JP2011216259A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011216259A
JP2011216259A JP2010082018A JP2010082018A JP2011216259A JP 2011216259 A JP2011216259 A JP 2011216259A JP 2010082018 A JP2010082018 A JP 2010082018A JP 2010082018 A JP2010082018 A JP 2010082018A JP 2011216259 A JP2011216259 A JP 2011216259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current value
gas
target
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010082018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650919B2 (ja
Inventor
Yohei Hidaka
洋平 日高
Hirotsugu Matsumoto
裕嗣 松本
Kentaro Nagoshi
健太郎 名越
Kenichiro Ueda
健一郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010082018A priority Critical patent/JP5650919B2/ja
Publication of JP2011216259A publication Critical patent/JP2011216259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650919B2 publication Critical patent/JP5650919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】エアストイキ不足を抑制して、燃料電池の劣化を抑制できる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】カソードオフガス排出路を流通するオフガス温度を測定する温度センサと、大気圧を測定する大気圧センサと、燃料電池の目標電流指令値Idを設定する電流値設定手段と、オフガス温度と大気圧とに基づいて燃料電池の目標上限電流値Ihを設定する制御部とを備え、制御部は、目標電流指令値Idと目標上限電流値Ihとの比較に基づいて、燃料電池の出力電流値Irを制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池車両等に用いられる燃料電池システムに関するものである。
燃料電池車両等に搭載される燃料電池には、固体高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟んで膜電極構造体(MEA)を形成し、この膜電極構造体の両側に一対のセパレータを配置して平板状の単位燃料電池(以下「単位セル」という。)を構成し、この単位セルを複数枚積層して燃料電池スタックとするものが知られている。燃料電池は、アノードにアノードガスとして水素が供給され、カソードにカソードガスとして空気が供給されることで、アノードで触媒反応により発生した水素イオンが電解質膜を通過してカソードまで移動し、カソードで空気中の酸素と電気化学反応(O+4H+4e→2HO)を起こして発電するようになっている。
このような燃料電池では、燃料電池車両のアクセル開度や負荷等に基づいて出力電流値が算出され、算出された出力電流値に基づいてアノードガス及びカソードガスが所望の状態量(流量等)で燃料電池に供給されるようになっている。
ところで、燃料電池では、運転状態が変動する過渡状態において、燃料電池に供給されるカソードガスが高流量低圧力、または低流量高圧力となるように要求されると、カソードガス流路内のカソード圧力の制御が難しい。その結果、カソードガスを吐出するエアポンプに過度な負担がかかる。また、カソードとアノードとの間の極間差圧の制御が困難になるため、燃料電池(固体高分子電解質膜)に負担がかかり、燃料電池の信頼性を維持する上で好ましくないという問題があった。
ここで、燃料電池等の信頼性を維持するものとして、特許文献1には、エアポンプに吸入されるカソードガスの吸入温度と、大気圧とに基づいて、エアポンプから吐出されるカソードガスの吐出温度が上限値を超えないように制限する方法が開示されている(第1従来技術)。
しかしながら、第1従来技術では、エアポンプ吐出時点でのカソードガスの温度が上限値を超えていなくとも、燃料電池内を通るカソードガスの温度は燃料電池の発電状況に応じて高くなり、このカソードガスの高温化の程度によってカソードガスの体積流量に変化が生じ、燃料電池内や燃料電池下流に設けられた加湿器等で圧損が大きくなることで、結果的にカソード圧力が大きくなってしまう。この場合、仮に、カソード圧力を制御するために背圧弁を全開にして、カソード圧力の減圧を図っても、カソード圧力が圧力目標値以上になってしまう可能性がある。その結果、燃料電池(固体高分子電解質膜)に負担がかかり、燃料電池(固体高分子電解質膜)が劣化する虞がある。
特開2005−71939号公報
ここで、燃料電池(固体高分子電解質膜)の負担低減を図るために、カソードガス流量を制御するような技術も考えられる。具体的には、カソード圧力に基づいてカソードガスの流量上限値及び流量下限値を決定し、流量上限値と流量下限値との間の範囲でカソードガス流量を制御する(第2従来技術)。これにより、カソード圧力を圧力目標値に維持して、燃料電池への負担を軽減できると考えられる。
しかしながら第2従来技術では、高温運転中等にカソード圧力が圧力目標値になるように制御(流量上限値で制限)した場合、出力電流値に応じたカソードガス流量が供給できなくなり、出力電流値に対してカソードガスが不足した状態(エアストイキ不足)となる。この場合、燃料電池面内において、特に下流側で局所的にカソードガスが不足することで、カソードガスの上流側のみで発電が集中する。そのため、燃料電池の上流側では高温となり、カソードが劣化する。一方、下流側ではカソード電位が高電位となり、カソードが劣化するとともに、触媒であるPt等の溶出反応が生じる。その結果、燃料電池(固体高分子電解質膜)の劣化に繋がるという問題がある。
そこで、本発明は、エアストイキ不足を抑制して、燃料電池の劣化を抑制できる燃料電池システムを提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、燃料及び酸化剤を供給し、発電を行う燃料電池スタック(例えば、実施形態における燃料電池2)と、前記燃料電池スタックの酸化剤流路に前記酸化剤を供給する酸化剤供給手段(例えば、実施形態におけるエアポンプ21)と、前記酸化剤流路から排出されたオフガスが流通する酸化剤オフガス流路(例えば、実施形態におけるカソードオフガス排出路24)と、前記酸化剤オフガス流路を流通する前記オフガスの温度を測定するオフガス温度測定手段(例えば、実施形態における温度センサ31)と、大気圧を測定する大気圧測定手段(例えば、実施形態における大気圧センサ33)と、前記燃料電池スタックの目標電流指令値を設定する燃料電池スタック電流値設定手段(例えば、実施形態における電流値設定手段52)と、前記オフガスの温度と前記大気圧とに基づいて前記燃料電池スタックの目標上限電流値を設定する制御部(例えば、実施形態における上限電流値設定手段53及び出力電流値設定手段54)とを備え、前記制御部は、前記目標電流指令値と前記目標上限電流値との比較に基づいて、前記燃料電池スタックの出力電流値を制御することを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記制御部は、前記目標電流指令値が前記目標上限電流値以上の場合には、前記目標上限電流値を前記出力電流値とする一方、前記目標電流指令値が前記目標上限電流値より小さい場合には、前記目標電流指令値を前記出力電流値とすることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記制御部は、前記オフガスの温度が所定値を超えた場合に、前記出力電流値を制限することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、目標電流指令値と目標上限電流値との比較に基づいて、燃料電池スタックの出力電流値を制御することで、出力電流値に基づいて酸化剤を所望の状態量に制御できる。
ここで、燃料電池スタックでの圧損は、酸化剤流路内を流通する酸化剤の流量(体積流量)により決定される。そして、酸化剤の流量は、燃料電池スタックの温度と大気圧に依存している。
この場合、本発明の構成によれば、燃料電池スタックの温度と同等になるオフガスの温度と大気圧とから設定された目標上限電流値、及び目標電流指令値の比較に基づいて、出力電流値を制御し、制御された出力電流値に応じた酸化剤の状態量(流量)を決定できる。体積流量を適正に定めたことから、燃料電池スタック(酸化剤流路)等での圧損による圧力の増大を抑制して、酸化剤の目標圧力を守りきることができ、燃料電池スタックにかかる負荷を確実に抑制できる。
しかも、上述した第2従来技術と異なり、出力電流値を制御することで、出力電流値に応じた酸化剤流量が供給されるので、ストイキ不足を防止することができる。すなわち、高温運転中等、比較的高流量を要する場合に、出力電流値を制御することで、出力電流値に対して酸化剤が不足するのを抑制できる。これにより、燃料電池スタックの劣化促進を抑制できるので、燃料電池スタックの高寿命化を図ることができる。
請求項2に記載した発明によれば、目標電流指令値が目標上限電流値以上の場合に、燃料電池スタックの出力電流値を制限することで、例えば高温運転中等において比較的、高流量高圧力を要する場合に、酸化剤流路での圧力増加を抑制し、燃料電池スタックにかかる負荷を確実に抑制できる。さらに、酸化剤のストイキ不足を抑制して、燃料電池スタックの劣化促進を抑制できるので、燃料電池スタックの高寿命化を図ることができる。
請求項3に記載した発明によれば、高温運転時のみ出力電流値の制限を開始するので、燃料電池システムの制御する場合をより限定し、通常時の制御をシンプルにすることができる。
本発明の実施形態における燃料電池システムの概略構成図である。 ECUのシステムブロック図である。 電流値に対するオフガス温度の関係を各大気圧毎に示したグラフである。 電流制御方法を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(燃料電池システム)
図1は、燃料電池システムの概略構成図である。
図1に示すように、燃料電池システム1は、例えば図示しない燃料電池車両に搭載されるものであり、燃料電池スタック2(以下、燃料電池2という)を備えている。
燃料電池2は、アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電を行うものであって、電解質膜を備えている。そして、この電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み込んで膜電極構造体が形成され、この膜電極構造体の両側に一対のセパレータを配置してセルが構成され、このセルが複数積層されることで燃料電池2が構成されている。そして、アノードにはアノードガスとして水素ガスが、カソードにはカソードガスとして空気がそれぞれ供給されることで、アノードで触媒反応により発生した水素イオンが電解質を透過してカソードに移動し、カソードで酸素と電気化学反応して発電するようになっている。
燃料電池システム1は、アノードガスが充填された水素タンク11を備えている。水素タンク11は、アノードガス供給路12を介して燃料電池2の入口側で、アノードに面するアノードガス流路15に接続されており、燃料電池2(アノード)に向けてアノードガスを供給可能に構成されている。なお、アノードガス供給路12における水素タンク11と燃料電池2との間には、アノードガスを所定圧力に減圧する減圧弁13と、燃料電池2から排出されるアノードオフガスをアノードガス供給路12に再び合流させるエゼクタ14とが設けられている。
一方、アノードガス流路15の出口側には、アノードオフガス排出路16が接続されている。アノードオフガス排出路16からは、アノードオフガス循環路17が分岐している。アノードオフガス循環路17の下流側は、エゼクタ14に接続されており、燃料電池2において消費されなかった未反応のアノードガスは、アノードオフガス循環路17を通ってエゼクタ14に吸引され、再び燃料電池2のアノードガス供給路12に供給される。
また、燃料電池システム1は、カソードガスである空気を所定圧力に加圧した状態で送出するエアポンプ(カソードガス供給手段)21を備えている。このエアポンプ21には、燃料電池2にカソードガスを供給するためのカソードガス供給路22が接続されている。カソードガス供給路22は、加湿器23を介して燃料電池2の入口側で、カソードに面するカソードガス流路25に接続されている。
一方、カソードガス流路25の出口側には、燃料電池2で発電に供されたカソードオフガスや、発電時に燃料電池2で生成された凝縮水が流通するカソードオフガス排出路24が接続されている。そして、カソードオフガス排出路24を流通するカソードオフガスは、加湿器23内を流通した後に燃料電池システム1の外部に向けて排出される。
加湿器23は、内部に中空糸状の水透過膜(中空糸膜)を多数束ねた状態でハウジング(不図示)に収容されて構成されている。そして、中空糸膜の内部と外部とにそれぞれ水分含量の異なるガスが流通すると、水分含量の多いガス中の水分が中空糸膜を透過して水分含量の少ないガスへと移動する。すなわち、本実施形態では、中空糸膜の内部にエアポンプ21から送出されるカソードガスが流通し、外部に凝縮水を含んだカソードオフガスが流通することで、燃料電池2で発電に供されて湿潤になったカソードオフガスからカソードガスへと水分が移動するようになっている。これにより、燃料電池2に供給する前段で予めカソードガスを加湿することができる。
カソードオフガス排出路24における燃料電池2の出口近傍には、燃料電池2から排出されるカソードオフガスの温度(以下、オフガス温度TEという)を検出するための温度センサ31が接続されている。そして、温度センサ31で検出されたカソードガスのオフガス温度情報は、後述するECU41に向けて出力される。
カソードオフガス排出路24の下流側には、燃料電池2内でのカソードガスの圧力(カソード圧力)を調整するための背圧弁32が設けられている。
また、燃料電池システム1は、大気圧PAを検出するための大気圧センサ33を備えている。そして、大気圧センサ33で検出された大気圧情報は、ECU41に向けて出力される。
このような燃料電池システム1の運転は、ECU(Electrical Control Unit)41及びVCU(Voltage Control Unit)42によって制御される。
VCU42は、ECU41から出力される出力電流値Irに従って、燃料電池2の発電量(出力電圧)を制御するものである。すなわち、VCU42への出力電流値Irが大きくなると、燃料電池2で消費されるアノードガス及びカソードガスの消費量が多くなり、燃料電池2から取り出される電流が大きくなる。
図2は、ECUのブロック図である。
図2に示すように、ECU41は、燃料電池システム1の駆動を統括的に制御するものであり、電流値設定手段(燃料電池スタック電流値設定手段)52と、上限電流値設定手段(制御部)53と、出力電流値設定手段(制御部)54とを備えている。
電流値設定手段52は、燃料電池2の負荷状態や、燃料電池車両のアクセル開度等に基づいて燃料電池2に要求される目標電流指令値Idを設定するものである。
上限電流値設定手段53は、出力電流値Irの出力制限を行うために、各センサ31,33での検出値(オフガス温度TEや大気圧PA)に基づいて、燃料電池2の目標上限電流値Ihを設定するものである。具体的に、上限電流値設定手段53には、図3に示すような電流値に対するオフガス温度TEの関係を大気圧PA毎(例えば、PA1〜PA3)に示したグラフが記憶されている。そして、温度センサ31により検出されたオフガス温度TEと、大気圧センサ33により検出された大気圧PA(例えば、PA2)とのグラフ上での交点を求め、この交点での電流値を目標上限電流値Ihに設定するようになっている。なお、図3中破線Tlは燃料電池2の動作保証温度Tlであり、Ilは定格電流である。
出力電流値設定手段54は、上述した目標電流指令値Idと目標上限電流値Ihとに基づいて出力電流値Irを設定するものである。具体的に、出力電流値設定手段54は、目標電流指令値Idが目標上限電流値Ihよりも小さい場合(Id<Ih)に、電流値設定手段52で設定された目標電流指令値Idを、そのまま出力電流値Irに設定する。一方、目標電流指令値Idが目標上限電流値Ih以上の場合(Id≧Ih)に、目標上限電流値Ihを出力電流値Irに設定する。すなわち、Id≧Ihの場合には、出力電流値Irを目標電流指令値Idよりも小さい目標上限電流値Ihに補正することで、燃料電池2の発電量に制限をかけている。
そして、ECU41は、出力電流値設定手段54で設定された出力電流値Irに基づいてカソードガスや、アノードガスの流量を制御するとともに、この出力電流値IrをVCU42に向けて出力するように構成されている。
(燃料電池システムの電流制御方法)
次に、上述した燃料電池システム1における電流制御方法について説明する。図4は、電流制御方法を説明するためのフローチャートである。
まず、図4に示すように、まずステップS1において、上限電流値設定手段53は、温度センサ31により検出されたオフガス温度TE、及び大気圧センサ33により検出された大気圧PAに基づいて目標上限電流値Ihを設定する。例えばオフガス温度TE、大気圧PA2の場合における目標上限電流値Ihは、図3に示すように設定される。
次に、ステップS2において、電流値設定手段52により設定された目標電流指令値Idが、目標上限電流値Ih以上であるか否かを判定する。
ステップS2の判定結果が「NO」の場合、すなわち目標電流指令値Id1(図3参照)が目標上限電流値Ihよりも小さい場合(Id1<Ih)には、ステップS3に進む。そして、ステップS3において、目標電流指令値Id1をそのまま出力電流値Irに設定してフローを終了する。
その後、ECU41は上述したフローにより設定された出力電流値Ir(Id1)に基づいて、アノードガス及びカソードガスの状態量(流量)を制御するとともに、出力電流値IrをVCU42に出力する。そして、VCU42は、出力電流値Irに従って燃料電池2の発電量を制御する。
一方、ステップS2の判定結果が「YES」の場合、すなわち目標電流指令値Id2(図3参照)が目標上限電流値Ih以上の場合(Id2≧Ih)には、ステップS4に進む。そして、ステップS4において、目標上限電流値Ihを出力電流値Irに設定してフローを終了する。すなわち、Id2≧Ihの場合、目標電流指令値Id2に基づいてカソードガス流量を設定(増大)すると、カソードガス流路25内での圧損によりカソード圧力が大幅に増大してしまう。その結果、燃料電池2(固体高分子電解質膜)に負担がかかり、燃料電池2(固体高分子電解質膜)が劣化する虞がある。
そこで、Id2≧Ihの場合には、出力電流値Irを制限し、この出力電流値Irに応じた状態量(流量)でカソードガスを供給することで、カソード圧力の増加を抑制する。そして、VCU42は、ECU41から出力された出力電流値Irに従って燃料電池2の発電量を制御する。
このように、本実施形態の燃料電池システム1では、オフガス温度TEと大気圧PAとから目標上限電流値Ihを設定し、この目標上限電流値Ihと目標電流指令値Idとの比較に基づいて出力電流値Irを設定する構成とした。
この構成によれば、Id≧Ihの場合に燃料電池2の出力電流値Irを、アクセル開度等により要求された目標電流指令値Idから目標上限電流値Ihに補正することで、出力電流値Irが制限される。これにより、出力電流値Irに応じて供給されるカソードガスの流量は、目標電流指令値Idに応じて供給される流量に比べて制限される。
ここで、燃料電池2(カソードガス流路25)内での圧損は、カソードガス流路25内を流通するカソードガスの流量(体積流量)により決定される。そして、カソードガスの流量は、燃料電池2の温度と大気圧に依存している。
この場合、本実施形態では、燃料電池2の温度と同等になるオフガス温度TEと大気圧PAとから設定された目標上限電流値Ih、及び目標電流指令値Idの比較に基づいて、出力電流値Irを制御し、制御された出力電流値Irに応じたカソードガスの状態量(流量)を決定できる。体積流量を適正に定めたことから、燃料電池2(カソードガス流路25)等での圧損によるカソード圧力の増大を抑制して、カソードガスの目標圧力を守りきることができ、燃料電池2にかかる負荷を確実に抑制できる。
また、上述した第2従来技術と異なり、出力電流値Irを制御することで、出力電流値Irに応じた状態量(流量)のカソードガスが供給されるので、ストイキ不足を防止することができる。すなわち、高温運転中等、比較的高流量を要する場合に、出力電流値Irを補正することで、出力電流値Irに対してカソードガスが不足するのを抑制できる。これにより、燃料電池2の劣化促進を抑制できるので、燃料電池2の高寿命化を図ることができる。なお、高温運転とは、外部環境(大気圧等)やシステム、ガス状態量等にも依るが、例えば平地(1気圧(101.3kpa))の場合には、カソードガスのオフガス温度が約85℃以上の場合等である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、燃料電池システム1を燃料電池車両に搭載した場合を例にして説明したが、これに限らず、例えばオートバイやロボット、定置型やポータブル型の燃料電池システムにも適用することができる。
また、上述した電流制御方法において、ステップS1の前段において温度センサ31で検出されるオフガス温度TEに基づいて、燃料電池システム1が高温運転しているか否かを判定する高温運転判定ステップを設けても構わない。すなわち、高温運転していると判定された場合に、上述したフローを開始する構成にしても構わない。この構成によれば、電流制限が必要となる高温運転時のみに上述したフローを開始できるので、燃料電池システム1の制御する場合をより限定することで、通常時の制御をシンプルにすることができる。
1…燃料電池システム 2…燃料電池スタック(燃料電池) 21…エアポンプ21(酸化剤供給手段) 24…カソードオフガス排出路 25…カソードガス流路(酸化剤流路) 31…温度センサ(酸化剤排出温度設定手段) 33…大気圧センサ(大気圧測定手段) 52…電流値設定手段(燃料電池スタック電流値設定手段) 53…上限電流値設定手段(制御部) 54…出力電流値設定手段(制御部)

Claims (3)

  1. 燃料及び酸化剤を供給し、発電を行う燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックの酸化剤流路に前記酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、
    前記酸化剤流路から排出されたオフガスが流通する酸化剤オフガス流路と、
    前記酸化剤オフガス流路を流通する前記オフガスの温度を測定するオフガス温度測定手段と、
    大気圧を測定する大気圧測定手段と、
    前記燃料電池スタックの目標電流指令値を設定する燃料電池スタック電流値設定手段と、
    前記オフガスの温度と前記大気圧とに基づいて前記燃料電池スタックの目標上限電流値を設定する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記目標電流指令値と前記目標上限電流値との比較に基づいて、前記燃料電池スタックの出力電流値を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記目標電流指令値が前記目標上限電流値以上の場合には、前記目標上限電流値を前記出力電流値とする一方、
    前記目標電流指令値が前記目標上限電流値より小さい場合には、前記目標電流指令値を前記出力電流値とすることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記オフガスの温度が所定値を超えた場合に、前記出力電流値を制限することを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料電池システム。
JP2010082018A 2010-03-31 2010-03-31 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5650919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082018A JP5650919B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082018A JP5650919B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216259A true JP2011216259A (ja) 2011-10-27
JP5650919B2 JP5650919B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44945807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082018A Expired - Fee Related JP5650919B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152293A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3191535B1 (en) 2014-09-12 2022-03-23 Momentive Performance Materials Inc. Latent catalyst for the production of polyurethane foam

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265683A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電制御システム
JP2006092948A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の発電量制御装置
JP2006333543A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007080567A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007087819A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007165018A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265683A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電制御システム
JP2006092948A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の発電量制御装置
JP2006333543A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007080567A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007087819A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007165018A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152293A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
US10050292B2 (en) 2016-02-26 2018-08-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5650919B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105223B2 (ja) 燃料電池システム
JP4905706B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US20140004438A1 (en) Fuel cell system and method of operating fuel cell system
JP2009158209A (ja) 燃料電池システム
US10193168B2 (en) Fuel cell system
US10158132B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the fuel cell system
WO2009016985A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5711010B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP2008130442A (ja) 燃料電池システム
JP2008140619A (ja) 燃料電池システム
US20100081016A1 (en) Fuel cell system and method for shutting down the system
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP2012221637A (ja) 高圧ガス供給システム
US9373858B2 (en) Method for starting fuel cell system and starting apparatus for fuel cell system
JP5650919B2 (ja) 燃料電池システム
JP4831437B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2014150036A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5234485B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014063664A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5559002B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2017147038A (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP5319160B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009004160A (ja) 燃料電池システム
JP6287010B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees