JP2011234042A - 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム - Google Patents

日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011234042A
JP2011234042A JP2010101343A JP2010101343A JP2011234042A JP 2011234042 A JP2011234042 A JP 2011234042A JP 2010101343 A JP2010101343 A JP 2010101343A JP 2010101343 A JP2010101343 A JP 2010101343A JP 2011234042 A JP2011234042 A JP 2011234042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
time
mesh
daily
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010101343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317213B2 (ja
Inventor
Toshinori Takayama
敏典 高山
Hisayuki Morinaga
久之 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2010101343A priority Critical patent/JP5317213B2/ja
Publication of JP2011234042A publication Critical patent/JP2011234042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317213B2 publication Critical patent/JP5317213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの日常圏を自動的に設定することができる日常圏設定装置を提供する。
【解決手段】日常圏設定システムは、携帯端末から送信される当該携帯端末の現在位置を測位した測位点と測位時刻とを対応付けて所定のデータベースに格納する格納手段と、前記測位点と前記測位時刻を前記測位点が属するメッシュ領域に対応付けた基礎データを生成する基礎データ生成手段と、前記基礎データに基づいて、各メッシュ領域における所定期間内の前記測位点の測位回数及び/又は前記携帯端末のユーザの滞在時間を算出し、当該各メッシュ領域と当該算出した測位回数及び/又は滞在時間とを対応付けたメッシュデータを生成するメッシュデータ生成手段と、前記メッシュデータに含まれる測位回数及び/又は滞在時間が所定の閾値以上であるメッシュ領域を、前記ユーザの日常圏として設定する日常圏設定手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、GPS(Global Positioning System :全地球測位システム)等を利用する情報処理技術に関し、特に、GPSを利用して測位した移動端末の測位情報を処理する技術に関する。
GPSを利用した様々なサービスが提供されている。かかるサービスの一例として、下記特許文献1には、電子メールに関する情報と経路上の送信地点とを設定する手段と、車両の現在の自車位置を算出する手段と、算出された自車位置が前記設定された送信地点に到達したか否かを監視する手段と、自車位置が送信地点に到達した場合に、前記設定された電子メールを送信する送信手段とを有するナビゲーション装置が開示されている。
特開2000−285382号公報
ところで、携帯端末、インターネット、ナビゲーションシステム等の急激な普及に伴い、様々なシーンでGPSの利用用途が拡大している。その結果、GPS機能を搭載した携帯端末の利用者間では、GPSを利用したサービスの利便性向上に対するニーズが益々高まっている。携帯端末のGPS機能を利用したサービスの一例として、携帯端末の現在位置を定期的に測位し、当該測位した現在位置が、ユーザが予め設定した目的地に近づいた場合に、その旨をユーザに通知したり当該目的地に関連する情報を提供したりするサービスが知られている。しかしながら、かかるサービスや上記特許文献1に記載のナビゲーション装置の構成では、ユーザが予め目的地や送信地点を設定しなければならないため、設定作業が煩雑になりやすく、また、設定していない施設や場所については関連情報が得られないという問題があった。
そこで、ユーザが設定していない所定の施設や場所等についても、ユーザの現在位置に基づいて関連情報を自動的に送信することが考えられる。しかし、この場合には、所定地近辺にいる全てのユーザに対して関連情報を送信することとなるところ、当該所定地とユーザの関係によっては、当該関連情報が有用な場合もあれば不用な場合もある。例えば、当該所定地が観光地である場合に、当該観光地を訪れたユーザに対して観光情報を送信することはユーザの利便性を高める一方、当該観光地に住んでいるユーザに対して観光情報を送信することはユーザの利便性を逆に損なってしまう。また、例えば、ある場所をいつも訪れているユーザとたまたま訪れたユーザとでは、当該場所について必要とする情報の内容は異なる場合が多い。よって、ユーザの日常生活における行動パターン、すなわち、日常生活圏(以下、「日常圏」という。)を考慮した上で、当該ユーザの現在位置に応じた適切な情報を送信することができれば望ましい。
したがって、本発明は、ユーザの日常圏を自動的に設定することができる日常圏設定装置を提供することにある。
本日常圏設定装置は、携帯端末から送信される当該携帯端末の現在位置を測位した測位点と当該測位点の測位時刻とを対応付けて所定のデータベースに格納する格納手段と、前記所定のデータベースに格納されている前記測位点と前記測位時刻を、地図を網の目状に分割して得られる複数のメッシュ領域のうちの前記測位点が属するメッシュ領域に対応付けた基礎データを生成する基礎データ生成手段と、前記基礎データに基づいて、各メッシュ領域における所定期間内の前記測位点の測位回数及び/又は前記携帯端末のユーザの滞在時間を算出し、当該各メッシュ領域と当該算出した測位回数及び/又は滞在時間とを対応付けたメッシュデータを生成するメッシュデータ生成手段と、前記メッシュデータに含まれる測位回数及び/又は滞在時間が所定の閾値以上であるメッシュ領域を、前記ユーザの日常圏として設定する日常圏設定手段と、備えることを特徴とする。
前記メッシュデータ生成手段は、第1測位点と時間軸上当該第1測位点の次に配置される第2測位点について、当該第1測位点の第1測位時刻から当該第2測位点の第2測位時刻までの測位点間時間と前記第2測位点と前記第1測位点との間の測位点間距離とを算出し、当該測位点間時間と当該測位点間距離に基づいて決定される配分条件に従って、当該測位点間時間を前記第1測位点と前記第2測位点を結んだ結線上のメッシュ領域に滞在時間として配分する配分手段を備え、前記配分された配分時間に基づいて、前記メッシュ領域における前記滞在時間を算出することを特徴とする。
前記配分手段は、前記測位点間時間が所定時間未満及び/又は前記測位点間距離が所定距離未満である場合は、前記測位点間時間より前記第1測位点から前記第2測位点への移動時間を減算して得られる移動時間減算済み時間を前記第1測位点が属する第1メッシュ領域に配分し、前記移動時間を前記結線上のメッシュ領域に略均等に配分することを特徴とする。
前記配分手段は、前記測位点間時間が所定の時間未満及び/又は前記測位点間距離が所定の距離未満でない場合は、前記測位点間時間より前記第1測位点から第2測位点への移動時間を減算して得られる移動時間減算済み時間を前記第1測位点が属する第1メッシュ領域に配分し、前記移動時間を前記結線上のメッシュ領域に配分しないことを特徴とする。
前記配分手段は、前記第1測位点の第1測位時刻と前記第2測位点の第2測位時刻とが所定基準時刻にまたがる場合は、当該第1測位時刻から前記所定基準時刻までの時間を最大として第1メッシュ領域に配分し、当該第2基準時刻から前記所定基準時刻までの時間を最大として第2メッシュ領域に配分することを特徴とする。
前記メッシュデータ生成手段は、前記各メッシュ領域において前記測位点が測位された測位日数をさらに集計し、前記日常圏設定手段は、前記メッシュデータの前記測位回数、前記滞在時間及び前記測位日数のうちの少なくとも1つ又は2つ以上の組み合わせが所定の閾値以上であるメッシュ領域を、前記ユーザの日常圏として設定することを特徴とする。
携帯端末とネットワークを介して通信可能に接続されたシステムにおける日常圏設定方法であって、前記携帯端末から送信される当該携帯端末の現在位置を測位した測位点と当該測位点の測位時刻とを対応付けて所定のデータベースに格納する格納ステップと、前記所定のデータベースに格納されている前記測位点と前記測位時刻を、地図を網の目状に分割して得られる複数のメッシュ領域のうちの前記測位点が属するメッシュ領域に対応付けた基礎データを生成する基礎データ生成ステップと、前記基礎データに基づいて、各メッシュ領域における所定期間内の前記測位点の測位回数及び/又は前記携帯端末のユーザの滞在時間を算出し、当該各メッシュ領域と当該算出した測位回数及び/又は滞在時間とを対応付けたメッシュデータを生成するメッシュデータ生成ステップと、前記メッシュデータに含まれる測位回数及び/又は滞在時間が所定の閾値以上であるメッシュ領域を、前記ユーザの日常圏として設定する日常圏設定ステップと、備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとしても成立する。このプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
また、本明細書等において、手段とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されてもよい。
本発明によれば、ユーザの日常圏を当該ユーザの移動に基づいて自動的に設定することができる日常圏設定装置を提供する装置を提供することが可能になる。
日常圏設定システムの概略構成を示すブロック図である。 携帯端末の概略構成を示すブロック図である。 測位情報DBと基礎データDBのデータ構造の一例を示す図である。 日別メッシュDBと日常圏DBのデータ構造の一例を示す図である。 日常圏設定処理の全体の流れの一例を示すフローチャートである。 基礎データの一例を説明する図である。 日別メッシュデータの一例を説明する図である。 測位点間の時間配分を説明する図である。 測位点間の時間配分を説明する図である。 期間別メッシュデータの一例を説明する図である。 日常圏の設定を説明する図である。 日別メッシュデータ生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 期間別メッシュデータ生成処理および日常圏設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 日常圏の利用形態の一例を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。各記載において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[日常圏設定システムの構成]
図1は、本実施形態に係る日常圏設定システムの概略構成の一例を示すブロック図である。日常圏設定システム(日常圏設定装置)10は、ネットワークNを介して携帯移動端末装置(以下、「携帯端末」という。)20と相互に接続されている。
日常圏設定システム10は、主制御手段101、通信手段102、測位情報格納手段103、基礎データ生成手段104、日別メッシュ生成手段105(滞在時間/測位回数集計手段106、配分補完手段107)、期間別メッシュ生成手段108、日常圏設定手段109、測位情報DB110、基礎データDB111、日別メッシュDB112、期間別メッシュDB113、日常圏DB114などの各種機能実現手段を主に備える。
日常圏設定システム10には、図示してはいないが、CPU、ROMやRAM等のメモリ、各種の情報を格納する外部記憶装置、入出力インタフェース、通信インタフェース及びこれらを結ぶバスを備える専用又は汎用のサーバ・コンピュータを適用することができ、例えば、CPUがROM等に格納された所定のプログラムを実行することにより、上記各機能実現手段として機能する。なお、日常圏設定システム10は、単一のコンピュータより構成されるものであっても、ネットワーク上に分散した複数のコンピュータより構成されるものであってもよい。
主制御手段101は、日常圏設定システム10の動作全体及び上述した各手段の動作を制御する。通信手段102は、ネットワークNを介して携帯端末20と通信することにより各種情報を送受信するためのインタフェースである。通信手段102は、携帯端末20から送信される測位情報を受け付ける受付手段としても機能する。
測位情報格納手段103は、携帯端末20から送信される測位情報を測位情報DB110に格納する。測位情報には、携帯端末20の現在位置を測位した測位点(座標情報)と、当該測位点の測位時刻と、携帯端末20のユーザを一意的に識別するユーザ識別情報(ID)と、が含まれる。図3(A)は、測位情報DB110のデータ構造の一例を示す図である。同図によれば、測位情報DB110には、「測位時刻」、「ユーザID」、「緯度」、「経度」などのデータが測位情報の履歴として対応付けて格納されている。
図1に戻り、基礎データ生成手段104は、測位情報DB110に格納されている測位情報に基づいて、ユーザ毎かつ測位日毎に測位点及び測位時刻を地図の該当メッシュ領域に対応付けた基礎データを生成する(図3(B)、図6参照)。メッシュ領域とは、緯度経度に基づいて地図を網の目状に分割して得られる複数の分割領域であり、仕様や設計に応じて適宜分割領域のサイズを設定することができる(例えば、ユーザが頻繁に滞在するエリアを特定したい場合はサイズを大きく設定し、一方、ユーザが頻繁に訪れる店などを特定したい場合はサイズを小さく設定することができる)。なお、該当するメッシュ領域とは、測位点の座標情報が属するメッシュ領域を意味する。また、生成された基礎データは、基礎データDB111に格納される。図3(B)は、このような基礎データDB111のデータ構造の一例を示す図である。同図によれば、基礎データDB111には、「ユーザID」、「測位日」、「メッシュ番号」、「測位時刻」などのデータが対応付けて格納されている。なお、「メッシュ番号」には、メッシュ領域を一意的に識別する識別情報が格納される。一方、図6は、測位情報DB110に格納されている測位情報に基づいて基礎データが生成される様子を説明する図である。同図には、ユーザ(AAAAAさん)の測位日(2010/03/03)について、各メッシュ領域に測位点及び測位時刻を対応付けた基礎データB1が該当日におけるユーザの行動軌跡として記載されている。
図1に戻り、日別メッシュ生成手段105は、ユーザ毎に所定単位期間(例:1日)毎に各メッシュ領域における測位回数及びユーザの滞在時間を表すデータ(以下、「単位期間別メッシュデータ」又は「日別メッシュデータ」という。)を生成する(図4(A)、図7参照)。所定単位期間とは、メッシュデータを生成する最小単位期間であり、仕様・設計に応じて適宜設定することができ、本実施形態では1日が設定されているが、その期間に特に限定はなく、例えば、半日などを設定してもよい。生成された日別メッシュデータは、日別メッシュDB112に格納される。図4(A)は、日別メッシュDB112のデータ構造の一例を示す図である。同図によれば、日別メッシュDB112には、「ユーザID」、「測位日」、「メッシュ番号」、「滞在時間」「測位回数」などのデータが対応付けて格納されている。一方、図7は、基礎データDB111に格納されている基礎データに基づいて日別メッシュデータが生成される様子を説明する図である。同図には、ユーザ(AAAAAさん)の測位日(2010/03/03)について、各メッシュ領域に滞在時間と測位回数を対応付けたメッシュデータM1が記載されている。なお、本実施形態ではメッシュ領域ごとに測位回数と滞在時間を算出して対応づける場合について説明しているが、測位回数又は滞在時間のみを算出して対応づけるようにしてもよい。
図1に戻り、日別メッシュ生成手段105は、具体的には、滞在時間/測位回数集計手段106と、配分補完手段107とを有する。
滞在時間/測位回数集計手段106は、基礎データDB111に格納されている基礎データに基づいて、各メッシュ領域における測位点の測位回数及び前記携帯端末のユーザの滞在時間を所定単位期間ごとに算出し、各メッシュ領域と当該算出した測位回数及び滞在時間とを対応付ける。各メッシュ領域における測位回数は、該当メッシュ領域において測位が行われた回数を合計することにより算出する。各メッシュ領域における滞在時間は、後述する配分補完手段107により該当メッシュ領域に配分された配分時間を合計することにより算出する。
配分補完手段107は、メッシュ領域に対応付けられた測位点から、第1測位点と時間軸上当該第1測位点の次に配置される第2測位点を選択する。第1測位点は移動前地点、第2測位点は移動後地点とも呼ばれる。次に、当該第1測位点の第1測位時刻から当該第2測位点の第2測位時刻までの時間(以下、「測位点間時間」という。)と、第2測位点と第1測位点との間の距離(以下、「測位点間距離」という。)と、を算出する。そして、当該測位点間時間と当該測位点間距離に基づいて配分条件を決定し、当該決定した配分条件に従って、当該測位点間時間を第1測位点から第2測位点への移動経路上に位置するメッシュ領域(第1測位点の第1メッシュ領域と第2測位点の第2メッシュ領域を含む)に配分する。なお、配分には0時間を配分することも含まれ、この場合には、配分しないことと実質的に同じである。
配分条件は、仕様や設計に応じて適宜設定することができ、その内容に特に限定はないが、本実施形態では、携帯端末からの測位情報の送信条件や構成に応じて、以下のように配分条件を設定している。具体的には、本実施形態における携帯端末20は、所定の送信時間間隔(例:5分)で測位情報を日常圏設定システム10へ送信し、ユーザが移動しない場合は、消費電力セーブ等の理由により測位情報を送信しないように構成されている。すなわち、ユーザが電波圏内にいる場合、携帯端末20からの測位情報は、ユーザが移動している場合にのみ所定の送信時間間隔で送信される。したがって、第1測位時刻と第2測位時刻間の測定点間時間から移動時間を除いた時間(以下、「移動時間減算済み時間」)は、移動前地点である第1測位点にユーザが滞在していた時間と推定することができるから、当該移動時間減算済み時間を、第1測位点のメッシュ領域に配分する。
次に、第1測位点と第2測位点との間のユーザの移動内容(移動手段や移動経路)を推定できる場合(第1測位点と第2測位点との間に連続性がある場合)は、第1測位点から第2測位点への推定された移動経路(以下「推定移動経路」という。)上に位置するメッシュ領域に、移動時間を略均等に配分する(第1配分条件)。すなわち、推定移動経路上のメッシュ領域について滞在時間を補完する。一方、第1測位点と第2測位点との間のユーザの移動内容を推定できない場合(第1測位点と第2測位点との間に連続性がない場合)は、移動時間のメッシュ領域への配分は行わない(0時間を配分する)(第2配分条件)。すなわち、メッシュ領域への滞在時間の補完は行われない。
移動内容の推定可否を判断する方法は、仕様や設計に応じて適宜設定することができ、その内容に特に限定はないが、例えば、測位点間時間及び/又は測位点間距離が所定基準時間未満及び/又は所定基準距離未満である場合は、歩行などによる移動であるとみなしてユーザの移動経路を推定することができるとする。一方、所定基準時間未満及び/又は所定基準距離未満でない場合は、例えば地下鉄利用時などによる移動であるとみなしてユーザの移動経路を推定することができないとすることができる。
また、移動時間の算出方法は、仕様や設計に応じて適宜設定することができ、その内容に特に限定はないが、例えば、携帯端末20の送信時間間隔を利用する方法や、測位点間距離と移動手段(例:電車、車、徒歩)に応じた所定時速より移動時間を計算する方法などがある。本実施形態では、第1配分条件の場合は、携帯端末20における測位情報の送信時間間隔(例:5分)を移動時間として設定する。また、第2配分条件の場合は、測位点間距離と予め設定した所定の時速(例:30km)とに基づいて第1測位点から第2測位点への移動時間を算出する。なお、所定の時速は、推定した移動手段などに応じて適宜設定することができ、例えば、第1配分条件については徒歩時速を利用して移動時間を算出するようにしてもよい。
また、移動経路の特定方法も、仕様や設計に応じて適宜設定することができ、その内容に特に限定はないが、本実施形態では、第1測位点と第2測位点とを結んだ結線によって移動経路を表している。なお、図8(A)において結線は、直線で示されているが、結線は直線に限られず、例えば、道路、路線、建物などに応じて推定される任意の移動経路に沿った形状を有することができる。また、結線上に位置するメッシュ領域のうち、第1測位点と第2測位点のメッシュ領域以外のメッシュ領域を、補完メッシュ領域という。
なお、日別メッシュ生成手段105では、測位情報を所定単位期間毎に管理しているので、第1測位点と第2測位点が日をまたぐ場合(基準時刻(例:0時/24時)をまたぐ場合)がある。すなわち、当該単位期間において最初に測位された測位点(以下、「最初測位点」という。)と最後に測位された測位点(以下、「最後測位点」という。)については、組み合わせるべき移動前測位点又は移動後測位点が他の日に属する。そこで、本実施形態では、第3配分条件として、最初測位点については、対応する移動前測位点が他の日に属するため、基準時刻(例:0時)から最初測位点の測位時刻までの時間を滞在時間として当該最初測位点のメッシュ領域に配分する。また、最後測位点については、対応する移動後測位点が他の日に属するため、当該最後測位点の測位時刻から基準時刻(例:24時)までの時間を当該最後測位点のメッシュ領域に配分する。なお、第3配分条件では、メッシュ領域に配分する最大時間を設定することができ、その内容に特に限定はないが、本実施形態では最大6時間が設定されている。
図8(A)は、第1配分条件に応じて滞在時間を配分する様子を説明する図である。同図では、まず、第1測位点と第2測位点との間の測定点間時間(10分)から移動時間(5分)を減算して得られる移動時間減算済み時間(5分(300秒))を、第1測位点のメッシュ領域に配分している。次に、第1測位点と第2測位点間のメッシュ領域に滞在時間を補完すべく、第1測位点と第2測位点との結線上に位置する6つのメッシュ領域に移動時間(5分)を略均等(50秒ずつ)に配分している。
図8(B)は、第2配分条件に応じて滞在時間を配分する様子を説明する図である。同図では、まず、測位点間距離(10km)と所定の時速(例:30km)より第1測位点と第2測位点との間の移動時間(20分)を算出し、測定点間時間より当該移動時間(20分)を減算して得られる移動時間減算済み時間(100分)を、第1測位点のメッシュ領域に配分している。なお、ここでは、第1測位点と第2測位点間に位置するメッシュ領域への補完は行われないので、移動時間は配分されていない。
図9は、第3配分条件に応じて滞在時間を配分する様子を説明する図である。同図では、最初測位点(測位時刻7:30)については、最大時間である6時間が配分されており、最後測位点(測位時刻:23:30)については、当該測位時刻から0時までの30分が配分されている。
図1に戻り、期間別メッシュ生成手段108は、単位期間別メッシュデータに含まれる測位回数、滞在時間、滞在日数を所定の集計期間ごとに集計し、各メッシュ領域に当該集計した測位回数、滞在時間、滞在日数を対応付けた集計期間別メッシュデータ(「期間別メッシュデータ」ともいう)を生成する(図10参照)。所定の集計期間は、設計や仕様に応じて適宜設定することができ、その期間内容に特に限定はないが、例えば、直近7日、直近30日、直近180月、直近365日などの集計期間を設定することができる。また、複数の集計期間を同時に設定してもよい。なお、集計期間別メッシュデータが既に存在する場合は、新たに追加する追加対象日(例:最新測位日)と減算対象日(例:既存集計期間内の最も古い測位日)の日別メッシュデータを日別メッシュDB112より読み出して、メッシュ領域毎に追加対象日の滞在時間、測位回数、滞在日数を加算する一方、メッシュ領域毎に当該減算対象日の滞在時間、測位回数、滞在日数を減算する。図10は、単位期間別メッシュデータから集計期間別メッシュデータを生成する様子を説明する図である。同図は、単位期間別メッシュデータM5から生成された集計期間別メッシュデータM6において、メッシュ領域ごとに滞在時間、測位回数、滞在日数が関連付けられている様子を示している。なお、本実施形態ではメッシュ領域ごとに測位回数、滞在時間、測位日数を算出して対応づける場合について説明しているが、測位回数、滞在時間、測位日数のうちのいずれか1つ又は2つを算出して対応づけるようにしてもよい。
日常圏設定手段109は、集計期間別メッシュデータに含まれる測位回数、滞在時間及び滞在回数のうちのいずれか1つ又はこれら2つ以上の任意の組合せが、所定の閾値以上であるメッシュ領域を抽出することより、ユーザの日常圏を設定する(図4(B)(C)、図11)。
図4(B)は、日常圏条件の一例を示す図である。日常圏条件には、仕様設計に応じた内容を設定することができ、特に限定はないが、同図では、日常圏の種類と条件が対応付けて格納されている。具体的には、日常圏Aには、「対象集計期間」、「滞在日数」、「滞在時間」が設定され、日常圏Bには、「対象集計期間」、「滞在日数」、「滞在時間」及び「測位回数」が設定され、日常圏Cには、「対象集計期間」と「滞在日数」が設定されている。さらに、各項目については、日常圏の種類ごとに任意の期間と、閾値としての日数、時間、回数が設定されている。同図に示すように、日常圏の条件は、抽出したい日常圏の種類に応じて設定することができる。例えば、滞在日数を重視して滞在時間や測位回数を考慮しない場合は、通勤経路などを特定することが可能であり、滞在時間を重視して滞在日数を考慮しない場合は、訪れる回数は少ないが長居する場所(例:実家)などを特定することが可能である。また、対象集計期間に長期間を設定すれば、長期旅行や出張などにいった場合に日常圏がなくなることを防止することができる一方、対象集計期間に短期間を設定すれば、日常圏を容易に特定することが可能である。
図4(C)は、設定された日常圏の一例を示す図である。同図では、ユーザIDごとに、日常圏の種類とメッシュ番号が対応づけて格納されている。同図によれば、日常圏の種類によって、設定された日常圏のメッシュ番号が異なることがわかる。
図11は、集計期間別メッシュデータより日常圏を設定する様子を説明する図である。同図では、直近30日のメッシュデータM7からは「300分以上かつ3日以上滞在」という条件に合致するメッシュ領域を抽出することによって日常圏を設定する場合や、直近7日のメッシュデータM8からは「60分以上かつ2日以上滞在」という条件に合致するメッシュ領域を抽出することによって日常圏を設定する場合を示している。なお、日常圏は複数設定することが可能であり、抽出されたメッシュ領域の滞在時間や滞在日数の値を参照することにより、日常圏をより細分化することができる。例えば、すべての値が高いメッシュ領域を自宅または会社と判断したり、日数は多いが滞在時間は短いメッシュ領域を通勤経路中の乗換駅と判断したり、日数は少ないが滞在時間は長いメッシュ領域をユーザのいきつけの店と判断したりすることができる。
[携帯端末の構成]
図1に戻り、携帯端末20について説明する。携帯端末20は、例えば、携帯電話機、PDA、パーソナルコンピュータなどのGPSを利用して現在位置を測位した測位情報を所定時間間隔でアップロードする機能を備えた従来の端末装置を適用することができる。なお、図1では1つの携帯端末20を記載しているが、利用形態に応じて複数の携帯端末20を日常圏設定システム10と接続することができる。
図2に示すように、携帯端末20は、主制御手段201、通信手段202、表示手段203、操作手段204、記憶手段205、現在位置測位手段206、測位情報送信手段207などの各種機能実現手段をおもに備える。
主制御手段201は、図示しないCPU、ROMやRAM等のメモリを含むプロセッサで構成されており、ROMに記憶された所定のプログラムをCPUが実行することにより携帯端末20の各部の動作を制御する。通信手段202は、ネットワークNを介して日常圏設定システム10との間で各種情報を送受信するためのインタフェースである。表示手段203は、文字や画像等の情報を表示するディスプレイであり、操作手段204は、ユーザからの操作指示を受け付けるボタンやタッチパネルである。また、記憶手段205は、各種プログラムやデータを記憶する記憶装置としてのメモリである。
現在位置測位手段206は、例えば、GPS受信機を備え、GPS衛星信号を所定の受信間隔で受信し処理することによって携帯端末20の現在位置(緯度・経度)を測位する。
測位情報送信手段207は、現在位置測位手段206が測位した測位点および測位時刻と、当該携帯端末20を保有するユーザのユーザIDとを含む測位情報を、日常圏設定システム10へ送信する。なお、測位情報の送信は、仕様・設計に応じて適宜設定することができるが、上述したように、本実施形態では、ユーザが移動している場合には、所定の送信間隔にしたがって送信するように構成されている。ユーザが移動しているか否かは、例えば図示しない加速度センサを用いて従来技術を適用することにより判断することができる。
ネットワークNは、日常圏設定システム10と携帯端末20との間で情報を送受信するための通信回線である。例えば、インターネット、LAN、専用線、パケット通信網、電話回線、企業内ネットワーク、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
[日常圏設定処理]
次に、上記のように構成される日常圏設定システム10の動作の概要について、図5、図12、図13のフローチャートを参照しながら説明する。なお、後述の各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して又は並列に実行することができるとともに、各処理ステップ間に他のステップを追加してもよい。また、便宜上1ステップとして記載されているステップは、複数ステップに分けて実行することができる一方、便宜上複数ステップに分けて記載されているものは、1ステップとして把握することができる。
図5は、日常圏設定処理の全体の流れの一例を示すフローチャートである。
日常圏設定システム10は、携帯端末20から所定送信間隔で送信される測位情報(測位点、測位時刻、ユーザID)を受信すると、当該受信した測位情報を測位情報DB110に格納する(S100)。これにより、ユーザの移動に応じた測位情報の履歴が測位情報DB110に格納される(図3(A)参照)。
日常圏設定システム10は、測位情報DB110の測位情報をユーザ別日別に時系列に並び替え、ユーザ別測位日別に、測位点及び測位時刻を該当メッシュ領域に対応付けた基礎データを生成する(S200)(図6参照)。生成した基礎データを、基礎データDB111に格納する(図3(B)参照)。
日常圏設定システム10は、生成された基礎データに基づいて、ユーザ毎に所定単位期間(例:1日)毎の各メッシュ領域における測位回数及びユーザの滞在時間を表す日別メッシュデータを生成する(S300)。生成した日別メッシュデータを、日別メッシュDB112に格納する(図4(A)、図7参照)。なお、日別メッシュデータの生成処理の詳細については、後述する。
日常圏設定システム10は、生成された日別メッシュデータに基づいて所定の集計期間における各メッシュ領域の測位回数、滞在時間、滞在日数を集計し、各メッシュ領域に当該集計した測位回数、滞在時間、滞在日数を対応付けた集計期間別メッシュデータを生成する(S400)。生成した集計期間別メッシュデータを、期間別メッシュDB113に格納する(図10参照)。
日常圏設定システム10は、集計期間別メッシュデータに含まれる測位回数、滞在時間及び滞在回数のうちのいずれか1つ又はこれら2つ以上の任意の組合せが、所定の日常圏条件を満たすメッシュ領域を抽出することより、ユーザの日常圏を設定する(S500)。生成した日常圏データを、日常圏DB114に格納する(図4(B)(C)、図11参照)。
[日別メッシュデータ生成処理]
次に、図12を参照しながら日別メッシュデータ生成処理の流れについて説明する。まず、日常圏設定システム10は、基礎データに基づいて、メッシュ領域上の測位点から、例えば時系列に従って、移動前測位点の第1測位点と移動後測位点の第2測位点との組を特定し、当該組を特定できた場合は(S301;YES)、第1配分条件または第2配分条件を適用するためにステップ302に進み、当該組を特定できなかった場合は(S301;NO)、第3配分条件を適用するためにステップ309へ進む。
日常圏設定システム10は、ステップ302へ進んだ場合、第1測位点と第2測位点間の測位点間距離を算出し、第1測位点の第1測位時刻と第2測位点の第2測位時刻間の測位点間時刻を算出する(S302)。
日常圏設定システム10は、配分条件の一例として、算出した測位点間距離が所定基準距離未満であり、かつ、算出した測位点間時間が所定基準時間未満であるか否かを判断し(S303)、判断結果が是である場合は、第1配分条件を適用するためにステップ304へ進み、判断結果が否である場合は、第2配分条件を適用するためにステップ307へ進む。
日常圏設定システム10は、ステップ304へ進んだ場合、携帯端末における測位情報の送信時間間隔を移動時間に設定する(S304)。そして、測位点間時間から移動時間を減算することにより移動時間減算済み時間を算出し、当該算出した移動時間減算済み時間を配分滞在時間として第1測位点が属する第1メッシュ領域に配分する(S305)。次に、第1測位点と第2測位点の結線上に位置する1または複数のメッシュ領域に対して、移動時間を配分滞在時間として略均等に配分する(S306)。これにより、第1メッシュ領域、第2メッシュ領域および補完メッシュ領域に対して配分滞在時間が適切に配分される(図8(A)参照)。
一方、日常圏設定システム10は、ステップ307へ進んだ場合、測位点間距離と、所定の時速情報とに基づいて、移動時間を算出する(S307)。そして、測位点間時間から移動時間を減算することにより移動時間減算済み時間を算出し、当該算出した移動時間減算済み時間を配分滞在時間として第1測位点が属する第1メッシュ領域に配分する(S308)。なお、第2測位点が属する第2メッシュ領域や他のメッシュ領域への配分滞在時間の配分は行わない。これにより、第1メッシュ領域に対して配分滞在時間が適切に配分される(図8(B)参照)。
なお、日常圏設定システム10は、ステップS301において判断結果が否であるため、ステップ309へ進んだ場合、対象測位点が該当日の最初に測位された最初測位点が最後に測位された最後測位点あるかを判断し、最初測定点である場合は、基準時である0時から対象測位点の測位時刻までの時間を、所定の最大時間内の範囲で、対象メッシュ領域に配分する(S310)。一方、対象測位点が最後測位点である場合は、対象測位点の測位時刻から基準時である24時までの時間を、所定の最大時間内の範囲で、対象メッシュ領域に配分する(S311)。これにより、最初測位点及び最後測位点のメッシュ領域に対しても配分滞在時間が適切に配分される(図9参照)。
日常圏設定システム10は、対象メッシュ領域の滞在時間を当該メッシュ領域に配分された配分滞在時間に基づいて算出し、当該メッシュ領域の測位回数を当該メッシュ領域において測位点が測位された回数に基づいて算出する(S312)。なお、補完メッシュ領域については、滞在時間は加算されるが、測位点は加算されない。
次に、日常圏設定システム10は、次に処理すべき測位点が存在するか否かを判断し、次に処理すべき測位点が存在する場合は(S313;YES)、ステップS301に戻り、上記処理を繰り返す。一方、次に処理すべき測位点が存在しない場合は、処理を終了する(S313;NO)。
[集計期間別メッシュデータ生成処理]
次に、図13(A)を参照しながら集計期間別メッシュデータ生成処理の流れについて説明する(図10参照)。日常圏設定システム10は、対象集計期間の集計期間別メッシュデータが期間別メッシュDB113に存在するか否かを判断し、既に生成されている場合は(S401;YES)、ステップS402に進み、未だ生成されていない場合は(S401;NO)、ステップS403に進む。
日常圏設定システム10は、ステップS402に進んだ場合は、期間別メッシュDB113より既存の集計期間別メッシュデータを読み出し、日別メッシュDB112より追加対象日と減算対象日の日別メッシュデータを読み出して、メッシュ領域毎に追加対象日の滞在時間、測位回数、滞在日数を加算する一方、減算対象日の滞在時間、測位回数、滞在日数を減算する(S402)。
日常圏設定システム10は、ステップS403に進んだ場合は、日別メッシュDB112より対象集計期間分の日別メッシュデータを読み出し、対象集計期間分の滞在時間、測位回数、滞在日数を集計する(S403)。
日常圏設定システム10は、生成した集計期間別メッシュデータを期間別メッシュDB113に格納する(S404)。
[日常圏設定処理]
次に、図13(B)を参照しながら日常圏設定処理の流れについて説明する(図11参照)。日常圏設定システム10は、日常圏DB114から対象となる日常圏の種類の日常圏条件を参照し(S501)、期間別メッシュDB113から該当する集計期間別メッシュデータを読み出すと、参照した日常圏条件に合致するメッシュ領域を抽出し、日常圏として設定する(S502)。
日常圏設定システム10は、設定した日常圏の種類とメッシュ番号とを対応付けて日常圏DB114に格納する(S503)。
[日常圏の利用例]
次に、以上のように設定された日常圏の利用例について説明する。日常圏の利用方法は、目的等に応じて適宜決定することができ、その内容について特に限定はないが、例えば、所定のサービス提供装置は、測位情報を受信すると、ユーザの現在位置が日常圏内であるか否かに応じて、提供情報の内容を変更したり、提供情報の提供形態を変更したりすることができる。また、図14に示す例では、日常圏を中心に所定距離帯別のバッファ(散歩圏、遠出圏)を設定する様子を示している。例えば、所定のサービス提供装置は、測位情報を受信すると、ユーザの現在位置から当該ユーザの日常圏(複数ある場合は最も近い日常圏)への距離を測定し、当該距離に応じて提供情報の内容や提供形態を決定することができる。
以上、本実施形態によれば、携帯端末から送信される測位情報に基づいて、各メッシュ領域における所定期間内の測位回数、滞在時間、測位日数を表すメッシュデータを生成し、当該測位回数、滞在時間、測位日数が所定閾値以上であるメッシュ領域を日常圏として抽出しているので、ユーザの日常圏を当該ユーザの移動に基づいて自動的かつリアルタイムに設定することができるようになる。
また、本実施形態によれば、ユーザがGPS機能付き携帯端末を携帯するだけで、当該ユーザの日常圏を自動的に設定することができるので、日常圏設定のための各種情報登録作業などが不要となり、ユーザの利便性を向上することができる。また、最新の測位情報に基づいて新たな日常圏を適宜設定することができるので、例えば、引越、結婚、転職、入学などによりユーザの日常圏に変化があった場合でも、柔軟な対応が可能である。
[その他の実施形態]
本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。
例えば、携帯端末20における現在位置の測位精度が低いと判断される場合には、第1測位点から第2測位点への移動経路上に位置するメッシュ領域(以下、「移動経路メッシュ領域」という。)の周辺に位置する1または複数のメッシュ領域を周辺メッシュ領域として設定し、当該周辺メッシュ領域に対しても測位点間時間を配分するように構成することができる。周辺メッシュ領域の設定は、設計や仕様に応じて適宜設定することができるが、例えば、第1測位点及び/又は第2測位点の測位精度が低いような場合は、第1メッシュ領域及び/又は第2メッシュ領域の周辺のメッシュ領域を第1周辺メッシュ領域及び/又は第2周辺メッシュ領域として設定することができる。また、例えば、第1測位点及び第2測位点の双方の測位精度が低いような場合は、移動経路上の補完メッシュ領域の周辺のメッシュ領域を補完周辺メッシュ領域として設定してもよい。配分補完手段107は、周辺メッシュ領域を設定した場合、例えば、上記実施形態にて説明した配分方法に従って算出される、当該周辺メッシュ領域(例:第1メッシュ周辺領域)に対応する移動経路メッシュ領域(例:第1メッシュ領域)に対する配分滞在時間を、当該移動経路メッシュ領域及び周辺メッシュ領域(例:第1メッシュ領域及び第1メッシュ周辺領域)の双方に配分することができる。当該構成によれば、精度の低い測位点を受信した場合には、測位点周辺にも滞在時間が配分される結果、日常圏の精度を高めることが可能になる。
10・・・日常圏設定システム、20・・・携帯端末、101・・・主制御手段、102・・・通信手段、103・・・測位情報格納手段、104・・・基礎データ生成手段、105・・・日別メッシュ生成手段、106・・・測位回数集計手段、107・・・配分補完手段、108・・・期間別メッシュ生成手段、109・・・日常圏設定手段、201・・・主制御手段、202・・・通信手段、203・・・表示手段、204・・・操作手段、205・・・記憶手段、206・・・現在位置測位手段、207・・・測位情報送信手段、110・・・測位情報DB、111・・・基礎データDB、112・・・日別メッシュDB、113・・・期間別メッシュDB、114・・・日常圏DB、N・・・ネットワーク

Claims (8)

  1. 携帯端末から送信される当該携帯端末の現在位置を測位した測位点と当該測位点の測位時刻とを対応付けて所定のデータベースに格納する格納手段と、
    前記所定のデータベースに格納されている前記測位点と前記測位時刻を、地図を網の目状に分割して得られる複数のメッシュ領域のうちの前記測位点が属するメッシュ領域に対応付けた基礎データを生成する基礎データ生成手段と、
    前記基礎データに基づいて、各メッシュ領域における所定期間内の前記測位点の測位回数及び/又は前記携帯端末のユーザの滞在時間を算出し、当該各メッシュ領域と当該算出した測位回数及び/又は滞在時間とを対応付けたメッシュデータを生成するメッシュデータ生成手段と、
    前記メッシュデータに含まれる測位回数及び/又は滞在時間が所定の閾値以上であるメッシュ領域を、前記ユーザの日常圏として設定する日常圏設定手段と、
    備えることを特徴とする日常圏設定システム。
  2. 前記メッシュデータ生成手段は、
    第1測位点と時間軸上当該第1測位点の次に配置される第2測位点について、当該第1測位点の第1測位時刻から当該第2測位点の第2測位時刻までの測位点間時間と前記第2測位点と前記第1測位点との間の測位点間距離とを算出し、当該測位点間時間と当該測位点間距離に基づいて決定される配分条件に従って、当該測位点間時間を前記第1測位点と前記第2測位点を結んだ結線上のメッシュ領域に滞在時間として配分する配分手段を備え、
    前記配分された配分時間に基づいて、前記メッシュ領域における前記滞在時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の日常圏設定システム。
  3. 前記配分手段は、
    前記測位点間時間が所定時間未満及び/又は前記測位点間距離が所定距離未満である場合は、前記測位点間時間より前記第1測位点から前記第2測位点への移動時間を減算して得られる移動時間減算済み時間を前記第1測位点が属する第1メッシュ領域に配分し、前記移動時間を前記結線上のメッシュ領域に略均等に配分する
    ことを特徴とする請求項2に記載の日常圏設定システム。
  4. 前記配分手段は、
    前記測位点間時間が所定の時間未満及び/又は前記測位点間距離が所定の距離未満でない場合は、前記測位点間時間より前記第1測位点から第2測位点への移動時間を減算して得られる移動時間減算済み時間を前記第1測位点が属する第1メッシュ領域に配分し、前記移動時間を前記結線上のメッシュ領域に配分しない
    ことを特徴とする請求項2に記載の日常圏設定システム。
  5. 前記配分手段は、
    前記第1測位点の第1測位時刻と前記第2測位点の第2測位時刻とが所定基準時刻にまたがる場合は、当該第1測位時刻から前記所定基準時刻までの時間を最大として第1メッシュ領域に配分し、当該第2基準時刻から前記所定基準時刻までの時間を最大として第2メッシュ領域に配分する
    ことを特徴とする請求項2から4いずれか1項に記載の日常圏設定システム。
  6. 前記メッシュデータ生成手段は、
    前記各メッシュ領域において前記測位点が測位された測位日数をさらに集計し、
    前記日常圏設定手段は、
    前記メッシュデータの前記測位回数、前記滞在時間及び前記測位日数のうちの少なくとも1つ又は2つ以上の組み合わせが所定の閾値以上であるメッシュ領域を、前記ユーザの日常圏として設定する
    ことを特徴とする請求項1から5いずれか1項に記載の日常圏設定システム。
  7. 携帯端末とネットワークを介して通信可能に接続されたシステムにおける日常圏設定方法であって、
    前記携帯端末から送信される当該携帯端末の現在位置を測位した測位点と当該測位点の測位時刻とを対応付けて所定のデータベースに格納する格納ステップと、
    前記所定のデータベースに格納されている前記測位点と前記測位時刻を、地図を網の目状に分割して得られる複数のメッシュ領域のうちの前記測位点が属するメッシュ領域に対応付けた基礎データを生成する基礎データ生成ステップと、
    前記基礎データに基づいて、各メッシュ領域における所定期間内の前記測位点の測位回数及び/又は前記携帯端末のユーザの滞在時間を算出し、当該各メッシュ領域と当該算出した測位回数及び/又は滞在時間とを対応付けたメッシュデータを生成するメッシュデータ生成ステップと、
    前記メッシュデータに含まれる測位回数及び/又は滞在時間が所定の閾値以上であるメッシュ領域を、前記ユーザの日常圏として設定する日常圏設定ステップと、
    備えることを特徴とする日常圏設定方法。
  8. 携帯端末とネットワークを介して通信可能に接続されたコンピュータに、
    前記携帯端末から送信される当該携帯端末の現在位置を測位した測位点と当該測位点の測位時刻とを対応付けて所定のデータベースに格納する格納ステップと、
    前記所定のデータベースに格納されている前記測位点と前記測位時刻を、地図を網の目状に分割して得られる複数のメッシュ領域のうちの前記測位点が属するメッシュ領域に対応付けた基礎データを生成する基礎データ生成ステップと、
    前記基礎データに基づいて、各メッシュ領域における所定期間内の前記測位点の測位回数及び/又は前記携帯端末のユーザの滞在時間を算出し、当該各メッシュ領域と当該算出した測位回数及び/又は滞在時間とを対応付けたメッシュデータを生成するメッシュデータ生成ステップと、
    前記メッシュデータに含まれる測位回数及び/又は滞在時間が所定の閾値以上であるメッシュ領域を、前記ユーザの日常圏として設定する日常圏設定ステップと、を実行させるためのプログラム。
JP2010101343A 2010-04-26 2010-04-26 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム Active JP5317213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101343A JP5317213B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101343A JP5317213B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138362A Division JP2013225918A (ja) 2013-07-01 2013-07-01 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234042A true JP2011234042A (ja) 2011-11-17
JP5317213B2 JP5317213B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45322940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101343A Active JP5317213B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317213B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105457A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Zenrin Datacom Co Ltd 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム
JP2013137738A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Colopl Inc 情報処理方法及び装置
JP2013156910A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Zenrin Datacom Co Ltd 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2013235349A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Zenrin Datacom Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2014155099A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Zenrin Datacom Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015152483A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 Necネッツエスアイ株式会社 位置情報取得システム、及び位置情報取得方法
JP2017174224A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日本電気株式会社 情報提供システム、情報提供システムの制御方法および情報提供システムのプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014475A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Sony Corp ナビゲーション装置、サーバ、位置履歴データの出力方法、プログラム
JP2007249665A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Corp 異常状態通知システム、通知サーバ及び異常状態通知方法
JP2010278761A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 行動推定装置、行動推定方法、及び行動推定プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014475A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Sony Corp ナビゲーション装置、サーバ、位置履歴データの出力方法、プログラム
JP2007249665A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Corp 異常状態通知システム、通知サーバ及び異常状態通知方法
JP2010278761A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 行動推定装置、行動推定方法、及び行動推定プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105457A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Zenrin Datacom Co Ltd 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム
JP2013137738A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Colopl Inc 情報処理方法及び装置
JP2013156910A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Zenrin Datacom Co Ltd 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2013235349A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Zenrin Datacom Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2014155099A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Zenrin Datacom Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015152483A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 Necネッツエスアイ株式会社 位置情報取得システム、及び位置情報取得方法
JP2017174224A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日本電気株式会社 情報提供システム、情報提供システムの制御方法および情報提供システムのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5317213B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317213B2 (ja) 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム
JP5567540B2 (ja) 流動人口特定システム、流動人口特定方法及び流動人口特定プログラム
JP5588417B2 (ja) 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム
US11948464B2 (en) Real-time service provider progress monitoring
JP5566364B2 (ja) 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム
JP2014002672A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN110400037B (zh) 一种下车站点确定方法和装置
JPWO2012018131A1 (ja) 行動特徴抽出装置、行動特徴抽出システム、行動特徴抽出方法、及び行動特徴抽出プログラム
JP6469465B2 (ja) 位置情報管理装置及び位置情報管理方法
JP2015230588A (ja) 行動判定装置、行動判定方法及びプログラム
JP6029864B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2013225918A (ja) 日常圏設定システム、日常圏設定方法及び日常圏設定プログラム
CN111242711A (zh) 信息提示方法、装置、电子设备和存储介质
JP5419854B2 (ja) 行動拠点特定システム、行動拠点特定方法及び行動拠点特定プログラム
JP5438061B2 (ja) 滞在時刻情報生成システム及び滞在時刻情報生成方法
JP5926607B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN111928870B (zh) 一种行驶路线规划的方法及装置、计算设备和存储介质
JP5659111B2 (ja) 経路案内装置、経路案内システム、経路案内方法およびコンピュータプログラム
JP2013125393A (ja) ユーザ情報出力システム、ユーザ情報出力方法及びユーザ情報出力プログラム
JP5574352B2 (ja) 滞在時刻情報生成システム及び滞在時刻情報生成方法
JP2017021856A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN113313932A (zh) 一种公交车的预计到达时间展示方法、装置及其设备
JP7257576B2 (ja) 情報処理端末、情報処理方法及びプログラム
JP2012208676A (ja) 滞在情報生成システム及び滞在情報生成方法
JP2014232537A (ja) ユーザ情報出力システム、ユーザ情報出力方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5317213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250