JP2011238814A - 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器 - Google Patents

放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238814A
JP2011238814A JP2010109805A JP2010109805A JP2011238814A JP 2011238814 A JP2011238814 A JP 2011238814A JP 2010109805 A JP2010109805 A JP 2010109805A JP 2010109805 A JP2010109805 A JP 2010109805A JP 2011238814 A JP2011238814 A JP 2011238814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vent
partition plate
electronic device
main body
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010109805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5556348B2 (ja
Inventor
Takuya Murayama
拓也 村山
Yoshimasa Katsumi
佳正 勝見
Tomonobu Wakamatsu
朋宜 若松
Makoto Sugiyama
誠 杉山
Shunji Miyake
俊司 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010109805A priority Critical patent/JP5556348B2/ja
Priority to US13/512,129 priority patent/US20120236499A1/en
Priority to KR1020127014006A priority patent/KR101340111B1/ko
Priority to EP10834382A priority patent/EP2509304A1/en
Priority to PCT/JP2010/007020 priority patent/WO2011067929A1/ja
Priority to CN2010800528281A priority patent/CN102668546A/zh
Publication of JP2011238814A publication Critical patent/JP2011238814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556348B2 publication Critical patent/JP5556348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】軽量化した放熱構造すなわち放熱ユニットを提供する。
【解決手段】電子機器の一つの面に装着され、この電子機器の内部と外部を仕切る仕切り板9と、この仕切り板9の外側に配置した熱交換体10とを備え、前記仕切り板9は、上方通気口12と下方通気口13を有し、前記熱交換体10は、前記仕切り板9の外側において、前記上方通気口12と下方通気口13を連結した温風路体によって構成し、前記仕切り板9の外側には、この仕切り板9の上方通気口12から前記温風路体を介して下方通気口13に送風する送風機11を設けた。また、温風路体は、前記送風機11の吸込口から遠いほどその風路長を短くした。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば屋外に設置される電子機器に活用される放熱ユニットおよびこれを組み込んだ電子機器に関するものである。
電子機器、例えばテレビジョン受像機では、本体ケースの前面側に表示部が設けられ、またこの本体ケースの内部には前記表示部の制御部が設けられ、制御部の背面側は仕切り板で覆っていた。
また、この電子機器は、天井から吊り下げて使用される場合もあった(例えば特許文献1)。
特開平7―322172号公報
近年のテレビジョン受像機は、その表示部が極めて大きくなってきたので、その表示効果の高さを利用し、これを広告装置として屋外に設置する取り組みも活発化されるようになっている。
この場合、屋外で使用するためには、本体ケース内に雨水が浸入しないように密閉構造をとることが必要となり、そのためにこの本体ケースの前面開口部は表示部で、また背面開口部は仕切り板で、それぞれ密封する構成としていた。
しかしながら、この様な密閉構造をとると、本体ケース内部分となる表示部背面側や、制御部の放熱が十分に行えなくなる。
そこで、従来は本体ケースの背面側に設けた前記仕切り板を金属製とし、さらにこの仕切り板の内、外に金属製のフィンを複数設け、この状態で本体ケース内の空気を送風機で攪拌する構成としていた。
つまり、本体ケース内の空気を送風機で攪拌することで、先ず、本体ケース内の熱を、本体ケース内のフィンに伝達し、次に、熱伝導によりこのフィンから仕切り板に熱を移動させ、その後、熱伝導により、本体ケース外のフィンに熱を移動させ、その後本体ケース外のフィンから屋外空気に放熱させる構成となっている。
しかしながら、このような放熱構造、つまり金属製仕切り板の内、外に金属製のフィンを複数設けた構造は、よく知られているように極めて重くなり、このように放熱構造が重くなると、テレビジョン受像機自体も重くなり、結果として屋外の高所に設置するのに好ましくないものとなる。
そこで、本発明は放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図り、効率的に熱交換することを目的とするものである。
そして、この目的を達成するために、本発明の放熱ユニットは、電子機器の一つの面に装着され、この電子機器の内部と外部を仕切る仕切り板と、この仕切り板の前記電子機器の外部側に配置した熱交換体とを備え、前記仕切り板は、第一、第二の通気口を有し、前記熱交換体は、前記仕切り板の前記電子機器の外部側において、前記第一の通気口と第二の通気口を連結した複数の温風路体によって構成し、前記仕切り板の前記電子機器の外部側には、この仕切り板の前記電子機器の内部側の空気を、前記第一の通気口側から前記温風路体を介して第二の通気口側に送風する送風機を設け、前記温風路体は、前記送風機の吸込口から遠いほどその風路長を短くし、これにより所期の目的を達成するものである。
以上のごとく本発明の放熱ユニットは、電子機器の一つの面に装着され、この電子機器の内部と外部を仕切る仕切り板と、この仕切り板の前記電子機器の外部側に配置した熱交換体とを備え、前記仕切り板は、第一、第二の通気口を有し、前記熱交換体は、前記仕切り板の前記電子機器の外部側において、前記第一の通気口と第二の通気口を連結した複数の温風路体によって構成し、前記仕切り板の前記電子機器の外部側には、この仕切り板の前記電子機器の内部側の空気を、前記第一の通気口側から前記温風路体を介して第二の通気口側に送風する送風機を設け、前記温風路体は、前記送風機の吸込口から遠いほどその風路長を短くしたものであるので、放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図り、効率的な熱交換を図ることができる。
すなわち、本発明においては、従来のように電子機器の本体ケース内部にまで放熱用のフィンを設けなくても、前記本体ケース内部の熱を、送風機の送風により、本体ケース外の熱交換体へ移動させ、効果的に放熱させることができるので、放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図ることができるのである。
また、本発明においては、熱交換体を構成する温風路体、および前記仕切り板の第一の通気口側から前記温風路体を介して第二の通気口側に送風する送風機を、前記仕切り板の前記電子機器の外部側に設けたものであるので、仕切り板の内部側に配置される、電子機器の制御部の設計配置自由度が向上するものにもなる。
また、複数の温風路体間の圧力損失差を小さくできるので、複数の温風路体内を均一に風を流して効率的な熱交換を行うことができる。
本発明の実施の形態1の電子機器の設置例を示す斜視図 同背面側の斜視図 同背面側の分解斜視図 同放熱ユニットの背面側の斜視図 (a)同放熱ユニットの正面図(b)同上面図(c)同側面図(d)同下面図 (a)同断面図(b)同断面図 (a)同斜視図(b)同配置状態を変更した斜視図
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1において1は、電子機器の一例として用いた表示装置で、テレビジョン受像機としての機能以外に、屋外における広告用の表示も行えるようになっている。
したがって、この図1では、表示装置1は商店2の軒下3、つまり屋外に設置され、この屋外において横長、長方形状(四角形の一例)の表示部4が、前面側に表出した状態となっている。
前記表示装置1は、図2、図3に示すように、前面と背面が開口した横長、長方形状の本体ケース5と、この本体ケース5の前面開口部を覆うごとく、水密状態で配置された前記表示部4と、この本体ケース5の内部で、前記表示部4の背面側に配置されるとともに、前記表示部4の制御を行う制御部6と、前記本体ケース5の背面開口部を分割状態で覆うとともに、水密状態で配置された四つ(複数の一例)の放熱ユニット7と、この放熱ユニット7の背面側を通気状態で覆った通気性の背面カバー8とを備えている。
なお、本実施形態では図3から理解されるように、四つの放熱ユニット7を左右に並べて配置することで、本体ケース5の背面開口部を、これら四つの放熱ユニット7で水密状態に覆う構成としている。
また、前記四つの放熱ユニット7は、それぞれ図4、図5に示すように表示装置1を構成する本体ケース5背面開口部に装着して、この本体ケース5の内部と外部を水密状態で仕切る縦長、長方形状の金属製の仕切り板9と、この仕切り板9の前記本体ケース5の外部側に配置した熱交換体10と、前記仕切り板9の前記本体ケース5の外部側に配置した送風機11とを備えている。
なお、前記四つの放熱ユニット7の仕切り板9は、本実施形態では縦長の長方形状としたが、本体ケース5の形状などにより、横長の長方形状でも、正方形でも作成することもできる。例えば、四つの放熱ユニット7を一つの放熱ユニット7にした場合には、仕切り板9は一つの横長の長方形状になる。
前記四つの仕切り板9は、それぞれ図3、図4からも理解されるように、その上辺の内側(下側)に上方通気口12が設けられ、また上辺に対向する下辺内側(上側)には下方通気口13が設けられている。
さらに、前記熱交換体10は、図4から図6に示すごとく、前記仕切り板9の前記本体ケース5の外部側において、前記上方通気口12と下方通気口13を、縦長の複数の温風路体14によって縦方向に橋架状に連結した構成となっている。
つまり、温風路体14は合成樹脂製で、筒状となっており、上方通気口12と下方通気口13間を、前記本体ケース5の外部側において、連通させた状態となっている。
また、複数の温風路体14の上方通気口12側も、下方通気口13側も一つに集合され、この集合した状態で、上方は上方通気口12に連結され、下方は下方通気口13に連結されている。
そして、複数の温風路体14の下方集合筒14a内に前記送風機11が配置されている。
この時、本実施形態では、送風機11は予め、仕切り板9の下方通気口13部分に取り付け、その状態で、この送風機11の外周を覆うように温風路体14の下方集合筒14aを被せるようにしている。
また、これら複数の温風路体14で、隣接する温風路体14間には、それぞれ通気空間15が設けられている。
さらに、本実施形態においては、上方通気口12と下方通気口13を、縦長の温風路体14によって縦方向に橋架状に連結したことにより、この温風路体14の前記上方通気口12と下方通気口13間において、前記仕切り板9の本体ケース5外部側との間には、通風路16が形成されている。
さらに、前記背面カバー8は上下、左右への通気が可能な多開口状態としている。
以上の構成において、本体ケース5は、その前面開口部が表示部4で、また背面開口部が仕切り板9により、それぞれ水密状態で覆われているので、表示部4や制御部6の熱がこの本体ケース5内にこもることになる。
そこで、本実施形態では、上述の放熱ユニット7を設けたものであり、送風機11を駆動すると、図6(b)の矢印Aのごとく、本体ケース5内の熱は温風として上方通気口12から温風路体14内へと、つまり本体ケース5外へと搬送される。
そして、温風路体14を下方通気口13へと下方に進み、再び送風機11によって本体ケース5内に吹出される。
この時、図6(a)に示すごとく上下、左右への通気が可能な多開口状態の背面カバー8から矢印Bのごとく進入した外気が、温風路体14の外表面に沿って上昇することで、温風路体14内を下降する温風と、熱交換され、この結果として、温風路体14内を下降する温風が冷却されることになる。
そして、この冷却風が、送風機11によって、下方通気口13から制御部6の高温部に吹付けられ、これを効果的に冷却することになる。
なお、本実施形態では、温風路体14を合成樹脂によって形成しているが、その板厚を薄くしているので、合成樹脂の熱伝導率が金属よりも小さくとも、対流による熱交換作用で十分なる熱交換が行えるようになっている。
また、本実施形態の温風路体14は、上述のごとく、その仕切り板9側に通風路16を設けているので、この通風路16にも矢印Cのごとく、背面カバー8から進入した外気が上昇し、その結果として外気と温風路体14内の温風との熱交換は十分に行えるものとなる。
図7(a)は横長の本体ケース5を横長状態に設置した状態を示しているが、図7(b)は横長の本体ケース5を縦長状態で設置した状態を示している。
つまり、表示効果を高めるためには、このように横長の本体ケース5を縦長状態で設置することもある。
そしてこのように横長の本体ケース5を縦長状態で設置した場合には、外気は各温風路体14の通風路16内を直線状に上昇することになるので、この場合にも、外気と温風路体14内の温風との熱交換は十分に行えるものとなる。
以上のごとく、本実施形態においては、本体ケース5内にこもった表示部4や制御部6の熱は、放熱ユニット7により、本体ケース5外へと搬送され、外気で効果的に冷却されることになる。
また、放熱ユニット7の温風路体14は本体ケース5外にだけ設けられているので、軽量化が図りやすくなる。
つまり、本実施形態では、従来のように表示装置1内部にまで放熱対策用に放熱フィンを設けなくても、この表示装置1の内部の熱を、送風機11の送風により、表示装置1の外部側に配置した熱交換体10へ移動させて効果的に放熱させることができるので、放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図ることができるのである。
また、本実施形態においては、送風機11を仕切り板9の本体ケース5外側に配置したので、仕切り板9の本体ケース5内側は、単なる平面状態となるので、制御部6の設計配置自由度が高くなる。
さらに、送風機11は冷却空気を下方通気口13から本体ケース5内に吹出す構成としたものであるので、送風機11に対する送風抵抗が高くならず、大量の冷却空気を制御部6に吹き出すことが出来、その冷却効果を高めることができる。
また、この下方通気口13からの冷却空気が、制御部6の高温部に噴出されるようにしておけば、制御部6の冷却効果をさらに高めることができる。
さらに、この送風機11にとっても、冷却後の空気が通過するので、その寿命が延びることにもなる。
これに対して、送風機11を上方通気口12側に設け、上方通気口12から送風機11で空気を温風路体14内に吸引するようにすると、本体ケース5内に比べて通気抵抗の高い温風路体14内に送風空気を押し込むことになるので、送風量が低下し、その結果として制御部6の冷却効果が低いものとなる。
また、この時には、本体ケース5内で温度上昇した空気が送風機11を通過することになるので、この送風機11にとっても寿命が短くなる。
次に、本実施形態における最も特徴的な部分について説明する。
すなわち、本実施形態においては、仕切り板9の上方通気口12、下方通気口13間に複数設けた温風路体14は、下方集合筒14aの部分で合流するように設けられ、合流した下方集合筒14a内部には送風機11が設けられている。
そして、このような構成において、前記複数の温風路体14の内、この送風機11の吸込口(図6の16a)から遠いものほど、その風路長を短くしている。
具体的には、送風機11の吸込口16aは、図4の下方集合筒14a内に存在するため、この図4、および図5から理解されるように、前記複数の温風路体14は、送風機11の吸込口16aの中心部分のものに対して、その両側のものは、中心部分のものから両側のものに向けて、徐々に、その長さを短くしている。つまり、送風機11の吸込口16aの中心部分に位置する温風路体14の長さよりも、吸込口16aの中心部分の両側に位置する温風路体14の長さを短くしているのである。
その理由は、吸込口16aの中心部分の両側に位置する温風路体14の方が、吸込口16aの中心部分に位置する温風路体14よりも、送風機11の吸込口16aからの距離が遠くなるので、温風路体14の長さを短くし、これにより複数の温風路体14に流れる空気量を均一化し、それによって熱交換体10全体の熱交換効率を高めようとしているのである。
以上のごとく本発明の放熱ユニットは、電子機器の一つの面に装着され、この電子機器の内部と外部を仕切る仕切り板と、この仕切り板の前記電子機器の外部側に配置した熱交換体とを備え、前記仕切り板は、第一、第二の通気口を有し、前記熱交換体は、前記仕切り板の前記電子機器の外部側において、前記第一の通気口と第二の通気口を連結した複数の温風路体によって構成し、前記仕切り板の前記電子機器の外部側には、この仕切り板の前記電子機器の内部側の空気を、前記第一の通気口側から前記温風路体を介して第二の通気口側に送風する送風機を設け、前記温風路体は、前記送風機の吸込口から遠いほどその風路長を短くしたものであるので、放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図ることができる。
すなわち、本発明においては、従来のように電子機器内部にまで放熱用のフィンを設けなくても、前記電子機器内部の熱を、送風機の送風により、電子機器の外部側の熱交換体へ移動させ、効果的に放熱させることができるので、放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器の軽量化を図ることができるのである。
また、本発明においては、熱交換体を構成する温風路体、および前記仕切り板の第一の通気口側から前記温風路体を介して第二の通気口側に送風する送風機を、前記仕切り板の前記電子機器の外部側に設けたものであるので、仕切り板の電子機器の内部側に配置される、電子機器の制御部の設計自由度が向上するものにもなる。
また、複数の温風路体間の圧力損失差を小さくできるので、複数の温風路体内を均一に風を流して効率的な熱交換を行うことができる。
したがって、屋外設置タイプの電子機器にも、広く活用されることが期待される。
1 表示装置
2 商店
3 軒下
4 表示部
5 本体ケース
6 制御部
7 放熱ユニット
8 背面カバー
9 仕切り板
10 熱交換体
11 送風機
12 上方通気口
13 下方通気口
14 温風路体
14a 下方集合筒
15 通気空間
16 通風路

Claims (14)

  1. 電子機器の一つの面に装着され、この電子機器の内部と外部を仕切る仕切り板と、
    この仕切り板の前記電子機器の外部側に配置した熱交換体とを備え、
    前記仕切り板は、第一、第二の通気口を有し、
    前記熱交換体は、前記仕切り板の前記電子機器の外部側において、前記第一の通気口と第二の通気口を連結した複数の温風路体によって構成し、
    前記仕切り板の前記電子機器の外部側には、この仕切り板の前記電子機器の内部側の空気を、前記第一の通気口側から前記温風路体を介して第二の通気口側に送風する送風機を設け、
    前記温風路体は、前記送風機の吸込口から遠いほどその風路長を短くした放熱ユニット。
  2. 複数の温風路体の第二の通気口側を集合させ、この集合した第二の通気口側に送風機を配置した請求項1に記載の放熱ユニット。
  3. 送風機は、温風路体の第二の通気口側に配置した請求項1または2に記載の放熱ユニット。
  4. 送風機は、温風路体の第二の通気口側内に配置した請求項3に記載の放熱ユニット。
  5. 送風機は、仕切り板の前記電子機器の外部側に取り付けた請求項1から4のいずれか一つに記載の放熱ユニット。
  6. 仕切り板は四角形で、第一の通気口は、この仕切り板の一辺内側に配置し、第二の通気口は、この一辺に対向する他辺内側に配置した請求項1から5のいずれか一つに記載の放熱ユニット。
  7. 温風路体は、第一の通気口と第二の通気口を橋架状に連結した請求項1から6のいずれか一つに記載の放熱ユニット。
  8. 温風路体の、第一の通気口と第二の通気口間部分には、仕切り板の前記電子機器の外部側との間に対流通路を有する形状とした請求項7に記載の放熱ユニット。
  9. 前面側に表示部を配置した本体ケースと、この本体ケースの前記表示部の背面側に配置した制御部と、この制御部の背面側の本体ケースの背面開口部に装着された請求項1から8のいずれか一つに記載の放熱ユニットとを備えた電子機器。
  10. 本体ケースの背面開口部に、複数の放熱ユニットを配置した請求項9に記載の電子機器。
  11. 複数の放熱ユニットの外表面は、それぞれ通気性の背面カバーで覆った請求項10に記載の電子機器。
  12. 放熱ユニットの第二の通気口近傍に、制御部の高温部を設けた請求項9から11のいずれか一つに記載の電子機器。
  13. 本体ケースは横長の長方形とし、この本体ケースの上方に第一の通気口を配置し、本体ケースの下方に第二の通気口を配置し請求項9から12のいずれか一つに記載の電子機器。
  14. 本体ケースは縦長の長方形とし、この本体ケースの左右の一方に第一の通気口を配置し、前記本体ケースの左右の他方に第二の通気口を配置し請求項9から13のいずれか一つに記載の電子機器。
JP2010109805A 2009-12-03 2010-05-12 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP5556348B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109805A JP5556348B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
US13/512,129 US20120236499A1 (en) 2009-12-03 2010-12-02 Radiation unit of electronic device and electronic device using same
KR1020127014006A KR101340111B1 (ko) 2009-12-03 2010-12-02 전자 기기의 방열 유닛 및 이것을 사용한 전자 기기
EP10834382A EP2509304A1 (en) 2009-12-03 2010-12-02 Radiation unit of electronic device and electronic device using same
PCT/JP2010/007020 WO2011067929A1 (ja) 2009-12-03 2010-12-02 電子機器の放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
CN2010800528281A CN102668546A (zh) 2009-12-03 2010-12-02 电子设备的散热单元及使用该散热单元的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109805A JP5556348B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238814A true JP2011238814A (ja) 2011-11-24
JP5556348B2 JP5556348B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45326452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109805A Expired - Fee Related JP5556348B2 (ja) 2009-12-03 2010-05-12 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556348B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322172A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu General Ltd 表示装置
JP2003173147A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2008096910A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Corp 表示装置
JP2008219657A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置の冷却ファン取付構造、及びプラズマテレビ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322172A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu General Ltd 表示装置
JP2003173147A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2008096910A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sharp Corp 表示装置
JP2008219657A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置の冷却ファン取付構造、及びプラズマテレビ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5556348B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011067929A1 (ja) 電子機器の放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
US9153151B2 (en) Sign ventilation system
US9872416B2 (en) Communications product and base station system
CN101453856B (zh) 一种通信设备
US20120134105A1 (en) Data center
CN217217282U (zh) 一种散热功能好的通信设备柜
JP5556348B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5556513B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5556351B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
CN216162109U (zh) 激光器冷却装置及激光器设备
JP5716159B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5516291B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
RU87599U1 (ru) Корпус прибора
CN210624740U (zh) 电器盒组件、室外机及空调器
JP2012019007A (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5434713B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
CN107769525B (zh) 功率单元自循环风冷辅助散热结构及功率单元驱动装置
JP2011060928A (ja) 冷却装置とそれを用いた電子機器
JP5974260B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP5347931B2 (ja) 放熱ユニットおよびこれを用いた電子機器
JP2012147068A (ja) 電子機器
CN209517817U (zh) 一种磁悬浮轴承多路功率放大器的散热结构
CN214481959U (zh) 一种电气控制盒的透气散热结构
CN217608184U (zh) 芯片的风冷散热器
CN211457858U (zh) 具有热交换模块的显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130514

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees