JP2011220174A - エンジン廃熱回収発電方法及び装置 - Google Patents

エンジン廃熱回収発電方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011220174A
JP2011220174A JP2010088861A JP2010088861A JP2011220174A JP 2011220174 A JP2011220174 A JP 2011220174A JP 2010088861 A JP2010088861 A JP 2010088861A JP 2010088861 A JP2010088861 A JP 2010088861A JP 2011220174 A JP2011220174 A JP 2011220174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
battery
heat exchanger
coolant
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010088861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440337B2 (ja
Inventor
Takahiko Murayama
隆彦 村山
Yuji Hisa
雄治 比佐
Tomoshi Imakubo
知史 今久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010088861A priority Critical patent/JP5440337B2/ja
Publication of JP2011220174A publication Critical patent/JP2011220174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440337B2 publication Critical patent/JP5440337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】 エンジン廃熱で発電する際のバッテリの過電圧を防止する。
【解決手段】 エンジン1の冷却液流路に、クーラント4と作動冷媒5の熱交換を行う熱交換器6を接続する。熱交換器6の冷媒出口6dと冷媒入口6cに、発電機11を連結したタービン10と凝縮器12と冷媒ポンプ13を備えた冷媒循環ライン9を接続する。発電機11にバッテリ14を接続し、バッテリ14の電圧を計測する電圧計17と、その計測値を基に冷媒ポンプ13の運転を制御する制御器18を備える。熱交換器6でエンジン1の冷却により加熱されたクーラント4と作動冷媒5とを熱交換させ、発生する作動冷媒の蒸気5aによりタービン10を介し発電機11を駆動して発電を行わせる。電圧計17により計測されるバッテリ14の電圧が過電圧とならない範囲で、その電圧の増加又は減少に応じて、冷媒ポンプ13より熱交換器6へ供給する作動冷媒5の量を連続的に減少又は増加させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの廃熱を有効利用して発電を行うために用いるエンジン廃熱回収発電方法及び装置に関するものである。
車両等のエンジンは、燃料の燃焼により発生する熱エネルギーを運動エネルギーに変換するものであるが、その熱効率(エネルギー変換効率)は、エンジンの形式によっても異なるが、良くても40〜50%であり、熱エネルギーのうち、仕事に変換されない残部の多くは熱(廃熱)として外部に放出されている。
そのために、エンジンの熱エネルギーの利用効率の向上化を図るために、エンジンの廃熱(排熱)よりエネルギーを回収させるようにすることが考えられてきている。
この種のエンジンの廃熱よりエネルギーの回収を図る手法の1つとしては、たとえば、エンジンの排気の有する廃熱エネルギーを回収することが考えられている(たとえば、特許文献1参照)。
ところで、水冷式のエンジンでは、エンジンの所要個所に設けてある冷却液流路(ウォータージャケット)にクーラント(冷却液)を流通させることにより、エンジンのシリンダやヘッド等の各部を冷却して過熱を防止するようにしてあり、このエンジンの冷却に供されることに伴って加熱された上記クーラントは、ラジエータへ導いて外気と間接的に熱交換させることにより該クーラントの保有する熱を大気中へ放散させ、この熱の放散により冷却されたクーラントを、再びエンジンの冷却流路へ再度送るようにすることが一般的に行われている。
特開2009−270522号公報
ところが、特許文献1に示されたものは、排気ガスの保有する廃熱エネルギーを回収するようにしてあるが、排気ガスの流路には、通常、排気ガスの浄化を行うための各種装置が設けられており、この種の排気ガスの浄化を行うための装置では、温度のコントロールが必要とされるものもあるため、排気ガスの流路に該排気ガスの保有する熱を効率よく回収する熱交換器を設ける場合は、単に新設するのみでは不十分で、排気ガスの流路についての大幅な設計変更が必要になるという問題がある。
そこで、本発明者は、通常の水冷式のエンジンであれば、ラジエータで単に大気中へ放散されるようにしてあるエンジンの冷却に供された後の加熱状態にあるクーラントの保有する熱に着目し、このエンジンの冷却に供された後のクーラントの保有する熱を有効利用して、発電を行うことで、エンジンの熱エネルギーの利用効率を高め、更に、上記発電される電力を蓄電するために用いるバッテリの過電圧を防止して該バッテリの長寿命化を図ることができるようにするための工夫、研究を重ねた結果、本発明をなした。
したがって、本発明の目的とするところは、水冷式のエンジンにおけるエンジンの冷却に供された後のクーラントの保有する熱を有効利用して発電を行うことができ、しかも、発電された電力の蓄電に用いるバッテリの過電圧を防止して該バッテリの長寿命化を図ることができるようにするためのエンジン廃熱回収発電方法及び装置を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、請求項1に対応して、 エンジンの冷却に供した後のクーラントを熱交換器に導いて、冷媒ポンプより該熱交換器へ供給する作動冷媒と熱交換させることにより、該熱交換器で上記作動冷媒の蒸気を発生させ、上記熱交換器で発生させた作動冷媒の蒸気により発電機を連結したタービンを回転駆動させて、上記発電機による発電を行い、該発電機で発電した電力をバッテリに蓄電するようにし、更に、上記バッテリの電圧が過電圧にならない電圧レベルの範囲で、バッテリ電圧の増大又は減少に応じて、上記冷媒ポンプより、上記タービンを駆動するための作動冷媒の蒸気を発生させる熱交換器へ供給する作動冷媒の量を連続的に減少又は増加させるようにするエンジン廃熱回収発電方法とする。
又、請求項2に対応して、エンジンの冷却液流路に、上記エンジンの冷却に供したクーラントと作動冷媒との熱交換を行わせるための熱交換器を接続し、更に、上記熱交換器の冷媒出口と冷媒入口に、発電機を連結したタービンと、凝縮器と、冷媒ポンプを備えた冷媒循環ラインを接続し、更に、上記発電機で発電する電力を蓄電するためのバッテリの電圧を計測するための電圧計と、該電圧計により計測される上記バッテリの電圧が過電圧にならない電圧レベルの範囲で、上記バッテリの電圧の増大又は減少に応じて上記冷媒ポンプの運転を制御するための制御器を備えてなる構成を有するエンジン廃熱回収発電装置とする。
更に、上記構成において、制御器は、電圧計により計測されるバッテリの電圧が過電圧にならない電圧レベルの範囲で、上記バッテリの電圧の増大又は減少に応じて、冷媒ポンプより、発電機を連結したタービンを駆動するための作動冷媒の蒸気を発生させる熱交換器へ供給する作動冷媒の量を連続的に減少又は増加させる機能を備えてなるものとした構成とする。
本発明によれば、以下のような優れた効果を発揮する。
(1)エンジンの冷却に供した後のクーラントを熱交換器に導いて、冷媒ポンプより該熱交換器へ供給する作動冷媒と熱交換させることにより、該熱交換器で上記作動冷媒の蒸気を発生させ、上記熱交換器で発生させた作動冷媒の蒸気により発電機を連結したタービンを回転駆動させて、上記発電機による発電を行い、該発電機で発電した電力をバッテリに蓄電するようにし、更に、上記バッテリの電圧が過電圧にならない電圧レベルの範囲で、バッテリ電圧の増大又は減少に応じて、上記冷媒ポンプより、上記タービンを駆動するための作動冷媒の蒸気を発生させる熱交換器へ供給する作動冷媒の量を連続的に減少又は増加させるようにするエンジン廃熱回収発電方法及び装置としてあるので、エンジンの冷却に供した後のクーラントの保有する熱を有効利用して発電を行うことができる。
(2)しかも、発電された電力を蓄電するようにしてあるバッテリでは、バッテリ電圧が増加している場合は、発電機で発電して該バッテリに蓄電する電力を減少させ、一方、バッテリ電圧が減少するときには、発電機で発電して該バッテリに蓄電する電力を増加させることができるようにしてあるため、バッテリの過電圧を防止することができて、バッテリの長寿命化を図ることができる。
本発明のエンジン廃熱回収発電方法及び装置の実施の一形態を示す概要図である。 図1の装置におけるバッテリ電圧の推移を示す概要図である。 図1の装置における冷媒ポンプの運転をオン、オフ制御する場合のバッテリ電圧の推移を示す概要図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2は本発明のエンジン廃熱回収発電方法及び装置の実施の一形態を示すもので、以下のようにしてある。
すなわち、図1は本発明のエンジン廃熱回収発電装置の装置構成を示すもので、水冷式のエンジン1における冷却液流路(図示せず)の冷却液入口2及び冷却液出口3に、クーラント(冷却液)4と作動冷媒5との熱交換を行わせて作動冷媒5を蒸発させて蒸気5aとするための熱交換器(蒸発器)6における冷却液出口6b及び冷却液入口6aを、冷却液供給ライン7と冷却液戻しライン8を介してそれぞれ接続する。
更に、上記エンジン1の冷却液入口2部分、冷却液出口3部分、冷却液供給ライン7上、又は、冷却液戻しライン8上のいずれかに、冷却液ポンプ(図示せず)を設ける。これにより、上記冷却液ポンプの運転により、上記エンジン1の冷却液流路と上記熱交換器6との間で、クーラント4を循環流通させることができるようにする。
上記熱交換器6における上記作動冷媒5の冷媒出口6dと、冷媒入口6cとの間には、図示しないタービン軸に発電機11を連結してなるタービン10と、凝縮器12と、冷媒ポンプ13を順に備えた冷媒循環ライン9を接続する。これにより、上記冷媒ポンプ13の運転により、該ポンプ13より吐出される作動冷媒5を、上記冷媒循環ライン9を通して上記熱交換器6と、タービン10と、凝縮器12に順に流通させた後、該冷媒ポンプ13へ戻すようにして循環させることができるようにする。
上記作動冷媒5は、上記エンジン1の通常運転時に該エンジン1の冷却液流路へ流通させて該エンジン1の冷却に供された後の加熱状態で上記熱交換器6へ導かれるときの上記クーラント4の温度よりも低い沸点を有する冷媒、たとえば、沸点が100℃よりも低い冷媒を用いるようにしてある。
上記凝縮器12は、たとえば、空冷式として、上記冷媒循環ライン9を通して上記タービン10側より作動冷媒の蒸気5aが導かれると、この作動冷媒の蒸気5aを冷却し、凝縮させて液体の作動冷媒5に戻すことができるようにしてある。
したがって、上記エンジン1の運転時に上記冷却液ポンプの運転と、上記冷媒ポンプ13の運転を共に行う状態とすることにより、エンジン1の冷却液流路に上記クーラント4を流通させて該クーラント4によりエンジン1を冷却し、このエンジン1の冷却に供された後の加熱されたクーラント4は、冷却液戻しライン8を経て上記熱交換器6へ導いて、該熱交換器6にて、上記作動冷媒5と熱交換させることができるようにしてある。その後、上記作動冷媒5との熱交換により冷却されたクーラント4を、冷却液供給ライン7を通して上記エンジン1の冷却液流路へ再び供給することにより、上記エンジン1の熱を上記クーラント4で連続的に冷却することができるようにしてある。
一方、上記冷媒ポンプ13の運転により熱交換器6へ供給された上記作動冷媒5は、該熱交換器6で上記エンジン1の冷却に供された後の加熱されたクーラント4との熱交換が行われると、加熱されて蒸発するようになる。よって、この熱交換器6で発生する上記作動冷媒の蒸気5aを、上記冷媒循環ライン9を経てタービン10へ導くことにより、該タービン10を回転駆動させ、このタービン10の回転駆動に伴って上記発電機11を駆動して発電を行わせることができるようにしてある。
上記のようにしてタービン10の回転駆動に利用された後の上記作動冷媒の蒸気5aは、上記冷媒循環ライン9を通して上記凝縮器12へ導いて、冷却、凝縮させて液体の作動冷媒5に戻してから、上記冷媒ポンプ13の吸入側へ戻すことができるようにしてある。
上記発電機11には、該発電機11で発電する電力を蓄電するためのバッテリ14が接続してある。更に、上記バッテリ14には、所要の電力機器のような負荷15が通電ケーブル16を介して接続してある。
更に、本発明のエンジン廃熱回収発電装置では、上記バッテリ14の過電圧を防止するための手段として、上記バッテリ14の電圧を計測するための電圧計17を設け、且つ該電圧計17より入力されるバッテリ14の電圧計測信号を基に、上記冷媒ポンプ13へ運転の制御指令を与える制御器18を備えた構成とする。
詳述すると、上記制御器18は、上記熱交換器6へ供給する作動冷媒5の流量と、該熱交換器6で発生される作動冷媒の蒸気5aにより上記タービン10の回転駆動を介して駆動される上記発電機11における発電量との相関についてのデータを予め蓄積してあるものとする。
更に、上記制御器18は、上記電圧計17よりバッテリ14の電圧計測信号が入力されると、該制御器18に蓄積してある上記熱交換器6へ供給する作動冷媒5の流量と上記発電機11における発電量との相関についてのデータを基に、上記電圧計測信号を基に検出されるバッテリ14の電圧が過電圧にならない範囲で所望の電圧レベルになるように、上記発電機11における発電量を調整するために必要とされる上記熱交換器6への作動冷媒5の流量を求めて、この求められた流量に応じて上記冷媒ポンプ13のポンプ開度を連続的に変化させるための制御指令を、上記冷媒ポンプ13へ与える機能を備えるようにしてある。
具体的には、上記熱交換器6への作動冷媒5の供給量の増減が、上記タービン10へ供給される作動冷媒の蒸気5aの量の増減を介して、上記発電機11の発電量の増減に相関していることに鑑みて、上記制御器18は、バッテリ14の電圧が過電圧にならない電圧レベルの範囲で、上記電圧計17により計測されるバッテリ電圧が増大するときには、上記冷媒ポンプ13のポンプ開度を連続的に減少させることにより、上記熱交換器6へ供給する作動冷媒5の量を連続的に減少させ、一方、上記バッテリ電圧が減少するときには、上記冷媒ポンプ13のポンプ開度を連続的に増加させることにより、上記熱交換器6へ供給する作動冷媒5の量を連続的に増加させる制御を行うようにしてある。
なお、上記制御器18による冷媒ポンプ13のポンプ開度を制御する場合の制御方式としては、ポンプ開度を連続的に変化させることができるようにすれば、たとえば、PWM制御や、PID制御等の制御手法を用いるようにすればよい。
ところで、上記のようにして制御器18による上記冷媒ポンプ13の運転を制御する際、該冷媒ポンプ13より上記熱交換器6へ供給する作動冷媒5の流量を減少させると、該熱交換器6で上記エンジン1の冷却に供された後のクーラント4と熱交換させるための作動冷媒5の量が減少するため、エンジン1の冷却液流路へ循環供給するようにしてあるクーラント4の温度が十分に冷却されなくなることが考えられる。
そのために、本発明のエンジン廃熱回収発電装置では、上記冷却液戻しライン8の途中位置に分岐冷却液戻しライン19を分岐させて設けて、該分岐冷却液戻しライン19の下流側に、ラジエータ20の入口側を接続すると共に、該ラジエータ20の出口側に、冷却液ライン21を介して上記冷却液供給ライン7の途中位置を接続し、更に、上記冷却液供給ライン7における上記冷却液ライン21の接続個所に、上記冷却液ライン21より冷却液供給ライン7へ流入させるクーラント4の流量を調整するためのサーモスタット22を設けるようにしてある。これにより、上記熱交換器6より冷却液供給ライン7を経て上記エンジン1の冷却液流路へ供給されるクーラント4の温度が、該エンジン1へ供給するクーラント4に望まれる或る設定温度よりも高い場合は、上記サーモスタット22の作動により上記冷却液ライン21より冷却液供給ライン7へ流入させるクーラント4の量、すなわち、上記エンジン1の冷却に供された後に冷却液戻しライン8を流通するクーラント4のうち、該冷却液戻しライン8の途中位置より分岐冷却液戻しライン19を通してラジエータ20へ導かれ、該ラジエータ20にて冷却された後に上記冷却液ライン21へ導かれるクーラント4の量を増加させることで、上記冷却液供給ライン7よりエンジン1へ供給するクーラント4全体の温度を、上記ラジエータ20で冷却させるクーラント4の量で調整できるようにしてある。
23は上記冷却液供給ライン7における上記冷却液ラインの接続個所よりも上流側に設けた手動バルブであり、該手動バルブ23の絞り量を調整することで、上記熱交換器6を流通するクーラント4の量と、上記ラジエータ20を流通させるクーラント4の量を手動で調整することができるようにしてある。
以上の構成としてある本発明のエンジン廃熱回収発電装置により発電を行う場合は、エンジン1の運転を行うと共に、冷却液ポンプ及び冷媒ポンプ13を共に運転すると、エンジン1の冷却に供された後の加熱されたクーラント4が冷却液戻しライン8を経て導かれる熱交換器6において、該クーラント4の保有する熱である上記エンジン1の廃熱と、冷媒ポンプ13より冷媒循環ライン9を通して該熱交換器6へ供給される作動冷媒5の熱交換が行われ、この熱交換により作動冷媒5が蒸発して該作動冷媒の蒸気5aが発生する。
上記のようにして液体の作動冷媒5が蒸発して作動冷媒の蒸気5aが発生する際には、体積が膨張して、圧力が高まるようになるため、この圧力が上昇した作動冷媒の蒸気5aを冷媒循環ライン9を経てタービン10へ導くと、該タービン10の回転駆動が行われ、このタービン10の回転駆動に伴って駆動される上記発電機11により発電が行われるようになる。
上記発電機11で発電された電力は、該発電機11に接続してあるバッテリ14に蓄電されるようになる。
この際、上記バッテリ14に付設した電圧計17により該バッテリ14の電圧が計測されてその計測信号が制御器18に入力されると、該制御器18では、上記電圧計測信号を基に検出されるバッテリ14の電圧が過電圧にならない範囲で所望の電圧レベルになるように調整するための上記発電機11における発電量を求めると共に、この求めた発電量を得るための上記熱交換器6への作動冷媒5の流量を求めて、この求められた流量に応じた制御指令が制御器18より上記冷媒ポンプ13へ与えられる。
したがって、上記冷媒ポンプ13では、上記制御器18より与えられる制御指令に応じてポンプ開度が連続的に調整されるようになる。
ここで、比較として、上記冷媒ポンプ13のオン、オフ制御を行う場合について考えると、エンジン1の定常運転状態では、該エンジン1で発生する熱量がほぼ一定となるため、このエンジン1の冷却に供した後の加熱されたクーラント4と上記熱交換器6で熱交換して該クーラント4をエンジン1へ供給するために望まれる或る設定温度まで冷却するためには、上記冷媒ポンプ13より上記熱交換器へ作動冷媒5を一定流量で供給させればよいことになる。
そのため、上記冷媒ポンプ13をオン操作した状態では、上記熱交換器6より上記タービン10へ供給される作動冷媒の蒸気5aの流量が一定になるため、発電機11で発電される電力[W]は、図3に線Cで示すように一定となる。
その後、上記冷媒ポンプ13をオフ操作すると、上記熱交換器6への作動冷媒5の供給は停止されるが、該熱交換器6で発生した作動冷媒の蒸気5aの上記タービン10へ供給は直ぐには停止されないため、上記発電機11で発電される電力は、図3に線C1で示すように、発電量がゼロになるまでに遅れ(電力の遷移期間)が生じる。
そのために、上記冷媒ポンプ13がオン操作状態から、オフ操作状態に切り替わるときに、図3に線Dで示すバッテリ14の電圧が、図3に線Lで示す如きバッテリ過電圧レベルを超過(オーバーシュート)する領域(図中にEで示す領域)が生じる虞が懸念される。又、上記冷媒ポンプ13のオン操作状態が維持された場合にも、バッテリ14の電圧が、バッテリ過電圧レベルを超過する領域が生じる虞がある。上記のようなバッテリ14の過電圧が生じると、バッテリ14の寿命低下、更には、バッテリ14の破損につながる可能性がある。
そこで、本発明のエンジン廃熱回収発電装置では、上記したように、バッテリ14に付設した電圧計17により計測される該バッテリ14の電圧を基に、バッテリ14の電圧が過電圧にならない範囲で所望の電圧レベルになるように、上記制御器18により上記冷媒ポンプ13のポンプ開度を連続的に調整するようにしてあるため、図2に線Aで示すバッテリ電圧が低い場合には、図2に線Bで示す発電機11による発電量を増加させ、一方、上記バッテリ電圧(線A)が高い場合は、上記発電機11による発電量(線B)を減少させることができるようになることから、上記バッテリ14の電圧が、図2に線Lで示したバッテリ過電圧レベルを超過する虞が防止されるようになる。
このように、本発明のエンジン廃熱回収発電方法及び装置によれば、エンジン1の冷却に供した後のクーラント4の保有する熱を有効利用して発電を行うことができる。しかも、該発電された電力を蓄電するようにしてあるバッテリ14では、該バッテリ14の電圧が増加傾向にある場合は、発電機11で発電して該バッテリ14に蓄電する電力を減少させ、一方、該バッテリ14の電圧が減少傾向にある場合は、発電機11で発電して該バッテリ14に蓄電する電力を増加させるように、上記冷媒ポンプ13より熱交換器6へ供給する作動冷媒5の量を連続的に調整することができるため、該バッテリ14の過電圧を防止することができて、バッテリ14の長寿命化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、水冷式のエンジン1であれば、車両用の以外のエンジン1に適用してもよい。
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
1 エンジン
4 クーラント
5 作動冷媒
5a 作動冷媒の蒸気
6 熱交換器
6c 冷媒入口
6d 冷媒出口
9 冷媒循環ライン
10 タービン
11 発電機
12 凝縮器
13 冷媒ポンプ
14 バッテリ
17 電圧計
18 制御器

Claims (3)

  1. エンジンの冷却に供した後のクーラントを熱交換器に導いて、冷媒ポンプより該熱交換器へ供給する作動冷媒と熱交換させることにより、該熱交換器で上記作動冷媒の蒸気を発生させ、上記熱交換器で発生させた作動冷媒の蒸気により発電機を連結したタービンを回転駆動させて、上記発電機による発電を行い、該発電機で発電した電力をバッテリに蓄電するようにし、更に、上記バッテリの電圧が過電圧にならない電圧レベルの範囲で、バッテリ電圧の増大又は減少に応じて、上記冷媒ポンプより、上記タービンを駆動するための作動冷媒の蒸気を発生させる熱交換器へ供給する作動冷媒の量を連続的に減少又は増加させるようにすることを特徴とするエンジン廃熱回収発電方法。
  2. エンジンの冷却液流路に、上記エンジンの冷却に供したクーラントと作動冷媒との熱交換を行わせるための熱交換器を接続し、更に、上記熱交換器の冷媒出口と冷媒入口に、発電機を連結したタービンと、凝縮器と、冷媒ポンプを備えた冷媒循環ラインを接続し、更に、上記発電機で発電する電力を蓄電するためのバッテリの電圧を計測するための電圧計と、該電圧計により計測される上記バッテリの電圧が過電圧にならない電圧レベルの範囲で、上記バッテリの電圧の増大又は減少に応じて上記冷媒ポンプの運転を制御するための制御器を備えてなる構成を有することを特徴とするエンジン廃熱回収発電装置。
  3. 制御器は、電圧計により計測されるバッテリの電圧が過電圧にならない電圧レベルの範囲で、上記バッテリの電圧の増大又は減少に応じて、冷媒ポンプより、発電機を連結したタービンを駆動するための作動冷媒の蒸気を発生させる熱交換器へ供給する作動冷媒の量を連続的に減少又は増加させる機能を備えてなるものとした請求項2記載のエンジン廃熱回収発電装置。
JP2010088861A 2010-04-07 2010-04-07 エンジン廃熱回収発電方法及び装置 Active JP5440337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088861A JP5440337B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 エンジン廃熱回収発電方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088861A JP5440337B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 エンジン廃熱回収発電方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220174A true JP2011220174A (ja) 2011-11-04
JP5440337B2 JP5440337B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45037464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088861A Active JP5440337B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 エンジン廃熱回収発電方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440337B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042398A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル装置
CN115995628A (zh) * 2023-03-23 2023-04-21 深圳市杰成镍钴新能源科技有限公司 一种退役锂离子电池的回收处理方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102261274B1 (ko) * 2015-06-05 2021-06-04 현대자동차 주식회사 차량의 냉각 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154800A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Denso Corp 電源制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154800A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Denso Corp 電源制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042398A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル装置
CN115995628A (zh) * 2023-03-23 2023-04-21 深圳市杰成镍钴新能源科技有限公司 一种退役锂离子电池的回收处理方法及装置
CN115995628B (zh) * 2023-03-23 2023-06-30 深圳市杰成镍钴新能源科技有限公司 一种退役锂离子电池的回收处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5440337B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102265003B (zh) 船舶用废热回收系统的控制方法及控制装置
JP5328527B2 (ja) 排熱回生システムおよびその制御方法
JP6489856B2 (ja) 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
JP2009236014A (ja) 廃熱回収装置
JP6223955B2 (ja) 太陽熱発電システム
JP4685518B2 (ja) 排熱発電設備
KR101814878B1 (ko) 선박 추진 시스템 및 선박 및 선박 추진 시스템의 운전 방법
CN209266501U (zh) 一种新型氢能汽车燃料电池堆的冷却系统
JP5440337B2 (ja) エンジン廃熱回収発電方法及び装置
JP5192736B2 (ja) 排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法
US20130276849A1 (en) Teg-powered cooling circuit for thermoelectric generator
JP5440336B2 (ja) エンジン廃熱回収発電方法及び装置
JP5516433B2 (ja) ランキンサイクルシステム装置
JP2019007379A (ja) 熱エネルギー回収システム及びそれを搭載する船舶
JP4831817B2 (ja) Egrガスを利用したタービン発電装置
JP4294508B2 (ja) 冷却装置の運転方法
KR20140065289A (ko) 폐열 에너지 저장 시스템
JP6049169B2 (ja) 排熱発電システム
JP2018017149A (ja) 車両の制御装置
JP2007183025A (ja) 冷温水システム
CN105041394A (zh) 一种发电系统及其运行方法
WO2012169376A1 (ja) 廃熱回収装置
JP2015200435A (ja) 熱回収システム
JP6869916B2 (ja) 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム
JP6854262B2 (ja) 排熱回収システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5440337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250