JP2011216212A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011216212A
JP2011216212A JP2010080611A JP2010080611A JP2011216212A JP 2011216212 A JP2011216212 A JP 2011216212A JP 2010080611 A JP2010080611 A JP 2010080611A JP 2010080611 A JP2010080611 A JP 2010080611A JP 2011216212 A JP2011216212 A JP 2011216212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
illumination
light source
power
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010080611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331043B2 (ja
Inventor
Jitsuo Sakamoto
実雄 阪本
Yasuyuki Kishimoto
泰之 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010080611A priority Critical patent/JP5331043B2/ja
Publication of JP2011216212A publication Critical patent/JP2011216212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331043B2 publication Critical patent/JP5331043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力の発光素子を有し、既設の照明装置を容易に取り替えできる照明装置を提供する。
【解決手段】設置面に凹設された穴部21に設けられる電力供給用のソケット22に嵌合する口金4と、口金4に取り付けられるとともに弾性によって伸縮自在である電源接続部3と、発光素子12を有する光源13を装着して電源接続部3に接続されるとともに電源接続部3の収縮によって穴部21の周囲の設置面に当接する当接面2aが設けられる平板状の照明部2とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDやEL素子等の発光素子を備えた照明装置に関する。
従来の照明装置は特許文献1に開示されている。この照明装置は本体部内に複数のLEDから成る光源を有し、室内の天井壁等の設置面に凹設された穴部に本体部が埋め込まれたダウンライトを形成する。本体部には光源に電源を供給する電源コードが延出される。本体部の出射側の端面には穴部よりも大径の鍔部が形成される。本体部の周面の対向する2箇所にはV字状の板バネが取り付けられる。板バネは固定端から鍔部に向かって延び、鍔部近傍の屈曲部で屈曲して開放端が鍔部から離れる。両方の板バネの屈曲部の間隔は穴部の径よりも大きく形成される。
電源コードを穴部内に露出した商用電源の端子に接続した後、開放端が本体部に接近するように板バネを弾性変形して本体部が板バネとともに穴部に挿入される。鍔部の背面側の当接面が穴部の周囲の天井壁の前面に当接し、板バネの屈曲部が弾性によって天井壁の背面に当接する。これにより、板バネ及び鍔部によって天井壁を挟持し、照明装置が固定される。
特開2009−64636号公報(第6頁−第11頁、第1図)
近年、省電力化のために白熱電球等の光源を有した既設の照明装置をLEDやEL素子等の低消費電力の発光素子を有した照明装置に取り換えることが進められている。この時、ダウンライト等の照明装置が設置された壁面の穴部は大きさや形状が一定になっていない。しかしながら、上記従来の照明装置は対向する板バネの間隔が一定に形成されるため、穴部が大きく板バネ及び鍔部で天井壁を挟持できない場合や、穴部が小さく板バネが穴部に入らない場合がある。従って、既設の照明装置を容易に取り替えることができない問題があった。
本発明は、LEDやEL素子等の発光素子を有し、既設の照明装置を容易に取り替えできる照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
設置面に凹設された穴部に設けられる電力供給用のソケットに嵌合する口金と、
前記口金に取り付けられ、弾性によって伸縮自在である電源接続部と、
発光素子を有する光源を装着して前記電源接続部に接続されるとともに前記電源接続部の収縮によって前記穴部の周囲の前記設置面に当接する当接面が設けられる平板状の照明部と、
を備えたことを特徴としている。
この構成によると、天井壁等の設置面に凹設される穴部内にソケットが配され、口金がソケットに嵌合して電源接続部を介して光源に電力が供給される。平板状の照明部は電源接続部の弾性による収縮によって牽引され、当接面が穴部の周囲の設置面に当接して取り付けられる。光源の発光によって照明部の前面から照明光が出射される。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記電源接続部は、導線を含む電気コードと、前記電気コードを覆う弾性体のカバーとを有することを特徴としている。この構成によると、口金がソケットに嵌合し、電源コードを覆うカバーの弾性による収縮によって照明部が牽引される。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記電源接続部は導線を含む螺旋状の電気コードにより形成されることを特徴としている。この構成によると、口金がソケットに嵌合し、螺旋状の電源コードの弾性による収縮によって照明部が牽引される。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記電源接続部と前記照明部とを着脱自在にしたことを特徴としている。この構成によると、電源接続部と照明部とを取り外して口金がソケットに嵌合され、電源接続部を手指により引っ張りながら電源接続部と照明部とが連結される。手指を離すと照明部の当接面が壁面に当接する。これにより、照明装置の取り付け作業を容易に行うことができる。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記電源接続部及び前記照明部の一方に設けられた磁性体から成る電極と、他方に設けられるとともに前記磁性体に吸着して導通するマグネットから成る電極とを備え、前記電源接続部を前記照明部に対して一方向に回動することにより前記磁性体と前記マグネットとが係合して前記電源接続部に前記照明部が装着され、他方向に回動することにより前記磁性体と前記マグネットとの係合を解除して前記電源接続部から前記照明部が脱着されることを特徴としている。
この構成によると、例えば、電源接続部に磁性体の電極が設けられ、照明部にマグネットの電極が設けられる。電源接続部を照明部に対して一方向に回動させると、磁性体とマグネットとが係合して電源接続部に照明部が装着される。これにより、磁性体の電極とマグネットの電極とが導通し、電源接続部から照明部に電力が供給される。また、電源接続部を照明部に対して他方向に回動させると、磁性体とマグネットとの係合が解除され、電源接続部から照明部が脱着される。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記光源と前記口金とを前記当接面に対して反対側に配したことを特徴としている。この構成によると、穴部内に光源が配されないため、穴部内の照明装置を小さくすることができる。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記光源の電源基板が前記照明部内に配され、前記電源基板と前記口金とを前記当接面に対して反対側に配したことを特徴としている。この構成によると、穴部内に電源基板が配されないため、穴部内の照明装置を小さくすることができる。電源基板と光源の実装基板とを一体に形成してもよい。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記光源の電源基板が前記口金の内部に配されることを特徴としている。この構成によると、穴部内の照明装置を小さくすることができる。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記電源接続部と前記照明部とを連結する連結部が前記当接面に平行な断面において直径50mmの円の内側に入る大きさに形成されるとともに、前記光源の電源基板が前記連結部の内部に配されることを特徴としている。この構成によると、穴部内の照明装置を小さくすることができる。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記照明部は前記当接面に対向した前面が前記当接面に対して傾斜することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記発光素子がLEDまたはEL素子から成ることを特徴としている。
本発明によると、既設の照明装置をLEDやEL素子等の発光素子を有する照明装置に容易に取り替えることができる。
本発明の第1実施形態の照明装置を示す側面断面図 本発明の第1実施形態の照明装置を示す底面断面図 本発明の第1実施形態の照明装置の電源接続部の伸縮状態を示す側面断面図 本発明の第1実施形態の照明装置の電源接続部の着脱状態を示す側面断面図 本発明の第1実施形態の照明装置の他の取り付け例を示す側面断面図 本発明の第1実施形態の照明装置の他の取り付け例を示す側面断面図 本発明の第2実施形態の照明装置を示す側面断面図 本発明の第3実施形態の照明装置を示す側面断面図 本発明の第4実施形態の照明装置を示す斜視図 本発明の第5実施形態の照明装置を示す側面断面図 本発明の第1〜第5実施形態の照明装置の他の光源を示す側面断面図 本発明の第1〜第5実施形態の照明装置の他の光源を示す底面図
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は第1実施形態の照明装置を示す側面断面図及び底面断面図である。照明装置1は口金4と照明部2とを電源接続部3により接続して構成される。口金4はE14、E17、E26等の口金規格に形成され、屋内や屋外の天井壁20等の設置面に凹設された穴部21内に設けられる電力供給用のソケット22に嵌合する。これにより、既設のダウンライト等のソケット22に口金4を取り付けることができる。
照明部2は前面2c(下面)が透明なハウジング10により覆われ、平板状に形成される。ハウジング10の内部には実装基板11に実装された一または複数の発光素子12を有する光源13が装着される。ハウジング10の背面(上面)によって天井壁20に当接する当接面2aが形成される。これにより、実装基板11と口金4とは当接面2aに対して反対側に配される。また、光源13と口金4とは当接面2aに対して反対側に配される。
発光素子12はLEDにより形成され、光源13の消費電力は同じ明るさの白熱電球や蛍光管よりも低くなっている。また、実装基板11の上面または下面には光源13の電源回路が形成される。これにより、実装基板11によって光源13の電源基板が形成される。
電源接続部3は導線を有する電源コード(不図示)をカバー6で覆って形成される。電源接続部3の一端は口金4に取り付けられ、他端は照明部2に設けた連結部2bに取り付けられる。カバー6はコイルバネを軟質樹脂で被覆した蛇腹により形成される。これにより、図3に示すように、電源接続部3はカバー6の弾性によって実線に示す縮んだ状態から一点鎖線で示す伸びた状態(図中、3’で示す)まで伸縮自在になっている。
ダウンライト等を形成する穴部21は一般にG80サイズ(直径80mm)やG50サイズ(直径50mm)の電球が入る大きさに形成される。このため、カバー6及び連結部2bは当接面2aに平行な断面において直径が80mmの円の内側に入る大きさに形成される。カバー6及び連結部2bを当接面2aに平行な断面において直径が50mmの円の内側に入る大きさに形成すると、小さい穴部21にも入れることができるためより望ましい。
また、図4に示すように、電源接続部3はカバー6と電源コードとを一体に連結部2bから取り外すことができるようになっている。この時、電源接続部3には磁性体から成る電極(不図示)が設けられ、連結部2bにはマグネットから成る電極(不図示)が設けられる。磁性体の電極とマグネットの電極とは回動によって係合する。このため、磁性体にマグネットを吸着して電源接続部3を照明部2に対して一方向に回動すると、磁性体とマグネットとが係合して電源接続部3に照明部2が装着される。これにより、磁性体とマグネットとが導通し、電源接続部3から照明部2に電力が供給される。
また、電源接続部3を照明部2に対して他方向に回動させると、磁性体とマグネットとの係合が解除されて電源接続部3から照明部2を脱着することができる。電源接続部3にマグネットの電極を設け、連結部2bに磁性体の電極を設けてもよい。また、連結部2bを電源接続部3と一体に設けて照明部2から取り外しできるようにしてもよい。
上記構成の照明装置1において、照明装置1の取り付け時に電源接続部3と照明部2とを取り外して口金4がソケット22に嵌合される。その後、電源接続部3を手指により引っ張りながら電源接続部3と照明部2とが連結される。手指を離すと照明部2が電源接続部3の弾性による収縮によって牽引され、照明部2の当接面2aが穴部21の周囲の天井壁22(設置面)に当接する。これにより、照明装置1の取り付け作業を容易に行うことができる。
照明部2には電源接続部3内の電源コード(不図示)を介してソケット22から電力が供給される。光源13は実装基板11に設けた電源回路によって所定電圧で駆動される。これにより、光源13が発光し、照明部2の前面2cから照明光が出射される。
図5は照明装置1の他の取り付け例を示す側面断面図である。これによると、前述の図1よりも天井壁20に凹設した穴部21の直径及び深さが小さくなっている。同図に示すように、電源接続部3の収縮により照明部2の当接面2aが天井壁20に当接し、照明装置1を取り付けることができる。従って、ソケット22が設けられる穴部21の大きさや形状が異なっても照明装置1を容易に取り付けることができる。
図6は照明装置1の更に他の取り付け例を示す側面断面図である。これによると、ソケット22が穴部21内の傾斜面に設けられる。同図に示すように、電源接続部3が収縮して照明部2の当接面2aが天井壁20に接し、照明装置1を取り付けることができる。
本実施形態によると、天井壁20(設置面)に凹設した穴部21内のソケット22に口金4が嵌合し、弾性により伸縮自在の電源接続部3の一端が口金4に接続される。電源接続部3の他端は発光素子12を有する平板状の照明部2に接続される。これにより、照明部2が電源接続部3の弾性による収縮によって牽引され、平板状の照明部2の当接面2aが穴部21の周囲の設置面に当接して取り付けられる。従って、大きさや形状の異なる穴部21に配された既設のダウンライトを、発光素子12を有する低消費電力の光源13を備えた照明装置1に容易に取り替えることができる。
また、電源接続部3が導線を含む電気コードと、電気コードを覆う弾性体のカバー6とを有するので、弾性によって伸縮する電源接続部3を容易に実現することができる。
また、電源接続部3と照明部2とを着脱自在にしたので、照明装置1を容易に取り付けることができる。
また、電源接続部3及び照明部2の一方に磁性体から成る電極を設け、他方にマグネットから成る電極が設けられる。そして、回動によって磁性体とマグネットとの係合及び係合解除が行われ、電源接続部3と照明部2とが着脱される。従って、電源接続部3と照明部2との着脱を容易に行うことができる。
尚、ハウジング10を穴部21内に突出して形成し、光源13及び実装基板11の一部または全部を穴部21内に配置してもよい。しかし、光源13と口金4とを当接面12aに対して反対側に配することにより、穴部21内の照明装置1を小さく構成することができる。更に、光源13の電源基板を形成する実装基板11と口金4とを当接面12aに対して反対側に配することにより、穴部21内の照明装置1をより小さく構成することができる。従って、穴部21が小さくても照明装置1を取り付けることができる。
次に、図7は第2実施形態の照明装置を示す側面断面図である。説明の便宜上、前述の図1〜図6に示す第1実施形態と同一の部分は同一の符号を付している。本実施形態は光源13の電源基板14を実装基板11とは別に設けている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
電源回路を設けた電源基板14は口金4の内部に配される。これにより、穴部21内の照明装置1を小さく構成することができ、穴部21が小さくても照明装置1を取り付けることができる。また、実装基板11に電源回路が設けられないため、照明部2の薄型化を図ることができる。
次に、図8は第3実施形態の照明装置を示す側面断面図である。説明の便宜上、前述の図1〜図6に示す第1実施形態と同一の部分は同一の符号を付している。本実施形態は光源13の電源基板14を実装基板11とは別に設けている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
電源回路を設けた電源基板14は連結部2aの内部に配される。前述したように、連結部2b及び電源接続部3は当接面2aに平行な断面において直径が80mmの円の内側に入る大きさに形成される。これにより、照明装置1を小さく構成し、G80サイズの電球が入る穴部21に照明装置1を取り付けることができる。また、実装基板11に電源回路が設けられないため、照明部2の薄型化を図ることができる。
また、連結部2b及び電源接続部3を当接面2aに平行な断面において直径が50mmの円の内側に入る大きさに形成すると、G50サイズの電球が入る穴部21に照明装置1を取り付けることができる。
次に、図9は第4実施形態の照明装置を示す側面断面図である。説明の便宜上、前述の図1〜図6に示す第1実施形態と同一の部分は同一の符号を付している。本実施形態は電源接続部3の構成が第1実施形態と異なっている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
電源接続部3は導線を有する電源コート5をカバー7で覆って形成される。電源コード5は螺旋状に形成され、弾性によって伸縮する。これにより、電源接続部3が電源コード5の弾性によって伸縮する。カバー7は軟質樹脂等により形成され、電源コード5に追従して伸縮する。尚、カバー7を省いてもよい。
電源接続部3は螺旋状の電源コード5を有するため、第1実施形態よりも口金4の径方向に大きく形成される。これにより、電源接続部3を収納できる穴部21(図1参照)の大きさに制限があるが、第1実施形態と同様に照明部2が電源接続部3の弾性による収縮によって牽引され、平板状の照明部2の当接面2aが穴部21の周囲に接して取り付けられる。従って、大きさや形状の異なる穴部21に配された既設のダウンライトを、複数の発光素子12(図1参照)を有する低消費電力の光源13(図1参照)を備えた照明装置1に容易に取り替えることができる。
尚、第2実施形態と同様に電源基板14(図7参照)を口金4に配してもよく、第3実施形態と同様に電源基板14(図8参照)を連結部2bに配してもよい。
次に、図10は第5実施形態の照明装置を示す側面断面図である。説明の便宜上、前述の図1〜図6に示す第1実施形態と同一の部分は同一の符号を付している。本実施形態は照明部2のハウジング10の形状が第1実施形態と異なっている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
照明部2は当接面2aに対向する前面2cが当接面2aに対して傾斜して形成される。これにより、照明部2の前面2cの傾斜面を所望の方向に向けて照明を行うことができる。例えば、室内の天井壁20から側壁に向けて照明を行うことや、天井壁20の端部から室内の中央部に向けて照明を行うことができる。また、室内の側壁から斜め下方の床面や斜め上方の天井壁に向けて照明を行うことができる。尚、第2〜第4実施形態の照明装置1の照明部2の前面2cを同様の傾斜面に形成してもよい。
第1〜第5実施形態において、照明装置1を屋内や屋外の天井壁20の設置面に取り付けているが、側壁や床面の壁面から成る設置面に取り付けてもよい。また、発光素子12をEL素子等の低消費電力の他の発光素子により形成してもよい。これにより、光源13の消費電力を同じ明るさの白熱電球や蛍光管よりも低くすることができる。
また、光源13は導光板を有する構成であってもよい。図11、図12は導光板を有する光源13を示す側面断面図及び底面図である。発光素子12は実装基板11の中央部に設けられ、実装基板11に重ねて配される導光板15には発光素子12が挿通される挿通孔15aが中央部に設けられる。また、図示しないが、導光板11の背面は外周側が前面側に傾斜する傾斜面に形成され、反射膜が設けられる。
発光素子12の出射光は挿通孔15aの周壁から導光板15に入射し、導光板15を導光して前面2c(図1参照)から出射される。これにより、発光素子12の数量を削減して広い範囲を照明することができる。尚、導光板15の外周に面して発光素子12を配置してもよい。
本発明によると、LEDやEL素子等の発光素子を備えた照明装置に利用することができる。
1 照明装置
2 照明部
2a 当接面
2b 連結部
3 電源接続部
4 口金
5 電源コード
6、7 カバー
10 ハウジング
11 実装基板
12 発光素子
13 光源
14 電源基板
15 導光板
20 天井壁
21 穴部
22 ソケット

Claims (11)

  1. 設置面に凹設された穴部に設けられる電力供給用のソケットに嵌合する口金と、
    前記口金に取り付けられ、弾性によって伸縮自在である電源接続部と、
    発光素子を有する光源を装着して前記電源接続部に接続されるとともに前記電源接続部の収縮によって前記穴部の周囲の前記設置面に当接する当接面が設けられる平板状の照明部と、
    を備えたことを特徴とする照明装置。
  2. 前記電源接続部は、導線を含む電気コードと、前記電気コードを覆う弾性体のカバーとを有することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記電源接続部は導線を含む螺旋状の電気コードにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記電源接続部と前記照明部とを着脱自在にしたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の照明装置。
  5. 前記電源接続部及び前記照明部の一方に設けられた磁性体から成る電極と、他方に設けられるとともに前記磁性体に吸着して導通するマグネットから成る電極とを備え、前記電源接続部を前記照明部に対して一方向に回動することにより前記磁性体と前記マグネットとが係合して前記電源接続部に前記照明部が装着され、他方向に回動することにより前記磁性体と前記マグネットとの係合を解除して前記電源接続部から前記照明部が脱着されることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記光源と前記口金とを前記当接面に対して反対側に配したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の照明装置。
  7. 前記光源の電源基板が前記照明部内に配され、前記電源基板と前記口金とを前記当接面に対して反対側に配したことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の照明装置。
  8. 前記光源の電源基板が前記口金の内部に配されることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の照明装置。
  9. 前記電源接続部と前記照明部とを連結する連結部が前記当接面に平行な断面において直径50mmの円の内側に入る大きさに形成されるとともに、前記光源の電源基板が前記連結部の内部に配されることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の照明装置。
  10. 前記照明部は前記当接面に対向した前面が前記当接面に対して傾斜することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の照明装置。
  11. 前記発光素子がLEDまたはEL素子から成ることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の照明装置。
JP2010080611A 2010-03-31 2010-03-31 照明装置 Expired - Fee Related JP5331043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080611A JP5331043B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080611A JP5331043B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216212A true JP2011216212A (ja) 2011-10-27
JP5331043B2 JP5331043B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44945772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080611A Expired - Fee Related JP5331043B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331043B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218941A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Shigeru Itani Led照明機器の取付構造
WO2014038116A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 パナソニック株式会社 照明装置
WO2014133353A1 (ko) * 2013-02-28 2014-09-04 Shim Tae Seop Led 조명장치
KR101482525B1 (ko) * 2013-06-05 2015-01-16 안인규 소켓 결합형 발광다이오드 조명기기
JP2016066466A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および器具
CN110603690A (zh) * 2017-03-10 2019-12-20 兰·罗兰·科恩 用于嵌入式电气设施的快速连接设备
WO2020149238A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 株式会社小糸製作所 壁面用灯具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016054159A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Safety Quick Lighting & Fans Corp. Combination of a ceiling fan and heater with light effects
CA3055254A1 (en) 2017-03-05 2018-09-13 Ran Roland Kohen Modular smart quick connect device for electrical fixtures
CA3060544A1 (en) 2017-04-17 2018-10-25 Ran Roland Kohen Disconnecting and supporting quick release electrical fixtures
AU2020224649A1 (en) 2019-02-20 2021-10-14 Skyx Platforms Corp. Quick connect device with transverse release

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139107A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Oomori:Kk ランプホルダ
JP3146265U (ja) * 2008-08-29 2008-11-06 暉一郎 中島 車両等のコンテナ内部の照明装置
JP2010021062A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Endo Lighting Corp Led照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139107A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Oomori:Kk ランプホルダ
JP2010021062A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Endo Lighting Corp Led照明器具
JP3146265U (ja) * 2008-08-29 2008-11-06 暉一郎 中島 車両等のコンテナ内部の照明装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218941A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Shigeru Itani Led照明機器の取付構造
WO2014038116A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 パナソニック株式会社 照明装置
JP5820999B2 (ja) * 2012-09-05 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
DE112013004356B4 (de) * 2012-09-05 2018-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Beleuchtungsvorrichtung mit Lichtführungsplatte und lichtreflektierender Fläche
WO2014133353A1 (ko) * 2013-02-28 2014-09-04 Shim Tae Seop Led 조명장치
KR101482525B1 (ko) * 2013-06-05 2015-01-16 안인규 소켓 결합형 발광다이오드 조명기기
JP2016066466A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および器具
CN110603690A (zh) * 2017-03-10 2019-12-20 兰·罗兰·科恩 用于嵌入式电气设施的快速连接设备
WO2020149238A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 株式会社小糸製作所 壁面用灯具
US11566761B2 (en) 2019-01-17 2023-01-31 Koito Manufacturing Co., Ltd. Wall lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP5331043B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331043B2 (ja) 照明装置
US8714785B2 (en) Cap, socket device, and luminaire
JP5263515B2 (ja) 照明装置
JP5333758B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP5142018B2 (ja) 照明装置
JP2016195121A (ja) Ledランプ
JP5549926B2 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP5575715B2 (ja) 電球型照明装置
JP2013542568A (ja) 均一モジュール光源
US20140204572A1 (en) System for Adapting an Existing Florescent Light Fixture with an LED Luminaire
JP2010146952A (ja) 照明装置及び照明器具
JP5718199B2 (ja) 電球形照明装置
CN101832493B (zh) 发光器件
WO2018157536A1 (zh) 灯具装置
JP2011253664A (ja) Led照明具
JP2012023078A (ja) 発光装置および照明装置
JP5132007B2 (ja) 照明器具
JP2015008149A (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP2007258434A (ja) 発光モジュール及び照明装置
KR101486227B1 (ko) 조명장치 및 그 조립체
JP2012221636A (ja) ランプ及び照明装置
JP5578363B2 (ja) 照明装置
JP2014207248A (ja) 照明装置
JP2011003512A (ja) 照明器具
JP2013093281A (ja) 口金付ランプおよび照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees