JP2011228842A - 画像照明装置、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像照明装置、画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228842A
JP2011228842A JP2010095050A JP2010095050A JP2011228842A JP 2011228842 A JP2011228842 A JP 2011228842A JP 2010095050 A JP2010095050 A JP 2010095050A JP 2010095050 A JP2010095050 A JP 2010095050A JP 2011228842 A JP2011228842 A JP 2011228842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support member
scanning direction
main scanning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010095050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573322B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ishida
雅俊 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010095050A priority Critical patent/JP5573322B2/ja
Publication of JP2011228842A publication Critical patent/JP2011228842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573322B2 publication Critical patent/JP5573322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】点光源が列設されるとともに照射対象とは反対の方向に向けて光を射出するように配置された基板を、直接螺旋固定することなく支持部材に固定することができる画像照明装置、画像読取装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】主走査方向に直線状に配列する複数の光源301が一方の面に実装された基板300と、光源301が光源301の照射対象とは反対の方向を向く状態で基板300を支持する支持部材320と、光源301に対向する位置に光源301と間隔を隔てて配置され、光源301から射出された光を照射対象へと反射させる反射板400、410と、基板300の一方の面における主走査方向の一方の端部および副走査方向の一方の端部と当接する基板固定部材310と、を備え、支持部材320と基板固定部材310とにより基板300を挟持することで支持部材320が基板300を支持する。
【選択図】図4

Description

本発明は、原稿の読取のために原稿に光を照射する画像照明装置、およびこの画像照明装置を搭載する画像読取装置、画像形成装置に関する。
画像形成装置等に搭載される画像読取装置には、原稿の読取のために原稿に光を照射する画像照明装置が用いられている。
従来の画像照明装置においては、複数の点光源が取り付けられた基板を支持部材に固定する方法として、基板の光源配列方向(主走査方向)に複数の孔を設け、支持部材の孔と基板の孔とを合わせて螺旋固定するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の画像照明装置としては、点光源の射出面を下方に向け、反射機構を介して原稿へ光を照射するようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2に記載された技術では、基板が自重で下方に撓みやすくなるため、先行文献1のように基板を螺旋固定することで基板の撓みを解消することが可能であるが、特許文献1のように、基板に螺旋固定用の孔を設けると、副走査方向における基板が大きくなってしまうという問題がある。例えば、図13に特許文献2の主要部の断面を示すように、光源6が実装された基板を原稿が載置される原稿台3の側(図の上方)に向けて延長すると反射板20、21から原稿台3に向う反射光を基板が遮ってしまい、読取光軸15を挟む左右両側の照度分布が対称とならなくなってしまう。
ここで、図13に示す光学ユニット705においては、光源706が、支持具719を介して支持フレーム718に支持されるとともに、反射板720、721が、それらの内面が光源706に臨むようにして支持具722、723を介して支持フレーム718上に設けられることにより、光源706から照射されて反射板720、721で反射した反射光が読取部Rの範囲に適度な広がりをもって集光されるようになっている。
したがって、適切な照度分布となるように基板を基板延長方向とは逆方向(図12の下方向)にずらす等の対応が必要となり、装置が大型化してしまう恐れがある。
一方、原稿とは逆方向に向けて基板を延長すると走行体の副走査方向の長さが長くなるため、走行体がスキャナフレームの内側と干渉しないようにスキャナユニットを大きくする必要があり、装置が大型化してしまうという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、点光源が列設されるとともに照射対象とは反対の方向に向けて光を射出するように配置された基板を、直接螺旋固定することなく支持部材に固定することができる画像照明装置、画像読取装置、画像形成装置を提供するものである。
本発明に係る画像照明装置は、主走査方向に直線状に配列する複数の光源が一方の面に実装された基板と、前記光源が該光源の照射対象とは反対の方向を向く状態で前記基板を支持する支持部材と、前記光源に対向する位置に前記光源と間隔を隔てて配置され、前記光源から射出された光を前記照射対象へと反射させる反射部材と、前記基板の一方の面における主走査方向の一方の端部および副走査方向の一方の端部と当接する基板固定部材と、を備え、前記支持部材と前記基板固定部材とにより前記基板を挟持することで前記支持部材が前記基板を支持することを特徴とする。
この構成により、基板を直接螺旋固定しなくても、基板が下方に撓むことなく基板を支持部材に固定することができる。したがって、光源が列設されるとともに照射対象とは反対の方向に向けて光を射出するように配置された基板を、直接螺旋固定することなく支持部材に固定することができる。
また、本発明に係る画像照明装置は、前記支持部材と前記基板固定部材とにより前記基板の主走査方向の一方の端部を挟持することで前記支持部材が前記基板を支持し、前記基板の主走査方向の他方の端部を非固定としたことを特徴とする。
この構成により、基板の主走査方向の他方の端部を非固定とすることで、熱の影響で基板が主走査方向に膨張した場合に、基板が主走査方向への膨張を妨げられて弓なりに変形することを防止することができる。
また、本発明に係る画像照明装置は、前記基板固定部材は、主走査方向に延在するとともに、前記支持部材に当接する主走査支持部材当接部および前記基板に当接する主走査基板当接部とを有する主走査方向延在部と、副走査方向に延在するとともに、前記支持部材に当接する副走査支持部材当接部および前記基板に当接する副走査基板当接部とを有する副走査方向延在部と、から構成され、前記主走査方向延在部の主走査支持部材当接部は、主走査方向に複数形成された基板固定部材締結孔を有し、前記支持部材は、主走査方向に複数形成された支持部材締結孔を有し、前記基板固定部材締結孔と前記支持部材締結孔との位置を一致させて螺旋締結することで、前記支持部材に前記基板固定部材を固定することを特徴とする。
この構成により、支持部材に基板固定部材を螺旋締結して、支持部材と基板固定部材とにより基板を挟持することにより、基板に支持部材への締結用の孔を形成する構成に比べて、基板の副走査方向の長さを短くすることができる。
また、本発明に係る画像照明装置は、前記基板固定部材の表面を黒色としたことを特徴とする。
この構成により、照射対象の原稿から反射した光が基板固定部材に吸収されるので、読取画像にフレアが発生することを防止することができる。また、基板固定部材の他にフレア防止用の部材を別途設ける必要がないのでコストダウンを達成することができる。
また、本発明に係る画像照明装置は、前記主走査基板当接部および前記副走査基板当接部は、それぞれ、前記基板の一方の面に当接する第1の当接部と、該第1の当接面に隣り合うとともに前記基板の端面に当接する第2の当接部と、を備え、前記第2の当接部に前記基板の端面を突き当てることで、前記基板の主走査方向および副走査方向の位置が決定されることを特徴とする。
この構成により、基板固定部材に基板の主走査方向および副走査方向の端面との突き当てられる第2の当接部を基板固定部材に形成することで、基板の位置決めを容易に行うことができる。
また、本発明に係る画像照明装置は、前記基板固定部材は、前記主走査方向延在部と前記副走査方向延在部とをL字状に連結したものから構成されていることを特徴とする。
この構成により、基板固定部材を1つの部材として扱うことができるので、組付けを容易に行うことができる。
また、本発明に係る画像照明装置は、前記基板固定部材は、前記主走査方向延在部と前記副走査方向延在部とを分割してL字状に配置したものから構成され、前記副走査方向延在部の副走査支持部材当接部は、副走査方向の中央よりも前記主走査方向延在部の側に形成された基板固定部材締結孔を有し、前記支持部材は、前記副走査支持部材当接部の基板固定部材締結孔に対応する位置に支持部材締結孔を有することを特徴とする。
この構成により、主走査方向延在部と副走査方向延在部とを個別に精密に位置決めすることができ、基板の取付位置の自由度を高めることができる。
また、本発明に係る画像照明装置は、前記基板固定部材は、前記支持部材と一体形成されるとともに、該支持部材から起立し前記基板の厚さよりも短く設定された起立部と、該起立部から延設され前記基板の一方の面と弾性的に当接する付勢部とを有し、前記支持部材と前記付勢部とにより前記基板を挟持することで前記支持部材が前記基板を支持することを特徴とする。
この構成により、基板固定部材を支持部材と一体形成することで、コストダウンが達成できるとともに、支持部材に対する基板の位置精度を高めることができる。
また、本発明に係る原稿読取装置は、前記画像照明装置と、前記画像照明装置により照射された原稿からの反射光を受光して該原稿の画像を読み取る画像読取手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成により、画像読取装置において、光源が列設されるとともに照射対象とは反対の方向に向けて光を射出するように配置された基板を、直接螺旋固定することなく支持部材に固定することができる。
また、本発明に係る原稿形成装置は、前記画像読取装置と、前記画像読取部で読み取った画像情報に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成により、画像形成装置において、光源が列設されるとともに照射対象とは反対の方向に向けて光を射出するように配置された基板を、直接螺旋固定することなく支持部材に固定することができる。
本発明によれば、点光源が列設されるとともに照射対象とは反対の方向に向けて光を射出するように配置された基板を、直接螺旋固定することなく支持部材に固定することができる画像照明装置、画像読取装置、画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の内部構成を斜め上方から示した斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の内部構成をその側方から示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の光照射ユニットとコンタクトガラスとの関係を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る光照射ユニットの基板の下面図である。 (a)は、本発明の第1の実施の形態に係る光照射ユニットの基板固定部材の平面図、(b)は、基板固定部材のY1−Y2断面図、(c)は基板固定部材のX1−X2断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る光照射ユニットの支持部材の平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る光照射ユニットの支持部材に基板および基板固定部材を取り付けた状態の一例を示す平面図である。 (a)は、本発明の第1の実施の形態に係る光照射ユニットの基板固定部材の第1の変形例の平面図、(b)は、(a)の基板固定部材のY1−Y2断面図、(c)は、(a)の基板固定部材のX1−X2断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施の形態に係る光照射ユニットの基板固定部材の第2の変形例の平面図、(b)は、(a)の基板固定部材のY1−Y2断面図、(c)は、(a)の基板固定部材のX1−X2断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施の形態に係る光照射ユニットの基板固定部材を分割した構成の平面図、(b)は、(a)の基板固定部材のY1−Y2断面図、(c)は、(a)の基板固定部材のX1−X2断面図である。 (a)、(b)は、本発明の第2の実施の形態に係る光照射ユニットの支持部材に基板および基板固定部材を取り付けた状態を示す図8のY1−Y2断面の断面図である。 従来の画像照明装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
まず、図1〜図11を参照して第1の実施の形態の構成について説明する。
図1に示すように、画像形成装置500は、画像形成部1と、用紙供給装置40と、原稿搬送読取ユニット50とを備えている。原稿搬送読取ユニット50は、画像形成部1の上に固定された画像読取装置150と、これに支持される原稿搬送装置としてのADF51とを有している。
用紙供給装置40は、ペーパーバンク41内に多段に配設された2つの給紙カセット42、給紙カセット42から記録媒体としての用紙を送り出す送出ローラ43、送り出された用紙を分離して給紙路44に供給する分離ローラ45等を有している。
また、画像形成装置500の給紙路37に用紙を搬送する複数の搬送ローラ46等も有している。そして、給紙カセット42内の用紙を画像形成装置500内の給紙路37内に給紙するようになっている。
画像形成装置500は、光書込装置2や、K、Y、M、C色のトナー像を形成する4つのプロセスユニット3K、3Y、3M、3C、中間転写ベルト25を有する転写ユニット24、紙搬送ユニット28、レジストローラ対33、定着装置34、排紙ローラ対35、スイッチバック装置36、給紙路37等を備えている。
そして、光書込装置2内に配設された図示しないレーザーダイオードやLED等の光源を駆動して、プロセスユニット3K、3Y、3M、3Cの感光体4K、4Y、4M、4Cに向けてレーザー光Lを照射する。
このレーザー光の照射により、ドラム状の感光体4K、4Y、4M、4Cの表面には静電潜像が形成され、この静電潜像は所定の現像プロセスを経由してトナー像に現像される。なお、符号の後に付されたK、Y、M、Cという添字は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン用の仕様であることを示している。
上記構成の画像形成装置500において、各感光体4K、4Y、4M、4Cの表面に形成されたトナー像は、図中時計回り方向に無端移動する中間転写ベルト25に順次重ね合わせて1次転写される。
この1次転写により、中間転写ベルト25には4色重ね合わせのカラートナー像が形成される。また、用紙供給装置40から供給された用紙が、レジストローラ対33により所定のタイミングで、紙搬送ユニット28と中間転写ベルト25との間で形成された2次転写ニップに送り出され、中間転写ベルト25上のカラートナー像が用紙に一括2次転写される。
2次転写ニップを通過した用紙は、中間転写ベルト25から離間して定着装置34へ搬送される。定着装置34に搬送された用紙は、定着装置34内における加圧や加熱によってフルカラー画像が定着された後、定着装置34から排紙ローラ対35に送られた後、機外へと排出される。
画像形成部1の上に配置された画像読取装置150は、第1キャリッジ162および第2キャリッジ163等から構成されている。第1キャリッジ162および第2キャリッジ163は、原稿MSに接触するように画像読取装置150のケーシング上壁に固定された図示しないコンタクトガラスの直下に配設されている。
第1キャリッジ162は光源や反射ミラーなどが、第2キャリッジ163には反射ミラーなどが設けられている。ADF51によって搬送される原稿MSの画像を読み取る場合には、第1キャリッジ162および第2キャリッジ163が、図1中Aの位置に移動し、そこで静止した状態で、ADF51によって搬送される原稿MSがコンタクトガラス上を通過する際に光源から発した光を原稿面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて撮像手段としてのCCDで原稿MSの画像を読み取る。
一方、コンタクトガラス上に載置された原稿MSの画像を読み取る場合には、第1キャリッジ162および第2キャリッジ163を図中左側から右側に移動させる。そして、第1キャリッジ162および第2キャリッジ163を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光をコンタクトガラス上に載置された原稿MSで反射させ、複数の反射ミラーや結像レンズなどを経由させて撮像手段としてのCCDで原稿MSの画像を読み取る。
図2、図3に示すように、画像読取装置150の筐体160内には、一体的に移動可能な第1走行体としての第1キャリッジ162および第2走行体としての第2キャリッジ163が設けられている。第1キャリッジ162は、光照射装置たる光照射ユニット190と、第1ミラー162aとを備えている。第2キャリッジ163は、第2ミラー163aと、第3ミラー163bとを備えている。
画像読取装置150の筐体160内には、図示しないが、その長手方向に延在する2本の金属製の第1レールが短手方向に所定の間隔をあけて固定されており、2本の第1レールの間に、第1キャリッジ162が架け渡されており、第1レール上でその長手方向に沿って走行できるようになっている。
これら第1レールよりも鉛直方向の下方には、筐体長手方向に延在する図示しない2本の金属製の第2レールが筐体短手方向に所定の間隔をあけて固定されている。図示しない2本の第2レールの間には、第2キャリッジ163が架け渡されており、第2レール上でその長手方向に沿って走行できるようになっている。
また、筐体160には、金属製の梁板164が固定されており、金属製の梁板164によって、その上面にネジ固定された結像レンズ200、撮像手段としてのCCD221を備えた電子回路基板としての画像読取ボードユニット220を備えたレンズユニット210が支持されている。
図2に示すように、図中右上には、駆動モータ170が設けられており、駆動モータ170の駆動ギヤと噛み合う従動ギヤ171の回転軸には、駆動タイミングプーリ172が固定されている。
また、図中右側の筐体内の長手方向一端部には、回転軸173が回転可能に支持されている。回転軸173の一端部には、従動タイミングプーリ174が固定され、駆動タイミングプーリ172と従動タイミングプーリ174とに駆動タイミングベルト175が張架されている。
また、回転軸173の両端部付近には、第1プーリ180が固定されている。そして、図中左側の筐体内の長手方向他端部の短手方向に所定の間隔を開けて2個の第2プーリ181が回転可能に支持されており、第1プーリ180と第2プーリ181とに第1タイミングベルト182が張架されている。
第2キャリッジ163は、第2ミラー163a、第3ミラー163bの主走査方向両端を支持する一対のミラーステー部163cと、このミラーステー部163cからそれぞれ第1キャリッジ側に延びるアーム部163dとを有している。
また、ミラーステー部163cの筐体側面側には、第3プーリ183が回転可能に支持されている。また、アーム部163dの先端にはブラケット163eが設けられており、このブラケット163eに第4プーリ184が回転可能に支持されている。
第3プーリ183、第4プーリ184には、第2タイミングベルト185が張架されており、この第2タイミングベルト185の一部は、図示しない固定部材によって筐体160の底部に固定されている。
また、第1タイミングベルト182、第2タイミングベルト185は、第1キャリッジ162の底部にそれぞれ固定されている。
画像読取がスタートすると、光照射ユニット190によって図示しない原稿MSに対して光を照射する。また、駆動モータ170が駆動して、駆動モータ170の回転駆動力が、駆動タイミングベルト175を介して回転軸173に伝達され、回転軸173が回転する。
回転軸173が回転することで、第1タイミングベルト182が図中時計回りに回転する。これにより、第1タイミングベルト182に固定されている第1キャリッジ162が図中左側から右側へ移動する。
また、第1キャリッジ162が移動すると、第1キャリッジ162に固定された第2タイミングベルト185が、図中右側へ移動する。第2タイミングベルト185の一部は、筐体160の底部に固定されているため、第2タイミングベルト185は、その場で回転するのではなく、第2キャリッジ163の図中右側への移動を伴いながら回転する。
ここで、第3、第4プーリ183、184の径は、第1、第2プーリの径の2倍となっているため、第2キャリッジ163は、第1キャリッジ162の1/2の速度で、図中右側へ移動する。
このように、第2キャリッジ163は、第1キャリッジ162の半分の速度で第1キャリッジと同方向へ移動することで、原稿面から結像レンズ200までの光束の光路長が変化しないようになっている。
駆動モータ170を制御する制御部は、ホストコンピュータから送られてくる1ライン毎の画像読取要求信号に応じて駆動モータ170を制御して、第2キャリッジ163と第1キャリッジ162との移動速度を制御している。
第1、第2キャリッジ162、163を図中左側から右側に2:1の速度比で移動させていく過程で、光照射ユニット190から発した光をコンタクトガラス155上に載置された図示しない照明対象物としての原稿MSで反射させる。
この反射によって得られた光学像は、第1ミラー162a、第2ミラー163a、第3ミラー163cを介して、結像レンズ200に導かれ、撮像手段であるCCD221上に結像される。
CCD221は、結像された原稿MSの反射光像を光電変換して読取画像であるアナログ画像信号を出力する。そして、第1キャリッジ162および第2キャリッジ163が図3の点線に示す位置まで移動したら、原稿MSの読み取りを終了し、第1キャリッジ162と第2キャリッジ163とは図中実線で示すホームポジション位置に復動する。
なお、CCD221から出力されたアナログ画像信号は、アナログ/デジタル変換器によりデジタル画像信号に変換され、画像処理回路を搭載した回路基板において、各々の画像処理(2値化、多値化、階調処理、変倍処理、編集処理など)が施される。
以下、光照射ユニット190の詳細について説明する。
図4に示すように、画像照明装置としての光照射ユニット190は、スリット331が形成されたベース330と、ベース330に着脱可能に形成された支持部材320と、支持部材320に設けられた基板固定部材310と、複数の光源301が主走査方向(図4の紙面を貫く方向、図5の左右方向)に列設された基板300と、光源301の射出面から射出された光を反射させて原稿MSへ導く反射板400、410とを有している。
光源301は、反射板400の上方に間隔をあけて配置され、図4における下側の面を射出面(トップビュータイプ)とし、放射状に光を射出するようになっている。個々の光源301は、点光源として機能する。すなわち、光源301が列設された基板300は、光源301が照射対象とは反対の方向(図の下方向)を向く状態で支持部材320に支持されている。また、光源301に対向する位置(光源301の下方の位置)には反射板400が光源301と間隔を隔てて配置されるとともに、光源の下方でかつ横方向の位置には反射板410が光源301と間隔を隔てて配置されており、これら反射板400、410は、光源301から射出された光を照射対象へと反射させるようになっている。
光源301から放射状に射出された光は、その一部が反射板400に、他が反射板410により平行光に変換され、副走査方向(図4の左右方向)に所定幅Rを有するようにコンタクトガラス155へ向けて照射されるようになっている。反射板400、410の副走査方向の長さは、基板300に列設された光源301の全体の長さよりも長くなっている。
なお、反射板410を設ける代わりに、光照射ユニット190を、ベース330と、支持部材320と、基板固定部材310と、基板300と、光源301と、反射板400とから構成し、この光照射ユニット190を読取光軸Aを挟んで副走査方向に対向して2つ配置する構成としてもよい。
図5に示すように、基板300は、主走査方向に延在しており、基板300の表面には、主走査方向(図4の紙面を貫く方向、図5の左右方向)に複数個の光源301が配置されている。
基板300には、図示しない制御部に電気的に接続するための接続端子である接続部302が設けられている。
ここで、基板300は、光源301が配列されている領域においては、光源301の端部から基板300の副走査方向端部300aまでの距離Bは、光源301の副走査方向(図5の上下方向)長さよりも短く設定されている。
また、接続部302とは逆の方向における基板300の端部(図面の右側の端部)と光源301との関係については、一番外側(図の最も右側)に配置されている光源301の右側の端部から主走査方向端部300bまでの距離Cは、1つの光源301の主走査方向の長さと隣り合う光源間のピッチとの和と同一または短い距離に設定されている。
図6(a)に示すように、基板固定部材310は、主走査方向(図6(a)の左右方向)に延在する主走査方向延在部311と、副走査方向(図6(a)の上下方向)に延在する副走査方向延在部312とからなり、L字形状をなしている。
主走査方向延在部311は、そのY1−Y2断面を主走査方向から見た図6(b)に示すように、支持部材320と当接する主走査支持部材当接面313cと、基板300の光源301が列設された側の面の副走査方向の一方の端部300cと当接する主走査基板当接面313aと、基板300の主走査方向端部300aと当接することで基板の副走査方向の位置が決定される主走査基板端面当接面313bとを有しており、断面形状がL字型となっている。
主走査基板端面当接面313bの高さは、基板300の厚さとほぼ同じか若干低く設定されている。すなわち、主走査基板端面当接面313bの図6(b)における上下方向の幅は、基板300の厚さとほぼ同じか若干短く設定されている。
これにより、基板300を基板固定部材310と支持部材320とで挟持したときに、主走査基板当接面313aが基板300の端部300cを加圧するのでより強固に基板300を固定することができる。
また、主走査支持部材当接面313cの領域には、支持部材320と螺旋締結するための基板固定部材締結孔317が主走査方向に複数形成されている。基板固定部材締結孔317は主走査方向に長径を有する長孔形状となっている。また、基板固定部材締結孔317の主走査方向に沿った側辺は、主走査基板端面当接面313bに沿って形成されている。
したがって、主走査基板端面当接面313bに突き当てて位置決めされた基板300は、基板固定部材310の基板固定部材締結孔317を支持部材320の支持部材締結孔321に締結することで、反射板400、410に対して副走査方向に正確に位置決めされる。
さらに、また、主走査支持部材当接面313cの領域には、支持部材320と螺旋締結する前に支持部材320に対して位置決めを行うための位置決め穴315、316が主走査方向の両側にそれぞれ形成されている。位置決め穴315、316は、支持部材320に形成された位置決め凸部322a、322bにそれぞれ係合するようになっている。
一方、副走査方向延在部312には、そのX1−X2断面を主走査方向から見た図6(b)に示すように、支持部材320に当接する副走査支持部材当接面314cと、基板300の光源301が列設された側の面の副走査方向の端部300dに当接する副走査基板当接面314aと、基板300の主走査方向端部300bに当接することで基板の主走査方向の位置が決定される副走査基板端面当接面314bとを有しており、断面形状がL字型となっている。
副走査基板端面当接面314bの高さは、主走査基板端面当接面313bから連続して形成されており、同様に基板300の厚さとほぼ同じか若干低く設定されている。
これにより、基板300を基板固定部材310と支持部材320とで挟持したときに、副走査基板当接面314aが基板300の端部300dを加圧するのでより強固に固定することができる。
基板固定部材310は、光を反射し難い黒色の樹脂により形成されており、光源301から基板固定部材310で反射して原稿MSに向かうフレア光の発生を防止するようになっている。
なお、基板固定部材310は、L字形状以外の形状であってもよい。具体的には、主走査方向延在部311の図6(a)の左側端部にも図示しない2つめの副走査方向延在部312を設けることにより、基板固定部材310を略コの字形状に形成し、2つめの副走査方向延在部312が図5の最も左側の光源301とその左側の接続部302との間に副走査方向(図5の上下方向)に延在するようにしてもよい。その場合、2つめの副走査方向延在部312は、基板300を挟むようにしてもよい。また、基板300の熱膨張を考慮して、基板300を挟むのではなく、基板300が下方に撓むのを下から支えるように保持する(すなわち、熱膨張した分だけ基板300が左側に移動できるようにするために副走査基板端面当接面314bの高さを基板300の厚さよりも照度分布が変わらない程度に若干高くする)ようにしてもよい。
図7に示すように、支持部材320には、基板300および基板固定部材310を載置する載置面325が主走査方向(図7の左右方向)に延設されている。支持部材320の載置面325には、基板固定部材締結孔317に対応した支持部材締結孔321が形成されている。
また、支持部材320には、基板固定部材310の位置決め穴315、316にそれぞれ係合して支持部材320と基板固定部材310との位置決めを行うための位置決め凸部322a、322bが形成されている。
また、支持部材320の両端部には、載置面325から延設され、ベース330(図4参照)に支持部材320を固定するための固定面323が折り曲げられて形成されている。
固定面323には固定孔324が設けられ、ベース330に形成された図示しない固定孔と位置を合わせて螺旋締結される。
次に、基板300の光照射ユニット190への取り付け手順について説明する。
まず、支持部材320の位置決め凸部322aに基板固定部材310の位置決め穴315を係合させる。
次に、基板固定部材310の位置決め穴316を位置決め凸部322bに位置を合わせながら係合させる。
そして、基板300を載置面325と主走査基板当接面313aおよび副走査基板当接面314aとの間の隙間に挿入し、主走査基板端面当接面313bおよび副走査基板端面当接面314bに基板300の2側面を突き当てる。
その後、基板300が動かないように手で押えながら締結孔317に螺旋を貫通させることにより、図8に示すように、基板300を支持部材320と基板固定部材310との間に挟持した状態で固定する。
そして、基板300が取り付けられた支持部材320の固定孔324を、ベース330に形成された図示しない固定孔と位置を合わせて螺旋締結される。
以上のような構成により、基板300を支持部材320に直接螺旋固定しなくても、基板300が下方に撓むことなく基板300を支持部材320に固定することができる。
また、基板300の主走査方向の一端部(図8の左側端部)を基板固定部材310で固定していないため、基板300が熱により膨張したとしても、主走査方向への基板膨張を妨げることがなくなり、基板300の主走査方向の一端部が膨張により図8の左側に移動することができるので、基板300が熱膨張により弓なりに変形してしまうことを防止することができる。
なお、基板固定部材310の主走査基板端面当接面313bおよび副走査基板端面当接面314bは、必ずしも平面に限定されるものではなく、図9(b)〜図9(c)に示すように湾曲面として、この湾曲面の頂部を基板300の端面に当接させたり、図10(b)〜図10(c)に示すように角型状として、その頂部を基板300の端面に当接させてもよい。また、主走査基板端面当接面313bおよび副走査基板端面当接面314bは、必ずしも連続して形成されるものではなく、図9(a)、図10(a)に示すように、その延在方向に断続的に設けられていてもよい。その場合、主走査基板端面当接面313bは、少なくとも主走査方向における両側(基板固定部材310の図9(a)、図10(a)における左右方向の両側)にそれぞれ設けられることが好ましく、さらにほぼ中央にも設けるようにすればより確実に位置決めすることができる。
また、図11(a)〜図11(c)に示すように、基板固定部材310は、主走査方向延在部311と副走査方向延在部312とを分割してL字状に配置したものから構成し、副走査方向延在部312の副走査支持部材当接面314cに、副走査方向の中央よりも主走査方向延在部311の側に形成された基板固定部材締結孔317を有するように構成してもよい。この場合、図示しないが、支持部材320は、基板固定部材締結孔317に対応する位置に支持部材締結孔321を有するように構成される。基板固定部材310を、主走査方向延在部311と副走査方向延在部312とを分割して構成することにより、主走査方向延在部311と副走査方向延在部312とを個別に位置決めすることができ、基板300の取付位置の自由度を高めることができる。
以上のように、本実施の形態に係る光照射ユニット190は、主走査方向に直線状に配列する複数の光源301が一方の面に実装された基板300と、光源301が光源301の照射対象とは反対の方向を向く状態で基板300を支持する支持部材320と、光源301に対向する位置に光源301と間隔を隔てて配置され、光源301から射出された光を照射対象へと反射させる反射板400、410と、基板300の一方の面における主走査方向の一方の端部および副走査方向の一方の端部と当接する基板固定部材310と、を備え、支持部材320と基板固定部材310とにより基板300を挟持することで支持部材320が基板300を支持することを特徴とする。
この構成により、基板300を直接螺旋固定しなくても、基板300が下方に撓むことなく基板300を支持部材320に固定することができる。したがって、光源301が列設されるとともに照射対象とは反対の方向に向けて光を射出するように配置された基板300を、直接螺旋固定することなく支持部材320に固定することができる。
また、本実施の形態に係る光照射ユニット190は、支持部材320と基板固定部材310とにより基板300の主走査方向の一方の端部を挟持することで支持部材320が基板300を支持し、基板300の主走査方向の他方の端部を非固定としたことを特徴とする。
この構成により、基板300の主走査方向の他方の端部を非固定とすることで、熱の影響で基板300が主走査方向に膨張した場合に、基板300が主走査方向への膨張を妨げられて弓なりに変形することを防止することができる。
また、本実施の形態に係る光照射ユニット190は、基板固定部材310は、主走査方向に延在するとともに、支持部材320に当接する主走査支持部材当接面313cおよび基板300に当接する主走査基板当接面313aとを有する主走査方向延在部311と、副走査方向に延在するとともに、支持部材320に当接する副走査支持部材当接面314cおよび基板300に当接する副走査基板当接面314aとを有する副走査方向延在部312と、から構成され、主走査方向延在部311の主走査支持部材当接面313cは、主走査方向に複数形成された基板固定部材締結孔317を有し、支持部材320は、主走査方向に複数形成された支持部材締結孔321を有し、基板固定部材締結孔317と支持部材締結孔321との位置を一致させて螺旋締結することで、支持部材320に基板固定部材310を固定することを特徴とする。
この構成により、支持部材320に基板固定部材310を螺旋締結して、支持部材320と基板固定部材310とにより基板300を挟持することにより、基板300に支持部材320への締結用の孔を形成する構成に比べて、基板300の副走査方向の長さを短くすることができる。
また、本実施の形態に係る光照射ユニット190は、基板固定部材310の表面を黒色としたことを特徴とする。
この構成により、照射対象の原稿から反射した光が基板固定部材310に吸収されるので、読取画像にフレアが発生することを防止することができる。また、基板固定部材310の他にフレア防止用の部材を別途設ける必要がないのでコストダウンを達成することができる。
また、本実施の形態に係る光照射ユニット190は、主走査方向延在部311および副走査方向延在部312は、それぞれ、基板300の一方の面(実装面)に当接する第1の当接部としての主走査基板当接面313aおよび副走査基板当接面314aと、これら主走査基板当接面313aおよび副走査基板当接面314aに隣り合うとともに基板300の端面に当接する第2の当接部としての主走査基板端面当接面313bおよび副走査基板端面当接面314bと、を備え、主走査基板端面当接面313bおよび副走査基板端面当接面314bに基板300の端面を突き当てることで、基板300の主走査方向および副走査方向の位置が決定されることを特徴とする。
この構成により、基板300の主走査方向および副走査方向の端面に突き当てられる主走査基板端面当接面313bおよび副走査基板端面当接面314bを基板固定部材310に形成することで、基板300の位置決めを容易に行うことができる。
また、本実施の形態に係る光照射ユニット190は、基板固定部材310は、主走査方向延在部311と副走査方向延在部312とをL字状に連結したものから構成されていることを特徴とする。
この構成により、基板固定部材310を1つの部材として扱うことができるので、組付けを容易に行うことができる。
また、本実施の形態に係る光照射ユニット190は、基板固定部材310は、主走査方向延在部311と副走査方向延在部312とを分割してL字状に配置したものから構成され、副走査方向延在部312の副走査支持部材当接面314cは、副走査方向の中央よりも主走査方向延在部311の側に形成された基板固定部材締結孔317を有し、支持部材320は、副走査支持部材当接面314cの基板固定部材締結孔317に対応する位置に支持部材締結孔321を有することを特徴とする。
この構成により、主走査方向延在部311と副走査方向延在部312とを個別に精密に位置決めすることができ、基板300の取付位置の自由度を高めることができる。
また、本実施の形態に係る画像読取装置150は、画像照明装置としての上記の光照射ユニット190と、光照射ユニット190により照射された原稿からの反射光を受光してこの原稿の画像を読み取るCCD221等の画像読取手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成により、画像読取装置150において、光源301が列設されるとともに照射対象とは反対の方向に向けて光を射出するように配置された基板300を、直接螺旋固定することなく支持部材320に固定することができる。
また、本実施の形態に係る画像形成装置500は、上記の画像読取装置150と、画像読取装置150で読み取った画像情報に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成部1と、を備えたことを特徴とする。
この構成により、画像形成装置500において、光源301が列設されるとともに照射対象とは反対の方向に向けて光を射出するように配置された基板300を、直接螺旋固定することなく支持部材320に固定することができる。
なお、本実施の形態に係る画像読取装置150は、基板300のメンテナンスをするときに、図8のユニット(基板300を基板固定部材310により支持部材320に固定してなるユニット)を外すだけでよい、という点でも優れている。また、本実施の形態に係る画像読取装置150は、基板300と反射板400との位置関係が、基板300を支持部材320に位置決め固定すれば決定されるため、組付けの際には、基板300を支持部材320に固定することだけ考えればよい、という点でも優れている。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態は、基板固定部材310と支持部材320とを一体的に形成した点において第1の実施の形態と異なっており、第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を用いるとともに詳細な説明を省略する。
図12(a)に示すように、本実施の形態では、基板固定部材310と支持部材320とを一体的に樹脂成形し、基板固定部材310から支持部材320までを略コ字状とし、主走査基板端面当接面313bの高さ(図の上下方向の長さ)は、基板300の厚さよりも短いかまたはとほぼ同等としている。なお、副走査方向(図6(a)のX1−X2断面)も、図12(a)と同様の構成になっている。
また、図12(b)に示すように、本実施の形態では、基板固定部材310と支持部材320とを一体的に板金により構成し、板金を折り曲げて構成している。
ここで、基板固定部材310を主走査基板端面当接面313bにおいて折り曲げると主走査基板端面当接面313bが湾曲し、湾曲した主走査基板端面当接面313bに基板300の側端が突き当たることになり、基板300の位置が副走査方向にずれてしまい位置精度が悪くなるため、図9(b)では、主走査基板端面当接面313bの高さ(図の上下方向の長さ)を基板300の厚さよりも高く設定し、基板300の上面より高い位置に折り曲げにより生じる湾曲部340が配置されるように基板固定部材310の折り曲げを行っている。
また、主走査基板当接面313aの下面から支持部材320の上面までの距離を基板300の厚さよりも小さくなるように設定している。
このように、板金により支持部材320に一体的に構成された基板固定部材310を折り曲げることにより、基板固定部材310の主走査基板当接面313aを基板300の上面に加圧し、基板固定部材310と支持部材320とで基板300を挟持することができる。なお、副走査方向(図6(a)のX1−X2断面)も、図12(b)と同様の構成になっている。なお、図12(b)の構成については板金に限らず樹脂により形成してもよい。
以上のような構成により、支持部材320への基板固定部材310の固定作業を不要にすることができるとともに、支持部材320に対する基板固定部材310の位置がずれることがなくなるため、反射板400、410に対する基板300の位置精度を向上することができる。
以上のように、本実施の形態に係る光照射ユニット190は、基板固定部材310は、支持部材320と一体形成されるとともに、この支持部材320から起立し基板300の厚さよりも短く設定された起立部と、この起立部から延設され基板300の一方の面と弾性的に当接する付勢部とを有し、支持部材320と付勢部とにより基板300を挟持することで支持部材320が基板300を支持することを特徴とする。
この構成により、基板固定部材310を支持部材320と一体形成することで、コストダウンが達成できるとともに、支持部材320に対する基板300の位置精度を高めることができる。
なお、第1、第2の実施の形態では、コンタクトガラス155上に載置されて停止している原稿MSに対して光を照射する光照射ユニット190に本発明を適用した例を説明しているが、この構成に限られるものではなく、光照射ユニット190は、コンタクトガラス155上を搬送されて移動している原稿に対して光を照射するものであってもよい。
以上説明したように、本発明に係る画像照明装置、画像読取装置および画像形成装置は、点光源が列設されるとともに照射対象とは反対の方向に向けて光を射出するように配置された基板を、直接螺旋固定することなく支持部材に固定することができるという効果を有し、原稿の読取のために原稿に光を照射する画像照明装置、画像読取装置および画像形成装置として有用である。
1 画像形成部(画像形成手段)
150 画像読取装置
155 コンタクトガラス
190 光照射ユニット(画像照明装置)
221 CCD(画像読取手段)
300 基板
301 光源
302 接続部
310 基板固定部材
311 主走査方向延在部
312 副走査方向延在部
313a 主走査基板当接面(主走査基板当接部、第1の当接部)
313b 主走査基板端面当接面(第2の当接部)
313c 主走査支持部材当接面(主走査支持部材当接部)
314a 副走査基板当接面(副走査基板当接部、第1の当接部)
314b 副走査基板端面当接面(第2の当接部)
314c 副走査支持部材当接面(副走査支持部材当接部)
315、316 位置決め穴
317 基板固定部材締結孔
320 支持部材
321 支持部材締結孔
322a、322b 位置決め凸部
323 固定面
324 固定孔
325 載置面
330 ベース
340 湾曲部
400、410 反射板(反射部材)
500 画像形成装置
特開2006−025303号公報 特開2002−142082号公報

Claims (10)

  1. 主走査方向に直線状に配列する複数の光源が一方の面に実装された基板と、
    前記光源が該光源の照射対象とは反対の方向を向く状態で前記基板を支持する支持部材と、
    前記光源に対向する位置に前記光源と間隔を隔てて配置され、前記光源から射出された光を前記照射対象へと反射させる反射部材と、
    前記基板の一方の面における主走査方向の一方の端部および副走査方向の一方の端部と当接する基板固定部材と、を備え、
    前記支持部材と前記基板固定部材とにより前記基板を挟持することで前記支持部材が前記基板を支持することを特徴とする画像照明装置。
  2. 前記支持部材と前記基板固定部材とにより前記基板の主走査方向の一方の端部を挟持することで前記支持部材が前記基板を支持し、前記基板の主走査方向の他方の端部を非固定としたことを特徴とする請求項1に記載の画像照明装置。
  3. 前記基板固定部材は、
    主走査方向に延在するとともに、前記支持部材に当接する主走査支持部材当接部および前記基板に当接する主走査基板当接部とを有する主走査方向延在部と、
    副走査方向に延在するとともに、前記支持部材に当接する副走査支持部材当接部および前記基板に当接する副走査基板当接部とを有する副走査方向延在部と、から構成され、
    前記主走査方向延在部の主走査支持部材当接部は、主走査方向に複数形成された基板固定部材締結孔を有し、
    前記支持部材は、主走査方向に複数形成された支持部材締結孔を有し、
    前記基板固定部材締結孔と前記支持部材締結孔との位置を一致させて螺旋締結することで、前記支持部材に前記基板固定部材を固定することを特徴とする請求項1に記載の画像照明装置。
  4. 前記基板固定部材の表面を黒色としたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像照明装置。
  5. 前記主走査基板当接部および前記副走査基板当接部は、それぞれ、前記基板の一方の面に当接する第1の当接部と、該第1の当接面に隣り合うとともに前記基板の端面に当接する第2の当接部と、を備え、
    前記第2の当接部に前記基板の端面を突き当てることで、前記基板の主走査方向および副走査方向の位置が決定されることを特徴とする請求項3に記載の画像照明装置。
  6. 前記基板固定部材は、前記主走査方向延在部と前記副走査方向延在部とをL字状に連結したものから構成されていることを特徴とする請求項3乃至請求項5の何れかに記載の画像照明装置。
  7. 前記基板固定部材は、前記主走査方向延在部と前記副走査方向延在部とを分割してL字状に配置したものから構成され、
    前記副走査方向延在部の副走査支持部材当接部は、副走査方向の中央よりも前記主走査方向延在部の側に形成された基板固定部材締結孔を有し、
    前記支持部材は、前記副走査支持部材当接部の基板固定部材締結孔に対応する位置に支持部材締結孔を有することを特徴とする請求項3乃至請求項5の何れかに記載の画像照明装置。
  8. 前記基板固定部材は、前記支持部材と一体形成されるとともに、該支持部材から起立し前記基板の厚さよりも短く設定された起立部と、該起立部から延設され前記基板の一方の面と弾性的に当接する付勢部とを有し、
    前記支持部材と前記付勢部とにより前記基板を挟持することで前記支持部材が前記基板を支持することを特徴とする請求項1に記載の画像照明装置。
  9. 請求項1〜請求項8の何れかに記載の画像照明装置と、
    前記画像照明装置により照射された原稿からの反射光を受光して該原稿の画像を読み取る画像読取手段と、を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項9に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取部で読み取った画像情報に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010095050A 2010-04-16 2010-04-16 画像照明装置、画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5573322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095050A JP5573322B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 画像照明装置、画像読取装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095050A JP5573322B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 画像照明装置、画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228842A true JP2011228842A (ja) 2011-11-10
JP5573322B2 JP5573322B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45043710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095050A Expired - Fee Related JP5573322B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 画像照明装置、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573322B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147264A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Kyocera Corp 光学装置
JPH0851288A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nikko Kogyo Kk プリント基板抜脱具
JP2000261611A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 部材固定装置およびこれを用いた読取装置
JP2002142082A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Pfu Ltd 画像読取装置
JP2003333280A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置およびその製造方法
JP2010130645A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Murata Machinery Ltd 発光素子支持構造及びこれを備えた原稿搬送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147264A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Kyocera Corp 光学装置
JPH0851288A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nikko Kogyo Kk プリント基板抜脱具
JP2000261611A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 部材固定装置およびこれを用いた読取装置
JP2002142082A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Pfu Ltd 画像読取装置
JP2003333280A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置およびその製造方法
JP2010130645A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Murata Machinery Ltd 発光素子支持構造及びこれを備えた原稿搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5573322B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483153B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置、および、画像形成装置
US8830542B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
JP2010252340A (ja) 照明装置および画像読取装置
JP5720134B2 (ja) 画像検査装置及び画像形成装置
JP5699808B2 (ja) 導光部材、原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
CN102111523B (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
US7843481B2 (en) Light scanning device capable of producing non-coplanar scanning lines
JP5573322B2 (ja) 画像照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2010045755A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP6052634B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置、および、画像形成装置
JP2010178354A (ja) 照明装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5811595B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5923953B2 (ja) スキャナ光源ユニット及び画像読取装置及び画像形成装置
JP6037247B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP5685903B2 (ja) 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP5994477B2 (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置
JP5994229B2 (ja) 照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置
JP5729657B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP6156753B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP5729656B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP6008260B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP6008261B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP5724374B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2008172302A (ja) 光源ユニット、読取ユニット、画像読取装置、画像形成装置
JP2013090266A (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5573322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees