JP5217413B2 - 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5217413B2
JP5217413B2 JP2007329908A JP2007329908A JP5217413B2 JP 5217413 B2 JP5217413 B2 JP 5217413B2 JP 2007329908 A JP2007329908 A JP 2007329908A JP 2007329908 A JP2007329908 A JP 2007329908A JP 5217413 B2 JP5217413 B2 JP 5217413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
affected zone
toughness
strength
weld heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007329908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149950A (ja
Inventor
仁 末吉
信行 石川
伸夫 鹿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007329908A priority Critical patent/JP5217413B2/ja
Publication of JP2009149950A publication Critical patent/JP2009149950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217413B2 publication Critical patent/JP5217413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、建築、海洋構造物、造船、土木、建設機械、ラインパイプ等の分野に使用して好適な、引張強さ580MPa以上の溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板とその製造方法に関するものである。
溶接鋼構造物の大型化、またコスト削減の観点から、より高強度、高靭性を有する鋼板の需要が高まっている。通常、高強度高靭性鋼板は、焼入れ焼戻し処理や制御圧延・制御冷却を用いる、いわゆるTMCPにより製造される。
しかし、焼入れ焼戻し処理は時間と手間を要し、製造コスト高である。また、TMCPを用いて鋼材を高強度化する場合は、鋼材への多量の合金元素の添加が必要であり、合金元素添加によるコスト上昇、溶接熱影響部靭性の劣化が問題となる。
焼入れ焼戻し処理の欠点を補うために、特許文献1、特許文献2には、圧延後そのまま焼入れを行う直接焼入れ技術が開示されている。
一方、特許文献3、特許文献4には、圧延から焼入れ焼戻し処理までを同一ラインで行い、かつ急速加熱で保持時間無しの焼戻し処理を行う技術が開示されている。すべての工程を同一ラインで行うことで製造時間が短縮されるので、製造効率、製造コストが大幅に改善される。
また、製造される鋼材は、ベイナイトまたはマルテンサイト組織とした後、急速加熱焼戻しを行うことによって、過飽和に固溶した炭素が微細なセメンタイトとして析出し、さらに保持時間無しの焼戻し処理によりセメンタイトが粗大化しないため、強度靱性に優れている。
特公昭53−6616号公報 特公昭58−3011公報 特許第3015923号公報 特許第3015924号公報
しかしながら、特許文献1,2記載の技術では焼戻し工程を圧延・冷却ラインと別ラインで行うため従来の形式と大差がなく、製造効率、製造コストの改善には至らない。
また、特許文献3,4記載の技術は、製造効率、製造コストを大幅に改善できるが、高強度の鋼を得るためには、その実施例が示すように、鋼材の炭素含有量を高めるか、あるいはその他の合金元素の添加量を増やすことが必要で、素材コストの上昇を招くだけでなく、溶接熱影響部靭性の劣化が問題となる。
このように従来の技術では、多量の合金元素を添加することなく溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板を製造することは困難である。
従って、本発明は、上述の、従来技術の問題点を解決し、多量の合金元素を添加することなく、低コストで製造できる、溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは高強度鋼板の溶接熱影響部靭性改善を目的に、制御圧延後の加速冷却とその後の再加熱という製造プロセスを鋭意検討し以下の知見を得た。
1.加速冷却によるベイナイト変態後直ちに急速再加熱を行うと、ベイナイト変態による変態強化に、再加熱時に析出する微細析出物による析出強化が加わって、合金元素が少なく低成分系の鋼においても高強度化が可能。
2.特に、加速冷却停止後、急速加熱して析出する、NbとV、Tiの一種または二種を含有する微細な複合炭化物の分散析出がベイナイト相の高強度化に有効。
本発明は得られた知見を基に、更に検討を加えてなされたもので、すなわち、本発明は、
(1)質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.0%、Nb:0.081〜0.15%、Al:0.01〜0.08%、更に、V:0.005〜0.15%、Ti:0.005〜0.04%の1種又は2種を含有し、原子%でのC量とNb、V、Tiの合計量の比であるC/(Nb+V+Ti)が1.0〜5.0、下記(1)式で示されるPCM値(質量%)が0.15以下、残部Feおよび不可避的不純物からなり、金属組織が体積分率95%以上のベイナイト組織で、ベイナイト相中にはNbと、V、Tiの1種又は2種を含む粒径10nm未満の微細炭化物が分散析出していることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板。
CM(質量%)=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+M
o/15+V/10+B*5 ・・・(1)
ただし、各元素は含有量(質量%)を示す。
(2)さらに、質量%で、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、B:0.005%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板。
(3)(1)または(2)に記載の成分組成を有する鋼を、1000〜1300℃に加熱し、圧延終了温度750℃以上で熱間圧延後、5℃/s以上の冷却速度で冷却停止温度300〜600℃まで加速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で、冷却停止温度以上、且つ550〜700℃まで再加熱し、30分以内の保持を行うことを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板の製造方法。
本発明は、強度、靭性を確保するため、変態強化に加え析出強化を活用するので、成分組成として、合金元素を多量に添加する必要がなく、溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板を、低コストで製造することが可能である。
このため建築、海洋構造物、造船、土木、建設機械等の溶接構造物に使用する鋼板を、安価で大量に安定して製造することができ、生産性および経済性を著しく高めることができる。
以下、本発明に係る高強度鋼板について詳しく説明する。本発明では、ミクロ組織、成分組成を規定する。
[ミクロ組織]
ミクロ組織は実質的に、ベイナイト組織であって、ベイナイト相中にNbと、V、Tiの1種又は2種を含む微細炭化物が分散析出している組織とする。
本発明は溶接熱影響部の靭性を確保するため、PCM値(質量%)が0.15以下の低成分組成とするが、加速冷却して得られるベイナイト組織では引張強さ580MPa以上を達成することは困難である。
そのため、加速冷却して得られたベイナイト組織を、再加熱して、Nbと、V、Tiの中から選ばれる1種又は2種を含む炭化物が分散析出しているベイナイト組織とする。
ベイナイト相中にNbと、V、Tiの中から選ばれる1種又は2種を含む微細炭化物を分散析出させると、加速冷却による変態強化の効果に析出強化の効果が加わって、高強度化が達成される。
ベイナイト相中にNbと、V、Tiの中から選ばれる1種又は2種を含む微細炭化物を分散析出させる方法は特に規定しないが、ベイナイト変態域からの再加熱を誘導加熱装置により行うことが望ましい。
誘導加熱装置は急速加熱が可能で、炭化物を析出させる場合、粗大化が抑制されるので、非常に微細な炭化物が析出して、大きな強度向上効果が得られる。
特に、Nbと、V、Tiの中から選ばれる1種又は2種を含有する複合炭化物は安定でかつ急速加熱で成長速度が遅いので、粒径が10nm未満の極めて微細な析出物が得られる。
引張強度が580MPa以上(APIX70グレード以上)の高強度鋼板とする場合、加速冷却後のベイナイト相中に、これら10nm未満の析出物の個数を、2×10個/μm以上析出させることが好ましい。析出形態としては、ランダムでも列状でも良く、特に規定しない。
本発明で、実質的に、ベイナイト組織とは、ベイナイト組織の他に、フェライトやマルテンサイト、パーライト、残留オーステナイトなどの異なる金属組織が1種または2種以上混在してもよいことを意味する。ただし、強度が低下または靭性が劣化するため、ベイナイト相以外の組織は少ない程良く、ベイナイト相以外の組織を総計で体積分率において5%以下とすることが望ましい。
[成分組成]
以下の説明において%は質量%とする。

Cは炭化物として析出強化に寄与する元素であるが、0.02%未満では十分な強度が確保できず、0.08%超えでは靭性を劣化させるため、含有量を0.02〜0.08%に規定する。
Si
Siは脱酸のため添加するが、0.01%未満では脱酸効果が十分でなく、0.5%を超えると靭性や溶接性を劣化させるため、含有量を0.01〜0.5%に規定する。
Mn
Mnは強度、靭性を確保するため添加するが、0.5%未満ではその効果が十分でなく、2.0%を超えると溶接性が劣化するため、含有量を0.5〜2.0%に規定する。
Nb
Nbは本発明において重要な元素である。Nbは変態強化の増大と組織の微細化により、強度と靭性を向上させるとともに、VおよびTiと共に微細な複合炭化物を形成して強度上昇に寄与する。
しかし、0.05%未満ではその効果が小さく、0.15%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、含有量は0.05〜0.15%、好ましくは0.07〜0.15%とする。
鋼板の引張強度を620MPa以上(APIX80グレード以上)とし、溶接熱影響部の靭性劣化を抑制する場合、Nb含有量を0.08〜0.12%とすることが好ましい。
Al
Alは脱酸剤として添加されるが、0.01%未満では効果がなく、0.08%を超えると鋼の清浄度が低下し、靱性が劣化するため、含有量は0.01〜0.08%に規定する。
V,Ti
本発明の鋼板は、V,Tiの1種又は2種を含有する。
VはNbおよびTiと共に微細な複合炭化物を形成し、強度上昇に寄与する。しかし、0.005%未満では効果がなく、0.15%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、添加する場合の含有量は0.005〜0.15%に規定する。
TiはNbおよびVと共に微細な複合炭化物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。しかし、0.005%未満では効果がなく、0.04%を超える添加は溶接熱影響部靭性の劣化を招くため、添加する場合の含有量は0.005〜0.04%に規定する。
C/(Nb+V+Ti) 但し、各元素は原子%
本パラメータ式は、熱的に安定し、且つ非常に微細な複合炭化物を得るために、C量と炭化物形成元素であるNb、V、Ti量の関係を規定するものである。
本パラメータ式の値が1.0未満または5.0を超える場合は、いずれかの元素の含有量が過剰で、加速冷却後のベイナイト組織を急速再加熱した場合、非常に微細な複合炭化物が得られず、また、溶接熱影響部に島状マルテンサイトなどの硬化組織を形成し、靭性を劣化させるため、1.0〜5.0とする。
本パラメータ式を構成する各元素は原子%での各元素の含有量とする。質量%での含有量を用いると、本パラメータ式は、(C/12.01)/(Ti/47.9+Nb/92.91+V/50.94)となる。
CM≦0.15
溶接熱影響部靱性を確保するため、PCM≦0.15の合金元素量が少ない低成分組成とする。PCM=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+B*5とし、各元素は含有量(質量%)で添加しない元素は0とする。
以上が本発明の基本成分組成であるが、鋼板の強度靱性をさらに改善する場合、Cu、Ni、Cr、Mo、Bの1種又は2種以上を含有してもよい。
Cu
Cuは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加すると溶接性が劣化するため、添加する場合は0.50%を上限とする。
Ni
Niは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加するとコスト的に不利になり、また、溶接熱影響部靱性が劣化するため、添加する場合は0.50%を上限とする。
Cr
CrはMnと同様に低C系の成分組成の鋼でも十分な強度を得るために有効な元素であるが、多く添加すると溶接性を劣化するため、添加する場合は0.50%を上限とする。
Mo
Moは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加すると溶接性が劣化するため、添加する場合は0.50%を上限とする。

Bは強度上昇、HAZ靭性改善に寄与する元素であるが、0.005%を越えて添加すると溶接性を劣化させるため、添加する場合は0.005%以下とする。
本発明に係る高強度鋼板はその製造方法を特に限定しないが、以下の製造方法が望ましい。説明において、温度は鋼板の平均温度とする。
スラブ加熱温度
加熱温度が1000℃未満では炭化物の固溶が不十分で必要な強度が得られず、1300℃を超えると靭性が劣化するため、1000〜1300℃とする。
圧延終了温度
圧延終了温度が低いと、圧延中に歪誘起析出により高温域で炭化物が析出するため、再加熱時に十分な微細析出物の分散析出が得られず、強度が低下する。そのため、圧延終了温度を750℃以上とする。
加速冷却
圧延終了後、直ちに5℃/s以上の冷却速度で加速冷却を開始する。冷却速度が5℃/s未満では冷却時にフェライトを生成し、また、700℃以上の高温域でのフェライト変態時に生じた析出物が容易に粗大化するため、十分な強度が得られない。よって、圧延終了後の冷却速度を5℃/s以上に規定する。
冷却設備は任意の設備を用いることが可能で、特に規定しない。引張強度が580MPa以上(APIX70グレード以上)の高強度鋼板を製造する場合、ベイナイト変態による変態強化の効果を十分に発揮させるために、圧延終了後の冷却速度は10℃/s以上とすることが好ましい。
冷却停止温度は、ベイナイト相を生成させるため、ベイナイト変態域である300〜600℃とする。冷却停止温度が300℃未満では、島状マルテンサイト(MA)が生成するため再加熱時の微細炭化物の析出が不十分となる。
一方、600℃を超えるとベイナイトによる変態強化が不十分となるため、加速冷却の冷却停止温度は300〜600℃に規定する。
再加熱処理
加速冷却後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で冷却停止温度以上、且つ550〜700℃に再加熱処理を行う。本プロセスは、ベイナイト相の強化に寄与する微細炭化物を分散析出させるのもので、本発明における重要な製造条件である。
昇温速度が0.5℃/s未満では、目的の再加熱温度に達するまでに長時間を要するため、微細炭出物の分散析出が得られず十分な強度を得ることができない。また、製造効率も悪化する。
靱性の劣化を抑制するためには、昇温中の炭化物の粗大化を抑制して微細かつ均一に分散析出させることが有効で、昇温速度は3℃/s以上とすることが好ましい。
再加熱温度は、焼戻しを兼ねるため、冷却停止温度以上とする。再加熱温度が550℃未満では微細炭出物による十分な析出強化が図れず、一方、700℃を超えると析出物が粗大化し十分な強度が得られないため、再加熱の温度域を冷却停止温度以上、550〜700℃に規定する。なお再加熱温度での保持は特に規定せず、再加熱温度に到達後、直ちに冷却しても良い。冷却速度は、微細析出物が継続して析出するように、適宜選定するが空冷が望ましい。
再加熱温度に保持する場合は、30分を超えて温度保持を行うと析出物の粗大化を生じ強度低下を招く場合があるので30分以内とすることが望ましい。
図1に本発明に係る鋼板の製造に好適な設備の一例を示す。圧延ライン1には上流から下流側に向かって熱間圧延機3、加速冷却装置4、加速冷却後の鋼板を再加熱するためのインライン型誘導加熱装置5、ホットレベラー6を配置する。
インライン型誘導加熱装置5を、熱間圧延機3、加速冷却装置4と同一ライン上に設置するので、圧延、冷却終了後迅速に再加熱処理が行え、圧延して加速冷却した後の鋼板を、冷却停止温度から過度に冷却させることなく、直ちに冷却停止温度以上の550〜700℃に加熱することができる。
誘導加熱装置は均熱炉等に比べて温度制御が容易でありコストも比較的低く、冷却後の鋼板を迅速に加熱できるので特に好ましい。
また複数の誘導加熱装置を直列に連続して配置することにより、ライン速度や鋼板の種類・寸法が異なる場合にも、通電する誘導加熱装置の数を任意に設定するだけで、昇温速度、再加熱温度を自在に操作することが可能である。
再加熱後の冷却速度は任意の速度で構わないので、加熱装置の下流側に特別な設備を設置する必要はない。なお再加熱装置として、インライン型誘導加熱装置5に替えて、鋼板の急速加熱が可能であるガス燃焼炉を用いても良い。
表1に示す化学成分の鋼(鋼種A〜R)を連続鋳造法によりスラブとし、板厚20、26mmの厚鋼板(No.1〜25)を製造した。
Figure 0005217413
スラブを加熱後、熱間圧延により所定の板厚とした後、直ちに水冷型の加速冷却設備を用いて冷却を行い、その後、誘導加熱炉またはガス燃焼炉を用いて再加熱を行った。誘導加熱炉は加速冷却設備と同一ライン上に設置した。各鋼板(No.1〜25)の製造条件を表2に示す。
得られた鋼板のミクロ組織を、光学顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。析出物の成分はエネルギー分散型X線分光法(EDX)により分析した。また各鋼板の引張特性、HAZ靱性を測定した。
引張特性は、圧延垂直方向の全厚試験片を引張試験片として引張試験を行い、引張強度を測定した。溶接熱影響部(HAZ)靭性については、再現熱サイクル装置によって、最高加熱温度1400℃、入熱40kJ/cmに相当する熱履歴を加えた試験片を用いてシャルピー試験を行った。
本発明範囲は、製造上のばらつきを考慮して、APIX70グレード以上の高強度鋼板として引張強度580MPa以上、HAZ靭性は、延性−脆性遷移温度(vTrs)が0℃以下とした。測定結果を表2に併せて示す。
Figure 0005217413
No.1〜14は、化学成分および製造方法が本発明の範囲内の本発明例である。いずれも、引張強度580MPa以上、延性−脆性遷移温度(vTrs)が0℃以下で、かつ鋼板のミクロ組織は、実質的にベイナイト組織であった。
また、再加熱後、Nbと、V、Tiの中から選ばれる1種又は2種を含有する粒径が10nm未満の微細な複合炭化物が2×10個/μm以上で分散析出していることが観察された。
一方、No.15〜19は、化学成分は本発明の範囲内であるが、製造方法が本発明の範囲外の実施例で、いずれも微細炭化物の分散析出が不十分であり、引張強度が580MPa以下と低かった。
No.15は、スラブ加熱温度が低く、微細分散析出に必要な炭化物の固溶が不十分であった。No.16,17は、加速冷却条件が本発明範囲外でミクロ組織としてベイナイト組織が得られず、微細炭化物の分散析出が不十分であった。
No.18は、再加熱昇温速度が遅く、ベイナイト組織中に微細炭化物の分散析出が得られなかった。No.19は、再加熱温度が低くて微細析出炭化物がベイナイト組織中に分散析出しない場合で、強度不足であった。
No.20〜25は、化学成分が本発明の範囲外であり、延性−脆性遷移温度(vTrs)が0℃超えで溶接熱影響部靭性が劣っていた。
本発明に係る鋼板の製造に好適な製造ラインの一例を示す概略図。
符号の説明
1:圧延ライン
2:鋼板
3:熱間圧延機
4:加速冷却装置
5:インライン型誘導加熱装置
6:ホットレベラー

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.5〜2.0%、Nb:0.081〜0.15%、Al:0.01〜0.08%、更に、V:0.005〜0.15%、Ti:0.005〜0.04%の1種又は2種を含有し、原子%でのC量とNb、V、Tiの合計量の比であるC/(Nb+V+Ti)が1.0〜5.0、下記(1)式で示されるPCM値(質量%)が0.15以下、残部Feおよび不可避的不純物からなり、金属組織が体積分率95%以上のベイナイト組織で、ベイナイト相中にはNbと、V、Tiの1種又は2種を含む粒径10nm未満の微細炭化物が分散析出していることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板。
    CM(質量%)=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+B*5 ・・・(1)
    ただし、各元素は含有量(質量%)を示す。
  2. さらに、質量%で、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、B:0.005%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼を、1000〜1300℃に加熱し、圧延終了温度750℃以上で熱間圧延後、5℃/s以上の冷却速度で冷却停止温度300〜600℃まで加速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で、冷却停止温度以上、且つ550〜700℃まで再加熱し、30分以内の保持を行うことを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板の製造方法。
JP2007329908A 2007-12-21 2007-12-21 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 Active JP5217413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329908A JP5217413B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329908A JP5217413B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149950A JP2009149950A (ja) 2009-07-09
JP5217413B2 true JP5217413B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40919405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329908A Active JP5217413B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217413B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101775559B (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 北京科技大学 一种易焊接高强度高韧性的船板钢及生产工艺
CN103981441B (zh) * 2014-05-30 2016-02-03 武汉钢铁(集团)公司 屈服强度≥490MPa建筑用钢及生产方法
CN106222559B (zh) * 2016-08-30 2018-02-13 南阳汉冶特钢有限公司 一种海洋平台用钢钢板及其生产方法
CN109097683B (zh) * 2018-08-24 2020-08-18 南京钢铁股份有限公司 一种80mm厚低成本FH420海工钢板及其制造方法
CN112048665B (zh) * 2020-08-17 2022-03-22 莱芜钢铁集团银山型钢有限公司 一种极地海洋工程用钢板及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419744B2 (ja) * 2003-07-31 2010-02-24 Jfeスチール株式会社 耐hic特性ならびに溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4507746B2 (ja) * 2003-07-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管及びその製造方法
JP4507745B2 (ja) * 2003-07-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP4317499B2 (ja) * 2003-10-03 2009-08-19 新日本製鐵株式会社 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の高張力鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009149950A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10358688B2 (en) Steel plate and method of producing same
JP5266791B2 (ja) 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法
KR101044161B1 (ko) 저항복비 고강도 고인성의 열간압연 강판과 용접강관
JP4066905B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
JP5092498B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP5354164B2 (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2014156078A1 (ja) 低温靭性および耐水素脆性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法
JP5532800B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP5903880B2 (ja) 耐サワー特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法
JP2007270194A (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP4507708B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
JP5217413B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2010229441A (ja) 高靭性高張力厚鋼板の製造方法
JP4507745B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP4677883B2 (ja) バウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP4419695B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP5672658B2 (ja) 耐hic特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4507730B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP2005060835A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度鋼板及びその製造方法
JP4742617B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP4385622B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP4311020B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP4412099B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4273824B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4273825B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250