JP5268983B2 - 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置 - Google Patents

通信制御方法、移動局装置及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268983B2
JP5268983B2 JP2010087264A JP2010087264A JP5268983B2 JP 5268983 B2 JP5268983 B2 JP 5268983B2 JP 2010087264 A JP2010087264 A JP 2010087264A JP 2010087264 A JP2010087264 A JP 2010087264A JP 5268983 B2 JP5268983 B2 JP 5268983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmi
bits
bit
ranks
indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010087264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223105A (ja
Inventor
秀和 田岡
ビジュン ザン
ショウミン シェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010087264A priority Critical patent/JP5268983B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to US13/261,456 priority patent/US8705472B2/en
Priority to KR1020127026889A priority patent/KR20130041787A/ko
Priority to BR112012025357A priority patent/BR112012025357A2/pt
Priority to PCT/JP2011/058571 priority patent/WO2011125994A1/ja
Priority to EP11765894A priority patent/EP2557711A1/en
Priority to AU2011236963A priority patent/AU2011236963B2/en
Priority to CN201180017919.6A priority patent/CN102835051B/zh
Publication of JP2011223105A publication Critical patent/JP2011223105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268983B2 publication Critical patent/JP5268983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03949Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback
    • H04L25/03955Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback in combination with downlink estimations, e.g. downlink path losses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/28Systems using multi-frequency codes with simultaneous transmission of different frequencies each representing one code element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信制御方法、移動局装置及び基地局装置に関し、特に、マルチアンテナ伝送に対応する通信制御方法、移動局装置及び基地局装置に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTE方式のシステムにおいては、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。例えば、LTE−Aにおいては、LTE仕様の最大システム帯域である20MHzを、100MHz程度まで拡張することが予定されている。また、LTE仕様の最大送信アンテナ数である4アンテナを、8アンテナまで拡張することが予定されている。
また、LTE方式のシステムにおいては、複数のアンテナでデータを送受信し、データレート(周波数利用効率)を向上させる無線通信技術としてMIMO(Multi Input Multi Output)システムが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。MIMOシステムにおいては、送受信機に複数の送信/受信アンテナを用意し、異なる送信アンテナから同時に異なる送信情報系列を送信する。一方、受信機側では、送信/受信アンテナ間で異なるフェージング変動が生じることを利用して、同時に送信された情報系列を分離して検出することにより、データレート(周波数利用効率)を増大することが可能である。
LTE方式のシステムにおいては、異なる送信アンテナから同時に送信する送信情報系列が、全て同一のユーザのものであるシングルユーザMIMO(SU−MIMO(Single User MIMO))と、異なるユーザのものであるマルチユーザMIMO(MU−MIMO(Multiple User MIMO))とが規定されている。これらのSU−MIMO伝送及びMU−MIMO伝送においては、受信機側で送信機のアンテナに設定すべき位相・振幅制御量(プリコーディング行列(プリコーディングウェイト))と、このプリコーディング行列に対応づけられるPMI(Precoding Matrix Indicator)とをランク毎に複数定めたコードブックから最適なPMIを選択して送信機にフィードバックすると共に、最適なランクを示すRI(Rank Indicator)を選択して送信機にフィードバックする。送信機側では、受信機からフィードバックされたPMI、RIに基づいて各送信アンテナに対するプリコーディングウェイトを特定し、プリコーディングを行って送信情報系列を送信する。
上述したように、LTE−Aにおいては、最大システム帯域幅が100MHz程度まで拡張されると共に、最大送信アンテナ数が8アンテナまで拡張されることが予定されている。このため、サポートするストリーム数又は空間多重ユーザ数がLTEシステムと比べて増大することが予想される。このようにサポートするストリーム数又は空間多重ユーザ数が増大する環境においては、送信機でプリコーディングウェイトの特定に利用される、受信機からのフィードバック情報の情報量が多くなることが想定される。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、プリコーディングウェイトを特定するためのフィードバック情報の情報量を低減することができる通信制御方法、移動局装置及び基地局装置を提供することを目的とする。
本発明の通信制御方法は、RIを示す複数のビットとPMIを示す複数のビットとで構成され、所定ランク以上の複数のランクに同一の前記RIを示すビットが割り当てられたビット空間から前記RIを示すビットと前記PMIを示すビットとでプリコーディングウェイトを特定する制御信号を生成するステップと、前記制御信号を上りリンクで送信するステップとを具備することを特徴とする。
この方法によれば、RIを示す複数のビットとPMIを示す複数のビットとから構成されるビット空間において、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIを示すビットが割り当てられていることから、RIを示すビット数を削減することができるので、プリコーディングウェイトを特定するためのフィードバック情報の情報量を低減することが可能となる。
本発明の移動局装置は、RIを示す複数のビットとPMIを示す複数のビットとで構成され、所定ランク以上の複数のランクに同一の前記RIを示すビットが割り当てられたビット空間から前記RIを示すビットと前記PMIを示すビットとでプリコーディングウェイトを特定する制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記制御信号を上りリンクで送信する送信手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、RIを示す複数のビットとPMIを示す複数のビットとから構成されるビット空間において、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIを示すビットが割り当てられていることから、RIを示すビット数を削減することができるので、プリコーディングウェイトを特定するための基地局装置に対するフィードバック情報の情報量を低減することが可能となる。
本発明の基地局装置は、RIを示す複数のビットとPMIを示す複数のビットとで構成され、所定ランク以上の複数のランクに同一の前記RIを示すビットが割り当てられたビット空間から前記RIを示すビットと前記PMIを示すビットとでプリコーディングウェイトが特定される制御信号を受信する受信手段と、前記制御信号に基づいてプリコーディングウェイトを生成するウェイト生成手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、RIを示す複数のビットとPMIを示す複数のビットとから構成されるビット空間において、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIを示すビットが割り当てられていることから、RIを示すビット数を削減することができるので、プリコーディングウェイトを特定するための移動局装置からのフィードバック情報の情報量を低減することが可能となる。
本発明によれば、RIを示す複数のビットとPMIを示す複数のビットとから構成されるビット空間において、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIを示すビットが割り当てられていることから、RIを示すビット数を削減することができるので、プリコーディングウェイトを特定するためのフィードバック情報の情報量を低減することが可能となる。
本発明に係る通信制御方法が適用されるMIMOシステムの概念図である。 下りリンクMIMO伝送において、ユーザ端末から基地局装置に対するフィードバック情報のフィードバック方法について説明するための図である。 下りリンクMIMO伝送において、ユーザ端末から基地局装置に対するフィードバック情報のフィードバック方法について説明するための図である。 8送信アンテナ伝送に対応するプリコーディングウェイトを特定するためのビット空間を説明するための模式図である。 本発明に係る通信制御方法における8送信アンテナ伝送に対応するプリコーディングウェイトを特定するためのビット空間を説明するための模式図である。 本発明の一実施の形態に係る移動通信システムの構成を説明するための図である。 上記実施の形態に係る移動局装置の構成を示すブロック図である。 上記実施の形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。まず、LTE−Aシステムで行われる下りリンクMIMO伝送におけるプリコーディングについて、図1に示すMIMOシステムを前提に説明する。図1は、本発明に係る通信制御方法が適用されるMIMOシステムの概念図である。なお、図1に示すMIMOシステムにおいては、基地局装置eNodeB及びユーザ端末UEがそれぞれ8本のアンテナを備える場合について示している。
図1に示すMIMOシステムの下りリンクMIMO伝送におけるプリコーディングでは、ユーザ端末UEにおいて、各アンテナからの受信信号を用いてチャネル変動量を測定し、測定したチャネル変動量に基づいて、基地局装置eNodeBの各送信アンテナからの送信データを合成した後のスループット(又は受信SINR)が最大となる位相・振幅制御量(プリコーディングウェイト)に応じたPMI(Precoding Matrix Indicator)及びRIを選択する。そして、この選択したPMI及びRI(Rank Indicator)をチャネル品質情報をCQI(Channel Quality Indicator)とともに上りリンクで基地局装置eNodeBにフィードバックする。基地局装置eNodeBにおいては、ユーザ端末UEからフィードバックされたPMI及びRIに基づいて送信データにプリコーディングを行った後、各アンテナから情報伝送を行う。
図1に示すユーザ端末UEにおいて、信号分離・復号部11は、受信アンテナRX#1〜RX#8を介して受信した受信信号に含まれる制御チャネル信号及びデータチャネル信号の分離及び復号を行う。信号分離・復号部11にて復号処理が施されることでユーザ端末UEに対するデータチャネル信号が再生される。PMI選択部12は、図示しないチャネル推定部により推定されたチャネル状態に応じてPMIを選択する。この際、PMI選択部12は、ユーザ端末UE及び基地局装置eNodeBの双方でランク毎に複数定められた既知のN個のプリコーディングウェイトと、このプリコーディング行列に対応づけられるPMIとをコードブック13から最適なPMIを選択する。RI選択部14は、チャネル推定部により推定されたチャネル状態に応じてRIを選択する。これらのPMI及びRIは、フィードバック情報としてチャネル品質情報をCQI(Channel Quality Indicator)とともに基地局装置eNodeBに送信される。
一方、図1に示す基地局装置eNodeBにおいて、プリコーディングウェイト生成部21は、ユーザ端末UEからフィードバックされたPMI及びRIに基づいて、プリコーディングウェイトを生成する。プリコーディング乗算部22は、シリアル/パラレル変換部(S/P)23によりパラレル変換された送信信号にプリコーディングウェイトを乗算することで、送信アンテナTX#1〜#8毎に位相・振幅をそれぞれ制御(シフト)する。これにより、位相・振幅シフトされた送信データが8本の送信アンテナTX#1〜TX#8から送信される。
ここで、このような下りリンクMIMO伝送において、ユーザ端末UEから基地局装置eNodeBに対するチャネル情報(PMI/CQI/RI)のフィードバック情報のフィードバック方法について説明する。図2及び図3は、下りリンクMIMO伝送において、ユーザ端末UEから基地局装置eNodeBに対するフィードバック情報のフィードバック方法について説明するための図である。図2においては、フィードバック情報が周期的にフィードバックされる場合(以下、「Periodicフィードバック」という)について示し、図3においては、フィードバック情報が非周期的にフィードバックされる場合(以下、「Aperiodicフィードバック」という)について示している。
Periodicフィードバックにおいて、フィードバック情報(PMI/CQI、RI)は、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いてフィードバックされる。図2に示すように、PMI及び下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)とRIとは、異なるサブフレーム(TTI:Transmission Time Interval、伝送時間間隔)でフィードバックされる。図2においては、PUCCHのチャネル情報のフィードバックモードがモード1−0(1−1)であって、PMI/CQIの周期が5サブフレームであり、RIの周期がPMI/CQIの周期の2倍(10サブフレーム)であり、RIをフィードバックするサブフレームが、PMI/CQIをフィードバックするサブフレームから2サブフレームだけオフセットされる場合について示している。この場合において、PMI/CQIとRIとは互いに独立して符号化されてフィードバックされる。
一方、Aperiodicフィードバックにおいて、フィードバック情報(PMI/CQI、RI)は、基地局装置eNodeBから到来する上りリンクグラントに設定されたトリガービットに応じてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いてフィードバックされる。図3に示すように、PMI/CQIとRIとは、同一のサブフレーム(TTI)における異なるリソースエレメント(RE)でフィードバックされる。この場合においては、Periodicフィードバックと同様に、PMI/CQIとRIとは互いに独立して符号化されてフィードバックされる。
PMI/CQIとRIとを互いに独立して符号化するのは、RIの方がPMI/CQIに比べて要求される受信品質が高いためである。すなわち、RIは、MIMO伝送時におけるストリーム数の決定に用いられるものであり、MCS(Modulation and Coding Scheme)やプリコーディングウェイトの決定に用いられるPMI/CQIに比べて要求される受信品質が高い。このため、RIは、PMI/CQIと比べて低い符号化率で符号化されている。
ところで、LTE−Aシステムにおける下りリンクMIMO伝送のうち、下りMU−MIMOにおいては、全ストリーム(ランク)数の上限を4つに制限した上で、ユーザ端末UE当たりの多重ストリーム数を最大2つとし、多重ユーザ端末UE数を最大4つとすることが合意されている。すなわち、LTE−Aシステムにおける下りMU−MIMO伝送においては、多重ユーザ端末UE数を2つとし、それぞれの多重ストリーム数を2つとする場合、並びに、多重ユーザ端末UE数を4つとし、それぞれの多重ストリーム数を1つとする場合までサポートすることができる。
このようなMIMO伝送で用いられるコードブックでは、ランク1、2については、SU−MIMO伝送だけでなくMU−MIMO伝送を考慮してプリコーディングウェイト及びPMIを定めておく必要となる。一方、上述したように、MU−MIMO伝送ではストリーム数が3つ以上になることはないので、ランク3以上については、MU−MIMO伝送は考慮することなくSU−MIMO伝送だけに最適化したプリコーディングウェイト及びPMIを定めておけばよい。
このような実情を考慮すると、8送信アンテナ伝送に対応するコードブックにおいては、図4に示すような数のPMIをランク毎に定めることが想定される。図4は、8送信アンテナ伝送に対応するプリコーディングウェイトを特定するためのビット空間を説明するための模式図である。図4に示すように、プリコーディングウェイトを特定するためのビット空間は、RIを示すビット(以下、「RIビット」という)とPMIを示すビット(以下、「PMIビット」という)とで構成される。コードブックのサイズは、図4に示すPMI数に対応する。なお、図4においては、説明の便宜上、ランク1、2に対応するPMIが14個であり、ランク3、4に対応するPMIが7個であり、ランク5、6に対応するPMIが4個であり、ランク7、8に対応するPMIが3個である場合について示している。これらのランクに対応するPMIの数は、一例を示したものであり、特に限定されるものではない。
図4に示すように、8送信アンテナ伝送に対応するプリコーディングウェイトにおいては、各ランクに固有のRIビットが割り当てられており、ランク1、2にてPMI数が多く、高ランクにてPMI数が少ない。図4に示す例においては、ランク1、2に対応するためにPMIビットが4ビット必要となる一方、RIビットが3ビット必要となる。RIビットに関しては、例えば、ランク1を示すRIビットとして「000」が割り当てられ、ランク8を示すRIビットとして「111」が割り当てられている。しかしながら、図4に示すように、プリコーディングウェイトを特定するためのビット空間を構成した場合においては、高ランク(ランク3以降)におけるPMIビットに対応するプリコーディングウェイトが存在しないことから、これらのPMIビットが有効に活用されていない。
また、上述したように、RIは、PMI/CQIと比べて要求される受信品質が高く、高い符号化率で符号化されることから、フィードバック情報の情報量の低減を考慮した場合にRIビット数を低減することは大きな意義を有する。本発明者は、図4に示すようなコードブックサイズの構成ではPMIビットが有効に活用されていない点、並びに、RIビット数の低減によりフィードバック情報の情報量が効果的に低減される点に着目し、本発明をするに至ったものである。
本発明に係る通信制御方法においては、プリコーディングウェイトを特定するためのビット空間において、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIビットを割り当て、RIビットとPMIビットとでプリコーディングウェイトを特定する制御信号を生成し、この制御信号を上りリンクでフィードバックするようにしたものである。この通信制御方法によれば、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIビットが割り当てられることから、RIビットのビット数を削減することができるので、プリコーディングウェイトを特定するためのフィードバック情報の情報量を低減することが可能となる。
図5は、本発明に係る通信制御方法における8送信アンテナ伝送に対応するプリコーディングウェイトを特定するためのビット空間を説明するための模式図である。図5に示すように、プリコーディングウェイトを特定するためのビット空間においては、ランク3以上のランク(ランク3〜4、ランク5〜8)に同一のRIビットが割り当てられている。例えば、ランク3〜4を示すRIビットとして「10」が割り当てられ、ランク5〜8を示すRIビットとして「11」が割り当てられている。一方、ランク1、2を示すRIビットには、固有のRIビットとして、それぞれ「00」、「01」が割り当てられている。
図5に示すビット空間においては、ランク3〜4に同一のRIビットが割り当てられ、ランク5〜8に同一のRIビットが割り当てられていることから、ランク1〜8に対応するRIビットが2ビットで済む。すなわち、図5に示すビット空間においては、図4に示すビット空間と比べて、ランク1〜8に対応するRIビットを1ビット削減することができる。
また、図5に示すビット空間においては、ランク3以上のランクに対応するRIビット(上述した「10」、「11」)のビットフィールドには、複数のランクが対応づけられている。このため、図4に示すビット空間のように、高ランク(ランク3以降)におけるPMIビットに対応するプリコーディングウェイトが存在しないという事態を回避して、これらのPMIビットを有効に活用することができる。
特に、図5に示すビット空間においては、複数のランク(ランク3〜4又はランク5〜8)に割り当てられたRIビット(上述した「10」、「11」)に対応するPMIビットの総数を、単一のランク(ランク1、2)に割り当てられたRIビット(上述した「00」、「01」)に対応するPMIビットの総数以下としている。これにより、複数のランクに同一のビットを割り当てる場合においても、そのPMIビットの総数が、単一のランクに割り当てられたRIビットに対応するPMIビットの総数を上回ることが制限されるので、PMIビット数の増加に伴ってフィードバック情報の情報量が増加するのを確実に防止することができる。
さらに、図5に示すビット空間においては、ランク3以上の複数のランクに同一のRIビットを割り当てていることから、ランク3以上のプリコーディングウェイト数と比較して、ランク1、2におけるプリコーディングウェイト数を多くすることができ,高精度なチャネル情報が必要なMU−MIMO伝送においてプリコーディングウェイト(チャネル変動)を効率的にフィードバックすることができる。
ところで、LTEシステムにおいては、ユーザ端末UEでランク(RI)を選択する場合には、同一の通信帯域(例えば、コンポーネントキャリア)で共通のランク(RI)を選択する必要がある。また、ユーザ端末UEでPMIを選択する場合には、同一の通信帯域においても、サブバンド単位で異なるPMIを選択することができるように構成されている。
本発明に係る通信制御方法においては、プリコーディングウェイトを特定するためのビット空間において、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIビットを割り当てていることから、サブバンド単位でPMIを選択する際に異なるランクが選択される事態が発生し得る。このため、本発明に係る通信制御方法においては、同一の通信帯域にてサブバンド単位でプリコーディングウェイトを特定する制御信号を生成する場合、異なるランクに対応するPMIビットの選択を制限するようにしている。これにより、サブバンド単位でPMIを選択する際に異なるランクが選択される事態を防止できるので、LTEシステム仕様の基地局装置eNodeBに特別な処理を要求することなく、フィードバック情報をフィードバックすることができる。
例えば、図5に示すビット空間において、ランク3に対応するPMIが選択されている場合においては、サブバンド単位でPMIを選択する際、ランク3に対応するPMIビットの選択は許容される。一方、同一のRIビットに対応するPMIビットであっても、ランク4に対応するPMIビットの選択は制限される。このようにサブバンド単位でPMIを選択する際にランクに応じた制限を加えることにより、LTEシステム仕様の基地局装置eNodeBに特別な処理を要求することなく、フィードバック情報をフィードバックできるものとなっている。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、LTE−Aシステムに対応する基地局装置及び移動局装置を用いる場合について説明する。
図6を参照しながら、本発明の一実施の形態に係る移動局装置(UE)10及び基地局装置(eNodeB)20を有する移動通信システム1について説明する。図6は、本発明の一実施の形態に係る移動局装置10及び基地局装置20を有する移動通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図6に示す移動通信システム1は、例えば、LTEシステム又はSUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この移動通信システム1は、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図6に示すように、移動通信システム1は、基地局装置20と、この基地局装置20と通信する複数の移動局装置10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動局装置10は、セル50において基地局装置20と通信を行っている。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
各移動局装置(10、10、10、・・・10)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下においては、特段の断りがない限り移動局装置10として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20と無線通信するのは移動局装置10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
移動通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクについては、各移動局装置10で共有されるPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とが用いられる。このPDSCHにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。送信データは、このユーザデータに含まれる。なお、基地局装置20で移動局装置10に割り当てたCCやスケジューリング情報は、L1/L2制御チャネルにより移動局装置10に通知される。
上りリンクについては、各移動局装置10で共有して使用されるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とが用いられる。このPUSCHにより、ユーザデータが伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)等が伝送される。
図7は、本実施の形態に係る移動局装置10の構成を示すブロック図である。図8は、本実施の形態に係る基地局装置20の構成を示すブロック図である。なお、図7及び図8に示す移動局装置10及び基地局装置20の構成は、本発明を説明するために簡略化したものであり、それぞれ通常の基地局装置及び移動局装置が有する構成は備えているものとする。
図7に示す移動局装置10において、基地局装置20から送出された送信信号は、アンテナRX#1〜RX#Nにより受信され、デュプレクサ(Duplexer)101#1〜101#Nにて送信経路と受信経路とに電気的に分離された後、RF受信回路102#1〜102#Nに出力される。そして、RF受信回路102#1〜102#Nにて、無線周波数信号からベースバンド信号に変換する周波数変換処理が施された後、不図示の高速フーリエ変換部(FFT部)にてフーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換される。周波数領域の信号に変換された受信信号は、データチャネル信号復調部103に出力される。
データチャネル信号復調部103は、FFT部から入力された受信信号を、例えば、最尤推定検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)信号分離法により分離する。これにより、基地局装置20から到来した受信信号は、ユーザ#1〜ユーザ#kに関する受信信号に分離され、移動局装置10のユーザ(ここでは、ユーザkとする)に関する受信信号が抽出される。チャネル推定部104は、FFT部から出力された受信信号に含まれるリファレンス信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態をデータチャネル信号復調部103及び後述するチャネル情報測定部107に通知する。データチャネル信号復調部103においては、通知されたチャネル状態に基づいて、受信信号を上述したMLD信号分離法により分離する。
制御チャネル信号復調部105は、FFT部から出力された制御チャネル信号(PDCCH)を復調する。そして、その制御チャネル信号に含まれる制御情報をデータチャネル信号復調部103に通知する。データチャネル信号復調部103においては、制御チャネル信号復調部105からの通知内容に基づいて、抽出されたユーザkに関する受信信号を復調する。なお、データチャネル信号復調部103による復調処理に先だって、抽出されたユーザkに関する受信信号は、不図示のサブキャリアデマッピング部にてデマッピングされて時系列の信号に戻されているものとする。データチャネル信号復調部103で復調されたユーザkに関する受信信号は、チャネル復号部106に出力される。そして、チャネル復号部106にてチャネル復号処理が施されることで送信信号#kが再生される。
チャネル情報測定部107は、チャネル推定部104から通知されたチャネル状態からチャネル情報を測定する。具体的には、チャネル情報測定部107は、チャネル推定部104から通知されたチャネル状態に基づいてCQIを測定すると共に、これに応じたPMI、RIを選択し、これらをフィードバック制御信号生成部108に通知する。
フィードバック制御信号生成部108においては、制御信号生成手段を構成するものであり、通知されたPMI、CQI及びRIに基づいて、これらを基地局装置20にフィードバックする制御信号(例えば、PUCCH)を生成する。例えば、フィードバック制御信号生成部108は、通知されたPMI、CQI及びRIに基づいて、アンテナRX#1〜#N毎に位相及び/又は振幅シフトさせるプリコーディングウェイトを選択し、このプリコーディングウェイトを図5に示すビット空間からRIビットとPMIビットとで特定する。そして、これらのRIビット及びPMIビットをフィードバックする制御信号を生成する。フィードバック制御信号生成部108で生成された制御信号は、マルチプレクサ(MUX)109に出力される。
一方、上位レイヤから送出されたユーザ#kに関する送信データ#kは、チャネル符号化部110によりチャネル符号化された後、データ変調部111にてデータ変調される。データ変調部111にてデータ変調された送信データ#kは、不図示の離散フーリエ変換部で逆フーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換されてサブキャリアマッピング部112に出力される。
サブキャリアマッピング部112においては、送信データ#kを、基地局装置20から指示されたスケジュール情報に応じてサブキャリアにマッピングする。このとき、サブキャリアマッピング部112は、不図示の参照信号生成部により生成された参照信号#kを、送信データ#kと共にサブキャリアにマッピング(多重)する。このようにしてサブキャリアにマッピングされた送信データ#kがプリコーディング乗算部113に出力される。
プリコーディング乗算部113は、チャネル情報測定部107で選択されたPMIに対応するプリコーディングウェイトに基づいて、受信アンテナRX#1〜RX#N毎に送信データ#kを位相及び/又は振幅シフトする。プリコーディング乗算部113により位相及び/又は振幅シフトされた送信データ#kは、マルチプレクサ(MUX)109に出力される。
マルチプレクサ(MUX)109においては、位相及び/又は振幅シフトされた送信データ#kと、フィードバック制御信号生成部108により生成された制御信号とを合成し、受信アンテナRX#1〜RX#N毎の送信信号を生成する。マルチプレクサ(MUX)109により生成された送信信号は、不図示の逆高速フーリエ変換部にて逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時間領域の信号に変換された後、RF送信回路114#1〜114#Nへ出力される。そして、RF送信回路114#1〜114#Nで無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施された後、デュプレクサ(Duplexer)101#1〜101#Nを介してアンテナRX#1〜RX#Nに出力され、受信アンテナRX#1〜RX#Nから上りリンクで基地局装置20に送出される。なお、これらのRF送信回路114#1〜114#N、デュプレクサ(Duplexer)101#1〜101#N及びアンテナRX#1〜RX#Nは、制御信号を送信する送信手段を構成する。
このように本実施の形態に係る移動局装置10においては、フィードバック制御信号生成部108により、図5に示すようなビット空間から、RIビットとPMIビットとでプリコーディングウェイトを特定するようにしている。この場合において、プリコーディングウェイトの特定に用いられるビット空間においては、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIビットが割り当てられていることから、RIビット数を削減することができるので、プリコーディングウェイトを特定するための基地局装置20に対するフィードバック情報の情報量を低減することができるものとなっている。
一方、図8に示す基地局装置20において、スケジューラ201は、後述するチャネル推定部213#1〜213#kから与えられるチャネル推定値に基づいて多重するユーザ数(多重ユーザ数)を決定する。そして、各ユーザに対する上下リンクのリソース割り当て内容(スケジューリング情報)を決定し、ユーザ#1〜#kに対する送信データ#1〜#kを対応するチャネル符号化部202#1〜202#kに送出する。
送信データ#1〜#kは、チャネル符号化部202#1〜202#kでチャネル符号化された後、データ変調部203#1〜203#kに出力され、データ変調される。この際、チャネル符号化及びデータ変調は、後述するチャネル情報再生部216#1〜216#kから与えられるチャネル符号化率及び変調方式に基づいて行われる。データ変調部203#1〜203#kでデータ変調された送信データ#1〜#kは、不図示の離散フーリエ変換部で逆フーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換されてサブキャリアマッピング部204に出力される。
参照信号生成部205#1〜205#kは、ユーザ#1〜ユーザ#k用のデータチャネル復調用の個別参照信号(UE specific RS)を生成する。参照信号生成部205#1〜205#kにより生成された個別参照信号は、サブキャリアマッピング部204に出力される。
サブキャリアマッピング部204においては、送信データ#1〜#kを、スケジューラ201から与えられるスケジュール情報に応じてサブキャリアにマッピングする。このようにしてサブキャリアにマッピングされた送信データ#1〜#kがプリコーディング乗算部206#1〜206#kに出力される。
プリコーディング乗算部206#1〜206#kは、後述するプリコーディングウェイト生成部217から与えられるプリコーディングウェイトに基づいて、アンテナTX#1〜#N毎に送信データ#1〜#kを位相及び/又は振幅シフトする(プリコーディングによるアンテナTX#1〜#Nの重み付け)。プリコーディング乗算部206#1〜206#kにより位相及び/又は振幅シフトされた送信データ#1〜#kは、マルチプレクサ(MUX)207に出力される。
制御信号生成部208#1〜208#kは、制御信号生成手段を構成するものであり、スケジューラ201からの多重ユーザ数に基づいて制御信号(PDCCH)を生成する。制御信号生成部208#1〜208#kにより生成された各PDCCHは、マルチプレクサ(MUX)207に出力される。
マルチプレクサ(MUX)207においては、位相及び/又は振幅シフトされた送信データ#1〜#kと、制御信号生成部208#1〜208#kにより生成された各PDCCHとを合成し、送信アンテナTX#1〜TX#N毎の送信信号を生成する。マルチプレクサ(MUX)207により生成された送信信号は、不図示の逆高速フーリエ変換部にて逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時間領域の信号に変換された後、RF送信回路209#1〜209#Nへ出力される。そして、RF送信回路210#1〜210#Nで無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施された後、デュプレクサ(Duplexer)211#1〜211#Nを介して送信アンテナTX#1〜TX#Nに出力され、アンテナTX#1〜#Nから下りリンクで移動局装置10に送出される。
一方、移動局装置10から上りリンクで送出された送信信号は、アンテナTX#1〜#Nにより受信され、デュプレクサ(Duplexer)210#1〜210#Nにて送信経路と受信経路とに電気的に分離された後、RF受信回路211#1〜211#Nに出力される。そして、RF受信回路211#1〜211#Nにて、無線周波数信号からベースバンド信号に変換する周波数変換処理が施された後、不図示の高速フーリエ変換部(FFT部)にてフーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換される。これらの周波数領域の信号に変換された受信信号は、データチャネル信号分離部212#1〜212#kに出力される。なお、アンテナTX#1〜#N、デュプレクサ(Duplexer)210#1〜210#N及びRF受信回路211#1〜211#Nは、制御信号を受信する受信手段を構成する。
データチャネル信号分離部212#1〜212#kは、FFT部から入力された受信信号を、例えば、最尤推定検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)信号分離法により分離する。これにより、移動局装置10から到来した受信信号は、ユーザ#1〜ユーザ#kに関する受信信号に分離される。チャネル推定部213#1〜213#kは、FFT部から出力された受信信号に含まれるリファレンス信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態をデータチャネル信号分離部212#1〜212#k及び制御チャネル信号復調部214#1〜214#kに通知する。データチャネル信号分離部212#1〜212#kにおいては、通知されたチャネル状態に基づいて、受信信号を上述したMLD信号分離法により分離する。
データチャネル信号分離部212#1〜212#kにより分離されたユーザ#1〜ユーザ#kに関する受信信号は、不図示のサブキャリアデマッピング部にてデマッピングされて時系列の信号に戻された後、不図示のデータ復調部でデータ復調される。そして、チャネル復号部215#1〜215#kにてチャネル復号処理が施されることで送信信号#1〜送信信号#kが再生される。
制御チャネル信号復調部214#1〜214#kは、FFT部から入力された受信信号に含まれる制御チャネル信号(例えば、PDCCH)を復調する。この際、制御チャネル信号復調部214#1〜214#kは、それぞれユーザ#1〜ユーザ#kに対応する制御チャネル信号を復調する。この際、制御チャネル信号復調部214#1〜214#kにおいては、チャネル推定部213#1〜213#kから通知されたチャネル状態に基づいて制御チャネル信号を復調する。制御チャネル信号復調部214#1〜214#kにより復調された各制御チャネル信号は、チャネル情報再生部216#1〜216#kに出力される。
チャネル情報再生部216#1〜216#kは、制御チャネル信号復調部214#1〜214#kから入力された各制御チャネル信号(例えば、PUCCH)に含まれる情報からチャネルに関する情報(チャネル情報)を再生する。チャネル情報には、例えば、PDCCHで通知されるCQIやPMI、RIなどのフィードバック情報が含まれる。この場合、RI及びPMIは、図5に示すビット空間を構成するRIビット及びPMIビットで特定される。チャネル情報再生部216#1〜216#kにより再生されたCQIは、それぞれデータ変調部203#1〜203#k、チャネル符号化部202#1〜202#kに出力される。チャネル情報再生部216#1〜216#kにより再生されたPMI、RIは、プリコーディングウェイト生成部217に出力される。
プリコーディングウェイト生成部217は、ウェイト生成手段を構成するものであり、チャネル情報再生部216#1〜216#kから入力されたPMI、RIに基づいて、送信データ#1〜#kに対する位相及び/又は振幅シフト量を示すプリコーディングウェイトを生成する。生成された各プリコーディングウェイトは、プリコーディング乗算部206#1〜206#kに出力され、送信データ#1〜送信データ#kのプリコーディングに利用される。
このように本実施の形態に係る基地局装置20においては、移動局装置10からプリコーディングウェイトを特定するためのフィードバック情報として、図5に示すビット空間を構成するRIビットとPMIビットとを受信する。この場合において、RIビットとPMIビットで構成されるビット空間においては、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIビットが割り当てられていることから、RIビット数を削減することができるので、プリコーディングウェイトを特定するための移動局装置10からのフィードバック情報の情報量を低減することができるものとなっている。
以上説明したように、本実施の形態に係る通信制御方法においては、複数のRIビットと複数のPMIビットとで構成され、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIビットが割り当てられたビット空間から、RIビットとPMIビットとでプリコーディングウェイトを特定する制御信号を生成し、この制御信号を上りリンクで基地局装置20に送信する。この場合において、プリコーディングウェイトを特定するためのビット空間においては、所定ランク以上の複数のランクに同一のRIビットが割り当てられていることから、RIビット数を削減することができるので、プリコーディングウェイトを特定するためのフィードバック情報の情報量を低減することが可能となる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
例えば、上記実施の形態においては、図5に示すビット空間において、ランク3以上の複数のランクに同一のRIビットを割り当てる場合について説明しているが、同一のRIビットを割り当てる対象については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、ランク3以外のランク以上の複数のランクに同一のRIビットを割り当てるようにしてもよい。
1 移動通信システム
10 移動局装置
101 デュプレクサ(Duplexer)
102 RF受信回路
103 データチャネル信号復調部
104 チャネル推定部
105 制御チャネル信号復調部
106 チャネル復号部
107 チャネル情報測定部
108 フィードバック制御信号生成部
109 マルチプレクサ(MUX)
110 チャネル符号化部
111 データ変調部
112 サブキャリアマッピング部
113 プリコーディング乗算部
114 RF送信回路
20 基地局装置
201 スケジューラ
202 チャネル符号化部
203 データ変調部
204 サブキャリアマッピング部
205 参照信号生成部
206 プリコーディング乗算部
207 マルチプレクサ(MUX)
208 制御信号生成部
209 RF送信回路
210 デュプレクサ(Duplexer)
30 上位局装置
40 コアネットワーク

Claims (6)

  1. RI(Rank Indicator)を示す複数のビットとPMI(Precoding Matrix Indicator)を示す複数のビットとで構成され、所定ランク以上の複数のランクに同一の前記RIを示すビットが割り当てられたビット空間から前記RIを示すビットと前記PMIを示すビットとでプリコーディングウェイトを特定する制御信号を生成するステップと、前記制御信号を上りリンクで送信するステップとを具備することを特徴とする通信制御方法。
  2. 複数のランクに割り当てられた同一の前記RIを示すビットに対応する前記PMIを示すビットの総数を、単一のランクに割り当てられた前記RIを示すビットに対応する前記PMIを示すビットの総数以下にしたことを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。
  3. ランク3以上の複数のランクに同一の前記RIを示すビットを割り当てたことを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。
  4. 同一の通信帯域にてサブバンド単位でプリコーディングウェイトを特定する前記制御信号を生成する場合、異なるランクに対応する前記PMIを示すビットの選択を制限することを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。
  5. RIを示す複数のビットとPMIを示す複数のビットとで構成され、所定ランク以上の複数のランクに同一の前記RIを示すビットが割り当てられたビット空間から前記RIを示すビットと前記PMIを示すビットとでプリコーディングウェイトを特定する制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記制御信号を上りリンクで送信する送信手段とを具備することを特徴とする移動局装置。
  6. RIを示す複数のビットとPMIを示す複数のビットとで構成され、所定ランク以上の複数のランクに同一の前記RIを示すビットが割り当てられたビット空間から前記RIを示すビットと前記PMIを示すビットとでプリコーディングウェイトが特定される制御信号を受信する受信手段と、前記制御信号に基づいてプリコーディングウェイトを生成するウェイト生成手段とを具備することを特徴とする基地局装置。
JP2010087264A 2010-04-05 2010-04-05 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置 Expired - Fee Related JP5268983B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087264A JP5268983B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置
KR1020127026889A KR20130041787A (ko) 2010-04-05 2011-04-05 통신제어방법, 이동국장치 및 기지국장치
BR112012025357A BR112012025357A2 (pt) 2010-04-05 2011-04-05 método de controle de comunicação, aparelho de estação móvel e aparelho de estação base
PCT/JP2011/058571 WO2011125994A1 (ja) 2010-04-05 2011-04-05 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置
US13/261,456 US8705472B2 (en) 2010-04-05 2011-04-05 Communication control method, mobile station apparatus, and base station apparatus
EP11765894A EP2557711A1 (en) 2010-04-05 2011-04-05 Communication control method, mobile station device and base station device
AU2011236963A AU2011236963B2 (en) 2010-04-05 2011-04-05 Communication control method, mobile station apparatus and base station apparatus
CN201180017919.6A CN102835051B (zh) 2010-04-05 2011-04-05 通信控制方法、移动台装置以及基站装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087264A JP5268983B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223105A JP2011223105A (ja) 2011-11-04
JP5268983B2 true JP5268983B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44762930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087264A Expired - Fee Related JP5268983B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8705472B2 (ja)
EP (1) EP2557711A1 (ja)
JP (1) JP5268983B2 (ja)
KR (1) KR20130041787A (ja)
CN (1) CN102835051B (ja)
AU (1) AU2011236963B2 (ja)
BR (1) BR112012025357A2 (ja)
WO (1) WO2011125994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618256B2 (en) 1997-07-14 2013-12-31 Bolder Biotechnology Cysteine variants of interferon gamma

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006810B1 (en) * 2002-12-19 2006-02-28 At&T Corp. Method of selecting receive antennas for MIMO systems
KR20110063478A (ko) * 2008-09-22 2011-06-10 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국장치, 유저장치 및 프리코딩 방법
WO2012148442A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Intel Corporation Techniques to manage energy savings for interoperable radio access technology networks
WO2012148478A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Intel Corporation Technology for csi feedback in a mimo communication system
US9031162B2 (en) * 2011-12-29 2015-05-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobility-resilient multi-antenna communications
US9014150B2 (en) * 2012-03-06 2015-04-21 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus of enhancing performance of downlink multi-user multiple-input-multiple-output transmissions in wireless communication system
KR101781017B1 (ko) * 2013-01-18 2017-09-25 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 순위 지시(ri) 비트 수를 결정하는 방법, 기지국, 및 단말기
WO2015020232A1 (en) 2013-08-07 2015-02-12 Nec Corporation Generating precoders for joint transmission from multiple transmission points to multiple user equipments in a downlink coordinated multipoint transmission/reception communications system
CN109314879B (zh) * 2016-06-03 2021-11-23 瑞典爱立信有限公司 5g分离承载流控制的管理

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129323B2 (ja) * 2007-06-08 2013-01-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド シングルキャリア周波数分割多元接続における通信チャネルに関する階層的変調
KR101405974B1 (ko) * 2007-08-16 2014-06-27 엘지전자 주식회사 다중입력 다중출력 시스템에서 코드워드를 전송하는 방법
MX2010008596A (es) * 2008-02-04 2010-08-31 Samsung Electronics Co Ltd Multiplexion de control y datos en sistemas de comunicacion.
CN101610523B (zh) * 2008-06-20 2011-06-08 大唐移动通信设备有限公司 一种时分双工系统中上报信道信息的方法和系统
CN101409894B (zh) * 2008-11-16 2012-07-18 中兴通讯股份有限公司 一种上行控制信息的传输方法及传输参数的计算方法
US8204470B2 (en) * 2009-01-06 2012-06-19 Texas Instruments Incorporated Predecoding for joint processing coordinated multi-point transmission
EP2464030B1 (en) * 2009-08-06 2019-01-09 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink signals in wireless communication system for supporting multiple antenna transmission
KR101843019B1 (ko) * 2010-04-30 2018-03-29 삼성전자주식회사 여러 리포팅 모드를 지원하는 다중 입출력 통신 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618256B2 (en) 1997-07-14 2013-12-31 Bolder Biotechnology Cysteine variants of interferon gamma

Also Published As

Publication number Publication date
CN102835051A (zh) 2012-12-19
JP2011223105A (ja) 2011-11-04
EP2557711A1 (en) 2013-02-13
AU2011236963B2 (en) 2014-11-27
BR112012025357A2 (pt) 2016-06-28
CN102835051B (zh) 2016-05-11
KR20130041787A (ko) 2013-04-25
AU2011236963A1 (en) 2012-11-08
US8705472B2 (en) 2014-04-22
WO2011125994A1 (ja) 2011-10-13
US20130114513A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276047B2 (ja) 移動端末装置
JP5357119B2 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
JP5296004B2 (ja) フィードバック情報送信方法、移動局装置及び基地局装置
JP5268983B2 (ja) 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置
JP4938122B2 (ja) フィードバック方法及び移動端末装置
JP5388356B2 (ja) プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置
JP5291664B2 (ja) データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5291663B2 (ja) データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5899043B2 (ja) コードブック適合方法、無線基地局装置及びユーザ装置
JP5357126B2 (ja) フィードバック方法、移動端末装置及び無線基地局装置
JP5373650B2 (ja) 移動局装置、チャネル情報フィードバック方法
JP2012080584A (ja) フィードバック方法及び移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees