JP2011242623A - 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ - Google Patents

光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011242623A
JP2011242623A JP2010114998A JP2010114998A JP2011242623A JP 2011242623 A JP2011242623 A JP 2011242623A JP 2010114998 A JP2010114998 A JP 2010114998A JP 2010114998 A JP2010114998 A JP 2010114998A JP 2011242623 A JP2011242623 A JP 2011242623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
collimator
holder
collimator lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010114998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583474B2 (ja
Inventor
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Hiroyuki Muto
広行 武藤
Akihito Mitsui
章仁 三井
Naohiko Moriya
直彦 森谷
Toshitaka Torikai
俊敬 鳥飼
Takayoshi Yamauchi
貴義 山内
Yasuhiro Koike
康博 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010114998A priority Critical patent/JP5583474B2/ja
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to KR1020127033085A priority patent/KR101760156B1/ko
Priority to US13/698,839 priority patent/US8967880B2/en
Priority to PCT/JP2011/060667 priority patent/WO2011145466A1/ja
Priority to CN201180024849.7A priority patent/CN103038683B/zh
Priority to MX2012013247A priority patent/MX2012013247A/es
Priority to EP11783403.6A priority patent/EP2573601B1/en
Priority to TW100117674A priority patent/TWI512349B/zh
Publication of JP2011242623A publication Critical patent/JP2011242623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583474B2 publication Critical patent/JP5583474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3857Crimping, i.e. involving plastic deformation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】保持部材における所望の位置に光ファイバを簡単且つ強固に固定すること。
【解決手段】プラスチック光ファイバ13と、一端部にコリメータレンズ12を保持すると共に他端部にプラスチック光ファイバ13が挿入される挿入孔11aが設けられた円筒形状のホルダ11とを具備する光コリメータ10において、コリメータレンズ12に対して位置合わせした状態でホルダ11の一部に陥没部11eを設け、当該陥没部11eの内面でプラスチック光ファイバ13を挟持することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、平行光を集光して光ファイバに入射したり、光ファイバから出射する光を平行光にしたりする場合に使用される光コリメータ及びこれを用いた光コネクタに関する。
光コリメータは、光源から出射される光を光ファイバ内で伝搬させ、必要に応じて空中に出射させる際、或いは、空中を伝搬する光を光ファイバ内に入射させる際に使用される。このような光コリメータとして、例えば、光ファイバの先端部を保持するフェルールと、このフェルールを一端部に保持する円筒状の保持部材と、この保持部材の他端部に保持されるコリメータレンズとを備える光コリメータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−343417号公報
しかしながら、上述したような従来の光コリメータにおいて、光ファイバは、光ファイバ心線の先端部の被覆が除去された状態でフェルールの挿入孔に接着剤等で固着されている。そして、フェルールは、接着剤等で保持部材の内部に固着されたスリーブに締め付けられて保持され、必要に応じてこのスリーブに対して接着剤等で固定されている。すなわち、この光コリメータにおいては、最大3回の接着作業が必要となり、光ファイバの位置を固定するための作業が煩雑になるという問題がある。
また、この光コリメータにおいては、複数の部材(フェルール及びスリーブ)を介して保持部材に対する光ファイバが固定されることから、温度変化等の要因によりいずれかの部材間における接着強度が低下するような事態が発生した場合には、光ファイバを所望の位置に固定しておくことができないという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、保持部材における所望の位置に光ファイバを簡単且つ強固に固定することができる光コリメータ及びこれを用いた光コネクタを提供することを目的とする。
本発明の光コリメータは、プラスチック光ファイバと、一端部にコリメータレンズを保持すると共に他端部に前記プラスチック光ファイバが挿入される挿入孔が設けられた円筒形状の保持部材とを具備する光コリメータであって、前記コリメータレンズに対して位置合わせした状態で前記保持部材の一部に陥没部を設け、当該陥没部の内面で前記プラスチック光ファイバを挟持することを特徴とする。
上記光コリメータによれば、保持部材に設けた陥没部の内面によりプラスチック光ファイバが挟持されることから、接着剤等を利用することなく保持部材を変形させるだけでプラスチック光ファイバを固定できるので、保持部材に対して簡単にプラスチック光ファイバを固定することができる。また、保持部材を変形させることでプラスチック光ファイバが固定されることから、接着剤等でプラスチック光ファイバを固定する場合のように温度変化等の要因により接着強度が低下する事態を招くことがないので、プラスチック光ファイバを一定位置に強固に固定することができる。この結果、保持部材における所望の位置に光ファイバを簡単且つ強固に固定することが可能となる。
特に、上記光コリメータにおいては、前記保持部材を金属材料で構成することが好ましい。このように保持部材を金属材料で構成することにより、保持部材に対して押圧加工(後述するポンチ加工を含む)などを効率的に施すことができ、保持部材の所望の位置に容易に陥没部を設けることが可能となる。さらに加工性、製作コストの点からオーステナイト系ステンレス材であることが好ましい。
また、上記光コリメータにおいては、前記保持部材の同一周上に複数の前記陥没部を設けることが好ましい。この場合には、同一周上に設けた複数の陥没部でプラスチック光ファイバが挟持されるので、保持部材における所望の位置でプラスチック光ファイバを確実に固定することが可能となる。
特に、上記光コリメータにおいては、前記保持部材における前記コリメータレンズ側の端部近傍に前記陥没部を設けることが好ましい。この場合には、コリメータレンズ側の端部近傍に設けられた陥没部によりプラスチック光ファイバが挟持されることから、コリメータレンズの近傍でプラスチック光ファイバを固定することができるので、コリメータレンズとの位置精度を確保した状態でプラスチック光ファイバを固定することが可能となる。
また、上記光コリメータにおいては、前記保持部材における前記挿入孔側の端部近傍に前記陥没部を設けることが好ましい。この場合には、挿入孔側の端部近傍に設けられた陥没部によりプラスチック光ファイバが挟持されることから、位置精度が要求されるコリメータレンズ側の端部から離間した位置でプラスチック光ファイバを固定できるので、プラスチック光ファイバに加わった引っ張り力による影響を、コリメータレンズ側の端部に与え難くすることが可能となる。
また、上記光コリメータにおいては、前記プラスチック光ファイバの挿入方向に沿った同一線上に、複数の陥没部を設けることが好ましい。この場合には、保持部材における所望の位置でプラスチック光ファイバを確実に固定することが可能になると共に、プラスチック光ファイバの曲がりを抑え、コリメータレンズに対する中心位置を正確に位置決めすることが可能となる。
さらに、固定強度を上げるために接着剤を併用することもできる。この場合、光ファイバ外面と保持部材内面を接着させるためであってもよく、コリメータレンズとファイバ端の空隙部を充填するような態様であってもよい。後者の場合、使用する接着剤は、コリメータレンズの屈折率よりも小さい屈折率を有する透明な接着剤であることが好ましい。また、接着剤を充填するために当該空隙部が位置する保持部材に微小孔を設けてもよい。さらに微小孔は一つに限らず、充填時の空気逃げや硬化時に発生する揮発成分の排出孔として複数設けることが好ましい。
本発明の光コネクタは、上述したいずれかの態様の光コリメータを接続することを特徴とする。この光コネクタによれば、上述した光コリメータで得られる作用効果を得ることが可能となる。
本発明によれば、保持部材に設けた陥没部の内面によりプラスチック光ファイバが挟持されることから、接着剤等を利用することなく保持部材を変形させるだけでプラスチック光ファイバを固定できるので、保持部材に対して簡単にプラスチック光ファイバを固定することができる。また、保持部材を変形させることでプラスチック光ファイバが固定されることから、接着剤等でプラスチック光ファイバを固定する場合のように温度変化等の要因により接着強度が低下する事態を招くことがないので、プラスチック光ファイバを一定位置に強固に固定することができる。この結果、保持部材における所望の位置に光ファイバを簡単且つ強固に固定することが可能となる。
本発明に係る光コリメータが接続される光コネクタを模式的に示す側断面図である。 本発明の一実施の形態に係る光コリメータの側面図である。 図2に示すA−Aにおける断面図である。 図3に示す二点鎖線B、C内の拡大図である。 上記実施の形態の変形例に係る光コリメータの側面図である。 図5に示すA−Aにおける断面図である。 図6に示す二点鎖線B内の拡大図である。 上記実施の形態の他の変形例に係る光コリメータの側面図である。 上記実施の形態の他の変形例に係る光コリメータの側面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。まず、本発明に係る光コリメータが接続される光コネクタについて説明する。図1は、本発明に係る光コリメータが接続される光コネクタを模式的に示す側断面図である。なお、図1においては、説明の便宜上、光コリメータに出射する光源として半導体レーザチップ及びこの半導体レーザチップの光軸上に光学レンズを備える光コネクタについて説明するが、光コネクタの構成については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、上記半導体レーザチップを用いた送信側の光コネクタだけでなく、光コリメータから入射する光信号を受光する受信側としてフォトダイオード及びこのフォトダイオードの光軸上に光学レンズを備える光コネクタについても適用可能である。
図1に示すように、本発明に係る光コリメータが接続される光コネクタ100は、半導体レーザチップ101をケース102のマウント台103上に配置すると共に、この半導体レーザチップ101の光軸上に光学レンズ104を配置して成る半導体レーザユニット105を備えている。また、光コネクタ100は、開口部106がケース102の側面102aに取り付けられ、挿入口107から挿入された光コリメータ10のホルダ11を保持するアダプタ108を備えている。
半導体レーザユニット105において、半導体レーザチップ101から出射されるレーザ光は、光学レンズ104により平行光とされ、開口部106に導かれる。そして、この光学レンズ104からの平行光は、光コリメータ10のコリメータレンズ12により集光され、プラスチック光ファイバ13に入射される。このように入射された光が、プラスチック光ファイバ13内を伝搬される。この光コネクタ100においては、アダプタ108の所定位置まで光コリメータ10が挿入されると、光学レンズ104とコリメータレンズ12との位置合わせが行われ、半導体レーザチップ101からのレーザ光が適切にプラスチック光ファイバ13に入射できるように設計されている。以下、このような光コネクタ100に接続される本実施の形態に係る光コリメータ10の構成について説明する。
図2は、本発明の一実施の形態に係る光コリメータ10の側面図である。図3は、図2に示すA−Aにおける断面図である。図2に示すように、本実施の形態に係る光コリメータ10は、概して円筒形状を有する保持部材としてのホルダ11と、このホルダ11の一端部に保持されるコリメータレンズ12と、ホルダ11の他端部に設けられた挿入孔11aから挿入されるプラスチック光ファイバ(以下、単に「光ファイバ」と呼ぶ)13とを含んで構成されている。
ホルダ11は、例えば、ステンレス等の金属材料で形成される。図3に示すように、ホルダ11におけるコリメータレンズ12側の端部には、開口部11bが設けられている。この開口部11bの内側には、コリメータレンズ12を収容する収容部11cが設けられている。この収容部11cは、コリメータレンズ12の直径よりも僅かに小さい寸法に設けられ、コリメータレンズ12が圧入可能に構成されている。収容部11cは、コリメータレンズ12の表面の損傷を防止するためにコリメータレンズ12全体をその内側に収容可能な寸法に設けられている。また、ホルダ11の内部には、光ファイバ13の外径よりも僅かに大径の貫通孔11dが設けられている。この貫通孔11dは、挿入孔11aに連通すると共に、収容部11cに連通して設けられている。
コリメータレンズ12は、ガラス材料又は透明プラスチック材料で形成され、球形状を有するボールレンズで構成されている。図3に示すように、コリメータレンズ12は、ホルダ11の収容部11c内に収容された状態において、開口部11bからアダプタ108の開口部106に臨む一方、貫通孔11dに挿入された光ファイバ13の先端部に臨むように配置されている。
光ファイバ13は、その中心を貫通して設けられるコア13aと、このコア13aを被覆するクラッド13bと、このクラッド13bを更に被覆する補強層13cとから構成されている。光ファイバ13は、例えば、グレーデッドインデックス(GI)型光ファイバで構成され、ファイバ軸に垂直な断面で屈折率が連続的に変化するように構成されている。コア13a及びクラッド13bは、例えば、C-H結合のHがFで全て置換された全フッ素置換光学樹脂で構成されている。これらのように光ファイバ13を全フッ素置換光学樹脂で構成すると共に、GI型光ファイバで構成することにより高速且つ大容量通信を実現することができるものとなっている。
なお、本発明に係る光コリメータ10において、光ファイバ13には、コア13a及びクラッド13bがプラスチック素材で構成されるものは勿論のこと、コア13aがガラス素材、クラッド13bがプラスチック素材で構成されるものも含まれる。
光ファイバ13は、挿入孔11aを介して貫通孔11dに挿入され、その先端部がコリメータレンズ12の近傍でその球面に対向するように配置されている。この場合において、光ファイバ13には、コリメータレンズ12により集光された光が入射されることから、極めて高い位置精度でコリメータレンズ12に対向配置させると共に、その配置で固定する必要がある。このため、実施の形態1に係る光コリメータ10においては、ホルダ11に対する光ファイバ13の挿入工程において、光ファイバ13の位置合わせを行った後、その状態でホルダ11の一部に陥没部11eを設けてこの陥没部11eの内面で光ファイバ13を挟持して固定する。
ここで、本実施の形態に係る光コリメータ10における陥没部11eの形成箇所について説明する。本実施の形態に係る光コリメータ10においては、図2及び図3に示すように、ホルダ11におけるコリメータレンズ12側の端部近傍に複数の陥没部11eを設けて、光ファイバ13を挟持している。
図4(a)は、図3に示す二点鎖線B内の拡大図である。図4(a)に示すように、光ファイバ13は、コリメータレンズ12側の端部近傍において、補強層13cが、同一周上に等間隔に設けられた複数(本実施の形態では4つ)の陥没部11eにより挟持されている(図4(a)において、紙面手前側及び紙面奥側に配置された陥没部11eについては不図示。図2参照)。
このように本実施の形態に係る光コリメータ10においては、コリメータレンズ12側の端部近傍に設けた複数の陥没部11eで光ファイバ13を挟持することにより、コリメータレンズ12の近傍で光ファイバ13を固定することができるので、コリメータレンズ12との位置精度を確保した状態でコア13a及びクラッド13bを固定することができるものとなっている。特に、ホルダ11における同一周上に設けた複数の陥没部11eで光ファイバ13が挟持しているので、ホルダ11における所望の位置で光ファイバ13を確実に固定することができる。
なお、陥没部11eの形成位置については、ホルダ11の中央部よりもコリメータレンズ12側の位置に設けることで、コリメータレンズ12側の端部近傍に設けた場合と同様の効果を得ることができる。すなわち、ホルダ11の中央部よりもコリメータレンズ12側の位置に設けた陥没部11eで光ファイバ13を挟持することにより、コリメータレンズ12寄りの位置で光ファイバ13を固定することができるので、コリメータレンズ12との位置精度を確保した状態でコア13a及びクラッド13bを固定することができる。
これらの陥没部11eは、例えば、ホルダ11の外周面に対してポンチを用いた加工(以下、「ポンチ加工」という)を施すことにより形成される。本実施の形態に係る光コリメータ10においては、ホルダ11の外側から同時にポンチ加工を施すことにより、複数の陥没部11eが形成される。このようにポンチ加工によりホルダ11の一部に複数の陥没部11eを設け、これらの陥没部11eの内面で光ファイバ13を挟持することにより、ホルダ11における所望の位置に光ファイバ13を簡単に固定することができるものとなっている。
また、複数の陥没部11eで挟持することで光ファイバ13を固定していることから、接着剤等で光ファイバ13を固定する場合のように温度変化等の要因により接着強度が低下する事態を招くことがないので、光ファイバ13を一定位置に強固に固定することができるものとなっている。
さらに、ホルダ11には、図4(b)に示すように、複数の位置決め用陥没部11fが設けられている。これらの位置決め用陥没部11fは、収容部11cと貫通孔11dとの間に設けられ、コリメータレンズ12及び光ファイバ13の位置決めに利用される。なお、これらの位置決め用陥没部11fは、陥没部11eと同様に、例えば、ホルダ11にポンチ加工を施すことにより形成される。
位置決め用陥没部11fにおけるコリメータレンズ12に対向する部分には、傾斜面11fが設けられている。このように傾斜面11fを設けることにより、コリメータレンズ12における光ファイバ13側の一部を支持した状態で位置決めすることができるので、コリメータレンズ12の位置精度を高めることができるものとなっている。
一方、位置決め用陥没部11fにおける光ファイバ13に対向する部分には、傾斜面11f2が設けられている。このように傾斜面11f2を設けることにより、光ファイバ13が、コア13a、クラッド13b及び補強層13cの端面が同一平面状に配置される光ファイバで構成される場合に、当該光ファイバ13の端面を位置決め用陥没部11fに当接させることにより、これらの位置精度を確保し易くすることができるものとなっている。
なお、上記においては、位置決め用陥没部11fが複数設けられている形態を例示したが、これに限られず、位置決め用陥没部が収容部11cと貫通孔11dとの間において、ホルダ11の周面全体に円環状の凹部を構成するよう設けられていてもよい。
このように本実施の形態に係る光コリメータ10によれば、コリメータレンズ12に対して位置合わせした状態でホルダ11に設けた陥没部11eの内面により光ファイバ13が挟持されることから、接着剤等を利用することなくホルダ11を変形させるだけで光ファイバ13を固定できるので、ホルダ11に対して簡単に光ファイバ13を固定することができる。また、ホルダ11を変形させることで光ファイバ13が固定されることから、接着剤等で光ファイバ13を固定する場合のように温度変化等の要因により接着強度が低下する事態を招くことがないので、光ファイバ13を一定位置に強固に固定することができる。この結果、ホルダ11における所望の位置に光ファイバ13を簡単且つ強固に固定することが可能となる。
特に、本実施の形態に係る光コリメータ10においては、ホルダ11をステンレス等の金属材料で構成していることから、ホルダ11に対して押圧加工(ポンチ加工)などを効率的に施すことができ、ホルダ11の所望の位置に容易に陥没部11eを設けることが可能となる。
なお、本実施の形態に係る光コリメータ10においては、コリメータレンズ12側の端部近傍に複数の陥没部11eを設け、これらの陥没部11eで光ファイバ13を固定する場合について説明している。しかしながら、陥没部11eの形成箇所については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。
以下、本実施の形態の変形例に係る光コリメータ10´の構成について説明する。図5は、本実施の形態の変形例に係る光コリメータ10´の側面図である。図6は、図5に示すA−Aにおける断面図である。なお、図5及び図6において、図2及び図3と共通する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5、図6に示すように、本実施の形態の変形例に係る光コリメータ10´においては、ホルダ11の挿入孔11a側の端部近傍に複数の陥没部11eが設けられている。すなわち、光コリメータ10´においては、挿入孔11a側の端部近傍に設けた複数の陥没部11eの内面で光ファイバ13を挟持して固定する。なお、これらの陥没部11eの形成手法については、本実施の形態に係る光コリメータ10と同様である。
図7は、図6に示す二点鎖線B内の拡大図である。図7に示すように、光ファイバ13は、挿入孔11a側の端部近傍において、補強層13cが、同一周上に等間隔に設けられた複数(本実施の形態では4つ)の陥没部11eにより挟持されている(図7において、紙面手前側及び紙面奥側に配置された陥没部11eについては不図示。図5参照)。このように挿入孔11a側の端部近傍に設けた複数の陥没部11eで光ファイバ13を挟持することにより、位置精度が要求されるコリメータレンズ12側の端部から離間した位置で光ファイバ13を固定できるので、光ファイバ13に加わった引っ張り力による影響を光ファイバ13の先端部(コリメータレンズ12に対向する先端部)に与え難くすることが可能となる。
なお、陥没部11eの形成位置については、ホルダ11の中央部よりも挿入孔11a側の位置に設けることで、挿入孔11a側の端部近傍に設けた場合と同様の効果を得ることができる。すなわち、ホルダ11の中央部よりも挿入孔11a側の位置に設けた陥没部11eで光ファイバ13を挟持することにより、位置精度が要求されるコリメータレンズ12側の端部から離間した位置で光ファイバ13を固定できるので、光ファイバ13に加わった引っ張り力による影響を光ファイバ13の先端部(コリメータレンズ12に対向する先端部)に与え難くすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、ホルダ11におけるコリメータレンズ12側の端部近傍に陥没部11eを設け、上記実施の形態の変形例においては、ホルダ11における挿入孔11a側の端部近傍に陥没部11eを設ける場合について説明しているが、陥没部11eが設けられる位置については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、ホルダ11のコリメータレンズ12側及び挿入孔11a側の端部近傍の双方に陥没部11eを設けることは実施の形態として好ましい。この場合には、本実施の形態に係る光コリメータ10及び変形例に係る光コリメータ10´の双方の効果を得ることが可能となる。また、ホルダ11の端部近傍以外の位置に陥没部11eを設けるようにしても良い。
また、上記実施の形態においては、陥没部11eが複数設けられている場合について説明しているが、陥没部11eの形状については、これに限られず適宜変更が可能である。例えば、ホルダ11の周面全体に円環状の凹部を構成するように陥没部11eを設けるようにしてもよい。図8は、ホルダ11の周面全体に円環状の凹部で構成される陥没部11eが設けられた光コリメータ10´の側面図である。このように陥没部11eを、ホルダ11の周面全体に設けた円環状の凹部で構成する場合には、光ファイバ13の外面全体を挟持することができるので、より確実に固定することが可能となる。
さらに、上記実施の形態においては、光ファイバ13の挿入方向には、単一の陥没部11eが設けられる場合について説明しているが、光ファイバ13の挿入方向に沿った同一線上に、複数の陥没部11eを設けるようにしても良い。図9は、光ファイバ13の挿入方向に沿った同一線上に複数の陥没部11eが設けられた光コリメータ10´の側面図である。光ファイバ13の挿入方向に沿った同一線上に複数の陥没部11eを設ける場合には、ホルダ11における所望の位置で光ファイバ13を確実に固定することが可能になると共に、光ファイバ13の曲がりを抑え、コリメータレンズ12に対する中心位置を正確に位置決めすることが可能となる。
さらに、ホルダ11に対するコリメータレンズ12及び光ファイバ13の固定強度を上げるために接着剤を併用することもできる。この場合、光ファイバ13の外面とホルダ11の内面を接着させるためであってもよく、コリメータレンズ12と光ファイバ13の端部との空隙部(図4に示す空隙部D参照)を充填するような態様であってもよい。後者の場合、使用する接着剤は、コリメータレンズ12の屈折率よりも小さい屈折率を有する透明な接着剤であることが好ましい。また、接着剤を充填するために当該空隙部が位置するホルダ11に微小孔(図4に示す微小孔E参照)を設けてもよい。この微小孔は、1つに限らず、充填時の空気逃げや硬化時に発生する揮発成分の排出孔として複数設けることが好ましい。
また、上記実施の形態に係るポンチ加工によりホルダ11の一部に陥没部11eを形成する場合について説明しているが、陥没部11eの形成方法については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、ホルダ11の一部を熱変形させることにより陥没部11eを形成するようにしても良い。このように陥没部11eを形成した場合においても、本実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
また、上記実施の形態においては、ホルダ11の同一周上の3箇所に陥没部11eを形成する場合について説明しているが、ホルダ11に形成される陥没部11eの数については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。
また、光ファイバ13とホルダ11との固定強度をさらに向上させる方法として、光ファイバ13の外面、すなわち補強層13c(補強層が存在しない場合はクラッド13b)をホルダ11と融着させる方法を用いることができる。融着の具体的な方法としては、ヒータ等により直接ホルダ11を加熱する方法や、電磁誘導によりホルダ11を加熱する方法などを選択することができる。
10 光コリメータ
11 ホルダ
11a 挿入孔
11b 開口部
11c 収容部
11d 貫通孔
11e 陥没部
11f 位置決め用陥没部
12 コリメータレンズ
13 プラスチック光ファイバ(光ファイバ)
13a コア
13b クラッド
13c 補強層
100 光コネクタ
101 半導体レーザチップ
102 ケース
103 マウンド台
104 光学レンズ
105 半導体レーザユニット
106 開口部
107 挿入口
108 アダプタ

Claims (7)

  1. プラスチック光ファイバと、一端部にコリメータレンズを保持すると共に他端部に前記プラスチック光ファイバが挿入される挿入孔が設けられた円筒形状の保持部材とを具備する光コリメータであって、
    前記コリメータレンズに対して位置合わせした状態で前記保持部材の一部に陥没部を設け、当該陥没部の内面で前記プラスチック光ファイバを挟持することを特徴とする光コリメータ。
  2. 前記保持部材を金属材料で構成したことを特徴とする請求項1記載の光コリメータ。
  3. 前記保持部材の同一周上に複数の前記陥没部を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光コリメータ。
  4. 前記保持部材における前記コリメータレンズ側の端部近傍に前記陥没部を設けることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光コリメータ。
  5. 前記保持部材における前記挿入孔側の端部近傍に前記陥没部を設けることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の光コリメータ。
  6. 前記プラスチック光ファイバの挿入方向に沿った同一線上に複数の陥没部を設けることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の光コリメータ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の光コリメータを接続することを特徴とする光コネクタ。
JP2010114998A 2010-05-19 2010-05-19 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ Active JP5583474B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114998A JP5583474B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
US13/698,839 US8967880B2 (en) 2010-05-19 2011-05-09 Optical collimator and optical connector using same
PCT/JP2011/060667 WO2011145466A1 (ja) 2010-05-19 2011-05-09 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
CN201180024849.7A CN103038683B (zh) 2010-05-19 2011-05-09 光学准直器和使用了光学准直器的光学连接器
KR1020127033085A KR101760156B1 (ko) 2010-05-19 2011-05-09 광 콜리메이터 및 이를 이용한 광 커넥터
MX2012013247A MX2012013247A (es) 2010-05-19 2011-05-09 Colimador optico y conector optico que usa el mismo.
EP11783403.6A EP2573601B1 (en) 2010-05-19 2011-05-09 Optical collimator and optical connector using same
TW100117674A TWI512349B (zh) 2010-05-19 2011-05-19 Optical collimator and the use of this optical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114998A JP5583474B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242623A true JP2011242623A (ja) 2011-12-01
JP5583474B2 JP5583474B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44991577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114998A Active JP5583474B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8967880B2 (ja)
EP (1) EP2573601B1 (ja)
JP (1) JP5583474B2 (ja)
KR (1) KR101760156B1 (ja)
CN (1) CN103038683B (ja)
MX (1) MX2012013247A (ja)
TW (1) TWI512349B (ja)
WO (1) WO2011145466A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046800A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三菱鉛筆株式会社 光結合部材及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光結合部材用保持部材
JP2016130749A (ja) * 2015-01-12 2016-07-21 小池 康博 光モジュール、電子機器及び光学的接続方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103018919B (zh) * 2012-12-20 2015-04-08 江苏康莱特科技有限公司 一种具有高精度光机同轴度的光纤准直器
JP5950468B2 (ja) * 2013-11-19 2016-07-13 株式会社小糸製作所 ドアハンドル
TWM505128U (zh) * 2015-03-05 2015-07-11 Luxnet Corp 改良式光發射器封裝結構
US20170212307A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Jia Jiang Optical Coupling Using Plastic Optical Fiber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441249U (ja) * 1977-08-26 1979-03-19
JPS60161309U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 株式会社 冨士化学工業所 光フアイバ−用レセプタクル

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441249A (en) * 1977-09-08 1979-04-02 Nippon Steel Welding Prod Eng Variable current welder
GB2069170A (en) * 1980-02-13 1981-08-19 Staeng Ltd Crimp sleeve, especially for optical fibre cables
JPS60161309A (ja) 1984-01-31 1985-08-23 Showa Denko Kk 富酸素ガスの製造法
JPS6242108A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Nec Corp 光フアイバ端末およびその製造方法
GB2208944B (en) * 1987-08-19 1991-12-18 Stc Plc Welded two-part fibre tailed optoelectronic transducer package
GB2263557A (en) * 1992-01-16 1993-07-28 Itt Ind Ltd Lens optical fibre connectors
SE512175C2 (sv) * 1995-08-18 2000-02-07 Formex Ab Anordning för optisk anslutning av ett optiskt element till en sfärisk lins
US5810713A (en) * 1996-07-10 1998-09-22 Valquest Medical, Inc. Autoclavable endoscope
US5825954A (en) * 1996-10-18 1998-10-20 American Products, Inc. Submersible fiber optics lens assembly
JPH10160992A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 内視鏡用レンズ固定構造及びレンズ固定方法
TW505236U (en) * 2001-06-15 2002-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical fiber isolator
JP2003098365A (ja) * 2001-07-18 2003-04-03 Asahi Glass Co Ltd プラスチック光ファイバとその製造方法
US20030138202A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Mingbao Zhou Optical collimator
US6827501B2 (en) * 2002-02-27 2004-12-07 Kyocera Corporation Optical communication part and method of fabricating the same
WO2010019800A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Nomir Medical Technologies, Inc. Therapeutic light delivery apparatus, method, and system
US20040052475A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Fiber collimator and method of manufacturing the same
US6931178B2 (en) * 2003-01-10 2005-08-16 Honeywell International Inc. Coupling a tapered optical element to an optical fiber
JP2006343417A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Aisin Seiki Co Ltd 光コリメータ
JP2007193006A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 光通信用光学部品
JP2008107405A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 光部品及びそれを用いた発光装置
EP1903361B1 (en) * 2006-09-22 2020-04-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical component and light emitting device using the same
CN200989952Y (zh) * 2006-11-20 2007-12-12 深圳市天阳谷科技发展有限公司 光纤准直器
US8123417B2 (en) * 2009-06-01 2012-02-28 Tyco Electronics Corporation Optical connector with ferrule interference fit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441249U (ja) * 1977-08-26 1979-03-19
JPS60161309U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 株式会社 冨士化学工業所 光フアイバ−用レセプタクル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046800A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三菱鉛筆株式会社 光結合部材及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光結合部材用保持部材
US9372313B2 (en) 2011-09-28 2016-06-21 Mitsubishi Pencil Company, Limited Optical coupling member and optical connector using the same, and optical coupling member holding member
JP2016130749A (ja) * 2015-01-12 2016-07-21 小池 康博 光モジュール、電子機器及び光学的接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201213912A (en) 2012-04-01
KR101760156B1 (ko) 2017-07-20
US8967880B2 (en) 2015-03-03
TWI512349B (zh) 2015-12-11
EP2573601A1 (en) 2013-03-27
CN103038683A (zh) 2013-04-10
EP2573601A4 (en) 2017-12-27
US20130156375A1 (en) 2013-06-20
KR20130112717A (ko) 2013-10-14
EP2573601B1 (en) 2020-07-08
JP5583474B2 (ja) 2014-09-03
MX2012013247A (es) 2013-03-12
WO2011145466A1 (ja) 2011-11-24
CN103038683B (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866961B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材
JP5583474B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
KR102438309B1 (ko) 광 도파로용 커넥터 부재 및 이를 이용한 광 커넥터 키트와, 이에 의해 얻어지는 광 배선
JP2016194658A (ja) 光学デバイス、光処理デバイス、光学デバイスを作製する方法
JP2014059479A (ja) 光コネクタの製造方法及び光コネクタ
JP2013007986A (ja) 光コネクタ
JP2016184106A (ja) 光ファイバ付きフェルール、光コネクタシステム及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2012032725A (ja) 小径曲げ光コネクタ及びこの製造方法
JP2018169582A (ja) 光ファイバアレイ
JP5485785B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
JP2015210306A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JP6491418B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP2015111199A (ja) フェルール付き光ファイバおよびその製造方法
JP5743676B2 (ja) 光コネクタ
JP2012237819A (ja) 光モジュール用フォルダ
JP2018141954A (ja) 光接続部材及び光コネクタ
JP2007241100A (ja) 光モジュール
JP4061161B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP7079924B2 (ja) 光レセプタクル
EP2824491A1 (en) Optical connector
WO2018159081A1 (ja) 光接続部材及び光コネクタ
JPWO2016175126A1 (ja) 光伝送モジュール
JP5563891B2 (ja) 光接続要素及び光接続部材
WO2018097072A1 (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JP5154460B2 (ja) 光コネクタ及びそれを用いた光コネクタ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250