JP2011240675A - 履物の製造方法 - Google Patents

履物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011240675A
JP2011240675A JP2010116768A JP2010116768A JP2011240675A JP 2011240675 A JP2011240675 A JP 2011240675A JP 2010116768 A JP2010116768 A JP 2010116768A JP 2010116768 A JP2010116768 A JP 2010116768A JP 2011240675 A JP2011240675 A JP 2011240675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
outsole
elastic sheet
foot
footwear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010116768A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Fujibayashi
勝 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010116768A priority Critical patent/JP2011240675A/ja
Publication of JP2011240675A publication Critical patent/JP2011240675A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】靴の土台となる中底を使用せずに、返りが良好な履物で、履物の各構成部材の柔軟性を損なわず、履く人にやさしく、履いた時に軽量感のある履物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】合成樹脂製又は熱可塑性エラストマー製の足形形状をした弾性シート板3の足指部位相当箇所、及び踵部位相当箇所の各裏面箇所に、形状維持可能な補強板材3a、3bを張設し、弾性シート板を靴の木型に仮固定した後、木型にアッパー1及びクォーター2を装着し、アッパーの足指部の吊り込み部及びクォーターの踵部の吊り込み部を、各補強板材の裏面周縁に接着固定し、上部表底4aの周面を帯状シート被覆体5で断面コの字状に被覆固着し、アッパー及びクォーターを吊り込み固定した足形形状の弾性シート板裏面と、帯状シート被覆体で固着した上部表底表面とを接着固定し、上部表底裏面に下部表底4bを接着固定する。
【選択図】図1

Description

本発明はサンダル、靴、室内履き履物等の各種履物に適用され、特に履いた時に足の返りが良好な履物の簡便な製造方法に関する。
従来、足の返りが良好な履物の製造方法として、本出願人が所有する特許第4256903号に係る発明は、熱可塑性エラストマー、合成ゴム等の弾性材で、かつ耐屈曲性を有する表底は上部表底と下部表底からなる分割型表底接合構造であって、上部表底裏面に前記下部表底の上面と接合する上部表底接合面を備え、前記下部表底は上面に該上部表底接合面と接合する下部表底接合面を備えるとともに下部表底裏面における足の返り相当部位の前後に亘り足の幅方向に沿って足の返りを妨げない状態でブロック状の凸条部が間隔をおいて形成されるとともに下部表底裏面の土踏まず相当部位まで延出した踵部を一体に形成する構造の履物部材を成形により得た後、下部表底裏面に形成したブロック状の凸条部間の溝部を帯状シート被覆体にて被覆する工程と、上記上部表底の外周面を別の帯状シート被覆体にて被覆する工程と、上部表底の上面に足形形状をしたクッション性を有する弾性シート板を敷設する工程と、弾性シート板の上に重ねて中敷を敷設する工程と、アッパーの周縁下端が前記弾性シート板の周縁又は上部表底の上面周縁に当接状態で中敷周縁と別の帯状シート被覆体の上部周縁との間にアッパー下部周縁を挟んで糸で中敷周縁、アッパー下部周縁及び別の帯状シート被覆体の上部周縁を縫付け、固定する工程及びアッパーがない箇所がある場合の糸による縫い付けは中敷周縁と別の帯状シート被覆体の上部周縁を縫付けて固定する工程と、最後に前記上部表底の裏面と下部表底の表面とを剥離強度が確保され、かつ足の返りを妨げないように接着剤により接着接合する工程とからなる発明がある(特許文献1参照)。
特許第4256903号公報
上記特許発明の靴は中底を一切使用しないで、返りの良好な履物であり、かつ履物の各構成部材の柔軟性を損なうことがなく、履く人にやさしく、履いた時に軽量感があり、かつ足の返りが良好で、耐久性に優れた履物であるという利点がある反面、その製造時において中敷として熱可塑性エラストマー、合成ゴム等の軟らかな弾性材を使用しているために、アッパーの下部周縁を吊り込みした状態で接着固定する際に中敷の前後の該当部位が変形してしまい、履物商品としての歩留が悪い上に接着作業に手間を要する等の難点があった。
また、下部表底裏面に形成したブロック状の凸条部間の溝部を帯状シート被覆体にて被覆する工程があり、作業工程が複雑化していた。
さらに、アッパーの周縁下端部と、上部表底周縁を被覆する帯状シート被覆体の上部折り曲げ部とを糸縫いで固定する工程を要するという難点があった。
本発明は上記の点に鑑み、靴の土台となる重要な中底を使用することなく、返りが良好な履物で、かつ履物の各構成部材の柔軟性を損なうことがなく、履く人にやさしく、履いた時に軽量感のあるサンダルや靴等の履物及びその製造方法を提供するとともに耐屈曲性を有する表底裏面の足の返りが良好で、かつアッパーの下部周縁部の足指部位相当箇所及びクォーター(腰革)の下部周縁部の踵部位相当箇所を吊り込んで弾性シート板の裏面周縁部に接着固定する時に該当する弾性シート板に皺や変形することが無く作業が容易で綺麗に仕上がりが可能となるとともに足裏に及ぼすクッション性を阻害しない範囲でアッパーの吊り込み時に弾性シート板への皺を解消するための補強を図るという矛盾する課題を同時に解決し、アッパー下部周縁部を固定する手段として手間のかかるミシン縫いがない簡便な履物の製造方法を提供するものである。
本発明に係る履物の製造方法は、軟らかくソフト感を有する弾力性を備えた合成樹脂製又は熱可塑性エラストマー製の足形形状をした弾性シート板の足指部位相当箇所及び踵部位相当箇所のそれぞれの裏面箇所に皺及び変形を解消するための形状維持可能な補強板材を張設し、該補強板材を備えた弾性シート板を靴の木型に仮固定した後、該木型にアッパー及びクォーター(腰革)を装着し、該アッパーの足指部位相当箇所における吊り込み部及びクォーターの踵部位相当箇所における吊り込み部を前記各補強板材の裏面周縁にそれぞれ接着固定し、
次いで弾力性を有する素材で形成された足形形状をした上部表底の周面を帯状シート被覆体で断面コの字状に被覆固着し、
前記アッパー及びクォーターを吊り込み固定した足形形状の弾性シート板裏面と、前記帯状シート被覆体で周面を被覆固着した上部表底表面とをクッション性及び剥離性を阻害しない範囲で接着固定し、
さらに前記上部表底裏面に接着固定する下部表底は下部表底裏面における足の返り相当部位の前後に亘り足の幅方向に沿って足の返りを妨げない状態でブロック状の凸条部が間隔をおいて形成されるとともに下部表底裏面の土踏まず相当部位まで延出した踵部を一体に形成することを特徴とする。
本発明の履物の製造方法は、足裏に及ぼすクッション性の影響を及ぼさない範囲でアッパー及びクォーター(腰革)の吊り込み時に発生する弾性シート板への皺及び変形を解消するための部分的な補強を図るという矛盾する課題を同時に解決することができる。弾性シート板の皺及び変形の解消により履物を履く人の足裏に違和感や履き心地に悪影響を及ぼすことが無くなり、弾性シート板の皺及び変形の発生による剥離の問題も解消され、履き心地の良い安定した履物が得られるる。
本発明は中底を一切使用しないで、足の返りを妨げない状態で足幅方向に沿って所定間隔で形成されるブロック状の凸条部と隣接するブロック状の凸条部間の薄肉部で形成される溝部の返りが良好なサンダルや靴等の履きやすい履物が得られるが、本発明者が先に発明した履物のようにブロック状の凸条部間に帯状シート被覆体を設けないので作業上の手間が省ける。
また、本発明の特徴は、熱可塑性エラストマー、合成ゴム等の弾性材で、かつ耐屈曲性を有する表底を上部表底と下部表底からなる分割型表底接合構造をより一層簡便な構造とすることにより、帯状シート被覆体によるブロック状の凸条部同士間に形成される溝部の被覆が不要となり上部表底の外周面を被覆する帯状被覆体とアッパー等とのミシン縫いが不要となり固定手段が簡便となり、かつ従来のようにしっかりした中底を採用せずとも表底裏面に形成する踵部が土踏まず相当部位まで延出する構造と表底裏面の返り相当部位及びその前後に足幅方向に沿って所定間隔をおいて形成するブロック状の凸条部との組み合わせによりクッション性及びソフト感並びに軽量な表底構造が得られる。
さらにまた、本発明は踵部が下部表底の土踏まず相当部位まで延出する大きさの踵部に形成したことに伴い弾性シート板を強靭な構造とすることなく軽量な素材で作ることができ、しかも履物としての耐久性が十分に備わった履物が得られる。
本発明に係る履物をサンダルに適用した場合の分解斜視図である。 本発明に係る履物を靴に適用した場合の上部表底と下部表底からなる分割型表底を示す靴の断面斜視図である。 本発明に係る弾性シート板の足指相当部位の裏面箇所に張設した補強板材を示す断面斜視図である。 本発明に係る弾性シート板の踵部位相当箇所の裏面箇所に張設した補強板材を示す断面斜視図である。
本発明の一実施例を図面に基いて説明する。
図1は本発明に係る履物を靴に適用した場合の分解斜視図である。1はアッパーで、アッパー1とともに連携してクォーター(腰革)2を備えている。3はクッション性を有する足形形状をした弾性シート板、3aは弾性シート板3の裏面の足指相当部位箇所に張設する補強板材で、アッパー吊り込み時に生じる皺及び変形を解消するための形状維持可能な素材であり、かつクッション性を損なわない板材が使用される。3bは弾性シート板3の裏面の踵部位箇所に張設する補強板材で、アッパー及びクォーター(腰革)の吊り込み時に生じる皺及び変形を解消するための形状維持可能な素材であり、かつクッション性を損なわない板材が使用される。本例では、補強板材3a、3bの板材として板紙を使用したが、これに限定されるものではなく前記条件を満たすならば形状維持可能な合成皮革板などが採用されるが接着性の良好な材料であることも要求される。補強板材3a、3bの使用箇所は前記箇所に限定されるものであり、本来なら弾性シート板3の裏面の周縁部全体に施すのが良いが、皺及び変形の防止の観点からは良好であるとしても靴を履く人のクッション性という観点からは好ましいものではない。そこで、足形形状をした弾性シート板3の裏面の足指相当部位箇所及び踵部位箇所に限定し、弾性シート板3の裏面の両側周縁はアッパー1の吊り込み時に足指相当部位箇所及び踵部位箇所にくらべて比較的強い引張り力を受けることが無いので補強板材の省略が可能となるものである。
4は弾性シート板3ほど軟らかくはないがクッション性及び弾力性を有する弾性材で形成された分割型表底である。分割型表底4は耐屈曲性を有し、かつ前記弾性材で形成された上部表底4aと、その上部表底4aよりはクッション性はないが硬度のある弾力性及び耐屈曲性を備えた下部表底4bからなる。5は上部表底4aの周面を断面コ字状に被覆する帯状シート被覆体である。6は下部表底4b裏面の足の返り相当部位で足幅方向に亘って所定間隔をおいて同一材料にて一体に形成したブロック状の凸条部をそれぞれ示す。下部表底4b裏面における足の返り相当部位の前後に亘り、足の幅方向に沿ってブロック状の凸条部6及び該凸条部6より凹んだ薄肉部で形成される溝部7を交互に形成し、かつブロック状の踵部8が下部表底4b裏面の土踏まず相当部位まで延出した構造を成型により一体に形成する。なお、ブロック状の凸条部6は地面と直接触れる箇所であるので耐磨耗性を考慮して硬質の合成ゴム材で形成するのが望ましい。本例では耐磨耗性を有する硬質の合成ゴム材で形成した場合を示す。
図2は本発明に係る履物を靴に適用した場合の上部表底4aと下部表底4bからなる分割型表底4を示す靴の断面斜視図である。
図2では中敷を図示していないが、中敷は後付けで、履く人の選択に委ねても良い。
足形形状をしたクッション性を有する弾性シート板3は図1では足形形状に裁断したシート状のスポンジ体(図示せず)と合成ゴム、柔軟性を有する合成樹脂その他の弾性材料からなるシート状弾性体(図示せず)を重ねて組み合わせ使用するか、あるいはシート状弾性体の単独使用であってもよい(本例では単独使用の場合を示す)。シート状のスポンジ体とシート状弾性体は全面が接着剤により貼り合わせ構造とすることなく両者がずれない程度にスポット的に固定するか、あるいは単に密着して重ねるようにしてもよい。
分割型表底4はEVA等の熱可塑性エラストマー、合成ゴム、ウレタン樹脂等の発泡体その他の弾性材を用いて上部表底4aと下部表底4bからなる分割型表底4に形成する。ただし、下部表底4bは直接地面に接する箇所に当たるので、上部表底4aよりはクッション性はないが硬度のある弾力性及び耐屈曲性を備えた材料乃至素材を選択する必要がある。
分割型表底4を上下に分割形成する理由は、靴を履く人にソフト感やクッション性を高めることが求められる一方、表底としての硬さを増して耐久性を高めるという矛盾する面を同時に解決する必要性から、上部表底4aは表底の一部であるという側面を有するとは言えできるだけクッション性を高める素材を選択し、下部表底4bは上部表底4aに比較してクッション性はそれほど無いが硬度を有しながらも弾力性を有し、軽量な素材を選択する。
上部表底4aは、弾性シート板3の下面と上部表底4aの上面で接着固定するときに位置ずれがしないようにし、かつ上部表底4aの下面と下部表底4bの上面を接着固定するときにも位置ずれがしないようにするために、上部表底4aの上面周縁を僅かに立ち上げるガイド4c及び上部表底4aの下面周縁を僅かに下方に向けて突出するガイド4dを形成するか、位置合せのガイド線を引くようにする(図示せず)。なお、上部表底4aの上面周縁に形成する僅かに立ち上げるガイド4c及び僅かに下方に向けて突出するガイド4dは立ち上げ又は突出させるガイドも高さを高くすると足の返りを妨げることとなるので、足の返りの妨げとならないような高さに形成する必要がある。
上部表底4aは裏面に下部表底4bの上面と接合する裏面接合面を備え、下部表底4bは上面に上部表底4a裏面接合面と接合する接合面を備えるとともに下部表底4b裏面における足の返り相当部位の前後に亘り、足の幅方向に沿って足の返りを妨げない状態でブロック状の凸条部6が間隔をおいて形成され、かつ下部表底4b裏面の土踏まず相当部位まで延出した踵部8を一体に同一材料にて成形等により形成する構造である。上部表底4aの裏面接合面と下部表底4bの上面接合面のそれぞれには限られた面積で接着面積を十分に確保するために足の長手方向に沿って連続した凹凸形状の筋4e、4eを形成する。
上部表底4aの接合面と下部表底4bの接合面とは、剥離強度が確保され、かつ足の返りを妨げないように接着剤により接着接合する。例えば上部表底4aと下部表底4bの接合面における接着剤の量を多くし、全面に塗布した場合、剥離強度は十分に確保されるが、接着剤の硬化に伴い足の返りを却って妨げる結果となるために、相反する両者(剥離強度と足の返り)を同時に満足するような接着剤の種類及び塗布量並びに塗布面積等を考慮して接着することが肝要である。
下部表底4bの裏面における足の返り相当部位の前後に亘り、足の幅方向に沿ってブロック状の凸条部6及び該凸条部6より凹んだ薄肉部で形成される溝部7を交互に形成し、かつブロック状の踵部8が下部表底4b裏面の土踏まず相当部位まで延出した構造を成型により一体に形成する。
ブロック状の凸条部6の形状は直方体その他各種形状であってもよく、要はブロック状の凸条部6と隣接するブロック状の凸条部6間の薄肉部での返りがしやすい形状及び構造であればよい。上部表底4a自体は軽量化等の観点から成型時にその上面及びその内部に窪み(図示せず)を形成する場合であってもよい。
ブロック状の踵部8は図2に示すように、下部表底4bの裏面における足の返り相当部位及びその近傍に延出する大きさに形成する。
図3は弾性シート板3の足指相当部位の裏面箇所に張設した補強板材3aを示す断面斜視図で、図4は弾性シート板3の踵部位相当箇所の裏面箇所に張設した補強板材3bを示す断面斜視図である。この補強板材3a、3bはアッパー1の吊り込み時に発生する弾性シート板3の足指相当部位及び踵部位相当箇所でそれぞれ発生する多数の皺を解消するための形状維持可能な補強板材である。
補強板材3a、3bを備えた足形形状をした弾性シート板3を靴の木型 (図示せず) に仮固定した後、該木型にアッパー1及びクォーター(腰革)2を装着し、アッパー1の足指相当部位における吊り込み部及びクォーター2の踵部位における吊り込み部を各補強板材3a、3bの裏面周縁にそれぞれ接着固定する。
1 アッパー
2 クォーター(腰革)

3 足形形状をした弾性シート板
3a 足指相当部位裏面の補強板材
3b 踵部位相当箇所裏面の補強板材
4 分割型表底
4a 上部表底
4b 下部表底
4c、4d ガイド
4e 筋
5 帯状シート被覆体
6 ブロック状の凸条部
7 薄肉部で形成される溝部
8 踵部

本発明に係る履物をに適用した場合の分解斜視図である。 本発明に係る履物を靴に適用した場合の弾性シート板の足指相当部位の裏面箇所に張設した補強板材を示す断面斜視図である。 本発明に係る履物を靴に適用した場合の弾性シート板の踵部位相当箇所の裏面箇所に張設した補強板材を示す断面斜視図である。 本発明に係る履物を靴に適用した場合の弾性シート板の足指相当部位の裏面箇所に張設した補強板材を示す断面図である。 本発明に係る履物を靴に適用した場合の弾性シート板の踵部位相当箇所の裏面箇所に張設した補強板材を示す断面図である。 本発明に係る履物を靴に適用した場合の斜視図である。
図1の上から4番目と5番目の図は本発明に係る履物を靴に適用した場合の上部表底4aと下部表底4bからなる分割型表底4を示す。
では中敷を図示していないが、中敷は後付けで、履く人の選択に委ねても良い。
足形形状をしたクッション性を有する弾性シート板3は図1では足形形状に裁断したシート状のスポンジ体(図示せず)と合成ゴム、柔軟性を有する合成樹脂その他の弾性材料からなるシート状弾性体(図示せず)を重ねて組み合わせ使用するか、あるいはシート状弾性体の単独使用であってもよい(本例では単独使用の場合を示す)。シート状のスポンジ体とシート状弾性体は全面が接着剤により貼り合わせ構造とすることなく両者がずれない程度にスポット的に固定するか、あるいは単に密着して重ねるようにしてもよい。
図2は弾性シート板3の足指相当部位の裏面箇所に張設した補強板材3aを示す断面斜視図で、図3は弾性シート板3の踵部位相当箇所の裏面箇所に張設した補強板材3bを示す断面斜視図である。この補強板材3a、3bはアッパー1の吊り込み時に発生する弾性シート板3の足指相当部位及び踵部位相当箇所でそれぞれ発生する多数の皺を解消するための形状維持可能な補強板材である。
補強板材3a、3bを備えた足形形状をした弾性シート板3を靴の木型に仮固定した後、該木型にアッパー1及びクォーター(腰革)2を装着し、アッパー1の足指相当部位における吊り込み部及びクォーター2の踵部位における吊り込み部を各補強板材3a、3bの裏面周縁にそれぞれ接着固定する。

Claims (1)

  1. 軟らかくソフト感を有する弾力性を備えた合成樹脂製又は熱可塑性エラストマー製の足形形状をした弾性シート板の足指部位相当箇所及び踵部位相当箇所のそれぞれの裏面箇所に皺及び変形を解消するための形状維持可能な補強板材を張設し、該補強板材を備えた弾性シート板を靴の木型に仮固定した後、該木型にアッパー及びクォーター(腰革)を装着し、該アッパーの足指部位相当箇所における吊り込み部及びクォーターの踵部位相当箇所における吊り込み部を前記各補強板材の裏面周縁にそれぞれ接着固定し、
    次いで弾力性を有する素材で形成された足形形状をした上部表底の周面を帯状シート被覆体で断面コの字状に被覆固着し、
    前記アッパー及びクォーターを吊り込み固定した足形形状の弾性シート板裏面と、前記帯状シート被覆体で周面を被覆固着した上部表底表面とをクッション性及び剥離性を阻害しない範囲で接着固定し、
    さらに前記上部表底裏面に接着固定する下部表底は下部表底裏面における足の返り相当部位の前後に亘り足の幅方向に沿って足の返りを妨げない状態でブロック状の凸条部が間隔をおいて形成されるとともに下部表底裏面の土踏まず相当部位まで延出した踵部を一体に形成することを特徴とする履物の製造方法。
JP2010116768A 2010-05-20 2010-05-20 履物の製造方法 Withdrawn JP2011240675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116768A JP2011240675A (ja) 2010-05-20 2010-05-20 履物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116768A JP2011240675A (ja) 2010-05-20 2010-05-20 履物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011240675A true JP2011240675A (ja) 2011-12-01

Family

ID=45407808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116768A Withdrawn JP2011240675A (ja) 2010-05-20 2010-05-20 履物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011240675A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9210965B2 (en) Article of footwear with ribbed footbed
CA2919635C (en) Flexible article of footwear and related method of manufacture
US10159305B2 (en) Article of footwear having a sole structure
US20070240333A1 (en) Chassis for footwear and method of making footwear
US7325336B2 (en) Wrestling shoe with separated outer soles
CN101836778A (zh) 鞋底的结构和相关的制造方法
US20070289161A1 (en) Modular article of footwear
JP2007307378A (ja) 履物の構造
JPH0747003A (ja) 靴 底
US20130318817A1 (en) Footwear with integrated energy wave sockliner
KR100882849B1 (ko) 마사이워킹 신발
KR20170015862A (ko) 경량신발
JP2011240675A (ja) 履物の製造方法
JP2010178770A (ja) 靴底およびそれを用いた靴
JP3152462U (ja) 靴底
JP2004180746A (ja)
JP4256903B1 (ja) 履物及びその製造方法
CN219047551U (zh) 一种无勾心商务鞋
JP6829917B1 (ja) 履物の底部材
KR20140002762U (ko) 중창 및 이를 사용한 신발
KR200449895Y1 (ko) 구두용 중창
JPH0755922Y2 (ja) 安全靴
JP3164359U (ja) 履物
JP2022085182A (ja) サンダルの靴底及びサンダル
JP3068242U (ja) ヒ―ル付履物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130806