JP2011234299A - データ送信方法、基地局装置及び移動局装置 - Google Patents

データ送信方法、基地局装置及び移動局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011234299A
JP2011234299A JP2010105399A JP2010105399A JP2011234299A JP 2011234299 A JP2011234299 A JP 2011234299A JP 2010105399 A JP2010105399 A JP 2010105399A JP 2010105399 A JP2010105399 A JP 2010105399A JP 2011234299 A JP2011234299 A JP 2011234299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
station apparatus
base station
transmission
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010105399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291664B2 (ja
Inventor
Yuichi Kakishima
佑一 柿島
Hidekazu Taoka
秀和 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010105399A priority Critical patent/JP5291664B2/ja
Priority to CN201180021698XA priority patent/CN102870448A/zh
Priority to EP11774896A priority patent/EP2566215A1/en
Priority to PCT/JP2011/059784 priority patent/WO2011136113A1/ja
Priority to US13/643,473 priority patent/US8848647B2/en
Publication of JP2011234299A publication Critical patent/JP2011234299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291664B2 publication Critical patent/JP5291664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0665Feed forward of transmit weights to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】基地局装置の送信アンテナ数が、移動局装置がサポートする基地局装置の送信アンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大すること。
【解決手段】基地局装置eNodeBは、自装置が備える送信アンテナ数を移動局装置UEに通知する(ST11)。移動局装置UEは、通知された送信アンテナ数と移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの最多のサポートアンテナ数とを比較して少ない方のアンテナ数を疑似アンテナ数として選択し(ST12)、この疑似アンテナ数を基地局装置eNodeBに通知する(ST13)。基地局装置eNodeBは、通知された疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号を送信する(ST15)。
【選択図】図2

Description

本発明は、データ送信方法、基地局装置及び移動局装置に関し、特に、マルチアンテナ伝送に対応するデータ送信方法、基地局装置及び移動局装置に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTE方式のシステムにおいては、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。例えば、LTE−Aにおいては、LTE仕様の最大システム帯域である20MHzを、100MHz程度まで拡張することが予定されている。また、LTE仕様の最大送信アンテナ数である4アンテナを、8アンテナまで拡張することが予定されている。
また、LTE方式のシステムにおいては、複数のアンテナでデータを送受信し、データレート(周波数利用効率)を向上させる無線通信技術としてMIMO(Multi Input Multi Output)システムが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。MIMOシステムにおいては、送受信機に複数の送信/受信アンテナを用意し、異なる送信アンテナから同時に異なる送信情報系列を送信する。一方、受信機側では、送信/受信アンテナ間で異なるフェージング変動が生じることを利用して、同時に送信された情報系列を分離して検出することにより、データレート(周波数利用効率)を増大することが可能である。
下りリンクで行われるMIMO送信においては、一般に、受信機である移動局装置UEが、送信機である基地局装置eNodeBのアンテナ数(以下、適宜「送信アンテナ数」という)を適切に把握でき、且つ、当該移動局装置UEが当該送信アンテナ数によるデータ通信をサポートする場合にデータレート(周波数利用効率)を最大に増大することが可能となる。
これに対し、移動局装置UEが送信アンテナ数を適切に把握できない場合は、後続するデータ通信が不能となり得る。また、送信アンテナ数を適切に把握できた場合であっても、移動局装置UEにて当該送信アンテナ数によるデータ通信をサポートしていない場合には、当該移動局装置UEが有するアンテナ数に見合ったデータレートの増大が困難になり得る。データレートを増大する観点からは、このような場合においても、送信アンテナ数と、移動局装置UEがサポートする送信アンテナ数とから最もデータレートを増大できる送信アンテナ数でデータ通信を行うことが好ましい。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、基地局装置の送信アンテナ数が、移動局装置がサポートする基地局装置の送信アンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することができるデータ送信方法、基地局装置及び移動局装置を提供することを目的とする。
本発明のデータ送信方法は、基地局装置の送信アンテナ数を移動局装置に通知するステップと、移動局装置にて前記送信アンテナ数と当該移動局装置がサポートする基地局装置の最多のサポートアンテナ数とを比較して少ない方のアンテナ数を疑似アンテナ数として選択するステップと、前記疑似アンテナ数を基地局装置に通知するステップと、前記疑似アンテナ数に応じて基地局装置からデータチャネル信号を送信するステップとを具備することを特徴とする。
この方法によれば、基地局装置の送信アンテナ数、移動局装置がサポートする基地局装置の最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数が疑似アンテナ数として選択され、この疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号が送信される。これにより、基地局装置の送信アンテナ数と移動局装置のサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数によりデータ送信を行うことができるので、基地局装置の送信アンテナ数が、移動局装置がサポートする基地局装置のアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。また、基地局装置の送信アンテナ数が通知され、この送信アンテナ数に基づいて疑似アンテナ数が選択されることから、基地局装置の送信アンテナ数を適切に把握できずに後続するデータ通信が不能となる事態を回避することが可能となる。
本発明の基地局装置は、自装置が備える送信アンテナ数を移動局装置に送信するアンテナ情報送信手段と、前記送信アンテナ数と移動局装置がサポートする基地局装置の最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数で構成される疑似アンテナ数を移動局装置から受信する受信手段と、前記疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号を移動局装置に送信するデータ送信手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、基地局装置の送信アンテナ数、移動局装置がサポートする基地局装置の最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数で構成される疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号が送信される。これにより、基地局装置の送信アンテナ数と移動局装置のサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数によりデータ送信を行うことができるので、基地局装置の送信アンテナ数が、移動局装置がサポートする基地局装置のアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。
本発明の移動局装置は、基地局装置の送信アンテナ数を受信する受信手段と、前記送信アンテナ数と自装置がサポートする基地局装置の最多のサポートアンテナ数とを比較して少ない方のアンテナ数を疑似アンテナ数として選択する選択手段と、前記疑似アンテナ数を基地局装置に送信するアンテナ情報送信手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、基地局装置の送信アンテナ数、移動局装置がサポートする基地局装置の最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数が疑似アンテナ数として選択され、基地局装置に送信されることから、基地局装置の送信アンテナ数と移動局装置のサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数を基地局装置に通知することができる。これに応じて、基地局装置にてこの疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号が送信することにより、基地局装置の送信アンテナ数と移動局装置のサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数によりデータ送信を行うことができるので、基地局装置の送信アンテナ数が、移動局装置がサポートする基地局装置のアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。
本発明によれば、基地局装置の送信アンテナ数、移動局装置がサポートする基地局装置の最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数が疑似アンテナ数として選択され、この疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号が送信される。これにより、基地局装置の送信アンテナ数と移動局装置のサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数によりデータ送信を行うことができるので、基地局装置の送信アンテナ数が、移動局装置がサポートする基地局装置のアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。
本発明に係るデータ送信方法が適用されるMIMOシステムの概念図である。 本発明の第1の態様に係るデータ送信方法を説明するためのシーケンス図である。 本発明の第2の態様に係るデータ送信方法を説明するためのシーケンス図である。 本発明の第3の態様に係るデータ送信方法を説明するためのシーケンス図である。 本発明の一実施の形態に係る移動通信システムの構成を説明するための図である。 上記実施の形態に係る移動局装置の構成を示すブロック図である。 上記実施の形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。まず、LTEシステムで行われる下りリンクMIMO送信について、図1に示すMIMOシステムを前提に説明する。図1は、本発明に係るデータ送信方法が適用されるMIMOシステムの概念図である。なお、図1に示すMIMOシステムにおいては、基地局装置eNodeB及びユーザ端末UEがそれぞれ4本のアンテナを備える場合について示している。
図1に示すMIMOシステムの下りリンクMIMO伝送においては、移動局装置UEにおいて、各アンテナからの受信信号を用いてチャネル変動量を測定し、測定したチャネル変動量に基づいて、基地局装置eNodeBの各送信アンテナからの送信データを合成した後のスループット(又は受信SINR)が最大となる位相・振幅制御量(プリコーディングウェイト)に応じたPMI及びRIを選択する。そして、この選択したPMI及びRIを、チャネル品質情報を示すCQI(Channel Quality Indicator)と共に上りリンクで基地局装置eNodeBにフィードバックする。基地局装置eNodeBにおいては、移動局装置UEからフィードバックされたPMI及びRIに基づいて送信データにプリコーディングを行った後、各アンテナから情報伝送を行う。
図1に示す移動局装置UEにおいて、信号分離・復号部11は、受信アンテナRX#1〜RX#4を介して受信した受信信号に含まれる制御チャネル信号及びデータチャネル信号の分離及び復号を行う。信号分離・復号部11にて復号処理が施されることで移動局装置UEに対するデータチャネル信号が再生される。PMI選択部12は、図示しないチャネル推定部により推定されたチャネル状態に応じてPMIを選択する。この際、PMI選択部12は、移動局装置UE及び基地局装置eNodeBの双方でランク毎に複数定められた既知のN個のプリコーディングウェイトと、このプリコーディング行列に対応づけられるPMIとを定めたコードブック13から最適なPMIを選択する。RI選択部14は、チャネル推定部により推定されたチャネル状態に応じてRIを選択する。これらのPMI及びRIは、フィードバック情報としてCQIと共に基地局装置eNodeBに送信される。
一方、図1に示す基地局装置eNodeBにおいて、プリコーディングウェイト生成部21は、移動局装置UEからフィードバックされたPMI及びRIに基づいて、プリコーディングウェイトを生成する。プリコーディング乗算部22は、シリアル/パラレル変換部(S/P)23によりパラレル変換された送信信号にプリコーディングウェイトを乗算することで、送信アンテナTX#1〜TX#4毎に位相・振幅をそれぞれ制御(シフト)する。これにより、位相・振幅シフトされた送信データが4本の送信アンテナTX#1〜TX#4から送信される。
LTEシステムにおいては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数として、1、2及び4アンテナをサポートしている。LTEシステムにおいて、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数は、原則としてセル共通のRS(Cell Specific Reference Signal:CRS)のアンテナポート数と等しく設定されている。そして、送信アンテナ数(1、2及び4アンテナ)毎にPBCH(Physical Broadcast Channel)の送信ダイバーシチが異なっている。例えば、2アンテナでは空間周波数ブロック符号化(SFBC:Space Frequency Block Code)が用いられ、4アンテナではSFBCと、周波数切替送信ダイバーシチ(FTSD:Frequency Time Switching Transmit Diversity)との組合せが用いられる。このような特徴を利用して、移動局装置UEにおいては、PBCH内のMIB(Master Information Block)情報のブラインド検出を行い、正確に復調できた場合の送信アンテナ数を、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数と把握する。すなわち、LTEシステムにおいては、基地局装置eNodeBからのPBCH内のMIB情報のブラインド検出を通じて間接的に基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を把握することができるものとなっている。
一方、LTE−Aシステムにおいては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数として、1、2及び4アンテナに加え、8アンテナをサポートすることが予定されている。しかしながら、LTE−Aシステムにおいて、CRSのアンテナポート数は、4アンテナ分しか準備されていない。また、PBCHの送信ダイバーシチにおいても、原則としてLTEシステムと同様に、CRSのアンテナポート数に基づく送信ダイバーシチ(例えば、SFBC或いはSFBCとFTSDの組み合わせ)が用いられる。基地局装置eNodeBの送信アンテナ数が8アンテナの場合には、適宜、これらの送信ダイバーシチ法のいずれかが用いられる。このため、基地局装置eNodeBが8アンテナの場合には、移動局装置UEにおいて、PBCH内のMIB情報のブラインド検出を通じて得た基地局装置eNodeBの送信アンテナ数と、実際の基地局装置eNodeBの送信アンテナ数とが異なる事態が発生し得る。このように移動局装置UEにおいて、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を適切に把握できない場合には、後続するデータ通信が不能となり得る。
また、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を適切に把握できた場合であっても、移動局装置UEにおいて、その送信アンテナ数によるデータ通信をサポートしていない場合には、当該移動局装置UEが有する送信アンテナ数に見合ったデータレートの増大が困難になり得る。例えば、LTE−A仕様の基地局装置eNodeBが、LTE仕様の移動局装置UEに対してデータ通信を行う場合にこのような事態が発生し得る。データレートを増大する観点からは、このような場合においても、基地局装置の送信アンテナ数と、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの最多の送信アンテナ数とから最もデータレートを増大できる送信アンテナ数でデータ通信を行うことが好ましい。本発明者は、このように基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を適切に把握できないことに起因して後続するデータ通信が不能となり得る点や、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数が移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの送信アンテナ数と異なることに起因してMIMO送信時におけるデータレートの増大が困難となり得る点に着目し、本発明をするに至ったものである。
本発明に係るデータ送信方法においては、まず、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を移動局装置UEに通知する。そして、移動局装置UEにおいて、基地局装置eNodeBから通知された送信アンテナ数と、当該移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの送信アンテナ数(以下、「サポートアンテナ数」という)のうち、最多のサポートアンテナ数とを比較する。これらのうち、少ない方のアンテナ数を疑似アンテナ数として選択し、この疑似アンテナ数を基地局装置eNodeBに通知する。次に、基地局装置eNodeBにおいて、移動局装置UEから通知された疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号をMIMO伝送技術を用いて送信する。
本発明の係るデータ送信方法によれば、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数が疑似アンテナ数として選択され、この疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号が送信される。これにより、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数と移動局装置UEのサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数によりデータ送信を行うことができるので、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数が、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBのアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。また、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数が通知され、この送信アンテナ数に基づいて疑似アンテナ数が選択されることから、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を適切に把握できずに後続するデータ通信が不能となる事態を回避することが可能となる。
以下、本発明に係るデータ送信方法の態様について説明する。本発明に係るデータ送信方法は、移動局装置UEの起動時に実行されるものである。以下に説明する本発明の第1〜第3の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を移動局装置UEに通知するために多重される情報が相違する。第1の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数をMIB情報に多重して送信する。第2の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数をSIB(System Information Block)情報に多重して送信する。第3の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数をRRCシグナリング情報に多重して送信する。
図2は、本発明の第1の態様に係るデータ送信方法を説明するためのシーケンス図である。図2に示すように、第1の態様に係るデータ送信方法においては、まず、基地局装置eNodeBから、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数がMIB情報に多重されて移動局装置UEに送信される(ステップ(以下、「ST」という)11)。
移動局装置UEにおいては、基地局装置eNodeBからのMIB情報の復調が行われる。そして、MIB情報から基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を検出すると、当該送信アンテナ数と、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの最多のサポートアンテナ数とを比較する比較処理が行われる(ST12)。この比較処理の結果、送信アンテナ数と最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数が疑似アンテナ数Nminとして選択される。そして、選択された疑似アンテナ数Nminが基地局装置eNodeBにRRCメッセージにより通知される(ST13)。
なお、比較処理において、移動局装置UEは、例えば、自装置の性能情報を示すUE capabilityの内容に基づいて、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの最多のサポートアンテナ数を特定する。なお、サポートアンテナ数を特定する際には、同じく自装置の性能情報を示すUEカテゴリの内容に基づいて特定するようにしても良い。このように自装置に保持される性能情報の内容に基づいてサポートアンテナ数を特定するので、複雑な処理を必要とすることなく疑似アンテナ数Nminを選択することができるものとなっている。
RRCメッセージにより疑似アンテナ数Nminの通知を受けると、基地局装置eNodeBにおいては、疑似アンテナ数Nminを用いてMIMO伝送技術により送信する際に必要となる設定処理が行われる(ST14)。この設定処理においては、例えば、疑似アンテナ数Nminに応じたコードブックに基づくRI、PMIの選択などの処理が行われる。この設定処理により、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数と疑似アンテナ数Nminとが異なる場合においても、疑似アンテナ数Nminを用いてデータチャネル信号を送信できるものとなる。
そして、設定処理における設定内容に基づいて、疑似アンテナ数Nminに応じてデータチャネル信号(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)が移動局装置UEに送信される(ST15)。このように、第1の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数が疑似アンテナ数として選択され、この疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号(PDSCH)が送信される。
ここで、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数が8アンテナであり、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの最多のサポートアンテナ数が4アンテナである場合の動作について説明する。この場合、基地局装置eNodeBの送信アンテナが8アンテナである旨がMIB情報に多重されて移動局装置UEに送信される(ST11)。比較処理においては、送信アンテナである8アンテナと、最多のサポートアンテナ数である4アンテナとが比較され、疑似アンテナ数Nminとして4アンテナが選択される(ST12)。そして、疑似アンテナ数として4アンテナが基地局装置eNodeBにRRCメッセージにより通知される(ST13)。設定処理においては、疑似アンテナ数Nminである4アンテナを用いてMIMO伝送技術によりデータ送信する際に必要となる設定処理が行われる(ST14)。そして、疑似アンテナ数Nminである4アンテナに応じてデータチャネル信号(PDSCH)が移動局装置UEに送信される(ST15)。例えば、4アンテナを利用して同一の移動局装置UEに対してデータ送信を行うシングルユーザMIMOや、複数の移動局装置UEに対してデータ送信を行うマルチユーザMIMOを選択してデータ送信を行うことが可能となる。
このように第1の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数(例えば、8アンテナ)、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの最多のサポートアンテナ数(例えば、4アンテナ)のうち、少ない方のアンテナ数が疑似アンテナ数(例えば、4アンテナ)として選択され、この疑似アンテナ数Nminに応じてデータチャネル信号(PDSCH)が送信される。これにより、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数と移動局装置UEのサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数によりデータ送信を行うことができるので、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数が、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBのサポートアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。
特に、第1の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数をMIB情報に多重して送信することで移動局装置UEに通知することから、高精度且つ早期に基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を移動局装置UEに通知することが可能となる。
図3は、本発明の第2の態様に係るデータ送信方法を説明するためのシーケンス図である。なお、図3に示すシーケンスにおいて、図2と共通する処理においては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3に示すように、第2の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数をSIB情報に多重して送信する点(ST21)で、第1の態様に係るデータ送信方法と相違する。移動局装置UEにおいては、基地局装置eNodeBからのSIB情報の復調を行い、SIB情報に含まれる基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を検出する。この検出した送信アンテナ数を用いた比較処理以降の処理については、第1の態様に係るデータ送信方法と共通する。
第2の態様に係るデータ送信方法においても、第1の態様に係るデータ送信方法と同様に、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数が疑似アンテナ数Nminとして選択され、この疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号(PDSCH)が送信される。これにより、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数と移動局装置UEのサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数Nminによりデータ送信を行うことができるので、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数が、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBのサポートアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。
特に、第2の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数をSIB情報に多重して送信することで移動局装置UEに通知することから、高精度且つ早期に基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を移動局装置UEに通知することが可能となる。
図4は、本発明の第3の態様に係るデータ送信方法を説明するためのシーケンス図である。なお、図4に示すシーケンスにおいて、図2と共通する処理においては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図4に示すように、第3の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数をRRCシグナリング情報に多重して送信する点(ST31)で、第1の態様に係るデータ送信方法と相違する。移動局装置UEにおいては、基地局装置eNodeBからのRRCシグナリング情報の復調を行い、RRCシグナリング情報に含まれる基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を検出する。この検出した送信アンテナ数を用いた比較処理以降の処理については、第1の態様に係るデータ送信方法と共通する。
第3の態様に係るデータ送信方法においては、例えば、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数をRRCシグナリング情報に含まれるCSI−RSのアンテナポート数情報に多重することができる。LTE−Aシステムにおいては、RRCシグナリング情報にCSI−RSのアンテナポート数情報を明示的若しくは暗示的に含めることが考えられている。このようにRRCシグナリング情報に含まれるCSI−RSのアンテナポート数情報に多重することにより、CSI−RSのアンテナポート数情報を復調することで、基地局装置eNodeBの実際の送信アンテナ数を検出することが可能となる。
第3の態様に係るデータ送信方法においても、第1の態様に係るデータ送信方法と同様に、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBの最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数が疑似アンテナ数Nminとして選択され、この疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号(PDSCH)が送信される。これにより、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数と移動局装置UEのサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数によりデータ送信を行うことができるので、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数が、移動局装置UEがサポートする基地局装置eNodeBのサポートアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。
特に、第3の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBの送信アンテナ数をRRCシグナリング情報に多重して送信することで移動局装置UEに通知することから、MIB情報やSIB情報に多重する場合と比べて情報量などの制約を受けずに柔軟に基地局装置eNodeBの送信アンテナ数を移動局装置UEに通知することが可能となる。
なお、上述した第1〜第3の態様に係るデータ送信方法において、基地局装置eNodeBから疑似アンテナ数Nminに応じてデータチャネル信号(PDSCH)を送信するまでは、データ送信に用いる送信アンテナ数が確定されていない状態となってしまう。このため、第1〜第3の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置eNodeBから疑似アンテナ数Nminに応じてデータチャネル信号(PDSCH)を送信するまで、共通パイロットチャネル信号を用いた送信ダイバーシチ(すなわち、PBCHで用いられる送信ダイバーシチと同一の送信ダイバーシチ)を利用してデータチャネル信号が送信される。これにより、データ送信に用いる送信アンテナ数が確定されていない状態においても、安定してデータ送信を行うことができ、確実に基地局装置eNodeBと移動局装置UEにおいて疑似アンテナ数Nminを共有することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、LTE−Aシステムに対応する基地局装置及び移動局装置を用いる場合について説明する。
図5を参照しながら、本発明の一実施の形態に係る移動局装置(UE)10及び基地局装置(eNodeB)20を有する移動通信システム1について説明する。図5は、本発明の一実施の形態に係る移動局装置10及び基地局装置20を有する移動通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図5に示す移動通信システム1は、例えば、LTEシステム又はSUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この移動通信システム1は、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図5に示すように、移動通信システム1は、基地局装置20と、この基地局装置20と通信する複数の移動局装置10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動局装置10は、セル50において基地局装置20と通信を行っている。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
各移動局装置(10、10、10、・・・10)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下においては、特段の断りがない限り移動局装置10として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20と無線通信するのは移動局装置10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
移動通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクについては、各移動局装置10で共有されるPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ indicator Channel))とが用いられる。このPDSCHにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。送信データは、このユーザデータに含まれる。なお、基地局装置20で移動局装置10に割り当てたCCやスケジューリング情報は、L1/L2制御チャネルにより移動局装置10に通知される。
上りリンクについては、各移動局装置10で共有して使用されるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とが用いられる。このPUSCHにより、ユーザデータが伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI)等が伝送される。
図6は、本実施の形態に係る移動局装置10の構成を示すブロック図である。図7は、本実施の形態に係る基地局装置20の構成を示すブロック図である。なお、図6及び図7に示す移動局装置10及び基地局装置20の構成は、本発明を説明するために簡略化したものであり、それぞれ通常の基地局装置及び移動局装置が有する構成は備えているものとする。
図6に示す移動局装置10において、基地局装置20から送出された送信信号は、アンテナRX#1〜RX#Nにより受信され、デュプレクサ(Duplexer)101#1〜101#Nにて送信経路と受信経路とに電気的に分離された後、RF受信回路102#1〜102#Nに出力される。そして、RF受信回路102#1〜102#Nにて、無線周波数信号からベースバンド信号に変換する周波数変換処理が施された後、不図示の高速フーリエ変換部(FFT部)にてフーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換される。周波数領域の信号に変換された受信信号は、データチャネル信号復調部103に出力される。
データチャネル信号復調部103は、FFT部から入力された受信信号を、例えば、最尤推定検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)信号分離法により分離する。これにより、基地局装置20から到来した受信信号は、ユーザ#1〜ユーザ#kに関する受信信号に分離され、移動局装置10のユーザ(ここでは、ユーザkとする)に関する受信信号が抽出される。チャネル推定部104は、FFT部から出力された受信信号に含まれるリファレンス信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態をデータチャネル信号復調部103及び後述するチャネル情報測定部107に通知する。データチャネル信号復調部103においては、通知されたチャネル状態に基づいて、受信信号を上述したMLD信号分離法により分離する。
制御チャネル信号復調部105は、FFT部から出力された制御チャネル信号(PDCCH)を復調する。そして、その制御チャネル信号に含まれる制御情報をデータチャネル信号復調部103に通知する。データチャネル信号復調部103においては、制御チャネル信号復調部105からの通知内容に基づいて、抽出されたユーザkに関する受信信号を復調する。なお、データチャネル信号復調部103による復調処理に先だって、抽出されたユーザkに関する受信信号は、不図示のサブキャリアデマッピング部にてデマッピングされて時系列の信号に戻されているものとする。データチャネル信号復調部103で復調されたユーザkに関する受信信号は、チャネル復号部106に出力される。そして、チャネル復号部106にてチャネル復号処理が施されることで送信信号#kが再生される。
例えば、上述した第2、第3の態様に係るデータ送信方法のように、基地局装置20の送信アンテナ数NTXがSIB情報、RRCシグナリング情報に多重される場合、基地局装置20の送信アンテナ数NTXは、再生された送信信号#kに含まれる。このため、第2、第3の態様に係るデータ送信方法が適用される場合において、基地局装置20の送信アンテナ数NTXは、例えば、チャネル復号部106から後述する比較部111に出力される。なお、制御チャネル信号復調部105を含む受信系部分により、基地局装置20の送信アンテナ数NTXを受信する受信手段が構成される。
チャネル情報測定部107は、チャネル推定部104から通知されたチャネル状態からチャネル情報を測定する。具体的には、チャネル情報測定部107は、チャネル推定部104から通知されたチャネル状態に基づいてCQIを測定すると共に、これに応じたPMI、RIを選択し、これらをフィードバック制御信号生成部108に通知する。
フィードバック制御信号生成部108においては、通知されたPMI、CQI及びRIに基づいて、これらを基地局装置20にフィードバックする制御信号(例えば、PUCCH)を生成する。フィードバック制御信号生成部108で生成された制御信号は、マルチプレクサ(MUX)109に出力される。
報知チャネル信号復調部110は、FFT部から出力された報知チャネル信号(PBCH)を復調する。例えば、上述した第1の態様に係るデータ送信方法のように、基地局装置20の送信アンテナ数NTXがMIB情報に多重される場合、基地局装置20の送信アンテナ数NTXは、報知チャネル信号に含まれる。このため、第1の態様に係るデータ送信方法が適用される場合において、基地局装置20の送信アンテナ数NTXは、報知チャネル信号復調部110から後述する比較部111に出力される。なお、基地局装置20の送信アンテナ数NTX以外の報知情報は、図示しない上位レイヤに出力される。なお、報知チャンル信号復調部110を含む受信系部分により、基地局装置20の送信アンテナ数NTXを受信する受信手段が構成される。
比較部111は、選択手段を構成するものであり、チャネル復号部106(第2、第3の態様に係るデータ送信方法)又は報知チャンル信号復調部110(第1の態様に係るデータ送信方法)から通知される基地局装置20の送信アンテナ数NTXと、移動局装置10がサポートする基地局装置20の最多のサポートアンテナ数とを比較する。なお、移動局装置10がサポートする基地局装置20のサポートアンテナ数は、移動局装置UEの性能情報を示すUE capabilityやUEカテゴリから特定される。そして、送信アンテナ数NTXと最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数を疑似アンテナ数Nminとして選択する。そして、選択した疑似アンテナ数Nminをデータチャネル信号生成部112に出力する。
一方、上位レイヤから送出されたユーザ#kに関する送信データ#kは、データチャネル信号生成部112に出力される。データチャネル信号生成部112は、比較部111から出力される疑似アンテナ数Nminを含むRRC制御信号(RRCメッセージ)を生成する。そして、このRRC制御信号と、送信データ#kとを含むデータチャネル信号#kを生成し、チャネル符号化部113に出力する。
データチャネル信号生成部112からのデータチャネル信号#kは、チャネル符号化部113によりチャネル符号化された後、データ変調部114にてデータ変調される。データ変調部114にてデータ変調されたデータチャネル信号#kは、不図示の離散フーリエ変換部で逆フーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換されてサブキャリアマッピング部115に出力される。
サブキャリアマッピング部115においては、データチャネル信号#kを、基地局装置20から指示されたスケジュール情報に応じてサブキャリアにマッピングする。このとき、サブキャリアマッピング部115は、不図示の参照信号生成部により生成された参照信号#kを、データチャネル信号#kと共にサブキャリアにマッピング(多重)する。このようにしてサブキャリアにマッピングされたデータチャネル信号#kがプリコーディング乗算部116に出力される。
プリコーディング乗算部116は、チャネル情報測定部107で選択されたPMIに対応するプリコーディングウェイトに基づいて、受信アンテナRX#1〜RX#N毎に送信データ#kを位相及び/又は振幅シフトする。プリコーディング乗算部116により位相及び/又は振幅シフトされたデータチャネル信号#kは、マルチプレクサ(MUX)109に出力される。
マルチプレクサ(MUX)109においては、位相及び/又は振幅シフトされたデータチャネル信号#kと、フィードバック制御信号生成部108により生成された制御信号とを合成し、受信アンテナRX#1〜RX#N毎の送信信号を生成する。マルチプレクサ(MUX)109により生成された送信信号は、不図示の逆高速フーリエ変換部にて逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時間領域の信号に変換された後、RF送信回路117#1〜117#Nへ出力される。そして、RF送信回路117#1〜117#Nで無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施された後、デュプレクサ(Duplexer)101#1〜101#Nを介してアンテナRX#1〜RX#Nに出力され、受信アンテナRX#1〜RX#Nから上りリンクで基地局装置20に送出される。なお、データチャネル信号生成部112を含む送信系部分により、疑似アンテナ数を基地局装置20に送信するアンテナ情報送信手段が構成される。
このように本実施の形態に係る移動局装置10においては、基地局装置20の送信アンテナ数NTX、移動局装置10がサポートする基地局装置20の最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数を疑似アンテナ数Nminとして選択し、この疑似アンテナ数NminをRRC制御信号(RRCメッセージ)により基地局装置20に送信するようにしたことから、基地局装置20の送信アンテナ数NTXと移動局装置10のサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数Nminを基地局装置に通知することができる。これに応じて、基地局装置にてこの疑似アンテナ数Nminに応じてデータチャネル信号が送信することにより、基地局装置20の送信アンテナ数NTXと移動局装置10のサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数Nminによりデータ送信を行うことができるので、基地局装置20の送信アンテナ数NTXが、移動局装置10がサポートする基地局装置20のサポートアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。
一方、図7に示す基地局装置20において、スケジューラ201は、後述するチャネル推定部213#1〜213#kから与えられるチャネル推定値に基づいて多重するユーザ数(多重ユーザ数)を決定する。そして、各ユーザに対する上下リンクのリソース割り当て内容(スケジューリング情報)を決定し、ユーザ#1〜#kに対する送信データ#1〜#kを対応するチャネル符号化部202#1〜202#kに送出する。
この場合、例えば、上述した第2、第3の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置20が備える送信アンテナ数NTXが多重されたSIB情報、RRCシグナリング情報を含む送信データ#1〜#kが生成される。そして、これらの送信データ#1〜#kが対応するチャネル符号化部202#1〜202#kに送出される。なお、SIB情報、RRCシグナリング情報を含む送信データ#1〜#kを生成する不図示の送信データ生成部を含む送信系部分により、送信アンテナ数NTXを移動局装置10に送信するアンテナ情報送信手段が構成される。
送信データ#1〜#kは、チャネル符号化部202#1〜202#kでチャネル符号化された後、データ変調部203#1〜203#kに出力され、データ変調される。この際、チャネル符号化及びデータ変調は、後述するチャネル情報再生部216#1〜216#kから与えられるチャネル符号化率及び変調方式に基づいて行われる。データ変調部203#1〜203#kでデータ変調された送信データ#1〜#kは、不図示の離散フーリエ変換部で逆フーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換されてサブキャリアマッピング部204に出力される。
参照信号生成部205#1〜205#kは、ユーザ#1〜ユーザ#k用のデータチャネル復調用の個別参照信号(UE specific RS)#1〜#kを生成する。参照信号生成部205#1〜205#kにより生成された個別参照信号#1〜#kは、サブキャリアマッピング部204に出力される。
サブキャリアマッピング部204においては、データ変調部203#1〜203#kからの送信データ#1〜#kと、参照信号生成部205#1〜205#kからの個別参照信号#1〜#kとを、スケジューラ201から与えられるスケジュール情報に応じてサブキャリアにマッピングする。このようにしてサブキャリアにマッピングされた送信データ#1〜#kがプリコーディング乗算部206#1〜206#kに出力される。
プリコーディング乗算部206#1〜206#kは、後述するプリコーディングウェイト生成部218から与えられるプリコーディングウェイトに基づいて、アンテナTX#1〜TX#N毎に送信データ#1〜#kを位相及び/又は振幅シフトする(プリコーディングによるアンテナTX#1〜#Nの重み付け)。プリコーディング乗算部206#1〜206#kにより位相及び/又は振幅シフトされた送信データ#1〜#kは、マルチプレクサ(MUX)207に出力される。
制御信号生成部208#1〜208#kは、スケジューラ201からの多重ユーザ数に基づいて制御信号(PDCCH)#1〜#kを生成する。制御信号生成部208#1〜208#kにより生成されたPDCCH#1〜#kは、マルチプレクサ(MUX)207に出力される。
報知情報生成部219は、移動局装置10に報知する報知情報(報知チャネル信号)を生成する。報知情報生成部219により生成された報知情報は、マルチプレクサ(MUX)207に出力される。例えば、上述した第1の態様に係るデータ送信方法においては、基地局装置20が備える送信アンテナ数NTXが多重されたMIB情報を含む報知情報(報知チャネル信号)が生成される。なお、報知情報生成部219を含む送信系部分により、送信アンテナ数NTXを移動局装置10に送信するアンテナ情報送信手段が構成される。
マルチプレクサ(MUX)207においては、位相及び/又は振幅シフトされた送信データ#1〜#kと、制御信号生成部208#1〜208#kにより生成された各PDCCH#1〜#kとを合成し、送信アンテナTX#1〜TX#N毎の送信信号を生成する。マルチプレクサ(MUX)207により生成された送信信号は、不図示の逆高速フーリエ変換部にて逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時間領域の信号に変換された後、RF送信回路209#1〜209#Nへ出力される。そして、RF送信回路210#1〜210#Nで無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施された後、デュプレクサ(Duplexer)210#1〜210#Nを介して送信アンテナTX#1〜TX#Nに出力され、アンテナTX#1〜#Nから下りリンクで移動局装置10に送出される。なお、これらのRF送信回路209、デュプレクサ(Duplexer)210、送信アンテナTXを含む送信系部分により、データチャネル信号を移動局装置10に送信するデータ送信手段が構成される。
一方、移動局装置10から上りリンクで送出された送信信号は、アンテナTX#1〜#Nにより受信され、デュプレクサ(Duplexer)210#1〜210#Nにて送信経路と受信経路とに電気的に分離された後、RF受信回路211#1〜211#Nに出力される。そして、RF受信回路211#1〜211#Nにて、無線周波数信号からベースバンド信号に変換する周波数変換処理が施された後、不図示の高速フーリエ変換部(FFT部)にてフーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換される。これらの周波数領域の信号に変換された受信信号は、データチャネル信号分離部212#1〜212#kに出力される。
データチャネル信号分離部212#1〜212#kは、FFT部から入力された受信信号を、例えば、最尤推定検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)信号分離法により分離する。これにより、移動局装置10から到来した受信信号は、ユーザ#1〜ユーザ#kに関する受信信号に分離される。チャネル推定部213#1〜213#kは、FFT部から出力された受信信号に含まれるリファレンス信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態をデータチャネル信号分離部212#1〜212#k及び制御チャネル信号復調部214#1〜214#kに通知する。データチャネル信号分離部212#1〜212#kにおいては、通知されたチャネル状態に基づいて、受信信号を上述したMLD信号分離法により分離する。
データチャネル信号分離部212#1〜212#kにより分離されたユーザ#1〜ユーザ#kに関する受信信号は、不図示のサブキャリアデマッピング部にてデマッピングされて時系列の信号に戻された後、不図示のデータ復調部でデータ復調される。そして、チャネル復号部215#1〜215#kにてチャネル復号処理が施されることで送信信号#1〜#kが再生される。なお、再生された送信信号#1〜#kには、RRCメッセージ内に疑似アンテナ数Nminが含まれる。これらの疑似アンテナ数Nminは、例えば、チャネル復号部215#1〜215#kから後述する疑似アンテナ数蓄積部217#1〜217#kに出力される。なお、RRCメッセージを含む送信信号#1〜#kを分離するデータチャネル信号分離部212を含む受信系部分により、疑似アンテナ数Nminを移動局装置10から受信する受信手段が構成される。
制御チャネル信号復調部214#1〜214#kは、FFT部から入力された受信信号に含まれる制御チャネル信号(例えば、PDCCH)を復調する。この際、制御チャネル信号復調部214#1〜214#kは、それぞれユーザ#1〜ユーザ#kに対応する制御チャネル信号を復調する。この際、制御チャネル信号復調部214#1〜214#kにおいては、チャネル推定部213#1〜213#kから通知されたチャネル状態に基づいて制御チャネル信号を復調する。制御チャネル信号復調部214#1〜214#kにより復調された各制御チャネル信号は、チャネル情報再生部216#1〜216#kに出力される。
チャネル情報再生部216#1〜216#kは、制御チャネル信号復調部214#1〜214#kから入力された各制御チャネル信号(例えば、PUCCH)に含まれる情報からチャネルに関する情報(チャネル情報)を再生する。チャネル情報には、例えば、PDCCHで通知されるCQIやPMI、RIなどのフィードバック情報が含まれる。チャネル情報再生部216#1〜216#kにより再生されたCQIは、それぞれデータ変調部203#1〜203#k、チャネル符号化部202#1〜202#kに出力される。チャネル情報再生部216#1〜216#kにより再生されたPMI、RIは、プリコーディングウェイト生成部218に出力される。
疑似アンテナ数蓄積部217#1〜217#kは、チャネル復号部215#1〜215#kから通知された疑似アンテナ数Nminを蓄積する。疑似アンテナ数蓄積部217#1〜217#kには、それぞれ移動局装置10#1〜10#kに対して適用される疑似アンテナ数Nminが蓄積される。疑似アンテナ数蓄積部217#1〜217#kに蓄積された疑似アンテナ数Nminは、適宜、プリコーディングウェイト生成部218に出力される。
プリコーディングウェイト生成部218は、チャネル情報再生部216#1〜216#kから入力されたPMI、RIと、疑似アンテナ数蓄積部217#1〜217#kから入力された疑似アンテナ数Nminとに基づいて、送信データ#1〜#kに対する位相及び/又は振幅シフト量を示すプリコーディングウェイトを生成する。生成された各プリコーディングウェイトは、プリコーディング乗算部206#1〜206#kに出力され、送信データ#1〜送信データ#kのプリコーディングに利用される。
このように疑似アンテナ数蓄積部217#1〜217#kから入力された疑似アンテナ数Nminとに基づいて、プリコーディングウェイトを生成することにより、基地局装置20が備える送信アンテナ数NTXの代わりに疑似アンテナ数Nminに適したプリコーディングウェイトが生成される。例えば、基地局装置20が備える送信アンテナ数NTXが8アンテナである場合においても、通信対象となる移動局装置10に対する疑似アンテナ数Nminが4アンテナの場合には、8アンテナを仮想的に4アンテナとして(具体的には2アンテナを仮想的に1アンテナとして)データ送信を行うことが可能となる。
このように本実施の形態に係る基地局装置20においては、基地局装置20の送信アンテナ数NTX、移動局装置10がサポートする基地局装置20の最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数で構成される疑似アンテナ数Nminに応じてデータチャネル信号が送信される。これにより、基地局装置20の送信アンテナ数NTXと移動局装置10のサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数Nminによりデータ送信を行うことができるので、基地局装置20の送信アンテナ数NTXが、移動局装置10がサポートする基地局装置20のアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態に係るデータ送信方法においては、基地局装置20の送信アンテナ数NTX、移動局装置10がサポートする基地局装置20の最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数が疑似アンテナ数Nminとして選択され、この疑似アンテナ数Nminに応じてデータチャネル信号が送信される。これにより、基地局装置20の送信アンテナ数NTXと移動局装置10のサポートアンテナ数との間で最も効果的にデータレートを増大できる疑似アンテナ数Nminによりデータ送信を行うことができるので、基地局装置20の送信アンテナ数NTXが、移動局装置10がサポートする基地局装置20のサポートアンテナ数と異なる場合においても、MIMO送信時におけるデータレートを最大に増大することが可能となる。
また、本実施の形態に係るデータ送信方法においては、基地局装置20の送信アンテナ数NTXが通知され、この送信アンテナ数NTXに基づいて疑似アンテナ数Nminが選択されることから、基地局装置20の送信アンテナ数NTXを適切に把握できずに後続するデータ通信が不能となる事態を回避することが可能となる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 移動通信システム
10 移動局装置
11 信号分離・復号部
12 PMI選択部
13 コードブック
14 RI選択部
101 デュプレクサ(Duplexer)
102 RF受信回路
103 データチャネル信号復調部
104 チャネル推定部
105 制御チャネル信号復調部
106 チャネル復号部
107 チャネル情報測定部
108 フィードバック制御信号生成部
109 マルチプレクサ(MUX)
110 報知チャネル信号復調部
111 比較部
112 データチャネル信号生成部
113 チャネル符号化部
114 データ変調部
115 サブキャリアマッピング部
116 プリコーディング乗算部
117 RF送信回路
20 基地局装置
21 プリコーディングウェイト生成部
22 プリコーディング乗算部
23 シリアル/パラレル変換部(S/P)
201 スケジューラ
202 チャネル符号化部
203 データ変調部
204 サブキャリアマッピング部
205 参照信号生成部
206 プリコーディング乗算部
207 マルチプレクサ(MUX)
208 制御信号生成部
209 RF送信回路
210 デュプレクサ(Duplexer)
211 RF受信回路
212 データチャネル信号復調部
213 チャネル推定部
214 制御チャネル信号復調部
215 チャネル復号部
216 チャネル情報再生部
217 疑似アンテナ数蓄積部
218 プリコーディングウェイト生成部
219 報知情報生成部
30 上位局装置
40 コアネットワーク

Claims (10)

  1. 基地局装置の送信アンテナ数を移動局装置に通知するステップと、移動局装置にて前記送信アンテナ数と当該移動局装置がサポートする基地局装置の最多のサポートアンテナ数とを比較して少ない方のアンテナ数を疑似アンテナ数として選択するステップと、前記疑似アンテナ数を基地局装置に通知するステップと、前記疑似アンテナ数に応じて基地局装置からデータチャネル信号を送信するステップとを具備することを特徴とするデータ送信方法。
  2. 前記送信アンテナ数をMIB(Master Information Block)情報に多重して移動局装置に送信する一方、前記疑似アンテナ数をRRCメッセージにより基地局装置に通知することを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
  3. 前記送信アンテナ数をSIB(System Information Block)情報に多重して移動局装置に送信する一方、前記疑似アンテナ数をRRCメッセージにより基地局装置に通知することを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
  4. 前記送信アンテナ数をRRCシグナリング情報に多重して移動局装置に送信する一方、前記疑似アンテナ数をRRCメッセージにより基地局装置に通知することを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
  5. 前記送信アンテナ数をRRCシグナリング情報に含まれるCSI−RSのアンテナポート数情報に多重して移動局装置に送信することを特徴とする請求項4記載のデータ送信方法。
  6. 前記送信アンテナ数を移動局装置で保持される性能情報に含まれる前記サポートアンテナ数と比較して前記疑似アンテナ数を選択することを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
  7. 基地局装置が前記疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号を送信するまで共通パイロットチャネル信号を用いた送信ダイバーシチを利用してデータチャネル信号を送信することを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
  8. 前記送信アンテナ数が8アンテナであることを特徴とする請求項1記載のデータ送信方法。
  9. 自装置が備える送信アンテナ数を移動局装置に送信するアンテナ情報送信手段と、前記送信アンテナ数と移動局装置がサポートする基地局装置の最多のサポートアンテナ数のうち、少ない方のアンテナ数で構成される疑似アンテナ数を移動局装置から受信する受信手段と、前記疑似アンテナ数に応じてデータチャネル信号を移動局装置に送信するデータ送信手段とを具備することを特徴とする基地局装置。
  10. 基地局装置の送信アンテナ数を受信する受信手段と、前記送信アンテナ数と自装置がサポートする基地局装置の最多のサポートアンテナ数とを比較して少ない方のアンテナ数を疑似アンテナ数として選択する選択手段と、前記疑似アンテナ数を基地局装置に送信するアンテナ情報送信手段とを具備することを特徴とする移動局装置。
JP2010105399A 2010-04-30 2010-04-30 データ送信方法、基地局装置及び移動局装置 Expired - Fee Related JP5291664B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105399A JP5291664B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
CN201180021698XA CN102870448A (zh) 2010-04-30 2011-04-21 数据发送方法、基站装置以及移动台装置
EP11774896A EP2566215A1 (en) 2010-04-30 2011-04-21 Data transmission method, base station device, and mobile station device
PCT/JP2011/059784 WO2011136113A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-21 データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
US13/643,473 US8848647B2 (en) 2010-04-30 2011-04-21 Data transmitting method, base station apparatus and mobile station apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105399A JP5291664B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 データ送信方法、基地局装置及び移動局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234299A true JP2011234299A (ja) 2011-11-17
JP5291664B2 JP5291664B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44861419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105399A Expired - Fee Related JP5291664B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 データ送信方法、基地局装置及び移動局装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8848647B2 (ja)
EP (1) EP2566215A1 (ja)
JP (1) JP5291664B2 (ja)
CN (1) CN102870448A (ja)
WO (1) WO2011136113A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084693A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2015513237A (ja) * 2012-02-11 2015-04-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド チャネル状態情報を報告するための方法、これをサポートする方法、及びこれらの方法のための装置
JP2016536913A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. チャネル状態情報参照信号を構成するための方法、および基地局
JP2019528022A (ja) * 2016-08-11 2019-10-03 ドコモ イノヴェーションズ インクDocomo Innovations, Inc. 受信リソースを選択する方法,及びcsi−rs送信方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103220691A (zh) * 2012-01-21 2013-07-24 中兴通讯股份有限公司 下行控制信息的发送方法、检测方法、基站和用户设备
WO2016013351A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社Nttドコモ 基地局、ユーザ装置および無線通信ネットワーク
WO2016074132A1 (zh) * 2014-11-10 2016-05-19 华为技术有限公司 信息传输方法、设备和系统
EP3251228A1 (en) * 2015-01-30 2017-12-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A csi report framework for enhanced separate dimension feedback
US11533675B2 (en) * 2015-07-27 2022-12-20 Apple Inc. System and methods for system operation for narrowband-LTE for cellular IoT
CN107733592B (zh) 2016-08-10 2020-11-27 华为技术有限公司 传输方案指示方法、数据传输方法、装置及系统
CN108023717B (zh) * 2016-11-04 2021-08-20 华为技术有限公司 一种参考信号的测量方法和装置
CN110740479B (zh) * 2018-07-20 2021-06-08 维沃移动通信有限公司 一种用于监听pdcch的方法、终端及网络设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180320A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2007028569A (ja) * 2005-03-31 2007-02-01 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び無線通信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1642339A (zh) * 2005-01-06 2005-07-20 东南大学 分布式蜂窝移动通信网络结构
JP4869972B2 (ja) * 2007-02-14 2012-02-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法、及び無線通信システム
JP2009253397A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nec Corp 移動体通信システム、通信装置及びそれらに用いる仕様書のバージョン情報通知方法
US8547954B2 (en) * 2008-08-28 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of adapting number of advertised transmit antenna ports
EP3113564B1 (en) * 2008-10-20 2019-06-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Carrier aggregation
WO2010082775A2 (ko) * 2009-01-15 2010-07-22 엘지전자주식회사 시스템 정보 전송 및 수신 장치
JP2009273139A (ja) * 2009-06-24 2009-11-19 Ntt Docomo Inc 位置登録処理方法及び移動局
US8571319B2 (en) * 2009-07-28 2013-10-29 International Business Machines Corporation Enhanced screen capture for form manipulation
US8964657B2 (en) * 2009-11-02 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for joint encoding of user specific reference signal information in wireless communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180320A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2007028569A (ja) * 2005-03-31 2007-02-01 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013022963; 樋口健一、前田規行、田岡秀和: 'マルチアンテナ無線伝送技術 その2 MIMOチャネルを用いる無線信号伝送技術' NTT DOCOMO テクニカル・ジャーナル Vol.13, No.4, 200601, 66-71ページ *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084693A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2015513237A (ja) * 2012-02-11 2015-04-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド チャネル状態情報を報告するための方法、これをサポートする方法、及びこれらの方法のための装置
US9768930B2 (en) 2012-02-11 2017-09-19 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information, method for supporting same, and apparatus for said methods
US10084583B2 (en) 2012-02-11 2018-09-25 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information, method for supporting same, and apparatus for said methods
JP2016536913A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. チャネル状態情報参照信号を構成するための方法、および基地局
US9985763B2 (en) 2013-09-11 2018-05-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for configuring channel state information reference signal, and base station
JP2019528022A (ja) * 2016-08-11 2019-10-03 ドコモ イノヴェーションズ インクDocomo Innovations, Inc. 受信リソースを選択する方法,及びcsi−rs送信方法
JP2020145718A (ja) * 2016-08-11 2020-09-10 株式会社Nttドコモ マルチショットcsi−rsを送信する方法,及びユーザ装置
JP7157515B2 (ja) 2016-08-11 2022-10-20 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、無線通信方法、基地局及びシステム
US11533099B2 (en) 2016-08-11 2022-12-20 Ntt Docomo, Inc. Method of selecting reception resource and method of CSI-RS transmission

Also Published As

Publication number Publication date
CN102870448A (zh) 2013-01-09
WO2011136113A1 (ja) 2011-11-03
JP5291664B2 (ja) 2013-09-18
US20130058279A1 (en) 2013-03-07
EP2566215A1 (en) 2013-03-06
US8848647B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291664B2 (ja) データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5291663B2 (ja) データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5706528B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5108035B2 (ja) 基地局装置、移動局装置及び制御情報送信方法
JP5357119B2 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
JP5388356B2 (ja) プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置
US9136922B2 (en) Feedback method and mobile terminal apparatus
JP5809482B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法
US20150207549A1 (en) Base station apparatus, user terminal, communication system and communication control method
JP5268983B2 (ja) 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置
JP2011009865A (ja) 基地局装置及び情報フィードバック方法
JP2012186631A (ja) 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
US9001874B2 (en) Feedback method, mobile terminal apparatus and radio base station apparatus
JP5373650B2 (ja) 移動局装置、チャネル情報フィードバック方法
JP2012080584A (ja) フィードバック方法及び移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees