JP2011218753A - コンパス - Google Patents
コンパス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011218753A JP2011218753A JP2010092951A JP2010092951A JP2011218753A JP 2011218753 A JP2011218753 A JP 2011218753A JP 2010092951 A JP2010092951 A JP 2010092951A JP 2010092951 A JP2010092951 A JP 2010092951A JP 2011218753 A JP2011218753 A JP 2011218753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knob
- leg
- legs
- compass
- circle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Abstract
【課題】簡単に円等を描くことができるコンパスを提供する。
【解決手段】中心脚3と回転脚4の両脚が回動可能に取付けられた取付体5を備える。取付体5において脚3,4の回動中心よりも一方の3,4側にずれた位置に摘み部38が立設される。
【選択図】図1
【解決手段】中心脚3と回転脚4の両脚が回動可能に取付けられた取付体5を備える。取付体5において脚3,4の回動中心よりも一方の3,4側にずれた位置に摘み部38が立設される。
【選択図】図1
Description
本発明はコンパスに関する。
一般的なコンパスは、図7のように針6が設けられる中心脚3と、鉛筆14が設けられる回転脚4と、両脚3,4を開閉自在に連結する取付体5を備え、取付体5において前記脚3,4の回動中心と一致する箇所に摘み部38が立設され、両脚3,4を開いて紙面上に立てた状態で摘み部38を指で回転させることによって紙面に円や円弧(以下、円等と記載する)を描く。なお、特許文献1には取付体に操作部が設けられたコンパスが示されている。
ところで前記円等を描く際に行われる摘み部38の回転としては、紙面に刺した針6を中心に摘み部38を回転する公転(図7中矢印a)と、摘み部38の中心軸回りに回転する自転(図7中矢印b)とがある。ここで、綺麗に円等を描くには摘み部38の公転と自転をバランス良く行う必要がある。また、摘み部38の自転は主に複数の指の間で摘み部38を転動させる必要があり、この作業は障害者や手の小さい学童にとっては難しい作業になり、また、成人や健常者にとっても製図等で多数の円等を描く場合には負担となる。
ここで、大径の円等を描く場合には、摘み部38の公転径が大きくなり、摘み部38を大きく公転させる間に摘み部38の自転を比較的容易に行わせられるが、小径の円等を描く場合には摘み部38を小さく公転させる間に摘み部38を自転させる必要があって、操作はより難しくなる。
また、円等を描く場合には摘み部38に下方への力を若干加える等して紙面上の針6と鉛筆14の芯15の両方を適切な力で紙面側に押し付ける必要があるが、小径の円等を描く場合には両脚3,4が紙面に対して垂直に近い状態となるため、針6と鉛筆14の芯15の両方にバランス良く下向きの力を加えて紙面側に押圧することが難しくなる。殊に円等を描く際に鉛筆14の芯15が紙面から浮き上がった場合には、再度芯15を紙面に当てれば先に描いた円弧になぞって円等を描くことができるが、針6が紙面から抜けた場合には、先に描いた円弧になぞって円等を描くには針6の先端を抜けた位置に正確に刺し直す必要があり、難しい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、簡単に円等を描くことができるコンパスを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のコンパスは、両脚3,4が回動可能に取付けられる取付体5を備え、該取付体5において前記脚3,4の回動中心よりも一方の脚3又は4側にずれた位置に摘み部38が立設されたことを特徴とする。
摘み部38が脚3,4の回動中心よりも回転脚4側にずれた位置に立設されると、脚3,4の回動中心と一致する箇所に摘み部38が設けられたものと比較して、摘み部38の針6を中心にした回転、すなわち公転の径を大きくできる。このため、小径の円等を描く場合にも摘み部38を大きく公転させることができ、これにより摘み部38を大きく公転させる間に摘み部38の自転を指で容易に行わせることができる。また、摘み部38が脚3,4の回動中心よりも中心脚3側にずれた位置に立設されると、摘み部38の下方への押圧力を回転脚4側よりも中心脚3側に伝えやすくなる。このため特に小径の円等を描く場合にも、摘み部38を指で下方に押さえつけることにより針6を紙面側に容易に押さえ付けることができ、これにより円等の中心を決定する紙面に刺した針6が抜け出ることを確実に防止できる。従って本発明のコンパスにあっては容易に円等を描くことができる。
本発明のコンパスは簡単に円等を描くことができる。
以下、本発明を添付図面に基づいて説明する。図1乃至図3に示される本実施形態のコンパス1は、紙面に描く円等の中心を決める中心脚3と、前記円等を描くための筆記用具が設けられる回転脚4と、両脚3,4の端部が回動自在に取り付けられて両脚3,4を開閉可能とする取付体5とを備えている。なお、以下では特に記載する場合を除きコンパスの各構成部材を図1のように両脚3,4を閉じた状態につき説明する。また、以下の説明では図1の矢印A、B、C、Dに示す方向を夫々上方、下方、左方、右方として説明する。
左右に並ぶ中心脚3及び回転脚4は共に上下に長い棒状に形成されている。中心脚3の下端部には回転脚4側の斜め下方に向けて突出する針6が設けられている。
回転脚4の下端部には中心脚3と反対側に突出する挿通部8が形成されている。挿通部8には上下に貫通する挿通孔9が形成され、挿通孔9は下方程中心脚3側に近づくように傾斜している。
挿通部8にはリング状の締付体10が取り付けられている。締付体10の内周面には雌ねじ部12が形成されている。締付体10は、挿通部8の外周面に形成された雄ねじ部13に雌ねじ部12を螺合することで回転脚4に取り付けられる。締付体10を雌ねじ部12の螺進方向に回転することで締付体10を中心脚3側に移動したり、締付体10を逆方向に回転して中心脚3から離れる方向に移動することができる。
挿通孔9には筆記用具となる鉛筆14が通される。鉛筆14は締付体10と回転脚4で挟持されることで、芯15の先端がある下側程中心脚3側に近づくように傾斜させた状態で回転脚4に取り付けられる。
図2、図3に示されるように中心脚3及び回転脚4の夫々の上端部には取付体5に取り付けられる被取付部16,17が形成されている。両被取付部16,17には前後に貫通するねじ通し孔18が形成されている。なお、中心脚3の被取付部16のねじ通し孔は図示を省略する。中心脚3の被取付部16には後方に突出するピン部19が形成され、回転脚4の被取付部17には前方に突出するピン部20が形成されている。
中心脚3の被取付部16は回転脚4の被取付部17の前方に配置され、両被取付部16,17の間には両脚3,4を取付体5に連結する連結板22が配置されている。連結板22には縦長孔23とこれと十字状に交差する横長孔24が貫通形成されている。横長孔24の縦長孔23よりも右側の部分には中心脚3のピン部19が横長孔24の長手方向にスライド自在に挿入され、横長孔24の縦長孔23よりも左側部分には回転脚4のピン部20が横長孔24の長手方向にスライド自在に挿入されている。連結板22の左側には上方に突出する突出部25が形成され、突出部25の上端部には前後に突出する被ガイド部21が形成されている。
取付体5には側面視で下向きに開口した略コ字状の取付部26が形成されている。取付部26の壁部27,28の間には両脚3,4の被取付部16,17及び連結板22が配置されている。各被取付部16,17のねじ通し孔18及び連結板22の縦長孔23には取付部26の前側の壁部27に形成した孔(図示せず)から通されたねじ31の軸部32が通されている。ねじ31の軸部32の後端部は後側の壁部28に形成した孔(図示せず)を介して取付部26の後方に突出し、同部にナット34(図4参照)が螺合されることにより、両脚3,4及び連結板22が取付体5に締結されている。これにより、両脚3,4は上端部がねじ31の軸部32で前後軸回りに軸支されて開閉可能となる。
取付部26の上端部の前後両側にはガイド部35が形成されている。各ガイド部35は取付部26の上端部の左右に離間した箇所から下方に突出した二条のリブ36からなり、両リブ36の間には下方に開口するガイド溝37が形成されている。各ガイド部35のガイド溝37には連結板22の突出部25の被ガイド部21が上下方向に摺動可能に挿入されている。
取付部26の上端部にはコンパス1を回転する際に指で摘む摘み部38が立設されている。摘み部38の外周面には滑り防止用のローレット29が形成されている。摘み部38は取付部26と一体で且つ中心線eが中心脚3の長手方向(すなわち鉛直方向)と略平行になっている。摘み部38は脚3,4の回動中心となるねじ31の軸心oよりも回転脚4側の側方にずれた位置に配置されている。具体的には、中心線eは軸心oよりも側方に8mmずれている。また、摘み部38の中心線eは前後方向においては両脚3,4と同位置に配置されている。
両脚3,4を開閉するにあたって脚3,4がねじ31の軸部32を中心に回動されたときには、脚3、4に設けられたピン部19,20は、常に両脚3,4の開閉角α(図5参照)の二等分線d(図5参照)を中心とした線対称位置に配置される。このため、連結板22は両脚3、4の開閉角αの二等分線と平行に移動し、連結板22に対して突出部25及びガイド部35を介して上下に移動自在に連結された取付体5は摘み部38の中心線eを二等分線dに対して平行にしたたまま脚3、4に対して回動することとなる。従って紙面に円等を描くときには、両脚3,4の開閉角αに関わらず摘み部38の中心線eが常に紙面に対して略垂直な状態に保たれる。
コンパス1を用いて紙面に円等を描くには、まず、一般的なコンパスと同様に、針6の先端から鉛筆14の芯15の先端までの距離が紙面に描く予定の円等の半径になるよう両脚3,4の開閉角αを調整し、この後、針6の先端を紙面に刺すと共に鉛筆14の芯15を紙面上に載せる。次に摘み部38を指で摘まみ、この指で平面視において摘み部38を針6の先端を中心にして回転させる。
図5は本実施形態のコンパス1を用いて円を描く様子をモデル化した説明図である。図に示すように本実施形態では摘み部38が脚3,4の回動中心よりも回転脚4側にずれた位置に立設されているので、従来の脚3,4の回動中心と一致する箇所に摘み部38が設けられたものと比較して、摘み部38の針6を中心にした回転(すなわち図中aに示す公転)の径を大きくすることができる。すなわち、摘み部38の公転径は従来ではr1に示す寸法になるが本実施形態ではr2に示す寸法になる。このため、小径の円等を描く場合にも、摘み部38を大きく公転させることができ、これにより摘み部38を摘み部38を大きく公転させる間に摘み部38の自転を指で容易に行わせることができ、結果、円等を容易に描くことができる。
図6に他の実施形態を示す。なお、以下の他の実施形態の説明では、上記実施形態と同一の構成については同一の番号を付与し、重複する説明は省略する。
図6に示すように本実施形態のコンパス1は、上記実施形態における取付体5及び連結板22を左右反転して設けており、これにより摘み部38を脚3,4の回動中心となるねじ31の軸心oよりも中心脚3側にずれた位置に配置している。
ここで、本実施形態のコンパス1を用いて円等を描く場合、摘み部38が脚3,4の回動中心よりも中心脚3側にずれた位置に立設されているので、摘み部38の下方への押圧力を回転脚4側よりも中心脚3側に伝えやすくなる。このため特に小径の円等を描く場合にも、摘み部38を指で下方に押さえつけることにより針6を紙面側に容易に押さえ付けることができ、これにより円等の中心を決定する紙面に刺した針6が抜け出ることを確実に防止できる。従って容易に円等を描くことができる。
なお、本実施形態のコンパスは回転脚4に鉛筆14を設けたが、回転脚4には鉛筆14に代えてシャープペンシル等のその他の筆記用具や鉛芯等を設けてもよい。また、摘み部38は取付体5と一体に形成したが、摘み部38の下端部を前後軸回りに回動自在に取付体5に連結し、両脚3,4の開閉角度αに応じて摘み部38の軸方向を手で変更できるようにしても構わない。また、この他、本発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能である。
3 中心脚
4 回転脚
5 取付体
38 摘み部
4 回転脚
5 取付体
38 摘み部
Claims (1)
- 両脚が回動可能に取付けられる取付体を備え、該取付体において前記脚の回動中心よりも一方の脚側にずれた位置に摘み部が立設されたことを特徴とするコンパス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010092951A JP2011218753A (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | コンパス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010092951A JP2011218753A (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | コンパス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011218753A true JP2011218753A (ja) | 2011-11-04 |
Family
ID=45036326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010092951A Pending JP2011218753A (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | コンパス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011218753A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011218752A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Osaka Clip:Kk | コンパス |
KR101471109B1 (ko) * | 2014-03-25 | 2014-12-23 | 이경서 | 컴퍼스 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2701917A (en) * | 1952-11-13 | 1955-02-15 | Piab Ab | Compass |
JPS5047542U (ja) * | 1973-08-30 | 1975-05-12 | ||
JPS52153460U (ja) * | 1976-05-15 | 1977-11-21 | ||
US4542587A (en) * | 1984-01-24 | 1985-09-24 | Emerson Clarence A | Drawing compass apparatus |
JPH01131591U (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-06 | ||
JPH10193877A (ja) * | 1996-12-28 | 1998-07-28 | Kutsuwa Kk | 製図用コンパス |
JP2001026197A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Tamio Shigematsu | コンパス |
JP2011218752A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Osaka Clip:Kk | コンパス |
-
2010
- 2010-04-14 JP JP2010092951A patent/JP2011218753A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2701917A (en) * | 1952-11-13 | 1955-02-15 | Piab Ab | Compass |
JPS5047542U (ja) * | 1973-08-30 | 1975-05-12 | ||
JPS52153460U (ja) * | 1976-05-15 | 1977-11-21 | ||
US4542587A (en) * | 1984-01-24 | 1985-09-24 | Emerson Clarence A | Drawing compass apparatus |
JPH01131591U (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-06 | ||
JPH10193877A (ja) * | 1996-12-28 | 1998-07-28 | Kutsuwa Kk | 製図用コンパス |
JP2001026197A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Tamio Shigematsu | コンパス |
JP2011218752A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Osaka Clip:Kk | コンパス |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011218752A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Osaka Clip:Kk | コンパス |
KR101471109B1 (ko) * | 2014-03-25 | 2014-12-23 | 이경서 | 컴퍼스 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150309541A1 (en) | Smoothly openable and closable dual-shaft hinge | |
WO2020011279A1 (zh) | 稳定器用机架组件及稳定器 | |
JP2015163177A (ja) | 美容器 | |
JP4769235B2 (ja) | 放射線測定器 | |
JP2011218753A (ja) | コンパス | |
JP2015202559A (ja) | 線状鋼材折り曲げ工具 | |
JP6030428B2 (ja) | 魚挟み具 | |
JP5607983B2 (ja) | コンパス | |
CN104369145B (zh) | 螺钉夹持装置 | |
JP5620842B2 (ja) | コンパス | |
CN204398675U (zh) | 一种通用笔圆规 | |
CN208511043U (zh) | 一种头部固定装置 | |
KR20170073221A (ko) | 테이블용 회동 연결 고정구 및 상기 테이블용 회동 연결 고정구를 포함하는 테이블 회동 구조 | |
JP3179264U (ja) | コンパス | |
CN210941078U (zh) | 一种组合式绘图教学板 | |
TWM460957U (zh) | 行星式雙軸轉軸 | |
CN201970255U (zh) | 具有可旋转式显示装置的扭力扳手 | |
JP5469508B2 (ja) | 筆記具のクリップ構造 | |
KR101471109B1 (ko) | 컴퍼스 | |
KR102376645B1 (ko) | 로봇용 교시 조작기 | |
CN201970256U (zh) | 可借握杆转动显示装置的扭力扳手 | |
TWM505383U (zh) | 扭力顯示扳手結構改良 | |
CN205331738U (zh) | 自拍杆夹持装置折叠结构及自拍杆 | |
CN206910362U (zh) | 分体式荷包接杆 | |
CN207548609U (zh) | 一种快速调节扳手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |