JP2011232513A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011232513A
JP2011232513A JP2010102164A JP2010102164A JP2011232513A JP 2011232513 A JP2011232513 A JP 2011232513A JP 2010102164 A JP2010102164 A JP 2010102164A JP 2010102164 A JP2010102164 A JP 2010102164A JP 2011232513 A JP2011232513 A JP 2011232513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image forming
unit
forming apparatus
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083366B2 (ja
Inventor
Makoto Muneda
真 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010102164A priority Critical patent/JP5083366B2/ja
Priority to US13/074,392 priority patent/US8532524B2/en
Publication of JP2011232513A publication Critical patent/JP2011232513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083366B2 publication Critical patent/JP5083366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 電気基板が撓み剛性の異なる複数種類の部材に跨るように配設された状態で組み付けられた画像形成装置おいて、電気基板の撓み変形を抑制する。
【解決手段】 電気基板29は、第2フレーム27に比べて撓み剛性の高い第1フレーム25に対して位置決めされた状態で第1フレーム25に組み付け固定された構成とする。これにより、第2フレーム27が大きく撓み変形した場合であっても、その影響を強く受けてしまうことを抑制できるので、電気基板29の撓み変形を抑制することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、撓み剛性の異なる複数種類の部材を組み合わせてフレームを構成した画像形成装置に関するものである。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、金属製の部材と樹脂製の部材とを組み合わせてフレームを構成している。
特開2010−44363号公報
ところで、画像形成部に電力等を供給する電気基板は、画像形成部を挟むように配設された一対のフレームに組み付けられる場合が多いが、このフレームが金属製の部材と樹脂製の部材とを組み合わせたものである場合には、電気基板が大きく撓み変形してしまうおそれがある。
すなわち、金属製の部材と樹脂製の部材とでは、通常、撓み剛性が異なるので、同一の外力が作用した場合であっても、樹脂製の部材が金属製の部材より大きく撓み変形してしまう。このため、電気基板が金属製の部材と樹脂製の部材とに跨るように配設された状態でフレームに組み付け固定されると、樹脂製部材の撓み変形量と金属製部材の撓み変形量との差により電気基板が撓み変形してしまう。
本発明は、上記点に鑑み、電気基板が撓み剛性の異なる複数種類の部材に跨るように配設された状態で組み付けられる場合おいて、電気基板の撓み変形を抑制することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、記録シートに画像を形成する画像形成部(5)と、画像形成部(5)を挟むように配設され、画像形成部(5)が組み付けられた一対の第1フレーム(25)と、第1フレーム(25)と連結され、第1フレーム(25)より撓み剛性が小さい第2フレーム(27)と、画像形成部(5)と電気的に接続された電気基板(29)とを備え、電気基板(29)は、第1フレーム(25)及び第2フレーム(27)に跨るように配設され、かつ、第1フレーム(25)に対して位置決めされた状態で第1フレーム(25)に組み付け固定されていることを特徴とする。
これにより、本発明では、電気基板(29)は、第2フレーム(27)に比べて撓み剛性の高い第1フレーム(25)に対して位置決めされた状態で第1フレーム(25)に組み付け固定されているので、第2フレーム(27)が大きく撓み変形した場合であっても、その影響を強く受けてしまうことを抑制できる。したがって、電気基板(29)が撓み剛性の異なる複数種類の部材に跨るように配設された状態で組み付けられる場合であっても、電気基板(29)の撓み変形を抑制することができる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
なお、以下の実施形態には、以下の発明も含まれている。
(第1の発明)
現像剤像を担持する感光ドラム及びこの感光ドラムを帯電させる帯電器を有し、記録シートに画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を挟むように配設され、前記画像形成部が組み付けられた一対のメインフレームと、
前記メインフレームに組み付けられ、少なくとも前記帯電器に電力を供給する電気基板と、
前記電気基板に設けられ、前記画像形成部に設定された特定の部位に光を照射する発光部、又は前記画像形成部から出射される光を受光する受光部と
前記電気基板に設けられ、前記発光部または受光部の光軸上に配される光学部材と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
(第2の発明)
前記感光ドラムは、記録シートの搬送方向に沿って直列に複数設けられており、
前記発光部又は前記受光部は、前記複数の感光ドラムの位置に対応するように、記録シートの搬送方向に沿って直列に複数設けられていることを特徴とする上記第1の発明に記載の画像形成装置。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の中央断面を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るドロワーユニット19の装置本体から着脱を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るメインフレーム23等の斜視図である。 本発明の実施形態に係るメインフレーム23等から電気基板29を取り外した状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る保持フック25Dの拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、メインフレーム23に電気基板29を組み付けた状態を示す電気基板29の正面図である。 図6のA−A断面に相当する断面図である。 図7の右側メインフレーム23部分の拡大図である。 (a)は図6のB部拡大図であり、(b)は、図9(a)のA−A断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における発光部37A、受光部37B及びレンズ37Cの組み付け状態を示す図である。
本実施形態は電子写真方式の画像形成装置に本発明に係る画像形成装置を適用したものであり、以下に本実施形態を図面と共に説明する。
1.画像形成装置概要
画像形成装置1の筐体3内には、図1に示すように、記録用紙やOHPシート等の記録シート(以下、用紙という。)に現像剤像を転写することにより、用紙に画像を形成する画像形成部5が収納されており、この画像形成部5は、周知のごとく、プロセスユニット7、露光器9及び定着器11等から構成されている。
なお、本実施形態に係る画像形成装置1は、用紙の搬送方向に沿って直列に複数個(本実施形態では、4個)のプロセスユニット7が配設されたダイレクトタンデム方式の画像形成装置である。
具体的には、用紙の搬送方向上流側から順に、ブラック用のプロセスユニット7K、イエロー用のプロセスユニット7Y、マゼンタ用のプロセスユニット7M、シアン用のプロセスユニット7Cである。
また、各プロセスユニット7K〜7Cは、収納されている現像剤の色が異なるのみで、その構造等は略同一であり、具体的には、各プロセスユニット7K〜7Cは、現像剤像が担持される感光ドラム7A、及び感光ドラム7Aを帯電させる帯電器7B等から構成されている。
そして、帯電した感光ドラム7Aを露光器9にて露光して感光ドラム7Aの外周面に静電潜像を形成した後、電荷を帯びた現像剤を感光ドラム7Aに供給すると、感光ドラム7Aの外周面に現像剤像が担持(形成)される。
また、用紙を搬送する転写ベルト13Aを挟んで感光ドラム7Aと対向する位置には、感光ドラム7Aに担持された現像剤を用紙に転写させる転写ローラ15が設けられており、この転写ローラ15には、感光ドラム7Aに担持された現像剤像を用紙に転写させるための電圧が印加されている。
このとき、本実施形態では、複数の感光ドラム7Aは、その軸方向(長手方向)が用紙搬送方向と直交するように用紙搬送方向に直列に並んでドロワケーシング21Aに組み付けられており、各感光ドラム7Aに担持されている現像剤像は、転写ベルト13A上を搬送される用紙にて重ね合わせられる。
そして、感光ドラム7Aに担持されていた現像剤像が、転写ベルト13Aにより搬送される用紙に転写されると、その用紙は定着器11に搬送されて加熱され、定着器11にて現像剤像が用紙に溶着(定着)する。その後、用紙は、その搬送方向が上方側に転向されて筐体3の上端面に設定された排紙トレイ3Aに排出される。
なお、転写ベルト13Aは、駆動ローラ13B及び従動ローラ13C間に架け渡されて、これらローラ13B、13Cと共に回転する無端状のベルトであり、転写ベルト13A、駆動ローラ13B、従動ローラ13C、並びに駆動ローラ13B及び従動ローラ13Cを支持するフレーム(図示せず。)等によりベルトユニット13が構成されている。
また、ベルトユニット13の下方側には、画像形成部5(転写ベルト13A)に向けて搬送される用紙が載置される給紙トレイ17が設けられており、この給紙トレイ17に載置されている用紙は、フィーダ機構19により1枚ずつ画像形成部5側に送出される。そして、給紙トレイ17は、第1電気基板29の板面と平行な水平方向(本実施形態では、前後方向)に移動可能として装置本体に対して着脱自在に装着されている。
また、本実施形態では、図2に示すように、そして、プロセスユニット7K〜7Cは、ドロワケーシング21Aに組み付けられてドロワーユニット21が構成されており、このドロワーユニット21は、第1電気基板29の板面と平行な水平方向(本実施形態では、前後方向)に移動可能として装置本体に対して挿抜可能に装着されている。このため、本実施形態では、4つのプロセスユニット7K〜7Cを一体的に装置本体に対して挿抜することができる。
なお、装置本体とは、画像形成部5(ドロワーユニット21)を挟んで幅方向両側に設けられた略板状のメインフレーム23や筐体3等の通常使用時においては分解又は着脱されない部分をいう。また、幅方向とは、用紙の搬送方向及び厚み方向と直交する方向をいい、本実施形態では、画像形成装置1の左右方向と一致する。また、第1電気基板29の板面とは、略板状に形成された第1気基板29における仮想板面をいい、本実施形態では、鉛直面と一致する。
因みに、本実施形態では、プロセスユニット7のうち、現像剤が充填された収納部及び感光ドラム7Aに現像剤を供給する一対の現像ローラを有するカートリッジ部7Eのみが、プロセスユニット7(ドロワケーシング21A)に対して着脱自在に装着されているので、カートリッジ部7Eのみを交換することにより、現像剤の補充をすることができる。
2.メインフレーム等の構造
一対のメインフレーム23各々は、図3及び図4に示すように、SPCC等の鉄系金属からなる第1フレーム25及び第1フレーム25の下方側に配設されたABS樹脂等の樹脂からなる第2フレーム27等から構成されており、第1フレーム25と第2フレーム27とは、複数箇所(本実施形態では、3箇所)において、ネジ等の機械的締結手段により分離可能に連結・固定されている。
また、本実施形態では、第2フレーム27を構成する材料のヤング率Eを、第1フレーム25を構成する材料よりヤング率Eの小さい材料とすることにより、第2フレーム27の撓み剛性を第1フレーム25の撓み剛性より小さくするとともに、第2フレーム27の断面二次モーメントIを所定値以上として第2フレーム27の撓み剛性(E・I)が過度に小さくなることを防止している。
なお、上記の所定値(第2フレーム27の断面二次モーメントI)は、第2フレーム27に作用する荷重や必要とされる剛性等によって適宜設定される設計値であり、その最適値は、過去の経験値や試行錯誤的に決定されるものである。因みに、ABS樹脂のヤング率は1.5GPa〜7.1GPaであり、SPCCのヤング率は約203GPaである。
また、第2フレーム27には、図7に示すように、一対のメインフレーム23間の空間、つまり画像形成部5(ドロワーユニット21)が収納された空間を収納空間22と反対側から収納空間22側に陥没する凹部27Aが設けられており、第2フレーム27の幅方向断面形状は、概ねコの字状となっている。
そして、一対のメインフレーム23は、図3に示すように、両メインフレーム23を渡すように配設された梁状のブリッジフレーム23A、及び上端側に配設された天板23B等を介して連結されて、ラーメン構造のフレームが構成されている。なお、ブリッジフレーム23A及び天板23BはSPCC等の金属製であり、天板23Bは、露光器9を支持する支持プレートも兼ねている。
また、一対のメインフレーム23のうち右側のメインフレーム23には、画像形成部5(感光ドラム7A、帯電器7B及び転写ローラ15等)に電力を供給する略板状の第1電気基板29が配設され、一方、左側のメインフレーム23には、各種ローラに駆動力を供給する電動モータ(図示せず。)に電力を供給する第2電気基板35(図7参照)が配設されている。
なお、以下、特に断りをした場合を除き、メインフレーム23とは右側のメインフレーム23を意味し、電気基板29とは第1電気基板29を意味する。
そして、電気基板29は、メインフレーム23を挟んで収納空間22と反対側において、第1フレーム25及び第2フレーム27に跨るように配設された状態で、第1フレーム25に対して位置決めされた状態で第1フレーム25に組み付け固定されており、電気基板29に実装された比較的大型の電気部品29C(例えば、トランス等)は、図7に示すように、第2フレーム27(メインフレーム23)側の面に配置されている。
また、一対のメインフレーム23(特に、第1フレーム25)は、図2に示すように、鉛直面と略平行となるような概ね板状に構成されており、第1電気基板29及び第2電気基板35は、その板面がメインフレーム23(第1フレーム25)と平行となるように組み付けられている(図7参照)。
3.電気基板のメインフレームへの組付構造
第1フレーム25には、図4に示すように、第1フレーム25から電気基板29側に突出するとともに、第1フレーム25に対する電気基板29の位置を合わせるための位置決め突起25A、及び位置決め突起25Aにより位置決めされた電気基板29が幅方向に変位することを防止するように電気基板29を保持する保持フック25D(図5及び図6参照)が設けられている。
そして、位置決め突起25Aは、原点位置決め突起25B及び回転規制位置決め突起25Cからなる複数種類の突起(ボス部)にて構成されており、これらの位置決め突起25Aは、図6に示すように、所定間隔を有してドロワーユニット21の挿抜方向(本実施形態では、画像形成装置1の前後方向)に並ぶように設けられている。
また、原点位置決め突起25Bは、第1フレーム25に設定されたフレーム側組付原点(原点位置決め突起25Bが設けられた位置)に電気基板29に設定された基板側組付原点(本実施形態では、原点位置決め突起25Bが填め込まれる電気基板29の穴部29A)を合わせるための原点位置決め手段である。
一方、回転規制位置決め突起25Cは、電気基板29に設けられた穴部29Bに填め込まれることにより、フレーム側組付原点(原点位置決め突起25B)周りに電気基板29が回転することを規制する回転規制位置決め手段である。
そして、原点位置決め突起25B及び回転規制位置決め突起25Cは、第1フレーム25に組み付け固定された樹脂製(本実施形態では、PC/ABS樹脂製)の部材により構成されているとともに、その突出方向と直交する断面の形状が略十字状に形成されている。
また、原点位置決め突起25Bが嵌り込む穴部29Aは真円状に形成されているのに対して、回転規制位置決め突起25Cが嵌り込む穴部29Bは、原点位置決め突起25Bから回転規制位置決め突起25Cに向かう方向が長径方向に一致するような長円形状に形成されている。
なお、電気基板29が第1フレーム25に対してガタつくこと防止すべく、位置決め突起25A及び穴部29A、29Bは、原点位置決め突起25B及び回転規制位置決め突起25C各々が穴部29A、29Bに嵌り込んだときに、原点位置決め突起25B及び回転規制位置決め突起25Cが僅かに変形するような寸法に設定されている。
また、電気基板29側には、図7に示すように、メインフレーム23の壁面より収納空間22(画像形成部5)側に突出する基板側電極部31A〜31D(以下、総称するときは、基板側電極部31と記す。)が設けられており、これらの基板側電極部31が、図8に示すように、画像形成部5等に設けられた画像形成側電極部33A〜33D(以下、総称するときは、画像形成側電極部33と記す。)に接触している。
つまり、本実施形態では、電気基板29と画像形成部5等とが両電極部31、33を介して電気的に接続されることにより、画像形成部5等に電力が供給される。そして、複数の基板側電極部31のうち少なくとも1つ(本実施形態では、6つ)は、図6に示すように、原点位置決め突起25Bと回転規制位置決め突起25Cとの間に位置している。
なお、基板側電極部31は、コイルスプリング状のスプリング部31F、このスプリング部31Fの長手方向一端側に設けられて画像形成側電極部33に接触する環状の接点部31E、及び電気基板29に設けられてスプリング部31Fの長手方向他端側に接触する端子部31G等から構成されており、スプリング部31F及び接点部31Eは一体化されている。
因みに、本実施形態では、スプリング部31Fは、第1フレーム25に組み付けられた樹脂製の部材を介して第1フレーム25に保持されている。そして、スプリング部31Fを保持する樹脂製の部材と位置決め突起25Aが設けられた樹脂製の部材とは一体化されている(図4参照)。
一方、画像形成側電極部33は、ドロワケーシング21A及びベルトユニット13のフレームに保持されており、画像形成側電極部33A〜33Dは、ドロワケーシング21Aに設けられてプロセスユニット7等に電力を供給する電極である。
ところで、本実施形態では、スプリング部31Fを圧縮させるように弾性変形させることにより、接点部31Eと画像形成側電極部33との接触圧、及び端子部31Gとスプリング部31Fとの接触圧を高めて電気基板29と画像形成部5等とを確実に電気的に接続する構成としている。
このため、電気基板29がメインフレーム23に装着された状態では、電気基板29には、電気基板29をメインフレーム23から離間させる向きの力(以下、この力を離間力という。)が常に作用しているので、本実施形態では、離間力に対向する力を電気基板29に作用させる手段として、図6に示すように、保持フック25D、27Bを設けている。
そして、保持フック25Dは、2種類の位置決め突起25A(25B、25C)の並びの方向(以下、この方向を位置決め方向という。)と平行な方向において、所定間隔を有して複数箇所(本実施形態では、2箇所)に受けられており、この保持フック25Dは、図5に示すように、電気基板29に設けられた係止穴29Dに嵌り込んで係合する係止突起である。
すなわち、保持フック25Dは、第1フレーム25から電気基板29側(本実施形態では、右方向)に突出するとともに、少なくとも上下方向に弾性変形可能な梁状の突起部であり、その先端(本実施形態では、右端)側には、係止穴29Dの縁部に係合する鉤状の係合部25Eが形成されている。なお、保持フック25Dは、本実施形態では、位置決め突起25Aが設けられた樹脂製の部材に一体成形されている。
また、係合部25Eには、先端に向かうほど突出方向と直交する断面の面積が縮小するように突出方向に対して傾斜したテーパ面25Fが設けられているので、電気基板29を第1フレーム25(メインフレーム23)に装着する際には、テーパ面25Fと係止穴29Dの縁部とが接触することにより保持フック25Dが弾性的に撓み変形する。
そして、係止穴29Dの縁部がテーパ面25Fを乗り越えて保持フック25Dの根元側に到達すると、係止穴29Dの縁部と係合部25Eとが係合して、電気基板29が離間力に対向するように保持される。
なお、保持フック25Dは、電気基板29が位置決め方向又は離間力の向きと逆向きに変位することは許容可能であるが、電気基板29が上方向に変位することは原則として規制する構成となっている。
また、保持フック27Bは、図9(a)に示すように、電気基板29に設けられた係止穴29Eに嵌り込んで係合する係止突起であり、この保持フック27Bは、図9(b)に示すように、第2フレーム27から電気基板29側に突出するとともに、少なくとも位置決め方向に弾性変形可能な梁状の突起部である。
そして、保持フック27Bの先端側には、保持フック25Dと同様に、係止穴29Eの縁部に係合する鉤状の係合部27Cが形成されているので、保持フック25Dと同様に、係止穴29Eの縁部と係合部27Cとが係合して、電気基板29が離間力に対向するように保持される。因みに、本実施形態では、保持フック27Bは、第2フレーム27に一体成形されている。
また、係止穴29Eの上下方向寸法H1は、図9(a)に示すように、保持フック27Bの上下方向寸法H2より大きいため、保持フック27Bは、電気基板29が上下方向又は離間力の向きと逆向きに変位することは許容可能であるが、電気基板29が位置決め方向に変位することは原則として規制する。そして、保持フック27Bは、上下方向寸法H2が、保持フック27Bの突出方向と交差する水平方向の寸法H3より大きくなるように帯板状に構成されている。
4.その他の電気部品等について
プロセスユニット7のカートリッジ部7Eに収納されている現像剤の量を検知するための残量検知手段として、図7に示すように、画像形成部5に設定された特定の部位に光を照射(出射)する発光部37A、及び又は画像形成部5から出射される光を受光する受光部37Bが設けられている。
すなわち、発光部37Aは、第1電気基板29のうち各カートリッジ部7Eに対応するように、用紙の搬送方向に沿って直列に複数設けられてカートリッジ部7Eの幅方向一端側に光を出射し、一方、受光部37Bは、第2電気基板35のうち各カートリッジ部7Eに対応するように、用紙の搬送方向に沿って直列に複数設けられて発光部37Aから出射されてカートリッジ部7E内を通過した光を受光する。
このため、カートリッジ部7Eに現像剤が十分に残存する場合には、発光部37Aから受光部37Bに至る光路が遮られるので、受光部37Bは発光部37Aから出射された光を受光できないが、カートリッジ部7Eに残存する現像剤が減少すると、受光部37Bは発光部37Aから出射された光を受光できる。そこで、本実施形態では、受光部37Bにて光を受光できたか否かに基づいてカートリッジ部7Eに収納されている現像剤の有無を検知している。
なお、発光部37Aから出射される光の光軸上、及び受光部37Bに入射する光の光軸上には、図10に示すように、光学部材をなすレンズ37Cが配設されており、このレンズ37Cは、両電気基板29、35それぞれに固定されている。
また、電気基板29のうち感光ドラム7Aの位置に対応する部位には、感光ドラム7Aの表面を除電するための除電用の発光部37D(図7参照)が複数設けられており、これら除電用の発光部37Dは、各感光ドラム7Aに対応するように用紙の搬送方向に沿って設けられている。
5.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態では、電気基板29は、第1フレーム25及び第2フレーム27に跨るようにメインフレーム23に配設されているものの、電気基板29は、第2フレーム27に比べて撓み剛性の高い第1フレーム25に対して位置決めされた状態で第1フレーム25に組み付け固定されているので、第2フレーム27が大きく撓み変形した場合であっても、その影響を強く受けてしまうことを抑制でき、電気基板29の撓み変形を抑制することができる。
また、本実施形態では、第2フレーム27は、樹脂製であって、かつ、第1フレーム25の下方側に配設されていることを特徴としている。
これにより、画像形成装置1が設置された部位が歪んでいることにより、第2フレーム27がその歪みを吸収するように撓み変形した場合であっても、電気基板29が大きく撓み変形してしまうことを抑制できる。
また、第2フレーム27及び電気基板29のうちいずれか一方側(本実施形態では、第2フレーム27)には、他方側(本実施形態では、電気基板29)に設けられた係止穴29Eに嵌り込んで係合する保持フック27Bが設けられており、係止穴29Eの上下方向寸法H1は、保持フック27Bの上下方向寸法H2より大きいことを特徴としている。
これにより、本実施形態では、電気基板29のうち第2フレーム27側が第2フレーム27に対して近接又は離間するようにガタつくことを防止しながら、第2フレーム27の撓み変形に起因する第2フレーム27の電気基板29に対する上下方向の相対変位を吸収することができる。
また、本実施形態では、保持フック27Bは、上下方向寸法H2が、保持フック27Bの突出方向と交差する水平方向の寸法H3より大きいことを特徴としている。
これにより、本実施形態では、保持フック27Bと係止穴29Eとが上下方向において大きな範囲で係合することとなるので、保持フック27Bが係止穴29Eに対して上下方向に相対変位可能としながら、第2フレーム27の撓み変形に起因する第2フレーム27の電気基板29に対する相対変位を確実に吸収しつつ、電気基板29を保持できる。
また、電気基板29及び画像形成部5のうち少なくとも一方側(本実施形態では、電気基板29側)には、他方側(画像形成部5)に設けられた画像形成側電極部33側に突出して接触する基板側電極部31が設けられており、電気基板29と画像形成部5とは、両電極部31、33を介して電気的に接続されていることを特徴としている。
つまり、本実施形態では、電気基板29と画像形成部5とは、両電極部31、33を介して電気的に接続される構成であるので、電気基板29及び画像形成部5を正確に位置決めする必要がある。
これに対して、本実施形態では、電気基板29は、撓み剛性の高い第1フレーム25に対して位置決めされた状態で第1フレーム25に組み付け固定されているので、電気基板29及び画像形成部5を正確に位置決めすることができ、特に効果的である。
また、本実施形態では、電気基板29には、画像形成部5に設定された特定の部位に光を照射する発光部37A、又は画像形成部5から出射される光を受光する受光部37Bが設けられていることを特徴としている。
これにより、電気基板29及び画像形成部5を正確に位置決めする必要があるが、上述したように、電気基板29及び画像形成部5を正確に位置決めすることができるので、本実施形態は、特に効果的である。
また、本実施形態では、位置決め突起25Aは、第1フレーム25に設定されたフレーム側組付原点に電気基板29に設定された基板側組付原点を合わせるための原点位置決め突起25B、及びフレーム側組付原点周りに電気基板29が回転することを規制する回転規制位置決め突起25Cを有して構成されている。
そして、電気基板29及び画像形成部5のうち少なくとも一方側(本実施形態では、電気基板29側)には、他方側(本実施形態では、画像形成部5側)に設けられた画像形成側電極部33側に突出して接触する基板側電極部31が設けられており、さらに、電気基板29に設けられた基板側電極部31は、原点位置決め突起25Bと回転規制位置決め突起25Cとの間に位置していることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、原点位置決め突起25Bと回転規制位置決め突起25Cとの間が最も組付位置精度が高くなるが、この最も組付位置精度が高くなる部位に電気基板29の基板側電極部31が位置しているので、両電極31、33を確実に接触させることができる。
また、本実施形態では、第2フレーム27には、第2フレーム27に対して画像形成部5が配設された収納空間22と反対側から収納空間22側に陥没する凹部27Aが設けられており、さらに、電気基板29は、第2フレーム27を挟んで収納空間22と反対側に配設されているとともに、電気基板29のうち第2フレーム27側の面に電気部品29Cが実装されていることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、電気部品29Cが第2フレーム27の凹部27Aに嵌り込むように設定することにより、凹部27Aを有効に利用して画像形成装置1の小型化を図ることができる。
また、本実施形態では、給紙トレイ17及びドロワーユニット21(ドロワケーシング21A)が、電気基板29の板面と平行な水平方向に移動可能として装置本体に装着されているので、電気基板29が第1フレーム25及び第2フレーム27に跨るようにメインフレーム23に組み付けられても、給紙トレイ17及びドロワーユニット21の移動時に電気基板29が障害となることはない。
したがって、給紙トレイ17及びドロワーユニット21の移動させる際の操作性を損なうことなく、画像形成装置1の設計自由度を確保することが可能となる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、第1フレーム25を鉄系金属とし、第2フレーム27をABS樹脂としたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、第1フレーム25を第2フレーム27の上方側に配置したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1フレーム25を第2フレーム27の下方側に配置する、又は第1フレーム25を第2フレーム27に対して水平方向にずれた位置に配置する等してもよい。
また、上述の実施形態では、メインフレーム23(第1フレーム25、第2フレーム27)に保持フック25D、27Bを設け、電気基板29に係止穴29D、29Eを設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、メインフレーム23に係止穴29D、29Eを設け、電気基板29に保持フック25D、27Bを設けてもよい。
また、上述の実施形態では、保持フック27Bは、上下方向寸法H2が、保持フック27Bの突出方向と交差する水平方向の寸法H3より大きくなるように構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、寸法H2を寸法H3以下となるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、係止穴29Eの上下方向寸法H1は、保持フック27Bの上下方向寸法H2より大きかったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、寸法H1を寸法H2以下となるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、位置決め手段をなす位置決め突起25Aは、電気基板29に設けられた穴部29A、29Bに嵌り込むものであったが、本発明に係る位置決め手段は上記構成に限定されるものではなく、例えば、第1フレーム25に穴部29A、29Bを設け、電気基板29に位置決め突起25Aを設けてもよい。
また、上述の実施形態では、転写ベルト13Aを搬送される用紙に直接的に現像剤像を転写するダイレクト方式であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、転写ベルト13Aに現像剤像を転写した後、その転写ベルト13Aに転写された現像剤像を用紙に転写する中間転写方式の画像形成装置、又はインクジェット方式の画像形成装置にも適用できる。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1…画像形成装置、3…筐体、3A…排紙トレイ、5…画像形成部、
7…プロセスユニット、7A…感光ドラム、7B…帯電器、
7E…カートリッジ部、9…露光器、11…定着器、13…ベルトユニット、
15…転写ローラ7、17…給紙トレイ、19…フィーダ機構、
21…ドロワーユニット、21A…ドロワケーシング、23…メインフレーム、
25…第1フレーム、25A…位置決め突起、25B…原点位置決め突起、
25C…回転規制位置決め突起、25D…保持フック、25E…係合部、
25F…テーパ面、27…第2フレーム、27A…凹部、
27B…保持フック、27C…係合部、29…電気基板、29A…穴部、
29B…穴部、29C…電気部品、29D…係止穴、29E…係止穴、
31…基板側電極部、33…画像形成側電極部。

Claims (13)

  1. 記録シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を挟むように配設され、前記画像形成部が組み付けられた一対の第1フレームと、
    前記第1フレームと連結され、前記第1フレームより撓み剛性が小さい第2フレームと、
    前記画像形成部と電気的に接続された電気基板とを備え、
    前記電気基板は、前記第1フレーム及び前記第2フレームに跨るように配設され、かつ、前記第1フレームに対して位置決めされた状態で前記第1フレームに組み付け固定されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2フレームは、前記第1フレームを構成する材料よりヤング率が小さい樹脂製であって、かつ、前記第1フレームの下方側に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2フレーム及び前記電気基板のうちいずれか一方側には、他方側に設けられた係止穴に嵌り込んで係合する係止突起が設けられており、
    前記係止穴の上下方向寸法は、前記係止突起の上下方向寸法より大きいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1フレームには、前記第1フレームに対する前記電気基板の位置を合わせるための位置決め手段、及び前記位置決め手段により位置決めされた前記電気基板を保持する保持手段が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記係止突起は、上下方向寸法が、前記係止突起の突出方向と交差する水平方向の寸法より大きいことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記電気基板及び前記画像形成部のうち少なくとも一方側には、他方側に設けられた電極部側に突出して接触する電極部が設けられており、
    前記電気基板と前記画像形成部とは、前記両電極部を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記電気基板には、前記画像形成部に設定された特定の部位に光を照射する発光部、又は前記画像形成部から出射される光を受光する受光部が設けられていることを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記位置決め手段は、
    前記第1フレームに設定されたフレーム側組付原点に前記電気基板に設定された基板側組付原点を合わせるための原点位置決め手段、及び
    前記フレーム側組付原点周りに前記電気基板が回転することを規制する回転規制位置決め手段を有して構成され、
    前記電気基板及び前記画像形成部のうち少なくとも一方側には、他方側に設けられた電極部側に突出して接触する電極部が設けられており、
    さらに、前記電気基板に設けられた電極は、前記原点位置決め手段と前記回転規制位置決め手段との間に位置していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2フレームには、前記第2フレームに対して前記画像形成部が配設された空間と反対側から前記空間側に陥没する凹部が設けられており、
    さらに、前記電気基板は、前記第2フレームを挟んで前記空間と反対側に配設されているとともに、前記電気基板のうち前記第2フレーム側の面に電気部品が実装されていることを特徴とする請求項2ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部は、現像剤像を担持する複数の感光ドラムが、その軸方向と直交する方向に直列に並んで配設されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1フレームは、前記第2フレームを構成する材料よりヤング率が大きい鉄系金属性であって、かつ、前記第2フレームの上方側に配設されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成部に向けて搬送される記録シートが載置されるシートトレイを備え、
    さらに、前記シートトレイは、前記電気基板の板面と平行な水平方向に移動可能として装置本体に対して着脱自在に装着されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 記録シートに画像形成するためのプロセスユニットと、
    複数の前記プロセスユニットが組み付けられ、前記電気基板の板面と平行な水平方向に移動可能として装置本体に対して挿抜可能に装着されたドロワケーシングと
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
JP2010102164A 2010-04-27 2010-04-27 画像形成装置 Active JP5083366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102164A JP5083366B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 画像形成装置
US13/074,392 US8532524B2 (en) 2010-04-27 2011-03-29 Image formation device having first frame for supporting image formation unit and second frame of lower flexure rigidity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102164A JP5083366B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232513A true JP2011232513A (ja) 2011-11-17
JP5083366B2 JP5083366B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=44815896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102164A Active JP5083366B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8532524B2 (ja)
JP (1) JP5083366B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082220A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Brother Industries Ltd 基板ユニット、カートリッジ、及びこれらの製造方法
JP2014071218A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015004807A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015026043A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015026040A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015026044A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015026041A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015026042A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN104730893A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 兄弟工业株式会社 图像形成设备
CN104730894A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 兄弟工业株式会社 图像形成设备
CN104730895A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 兄弟工业株式会社 图像形成设备
JP2015121680A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9195209B2 (en) 2013-11-15 2015-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9304480B2 (en) 2013-06-20 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including board to supply power to image forming unit and resin frame to support board

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8750745B2 (en) * 2010-06-07 2014-06-10 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with high-voltage board
JP5606398B2 (ja) * 2010-06-07 2014-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8934807B2 (en) * 2011-11-30 2015-01-13 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US9428353B2 (en) * 2014-04-14 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9367019B2 (en) * 2014-06-30 2016-06-14 Kyocera Document Solutions Inc. Electric wire member and image forming apparatus including the same
US10234815B2 (en) * 2017-02-27 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrode and image forming apparatus including the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249362A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JP2006053255A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008009262A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008090122A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011112943A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224585U (ja) 1988-07-30 1990-02-19
JPH08202236A (ja) 1995-01-20 1996-08-09 Ricoh Co Ltd 電気・電子機器の操作部
JPH08224937A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Canon Inc 記録装置
JP4415970B2 (ja) 1999-03-16 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2001166550A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7664425B2 (en) 2004-08-10 2010-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having power source circuit board arranged on side portion thereof
JP4663455B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP4683142B2 (ja) 2008-07-17 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4760937B2 (ja) * 2009-03-17 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249362A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JP2006053255A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008009262A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008090122A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011112943A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082220A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Brother Industries Ltd 基板ユニット、カートリッジ、及びこれらの製造方法
JP2014071218A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015026041A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015026043A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015026040A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015026044A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9188935B2 (en) 2013-06-20 2015-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015026042A (ja) * 2013-06-20 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9304480B2 (en) 2013-06-20 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including board to supply power to image forming unit and resin frame to support board
US9261853B2 (en) 2013-06-20 2016-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9207627B2 (en) 2013-06-20 2015-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Frame-enhancing structure for a frame to support an image forming unit in an image forming apparatus
US9195205B2 (en) 2013-06-20 2015-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015004807A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9195206B2 (en) 2013-06-20 2015-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9188939B2 (en) 2013-06-20 2015-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having resin frame to support image forming unit having photosensitive drum
US9195209B2 (en) 2013-11-15 2015-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9188942B2 (en) 2013-12-24 2015-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9188943B2 (en) 2013-12-24 2015-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9182729B2 (en) 2013-12-24 2015-11-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having resin frame for supporting photosensitive drum
JP2015121678A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015121680A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015121677A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015121679A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN104730895A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 兄弟工业株式会社 图像形成设备
US9229419B2 (en) 2013-12-24 2016-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having resin frame and image forming unit
CN104730894A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 兄弟工业株式会社 图像形成设备
CN104730893A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 兄弟工业株式会社 图像形成设备
CN104730894B (zh) * 2013-12-24 2019-04-09 兄弟工业株式会社 图像形成设备
CN104730895B (zh) * 2013-12-24 2019-04-09 兄弟工业株式会社 图像形成设备

Also Published As

Publication number Publication date
US8532524B2 (en) 2013-09-10
JP5083366B2 (ja) 2012-11-28
US20110262173A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083366B2 (ja) 画像形成装置
EP2138908B1 (en) Tandem-type process unit removably loaded in image forming device
JP2008009260A (ja) 画像形成装置
US10739723B2 (en) Image forming apparatus
US8000625B2 (en) Image forming apparatus
JP6217555B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5062276B2 (ja) 画像形成装置
JP5353936B2 (ja) 画像形成装置
US20140079433A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2024050939A (ja) 画像形成装置
US8725057B2 (en) Image formation apparatus
US9104173B2 (en) Image forming apparatus
JP4692597B2 (ja) 露光装置
JP6079096B2 (ja) 画像形成装置
US9025997B2 (en) Image forming apparatus having detachably mounted process cartridge and fixed exposure device
CN105093888B (zh) 图像形成装置
JP4761168B2 (ja) 画像形成装置
JP6191388B2 (ja) 画像形成装置
JP2004026438A (ja) 画像形成装置
JP2008058342A (ja) 画像形成装置
JP6102232B2 (ja) カートリッジ
JP4784988B2 (ja) 画像形成装置
JP4741988B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2013073090A (ja) 基板支持装置及び画像形成装置
US20160216656A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3