JP2011237084A - 熱源装置及び給湯装置 - Google Patents

熱源装置及び給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011237084A
JP2011237084A JP2010107803A JP2010107803A JP2011237084A JP 2011237084 A JP2011237084 A JP 2011237084A JP 2010107803 A JP2010107803 A JP 2010107803A JP 2010107803 A JP2010107803 A JP 2010107803A JP 2011237084 A JP2011237084 A JP 2011237084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat
level
water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010107803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606141B2 (ja
Inventor
Kimihiko Ikeda
公彦 池田
Yasuyuki Ishikawa
康行 石川
Hiromasa Watanabe
浩正 渡辺
Takayuki Koike
貴幸 小池
Keisuke Oubi
景介 奥備
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP2010107803A priority Critical patent/JP5606141B2/ja
Publication of JP2011237084A publication Critical patent/JP2011237084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606141B2 publication Critical patent/JP5606141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】水漏れによる異常検出の精度を高めることにある。
【解決手段】熱媒(温水HM1)を上水(W)に熱交換する熱交換手段(熱交換器56)を備える熱源装置(暖房・給湯・追焚装置2)であって、前記熱媒(温水HM1)を溜める貯留手段(貯湯タンク4)と、前記貯留手段の前記熱媒のレベルを検出するレベル検出手段(水位センサ9)と、太陽熱を前記熱媒に熱交換する熱交換手段(太陽熱熱交換器12)と、太陽熱を前記熱媒に熱交換する時間帯以外にレベル検出時間帯を設定し、このレベル検出時間帯で前記レベル検出手段の検出レベルが異常レベルか否かを判定し、その判定出力を発生する判定手段(制御装置82)を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、太陽熱を熱源に利用する熱源装置及び給湯装置に関する。
室内暖房等の各種暖房に用いられる熱源装置には燃料ガスや灯油等の燃焼熱に加え、熱源に太陽熱が利用される。熱源装置に太陽熱を用いることは自然エネルギを利用するので、熱エネルギの効率的な利用が図られ、炭酸ガスの排出がない等、有益である。このような熱源装置は、高温水分配式給湯暖房機として知られている。
この種の熱源装置に関し、太陽熱給湯暖房装置として上水が供給される貯湯槽に第1及び第2の熱交換器が設置され、第1の熱交換器に太陽熱集熱器で集熱した熱媒を循環させて熱交換し、第2の熱交換器にボイラで加熱した温水の熱を熱交換することが知られている(特許文献1)。この太陽熱給湯暖房装置では、貯湯槽内の上水の加熱に太陽熱が利用され、加熱した上水が温水として供給される。また、ボイラで加熱した温水は暖房や浴槽追焚きに利用される。
また、燃焼排気を熱源に用いる熱源装置では、熱媒の熱を第1の熱交換手段により給水又は浴槽水に熱交換し、燃焼排気の潜熱を第2の熱交換手段により給水又は浴槽水に熱交換する熱源装置や、熱交換装置が知られている(特許文献2)。
特開昭59−134432号公報 特開2007−315700号公報
ところで、高温水分配式給湯暖房機等に用いられる熱源装置にはプレート熱交換器が用いられ、このプレート熱交換器では熱媒の熱を上水に熱交換し給湯している。プレート式熱交換器に漏れを生じると、給水圧を受けて暖房回路側に給水が漏れ込むことになる。そこで、暖房タンクの水位上昇を監視し、漏れ検知が行われる。
太陽熱を熱源に利用する場合、貯湯タンクに溜められた温水を暖房用の熱媒に利用するため、貯湯タンクを暖房タンクに兼用した場合、その水位上昇を監視しても、プレート熱交換器の漏れを検出できない場合がある。貯湯タンクの温水を頻繁に利用する時間帯や太陽熱を温水に熱交換して蓄熱する時間帯では、貯湯タンクに貯湯される温水の水位が変動する。この変動レベルがプレート式熱交換器の漏れによるレベル変動を越えることが予想されるからである。
そこで、本発明の熱源装置又は給湯装置の目的は、上記課題に鑑み、水漏れによる異常検出の精度を高めることにある。
上記課題を解決するため、本発明の熱源装置は、熱媒を上水に熱交換する熱交換手段を備える熱源装置であって、熱媒を溜める貯留手段と、前記貯留手段の前記熱媒のレベルを検出するレベル検出手段と、太陽熱を前記熱媒に熱交換する熱交換手段と、太陽熱を前記熱媒に熱交換する時間帯(例えば、午前7時30分〜午後5時00分)以外にレベル検出時間帯を設定し、このレベル検出時間帯で前記レベル検出手段の検出レベルが異常レベルか否かを判定し、その判定出力を発生する判定手段とを備えている。
斯かる構成では、太陽熱を熱媒に熱交換する時間帯以外にレベル検出時間帯が設定されているので、貯留手段にある熱媒のレベル変動がないか又は少ない時間帯でレベル検出を行うことができ、異常レベルか否かの検出精度が高められる。
上記課題を解決するためには、上記熱源装置において、更に、前記判定手段が異常レベルを表す判定出力を発生した際に、警告を発する警告発生手段とを備えてもよい。斯かる構成では、貯留手段の熱媒が異常レベルに到達したことを告知でき、必要な対応の迅速化に寄与する。
上記課題を解決するため、本発明の給湯装置は、熱媒を上水に熱交換する熱交換手段を備える給湯装置であって、前記熱媒を溜める貯留手段と、前記貯留手段の前記熱媒のレベルを検出するレベル検出手段と、太陽熱を前記熱媒に熱交換する熱交換手段と、太陽熱を前記熱媒に熱交換する時間帯以外にレベル検出時間帯を設定し、このレベル検出時間帯で前記レベル検出手段の検出レベルが異常レベルか否かを判定し、その判定出力を発生する判定手段とを備えている。
斯かる構成では、既述の熱源装置と同様に、太陽熱を熱媒に熱交換する時間帯以外にレベル検出時間帯が設定されているので、貯留手段にある熱媒のレベル変動がないか又は少ない時間帯でレベル検出を行うことができ、異常レベルか否かの検出精度が高められる。
上記課題を解決するためには、上記給湯装置において、更に、前記判定手段が異常レベルを表す判定出力を発生した際に、警告を発する警告手段とを備えてもよい。斯かる構成では、上記熱源装置と同様に、貯留手段の熱媒が異常レベルに到達したことを告知でき、必要な対応の迅速化に寄与する。
以上説明した本発明の熱源装置又は給湯装置によれば、次の何れかの効果を得ることができる。
(1) 貯留手段の熱媒が異常レベルに到達したことを高精度に判定でき、プレート熱交換器等で構成される熱交換手段の漏れの検出精度を高めることができ、信頼性の高い熱源装置を実現できる。
(2) このような貯留手段の熱媒のレベル異常の検出によれば、プレート熱交換器等で構成される熱交換手段の漏れだけでなく、補水電磁弁の漏れも検出することができる。
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
第1の実施の形態に係る暖房・給湯・追焚装置の一例を示す図である。 太陽熱の集熱部、水位検出部及び貯湯タンクの一例を示す図である。 水位確認タンク及び水位検出の一例を示す図である。 制御装置及びリモコン装置の一例を示す図である。 給水漏れ判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。 給水漏れ判定の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る水位検出部及び貯湯タンクの一例を示す図である。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態は、本発明の熱源装置を含んで暖房、給湯、浴槽水追焚の機能を実現している。貯湯タンクの熱媒のレベル検出を水位確認タンク側で行い、太陽熱の集熱時間(例えば、午前7時30分〜午後5時00分)以外の時間帯で得られる検出レベルを異常レベルの判定に用いている。
この第1の実施の形態について、図1を参照する。図1は暖房・給湯・追焚装置の一例を示している。
この暖房・給湯・追焚装置2は、本発明の熱源装置又は給湯装置の一例であって、図1に示すように、貯湯タンク4と、太陽熱の集熱回路6と、温水HM1を循環させる循環路8とを備えている。
貯湯タンク4は、第1の熱媒体として温水HM1を溜める貯留手段の一例であるとともに、温水HM1を以て蓄熱する蓄熱手段の一例でもある。この貯湯タンク4には、温水HM1の水位確認手段として水位確認タンク5が連通管路7により接続され、水位確認タンク5及び貯湯タンク4は通気管11で連結され大気に開放されている。そして、水位確認タンク5には水位センサ9が設置されている。貯湯タンク4の温水HM1は連通管路7を通じて水位確認タンク5に流れ込み、水位確認タンク5内の水位は貯湯タンク4の温水HM1の水位と同一レベルを呈する。従って、水位センサ9には貯湯タンク4の温水HM1のレベルを表す出力が得られる。
この水位確認タンク5には補給水を流し込む補給管路13が接続され、この補給管路13は上水管路に接続されている。この補給管路13には補給水閉止弁15及び補給水電磁弁17が設置されている。補給水閉止弁15は常時開放され、補給水は補給水電磁弁17によって供給が制御される。補給水には上水Wが用いられる。
集熱回路6は、太陽熱を熱源とする集熱手段の一例であって、第2の熱媒体として温水HM2を循環させ、太陽熱を温水HM1に熱交換する手段の一例である。この集熱回路6には、集熱パネル10、熱交換部としての太陽熱用熱交換器12、集熱ポンプ14、ソーラー切替弁16、バイパス路18が備えられている。集熱パネル10は、太陽熱を集熱し、その熱を温水HM2に熱交換する熱交換手段の一例である。集熱パネル10に代え、燃焼熱や排熱を利用した熱源を用いてもよい。太陽熱用熱交換器12は、温水HM2の熱を温水HM1に熱交換する手段の一例である。集熱ポンプ14は、温水HM2に太陽熱を熱交換する際や、温水HM2を温水HM1に熱交換する際に用いられる温水圧送手段の一例である。バイパス路18はソーラー切替弁16を介して集熱回路6を分岐させる太陽熱用熱交換器12の側路であって、温水HM2の温度が低い場合に温水HM2を循環させる。集熱パネル10の入側には温度センサ20、集熱パネル10の出側には温度センサ22が設置され、温度センサ20の検出温度T1が太陽熱用熱交換器12による温水HM2の熱交換後の温度、温度センサ22の検出温度T2が熱交換前の温水HM2の温度であり、これらの検出温度T1、T2がソーラー切替弁16の切替えによるバイパス路18の開閉や集熱ポンプ14の制御に用いられる。
循環路8は、分流路24と、循環ポンプ26と、温水HM1を加熱するための一次熱交換器28と、二次熱交換器30とを備えている。この循環路8には、温水HM1の熱を利用する手段として低温暖房回路32、高温暖房回路34、給湯回路36、追焚回路38が接続されている。
分流路24は、貯湯タンク4の入側と出側との間の循環路8に連結された管路であって、温水HM1を分流して貯湯タンク4の出側の温水HM1に合流させる手段の一例である。
循環路8と分流路24との分岐点には貯湯タンク切替弁40が設置され、この貯湯タンク切替弁40は、貯湯タンク4側に流れる温水流量と、分流路24に流れる温水流量とに分配する流量分配手段の一例である。貯湯タンク切替弁40の入側の循環路8には温度センサ42、貯湯タンク4の入側の循環路8には開閉弁43、貯湯タンク4の出側近傍には温度センサ44が設置されている。開閉弁43は、循環路8を貯湯タンク4の入側で開閉する手段である。温度センサ42、44の検出温度T3、T4は貯湯タンク4側に流れる温水流量と、分流路24に流れる温水流量との分配比率の設定や制御に用いられる。温度センサ44は熱媒である温水HM1の温度を検出する第1の温度センサ、温度センサ42は負荷側から循環路8に戻る温水HM1の温度を検出する第2の温度センサである。貯湯タンク4の出側の循環路8と分流路24との合流点には気液分離部45が設置されている。気液分離部45は、温水HM1から空気を分離する手段である。
循環ポンプ26は、温水HM1の圧送手段の一例であって、温水HM1の熱利用や一次熱交換器28及び二次熱交換器30による加熱の際等に駆動され、循環路8に温水HM1を循環させる。
一次熱交換器28は、燃料ガスの燃焼手段の一例として設置されたバーナ46の燃焼排気から主として顕熱を温水HM1に熱交換する第1の熱交換手段である。二次熱交換器30は、バーナ46の燃焼排気から主として潜熱を温水HM1に熱交換する第2の熱交換手段であって、温水HM1の予備加熱に用いられる。一次熱交換器28の出側の循環路8には温度センサ48、二次熱交換器30の出側の循環路8には温度センサ50が設置され、これらの検出温度T5、T6がバーナ46の燃焼制御に用いられる。
低温暖房回路32は、循環路8の二次熱交換器30の出側と貯湯タンク切替弁40の入側とから分岐され、低温暖房器52に低温側の温水HM1を循環させる管路である。低温暖房器52は、温水HM1の第1の放熱負荷又は放熱手段の一例であって、例えば、床暖房器である。
高温暖房回路34は、循環路8の一次熱交換器28の出側と貯湯タンク切替弁40の入側とから分岐され、高温暖房器54に高温側の温水HM1を循環させる管路である。高温暖房器54は、温水HM1の第2の放熱負荷又は放熱手段の一例であって、例えば、温風暖房器である。
給湯回路36は給水Wを温水HM1で加熱して温水HWとして出湯する管路であって、この実施の形態では、給湯用熱交換器56と、二次熱交換器58と、バイパス路60とを備える。
給湯用熱交換器56は、温水HM1の熱を給水Wに熱交換する給湯用熱交換手段の一例であって、給湯用熱交換器56には例えば、プレート熱交換器が用いられる。この給湯用熱交換器56には、給水側に上水圧が作用している。この給湯用熱交換器56は、循環路8に高温分配弁62を介して分岐された循環路8Aに設置され、循環路8Aを通して温水HM1が循環する。この給湯用熱交換器56に穿孔による水漏れが生じた場合には、上水圧が温水HM1の圧力に打ち勝ち、上水が温水HM1側に侵入し、貯湯タンク4の水位を上昇させることになる。
二次熱交換器58は、既述のバーナ46の燃焼排気から主として潜熱を給水Wに熱交換する手段であって、給水Wが常温の上水であれば、効率よく潜熱を給水Wに熱交換することができる。この予備加熱された給水Wには、給湯用熱交換器56により温水HM1の熱が熱交換され、高温の温水HWが得られる。バイパス路60は、この温水HWに上水Wをミキシングする手段であって、図示しないミキシング弁を用いて高温の温水HWを適温化することができる。給湯回路36の上水Wの入側には温度センサ64、温水HWの出湯側には温度センサ66が設置され、これらの検出温度T7、T8等が出湯温度の制御としてバーナ46の燃焼制御やバイパス路60側への給水Wとのミキシング比率の制御に用いられる。
追焚回路38は、温水HM1の熱を浴槽68にある浴槽水BWに熱交換し、浴槽水BWを入浴に適する温度に昇温する手段の一例である。この追焚回路38は追焚用熱交換器70と、追焚ポンプ72とを備える。追焚用熱交換器70は、温水HM1の熱を浴槽水BWに熱交換する熱交換手段の一例であって、循環路8に高温分配弁62を介して分岐された循環路8Bに設置され、循環路8Bを通して温水HM1が循環する。追焚ポンプ72は、追焚時、浴槽水BWを浴槽68から追焚用熱交換器70を通して浴槽68に循環させる手段である。追焚回路38の浴槽68の出側には温度センサ74が設置され、その検出温度T9が追焚制御に用いられる。
この追焚回路38と給湯回路36との間には注湯回路76が接続され、この注湯回路76は、注湯電磁弁78を介して給湯回路36と追焚回路38とを連結している。注湯電磁弁78は、上水W側と浴槽水BWとを絶縁する手段の一例である。
循環路8の設置エリアには温度センサ80が設置され、この温度センサ80によって外気温度T10が検出される。
これら検出温度T1〜T10は制御情報として制御装置82(図4)に取り込まれ、集熱ポンプ14、循環ポンプ26、追焚ポンプ72の駆動やバーナ46の燃焼が制御装置82(図4)の駆動出力によって制御される。
次に、貯湯タンク4、水位確認タンク5及び集熱回路6について、図2を参照する。図2は貯湯タンク、水位確認タンク及び集熱回路の詳細を示している。図2において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
貯湯タンク4の出側には循環路8の近傍に温度センサ44が設置され、出側の温水HM1の温度が温度センサ44で検出される。この実施の形態の場合、太陽熱用熱交換器12の近傍にも温度センサ49が設置されている。この温度センサ49で熱交換温度が検出される。
集熱回路6には、プレッシャータンク21及びリザーブタンク23が備えられている。プレッシャータンク21は集熱回路6に流れる温水HM2の圧力緩衝であるとともに、リザーブタンク23と連結部25により結合されている。この連結部25を通じ、集熱回路6から温水HM2をリザーブタンク23側に逃し、温水HM2が不足すれば、リザーブタンク23にある温水HM2をプレッシャータンク21に引込み、集熱回路6に補給する。
次に、水位確認タンク5のレベル検出について、図3を参照する。図3は水位確認タンク及び水位センサの一例を示している。図3において、図1及び図2と同一部分には同一符号を付してある。
水位確認タンク5には、底部に連通管路7、天井部に補給管路13及び通気管11が接続されているとともに、オーバーフローパイプ19が接続されている。オーバーフローパイプ19は、水位確認タンク5の温水HM1の上限レベルULに設定され、温水HM1が上限レベルULを超えた際に温水HM1を流出させる。
水位確認タンク5には連通管路7により貯湯タンク4の温水HM1と通じるとともに、通気管11により外気に通じているので、水位確認タンク5の温水HM1は貯湯タンク4と同一レベルを呈する。
水位確認タンク5には補給水電磁弁17を開けば、補給管路13を通じて補給水が供給され、この補給水は水位確認タンク5から連通管路7を通じて貯湯タンク4に補給される。これにより、貯湯タンク4には温水HM1の不足分を補うことができる。
そこで、水位確認タンク5に設置された水位センサ9は、レベル検出手段の一例であって、検出電極9A、9B、9C及び共通電極(COM)9Dを備えている。検出電極9Aは低レベル(LL)を検出する電極、検出電極9Bは高レベル(HL)を検出する電極、検出電極9Cは上限レベル(UL)を検出する電極である。この場合、共通電極9Dは水位確認タンク5の底面に設置しているが、水位確認タンク5や連通管路7を良導体で構成した場合には、水位確認タンク5又は連通管路7の何れの位置に設置してもよい。
斯かる構成により、検出電極9A、9B、9Cと共通電極9Dに接触することにより水位を検出することができ、温水HM1が検出電極9Aのみに触れる範囲にあれば低レベルLL、検出電極9A、9Bに触れる範囲にあれば高レベルHL、検出電極9A、9B、9Cに触れる範囲にあれば上限レベルULを検出できる。
そこで、温水HM1が低レベルLLを下回ると、補給モードとなり、補給水電磁弁17を開いて上水Wである温水HM1が高レベルHLに到達するまで補給される。通常状態では、温水HM1が低レベルLLから高レベルHLの範囲に制御される。
また、温水HM1が上限レベルULに到達すると、水位センサ9の上限レベルULの検出出力により、異常レベルと判定する。この判定動作は制御装置82のCPU84(図4)等により実行される。
次に、制御装置82について、図4を参照する。図4は制御装置の一例を示している。図4に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。図4において、図1、図2、図3と同一部分には同一符号を付してある。
この制御装置82は、コンピュータによって構成されており、CPU(Central Processing Unit )84、ROM(Read-Only Memory)86、RAM(Random-Access Memory)88、タイマ90、カウンタ92等を備える。CPU84は、太陽熱を熱媒に熱交換する時間帯以外にレベル検出時間帯を設定し、このレベル検出時間帯でレベル検出手段である水位センサ9の検出レベルが異常レベルか否かを判定し、その判定出力を発生する判定手段の一例であって、ROM86にある制御プログラムを実行し、検出温度等を制御情報に用いてその演算等の処理により、制御出力を発生する。RAM88はプログラムの実行エリアを構成する。タイマ90は計時手段の一例であって、レベル検出時間帯、レベル検出の間隔等の時間制御のための時間情報を生成する。カウンタ92は、計数可能な検出情報を計数し、また、アナログ情報であってもディジタル化された情報を計数する。制御装置82には、既述の判定出力により、水位センサ9の検出レベルが異常レベルである場合に、その異常レベルの発生を告知するための警告器93が接続されている。警告器93は警告手段の一例であって、表示器を備えてアラームを表示させてもよい。
この制御装置82にはリモコン装置94が有線又は無線により接続されている。リモコン装置94は、ユーザの操作装置であって、制御部96と、操作部98と、表示部100とを備え、ユーザの生活エリアに設置される。
制御部96は、操作部98からの操作入力を受け、その操作能力に基づく制御情報を制御装置82に通知する。操作部98はキーボードやタッチセンサ等で構成される。制御部96はコンピュータによって構成されており、CPU102、ROM104、RAM106等を備える。CPU102はROM104にある制御プログラムを実行し、制御出力を発生する。RAM106はプログラムの実行エリアを構成する。この制御部96は制御装置82と連係し、制御装置82に対する制御命令を出力し、制御装置82からの出力情報を受け、制御状態等を表す提示出力を表示部100に提供する。
表示部100は制御部96の表示制御に基づき、制御部96から提供される提示出力に基づく視認可能な表示を行う。表示部100を既述の警告器93と同様に警告手段を構成させ、この表示部100に既述のアラーム表示をさせてもよい。
次に、この暖房・給湯・追焚装置2の水漏れ判定動作について、図5及び図6を参照する。図5及び図6は水漏れ判定動作の処理手順の一例について示している。図5及び図6のa、b、cは、フローチャート間の結合部分を示している。
この水漏れ判定動作の処理手順は、暖房・給湯・追焚装置2の制御動作の一例であって、図5に示すように、電源投入を契機に、貯湯タンク4のタンク水位が正常であるか否かを監視し(ステップS101)、タンク水位が異常であれば(ステップS101のNO)、その水位異常を表すアラームを発生する(ステップS102)。このアラームは、警告器93により告知させる。
タンク水位が正常であれば(ステップS101のYES)、前回のチェックから所定時間例えば、240〔時間〕が経過したか否かを確認し(ステップS103)、240〔時間〕を経過していなければ(ステップS103のNO)、ステップS101に戻り、また、240〔時間〕が経過していれば(ステップS103のYES)、タンク水位が上限レベルULに到達しているか否か、即ち、水位センサ9の検出電極9Cが導通しているかを判定する(ステップS104)。タンク水位が上限レベルULに到達していなければ(ステップS104のNO)、ステップS101に戻り、タンク水位が上限レベルULに到達していれば(ステップS104のYES)、タンク内温度即ち、温水HM1の温度が所定温度未満か否か例えば、40〔℃〕未満かを判定する。40〔℃〕未満でなければ(ステップS105のNO)、ステップS101に戻り、また、40〔℃〕未満であれば(ステップS105のYES)、他の動作なしか否かを判定する(ステップS106)。他の動作があれば(ステップS106のNO)、ステップS101に戻り、また、動作がなければ(ステップS106のYES)、貯湯タンク切替弁40をタンク側に開及び開閉弁43を開に切り替え(ステップS107)、循環ポンプ26を動作させる(ステップS108)。
接続されている低温暖房器52、高温暖房器54の熱動弁を開にし(ステップS109)、他の動作なしか否かを判定する(ステップS110)。他の動作があれば(ステップS110のNO)、循環ポンプ26の動作を停止し(ステップS111)、接続されている低温暖房器52、高温暖房器54の熱動弁を閉にし(ステップS112)、ステップS104に戻る。
他に動作がなければ(ステップS110のYES)、循環ポンプ26のポンプ動作が一定時間例えば、8〔分間〕経過したか否かを判定する(ステップS113)。8〔分間〕以内であれば、ステップS108〜S113を繰り返し実行し、8〔分間〕のポンプ動作の後(ステップS113のYES)、循環ポンプ26を停止させる(ステップS114:図6)。
貯湯タンク切替弁40を分流路24側を開及び開閉弁43を閉にし(ステップS115)、接続されている低温暖房器52、高温暖房器54の熱動弁を閉にし(ステップS116)、既述の240〔時間〕を計測するタイマ90の計測値をクリアし(ステップS117)、最高温度の記憶をクリアする(ステップS118)。タンク水位が上限レベルULに到達しているか否か、即ち、水位センサ9の検出電極9Cが導通しているかを判定し(ステップS119)、上限レベルULに到達していなければ(ステップS119のNO)、ステップS101(図5)に戻り、また、上限レベルULに到達していれば(ステップS119のYES)、タンク温度即ち、温水HM1の温度の最高温度を記憶し(ステップS120)、所定時間として例えば、240〔時間〕の経過前であるかを検出する(ステップS121)。240〔時間〕が経過していれば(ステップS121のNO)、ステップS104(図5)に戻り、また、240〔時間〕経過前であれば、タンク水位が下限レベルLL以上であるか否か、即ち、水位センサ9の検出電極9Aが導通しているかを判定し(ステップS122)、下限レベルLL以上であれば(ステップS122のYES)、タンク最高温度から一定温度例えば、20〔℃〕だけ低下しているか否かを判定する(ステップS123)。
タンク最高温度から20〔℃〕以上の低下がなければ(ステップS123のNO)、ステップS120に戻り、ステップS120〜ステップS123の処理を行う。タンク最高温度から20〔℃〕だけ低下していれば(ステップS123のYES)、タンク水位が上限レベルULに到達しているか否かを判定する(ステップS124)。上限レベルに到達していれば(ステップS124のYES)、アラームを発し(ステップS125)、異常レベルであることを告知する。
タンク水位が上限レベルULに到達していなければ(ステップS124のNO)、タンク水位が下限レベルLL以上であるか否かを判定する(ステップS126)。下限レベルLL以上であれば(ステップS126のYES)、集熱動作の期間中か否かを判定し(ステップS127)、期間中でなければ(ステップS127のNO)、ステップS124に戻り、タンク内水位を監視し、集熱動作中であれば(ステップS127のYES)、ステップS101に復帰する。
このように集熱動作期間として日照時間を基準に夏であれば例えば、午前7時30分から午後5時とすれば、その期間内でのレベル判定を回避し、集熱動作や温水HM1を使用しない期間でレベル判定を行うので、レベル判定の精度を高めることができる。その結果、給湯用熱交換器56の漏れによる異常レベルか否か、又は、補給水電磁弁17の異常による異常レベルかを判定することができる。
次に、この暖房・給湯・追焚装置2について、貯湯タンク4の温水HM1を利用する低温暖房動作、高温暖房動作、給湯動作、浴槽注湯動作、浴槽水追焚動作を説明し、温水HM1の加熱のための集熱動作を説明する。
(1) 低温暖房動作
この低温暖房動作では、低温暖房器52に循環させて低温化した温水HM1に貯湯タンク4にある高温の温水HM1を混合し、低温暖房器52に要求温度の温水HM1を循環させる。
(2) 高温暖房動作
高温暖房器54から運転信号が制御装置82に入力されると、循環ポンプ26の運転を開始する。温度センサ42の検出温度T3と温度センサ44の検出温度T4とを比較し、T4>T3の場合、貯湯タンク切替弁40を貯湯タンク4側を開状態にする。貯湯タンク4の温水HM1は、循環ポンプ26から二次熱交換器30、一次熱交換器28に送り込まれる。一次熱交換器28の出側にある温度センサ48の検出温度T5が放熱暖房に適する一定温度として例えば、80〔℃〕になるようにバーナ46の燃焼を制御する。なお、貯湯タンク4の温水HM1が放熱暖房に適する一定温度である例えば、80〔℃〕であれば、一次熱交換器28による加熱は行わない。
高温化された温水HM1は、高温暖房器54に流れ、放熱を行う。この場合、循環路8、高温分配弁62に流れた温水HM1は循環路8Aに分流されて給湯用熱交換器56を通り、高温暖房器54からの戻り温水HM1と合流し、貯湯タンク4に至る。この場合、循環路8Aで形成された給湯用熱交換器56の回路は高温暖房器54が運転可能になるまでの循環回路及び給湯要求の際に即応可能な給湯用加熱路として使用される。
高温暖房器54を通過して熱が奪われた温水HM1と、給湯用熱交換器56からの戻り温水HM1とが混合されるが、この混合温水HM1は温度センサ42で検出される。この温度センサ42の検出温度T3は、貯湯タンク4の出側にある温度センサ44の検出温度T4と比較される。T4<T3であれば、貯湯タンク切替弁40の開度は貯湯タンク4側から分流路24側へ切り替えられ、貯湯タンク4の温水HM1の使用を停止する。即ち、温水HM1による蓄熱を行い、その節減を図る。
(3) 給湯動作
給水口から暖房・給湯・追焚装置2に入った給水Wは、温度センサ64、水量センサ、水制御弁等を経てバイパス路60の分岐点に至る。バイパス路60側に流れる給水Wはミキシングのために温水HWに混合される。また、二次熱交換器58を経て給湯用熱交換器56に流れた給水Wは、給湯用熱交換器56で温水HM1の熱と熱交換が行われ、温水HWとなってバイパス路60の分岐点に設置されているミキシング弁を通過する。ミキシング弁の開度は、温度センサ66の検出温度T8が設定温度になるように調整され、給湯用熱交換器56により加熱された高温の温水HWが給水Wと混合されて設定温度に調整され、出湯口から出湯される。
温水HM1の循環動作では、給湯回路36にある水量センサが流水を感知すると、循環ポンプ26が運転を開始する。温度センサ42の検出温度T3と温度センサ44の検出温度T4とが比較される。T4>T3の場合には、貯湯タンク切替弁40を貯湯タンク4側を開状態にする。貯湯タンク4の温水HM1は、循環ポンプ26に吸い込まれ、二次熱交換器30及び一次熱交換器28に送り込まれる。これら一次熱交換器28及び二次熱交換器30を通過した温水HM1の温度は温度センサ48で検出され、その検出温度T5が一定の温度として例えば、80〔℃〕になるように、バーナ46の燃焼制御が行われる。なお、貯湯タンク4の温水HM1がその一定温度である例えば、80〔℃〕であれば、バーナ46による加熱は行わない。
一定温度例えば、80〔℃〕の温水HM1は給湯用熱交換器56で給水W側との熱交換を行う。例えば、給湯能力を24号とした場合、その熱量は41.86〔kW〕(36,000〔kcal/h〕)である。貯湯タンク4の温水温度が80〔℃〕で循環ポンプ26の循環量が約12〔リットル/min〕であれば、貯湯タンク4に戻る温水HM1の温度が約30〔℃〕で、貯湯タンク4の温水HM1の全てを給湯熱交換に使用したとすれば、貯湯タンク4内の温水温度は約30〔℃〕となる。給湯号数が減少すれば、貯湯タンク4に戻る温水HM1の温度低下が少なく、貯湯タンク4の温水温度は、常に30〔℃〕以上となる。
また、給湯用熱交換器56で熱を奪われた温水HM1の検出温度T3と温度センサ44の検出温度T4とを比較する。T4<T3であれば、貯湯タンク切替弁40を貯湯タンク4側から分流路24側へ切り替え、貯湯タンク4の温水HM1を使用しない。これにより、貯湯タンク4の温水HM1の使用による熱損失が抑制される。
(4) 浴槽注湯動作
給湯時、注湯電磁弁78を開くと、給湯回路36が追焚回路38に連結され、給湯回路36から分岐された注湯回路76に流れる温水HWが追焚用熱交換器70を経て浴槽68に注湯される。この場合、追焚ポンプ72は使用しない。給水Wが上水であれば、十分な水圧があるので、温水HWはその水圧を利用して浴槽68に注湯される。
(5) 浴槽水追焚動作
リモコン装置94から追焚運転信号が制御装置82に入力されると、追焚ポンプ72の運転を開始させる。これにより、浴槽水BWは追焚回路38に循環され、追焚用熱交換器70で温水HM1の熱が熱交換され、加熱される。温度センサ74の検出温度T9が設定温度に達すれば、追焚運転を終了し、追焚ポンプ72の運転を停止させる。
この場合、追焚運転信号が制御装置82に入力されると、循環ポンプ26の運転を開始する。温度センサ42の検出温度T3と温度センサ44の検出温度T4とが比較され、T4>T3であれば、貯湯タンク切替弁40を貯湯タンク4側に切り替える。貯湯タンク4の温水HM1は、循環ポンプ26に吸い込まれ、二次熱交換器30及び一次熱交換器28に送り込まれる。これら一次熱交換器28及び二次熱交換器30を通過した温水HM1の温度は温度センサ48で検出され、その検出温度T5が一定の温度として例えば、80〔℃〕になるように、バーナ46の燃焼制御が行われる。なお、貯湯タンク4の温水HM1がその一定温度である例えば、80〔℃〕であれば、バーナ46による加熱は行わない。
高温分配弁62を循環路8B側にも開き、循環路8B側に温水HM1を流し、追焚回路38と循環路8Bとの間で温水HM1の熱を浴槽水BWに熱交換する。この場合、高温分配弁62は給湯用熱交換器56側にも温水HM1を流す。追焚用熱交換器70で浴槽水BWに熱を奪われた温水HM1は、循環路8Aにある給湯用熱交換器56を通過した温水HM1と合流し、貯湯タンク4に戻される。高温分配弁62から給湯用熱交換器56を通る循環路8Aは、給湯要求の際に即応可能な給湯用回路として使用する。
追焚用熱交換器70で熱を奪われた温水HM1は、給湯用熱交換器56を通過した温水HM1と混合され、その混合温水HM1の検出温度T3と検出温度T4とを比較し、T4<T3であれば、貯湯タンク切替弁40を貯湯タンク4側から分流路24側へ切り替え、貯湯タンク4の温水HM1を使用しない。即ち、温水HM1による蓄熱を行い、その節減を図る。
(6) 太陽熱集熱動作
太陽熱による温水HM2の温度上昇は、日射量に関係し、その試験結果によれば、冬季でも約30〔℃〕の上昇が期待できることが確認されている。季節に関係なく、貯湯タンク4の温水温度は約30〔℃〕であるため、太陽熱用熱媒である温水HM2と熱交換する太陽熱用熱交換器12を備える貯湯タンク4では、冬期でも30〔℃〕の温度上昇があり、貯湯タンク4の温水温度は30〔℃〕+30〔℃〕で約60〔℃〕に上昇させることができる。この場合、既述の低温暖房器52の要求温度が例えば、60〔℃〕であれば、貯湯タンク4に蓄えられた温水HM1の熱を低温暖房器52の放熱に利用できる。夏期であれば、これ以上の熱利用ができることは勿論である。
この集熱回路6に利用できる太陽熱について、季節により日の出、日の入り時刻が変わり、日射のある時間帯も変化する。季節(夏季・冬季・中間期)により集熱ポンプ14の運転開始時刻及び停止時刻を予め制御装置82に記憶しておいてもよいし、リモコン装置94を通して制御装置82に設定することも可能である。季節の判断は、温度センサ80の検出温度T10を用いればよい。
そこで、時刻が集熱ポンプ14の運転開始時刻になると集熱ポンプ14を運転する。温水HM2が集熱回路6に循環し、温度センサ20が集熱パネル10に入る温水HM2の温度を検出する。集熱パネル10は温水HM2を太陽熱で加熱する手段であるから、日射があれば、集熱パネル10を通過した温水HM2の検出温度T2が上昇する。そこで、T2>T1であれば、太陽熱の集熱有りと判断し、集熱ポンプ14の運転を継続する。これに対し、T2≦T1であれば、集熱パネル10を通過した温水HM2の温度が低下したのであるから、太陽熱の集熱無しと判断し、集熱ポンプ14の運転を停止し、集熱動作を終了する。
この場合、集熱パネル10においては温度上昇(T2>T1)があれば、その検出温度T2が温度センサ44の検出温度T4より低い場合(T2<T4)には、貯湯タンク4の温水HM1の熱が温水HM2に奪われることになり、熱損失を来す。これを防止するため、ソーラー切替弁16をバイパス路18側に切り替えて循環させる。この循環は、T2>T4になるまで継続し、T2>T4になれば、ソーラー切替弁16を太陽熱用熱交換器12側に切り替え、温水HM2の熱を貯湯タンク4内の温水HM1に熱交換を行う。そして、設定時刻が集熱ポンプ14の停止時刻になれば、集熱ポンプ14の運転を停止する。
この結果、太陽熱の集熱を温水HM2に行い、その温水HM2の熱を温水HM1に熱交換することにより、貯湯タンク4に温水HM1を通じて蓄熱することができる。
上記実施の形態の利点や効果は以下の通りである。
(1) 高温水分配式給湯暖房機では熱交換器56にプレート熱交換器で給湯の熱交換を行っているので、このプレート熱交換器に漏れが発生した場合、給水圧で暖房回路側に水が流れ込み、貯湯タンク4の水位上昇で漏れ検知ができる。太陽熱を熱源に利用するシステムでは、貯湯タンク4を暖房タンクに兼用すると、太陽熱による温度上昇で水位が上昇し、貯湯タンク4の温水HM1の利用で水位が低下する。この水位変化のみで漏れを検知すると、漏れを正確に検知できない場合があるが、上記実施の形態では、このような不都合を回避することができる。
(2) 貯湯タンク4の温水HM1を利用するので、貯湯タンク4の水位低下で漏れ無しの判断となった場合でも、集熱動作時間以外の時間検出し続けるので、確実に漏れ検出を行える。
(3) 更に、貯湯タンク4の水位が低下して漏れ無しの判断となった場合でも、集熱動作時間以外の時間で漏れ検出が行え、しかも、検出できる漏れは、プレート熱交換器等の給湯用熱交換器56の他に補給水電磁弁17の誤動作による開状態や、電磁弁故障による漏れを検出できる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、貯留手段に第1の実施の形態に示した水位確認タンクを合体させた構成である。
図7に示すように、貯湯タンク4の上部に既述の水位確認タンク5(図1)に想到する水位確認部105を設置し、この水位確認部105に既述の水位センサ9を設置した構成としてもよい。
斯かる構成とすれば、貯湯タンク4と水位確認タンク5とを別個に設置する必要がなく、連通管路7の省略や通気管11の単純化を図ることができる。
〔他の実施の形態〕
(1) 上記実施の形態では、高温水分配式の暖房給湯用熱源機の暖房回路に集熱回路6を接続し、太陽熱を熱源に利用し、太陽熱との熱交換により得られた高温水を給湯、低温暖房にも利用しているが、本発明はこのような熱源に太陽熱を利用するものに限定されない。上記実施の形態は一例であって、太陽熱に代え燃焼熱やエンジンの排熱を熱源に用いてもよい。
(2) 上記実施の形態では、熱媒体として温水HM1、HM2を利用したが、温水以外の熱媒流体を用いてもよい。
(3) 上記実施の形態では、貯湯タンク4にある温水HM1の温度を検出する温度センサ44を貯湯タンク4外の循環路8側に設置しているが、貯湯タンク4内に設置して温水HM1の温度を検出してもよい。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、太陽熱や燃焼熱を熱源に用いた給湯装置や、暖房・給湯・追焚装置等の熱源装置に広く利用できる。
2 暖房・給湯・追焚装置
4 貯湯タンク
5 水位確認タンク
6 集熱回路
8 循環路
9 水位センサ
12 太陽熱用熱交換器
17 補給水電磁弁
24 分流路
32 低温暖房回路
34 高温暖房回路
40 貯湯タンク切替弁
42、44 温度センサ
56 給湯用熱交換器
82 制御装置

Claims (4)

  1. 熱媒を上水に熱交換する熱交換手段を備える熱源装置であって、
    熱媒を溜める貯留手段と、
    前記貯留手段の前記熱媒のレベルを検出するレベル検出手段と、
    太陽熱を前記熱媒に熱交換する熱交換手段と、
    太陽熱を前記熱媒に熱交換する時間帯以外にレベル検出時間帯を設定し、このレベル検出時間帯で前記レベル検出手段の検出レベルが異常レベルか否かを判定し、その判定出力を発生する判定手段と、
    を備えることを特徴とする熱源装置。
  2. 更に、前記判定手段が異常レベルを表す判定出力を発生した際に、警告を発する警告発生手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の熱源装置。
  3. 熱媒を上水に熱交換する熱交換手段を備える給湯装置であって、
    熱媒を溜める貯留手段と、
    前記貯留手段の前記熱媒のレベルを検出するレベル検出手段と、
    太陽熱を前記熱媒に熱交換する熱交換手段と、
    太陽熱を前記熱媒に熱交換する時間帯以外にレベル検出時間帯を設定し、このレベル検出時間帯で前記レベル検出手段の検出レベルが異常レベルか否かを判定し、その判定出力を発生する判定手段と、
    を備えることを特徴とする給湯装置。
  4. 更に、前記判定手段が異常レベルを表す判定出力を発生した際に、警告を発する警告手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3記載の給湯装置。
JP2010107803A 2010-05-09 2010-05-09 熱源装置及び給湯装置 Active JP5606141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107803A JP5606141B2 (ja) 2010-05-09 2010-05-09 熱源装置及び給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107803A JP5606141B2 (ja) 2010-05-09 2010-05-09 熱源装置及び給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011237084A true JP2011237084A (ja) 2011-11-24
JP5606141B2 JP5606141B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45325267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107803A Active JP5606141B2 (ja) 2010-05-09 2010-05-09 熱源装置及び給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5606141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197318A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 パーパス株式会社 熱源装置およびその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114056A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Takagi Ind Co Ltd 熱交換システム
JP2009115329A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Takagi Ind Co Ltd 給湯暖房装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114056A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Takagi Ind Co Ltd 熱交換システム
JP2009115329A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Takagi Ind Co Ltd 給湯暖房装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197318A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 パーパス株式会社 熱源装置およびその制御方法
JP7339646B2 (ja) 2019-05-31 2023-09-06 パーパス株式会社 熱源装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5606141B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9400122B2 (en) Solar thermal system
CN102705980B (zh) 一种具有采暖热水炉多机并联系统的装置及其使用方法
KR20140076126A (ko) 온수 중심의 온수 난방 겸용 보일러
JP5462009B2 (ja) 太陽熱給湯システム
CN110044066A (zh) 储水式燃气采暖热水炉及控制方法
CN201203200Y (zh) 太阳能、燃气两用组合式供热装置
JP5537971B2 (ja) 太陽熱給湯システム
JP5606140B2 (ja) 熱源装置、暖房装置、その凍結防止制御方法及び凍結防止制御プログラム
JP6153329B2 (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP5887038B2 (ja) 熱源装置
JP5606141B2 (ja) 熱源装置及び給湯装置
CN216924756U (zh) 燃气采暖热水炉
JP5944614B2 (ja) 熱源装置
CN202853103U (zh) 一种具有采暖热水炉多机并联系统的装置
JP5546264B2 (ja) 太陽熱給湯装置
JP5717982B2 (ja) 太陽熱集熱装置及び熱媒張り制御方法
CN114198904A (zh) 燃气采暖热水炉
JP2011237082A (ja) 熱源装置、暖房装置及び水張り制御方法
KR20110133073A (ko) 히트파이프보일러 및 난방제어 시스템과 순환펌프제어 컨트롤러
JP5800490B2 (ja) 熱源装置、熱源制御方法及び熱源制御プログラム
JP4407783B2 (ja) 潜熱回収式熱源機の排ガスドレン処理装置
JP5671304B2 (ja) 熱源装置
JP2011158207A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5106567B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5893992B2 (ja) 熱供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250