JP2011225935A - 疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents
疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011225935A JP2011225935A JP2010097132A JP2010097132A JP2011225935A JP 2011225935 A JP2011225935 A JP 2011225935A JP 2010097132 A JP2010097132 A JP 2010097132A JP 2010097132 A JP2010097132 A JP 2010097132A JP 2011225935 A JP2011225935 A JP 2011225935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- thin steel
- local ductility
- strength thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】鋼に、Nb:0.01〜0.10%、Ti:0.01〜0.20%以下を含有させ、鋼組織をフェライト相とマルテンサイト相からなるものとし、熱延後の冷却を制御して、フェライト相の40%以上の領域における相間界面析出の析出面の面間隔が20nm以上60nm以下として、TiやNbの炭窒化物を相間界面析出によりフェライト相中に析出させて、フェライトを析出硬化する。
【選択図】図1
Description
なかでも、フェライトとベイナイトからなる混合組織鋼板は穴拡げ性と伸びを高いレベルで両立することが可能である。フェライトとベイナイトからなる混合組織においてフェライト相を球状、粗大化することで、穴拡げ性を劣化させることなく伸びを確保し、加えて、フェライト相を析出強化することで強度を確保する技術として、特許文献1〜3に開示されたものがある。
ところが、フェライトとベイナイトからなる複合組織鋼板では疲労特性がフェライトとマルテンサイト相からなる複合組織鋼(DP鋼)に比較して劣位にある。しかしながら、DP鋼は、フェライト相とマルテンサイト相の硬さの違いが起因となる応力集中により局部延性が低いといった課題がある。
これまで、析出物のサイズ制御に関わる技術は検討されているものの、これだけでは、析出物の分散状態を適切に制御することができず、効果的な局部延性の向上効果は得ることができなかった。
(1) 鋼組織がフェライト相とマルテンサイト相からなり、前記フェライト相中に炭窒化物が相間界面析出により析出されており、前記フェライト相の40%以上の領域における相間界面析出の析出面の面間隔が20nm以上60nm以下であることを特徴とする疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。
(2) 前記相間界面析出の列内の平均炭窒化物サイズが6nm以下であることを特徴とする上記(1)に記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。
(3) 前記相間界面析出の面内の析出物密度が1×108個/mm2以上、5×109個/mm2以下であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。
Nb:0.01%以上、0.10%以下、
Ti:0.01%以上、0.20%以下、
の1種または2種を含有する鋼組成を有し、前記炭窒化物がNbとTiの1種または2種を含む炭窒化物であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れかに記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。
(5) さらに、質量%にて、
C:0.04%以上、0.20%以下、
Si:0.005%以上、2.0%以下、
Al:0.010%以上、2.0%以下、
Mn:0.3%以上、3.0%以下、
P:0.08%以下、
S:0.010%以下、
N:0.010%以下、
を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼組成を有ることを特徴とする上記(4)に記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。
(7) 鋼組成中にさらに、Ca、Mg、Zr、REMの1種または2種以上を、質量%にて、0.0005%以上、0.05%以下含有することを特徴とする上記(5)または(6)に記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。
(8) 鋼組成中にさらに、質量%にて、Cu:0.04%以上、2.0%以下、Ni:0.02%以上、1.0%以下、B:0.0003%以上、0.007%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(5)〜(7)の何れかに記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。
(10) 上記(9)に記載の高強度薄鋼板を製造する製造方法において、更に、連続鋳造後、そのまま、または、再加熱により、熱延前のスラブ温度を1100℃以上とし、次いで、粗圧延を1050℃以上で終了し、熱延仕上げ温度をAr3以上、970℃以下として熱間圧延を行い、引き続き800℃以上の温度域を10℃/sec以上の平均冷却速度で冷却することを特徴とする疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
この効果は、熱延板の組織を著しく壊す後工程での熱処理を行わない限り継続させることができる。すなわち、熱延鋼板のみならず、これを原板とする熱延めっき鋼板においても同様の効果を得ることができる。
さらに、フェライト相を十分に硬くし、局部延性を向上させるためには、上記20nm以上60nm以下の面間隔を持つ領域がフェライト相の40%以上存在することが必要である。この値未満では、フェライト相の硬化が不十分で局部延性の向上効果を十分に得ることができない。
Nb、Tiは、相間界面析出によって微細な炭窒化物を析出して鋼を強化するために有効な元素である。相間界面析出によって、Ti、Nbとも0.01%未満では析出能が低く、狙いの析出分布を得ることができない。一方で、Nbで0.10%、Tiで0.20%を超えても、熱延前の加熱においての析出物溶解が不十分で、相間界面析出量に優位性が出ないばかりでなく、解け残りの粗大炭窒化物が局部延性を劣化させる。
Nは、AlN等を析出して結晶粒を微細化するのに有効であるが、Nが0.010%を超えて含有すると固溶窒素が残存して延性が低下することとなるので、上限を0.010%とする。なお、精錬時のコストの問題から下限を0.0010%とするのが望ましい。
本発明者らは、鋭意検討の結果、本発明の高強度薄鋼板を製造するに際しては、熱間圧延後、所定の温度域の冷却制御によって、相間界面析出の分布制御が可能であることを見出した。具体的には、800℃以下、600℃以上の領域において変態速度は大きく変化し、これにより、相界面析出分布は大きく変化することを利用する。
空冷する時間は、それが1.5秒未満では相間界面析出の発生領域が十分ではなく、局部延性の向上効果が得られないことから、1.5秒以上とする。空冷時間が長いとパーライトが生成されるため、空冷時間は15秒以下であることが望ましい。
さらに、この相間界面析出の効果は、第二相制御との相乗効果により、さらに材料の特性を向上させることが可能となる。具体的には、第二相をマルテンサイトとし、疲労亀裂の生成箇所と考えられるフェライト相の強化により疲労亀裂の生成を抑制することができ、疲労特性に相乗効果が得られる。加えて、相関界面析出によるフェライト相強化より、通常マルテンサイトとフェライト界面に起こる応力集中を抑制することで局部延性も向上させることができる。このような効果を得るためには、巻取り温度を200℃未満とする。巻取り温度が200℃以上ではマルテンサイト変態が起こり難く、疲労特性が劣化する。
熱間圧延前のスラブは、連続鋳造後そのまま、または、再加熱により1100℃以上とする。一方、1300℃超ではスケールの生成が大きくなって鋼板の表面性状を良好なものとすることができないため、1300℃以下であることが望ましい。加熱温度が1100℃未満では、炭窒化物の溶解が不十分で、強度と局部延性の低下を起こす。その後、仕上げ温度が低い粗圧延から仕上げ圧延前までに炭窒化物の析出が起こり、強度の低下を引き起こすため、粗圧延は1050℃以上で終了する。
冷却後は、上記のように200℃未満で巻き取って、熱延鋼板とする。なお、熱延後は、めっきなどの表面処理を必要に応じて実施する。
以上によって、本発明の高強度薄鋼板を製造することができる。
表1に示した成分組成を有する鋼を製造し、冷却凝固後の鋼片を1200℃まで再加熱し、1080℃にて粗圧延を終了し、表2、3に示す条件にて熱延を実施した。なお、800℃までの平均冷却速度は50℃/秒とした。
得られた鋼板の組織を観察するとともに、特性を調べ、その結果を表2、3に示した。
相間界面析出の面間隔の測定、及び、20nm以上60nm以下の面間隔を持つ領域の発生率(相間界面析出発生率)の測定は、ランダムにフェライト粒を抽出し、抽出した結晶粒中の相間界面析出をSTEMにて観察して、その面間隔を測定するとともに、上記の面間隔を満たす領域の割合を測定する。この測定を少なくとも50粒子以上行い、これを平均することで発生率を計算した。
疲労特性は繰り返し曲げモードの疲労試験を行い、30Hzの繰返し速度にて、繰り返し数が107回で割れなしの最大応力を限界疲労強度として、これを指標として用いた。
局部延性は、JIS5号試験片を用いて、引張試験を行い、破断後のサンプルの断面の板厚t、板幅wを測定し、元板厚t0、元板幅w0から、
RA=−(ln(t/t0)+ln(w/w0))
を、L,C,45°のそれぞれの方向に対して求め、
局部延性=(RA(L方向)+RA(C方向)+2×RA(45方向))/4
から求めた。
表2、3に製造条件及び得られた鋼板の特性を示すが、A2、B2は巻取温度が上限を超えており、D2は仕上げ温度がAr3以下となっている。G2は空冷時間が下限を下回っており、相間界面析出発生率が低い。K2、K3はそれぞれ、空冷開始温度が上限、下限を満足しておらず、前者は相間界面析出発生率、析出物サイズ、密度、後者は相間界面析出発生率、密度が範囲外にある。P2は800℃から600℃までの冷却速度が下限を下回っており、析出物サイズと密度が範囲外にある。
図1、2にこれらの鋼の材質を示すが、発明鋼の鋼板は、優れた疲労特性、局部延性を持つものであり、比較鋼の鋼板に比べ、極めて高い値を示しており、本発明の目的を達成している。
Claims (10)
- 鋼組織がフェライト相とマルテンサイト相からなり、前記フェライト相中に炭窒化物が相間界面析出により析出されており、前記フェライト相の40%以上の領域における相間界面析出の析出面の面間隔が20nm以上60nm以下であること特徴とする疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。
- 前記相間界面析出の列内の平均炭窒化物サイズが6nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。
- 前記相間界面析出の面内の析出物密度が1×108個/mm2以上、5×109個/mm2以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。
- 質量%にて、
Nb:0.01%以上、0.10%以下、
Ti:0.01%以上、0.20%以下、
の1種または2種を含有する鋼組成を有し、前記炭窒化物がNbとTiの1種または2種を含む炭窒化物であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。 - さらに、質量%にて、
C:0.04%以上、0.20%以下、
Si:0.005%以上、2.0%以下、
Al:0.010%以上、2.0%以下、
Mn:0.3%以上、3.0%以下、
P:0.08%以下、
S:0.010%以下、
N:0.010%以下、
を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼組成を有ることを特徴とする請求項4に記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。 - 鋼組成中にさらに、質量%にて、
V:0.005%以上、0.10%以下、Mo:0.02%以上、0.5%以下、Cr:0.1%以上、5.0%以下、W:0.01%以上、5.0%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5に記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。 - 鋼組成中にさらに、
Ca、Mg、Zr、REMの1種または2種以上を、質量%にて、0.0005%以上、0.05%以下含有することを特徴とする請求項5または6に記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。 - 鋼組成中にさらに、質量%にて、
Cu:0.04%以上、2.0%以下、Ni:0.02%以上、1.0%以下、B:0.0003%以上、0.007%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載の疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板。 - 請求項1〜8の何れかに記載の高強度薄鋼板を製造する製造方法であって、
熱間圧延後の冷却の際に、780℃以下、620℃以上の間の温度範囲において、1.5秒以上の空冷を行い、更に、800℃以下、600℃以上の温度範囲の空冷以外の領域の平均冷却速度が15℃/秒以上となるように冷却を行い、200℃未満の温度で巻き取ることを特徴とする疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。 - 請求項9に記載の高強度薄鋼板を製造する製造方法において、更に、連続鋳造後、そのまま、または、再加熱により、熱延前のスラブ温度を1100℃以上とし、次いで、粗圧延を1050℃以上で終了し、熱延仕上げ温度をAr3以上、970℃以下として熱間圧延を行い、引き続き800℃以上の温度域を10℃/sec以上の平均冷却速度で冷却することを特徴とする疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010097132A JP5510023B2 (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010097132A JP5510023B2 (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011225935A true JP2011225935A (ja) | 2011-11-10 |
JP5510023B2 JP5510023B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=45041644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010097132A Active JP5510023B2 (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 疲労特性と局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5510023B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014051005A1 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 新日鐵住金株式会社 | 複合組織鋼板およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-04-20 JP JP2010097132A patent/JP5510023B2/ja active Active
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013062084; Riki Okamoto et al.: 'Nb添加低炭素鋼における相間界面析出' 材料とプロセス(CD-ROM) Vol.23, No.1, 20100301, Page.ROMBUNNO.254, 社団法人日本鉄鋼協会 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014051005A1 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 新日鐵住金株式会社 | 複合組織鋼板およびその製造方法 |
JP5610103B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-10-22 | 新日鐵住金株式会社 | 複合組織鋼板およびその製造方法 |
TWI480389B (zh) * | 2012-09-26 | 2015-04-11 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Composite composite steel sheet and manufacturing method thereof |
CN104685087A (zh) * | 2012-09-26 | 2015-06-03 | 新日铁住金株式会社 | 复合组织钢板及其制造方法 |
US9863026B2 (en) | 2012-09-26 | 2018-01-09 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Dual phase steel sheet and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5510023B2 (ja) | 2014-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5510025B2 (ja) | 伸びと局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP6252713B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
TWI412605B (zh) | 高強度鋼板及其製造方法 | |
KR101912512B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP7240486B2 (ja) | 優れた硬度と衝撃靭性を有する耐摩耗鋼板及びその製造方法 | |
JP6008039B2 (ja) | 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板 | |
JP5042914B2 (ja) | 高強度鋼およびその製造方法 | |
JP6610389B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
TWI499676B (zh) | 高降伏比高強度冷軋鋼板及其製造方法 | |
WO2016148037A1 (ja) | 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板 | |
KR101271888B1 (ko) | 저온인성이 우수한 극후물 내마모용 후강판 및 그 제조방법 | |
JP5363922B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
WO2014104441A1 (ko) | 용접성이 우수한 고망간 내마모강 및 그 제조방법 | |
CN105378132A (zh) | 高碳热轧钢板及其制造方法 | |
KR101908818B1 (ko) | 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법 | |
JP4005517B2 (ja) | 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度複合組織鋼板 | |
JP5543814B2 (ja) | 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法 | |
JP2017057472A (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5510024B2 (ja) | 穴拡げ性と局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP5302840B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP2017179596A (ja) | 高炭素鋼板およびその製造方法 | |
JP7221476B6 (ja) | 水素誘起割れ抵抗性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
EP3733905A1 (en) | High-strength structural steel material having excellent fatigue crack propagation inhibitory characteristics and manufacturing method therefor | |
JP5217413B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5747243B2 (ja) | 温間加工用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5510023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |