JP2011238532A - Structure for manually releasing locking of power supply plug lock device - Google Patents
Structure for manually releasing locking of power supply plug lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011238532A JP2011238532A JP2010110660A JP2010110660A JP2011238532A JP 2011238532 A JP2011238532 A JP 2011238532A JP 2010110660 A JP2010110660 A JP 2010110660A JP 2010110660 A JP2010110660 A JP 2010110660A JP 2011238532 A JP2011238532 A JP 2011238532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- state
- manual release
- power supply
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電力の送り元である給電プラグが接続されてバッテリに充電を行う受電コネクタに設けられ、給電プラグをロックして抜け止めする給電プラグロック装置のロック手動解除構造に関する。 The present invention relates to a lock manual release structure of a power supply plug lock device that is provided in a power receiving connector that is connected to a power supply plug that is a power supply source and charges a battery and that locks the power supply plug to prevent it from coming off.
近年、車両からの排出ガスを少なく抑えることを目的として、各車両メーカでは、モータを駆動とする電気自動車(ハイブリッド車も含む)の開発機運が非常に高くなってきている。このような電気自動車では、車両の動力源であるバッテリの電力残量が少なくなる度に、例えば家庭や電気スタンド等においてバッテリに充電を行わなくてはならないことから、電気自動車にはユーザであっても簡単に扱える様々な充電システムが設けられることになる(例えば、特許文献1参照)。この場合の例としては、例えば家庭の商用電源に繋がる給電コネクタ(給電プラグ)を接続可能なインレット部を車両に設け、帰宅したときなどに駐車車両のインレット部に給電コネクタを接続し、商用電源を車両に送り込むことによって車両のバッテリに充電を行うことが想定される。 In recent years, for the purpose of suppressing exhaust gas from vehicles to a small extent, each vehicle manufacturer has become very high in the development of electric vehicles (including hybrid vehicles) driven by motors. In such an electric vehicle, each time the remaining amount of power of the battery, which is a power source of the vehicle, decreases, the battery must be charged at, for example, a home or a desk lamp. However, various charging systems that can be handled easily will be provided (for example, see Patent Document 1). As an example of this case, for example, an inlet part to which a power supply connector (power supply plug) connected to a commercial power supply at home can be connected is provided in the vehicle, and the power supply connector is connected to the inlet part of the parked vehicle when returning home. It is assumed that the battery of the vehicle is charged by sending the battery to the vehicle.
電気自動車のバッテリ充電には、急速充電の技術が開発されているといっても、ガソリン車のガソリン補給に比べて比較的長い時間を要する現状がある。特に、ユーザが自宅でバッテリ充電を行う場合には、一般家庭に高速充電用の器具が備え付けられることはまれであるので、家庭用電源に繋がる給電コネクタを車両のインレット部に接続して充電を開始してから、その状態で車両を長時間放置するケースが多くなる。この場合、例えば給電中の車両から給電コネクタを取り外して別の車両のインレット部に装着して盗電されたり、給電コネクタ自体が盗まれたりする可能性も想定される。 Even though it is said that rapid charging technology has been developed for battery charging of electric vehicles, there is a current situation that requires a relatively long time compared to gasoline supply of gasoline vehicles. In particular, when a user charges a battery at home, it is rare that a general household is equipped with a device for high-speed charging. Therefore, charging is performed by connecting a power supply connector connected to a household power supply to the inlet of the vehicle. In many cases, the vehicle is left in that state for a long time after the start. In this case, for example, there is a possibility that the power feeding connector is removed from the vehicle being fed and mounted on the inlet portion of another vehicle to be stolen, or the power feeding connector itself may be stolen.
そこで、給電コネクタがインレット部から不正に取り外されないようにするために、例えば給電コネクタとインレット部との接続状態をロックするロック装置を給電コネクタに搭載することが想定される。このロック装置の例としては、モータを駆動源として往復動可能なロックバーを設け、給電コネクタの係止爪がインレット部の係合部に係合した際に、ロックバーをロック位置に位置させて、このロックバーで係止爪の動きを固定する。これにより、ロック装置がロック状態をとり、インレット部を給電コネクタから引き抜くことができなくなる。給電コネクタをインレット部から取り外す際には、ロックバーをアンロック位置に位置させて係止爪の動きを解放することで、ロック装置をアンロック状態にする。 Therefore, in order to prevent the power supply connector from being illegally removed from the inlet portion, for example, it is assumed that a lock device that locks the connection state between the power supply connector and the inlet portion is mounted on the power supply connector. As an example of this locking device, a lock bar that can reciprocate using a motor as a drive source is provided, and when the locking claw of the power feeding connector is engaged with the engaging portion of the inlet portion, the lock bar is positioned at the locking position. Then, the movement of the locking claw is fixed with this lock bar. As a result, the locking device is locked and the inlet portion cannot be pulled out from the power supply connector. When removing the power feeding connector from the inlet portion, the lock device is unlocked by positioning the lock bar at the unlock position and releasing the movement of the latching claw.
ところで、上記ロック装置のモータやそのコントローラ等が何らかの異常状態に陥って、ロックバーをロック位置から移動できなくなった際には、ロック装置のロック状態を解除できなくなる。よって、係止爪が係合部から外せなくなるため、給電コネクタをインレット部から引き抜くことができなくなる。このような場合、給電コネクタが車両に装着されたままとなってしまうので、車両を動かすことができず、上記の異常を修理するには修理の方に来てもらわなくていけない。よって、上記ロック装置のモータやコントローラ等が何らかの異常に陥って、ロックバーがロック位置から駆動できなくなった際の対処方法が必要とされていた。 By the way, when the motor of the lock device, its controller, or the like falls into some abnormal state and the lock bar cannot be moved from the lock position, the lock device cannot be unlocked. Therefore, since the locking claw cannot be removed from the engaging portion, the power feeding connector cannot be pulled out from the inlet portion. In such a case, since the power feeding connector remains attached to the vehicle, the vehicle cannot be moved, and the repairer must come to repair the above abnormality. Therefore, there is a need for a method for dealing with the case where the lock bar cannot be driven from the locked position due to some abnormality in the motor or controller of the lock device.
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ロック装置がロック状態をとる際に装置に異常が生じても、ロック状態を解除することができる給電プラグロック装置のロック手動解除構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its object is to lock the power supply plug lock device that can release the lock state even if the device malfunctions when the lock device is locked. It is to provide a manual release structure.
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、給電プラグを受電コネクタに接続する際、当該給電プラグの係止爪を受電コネクタに係止し、前記係止爪の動きを規制可能な規制部材を相対移動可能にストッパ部で支持し、駆動手段を駆動源として前記ストッパ部が前記係止爪側に移動すると、付勢手段により押されながら前記規制部材も前記係止爪側に連れ動きし、前記規制部材が前記係止爪に当接すると、前記給電プラグの抜き取りが不可となったロック状態となり、前記ストッパ部がロック時と反対側に移動すると、前記規制部材が前記係止爪から離間してアンロック状態となる給電プラグロック装置のロック手動解除構造であって、前記ロック状態の際、前記規制部材に連結された操作手段を、前記付勢手段の付勢力に抗して手動で操作することにより、前記規制部材を前記係止爪から離間させて、前記ロック状態を手動で解除可能とし、この手動解除時、手動解除状態が手動解除保持手段によって保持された手動解除保持状態に自ら切り換わる手動解除機構を備えたことをその要旨としている。
In the following, means for achieving the above object and its operational effects will be described.
According to the first aspect of the present invention, when connecting the power plug to the power receiving connector, the locking claw of the power plug is locked to the power receiving connector, and the regulating member capable of regulating the movement of the locking claw can be relatively moved. When the stopper portion moves to the locking claw side using the driving means as a driving source, the regulating member also moves to the locking claw side while being pushed by the urging means, and the regulating member When the stopper comes into contact with the locking claw, the power supply plug cannot be removed, and when the stopper portion moves to the opposite side of the locking state, the regulating member is separated from the locking claw and unlocked. A lock manual release structure for a power plug lock device that is in a locked state, wherein the operation means coupled to the restriction member is manually operated against the urging force of the urging means in the locked state. By The release member is separated from the locking claw so that the locked state can be manually released, and at the time of the manual release, the manual release state is switched to the manual release holding state held by the manual release holding means. Its gist is that it has a mechanism.
仮に駆動手段やコントローラ等が何らかの異常によって規制部材をロック位置からアンロック位置へ駆動できなくなった際には、係止爪が開放されず給電プラグを受電コネクタから外せなくなる。しかし、本構成によれば、規制部材に取り付けられた操作手段を付勢手段の付勢力に抗して操作すると、規制部材をアンロック状態へ移動可能であって、手動操作保持手段によってその操作状態を固定可能である。このため、何らかの異常によって規制部材をロック状態から駆動できなくなったとしても、手動によって規制部材をアンロック状態へ移動させることができるので、ロック状態を解除することができ、給電プラグをインレット部から引き抜くことができる。また、手動解除時には、その解除状態が手動解除保持手段によって自動で維持されるので、手動解除操作に連動して、手動解除状態をそのまま保持することが可能となる。よって、手動解除状態を維持するのに特別な操作が不要となるので、手動解除操作時の利便性を高くすることが可能となる。 If the drive member, controller, or the like cannot drive the restricting member from the locked position to the unlocked position due to some abnormality, the locking claw is not released and the power supply plug cannot be removed from the power receiving connector. However, according to this configuration, when the operating means attached to the restricting member is operated against the urging force of the urging means, the restricting member can be moved to the unlocked state, and the operation is performed by the manual operation holding means. The state can be fixed. For this reason, even if the regulating member cannot be driven from the locked state due to some abnormality, the regulating member can be manually moved to the unlocked state, so that the locked state can be released, and the power supply plug can be removed from the inlet portion. Can be pulled out. Further, at the time of manual release, the release state is automatically maintained by the manual release holding means, so that the manual release state can be held as it is in conjunction with the manual release operation. Therefore, since a special operation is not required to maintain the manual release state, the convenience during the manual release operation can be increased.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記操作手段は、操作部を押し操作することで前記ロック状態を手動解除するプッシュ式であって、前記手動解除機構は、前記操作手段がプッシュ操作される度に、前記ロック状態が手動解除されつつその状態が維持される前記手動解除保持状態と、前記ロック装置の各部品が通常の組み付け状態をとる通常状態との2状態に交互に切り換わることをその要旨としている。 According to a second aspect of the present invention, in the lock manual release structure of the power supply plug lock device according to the first aspect, the operation means is a push type in which the lock state is manually released by pushing the operation portion. The manual release mechanism is configured such that each time the operating means is pushed, the manual release holding state in which the locked state is manually released and the state is maintained, and each component of the lock device is normally assembled. The gist of the present invention is to switch alternately between the normal state and the normal state.
同構成によれば、操作手段をプッシュ操作した際には、規制部材をロック状態からアンロック状態へ変更可能であって、手動操作保持手段によって規制部材をアンロック状態に保持することができる。そして、再度プッシュ操作することによって、規制部材を駆動手段による遷移状態へ変更可能である。よって、プッシュ操作という簡易な操作を繰り返すことで規制部材を手動でアンロック状態又は通常遷移状態に変更可能である。 According to this configuration, when the operating means is pushed, the regulating member can be changed from the locked state to the unlocked state, and the regulating member can be held in the unlocked state by the manual operation holding means. Then, by performing the push operation again, the restricting member can be changed to the transition state by the driving means. Therefore, the restriction member can be manually changed to the unlocked state or the normal transition state by repeating a simple operation called a push operation.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記操作手段は、操作部を引き操作することで前記ロック状態を手動解除する引き操作式であって、前記手動解除機構は、前記操作手段が引き操作される度に、前記ロック状態が手動解除されつつその状態が維持される前記手動解除保持状態と、前記ロック装置の各部品が通常の組み付け状態をとる通常状態との2状態に交互に切り換わることをその要旨としている。 According to a third aspect of the present invention, in the lock manual release structure of the power plug locking device according to the first aspect, the operation means is a pull operation type in which the lock state is manually released by pulling the operation portion. The manual release mechanism is configured such that each time the operating means is pulled, the manual release holding state in which the locked state is manually released and the state is maintained, and each component of the lock device is normal. The gist of the present invention is to switch alternately between the normal state and the normal state.
同構成によれば、操作手段を引き操作した際には、規制部材をロック状態からアンロック状態へ変更可能であって、手動操作保持手段によって規制部材をアンロック状態に保持することができる。そして、再度引き操作することによって、規制部材をアンロック状態から駆動手段による遷移状態へ変更可能である。よって、引き操作という簡易な操作を繰り返すことで規制部材を手動でアンロック状態又は通常遷移状態に変更可能である。 According to this configuration, when the operating means is pulled, the regulating member can be changed from the locked state to the unlocked state, and the regulating member can be held in the unlocked state by the manual operation holding means. Then, by performing the pulling operation again, the regulating member can be changed from the unlocked state to the transition state by the driving means. Therefore, the restriction member can be manually changed to the unlocked state or the normal transition state by repeating a simple operation called pulling operation.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記規制部材は板状であって、当該規制部材に形成された凹部に前記ストッパ部が往復動可能に嵌装され、前記規制部材は当該規制部材とケースの壁との間に設置された前記付勢手段によってロック状態へ付勢されていることをその要旨としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the lock manual release structure of the power plug locking device according to any one of the first to third aspects, the regulating member is plate-shaped and formed on the regulating member. The gist of the invention is that the stopper is fitted in the recess so as to be reciprocally movable, and the regulating member is urged to a locked state by the urging means installed between the regulating member and the wall of the case. Yes.
同構成によれば、規制部材に形成された凹部にストッパ部が嵌装され、この凹部内にストッパ部が往復動可能に取り付けられるので、駆動手段と規制部材とが、ストッパ部によって機械的に分離した構造となる。このため、ストッパ部は規制部材の凹部内を移動可能となり、規制部材はより確実にロック位置に位置するよう通常時に付勢手段によってロック状態へ付勢されているが、手動操作が行われることによって規制部材のみをアンロック状態へ移動させることが可能となる。 According to this configuration, the stopper portion is fitted in the recess formed in the restriction member, and the stopper portion is removably attached in the recess, so that the driving means and the restriction member are mechanically moved by the stopper portion. It becomes a separated structure. For this reason, the stopper portion can move in the recess of the restricting member, and the restricting member is normally urged to the locked state by the urging means so as to be more reliably positioned at the lock position, but manual operation is performed. This makes it possible to move only the restricting member to the unlocked state.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記規制部材は棒状であって、前記ストッパ部に形成された凹部に往復動可能に嵌挿されるとともに抜け止め部材により当該ストッパ部から抜け止めされ、前記付勢手段が外装されてロック状態へ付勢されていることをその要旨としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the lock manual release structure of the power plug locking device according to any one of the first to third aspects, the restriction member is a rod-like shape and is a recess formed in the stopper portion. The gist of the present invention is that it is removably inserted into the stopper portion and is prevented from being detached from the stopper portion by a retaining member, and the urging means is externally urged to a locked state.
同構成によれば、ストッパ部に形成された凹部に規制部材が嵌挿され、この凹部内を規制部材が移動することで、駆動手段と規制部材とが、ストッパ部によって機械的に分離した構造となっている。このため、規制部材はストッパ部の凹部内を移動可能となり、規制部材は通常時に付勢手段によってロック状態へ付勢されているが、手動操作が行われることによって規制部材のみをアンロック状態へ移動させることが可能となる。 According to this configuration, the restricting member is inserted into the recess formed in the stopper portion, and the restricting member moves in the recess so that the driving means and the restricting member are mechanically separated by the stopper portion. It has become. For this reason, the restricting member can move in the concave portion of the stopper portion, and the restricting member is normally urged to the locked state by the urging means, but only the restricting member is unlocked by manual operation. It can be moved.
本発明によれば、ロック装置がロック状態をとる際に装置に異常が生じても、ロック状態を解除することができる給電プラグロック装置のロック手動解除構造を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if abnormality occurs in an apparatus when a locking device takes a locked state, the lock | rock manual release structure of the electric power plug locking device which can cancel | release a locked state can be provided.
(第1の実施形態)
以下、本発明をプラグインハイブリッド車の受電コネクタに具体化した第1の実施形態について図1〜図11を参照して説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is embodied in a power receiving connector of a plug-in hybrid vehicle will be described with reference to FIGS.
図1に示されるように、ハイブリッド式の車両1には、駆動輪2の駆動源としてエンジンとモータとの駆動力を組み合わせて出力するハイブリッドシステム3が備えられている。ハイブリッドシステム3は、エンジンの動力のみを機械的に駆動輪2に伝えて走行するモードと、エンジンの動力で発電を行ってモータにより走行するモードと、エンジン及びモータの双方で駆動輪2を直接駆動するモードと、エンジンを使用せずにモータのみで走行するモードの各種モードで走行可能となっている。
As shown in FIG. 1, a hybrid vehicle 1 is provided with a
ハイブリッドシステム3には、モータに電力を供給するバッテリ4が接続されている。バッテリ4は、エンジンの動力によって発電された電力がバッテリ4に充電されるだけでなく、車両1の外部電源61、例えば家庭用コンセントから夜間電力などでバッテリ4に充電することが可能である。このため、プラグインハイブリッド式の車両1は、モータのみで従来のハイブリッド車よりも長距離を走行することが可能であり、充電のためにエンジンを稼働させずに済むためエンジンの稼働量を減らすことが可能である。
The
この車両1には、例えば運転者が実際に車両キーを操作しなくてもドアロックの施解錠等の車両動作を行うことが可能な電子キーシステムが搭載されている。電子キーシステム70は、キー固有のIDコードを無線通信で発信可能な電子キー80が車両キーとして使用されている。電子キーシステム70は、車両1からIDコード返信要求としてリクエスト信号Srqを発信させ、このリクエスト信号Srqを電子キー80が受信すると、それに応答する形で電子キー80が自身のIDコードを含ませたIDコード信号Sidを狭域無線通信により車両1に返信し、電子キー80のIDコードが車両1のIDコードと一致すると、ドアロックの施解錠が許可又は実行されるシステムである。
The vehicle 1 is equipped with an electronic key system capable of performing vehicle operations such as door locking / unlocking without the driver actually operating the vehicle key. In the electronic
電子キーシステム70を以下に説明すると、車両1には、電子キー80との間で狭域無線通信を行う際にID照合を行う照合手段としての照合ECU(Electronic Control Unit)71が設けられている。照合ECU71には、車両1の各ドアに埋設されて車外にLF(Low Frequency)帯の信号を発信可能な車外LF発信機72と、車内床下等に埋設されて車内にLF帯の無線信号を発信可能な車内LF発信機73と、車内後方の車体等に埋設されてUHF(Ultra High Frequency)帯の無線信号を受信可能なUHF受信機74とが接続されている。照合ECU71は、固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ71aを備えている。
The electronic
一方、電子キー80には、車両1との間で電子キーシステム70に準じた無線通信を行う際のコントロールユニットとして通信制御部81が設けられている。通信制御部81は、固有のキーコードとしてIDコードが記憶されたメモリ81aを備えている。通信制御部81には、外部で発信されたLF帯の信号を受信可能なLF受信部82と、通信制御部81の指令に従いUHF帯の信号を発信可能なUHF発信部83とが接続されている。
On the other hand, the
照合ECU71は、車外LF発信機72からLF帯のリクエスト信号Srqを間欠的に発信させ、車両1の周辺に通信エリアを形成する。電子キー80がこの通信エリアに入り込んでリクエスト信号SrqをLF受信部82で受信すると、電子キー80はリクエスト信号Srqに応答する形で、自身のメモリ81aに登録されたIDコードを含ませたUHF帯のIDコード信号SidをUHF発信部83から返信する。照合ECU71は、UHF受信機74でIDコード信号Sidを受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードと電子キー80のIDコードとを照らし合わせてID照合(車外照合)を行う。照合ECU71は、車外照合が成立すると、図示しないドアロック装置によるドアロックの施解錠を許可又は実行する。
The
照合ECU71は、車外照合が成立してドアロックが解錠された後、ドアが開けられて運転者が乗車したことを認識すると、今度は車内LF発信機73からリクエスト信号Srqを発信して車内全域に車内通信エリアを形成する。照合ECU71は、電子キー80がこの車内通信エリアに入り込んで返信してきたIDコード信号SidをUHF受信機74で受信すると、自身のメモリ71aに登録されたIDコードと電子キー80のIDコードとを照らし合わせて、ID照合(車内照合)を行う。照合ECU71は、車内照合が成立すると、ハイブリッドシステム3の始動を許可する。
When the
プラグインハイブリッド式の車両1は、同図1に示すプラグイン式の車両バッテリ充電システム60によって、バッテリ4に充電が可能となっている。この場合、充電システム60には、車両1のバッテリ4への充電を行う給電プラグ10が例えば住宅や電気スタンド等に設けられている。この給電プラグ10は、ケーブル12を介して外部電源61として例えば交流(商用電源)200Vに接続されている。ケーブル12には、充電を開始する際に操作する充電オンオフスイッチ62が設けられている。
The plug-in hybrid vehicle 1 can charge the
プラグインハイブリッド式の車両1には、同車両1における給電プラグ10の接続先としてインレット部20が取り付けられている。インレット部20は、給電プラグ10を挿し込むコネクタ部品であって、例えば車体の前方左側面にガソリン車の給油口のように搭載されている。インレット部20は、給電プラグ10から送り込まれた交流電圧をコンバータ5によって直流電圧に変換して車両1のバッテリ4に送って、バッテリ4に電力を充電する。インレット部20は、同インレット部20に給電プラグ10が嵌合されるとともに、ユーザが携帯するキーの認証が成立すると、充電が可能となる。ここで、キーの認証は、電子キーによるIDコードの照合により行う。なお、車外通信エリアは、車両周囲全域に亘り形成され、しかも車両1からのキー問い合せ(リクエスト信号Srqの送信)がポーリングとして常時実行されているので、インレット部20の前にユーザがキーを所持して立つと、問題なくID照合が実行される。
An
充電システム60は、電子キーシステム70でID照合が成立するとともに、インレット部20に給電プラグ10が接続されたことを条件に充電が可能となる。この場合、車両1には、充電に関わる制御を行う制御手段としての充電ECU75が設けられている。充電ECU75は、図示しない車内LAN(Local Area Network)を介して照合ECU71と通信可能であり、照合ECU71からID照合の成立結果を確認可能である。
The charging
また、充電ECU75は、インレット部20のロック装置30に設けられる検知手段としての検知センサ40及びモータ22に接続されている。検知センサ40は、係止爪16が係合部21に係合しているか否かを監視し、係止爪16が係合部21に係止したことを検知すると、検知信号を充電ECU75へ出力する。充電ECU75は、ID照合が成立することと、係止爪16が係合部21に係合したこととを確認すると、ロック装置30をロック状態に切り換えて充電動作を実行する。
Further, the charging ECU 75 is connected to the
また、充電システム60は、電子キーシステム70でID照合が成立するとともに、車両1に設けられた取り外しスイッチ76が操作されたことを条件に、インレット部20から給電プラグ10を取り外すことを可能とする。この場合、車両1には、給電プラグ10を取り外す際に操作する取り外しスイッチ76が設けられ、操作されると操作信号が充電ECU75へ出力される。そして、充電ECU75は、ID照合が成立することと、取り外しスイッチ76が操作されたこととを確認すると、ロック装置30をアンロック状態に切り換えて、給電プラグ10の取り外しを許可する。なお、照合ECU71は、給電プラグ10がインレット部20から取り外されたことと、車内照合が成立したこととを条件にハイブリッドシステム3の始動を許可する。
In addition, the charging
図2に示されるように、給電プラグ10の本体11の基端11aには、充電装置62と接続されるケーブル12が接続されている。給電プラグ10の本体11には、ユーザが把持するグリップ部13が形成されている。給電プラグ10の本体11の先端11bには、インレット部20に嵌着される円筒状の嵌着部14が備えられている。嵌着部14の内部には、給電プラグ10をインレット部20に電気的に繋ぐ複数の接続端子15が設けられている。接続端子15は、電力の伝送経路となるパワー端子や、各種制御指令の通信経路となる制御端子等を備える。
As shown in FIG. 2, the
この嵌着部14の上部には、給電プラグ10をインレット部20に挿し込んだ際に、この挿し込み状態を保持する係止爪16が設けられている。係止爪16は、インレット部20に係合する状態(同図の実線)をとると、給電プラグ10をインレット部20に保持する状態をとり、係止爪16が嵌着部14から開くように傾動する状態(同図の二点鎖線)をとると、給電プラグ10をインレット部20から取り外すことが可能な状態となる。係止爪16は、通常時において閉じた状態をとり、本体11のグリップ部13の上側の操作部17を押し操作することにより、開き状態に操作可能となっている。
An engaging
図3に示されるように、インレット部20の内部には、給電プラグ10の嵌着部14が備える接続端子15の接続先として接続端子29が設けられている。接続端子29は、電力の伝送経路となるパワー端子や、各種制御指令の通信経路となる制御端子等を備える。インレット部20の外周面上部20aには、給電プラグ10の係止爪16が係合して、給電プラグ10とインレット部20との係合状態を保持する係合部21が形成されている。係合部21は、係止爪16が挿入される係合空間21aに係止爪16が係合する係合凸部21bを備えている。
As shown in FIG. 3, a
図4〜図11に示されるように、インレット部20の上部には、係合部21に係合した係止爪16のロック状態及びアンロック状態を切り換えるロック装置30が固定されている。本例のロック装置30は、駆動手段としてのモータ22の駆動力によって伝達部材(ギア付きシャフト)25が回転すると、この伝達部材25の回転運動がストッパ部としてのストッパ26の直線運動に変換され、ストッパ26の直線移動により規制部材としてのロックバー23が係止爪16の上方に位置して、係止爪16をロック状態にする。なお、ロック状態とは、係止爪16が開き状態をとることができない状態をいう。
As shown in FIGS. 4 to 11, a
ロック装置30は、ロックバー23や同ロックバー23を駆動するモータ22等を収容する外枠としての本体ケース31を備えている。本体ケース31は、モータ22が組み付けられる本体32と、本体ケース31の2面を閉蓋する第1蓋部33と、本体ケース31の長手方向の1面を閉蓋する第2蓋部34とを備えている。本体32には、図示しない外部装置に電気接続される接続コネクタ35が設けられている。
The
本体32の内部には、モータ22が収容されるモータ収容部32aと、ロックバー23等が収容される部材収容部32bとが仕切壁32cを挟んで形成されている。モータ収容部32aには、モータ22が2個の螺子36によって固定されている。モータ22の駆動軸22aは、仕切壁32cに形成された貫通孔32dに挿入されて部材収容部32bに突出されている。モータ22の駆動軸22aには、円柱状の伝達部材25が駆動軸22aと一体回転可能に固定されている。伝達部材25の一端は、緩衝部材24を介して貫通孔32dに軸支されている。伝達部材25の他端は、第2蓋部34に形成される軸受部34aに軸支されている。伝達部材25の外周には、周方向に沿って螺子溝が切られた雄螺子部25aが形成されている。
Inside the
伝達部材25には、ロックバー23に当接してロックバー23を変位させるストッパ26が螺合されている。ストッパ26の中央部には伝達部材25の軸方向に貫通孔が形成され、同貫通孔に伝達部材25の雄螺子部25aが螺合する雌螺子部26aが形成されている。すなわち、伝達部材25は、自身の雄螺子部25aをストッパ26の雌螺子部26aに螺合することにより、一体に組み付けられている。これにより、伝達部材25がモータ22によって回動されると、伝達部材25の雄螺子部25aがストッパ26の雌螺子部26a内を回動して、ストッパ26が伝達部材25の軸方向へ直線移動する。ストッパ26は、ロックバー23が係止爪16の変位を規制するロック位置(規制位置)と、ロックバー23が係止爪16の変位を規制しないアンロック位置(非規制位置)との2位置の間を往復動可能である。すなわち、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ26の雌螺子部26aとが変換機構として機能する。
A
ストッパ26の左側部には、同ストッパ26の位置検出を行うための磁石27を収容する磁石収容部26bが形成されている。磁石収容部26bは、ストッパ26の変位方向に対して垂直且つ水平方向へ突出して形成されている。第2蓋部34の内面に取着された基板37には、磁石27と対向する位置に、第1ホール素子38と第2ホール素子39とが設置されている。これら第1ホール素子38及び第2ホール素子39は、ストッパ26(ロックバー23)のアンロック位置とロック位置とに相当する位置にそれぞれ設置されている。
On the left side of the
ストッパ26の下部には、ストッパ26の軸方向の直線往復動を案内する下部レール突26dが設けられている。下部レール突26dは、本体32の内面下部に形成されたストッパ下部レール溝32fに嵌装されている。
A
ストッパ26には、係止爪16の動きを規制可能な部品として板状のロックバー23が遊嵌されている。ロックバー23の中央には、ストッパ26の下部レール突26dの根元が遊嵌される凹部としての緩衝孔23aが形成されている。この緩衝孔23aは、挿し込み状態にある下部レール突26d(ストッパ26)との間に、伝達部材25の軸方向において隙間23bを持った状態で形成されている。ロックバー23の下部レール突26dには、緩衝孔23aの内壁と係合してロックバー23との位置決めを図る凹部26eが形成されている。そして、ストッパ26の下部レール突26dが緩衝孔23aの内壁に当接した状態でストッパ26がロック位置からアンロック位置へ変位することにより、ロックバー23がロック位置からアンロック位置へ変位可能となっている。ロックバー23は、本体32の内部に形成されたロックバー誘導溝32gに嵌装され、同ロックバー誘導溝32gに沿って直線移動する。
A plate-
本体32の下部には、ロック位置に位置したロックバー23が部材収容部32b内から外部に露出する突出孔32kが形成されている。本体32の下面は、突出孔32kから突出した状態のロックバー23と対向する部分が、同ロックバー23を上方から支持する支持壁32hとして形成されている。支持壁32hは、接続状態にある給電プラグ10が無理矢理引き抜き操作された際に、上方に浮き上がった係止爪16によりロックバー23が持ち上がる状態となっても、これを上方から押さえ付けて支持することで、給電プラグ10の不正抜き取りを防止する。
In the lower part of the
ロックバー23の第2蓋部34側には、ロックバー23をロック位置へ付勢する付勢手段としてのばね28が取り付けられている。ロックバー23の第2蓋部34側の側面には、ばね28を取り付けるばね取付部23cが突出形成されている。ばね28の両端は、ばね取付部23cと第2蓋部34の内壁に形成された凹部34bとに固定されている。ばね28は、ロックバー23をモータ22の軸方向に沿って第2蓋部34から離間する方向へ付勢する。すなわち、ロックバー23は、ばね28の付勢力によってロック位置へ付勢され、ストッパ26がロック位置からアンロック位置へ直線移動する動きをとると、下部レール突26dにより緩衝孔23aが押されてアンロック位置に動く。また、ロックバー23は、ストッパ26がアンロック位置からロック位置へ直線移動する動きをとると、ばね28の付勢力に押されてロック位置へ直線移動する動きをとる。
A
図9〜図11に示されるように、本ロック装置30には、ロック装置30のロック状態を手動解除させるロック手動解除機構50が設けられている。この場合、図9に示されるように、車両1のグローブボックス8内には、ロック装置30を手動解除する際に操作するプッシュ式のプッシュ操作部54が設けられている。このプッシュ操作部54が押し操作されると、ロックバー23がプッシュ操作部54のプッシュ操作に連動してロック位置からアンロック位置に動き、プッシュ操作部54を押すというプッシュ操作によってロック装置30が手動解除される。
As shown in FIGS. 9 to 11, the
また、図10及び図11に示されるように、本例のロック手動解除機構50には、プッシュ操作部54のプッシュ操作でロック装置30を手動解除した際、この手動解除状態を保持する手動解除保持手段としての手動解除保持機構53が設けられている。以下説明すると、手動解除保持機構53には、ハートカム機構が使用されている。この場合、手動解除保持機構53のケース57には、プッシュ操作部54が一体固定された可動部55が、ロックバー23と同一方向に移動可能に設けられている。この可動部55は、プッシュ操作部54の押し方向に沿って往復動可能に収納されている。可動部55とケース57との間には、可動部55を外側方向に付勢する付勢ばね58が介装されている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the lock
また、可動部55には、内部を刳り抜く形状でカム溝55aが凹設されている。一方、ケース57の内面には、カム溝55aの内部に収納される位置に、ハート状のハートカム部55bが形成されている。また、可動部55においてカム溝55aの内部には、ハートカム部55bに係止可能な凸部としてのピンロック56が形成されている。可動部55が奥に位置移動すると、カム溝55aの内壁に導かれてハートカム部55bの溝部55cに位置し、ピンロック56が溝部55cに係止することで、プッシュ操作部54の押し状態が保持される手動解除保持状態となる。そして、この位置状態からプッシュ操作部54を再度押し込むと、ピンロック56が溝部55cから離脱し、カム溝55aの内壁に導かれて元の位置に戻る。なお、カム溝55aとハートカム部55bとが、ハートカム溝として機能する。
Further, the
手動解除保持機構53は、リンク52を介してロックバー23に連結されている。本例の場合、ロックバー23の側面には、U字状の遊嵌部51aを有する誘導部材51が突設されている。リンク52の一端が可動部55に取り付け固定されるとともに、他端がロックバー23の遊嵌部51aに遊嵌されている。遊嵌部51aは、ロック手動解除機構50の不使用の際、ロックバー23がロック状態ではリンク52が左側内壁に当接し、ロックバー23がアンロック状態ではリンク52が右側内壁に当接するよう形成されている。この誘導部材51は、本体32に形成された貫通孔59から外部に突出している。貫通孔59は、誘導部材51が移動しても衝突しない移動範囲を含むように形成されている。
The manual
図9に示されるように、プッシュ操作部54がプッシュ操作されると、可動部55が図中左方向へ移動し、可動部55の移動に伴い、ピンロック56がカム溝55aに導かれ、図中矢印のように左側から右側へハートカム部55bに対して相対的に移動する。そして、図10に示されるように、可動部55がケース57の奥へ移動すると、ピンロック56がハートカム部55bの溝部55cに係止し、付勢ばね58の付勢力によって、この位置状態が保持され、プッシュ操作部54のプッシュ状態が保持される。可動部55が奥に移動する際、可動部55の動きがリンク52を介してロックバー23に伝達され、リンク52で遊嵌部51aが奥に押されることで、ロックバー23がロック位置からアンロック位置へ位置が手動で切り換えられる。つまり、ロック手動解除機構50が手動解除保持状態をとる。
As shown in FIG. 9, when the
また、ロック手動解除機構50が手動解除保持状態をとる際、プッシュ操作部54が再度プッシュ操作されると、今度は可動部55が付勢ばね58により押し上げられた元の位置に戻る。このとき、リンク52の押し込みによるロックバー23の位置規制が解除されるので、ロックバー23はばね28の付勢力によって、元のロック位置に移動戻る。つまり、ロック手動解除機構50は、手動解除が利いていない元の通常状態となる。これにより、ロックバー23が正常に駆動されるようになった際には、ロックバー23がモータ22の駆動によって移動される。
When the lock
ロック装置30がロック状態の際、プッシュ操作部54がプッシュ操作されると、ロックバー23がストッパ26によってロック位置にあったとしても、緩衝孔23aによってストッパ26に邪魔されることなくロック位置側へ移動され、手動解除保持機構53によってロック位置に保持される。このとき、ロックバー23と第2蓋部34との間に設けられたばね28と、可動部55とケース57との間に設けられた付勢ばね58が縮む。そして、ロックバー23は、プッシュ操作部54がプッシュ操作されると、縮んだばね28,58の付勢力によってアンロック位置側へ移動される。
When the
ここで、プッシュ操作部54は車内に設けられているので、ユーザが電子キー80によってドア錠を解錠して車内に乗り込まないと操作できないようになっている。すなわち、このロック手動解除は、車両1のユーザのみできるようになっている。
Here, since the
次に、ロック装置30の組み立てについて図4を参照して説明する。ロック装置30は、第1蓋部33以外、本体32の長手方向へ組み付けることで組み立てられるようになっている。
Next, assembly of the
まず、モータ22を本体32の長手方向に沿ってモータ収容部32aに挿し込み、駆動軸22aを仕切壁32cの貫通孔32dに挿入し、部材収容部32bに突出した状態で収納する。モータ22を部材収容部32b側から螺子36,36によって螺子止めし、モータ22をモータ収容部32aに固定する。続いて、緩衝部材24を部材収容部32b側から駆動軸22aと貫通孔32dとの間に装着する。
First, the
続いて、磁石27をストッパ26の磁石収容部26bに挿し込むことにより収納する。このストッパ26の雌螺子部26aに伝達部材25の雄螺子部25aを螺合する。また、伝達部材25が螺合されたストッパ26の下部レール突26dをロックバー23の緩衝孔23aに挿し込み、下部レール突26dの凹部26eを緩衝孔23aの内壁に当接させる。なお、ロックバー23の側部には、誘導部材51が固着されている。
Subsequently, the
そして、組み付けられた状態の伝達部材25、ストッパ26、及びロックバー23を本体32の長手方向に沿って部材収容部32bに挿し込む。このとき、伝達部材25は駆動軸22aに固定される。伝達部材25の端部と仕切壁32cとの間には緩衝部材24が挟まれる。ロックバー23は本体32のロックバー誘導溝32gに嵌装され、ストッパ26の下部レール突26dは本体32のストッパ下部レール溝32fに嵌装される。このとき、誘導部材51は貫通孔59から外部に突出される。そして、誘導部材51の遊嵌部51aにリンク52が遊嵌される。
Then, the assembled
そして、第2蓋部34を本体32に装着する。このとき、ばね28の他端を第2蓋部34の凹部34bに挿入させる。
続いて、第1ホール素子38及び第2ホール素子39が搭載された基板37を第1蓋部33に固定する。この基板37には、モータ22に電気的に接続されるとともに、接続コネクタ35に接続されている。この第1蓋部33を本体32に装着する。よって、ロック装置30が組み付けられる。
Then, the
Subsequently, the
次に、給電プラグ10でバッテリ4に充電を行うときにとる動作と、ロック装置30の働きとについて図5〜図11を参照して説明する。
まず、図2の二点鎖線で示すように、操作部17を押し操作することにより、係止爪16を嵌着部14から離間する開き状態にしておく。そして、図5及び図6に示されるように、係止爪16が、係合部21の係合空間21aに入り込むように位置を合わせ、その状態のまま給電プラグ10を軸方向に沿って動かして、インレット部20へ給電プラグ10を奥まで挿し込み、給電側の接続端子15とインレット部20の接続端子29と接続される。このとき、係止爪16が係合部21の係合凸部21bの上方に位置する(同図の二点鎖線)。
Next, an operation performed when the
First, as shown by a two-dot chain line in FIG. 2, by pushing the
そして、この状態で操作部17から手を離すと、係止爪16が閉じる動きをとり、係止爪16が係合凸部21bに係合する(同図の実線)。これにより、給電プラグ10は、インレット部20と係止状態をとる。そして、検知センサ40は、係止爪16が係合凸部21bに係合したことを検知すると、検知信号を充電ECU75へ出力する。充電ECU75は、検知センサ40から検知信号が入力すると、メモリ75aに係止爪検知のフラグを立てる。充電ECU75は、メモリ75aにID照合成立のフラグが立ち、しかも係止爪検知のフラグが立っていることを確認すると、モータ22に駆動信号を出力して、係止爪16のロック動作を開始する。
Then, when the hand is released from the
このとき、モータ22が駆動すると、この駆動力によって伝達部材25が回転する。伝達部材25の回転運動は、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ26の雌螺子部26aとの螺合によって、ストッパ26の本体ケース31の長手方向の直進運動に変換される。よって、ストッパ26は、本体ケース31のモータ22側、すなわちロック側へ直進運動を開始する。このとき、ロックバー23は、ばね28の付勢力を基にして、ストッパ26のロック側への移動とともに、自身の緩衝孔23aがストッパ26に当接しながら、ロック位置に向かって直進移動する。
At this time, when the
そして、ロックバー23がロック位置に位置して、ストッパ26の磁石27が第2ホール素子39に対向する位置に移動すると、ロックバー23がロック位置に到達したことが第2ホール素子39により検出される。このとき、モータ22の駆動が停止され、ロックバー23がロック位置で止められる。これにより、図7及び図8に示されるように、係止爪16は、ロックバー23により上から押さえ付けられて、係合状態から変位できない状態、すなわちロック状態をとる。そして、このロック状態において充電オンオフスイッチ62がオン操作されると、給電プラグ10からインレット部20に電流が流し込まれ、バッテリ4の充電が開始される。
When the
ここで、係止爪16がロック状態をとる際、例えば第三者等が給電プラグ10をインレット部20から無理矢理取り外そうとして、強引な引き抜き操作を行ったとする。このとき、引っ張り操作に伴う強引な引き抜き荷重が係止爪16に発生して、係止爪16が上方にずれようとする動きをとる。しかし、係止爪16の上方にはロックバー23が位置しているので、係止爪16が上方に持ち上がろうとしても、ロックバー23によってこの動きが規制され、係止爪16は係合部21に引っ掛かった状態を維持する。これにより、給電プラグ10を無理に引き取ろうとしても、給電プラグ10の接続が維持され、給電プラグ10の不正取り外しが防止される。
Here, when the locking
ところで、給電プラグ10の係止爪16が何らかの原因でインレット部20の係合部21に確実に係合せず、係合凸部21bの頂部等に引っ掛かる等して、係止爪16が係合凸部21bに完全に嵌合しない半嵌合状態となることも想定される。この半嵌合状態では、ロックバー23のロック位置への直線移動が給電プラグ10の係止爪16が妨害して、ロックバー23がロック位置へ直線移動できなくなる。
By the way, the locking
しかし、本実施形態のロック装置30は、モータ22とロックバー23とが、ストッパ26によって機械的に分離した構造をとっているので、このような半嵌合状態に陥ったときは、モータ22が最後まで回転する動作をとっても、ロックバー23は障害物によって途中で止まった状態で維持される。よって、例えば障害物によって動くことができないロックバー23をモータ22の駆動力で無理に動かすような動作をとらせずに済むので、モータ22や伝達部材25、ストッパ26等に過度な負荷が掛からず、モータ22や伝達部材25、ストッパ26等の破損を防止することが可能となる。
However, since the
また、半嵌合状態になった際には、給電プラグ10を位置合わせの要領で、上下左右に少量動かせば、半嵌合状態が解除され、係止爪16が係合部21に対して正常に噛み合った嵌合状態に切り換わる。このとき、ばね28の付勢力によりロックバー23は自らロック位置側に直線移動する動きをとり、最終的にロック位置に位置する。よって、半嵌合状態に陥ったとしても、ロックバー23をロック位置に位置させることが可能となるので、アンロックのままで給電プラグ10を放置してしまう状況にも陥らない。
Further, when the half-fitted state is reached, if the
一方、バッテリ4の充電が完了すると、今度はインレット部20から給電プラグ10を取り外す作業に移行し、ユーザは取り外しスイッチ76を操作する。取り外しスイッチ76は、自身が押し操作されたことを検知すると、その操作信号を充電ECU75に出力する。充電ECU75は、取り外しスイッチ76から操作信号が入力すると、メモリ75aに取り外し操作のフラグを立てる。充電ECU75は、ID照合成立のフラグ及び取り外し操作のフラグが立つと、モータ22に逆回転の駆動信号を出力して、係止爪16のアンロック動作を開始する。
On the other hand, when the charging of the
このとき、モータ22が逆回転駆動すると、この駆動力により伝達部材25がロックのときと逆方向に回転し、ストッパ26がアンロック側に直進移動する動きをとる。この際、ロックバー23は、自身の緩衝孔23aがストッパ26によりアンロック側に押され、ストッパ26のアンロック側への移動とともに、ばね28の付勢力に抗して、アンロック位置に向かって直進移動する。
At this time, when the
そして、ロックバー23がアンロック位置に位置して、ストッパ26の磁石27が第1ホール素子38に対向する位置に移動すると、ロックバー23がアンロック位置に到達したことが第1ホール素子38により検出される。このとき、モータ22の駆動が停止され、ロックバー23がアンロック位置で止められる。これにより、図5及び図6に示されるように、係止爪16の上部がロックバー23により押さえ付けられた状態が解除される。これにより、操作部17の押し操作により係止爪16を開き操作することが可能となるので、係止爪16を開いて、給電プラグ10をインレット部20から取り外すことが可能となる。
When the
ところで、例えば図10に示されるロック状態において、ロックバー23をアンロック位置へ変位させる際に、モータ22や充電ECU75等が何らかの異常によってロックバー23をロック位置から駆動できなくなることも想定される。このような異常時には、取り外しスイッチ76を何度押してもロック装置30が解除されず、係止爪16を係合部21から外せなくなるため、給電プラグ10をインレット部20から引き抜くことができなくなる。
Incidentally, for example, in the locked state shown in FIG. 10, when the
しかし、本実施形態のロック装置30は、モータ22とロックバー23とが、ストッパ26によって機械的に分離した構造をとっているとともに、ロックバー23を手動で操作可能なプッシュ操作部54が手動解除保持機構53を介してロックバー23の誘導部材51に接続されている。よって、ロック装置30の異常時、ユーザは電子キー80で照合を成立させてドアロックを解錠し、乗車後、ユーザがプッシュ操作部54をプッシュ操作する。これにより、ロックバー23がばね28に付勢力に抗してロック位置からアンロック位置に移動し、ロック装置30がロック状態からアンロック状態となる。
However, the
このとき、ストッパ26は移動せず、ロック位置のままの状態を維持するが、ストッパ26の下部レール突26dはロックバー23の緩衝孔23a内を相対的に移動することになるため、ロックバー23のアンロック位置への移動が許容される。そして、図11に示されるように、ロックバー23がアンロック位置に位置し、ロック状態が解除に遷移する。ここで、手動解除保持機構53により可動部55がアンロック位置に保持されるので、ロック手動解除機構50が手動解除保持状態をとり、ロックバー23をアンロック状態のままで維持可能となる。なお、プッシュ操作部54が再度プッシュ操作されると、可動部55が元の位置に戻ってロック手動解除機構50が通常状態に戻る。
At this time, the
よって、ロック装置30がロック状態のままで故障しても、手動操作によってロック装置30のロックが解除可能となるので、給電プラグ10をインレット部20から取り外せる。このため、エンジン始動が許可されるので、車内でキー照合が完了すれば、スタートスイッチの押し操作でハイブリッドシステム3が始動し、ロック装置30の修理のために車両1をディーラ等に運ぶことが可能となる。
Therefore, even if the
さて、本実施形態においては、給電プラグ10をインレット部20に挿し込み、係止爪16を係合凸部21bに係合させると、ロックバー23がモータ22の駆動によってロック位置に位置し、係止爪16を外せないロック状態にすることができる。このため、第三者が勝手に給電プラグ10をインレット部20から取り外すことができず、給電プラグ10の盗難を防止することができる。
In the present embodiment, when the
また、モータ22や充電ECU75等の何らかの異常によってロックバー23をロック位置からアンロック位置へ駆動できなくなった際には、ロック手動解除機構50によって、ユーザが手動でプッシュ操作部54をプッシュ操作することでロックバー23をアンロック位置へ移動させることができる。よって、モータ22や充電ECU75等の何らかの異常によってロックバー23をロック位置からアンロック位置へ駆動できなくなっても、ロックバー23を手動で移動させることができ、係止爪16のロック状態を解除することができる。
Further, when the
さらに、手動解除保持機構53によって解除状態が自動で保持されるので、解除状態を維持するためにプッシュ操作をし続ける必要がなく、プッシュ操作部54から手を離して給電プラグ10をインレット部20から取り外すことができる。よって、解除状態を維持するために特別な操作が不要であり、利便性を高くすることができる。
Furthermore, since the release state is automatically held by the manual
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)インレット部20にロック装置30を設けたので、インレット部20に接続状態にある給電プラグ10を、第三者により勝手にインレット部20から取り外されてしまうことを防止することができる。また、ロックバー23とストッパ26とは、ばね28を間に配した機械的に機構が分離した構造をとっているとともに、ロックバー23に手動で操作可能なプッシュ操作部54が手動解除保持機構53を介して接続されている。このため、もし仮にモータ22等が異常に陥り、ロックバー23を駆動できなくなったとしても、ユーザが手動でプッシュ操作部54をプッシュ操作することによりロックバー23をアンロック位置へ移動させることができ、アンロック位置の状態で保持することができる。さらに、プッシュ操作部54によりロック装置30を手動解除した際には、その手動解除状態が手動解除保持機構53により保持される。よって、プッシュ操作部54から手を離しても手動解除状態が維持されるので、利便性をよくすることができる。
As described above, according to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) Since the
(2)プッシュ操作部54へのプッシュ操作によってロックバー23をロック状態からアンロック状態へ変更でき、再度プッシュ操作することによって、ロックバー23をモータ22による遷移状態へ変更できる。このため、ユーザはプッシュ操作という容易な操作を繰り返すことでロックバー23を手動でアンロック状態又は通常遷移状態に変更可能である。
(2) The
(3)ロックバー23の緩衝孔23aにストッパ26が係止され、この緩衝孔23a内を往復動するストッパ26によって、モータ22とロックバー23とが機械的に分離した構造をとっている。このため、プッシュ操作部54が手動操作された際には、ロックバー23のみをロック位置へ移動させるので、大きな操作荷重をユーザに課することなく、ロック状態を強制的に解除することができる。
(3) The
(4)手動解除保持機構53を備えたので、プッシュ操作部54の操作を容易に保持することができる。
(5)誘導部材51とリンク52とは、誘導部材51に形成された遊嵌部51aによってプッシュ操作部54による操作でアンロック位置へ移動する時のみ伝達されるので、手動解除を行わない通常時には、ロックバー23はフリーにしておくことができる。よって、通常時には、リンク52及び可動部55による負荷がないので、モータ22等に掛かる負荷の増加を抑制することができる。
(4) Since the manual
(5) Since the
(6)ロック手動解除機構50のプッシュ操作部54が車内に設けられるため、第三者が不正にロック装置30を手動解除しようとしても、第三者は車内に乗り込める訳ではないので、第三者によってロック装置30が手動解除されることは生じ難い。よって、ロック装置30の不正な手動解除を発生し難くすることができる。
(6) Since the
(7)本体ケース31に対してロックバー23やモータ22を、順番に収納するように取り付けることが可能となるので、組み付け易い簡単な作業で、ロック装置30を組み立てることができる。
(7) Since the
(第2の実施形態)
以下、本発明をプラグインハイブリッド車の受電コネクタに具体化した第2の実施形態について、図12〜図16を参照して説明する。この実施形態は、ロック装置30の構造が上記第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、この実施形態の受電コネクタのコネクタロック構造のロック手動解除機構は、第1の実施形態の受電コネクタのコネクタロック構造のロック手動解除機構とほぼ同様の構成を備えている。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment in which the present invention is embodied in a power receiving connector of a plug-in hybrid vehicle will be described with reference to FIGS. This embodiment is different from the first embodiment in the structure of the
まず、本実施形態のロック装置30の構造について説明する。
規制部材としてのロックバー43は、棒状に形成されている。ロックバー43には、係止爪16の変位を規制するロック部43aと、ロック部43aに接続されて付勢手段としてのばね48の内側に挿入される軸部43bとが設けられている。ロックバー43の軸部43bの外径は、ロック部43aの外径よりも小さく形成されている。ストッパ46には、ロックバー43の軸部43bを嵌挿する凹部としての孔部46eが形成されている。即ち、ロックバー43は、ストッパ46の孔部46eに相対移動可能に組み付けられている。
First, the structure of the
The
ばね48は、ロックバー43の軸部43bの外周に嵌装され、ロックバー43のロック部43aと軸部43bとの段差部と、ストッパ46の下部レール突46dとの間に位置している。ロックバー43の軸部43bの末端には、ストッパ46からロックバー43が抜けないように抜け止め部材としてのキャッチ43cが取り付けられている。軸部43bのキャッチ43cの取り付け部分には、キャッチ43cが嵌着するキャッチ溝43dが形成されている。これにより、キャッチ43cはロックバー43から軸方向へ抜け難くなっている。
The
ロックバー43は、ばね48によってロック部43aがストッパ46から離間する側へ常に付勢され、キャッチ43cがストッパ46に当接した状態で維持されている。そして、ストッパ46がキャッチ43cに当接した状態でストッパ46がロック位置からアンロック位置へ変位することにより、ロックバー43がロック位置からアンロック位置へ変位可能となっている。ストッパ46の下部には、ストッパ46の軸方向の直線往復動を案内する下部レール突46dが設けられている。下部レール突46dは、本体32の内面下部に形成されたストッパ下部レール溝32fに嵌装されている。
The
本ロック装置30には、第1の実施形態と同様に、ロックバー43をロック状態から手動で解除することができるロック手動解除機構50が設けられている。リンク52の一端は、ロックバー43のロック部43aの側部に形成された誘導部材51の遊嵌部51aに遊嵌されている。
As in the first embodiment, the
次に、ロック装置30の働きについて図13〜図16を参照して説明する。
図13に示されるように、係止爪16が規制されていないアンロック状態において、モータ22が駆動すると、この駆動力によって伝達部材25が回転し、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ46の雌螺子部46aとの螺合によって、ストッパ46の本体ケース31の長手方向の直進運動に変換される。そして、ストッパ46は、本体ケース31のモータ22側、すなわちロック位置側へ直進運動を開始する。このとき、ロックバー43は、ばね28の付勢力を基にして、ストッパ46のロック位置側への移動とともに、キャッチ43cがストッパ46に当接しながら、ロック位置に向かって直進移動する。そして、図14に示されるように、係止爪16の移動が規制されたロック状態をとる。
Next, the function of the
As shown in FIG. 13, when the
一方、バッテリ4の充電が完了すると、今度はインレット部20から給電プラグ10を取り外す作業に移行し、モータ22が逆回転駆動すると、この駆動力により伝達部材25がロックのときと逆方向に回転し、ストッパ46がアンロック位置側に直進移動する動きをとる。この際、ロックバー43は、ストッパ46の下部レール突46dがキャッチ43cに当接することによりアンロック位置側に押され、ストッパ46のアンロック位置側への移動とともに、アンロック位置に向かって直進移動する。
On the other hand, when the charging of the
そして、図13に示されるように、ロックバー43がアンロック位置に位置すると、ロックバー43がアンロック位置で止められる。これにより、係止爪16の上部がロックバー43により押さえ付けられた状態が解除される。
As shown in FIG. 13, when the
ところで、例えば図15に示されるロック状態において、ロックバー43をアンロック位置へ変位させる際に、モータ22や充電ECU75等が何らかの異常によってロックバー43をロック位置から駆動できなくなることも想定される。このような異常時には、本実施形態のロック装置30は、第1の実施形態と同様に、ユーザが手動でプッシュ操作部54をプッシュ操作すると、ロックバー43をアンロック位置側へ移動させることができる。このとき、ストッパ46は移動せず、ロック位置のままの状態を維持するが、ロックバー43の軸部43bはストッパ46の孔部46e内を相対的に移動することになるため、ロックバー43は移動することができる。
Incidentally, for example, in the locked state shown in FIG. 15, when the
そして、図16に示されるように、ユーザが手動でプッシュ操作部54をプッシュ操作すると、ロックバー43をアンロック位置に位置させることができる。ここで、手動解除保持機構53によって可動部55がアンロック位置で保持されるので、ロックバー43をアンロック状態に維持させることができる。
As shown in FIG. 16, when the user manually pushes the
なお、伝達部材25の雄螺子部25aとストッパ46の雌螺子部46aとからなる変換機構には、伝達部材25が回転し続けてロック位置又はアンロック位置を越えてストッパ46が駆動された際に、伝達部材25からストッパ46への駆動力を切り離す空回り機構が備えられている。すなわち、伝達部材25からストッパ46への駆動力は、伝達部材25の雄螺子部25aがロック位置とアンロック位置との間に相当する範囲のみ螺子が形成されているため、伝達部材25の螺子が形成された部分でのみ伝達され、雄螺子部25a以外では伝達されず、伝達部材25が回転してもストッパ46は変位されないようになっている。
Incidentally, in the conversion mechanism composed of the
第2蓋部34のストッパ46と対向する面には、ストッパ46がアンロック位置を越えて空回り機構が機能した際に、ストッパ46をロック位置方向へ付勢してアンロック位置へ復帰させる復帰ばね49が固定されている。復帰ばね49は、ストッパ46がアンロック位置を越えると、ストッパ46と接触して圧縮されて、ストッパ46をアンロック位置へ付勢する。また、ストッパ46がロック位置を越えて空回り機構が機能した際には、ロックバー43に嵌装されたばね48によってストッパ46がアンロック位置方向へ付勢してロック位置へ復帰させる。ばね48は、ストッパ46がロック位置を越えると、ストッパ46がロック部43a側へ移動して圧縮されて、ロック位置へ付勢する。
On the surface facing the
さて、モータ22や充電ECU75等の何らかの異常によってロックバー43をロック位置からアンロック位置へ駆動できなくなった際には、プッシュ操作部54をユーザが手動でプッシュ操作することでロックバー43をアンロック位置へ移動させることができる。よって、モータ22や充電ECU75等の何らかの異常によってロックバー43をロック位置からアンロック位置へ駆動できなくなっても、ロックバー43を手動で移動させることができる。
When the
以上、説明した実施形態によれば、第1の実施形態の(1)、(2)及び(4)〜(7)の作用効果に加え、以下の作用効果を奏することができる。
(8)ストッパ46に形成された孔部46eにロックバー43が嵌挿され、この孔部46e内をロックバー43が移動する組付構造をとる。このため、ロックバー43とストッパ46とは互いの位置関係が固定されて移動方向が規制されるとともに、モータ22とロックバー43とが機械的に分離した構造となっている。よって、ロックバー43は確実にロック位置に到達するように、ばね48によってロック位置に付勢されているが、手動操作の際には問題なくロックバー43のみをアンロック位置へ移動させることができる。
As described above, according to the embodiment described above, the following functions and effects can be achieved in addition to the functions and effects of (1), (2) and (4) to (7) of the first embodiment.
(8) The
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態では、プッシュ操作によって手動でロックバー23,43をアンロック位置へ移動させるようにしたが、他の操作によって手動でロックバー23,43をアンロック位置へ移動させるようにしてもよい。例えば、図17,18に示されるように、車内には、可動部55にリンク66を介して、軸65aを軸にして回動可能な引き式のレバー65を設けられる。レバー65が操作部に相当する。そして、レバー65を引く操作でロックバー23,43をアンロック位置へ移動させる。図17に示されるように、ユーザがレバー65を引き操作すると、リンク66によって可動部55が左側移動して、図18に示されるように、可動部55がピンロック56によりアンロック位置に保持される。レバー65を再度引き操作すると、ロックバー43を通常遷移状態に変更可能である。このようにすれば、引き操作という容易な操作でロックバー43を手動でアンロック状態に変更可能である。また、手動操作保持手段をロック装置30の近傍に設け、リンク66によって距離を稼いで配置することが可能である。
In addition, the said embodiment can be implemented with the following forms which changed this suitably.
In the above embodiment, the lock bars 23 and 43 are manually moved to the unlock position by a push operation. However, the lock bars 23 and 43 may be manually moved to an unlock position by another operation. Good. For example, as shown in FIGS. 17 and 18, a pulling
・ロック手動解除機構50は、前述したプッシュ式がレバー式に限定されず、例えばノブを回し操作することによりロック装置30を手動解除する回動式など、種々の構造のものが採用可能である。
The lock
・上記実施形態では、誘導部材51の遊嵌部51aをU字状としたが、リンク52がロック位置からアンロック位置へ移動する際に当接する部位を持つようにすればよく、例えばL字状としてもよい。
In the above embodiment, the loosely
・上記実施形態では、手動解除保持手段としての手動解除保持機構53にハートカム機構を採用したが、ハートカム機構に限らず、例えば回動カムやラチェットカム等の他のカム機構を採用してもよい。また、手動解除保持手段は、このようなカム機構に限定されず、手動解除状態を保持できれば、どのような機構を採用してもよい。
In the above embodiment, the heart cam mechanism is employed as the manual
・操作手段は、リンクに限定されず、例えばワイヤ等の他の部材を使用してもよい。
・上記実施形態では、ロックバー23,43に設けた誘導部材51に遊嵌部51aを形成して、リンク52を遊嵌係合させたが、遊嵌部51aを省略して誘導部材51とリンク52とを直に係合した状態にしてもよい。
-An operation means is not limited to a link, For example, you may use other members, such as a wire.
In the above embodiment, the loose
・上記実施形態では、モータ22の駆動力をストッパ26,46へ伝達部材25を介して伝達したが、伝達部材25を省略して、モータ22からストッパ26,46へ直接駆動力を伝達してもよい。
In the above embodiment, the driving force of the
・上記実施形態では、インレット部20を車両1の前方右側面に設けるようにしたが、前方右側面に限らず、後方側面や車両前面等に設けてもよい。なお、インレット部20の設置位置が車両前面の際には、ロック手動解除機構50をエンジンルーム内に設けてもよい。
-In above-mentioned embodiment, although the
・上記実施形態では、操作手段としてのロック手動解除機構50を車内に設けるようにしたが、第三者による操作を防ぐ手段を講じれば、車外に設けてもよい。このようにすれば、ユーザがわざわざわ車内に乗り込まずに、ロック状態を手動で解除することができる。
In the above embodiment, the lock
・手動解除保持状態の解除操作は、手動解除するときと同じ操作部を操作することにより行うことに限定されず、例えば手動解除保持状態を解除するための操作部位を別に設けてもよい。 The manual release holding state release operation is not limited to being performed by operating the same operation unit as that for manual release, and for example, a separate operation part for releasing the manual release holding state may be provided.
・上記実施形態では、給電プラグ10の嵌着部14の上部に係止爪16を設けるようにしたが、片側だけでなく嵌着部14を挟んで上下に係止爪を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、回転運動するモータ22に対し、ロックバー23をモータ22の軸方向に直線移動させるようにしたが、例えばロックバー23をモータ22の回転方向に回転動作させるものでもよい。
In the above embodiment, the locking
In the above embodiment, the
・上記第1の実施形態では、凹部として緩衝孔23aを形成したが、孔ではなく凹部をロックバー23に形成してもよい。
・上記実施形態では、駆動手段としてモータ22を適用したが、駆動手段としてソレノイド等の他の部材を適用してもよい。
In the first embodiment, the
In the above embodiment, the
・上記実施形態では、駆動手段をモータ22としたが、例えばこれを機械的な機構のものとしてもよい。すなわち、ユーザがレバー等の操作部材を操作すると、リンクを介してロックバー23が直線運動するものでもよい。
In the above embodiment, the driving means is the
・上記実施形態では、係止爪16が係合凸部21bに係合していることと、ID照合成立とを条件にロック装置30を駆動させた。しかしながら、係止爪16が係合凸部21bにそれぞれ係合していることのみを条件にロック装置30を駆動させるようにしてもよい。即ち、給電プラグ10をインレット部20に自動接続する条件は、種々の条件が採用可能である。
In the above embodiment, the locking
・上記実施形態において、ロック装置30のロック状態解除の開始条件は、必ずしもID照合成立下における取り外しスイッチ76の操作に限定されず、例えば、バッテリ4が満充電となった際に、自動で接続状態が解除されるものでもよい。
In the above-described embodiment, the start condition for releasing the lock state of the
・上記実施形態では、キーの認証を電子キー80によるID照合により行ったが、メカニカルキーによる機械的な照合で行ってもよい。
・上記実施形態において、電子キーシステム70は、例えばIDコードの発信元としてトランスポンダを使用するイモビライザーシステムを採用してもよい。
In the above embodiment, the key authentication is performed by ID verification using the
In the above embodiment, the electronic
・上記実施形態において、電子キーシステム70で使用する電波の周波数は、必ずしもLFやUHFに限定されず、これら以外の周波数が使用可能である。また、車両1から電子キー80に電波発信するときの周波数と、電子キー80から車両1に電波を返すときの周波数とは、必ずしも異なるものに限定されず、これらを同じ周波数としてもよい。
In the above embodiment, the frequency of the radio wave used in the electronic
・上記実施形態において、ユーザ認証は、必ずしも電子キー80を使用したキー認証に限定されず、例えば生体認証等の他の認証を応用してもよい。
・上記実施形態では、プラグインハイブリッド式の車両1のインレット部20に適用したが、プラグインハイブリッド式の車両に限らず、電気自動車のインレット部等に適用してもよい。
In the above embodiment, user authentication is not necessarily limited to key authentication using the
In the above embodiment, the present invention is applied to the
・上記実施形態において、本例のロック装置30は、必ずしも車両1のみに適用されることに限らず、充電式バッテリを持つ装置や機器であれば、その採用先は特に限定されない。
-In above-mentioned embodiment, if the
次に、上記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
(イ)前記手動解除機構は、前記操作手段が操作される度に、前記ロック状態が手動解除されつつその状態が維持される前記手動解除保持状態と、前記ロック装置の各部品が通常の組み付け状態をとる通常状態との2状態に交互に切り換わることを特徴とする請求項1に記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
Next, a technical idea that can be grasped from the above embodiment will be described together with its effects.
(A) The manual release mechanism is configured so that each time the operation means is operated, the manual release holding state in which the locked state is manually released and the state is maintained, and each component of the lock device is normally assembled. The lock manual release structure of the power plug locking device according to claim 1, wherein the power supply plug lock device is alternately switched to a normal state and a normal state.
同構成によれば、手動解除機構によって操作手段が操作される度に手動解除保持状態と通常状態との2状態に交互に切り換わるので、他の状態を経由する必要がなく、操作手段への操作を繰り返すのみで容易に切り換えることができる。 According to this configuration, every time the operation means is operated by the manual release mechanism, the manual release holding state and the normal state are alternately switched to each other, so there is no need to go through other states, and the operation means It can be easily switched by simply repeating the operation.
(ロ)前記手動操作保持手段は、方向性を有するハートカム溝内を凸部が相対移動することで前記アンロック状態と前記ロック状態に相当する前記操作状態に切り換えられるハートカム機構であることを特徴とする請求項1〜5、及び(イ)のいずれかに記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造。 (B) The manual operation holding means is a heart cam mechanism that is switched to the operation state corresponding to the unlocked state and the locked state by a relative movement of a convex portion in a heart cam groove having directionality. The lock manual release structure of the power supply plug lock device according to any one of claims 1 to 5 and (A).
同構成によれば、ハートカム機構を操作手段に備えることによって、操作手段に対する操作を保持することができる。
(ハ)請求項1〜5、並びに(イ)及び(ロ)のいずれかに記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記手動解除保持手段と前記規制部材との間には、前記操作手段によって当該規制部材が前記ロック状態から前記アンロック状態へ移動されるときのみ係合するよう遊嵌部が形成されることを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。
According to this configuration, the operation with respect to the operation means can be held by providing the heart cam mechanism in the operation means.
(C) In the lock manual release structure of the power supply plug lock device according to any one of claims 1 to 5 and (a) and (b), the manual release holding means and the regulating member may A lock manual release structure for a power plug locking device, wherein a loose fitting portion is formed so as to engage only when the regulating member is moved from the locked state to the unlocked state by an operating means.
同構成によれば、操作手段によって規制部材がロック状態からアンロック状態へ移動されるときのみ遊嵌部によって手動解除保持手段と規制部材とが係合するので、手動解除を行わないときは、操作手段の連れ動きによる抵抗がなく駆動手段に掛かる負荷が増加することを抑制できる。 According to the same configuration, the manual release holding means and the regulating member are engaged by the loose fitting portion only when the regulating member is moved from the locked state to the unlocked state by the operating means. There is no resistance due to the accompanying movement of the operating means, and it is possible to suppress an increase in the load applied to the driving means.
(ニ)請求項1〜5、並びに(イ)〜(ハ)のいずれかに記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記操作手段に対する操作は、車内にて行われることを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。 (D) In the lock manual release structure of the power plug lock device according to any one of claims 1 to 5 and (a) to (c), the operation with respect to the operation means is performed in a vehicle. Structure for manually releasing the power plug lock device.
同構成によれば、操作手段に対する操作は車内でなければ行えないので、車内に乗り込むことができない第三者が規制部材をアンロック状態として、勝手に給電プラグを受電コネクタから取り外すことはなく、給電プラグの盗難を防止することが可能となる。 According to the same configuration, since the operation on the operating means can be performed only in the vehicle, a third party who cannot get into the vehicle does not remove the power supply plug from the power receiving connector without setting the regulating member in an unlocked state. It is possible to prevent the power plug from being stolen.
(ホ)請求項1〜5、並びに(イ)〜(ハ)のいずれかに記載の給電プラグロック装置のロック手動解除構造において、前記駆動手段の駆動力を前記ストッパ部へ伝達することで当該ストッパ部を移動させる伝達部材を備えたことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。 (E) In the lock manual release structure of the power supply plug lock device according to any one of claims 1 to 5 and (a) to (c), the driving force of the driving means is transmitted to the stopper portion. A structure for manually releasing the lock of the power plug locking device, comprising a transmission member for moving the stopper portion.
同構成によれば、駆動手段の駆動力を、伝達部材を介してストッパ部へ伝達するので、駆動力を円滑に伝達することが可能となる。 According to this configuration, since the driving force of the driving means is transmitted to the stopper portion via the transmission member, the driving force can be transmitted smoothly.
1…車両、2…駆動輪、3…ハイブリッドシステム、4…バッテリ、10…給電プラグ、11…本体、12…ケーブル、13…グリップ部、14…嵌着部、15…接続端子、16…係止爪、17…操作部、20…受電コネクタとしてのインレット部、21…係合部、22…駆動手段としてのモータ、23…規制部材としてのロックバー、23a…凹部としての緩衝孔、24…緩衝部材、25…伝達部材、26…ストッパ部としてのストッパ、27…磁石、28…付勢手段としてのばね、29…接続端子、30…ロック装置、31…本体ケース、32…本体、32h…支持壁、33…第1蓋部、34…第2蓋部、34c…ガイドとしての貫通孔、37…基板、38…第1ホール素子、39…第2ホール素子、40…検知センサ、43…規制部材としてのロックバー、43a…ロック部、43b…軸部、46…ストッパ部としてのストッパ、46a…雌螺子部、46e…凹部としての孔部、47…磁石、48…付勢手段としてのばね、49…復帰ばね、50…ロック手動解除機構、51…誘導部材、51…誘導部材、51a…遊嵌部、52…リンク部材、53…手動解除保持機構、54…プッシュ操作部、55…可動部、55a…カム溝、55b…ハートカム部、55c…溝部、56…ピンロック、57…ケース、58…付勢ばね、59…貫通孔、60…充電システム、61…外部電源、62…充電装置、70…電子キーシステム、71…照合ECU、72…車外LF発信機、73…車内LF発信機、74…UHF受信機、75…制御手段としての充電ECU、76…取り外しスイッチ、80…電子キー、81…通信制御部、82…LF受信部、83…UHF発信部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle, 2 ... Drive wheel, 3 ... Hybrid system, 4 ... Battery, 10 ... Power supply plug, 11 ... Main body, 12 ... Cable, 13 ... Grip part, 14 ... Insertion part, 15 ... Connection terminal, 16 ... Engagement Stopper claw, 17 ... operation part, 20 ... inlet part as power receiving connector, 21 ... engagement part, 22 ... motor as drive means, 23 ... lock bar as regulating member, 23a ... buffer hole as concave part, 24 ...
Claims (5)
前記ロック状態の際、前記規制部材に連結された操作手段を、前記付勢手段の付勢力に抗して手動で操作することにより、前記規制部材を前記係止爪から離間させて、前記ロック状態を手動で解除可能とし、この手動解除時、手動解除状態が手動解除保持手段によって保持された手動解除保持状態に自ら切り換わる手動解除機構を備えた
ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。 When connecting the power supply plug to the power receiving connector, the power plug is locked to the power receiving connector, and a restricting member capable of restricting the movement of the locking claw is supported by the stopper portion so as to be movable relative to the power receiving connector. When the stopper portion moves to the locking claw side with the driving source as a driving source, the regulating member also moves to the locking claw side while being pushed by the urging means, and the regulating member comes into contact with the locking claw. The power supply plug lock device is in a locked state in which the power supply plug cannot be removed, and when the stopper portion moves to the opposite side to the locked state, the regulating member is separated from the locking claw and is unlocked. A lock manual release structure,
In the locked state, the operating means connected to the restricting member is manually operated against the urging force of the urging means, so that the restricting member is separated from the locking claw, and the lock It is possible to release the state manually, and at the time of this manual release, there is provided a manual release mechanism for switching the manual release state to the manual release holding state held by the manual release holding means. Manual release structure.
前記操作手段は、操作部を押し操作することで前記ロック状態を手動解除するプッシュ式であって、
前記手動解除機構は、前記操作手段がプッシュ操作される度に、前記ロック状態が手動解除されつつその状態が維持される前記手動解除保持状態と、前記ロック装置の各部品が通常の組み付け状態をとる通常状態との2状態に交互に切り換わる
ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。 In the lock manual release structure of the power plug locking device according to claim 1,
The operation means is a push type that manually releases the locked state by pushing the operation unit,
The manual release mechanism is configured such that each time the operating means is pushed, the manual release holding state in which the locked state is manually released and the state is maintained, and each component of the lock device is in a normal assembled state. A structure for manually releasing the lock of the power plug locking device, wherein the power supply plug lock device is alternately switched to a normal state and a normal state.
前記操作手段は、操作部を引き操作することで前記ロック状態を手動解除する引き操作式であって、
前記手動解除機構は、前記操作手段が引き操作される度に、前記ロック状態が手動解除されつつその状態が維持される前記手動解除保持状態と、前記ロック装置の各部品が通常の組み付け状態をとる通常状態との2状態に交互に切り換わる
ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。 In the lock manual release structure of the power plug locking device according to claim 1,
The operation means is a pull operation type that manually releases the locked state by pulling an operation unit,
The manual release mechanism is configured such that each time the operating means is pulled, the manual release holding state in which the locked state is manually released and the state is maintained, and each component of the lock device is in a normal assembled state. A structure for manually releasing the lock of the power plug locking device, wherein the power supply plug lock device is alternately switched to a normal state and a normal state.
前記規制部材は板状であって、当該規制部材に形成された凹部に前記ストッパ部が往復動可能に嵌装され、前記規制部材は当該規制部材とケースの壁との間に設置された前記付勢手段によってロック状態へ付勢されている
ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。 In the lock manual release structure of the power supply plug lock device according to any one of claims 1 to 3,
The restricting member is plate-shaped, and the stopper is fitted in a recess formed in the restricting member so as to be able to reciprocate, and the restricting member is installed between the restricting member and a case wall. A structure for manually releasing the lock of the power plug locking device, wherein the lock is biased to a locked state by a biasing means.
前記規制部材は棒状であって、前記ストッパ部に形成された凹部に往復動可能に嵌挿されるとともに抜け止め部材により当該ストッパ部から抜け止めされ、前記付勢手段が外装されてロック状態へ付勢されている
ことを特徴とする給電プラグロック装置のロック手動解除構造。 In the lock manual release structure of the power supply plug lock device according to any one of claims 1 to 3,
The restricting member is rod-shaped, and is fitted into a recess formed in the stopper portion so as to be able to reciprocate, and is prevented from being detached from the stopper portion by a retaining member, and the urging means is externally attached to the locked state. A structure for manually releasing the lock of the power plug locking device, characterized in that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110660A JP5394980B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Lock manual release structure of power plug lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110660A JP5394980B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Lock manual release structure of power plug lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011238532A true JP2011238532A (en) | 2011-11-24 |
JP5394980B2 JP5394980B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=45326280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010110660A Expired - Fee Related JP5394980B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Lock manual release structure of power plug lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5394980B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012101952A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector |
JP2016213117A (en) * | 2015-05-12 | 2016-12-15 | 株式会社デンソー | Charge/discharge connector |
WO2019070015A1 (en) * | 2017-10-06 | 2019-04-11 | 日本電産サーボ株式会社 | Motor unit and drive device |
CN112243553A (en) * | 2018-06-07 | 2021-01-19 | 泰连公司 | Charging assembly with override member on locking device |
CN114498177A (en) * | 2021-04-30 | 2022-05-13 | 杨运坤 | New energy automobile charger plug device with circuit protection function |
KR20240020987A (en) * | 2022-08-09 | 2024-02-16 | 주식회사 경신 | Inlet device for electric vehicle charge |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0337977A (en) * | 1989-07-03 | 1991-02-19 | Yazaki Corp | Double lock mechanism for electric connector |
JPH09161898A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-20 | Yazaki Corp | Charging connector for electric vehicle |
JP2000058200A (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-25 | Yazaki Corp | Connector fitting structure |
-
2010
- 2010-05-12 JP JP2010110660A patent/JP5394980B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0337977A (en) * | 1989-07-03 | 1991-02-19 | Yazaki Corp | Double lock mechanism for electric connector |
JPH09161898A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-20 | Yazaki Corp | Charging connector for electric vehicle |
JP2000058200A (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-25 | Yazaki Corp | Connector fitting structure |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012101952A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector |
JP2012156032A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector |
US9048567B2 (en) | 2011-01-27 | 2015-06-02 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector having a regulating portion received in a regulated portion along a predetermined direction |
JP2016213117A (en) * | 2015-05-12 | 2016-12-15 | 株式会社デンソー | Charge/discharge connector |
WO2019070015A1 (en) * | 2017-10-06 | 2019-04-11 | 日本電産サーボ株式会社 | Motor unit and drive device |
CN111164862A (en) * | 2017-10-06 | 2020-05-15 | 日本电产伺服有限公司 | Motor unit and drive device |
CN112243553A (en) * | 2018-06-07 | 2021-01-19 | 泰连公司 | Charging assembly with override member on locking device |
CN114498177A (en) * | 2021-04-30 | 2022-05-13 | 杨运坤 | New energy automobile charger plug device with circuit protection function |
CN114498177B (en) * | 2021-04-30 | 2023-09-01 | 重庆惠程未来智能电气有限公司 | New energy automobile charger plug device with circuit protect function |
KR20240020987A (en) * | 2022-08-09 | 2024-02-16 | 주식회사 경신 | Inlet device for electric vehicle charge |
KR102655269B1 (en) | 2022-08-09 | 2024-04-05 | 주식회사 경신 | Inlet device for electric vehicle charge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5394980B2 (en) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5249284B2 (en) | Lock manual release structure of power plug lock device | |
JP5437903B2 (en) | Lock manual release structure of power plug lock device | |
JP5513153B2 (en) | Connector lock structure for battery charging power receiving connector | |
JP5231381B2 (en) | Connector lock structure for battery charging power receiving connector | |
JP5475542B2 (en) | Power supply plug lock structure for battery charging power receiving connector | |
JP5548090B2 (en) | Power supply plug lock device | |
JP2012080646A (en) | Power feeding plug locking device | |
US20110281447A1 (en) | Locking device for power feeding plug | |
JP5394980B2 (en) | Lock manual release structure of power plug lock device | |
JP6034171B2 (en) | Locking device | |
JP2011165609A (en) | Lock structure of power supply plug | |
JP5385209B2 (en) | Plug lock structure | |
JP5437904B2 (en) | Power supply plug lock device | |
JP5632690B2 (en) | Power plug lock device | |
JP5260464B2 (en) | Connector connection structure for battery charging power receiving connector | |
JP5437908B2 (en) | Plug lock structure | |
JP2011253672A (en) | Power supply plug lock device | |
JP5480013B2 (en) | Power plug lock device | |
JP2011253671A (en) | Power supply plug locking device | |
JP2012226911A (en) | Power feeding plug locking device | |
JP5379077B2 (en) | Power supply plug lock device | |
JP2011249166A (en) | Plug lock structure | |
JP5379072B2 (en) | Power plug lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5394980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |