JP2011219337A - 結晶の製造方法、結晶および半導体装置 - Google Patents

結晶の製造方法、結晶および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011219337A
JP2011219337A JP2010093046A JP2010093046A JP2011219337A JP 2011219337 A JP2011219337 A JP 2011219337A JP 2010093046 A JP2010093046 A JP 2010093046A JP 2010093046 A JP2010093046 A JP 2010093046A JP 2011219337 A JP2011219337 A JP 2011219337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
seed crystal
layer
pedestal
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010093046A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Nishiguchi
太郎 西口
Makoto Harada
真 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010093046A priority Critical patent/JP2011219337A/ja
Priority to US13/085,620 priority patent/US20110254017A1/en
Publication of JP2011219337A publication Critical patent/JP2011219337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】高品質の炭化珪素結晶結晶の製造方法を提供する。
【解決手段】表面11aと、表面11aと反対側の裏面11bとを有する種結晶11を準備する工程、種結晶11の裏面11bを、台座41に固定する工程、種結晶11の表面11a上に結晶13を成長させる工程を備えた昇華法による炭化珪素結晶の製造方法であって、前記種結晶の裏面11bを台座41に固定する工程においては、種結晶11の裏面にSi層を被覆または配置し、Si層を炭化させることにより、種結晶11と台座41とを固定する。
【選択図】図8

Description

本発明は結晶の製造方法、結晶および半導体装置に関し、特に、種結晶を用いた、結晶の製造方法、結晶および半導体装置に関するものである。
近年、半導体装置の製造に用いられる半導体基板として炭化珪素(SiC)基板の採用が進められつつある。SiCは、半導体分野においてより一般的に用いられているシリコン(Si)に比べて、より大きなバンドギャップを有する。そのためSiC基板を用いた半導体装置は、耐圧が高く、オン抵抗が低く、また高温環境下での特性の低下が小さい、といった利点を有する。
SiC基板は、たとえば種結晶の表面上に成長するという昇華法を用いて製造される。昇華法により結晶を成長する方法について、たとえば、以下の2つの方法が提案されている。
第1に特許第4258921号公報(特許文献1)によれば、単結晶成長時に種結晶と種結晶台座との界面において、黒鉛微粒子および難黒鉛化炭素を有する炭素の複合構造が形成される。この特許文献1には、これにより貼付面に均一に分散された耐熱性微粒子を核として貼付面全域に炭素(C)が均一に形成され、種結晶貼付面を覆うこととなるので、単結晶成長時において、種結晶の台座貼付面における再結晶の発生を防止でき、また、種結晶中央部で成長初期に発生するエッチングを防止することができる旨が記載されている。
第2に特許第4054197号公報(特許文献2)によれば、その裏面に厚さが0.5〜5μmの有機薄膜で被覆された種結晶が、黒鉛製坩堝蓋に機械的に装着される。この特許文献2には、この有機薄膜によって種結晶の裏面からのSi原子の昇華を防止できるので結晶中でのボイド生成が抑制される旨が記載されている。
特許第4258921号公報 特許第4054197号公報
上記特許文献1の技術では、種結晶の材料によっては、種結晶と台座との間の固定の強度が不十分となることがあった。特に、たとえばSiC結晶を成長する場合のように、種結晶と台座との間の温度が高温とされる場合、上記固定の強度が低下しやすかった。よって種結晶の一部または全部が台座から外れてしまうことがあり、このため得られる結晶の品質が低下することがあった。
上記特許文献2の技術では、本発明者らの検討したところによれば、種結晶の裏面の保護が不十分であった。たとえばSiC種結晶が用いられる場合、種結晶の裏面における昇華の防止効果が十分でなく、この影響で、得られる結晶の品質が低下することがあった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高品質の結晶を成長することができる、結晶の製造方法、結晶および半導体装置を提供することである。
本発明の結晶の製造方法は、以下の工程を備える。表面と、表面と反対側の裏面とを有する種結晶を準備する。種結晶の裏面を、台座に固定する。種結晶の表面上に結晶を成長する。固定する工程では、種結晶の裏面にシリコン(Si)層を被覆または配置し、Si層を炭化させることにより、種結晶と台座とを固定する。
本発明の結晶の製造方法によれば、Si層を炭化させた層により種結晶と台座とを接合する。つまり、反応により種結晶と台座とを接合している。これにより、種結晶の裏面とSi層を炭化させた層との間、および、Si層を炭化させた層と台座との間に隙間(ボイド)が入ることを抑制できる。このため、種結晶と台座との間に隙間が生じることを抑制できるので、Si層を炭化させた層を介して種結晶と台座との間を均一かつ強固に固定することができる。したがって、種結晶上に成長する結晶の品質を高めることができる。
上記結晶の製造方法において好ましくは、Si層は多結晶である。これにより、Si層の形成が容易である。
上記結晶の製造方法において好ましくは、Si層は単結晶である。これにより、所望の熱膨張係数を有するSi層を形成することができる。
上記結晶の製造方法において好ましくは、Si層は非晶質である。これにより、Cとの反応を促進することができる。
上記結晶の製造方法において好ましくは、固定する工程に先立って、種結晶の裏面を研磨する工程をさらに備えている。
これにより、種結晶の裏面においてダメージを受けた領域を除去することができる。このため、種結晶の裏面と台座との間に隙間が発生することをより抑制できる。したがって、Si層を炭化させた層を介して、種結晶と台座との間を、より均一かつより強固に固定することができる。
上記結晶の製造方法において好ましくは、固定する工程に先立って、台座において種結晶が固定される領域を研磨する工程をさらに備える。
これにより、Si層と台座との間の隙間をより低減できる。したがって、Si層を炭化させた層を介して、種結晶と台座との間を、より均一かつより強固に固定することができる。
上記結晶の製造方法において好ましくは、成長する工程では、SiC結晶を成長する。これにより、高品質のSiC結晶を製造することができる。
本発明の結晶は、結晶の製造方法により製造された結晶であって、単結晶であることを特徴とする。本発明の結晶によれば、種結晶の裏面の昇華を抑制して製造されるので、品質を高めた単結晶を実現できる。
本発明の半導体装置は、上記結晶を用いて作製される。本発明の半導体装置によれば、高品質の結晶を用いているので、半導体装置の品質を高めることができる。
以上説明したように、本発明の結晶の製造方法、結晶および半導体装置によれば、高品質の結晶を実現することができる。
本発明の実施の形態1の結晶を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。 比較例1において、種結晶と台座とを取り付けた状態を概略的に示す断面図である。 比較例2において、種結晶と台座とを取り付けた状態を概略的に示す断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。また、本明細書中においては、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の結晶10を概略的に示す断面図である。まず、図1を参照して、本発明の一実施の形態における結晶10について説明する。
結晶10は、高品質である。高品質とは、たとえばマイクロパイプ密度が1cm-2以下である。なお、マイクロパイプ密度は、たとえば500℃の水酸化カリウム(KOH)融液中に結晶10を1〜10分浸し、エッチングされた表面についてノマルスキー微分干渉顕微鏡を用いて測定される値である。
結晶10は、SiC結晶であることが好ましい。この場合、SiC結晶のポリタイプは特に限定されないが、4H−SiCであることが好ましい。また、結晶10は単結晶であることが好ましい。
図2〜図7は、本発明の実施の形態の結晶10の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。続いて、図1〜図7を参照して、本実施の形態における結晶10の製造方法について説明する。
まず、図2に示すように、種結晶11を準備する。種結晶11は、その上に結晶が成長することになる面である表面11aと、台座に取り付けられることになる面である裏面11bとを有する。たとえば、種結晶11はSiC基板である。種結晶11の厚さは、たとえば0.5mm以上10mm以下である。また種結晶11の平面形状は、たとえば円形であり、その直径は、25mm以上が好ましく、100mm以上がより好ましい。また種結晶の面方位の{0001}面からの傾き、すなわちオフ角度は、8°以下が好ましい。
次に、裏面11bの平坦性を向上させるために、裏面11bを研磨する。この研磨には、たとえばダイヤモンドスラリーを用いることができる。このスラリーはダイヤモンド粒子を含有し、その粒径は、たとえば5μm以上100μm以下であり、より好ましくは10μm以上20μm以下である。
次に、図3に示すように、種結晶11の裏面11b上に、Si層12を被覆する。本実施の形態では、種結晶11の裏面11bとSi層12とが接するようにSi層12を形成する。
Si層12を形成する方法は特に限定されないが、たとえばスパッタリング法を採用することができる。Si層12は、多結晶、単結晶、非晶質のいずれであってもよい。また、Si層12の厚みはたとえば1μm以上1mm以下であることが好ましく、10μm以上0.1mm以下であることがより好ましい。
Si層12は、種結晶11の裏面11b内に形成することが好ましい。つまり、裏面11bからはみ出さないように形成することが好ましい。
次に、図4に示すように、種結晶11が取り付けられることになる取付面を有する台座41を準備する。この取付面は、好ましくは炭素からなる面を含む。たとえば台座41はグラファイトである。好ましくは取付面の平坦性を向上するために取付面(台座41においてSi層12と接続される領域)を研磨する。
次に、図5および図6に示すように、種結晶11の裏面11bを、台座41に固定する。この固定する工程では、種結晶11の裏面11bにSi層を被覆し、Si層12を炭化させることにより、種結晶11と台座41とを固定する。この工程は、たとえば以下のように行なわれる。
まず、図5に示すように、Si層12を挟んで種結晶11と台座41とが対向するように配置する。そして、図6に示すように、Si層12と台座41とを接触させる。
この状態で、Si層12を熱処理する。これにより、図7に示すように、Si層12を炭化させて、CとSiとを含む固定層15を形成する。本実施の形態では、種結晶11および台座41がCを含んでいるため、種結晶11および台座41の少なくとも一方からSi層12へC元素が拡散される。これにより、Si層12が炭化されて、固定層15としてSiCを含む層になる。また、この炭化処理で形成された固定層15により、種結晶11を台座41に固定することができる。
なお、種結晶11および台座41がCを含んでいない場合には、Cを含む雰囲気で熱処理をすることで、Si層12を炭化することができる。
熱処理の条件は、特に限定されないが、たとえば、1500℃の温度で、3時間の時間で、1×103Pa以上の圧力で、不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気中で行なわれる。不活性ガスとしては、たとえば、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)などが用いられる。熱処理の温度は1300℃以上2000℃以下であることが好ましく、1414℃以上1550℃以下であることがより好ましい。この場合、Si層12の炭化をより促進することができる。
このように固定層15を形成すると、固定層15と種結晶11との界面は、隙間が低減されており、たとえばボイド密度が10cm-2未満である。ボイド密度は、たとえば種結晶11と固定層15との界面の断面を顕微鏡で観察することにより測定される値である。
次に、図8に示すように、坩堝42内に原料51を配置する。成長する結晶がSiC結晶である場合、たとえば、SiC粉末を坩堝42に収める。次いで、坩堝42の内部へ種結晶11が面するように、坩堝42に台座41を取り付ける。なお、図8に示すように、台座41が坩堝42の蓋として機能してもよい。
次に、種結晶11上に結晶13を成長する。この結晶13の形成方法として、たとえば昇華法(昇華再結晶法)を用いることができる。すなわち、図中矢印で示すように原料51を昇華させて種結晶11上に昇華物を堆積させることで、結晶13を成長させることができる。この昇華法における温度は、種結晶11としてSiC基板を用いて結晶13としてSiC結晶を製造する場合、たとえば2100℃以上2500℃以下とされる。またこの昇華法における圧力は、好ましくは1.3kPa以上大気圧以下とされ、より好ましくは、成長速度を高めるために13kPa以下とされる。これにより、図1に示す結晶13を製造することができる。
なお、種結晶11上に成長した結晶13を、図1に示す結晶10として製造してもよい。あるいは、製造した結晶13から種結晶11を除去することで、結晶10を製造してもよい。あるいは、結晶13からSiC基板などの基板として、図1に示す結晶10を製造してもよい。このような基板は、たとえば、結晶13をスライスすることによって得られる。
また、本実施の形態では、種結晶11としてSiCから形成されたもの(SiC結晶)を例示したが、他の材料から形成されたものが用いられてもよい。この材料としては、たとえば、窒化ガリウム(GaN)、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化カドミウム(CdS)、テルル化カドミウム(CdTe)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)などを用いることができる。
続いて、本実施の形態における結晶10およびその製造方法の効果について、図17に示す比較例1および図18に示す比較例2と比較して説明する。なお、図17および図18は、比較例1および2において、種結晶11と台座41とを取り付けた状態を概略的に示す断面図である。
図17に示すように、比較例1においては、種結晶11と台座41とを接着剤31によって接着する。比較例1では、種結晶11の材料によっては、種結晶11と台座41との間の固定の強度が不十分となることがある。特に、たとえばSiC結晶を昇華法によって成長する場合のように種結晶11と台座41との間の温度が高温とされる場合、上記固定の強度が低下しやすい。たとえば炭素系接着剤の硬化によって形成される固定層による接着強度は、SiC結晶の成長に通例用いられる2000℃程度の温度下において低下しやすい。この結果、種結晶11の一部または全部が台座から外れてしまうことで、得られる結晶13の品質が低下することがある。またこの場合、種結晶11がSiCから形成され、台座41がグラファイトから形成されることがしばしばであるが、両者を接着剤31によって強固に固定することは、両者の材質上、困難である。たとえば、炭素系接着剤の硬化によって形成される固定層は、炭素材料同士を高強度で接着することは可能であるものの、炭素材料とSiCとを同程度の強度で接着することはできない。
また、比較例1において接着剤31により種結晶11と台座41との接合ができた場合であっても、種結晶11と台座41とを接合するためには、接着剤31を熱処理する必要がある。この熱処理により、接着剤31は熱分解されて、接着剤31中に気泡が発生する。このため、種結晶11と接着剤31との界面にも気泡が存在する。この気泡により、接着剤31と台座41との界面に、隙間が生じる。
図18に示す比較例2においては、0.5〜5μm厚の有機薄膜22が設けられた種結晶11が、機械的な固定治具33によって台座41に固定される。比較例2では、種結晶11の裏面11bに有機薄膜22を被覆する際に、有機薄膜22中に気泡が発生することがあった。つまり、種結晶11と有機薄膜22との間にも気泡が発生することになる。このため、種結晶11と有機薄膜22との間に隙間が生じてしまう。
また、比較例2においては、図18に示すように、固定治具33で種結晶11と台座41とを接続している。このため、種結晶11の材料と台座41の材料との間の熱膨張係数の差異に起因して、種結晶11と台座41との間に、具体的には有機薄膜22と台座41との界面に、隙間が生じてしまう。
また、比較例2において、種結晶11と台座41とを接続する手段を固定治具33でなく接着剤31(図18参照)にした場合であっても、接着するために接着剤31を熱処理する際に、有機薄膜22のみならず接着剤31も熱分解されて、有機薄膜22中および接着剤31中に気泡が発生する場合がある。このため、種結晶11と有機薄膜22との界面、および台座41と接着剤31との界面にも気泡が存在する場合がある。
このように、種結晶11と接着剤31との間、種結晶11と有機薄膜22との間に隙間が生じると、種結晶11の裏面11bが雰囲気に露出する。この場合、この隙間の分布に対応して種結晶11の成長面内に温度分布が生じるため、均一な結晶が得られなくなる。またこの隙間へ種結晶11から昇華などにより物質移動が生じると、種結晶11の成長面内に組成分布が生じ、この結果、均一な結晶が得られなくなることがある。特に種結晶11がSiCから形成されている場合、この隙間へSiが移動することがあり、この移動は0.5〜5μm厚程度の有機薄膜22では十分に抑制することができない。この結果、種結晶11内にSiが欠乏した領域が生じ、種結晶11上に形成される結晶のうちこの領域上に位置する部分にマイクロパイプ欠陥が生じることがある。
これらの問題に対して本実施の形態によれば、種結晶11をSi層12で被覆して、Si層を炭化させた層(固定層15)によって、種結晶11と台座41との間を固定している。つまり、反応により種結晶11と台座41とを接合している。このため、種結晶11の裏面11bとSi層12を炭化させた固定層15との間、および、Si層12を炭化させた固定層15と台座41との間に隙間が入ることを抑制できる。このため、種結晶11と台座41との間に隙間が生じることを抑制できるので、Si層12を炭化させた固定層15を介して種結晶11と台座41との間を均一かつ強固に固定することができる。したがって、種結晶11の表面11a上に成長する結晶13の品質を高めることができる。
また、上述したように、Si層12を反応させてなる固定層15により、上記のような隙間が生じにくく、種結晶11が台座41に均一かつ強固に固定される。このため、この隙間に起因した種結晶11における組成分布および温度分布の発生が抑制されることで、結晶成長時における種結晶11全体の熱伝導が均一化される。よって、均一な品質の結晶10、13を製造することができる。なお、この温度分布は、種結晶11の裏面および台座41の取付面のいずれかまたは両方の研磨が行われることで、より抑制され得る。
また、本実施の形態において、種結晶11としてSiC結晶を用い、台座41としてグラファイトを用い、結晶10、13としてSiC結晶を製造することが好ましい。この場合、種結晶11および台座41を構成するC元素がSi層12に拡散することで、Si層12が容易に炭化されるので、SiCを含む固定層15を容易に形成できる。また、固定層15はSi層12が炭化されたSiC層になるので、固定層15と、種結晶11および台座41とは、熱膨張係数の差が小さくなる。これにより、熱膨張係数の差異に起因して、種結晶11と台座41との間に隙間が生じることを抑制できる。このため、種結晶11の裏面11bと台座41との接合をより均一かつ強固にできるので、種結晶11の表面11a上に成長するSiC結晶の品質をより高めることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態における結晶は、図1に示す実施の形態1の結晶10と同様である。しかし、結晶10の製造方法において本実施の形態と実施の形態1とは異なる。図2、図4、図6〜図9を参照して、本実施の形態における結晶の製造方法について説明する。なお、図9は、本実施の形態の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。
まず、図2に示す種結晶11および図4に示す台座41を準備する。また、図9に示すSi層12を準備する。Si層12は、たとえば板状(Si板)である。Si層12は、種結晶11の裏面11bの平面形状、および台座41において種結晶11が取り付けられる領域(本実施の形態では突起部の平面形状)と同じ、またはそれらの外周縁よりも小さい外周縁を有することが好ましい。つまり、Si層12は、種結晶11および台座41に挟まれた領域からはみ出さないような形状であることが好ましい。
次に、図9に示すように、台座41と種結晶11の裏面11bとの間に、Si層12を配置する。そして、図6に示すように、台座41および種結晶11の裏面11bと、Si層12とをそれぞれ接触させる。そして、実施の形態1と同様に、Si層12を炭化させて固定層15を形成することにより、図7に示すように、種結晶11と台座41とを固定する。
次に、図8に示す実施の形態1と同様に、種結晶11の表面11a上に結晶13を成長する。これにより、本実施の形態における結晶を製造することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態における結晶は、図1に示す実施の形態1の結晶10と同様である。しかし、結晶10の製造方法において本実施の形態と実施の形態1とは異なる。図2、図4、図6〜図8、図10、図11を参照して、本実施の形態における結晶の製造方法について説明する。なお、図10および図11は、本実施の形態の結晶の製造方法の各工程を概略的に示す断面図である。
まず、図2に示す種結晶11および図4に示す台座41を準備する。そして、図10に示すように、台座41にSi層12を形成する。形成する方法は特に限定されないが、たとえばスパッタリング法を用いることができる。
その後、図11に示すように、種結晶11の裏面11bとSi層12とを対向させて、種結晶11の裏面11b側にSi層12を配置する。そして、図6に示すように、種結晶11の裏面11bと、Si層12とを接触させる。そして、実施の形態1と同様に、Si層12を炭化させて固定層15を形成することにより、図7に示すように、種結晶11と台座41とを固定する。
次に、図8に示す実施の形態1と同様に、種結晶11の表面11a上に結晶13を成長する。これにより、本実施の形態における結晶を製造することができる。
(実施の形態4)
図12は、本発明の実施の形態4の半導体装置100を概略的に示す断面図である。図12を参照して、本実施の形態における半導体装置100について説明する。
図12に示すように、本実施の形態の半導体装置100は、縦型DiMOSFET(Double Implanted Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、基板2、バッファ層121、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125、酸化膜126、ソース電極111、上部ソース電極127、ゲート電極110、およびドレイン電極112を備えている。
基板2は、実施の形態1〜3で説明した結晶の製造方法により製造された結晶10(図1参照)または13(図8参照)から作製されたものである。基板2は、本実施の形態においてはn型の導電型を有する。
ドレイン電極112は、基板2下に設けられている。バッファ層121は、基板2上に設けられている。バッファ層121は、導電型がn型であり、その厚さはたとえば0.5μmである。またバッファ層121におけるn型の導電性不純物の濃度は、たとえば5×1017cm-3である。
耐圧保持層122は、バッファ層121上に形成されており、また導電型がn型のSiCからなる。たとえば、耐圧保持層122の厚さは10μmであり、そのn型の導電性不純物の濃度は5×1015cm-3である。
この耐圧保持層122の表面には、導電型がp型である複数のp領域123が互いに間隔を隔てて形成されている。p領域123の内部において、p領域123の表面層にn+領域124が形成されている。また、このn+領域124に隣接する位置には、p+領域125が形成されている。一方のp領域123におけるn+領域124上から、p領域123、2つのp領域123の間において露出する耐圧保持層122、他方のp領域123および当該他方のp領域123におけるn+領域124上にまで延在するように、酸化膜126が形成されている。酸化膜126上にはゲート電極110が形成されている。また、n+領域124およびp+領域125上にはソース電極111が形成されている。このソース電極111上には上部ソース電極127が形成されている。
酸化膜126と、半導体層としてのn+領域124、p+領域125、p領域123および耐圧保持層122との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値は1×1021cm-3以上となっている。これにより、特に酸化膜126下のチャネル領域(酸化膜126に接する部分であって、n+領域124と耐圧保持層122との間のp領域123の部分)の移動度を向上させることができる。
続いて、図12〜図16を参照して、本実施の形態における半導体装置100の製造方法について説明する。なお、図13〜図16は、本実施の形態の半導体装置100の各工程を概略的に示す断面図である。
まず、図13に示すように、基板2を準備する。この基板2は、実施の形態1〜3の結晶の製造方法により製造された結晶10、13を用いる。結晶10、13を基板2として用いてもよく、結晶10、13から基板2を切り出して作製してもよい。基板2は、SiC基板であることが好ましい。この基板2としては、たとえば導電型がn型であり、基板抵抗が0.02Ωcmといった基板を用いてもよい。
次に、図13に示すように、バッファ層121および耐圧保持層122を、以下のように形成する。まず基板2の表面上にバッファ層121を形成する。バッファ層121は、たとえば導電型がn型のSiCからなり、たとえば厚さ0.5μmのエピタキシャル層である。またバッファ層121における導電型不純物の濃度は、たとえば5×1017cm-3である。
次に、バッファ層121上に耐圧保持層122を形成する。具体的には、エピタキシャル成長法によって、導電型がn型のSiCからなる層を形成する。耐圧保持層122の厚さは、たとえば10μmである。また耐圧保持層122におけるn型の導電性不純物の濃度は、たとえば5×1015cm-3である。
次に、図14に示すように、p領域123と、n+領域124と、p+領域125とを、以下のように形成する。まず導電型がp型の不純物を耐圧保持層122の一部に選択的に注入することで、p領域123を形成する。その後、n型の導電性不純物を所定の領域に選択的に注入することによってn+領域124を形成し、また導電型がp型の導電性不純物を所定の領域に選択的に注入することによってp+領域125を形成する。なお不純物の選択的な注入は、たとえば酸化膜からなるマスクを用いて行われる。
このような注入工程の後、活性化アニール処理が行われる。たとえば、アルゴン雰囲気中、加熱温度1700℃で30分間のアニールが行われる。
次に、図15を参照して、ゲート絶縁膜である酸化膜126を形成する。具体的には、耐圧保持層122と、p領域123と、n+領域124と、p+領域125との上を覆うように、酸化膜126を形成する。この形成はドライ酸化(熱酸化)により行なってもよい。ドライ酸化の条件は、たとえば、加熱温度が1200℃であり、また加熱時間が30分である。
その後、窒素アニール工程を行なう。具体的には、一酸化窒素(NO)雰囲気中でのアニール処理が行われる。この処理の条件は、たとえば加熱温度が1100℃であり、加熱時間が120分である。この結果、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、およびp+領域125の各々と、酸化膜126との界面近傍に、窒素原子を導入することができる。
なお、この一酸化窒素を用いたアニール工程の後、さらに不活性ガスであるアルゴンガスを用いたアニール処理を行ってもよい。この処理の条件は、たとえば、加熱温度が1100℃であり、加熱時間が60分である。
次に、図16に示すように、ソース電極111を、以下のように形成する。まず酸化膜126上に、フォトリソグラフィ法を用いて、パターンを有するレジスト膜が形成される。このレジスト膜をマスクとして用いて、酸化膜126のうちn+領域124およびp+領域125上に位置する部分がエッチングにより除去される。これにより酸化膜126に開口部が形成される。次に、この開口部においてn+領域124およびp+領域125の各々と接触するように導電体膜が形成される。次にレジスト膜を除去することにより、上記導体膜のうちレジスト膜上に位置していた部分の除去(リフトオフ)が行われる。この導体膜は、金属膜であってもよく、たとえばニッケル(Ni)からなる。このリフトオフの結果、ソース電極111が形成される。
なお、ここでアロイ化のための熱処理が行なわれることが好ましい。たとえば、不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスの雰囲気中、加熱温度950℃で2分の熱処理が行なわれる。
次に、図12に示すように、ソース電極111上に上部ソース電極127を形成する。また、基板2の裏面上にドレイン電極112を形成する。以上の工程を実施することにより、図12に示す半導体装置100を製造することができる。 なお本実施の形態における導電型が入れ替えられた構成、すなわちp型とn型とが入れ替えられた構成を用いることもできる。
また、半導体装置100を作製するための基板2は、SiCに限定されず、他の材料の結晶を用いて作製されてもよい。
また、本実施の形態では縦型DiMOSFETを例示したが、本発明の半導体基板を用いて他の半導体装置を製造してもよく、たとえばRESURF−JFET(Reduced Surface Field-Junction Field Effect Transistor)またはショットキーダイオード(SBD)などを製造してもよい。
本実施例では、種結晶の裏面にSi層を被覆または配置し、Si層を炭化させることにより、種結晶と台座とを固定することの効果について調べた。
(本発明例1)
本発明例1の結晶の製造方法は、基本的には上述した実施の形態1にしたがった。まず、図2に示すように、種結晶11として、厚さ約3mm、直径60mm、ポリタイプ4H、および面方位(000−1)を有するSiC基板を準備した。
次に、この種結晶11の裏面側を、粒径約15μmを有するダイヤモンドスラリーを用いて機械的に研磨した。
次に、図3に示すように、種結晶11の裏面11bに、厚さが10μmのSi層をスパッタリング法により被覆した。
次に、図4に示すように、種結晶11が取り付けられることになる取付面を有するグラファイト製の台座41を準備した。その後、この取付面をダイヤモンドスラリーを用いて研磨した。
次に、図5に示すように、種結晶11の裏面11bと、台座41とを対向させて、図6に示すようにSi層12と台座41とを接触させた。この状態で、熱処理を行なった。熱処理の条件は、1×103Paの圧力で、アルゴン雰囲気で、1500℃で3時間とした。これにより、Si層12を炭化させて図7に示すようにSiCを含む固定層15を形成することにより、種結晶11と台座41とを固定した。
次に、図8に示すように、グラファイト製の坩堝42内に、原料51としてSiC粉体を収めた。次いで、坩堝42の内部へ種結晶11が面するように、かつ台座41が坩堝42の蓋として機能するように、台座41を取り付けた。
次に、昇華法によって、種結晶11上に結晶13としてSiC結晶を成長した。成長条件は、温度2400℃、圧力1.7kPa、時間300時間とした。これにより、種結晶11上に結晶13としてSiC結晶を製造した。
次に、得られたSiC結晶をスライスすることで、SiC基板を得た。このSiC基板の表面を評価したところ、ボイド密度は0/cm2、マイクロパイプ密度は1/cm2であった。
なお、ボイド密度は、種結晶11と固定層15との界面の断面を顕微鏡で観察することにより測定した。マイクロパイプ密度は、500℃のKOH融液中にSiC基板を1〜10分浸し、エッチングされた表面についてノマルスキー微分干渉顕微鏡を用いて測定した。
(本発明例2)
本発明例2の結晶の製造方法は、基本的には上述した実施の形態2にしたがった。本発明例2の結晶の製造方法は、本発明例1と同様の構成を備えていたが、種結晶11の裏面11bを、台座41に固定する工程において異なっていた。
具体的には、まず、本発明例1と同様の種結晶11および台座41を準備した。また、Si層12として、厚さが0.1mm、直径が60mmのSi基板を準備した。その後、図9に示すように、種結晶11と台座41とをSi基板を挟むように配置した。つまり、種結晶11の裏面11bにSi層12を配置した。次いで、本発明例1と同様に熱処理をして、Si基板を炭化させることにより、種結晶11と台座41とを固定した。
本発明例2の場合、本発明例1と同様に、得られたSiC基板の表面を評価したところ、ボイド密度は0/cm2、マイクロパイプ密度は1/cm2であった。
(比較例1)
比較例1は、基本的には本発明例1と同様にSiC結晶を製造したが、図17に示すように、種結晶11と台座41とを接着剤31によって接着した点において異なっていた。
具体的には、接着剤31として、フェノール樹脂、フェノール、エチルアルコール、ホルムアルデヒド、水分、および固形カーボン成分を含む接着剤を準備した。この接着剤31を挟んでSi層12と台座41とを互いに接触させた。接着剤31の塗布量は約25mg/cm2、厚さは約40μmとした。この接触は、100℃および0.1MPaの条件で行なった。その後、接着剤31をプリベークした。その条件としては、80℃で4時間、120℃で4時間、200℃で1時間の熱処理を順次行なった。次いで、接着剤31を焼成した。この加熱は、1150℃で、1時間に渡って、80kPaのヘリウムガス雰囲気中で行なった。
比較例1の場合、昇華法を行なうための昇温中、または結晶の成長中に、3分の1の確率で種結晶11が台座41から落下した。この落下が生じなかった場合において得られたSiC基板の表面を本発明例1と同様に評価したところ、ボイド密度は10/cm2、マイクロパイプ密度は50/cm2であった。つまり、比較例1の場合、種結晶11が落下しなかったものであっても、隙間が生じたため、結晶性が悪化した。
(比較例2)
比較例2は、基本的には本発明例1と同様にSiC結晶を製造したが、図6に示すように、Si層12の代わりに10μm厚の有機薄膜22が設けられた種結晶11が台座41に、機械的な固定治具33によって固定された点において異なっていた。
比較例2の場合、本発明例1と同様に、得られたSiC基板の表面を評価したところ、ボイド密度は120/cm2、マイクロパイプ密度は300/cm2であった。つまり、比較例2の場合には、種結晶11が落下することは抑制できたが、隙間が生じたため、結晶性が悪化した。
以上より、本実施例によれば、種結晶の裏面にSi層を被覆または配置し、Si層を炭化させて、種結晶と台座とを固定することにより、種結晶11とSi層12との界面に隙間が発生するのを低減できることが確認できたとともに、成長した結晶の品質を高めることが確認できた。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、実施の形態および実施例の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 基板、10 結晶、11,13 種結晶、11a 表面、11b 裏面、12 Si層、15 固定層、41 台座、42 坩堝、51 原料、100 半導体装置、110 ゲート電極、111 ソース電極、112 ドレイン電極、121 バッファ層、122 耐圧保持層、123 p領域、123,124 n+領域、125 p+領域、126 酸化膜、127 上部ソース電極。

Claims (9)

  1. 表面と、前記表面と反対側の裏面とを有する種結晶を準備する工程と、
    前記種結晶の前記裏面を、台座に固定する工程と、
    前記種結晶の前記表面上に結晶を成長する工程とを備え、
    前記固定する工程では、前記種結晶の前記裏面にシリコン層を被覆または配置し、前記シリコン層を炭化させることにより、前記種結晶と前記台座とを固定する、結晶の製造方法。
  2. 前記シリコン層は多結晶である、請求項1に記載の結晶の製造方法。
  3. 前記シリコン層は単結晶である、請求項1に記載の結晶の製造方法。
  4. 前記シリコン層は非晶質である、請求項1に記載の結晶の製造方法。
  5. 前記固定する工程に先立って、前記種結晶の前記裏面を研磨する工程をさらに備えた、請求項1〜4のいずれか1項に記載の結晶の製造方法。
  6. 前記固定する工程に先立って、前記台座において前記種結晶が固定される領域を研磨する工程をさらに備えた、請求項1〜5のいずれか1項に記載の結晶の製造方法。
  7. 前記成長する工程では、炭化珪素結晶を成長する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の結晶の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の結晶の製造方法により製造された結晶であって、
    単結晶であることを特徴とする、結晶。
  9. 請求項8に記載の結晶を用いて作製された、半導体装置。
JP2010093046A 2010-04-14 2010-04-14 結晶の製造方法、結晶および半導体装置 Pending JP2011219337A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093046A JP2011219337A (ja) 2010-04-14 2010-04-14 結晶の製造方法、結晶および半導体装置
US13/085,620 US20110254017A1 (en) 2010-04-14 2011-04-13 Manufacturing method for crystal, crystal, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093046A JP2011219337A (ja) 2010-04-14 2010-04-14 結晶の製造方法、結晶および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011219337A true JP2011219337A (ja) 2011-11-04

Family

ID=44787583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093046A Pending JP2011219337A (ja) 2010-04-14 2010-04-14 結晶の製造方法、結晶および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110254017A1 (ja)
JP (1) JP2011219337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115272A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 京セラ株式会社 種結晶保持体、結晶成長装置および結晶成長方法
JP2016020306A (ja) * 2015-11-05 2016-02-04 京セラ株式会社 種結晶保持体
JP2016199421A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社フジクラ 単結晶の製造方法
KR20200072737A (ko) * 2018-12-13 2020-06-23 에스케이씨 주식회사 종자정 부착 방법
US11268209B2 (en) 2018-10-22 2022-03-08 Senic Inc. Seed crystal including protective film including a first layer with first filler and second layer with second filler

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104233458A (zh) * 2014-09-30 2014-12-24 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种碳化硅晶体生长用的石墨籽晶托
CN113897684B (zh) * 2020-06-22 2023-08-08 比亚迪股份有限公司 碳化硅籽晶、碳化硅籽晶组件及其制备方法和制备碳化硅晶体的方法
CN113897685B (zh) * 2020-06-22 2023-04-07 比亚迪股份有限公司 碳化硅籽晶和碳化硅籽晶组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136134U (ja) * 1984-02-17 1985-09-10 三洋電機株式会社 単結晶成長装置
JP2003119098A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Denso Corp 種結晶の固定方法および固定状態の評価方法
JP2006103997A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体結晶の製造方法
JP2008280196A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 種結晶の固定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136134U (ja) * 1984-02-17 1985-09-10 三洋電機株式会社 単結晶成長装置
JP2003119098A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Denso Corp 種結晶の固定方法および固定状態の評価方法
JP2006103997A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体結晶の製造方法
JP2008280196A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 種結晶の固定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115272A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 京セラ株式会社 種結晶保持体、結晶成長装置および結晶成長方法
JPWO2013115272A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 京セラ株式会社 種結晶保持体および結晶成長装置
US9890470B2 (en) 2012-01-30 2018-02-13 Kyocera Corporation Seed crystal holder for growing a crystal by a solution method
JP2016199421A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社フジクラ 単結晶の製造方法
JP2016020306A (ja) * 2015-11-05 2016-02-04 京セラ株式会社 種結晶保持体
US11268209B2 (en) 2018-10-22 2022-03-08 Senic Inc. Seed crystal including protective film including a first layer with first filler and second layer with second filler
KR20200072737A (ko) * 2018-12-13 2020-06-23 에스케이씨 주식회사 종자정 부착 방법
KR102177759B1 (ko) * 2018-12-13 2020-11-11 에스케이씨 주식회사 종자정 부착 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110254017A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011219337A (ja) 結晶の製造方法、結晶および半導体装置
WO2010131573A1 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
WO2011155234A1 (ja) 炭化珪素基板、エピタキシャル層付き基板、半導体装置および炭化珪素基板の製造方法
US10741683B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20120012862A1 (en) Method for manufacturing silicon carbide substrate, silicon carbide substrate, and semiconductor device
US8435866B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide substrate
JP2011243770A (ja) 炭化珪素基板、半導体装置、炭化珪素基板の製造方法
WO2011052320A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
JPWO2011052321A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
US20110229719A1 (en) Manufacturing method for crystal, manufacturing apparatus for crystal, and stacked film
JPWO2013054580A1 (ja) 炭化珪素基板、炭化珪素半導体装置、炭化珪素基板の製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2010131571A1 (ja) 半導体装置
WO2011092893A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
WO2011074308A1 (ja) 炭化珪素基板
WO2011077797A1 (ja) 炭化珪素基板
WO2012127748A1 (ja) 炭化珪素基板
JP5447206B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法および炭化珪素基板
JP2011254051A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
US20120241741A1 (en) Silicon carbide substrate
WO2011108137A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2011071196A (ja) 半導体基板の製造方法
JPWO2011058829A1 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011243771A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
WO2011086734A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2011236063A (ja) 炭化珪素基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701