとで、互いに嵌合する1対のコネクタの嵌合完了状態を検知する嵌合完了検知スイッチを構成し、嵌合完了検知スイッチは、1対のコネクタが嵌合する際に、第1コンタクトと第2コンタクトとが接触した後に、第1半田ペグと第2半田ペグとが接触するように構成されている。このため、嵌合完了検知スイッチを構成する第1半田ペグと第2半田ペグとが接触して嵌合検知回路が閉回路をなす前に、必ず信号を伝送するための第1コンタクトと第2コンタクト同士が接触し、その後、嵌合完了時に第1半田ペグと第2半田ペグとが接触して閉回路をなす。これにより、第1半田ペグと第2半田ペグとの接触を利用して互いに嵌合する1対のコネクタの嵌合完了状態を検知することができる。また、1対のコネクタの嵌合完了後においても、第1半田ペグと第2半田ペグとの接触状態は維持されるので、嵌合完了の状態を、嵌合完了時及び嵌合完了後のいずれにおいても確実に検知することができる。
本発明に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタの第1実施形態を示し、(A)は嵌合完了後における第1コンタクトと第2コンタクトとが接触した状態を示す横断面図、(B)は嵌合完了後における第1半田ペグと第2半田ペグとが接触した状態を示す横断面図である。 図1に示す嵌合完了検知スイッチ付きコネクタのうちのリセプタクルコネクタを示す斜視図である。 図2に示すリセプタクルコネクタの部分平面図である。 図2に示すリセプタクルコネクタの部分正面図である。 図2に示すリセプタクルコネクタの右側面図である。 図3における6−6線に沿う断面図である。 図2に示すリセプタクルコネクタに用いられる第1半田ペグの斜視図である。 図1に示す嵌合完了検知スイッチ付きコネクタのうちプラグコネクタを示す斜視図である。 図8に示すプラグコネクタの部分平面図である。 図8に示すプラグコネクタの部分正面図である。 図8に示すプラグコネクタの右側面図である。 図9における12−12線に沿う断面図である。 図8に示すプラグコネクタに用いられる第2半田ペグの斜視図である。 本発明に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタの第2実施形態を示し、嵌合完了後における第1半田ペグと第2半田ペグとが接触した状態を示す横断面図である。 本発明に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタの第3実施形態を示し、嵌合完了後における第1半田ペグと第2半田ペグとが接触した状態を示す横断面図である。 従来例の電気コネクタの部分断面図である。 従来の他の例のコネクタ組立体の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
先ず、本発明に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタの第1実施形態を図1乃至図13を参照して説明する。
図1に示す嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ1は、互いに嵌合する1対のリセプタクルコネクタ10及びプラグコネクタ40からなる。
リセプタクルコネクタ10は、図1(A),(B)に示すように、一方の回路基板PCB1上に実装される。リセプタクルコネクタ10は、図2に示すように、長手方向(図2における左右方向)に延びる第1ハウジング11と、第1ハウジング11に取り付けられた信号(又は電力)の伝送用の複数対の第1コンタクト20と、2組の第1半田ペグ30とを備えている。
第1ハウジング11は、絶縁性の樹脂を成形することによってほぼ矩形形状に形成される。第1ハウジング11は、長手方向に延びるハウジング本体12と、ハウジング本体12の両端に設けられた1対の半田ペグ取付部13とを備えている。ハウジング本体12には、前後(図2における前後)に所定間隔を離して2つの相手コネクタ受容凹部14が設けられている。各相手コネクタ受容凹部14は、ハウジング本体12の長手方向に沿って延びている。ハウジング本体12の各相手コネクタ受容凹部14には、長手方向に沿って所定ピッチで複数のコンタクト受容溝15が形成されている。各コンタクト受容溝15は、相手コネクタ受容凹部14を横断するように形成される。
第1ハウジング11の各半田ペグ取付部13のほぼ中央部には、図1(B)、図2及び図3に示すように、前後方向に延びる、半田ペグ受容凹部17が形成されている。各半田ペグ受容凹部17は、各半田ペグ取付部13の上面で開口している。この半田ペグ受容凹部17は、プラグコネクタ40及びリセプタクルコネクタ10が嵌合する際に、プラグコネクタ40の第2半田ペグ取付部45及び第2半田ペグ60を受容する。また、第1ハウジング11の各半田ペグ取付部13には、後述する1対の第1半田ペグ部材30A,30Bを取り付けるための4つのペグ圧入孔16が設けられている。ペグ圧入孔16は、図2及び図3に示すように、半田ペグ受容凹部17に対して長手方向外側に設けられている。
また、第1コンタクト20は、図1(A)及び図2に示すように、前側のコンタクト受容溝15に受容されるものと、後側のコンタクト受容溝15に受容されるものとが対をなし、第1ハウジング11の長手方向に沿って複数対設けられている。各第1コンタクト20は、図1(A)及び図3に示すように、ハウジング本体12に圧入固定される固定部21を備えている。また、各第1コンタクト20は、固定部21から前後方向内側(前側の第1コンタクト20の場合は後側、後側の第1コンタクト20の場合は前側)へ断面略U字形に延びる接触部22を備えている。更に、各第1コンタクト20は、図1(A)及び図4に示すように、固定部21から下方に曲げられて前後方向外側(前側の第1コンタクト20の場合は前側、後側の第1コンタクト20の場合は後側)に延びる接続部23を備えている。各接触部22には、図1(A)に示すように、プラグコネクタ40に設けられた第2コンタクト50の接触部52が接触する。各接触部22は、各コンタクト受容溝15内に位置する。また、各接続部23は、一方の回路基板PCB1上に半田接続される。
また、2組の第1半田ペグ30は、図2に示すように、第1ハウジング11の長手方向両端にそれぞれ設置される。各組の第1半田ペグ30は、図6に示すように、互いに前後方向に離間した状態で設けられた1対の第1半田ペグ部材30A,30Bで構成される。
一方の第1半田ペグ部材30Aは、図2に示すように、各半田ペグ取付部13に形成された半田ペグ受容凹部17の後側に設置される。第1半田ペグ部材30Aは、図7に示すように、前後方向に延びる基部31と、基部31の上縁から上方に延びる1対の固定部32とを備えている。また、第1半田ペグ部材30Aは、基部31の後端から長手方向左側(図2における左側)に折り曲げられた連結部33と、連結部33の長手方向左端に設けられた弾性アーム34及び基板接続部35とを備えている。弾性アーム34は、連結部33の長手方向左端から上方に延び、さらに前側に折り返されて下方に延びる。基板接続部35は、連結部33の長手方向左端から前後方向外側(後側)に延びる。
第1半田ペグ部材30Aの固定部32は、各半田ペグ取付部13の下方からペグ圧入孔16に圧入固定される。これにより、第1半田ペグ部材30Aは、図6に示すように、弾性アーム34が半田ペグ受容凹部17内に延びた状態で、各半田ペグ取付部13に固定される。そして、第1半田ペグ部材30Aの弾性アーム34には、半田ペグ受容凹部17に受容される第2半田ペグ60の剛体接触部62が接触する。また、第1半田ペグ部材30Aの基板接続部35は、図1(B)に示すように、一方の回路基板PCB1上に半田接続される。
第1半田ペグ部材30Aと対をなす他方の第1半田ペグ部材30Bは、第1半田ペグ部材30Aと対称形状であるため、その形状、構成の説明は省略する。
なお、第1半田ペグ部材30A,30Bの基板接続部35,35を回路基板PCB1上に半田接続すると、リセプタクルコネクタ10は、回路基板PCB1上に固定される。
ここで、図1(A)に示すように、第2コンタクト50が接触する各第1コンタクト20の接触部22における接触ポイントP1は、回路基板PCB1からの高さがH1に設定される。一方、図1(B)に示すように、第2半田ペグ60の剛体接触部62が接触する1対の第1半田ペグ部材30A,30Bにおける弾性アーム34の接触ポイントP2は、回路基板PCB1からの高さがH2に設定される。高さH1は高さH2よりも大きく設定されている。
一方、リセプタクルコネクタ10に嵌合するプラグコネクタ40は、図1(A),(B)に示すように、他方の回路基板PCB2上に実装される。プラグコネクタ40は、図8に示すように、長手方向(図8における左右方向)に延びる第2ハウジング41と、第2ハウジング41に取り付けられた信号(又は電力)の伝送用の複数対の第2コンタクト50と、第2ハウジング41に取り付けられた1対の第2半田ペグ60とを備えている。
第2ハウジング41は、図8に示すように、絶縁性の樹脂を成形することによってほぼ矩形形状に形成される。第2ハウジング41は、長手方向に延びる凹溝42を有し、この凹溝42を挟んで前後に1対のコンタクト支持壁43が設けられている。各コンタクト支持壁43は、長手方向に沿って延び、第1ハウジング11の相手コネクタ受容凹部14内に嵌合可能な形状に形成される。また、第2ハウジング41の長手方向両端には、図8及び図9に示すように、1対の第2半田ペグ取付部45が設けられている。各第2半田ペグ取付部45には、第2半田ペグ取付部45の上面で開口する第2半田ペグ嵌入溝44が形成されている。各第2半田ペグ嵌入溝44は、前後方向に延びている。
また、第2コンタクト50は、図1(A)及び図8に示すように、前側のコンタクト支持壁43に取り付けられるものと、後側のコンタクト支持壁43に取り付けられるものとが対をなし、第2ハウジング41の長手方向に沿って複数対設けられている。各第2コンタクト50は、図1(A)に示すように、コンタクト支持壁43に固定される固定部51を備えている。また、各第2コンタクト50は、固定部51から前後方向内側(前側の第2コンタクト50の場合は後側、後側の第2コンタクト50の場合は前側)へ断面コ字形に延びる接触部52を備えている。更に、各第2コンタクト50は、図1(A)及び図9に示すように、固定部51から前後方向外側(前側の第2コンタクト50の場合は前側、後側の第2コンタクト50の場合は後側)に延びる接続部53を備えている。各接触部52は、図1(A)に示すように、コンタクト支持壁43の外周面に沿うように配置され、リセプタクルコネクタ10に設けられた第1コンタクト20の接触部22に接触する。また、各接続部53は、他方の回路基板PCB2上に半田接続される。
また、1対の第2半田ペグ60は、図8乃至図10に示すように、第2ハウジング41の長手方向両端に設けられた第2半田ペグ嵌入溝44内に図10における上方から嵌合固定される。各第2半田ペグ60は、図12及び図13に示すように、前後方向に延びる基部61と、基部61の前後方向両端に設けられた1対の剛体接触部62と、各剛体接触部62から図12における下方に延びる固定部63とを備えている。そして、各固定部63の下部には、基板接続部64が設けられている。各第2半田ペグ60は、金属板を打抜き加工することによって形成される。各固定部63は、図12に示すように、各第2半田ペグ60が各第2半田ペグ嵌入溝44内に嵌入された際に、第2ハウジング41に係止固定される。また、各基板接続部64は、図1(B)に示すように、他方の回路基板PCB2上に半田接続される。なお、第2半田ペグ60の各基板接続部64を回路基板PCB2上に半田接続すると、プラグコネクタ40は、回路基板PCB2上に固定される。
各第2半田ペグ60の剛体接触部62は、図11及び図12に示すように、第2ハウジング41の第2半田ペグ取付部45から前後方向に若干突出している。そして、各第2半田ペグ60は、図1(B)に示すように、プラグコネクタ40がリセプタクルコネクタ10に嵌合した際に、剛体接触部62,62が1対の第1半田ペグ部材30A,30Bの弾性アーム34,34間に嵌合接触するようになっている。ここで、2組の第1半田ペグ30と第2半田ペグ60とで、互いに嵌合するプラグコネクタ40及びリセプタクルコネクタ10の嵌合完了検知スイッチSを構成する。
次に、プラグコネクタ40をリセプタクルコネクタ10に嵌合する方法について説明する。
先ず、リセプタクルコネクタ10を一方の回路基板PCB1上に、プラグコネクタ40を他方の回路基板PCB2上にそれぞれ半田により固定する。
そして、図1(A),(B)に示すように、プラグコネクタ40のコンタクト支持壁43をリセプタクルコネクタ10の相手コネクタ受容凹部14内に、プラグコネクタ40の第2半田ペグ取付部45をリセプタクルコネクタ10の半田ペグ受容凹部17内に挿入する。
すると、先ず、プラグコネクタ40に設けられた第2コンタクト50の接触部52が、リセプタクルコネクタ10に設けられた第1コンタクト20の接触部22に接触ポイントP1で接触する。これにより、第1コンタクト20及び第2コンタクト50を介して一方の回路基板PCB1と他方の回路基板PCB2とが電気的に導通する。
そして、プラグコネクタ40の挿入を推し進めると、その後、プラグコネクタ40の第2半田ペグ60の剛体接触部62が、1対の第1半田ペグ部材30A,30Bの弾性アーム34,34間に接触ポイントP2で嵌合接触する。このように、第1コンタクト20と第2コンタクト50とが接触した後に、第1半田ペグ30と第2半田ペグ60とが接触するのは、接触ポイントP1が回路基板PCB1からの高さがH1に設定され、接触ポイントP2が回路基板PCB1からの高さがH2に設定され、高さH1が高さH2よりも大きく設定されているからである。
そして、プラグコネクタ40の挿入を推し進めると、図1(A),(B)に示す嵌合完了状態に至る。
ここで、プラグコネクタ40の第2半田ペグ60の剛体接触部62が、1対の第1半田ペグ部材30A,30Bの弾性アーム34,34間に接触ポイントP2で嵌合して接触することにより、嵌合検知回路が閉回路をなし、プラグコネクタ40とリセプタクルコネクタ10との嵌合完了を検知することができる。
このように、本実施形態によれば、第1半田ペグ30と第2半田ペグ60とで、互いに嵌合するプラグコネクタ40とリセプタクルコネクタ10との嵌合完了状態を検知する嵌合完了検知スイッチSを構成する。そして、嵌合完了検知スイッチSは、1対のコネクタが嵌合する際に、第1コンタクト20と第2コンタクト50とが接触した後に、第1半田ペグと30第2半田ペグ60とが接触するように構成されている。このため、嵌合完了検知スイッチSを構成する第1半田ペグ30と第2半田ペグ60とが接触して嵌合検知回路が閉回路をなす前に、信号を伝送するための第1コンタクト20と第2コンタクト50同士が必ず接触し、その後、嵌合完了時に第1半田ペグ30と第2半田ペグ60とが接触して閉回路をなす。これにより、第1半田ペグ30と第2半田ペグ60との接触を利用して互いに嵌合するプラグコネクタ40とリセプタクルコネクタ10との嵌合完了状態を検知することができる。また、プラグコネクタ40及びリセプタクルコネクタ10の嵌合完了後においても、第1半田ペグ30と第2半田ペグ60との接触状態は維持されるので、嵌合完了の状態を、嵌合完了時及び嵌合完了後のいずれにおいても確実に検知することができる。
また、各組の第1半田ペグ30が、第1ハウジング11の長手方向の一端に、互いに離間した状態で設けられた1対の第1半田ペグ部材30A,30Bで構成され、第2半田ペグ60が、プラグコネクタ40及びリセプタクルコネクタ10が嵌合する際に、1対の第1半田ペグ部材30A,30B間に嵌合して接触する。このため、嵌合検知信号が、1対の第1半田ペグ部材30A,30Bの一方、第2半田ペグ60、1対の第1半田ペグ部材30A,30Bの他方の順に流れ、嵌合検知回路を、第1半田ペグ30A,30Bを実装している一方の回路基板PCB1のみで形成することができる。従って、嵌合検知回路を形成するために他方の回路基板PCB2上に配線等をする必要はない。これに対して、第1半田ペグ30を1つの部材で形成して第2半田ペグ60とで嵌合完了検知スイッチを構成すると、嵌合検知回路が一方の回路基板PCB1と他方の回路基板PCB2との双方にまたがる。これにより、両回路基板1,2上に嵌合検知回路を形成するための配線等が必要になる。
更に、1対の第1半田ペグ部材30A,30Bが第1ハウジング11の長手方向両端に設置され、第2半田ペグ60が第2ハウジング41の長手方向両端に設置されている。このため、長手方向両端の嵌合完了検知スイッチSを構成する1対の第1半田ペグ部材30A,30Bと第2半田ペグ60とが接触した際に、嵌合完了と判断することができる。従って、長手方向片端のみの嵌合完了検知スイッチSを構成する1対の第1半田ペグ部材30A,30Bと第2半田ペグ60とが接触し且つ反対側の端の1対の第1半田ペグ部材30A,30Bと第2半田ペグ60とが接触しない場合には、嵌合不完全とされる。このため、プラグコネクタ40及びリセプタクルコネクタ10が嵌合する際に、例えば、一方のコネクタ40(10)が相対的に長手方向に傾いていて長手方向片端のみの嵌合完了検知スイッチSを構成する1対の第1半田ペグ部材30A,30Bと第2半田ペグ60とが接触した場合、嵌合不完全とされる。よって、プラグコネクタ40及びリセプタクルコネクタ10が長手方向に傾いて嵌合した状態を検知することができる。
また、第1ハウジング11は、プラグコネクタ40及びリセプタクルコネクタ10が嵌合する際に、第2半田ペグ60を受容する半田ペグ受容凹部17を有し、第1半田ペグ部材30A,30Bが半田ペグ受容凹部17内に延びる弾性アーム34を有している。このため、第1半田ペグ部材30A、30Bの弾性アーム34は、半田ペグ受容凹部17内に位置して第1ハウジング11の外側に突出しないので、損傷しがたい。また、第2半田ペグ60は、第1半田ペグ部材30A,30Bの弾性アーム34に接触する剛体接触部62を有し、剛体接触部62自身が剛体であるため、損傷しがたい。
次に、本発明に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタの第2実施形態を図14を参照して説明する。
図14に示す嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ(以下、単にコネクタという)1は、図1乃至図13に示す嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ(以下、単にコネクタという)1と基本構成はほぼ同様である。図14に示すコネクタ1において、図1乃至図13に示すコネクタ1と同様の構成部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図14に示すコネクタ1は、図1乃至図13に示すコネクタ1と異なり、第1ハウジング11には、第1コンタクト20の接触部22と第2コンタクト50の接触部52とが接触する前に、第1半田ペグ部材30A,30Bの弾性アーム34と第2半田ペグ60の剛体接触部62とが接触するのを防止する絶縁壁19が設けられている。この絶縁壁19は、第1ハウジング11の半田ペグ取付部13に設けられた半田ペグ受容凹部17の開口近傍であって、取り付けられた第1半田ペグ部材30A,30Bの内側に1対設けられている。
この絶縁壁19を設けることにより、嵌合完了の誤検知を防止することができる。
更に、本発明に係る嵌合完了検知スイッチ付きコネクタの第3実施形態を図15を参照して説明する。
図15に示す嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ(以下、単にコネクタという)1は、図1乃至図13に示す嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ(以下、単にコネクタという)1と基本構成はほぼ同様である。図15に示すコネクタ1において、図1乃至図13に示すコネクタ1と同様の構成部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図15に示すコネクタ1は、図1乃至図13に示すコネクタ1と異なり、第1半田ペグ部材30A,30Bの弾性アーム34の外面(弾性アーム34の折り返された部分の外面)には、第1コンタクト20の接触部22と第2コンタクト50の接触部52とが接触する前に、第1半田ペグ部材30A,30Bの弾性アーム34と第2半田ペグ60の剛体接触部62とが接触するのを防止する絶縁皮膜36が設けられている。
この絶縁皮膜36を設けることにより、嵌合完了の誤検知を防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、リセプタクルコネクタ10側に第1半田ペグ30を構成する1対の第1半田ペグ部材30A、30Bを設け、プラグコネクタ40側に1対の第1半田ペグ部材30A,30B間に嵌合して接触する第2半田ペグ60を設けているが、第1半田ペグ30をプラグコネクタ40側に設け、第2半田ペグ60をリセプタクルコネクタ10側に設けてもよい。
また、第1半田ペグ30は、第1ハウジング11の長手方向両端に2組設けられているが、これに限定されず、1組あるいは3組以上でもよく、第1ハウジング11の長手方向のいずれの場所に設けても良い。この場合、第2半田ペグ60は、第2ハウジング41の、第1半田ペグ30に接触する場所に設置する。
さらに、各組の第1半田ペグ30は、互いに前後方向に離間した状態で設けられた1対の第1半田ペグ部材30A,30Bで構成されているが、必ずしも1対なくてもよく、単体で構成しても、あるいは2対以上で構成してもよい。
1 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ
10 リセプタクルコネクタ(一方のコネクタ)
11 第1ハウジング
17 半田ペグ受容凹部
19 絶縁壁
20 第1コンタクト
30 第1半田ペグ
30A,30B 第1半田ペグ部材
34 弾性アーム
36 絶縁皮膜
40 プラグコネクタ(他方のコネクタ)
41 第2ハウジング
50 第2コンタクト
60 第2半田ペグ
S 嵌合完了検知スイッチ

Claims (6)

  1. 互いに嵌合する1対のコネクタからなり、
    該1対のコネクタのうちの一方のコネクタが、長手方向に延びる第1ハウジングと、該第1ハウジングに取り付けられた第1コンタクトと、前記第1ハウジングに取り付けられた第1半田ペグとを備え、
    前記1対のコネクタのうちの他方のコネクタが、長手方向に延びる第2ハウジングと、該第2ハウジングに取り付けられ、前記第1コンタクトに接触する第2コンタクトと、前記第2ハウジングに取り付けられ、前記第1半田ペグに接触する第2半田ペグとを備え、
    前記第1半田ペグと前記第2半田ペグとで、互いに嵌合する1対のコネクタの嵌合完了状態を検知する嵌合完了検知スイッチを構成し、
    該嵌合完了検知スイッチは、前記1対のコネクタが嵌合する際に、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとが接触した後に、前記第1半田ペグと前記第2半田ペグとが接触するように構成されていることを特徴とする嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ。
  2. 前記第1半田ペグが、前記第1ハウジングの長手方向の少なくとも一端に、互いに離間した状態で設けられた少なくとも1対の第1半田ペグ部材で構成され、前記第2半田ペグが、前記第2ハウジングの長手方向の少なくとも一端に設けられるとともに、前記1対のコネクタが嵌合する際に、前記1対の第1半田ペグ部材間に嵌合して接触することを特徴とする請求項1記載の嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ。
  3. 前記少なくとも1対の第1半田ペグ部材が、前記第1ハウジングの長手方向両端に設けられ、前記第2半田ペグが、前記第2ハウジングの長手方向両端に設けられたことを特徴とする請求項2記載の嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ。
  4. 前記第1ハウジングが、前記1対のコネクタが嵌合する際に、前記第2半田ペグを受容する半田ペグ受容凹部を有し、前記第1半田ペグが前記半田ペグ受容凹部内に延びる弾性アームを有し、前記第2半田ペグが前記第1半田ペグの弾性アームに接触する剛体接触部を有することを特徴とする請求項1記載の嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ。
  5. 前記第1半田ペグの外面に、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとが接触する前に、前記第1半田ペグと前記第2半田ペグとが接触するのを防止する絶縁皮膜を設けたことを特徴とする請求項1記載の嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ。
  6. 前記第1ハウジングに、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとが接触する前に、前記第1半田ペグと前記第2半田ペグとが接触するのを防止する絶縁壁を設けたことを特徴とする請求項1記載の嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ。
JP2010112562A 2010-05-14 2010-05-14 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ Expired - Fee Related JP5647434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112562A JP5647434B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ
PCT/JP2011/002631 WO2011142132A1 (ja) 2010-05-14 2011-05-11 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112562A JP5647434B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243332A true JP2011243332A (ja) 2011-12-01
JP5647434B2 JP5647434B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44914192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112562A Expired - Fee Related JP5647434B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5647434B2 (ja)
WO (1) WO2011142132A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009373A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2012069263A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2013145687A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Jst Mfg Co Ltd 一対の嵌合確認電気コネクタ
EP2763244A1 (en) 2013-02-05 2014-08-06 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical connector assembly and electrical connector used therefor
KR20140109226A (ko) * 2013-03-05 2014-09-15 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 전기 커넥터
KR20150139345A (ko) * 2014-06-03 2015-12-11 (주)우주일렉트로닉스 체결 검출 접점부를 구비한 보드 커넥터
WO2016021249A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
JP2016035942A (ja) * 2015-12-18 2016-03-17 ヒロセ電機株式会社 プラグコネクタ
JP2016058399A (ja) * 2015-12-18 2016-04-21 ヒロセ電機株式会社 レセプタクルコネクタ
EP3059810A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. An electronic device including connectors
JP2017183293A (ja) * 2017-06-13 2017-10-05 ヒロセ電機株式会社 プラグコネクタ
EP3340389A1 (en) 2016-12-21 2018-06-27 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector device
JP2018166120A (ja) * 2018-08-01 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611100B2 (ja) * 2011-04-04 2014-10-22 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated 基板対基板コネクタ
KR102574606B1 (ko) 2016-11-29 2023-09-05 에이치알에스코리아 주식회사 소켓 커넥터 및 전기 커넥터 조립체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080566A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Yazaki Corp コネクタ
JP2008300286A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Molex Inc 嵌合検知コネクタ
JP2009259675A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Jst Mfg Co Ltd 基板間接続用コネクタ構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133280A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nec Corp オスコネクタ
JP3438706B2 (ja) * 2000-08-02 2003-08-18 日本電気株式会社 活線挿抜検出回路および活線挿抜方法
JP2006179254A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sharp Corp 電気回路接続用コネクタ、および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080566A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Yazaki Corp コネクタ
JP2008300286A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Molex Inc 嵌合検知コネクタ
JP2009259675A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Jst Mfg Co Ltd 基板間接続用コネクタ構造

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009373A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Molex Inc 基板対基板コネクタ
JP2012069263A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Molex Inc 基板対基板コネクタ
US9312617B2 (en) 2010-09-21 2016-04-12 Molex, Llc Board-to-board connector having a detection switch
JP2013145687A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Jst Mfg Co Ltd 一対の嵌合確認電気コネクタ
US9203172B2 (en) 2013-02-05 2015-12-01 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical connector assembly and electrical connector used therefor
EP2763244A1 (en) 2013-02-05 2014-08-06 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical connector assembly and electrical connector used therefor
KR20140109226A (ko) * 2013-03-05 2014-09-15 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 전기 커넥터
KR101660093B1 (ko) 2013-03-05 2016-09-26 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 전기 커넥터
KR20150139345A (ko) * 2014-06-03 2015-12-11 (주)우주일렉트로닉스 체결 검출 접점부를 구비한 보드 커넥터
KR101586235B1 (ko) * 2014-06-03 2016-01-18 (주)우주일렉트로닉스 체결 검출 접점부를 구비한 보드 커넥터
WO2016021249A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
US10145888B2 (en) 2015-02-17 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including connectors and method of operating the same
CN105896185B (zh) * 2015-02-17 2019-03-19 三星电子株式会社 包括连接器的电子设备及其操作方法
EP3059810A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. An electronic device including connectors
CN105896185A (zh) * 2015-02-17 2016-08-24 三星电子株式会社 包括连接器的电子设备及其操作方法
JP2016035942A (ja) * 2015-12-18 2016-03-17 ヒロセ電機株式会社 プラグコネクタ
JP2016058399A (ja) * 2015-12-18 2016-04-21 ヒロセ電機株式会社 レセプタクルコネクタ
EP3340389A1 (en) 2016-12-21 2018-06-27 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector device
KR20180072533A (ko) 2016-12-21 2018-06-29 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 커넥터 장치
US10230185B2 (en) 2016-12-21 2019-03-12 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector device
JP2017183293A (ja) * 2017-06-13 2017-10-05 ヒロセ電機株式会社 プラグコネクタ
JP2018166120A (ja) * 2018-08-01 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5647434B2 (ja) 2014-12-24
WO2011142132A1 (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647434B2 (ja) 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ
KR101655208B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터 및 전기 커넥터 실장체
KR101020389B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 접속체
US7252549B2 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
JP4522144B2 (ja) 電気コネクタ
JP5006610B2 (ja) コネクタ
JP5006618B2 (ja) コネクタ
JP3109493U (ja) 電気コネクタ
US7736154B2 (en) Board to board connector
TWI630761B (zh) 連接器組合
JP2007220542A (ja) コネクタ
KR20080079181A (ko) 회로 기판용 전기 커넥터 및 이것을 갖는 조합 커넥터
US20080076277A1 (en) Electrical connector
JP2004356096A (ja) コンタクト構造及びそれを使用する電気コネクタ
JP6784580B2 (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP5809606B2 (ja) 電気コネクタ
JP2009199827A (ja) コネクタ
JP2008108560A (ja) コネクタ
JP7438076B2 (ja) 相手電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
KR20170072945A (ko) 암수동체 전기 커넥터
US7530860B2 (en) Contact terminal for electrical connector
JP6192568B2 (ja) コネクタ
JP7492449B2 (ja) コネクタ
JP7287803B2 (ja) コネクタ
JP2774394B2 (ja) フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees