JP2011215533A - プロジェクターおよびその制御方法 - Google Patents

プロジェクターおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011215533A
JP2011215533A JP2010085863A JP2010085863A JP2011215533A JP 2011215533 A JP2011215533 A JP 2011215533A JP 2010085863 A JP2010085863 A JP 2010085863A JP 2010085863 A JP2010085863 A JP 2010085863A JP 2011215533 A JP2011215533 A JP 2011215533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
deviation
movement amount
drive motor
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010085863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609214B2 (ja
JP2011215533A5 (ja
Inventor
Shinichi Tsukagoshi
真一 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010085863A priority Critical patent/JP5609214B2/ja
Priority to US13/078,337 priority patent/US8878478B2/en
Publication of JP2011215533A publication Critical patent/JP2011215533A/ja
Publication of JP2011215533A5 publication Critical patent/JP2011215533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609214B2 publication Critical patent/JP5609214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 迅速にかつ正確な位置制御を行うことのできるプロジェクターを提供する。
【解決手段】 制御部2により、フラッシュROM11に保存されたレンズユニット5の目標位置とエンコーダー10によるレンズユニット5の現在の位置との偏差が一定値以上ある場合に、現在の位置と目標位置とが一致するまでフィードフォワード制御により駆動モーター6の駆動を行うとともに、フィードフォワード制御による駆動停止位置と目標位置との偏差に基づいて制御可能な最小移動量の単位で駆動モーター6の駆動制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明はプロジェクターおよびその制御方法に係り、特にプロジェクターのレンズユニットの駆動において、迅速にかつ正確な位置制御を可能とするプロジェクターおよびその制御方法に関するものである。
従来から、プロジェクターにおいては、レンズユニットのフォーカス、ズーム、シフト移動を駆動モーターの駆動制御により行うことができるように構成されており、この場合に、各駆動モーターを制御することにより、レンズユニットのレンズ位置を調整することができる機能を有している。
このような駆動モーターを制御する手段として、従来から、例えば、アクチュエータの位置を測定して目標位置とのずれを駆動手段に戻して補正させるフィードバック制御演算手段と、アクチュエータの目標位置から入力すべき駆動力をあらかじめ計算し、算出された駆動力とあらかじめ設定されているフィードフォワード演算式により印加する駆動力のパターンを算出して駆動手段に伝えるフィードフォワード制御演算手段と備え、このフィードフォワード制御演算手段により、与えられた目標位置の大きさと方向によってフィードフォワード演算式を任意に設定可能とした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、その他の技術として、フィードフォワード制御装置の制御パラメータ修正手段およびフィードバック制御装置の制御パラメータ修正手段を有し、後者の修正を知識処理によって行いフィードフォワード/フィードバック制御装置の制御パラメータを精度良く最適化する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、その他の技術として、ファジイ推論手段により、フィードフォワード制御系とフィードバック制御系の出力を切換え使用し、または併用するタイミングを判断するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−100801号公報 特開平6−102905号公報 特開平6−202709号公報
しかしながら、前記各特許文献に記載の技術においては、フィードバック制御とフィードフォワード制御とを併用するものであるが、その制御には多大な演算量を必要とするため、プロセッサーなどのコストが増大する。またフィードバック制御は、正確な位置制御を行うことができるものの、目標位置に到達するまでに時間がかかるという問題があり、そのため、フィードフォワード制御により位置制御を行うようにすれば、目標位置に到達する時間を短く制御することは可能であるが、位置制御の精度に劣るという問題を有している。
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、迅速にかつ正確な位置制御を行うことのできるプロジェクターおよびその制御方法を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明に係るプロジェクターは、レンズユニットの駆動を行う駆動モーターと、前記駆動モーターの制御を行う制御部と、前記レンズユニットの目標位置を保存する記憶部と、前記レンズユニットの現在の位置を検出する位置検出器と、を備え、前記制御部は、前記記憶部の目標位置と前記位置検出器による現在の位置との偏差が一定値以上ある場合に、現在の位置と目標位置とが一致するまでフィードフォワード制御により前記駆動モーターの駆動を行うとともに、フィードフォワード制御による駆動停止位置と目標位置との偏差に基づいて、制御可能な最小移動量の単位で前記駆動モーターの駆動制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、制御部により、フィードフォワード制御でレンズユニットのレンズを移動させ、駆動停止位置と目標位置とがずれた場合に、駆動停止位置と目標位置との偏差に基づいて制御可能な最小移動量の単位で駆動モーターの駆動制御を行うようにしているので、従来のように、フィードバック制御およびフィードフォワード制御を組み合わせて制御を行う場合に比較して、迅速にレンズ位置を制御することができる。
また、前記プロジェクターにおいて、前記制御部は、前記駆動モーターによる最小移動量の単位での駆動制御を、
N=INT(X/W+0.5)
(ただし、Nは最小移動量による移動回数、Xは偏差、Wは制御可能な最小移動量)
に基づいて求められる最小移動量による移動回数だけ行うことを特徴とする。
本発明によれば、演算式により、最小移動量による移動回数を算出し、この算出結果に基づいて駆動モーターの駆動制御を行うようにしているので、レンズユニットの駆動停止位置と目標位置とがずれた場合に、容易にかつ迅速にレンズを正確な位置に移動させることができる。
また、前記プロジェクターにおいて、前記制御部は、前記駆動モーターによる最小移動量の単位での駆動制御を、前記駆動停止位置と目標位置との偏差が少なくなる方向に、前記偏差が最小移動量の1/2以下または前記偏差の符号が反転するまで行うことを特徴とする。
本発明によれば、駆動モーターによる最小移動量の単位での駆動制御を、駆動停止位置と目標位置との偏差が少なくなる方向に、偏差が最小移動量の1/2以下または偏差の符号が反転するまで行うようにしているので、レンズユニットの駆動停止位置と目標位置とがずれた場合に、最小移動量により、容易にかつ迅速にレンズを正確な位置に移動させることができる。
また、前記プロジェクターにおいて、前記駆動モーターは、前記レンズユニットのシフト動作を行うものであることを特徴とする。
本発明によれば、駆動モーターにより、レンズユニットのシフト駆動を行うようにしているので、レンズユニットのシフト駆動を行う場合に、迅速にレンズ位置を制御することができる。
また、本発明に係るプロジェクターの制御方法は、記憶部に保存されたレンズユニットの目標位置と位置検出器により検出された前記レンズユニットの現在の位置との偏差が一定値以上ある場合に、制御部により、現在の位置と目標位置とが一致するまでフィードフォワード制御により前記レンズユニットを駆動する駆動モーターの駆動を行う処理と、 フィードフォワード制御による駆動停止位置と目標位置との偏差に基づいて、制御可能な最小移動量の単位で前記駆動モーターの駆動制御を行う処理と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、フィードフォワード制御でレンズユニットのレンズを移動させ、駆動停止位置と目標位置とがずれた場合に、駆動停止位置と目標位置との偏差に基づいて制御可能な最小移動量の単位で駆動モーターの駆動制御を行うようにしているので、従来のように、フィードバック制御およびフィードフォワード制御を組み合わせて制御を行う場合に比較して、迅速にレンズ位置を制御することができる。
また、前記プロジェクターの制御方法において、駆動モーターによる最小移動量の単位での駆動を行う処理は、
N=INT(X/W+0.5)
(ただし、Nは最小移動量による移動回数、Xは偏差、Wは制御可能な最小移動量)
に基づいて求められる最小移動量による移動回数だけ行うことを特徴とする。
本発明によれば、演算式により、最小移動量による移動回数を算出し算出結果に基づいて駆動モーターの駆動制御を行うようにしているので、レンズユニットの駆動停止位置と目標位置とがずれた場合に、容易にかつ迅速にレンズを正確な位置に移動させることができる。
また、前記プロジェクターの制御方法において、前記駆動モーターによる最小移動量の単位での駆動を行う処理は、前記駆動停止位置と目標位置との偏差が少なくなる方向に、前記偏差が最小移動量の1/2以下または前記偏差の符号が反転するまで行うことを特徴とする。
本発明によれば、駆動モーターによる最小移動量の単位での駆動制御を、駆動停止位置と目標位置との偏差が少なくなる方向に、偏差が最小移動量の1/2以下または偏差の符号が反転するまで行うようにしているので、レンズユニットの駆動停止位置と目標位置とがずれた場合に、最小移動量により、容易にかつ迅速にレンズを正確な位置に移動させることができる。
また、前記プロジェクターの制御方法において、前記駆動モーターは、前記レンズユニットのシフト駆動を行うものであることを特徴とする。
本発明によれば、駆動モーターにより、レンズユニットのシフト駆動を行うようにしているので、レンズユニットのシフト駆動を行う場合に、迅速にレンズ位置を制御することができる。
本発明に係るプロジェクターの実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係るプロジェクターの制御方法の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係るプロジェクターの実施形態を示す概略構成図である。本実施形態においては、プロジェクター1は、例えば、パソコンや、DVDプレーヤー、ブルーレイディスクプレーヤーなどから送られる画像情報が入力される制御部2を備えている。制御部2は、入力された画像情報に基づいて、拡大・縮小処理、シャープネス調整処理、台形補正処理などの所定の画像処理を行うとともに、各種制御を統括して行うように構成されている。
また、制御部2には、画像情報に基づいて液晶パネル3を動作させるパネルドライバー4が接続されており、所定の画像が形成された液晶パネル3を照明装置により照明するとともに、液晶パネル3を透過した透過光を投射光学系が内蔵されたレンズユニット5を介してスクリーン(図示せず)上に照射することにより所望の画像を投射することができるように構成されている。
また、レンズユニット5には、駆動モーター6が組み込まれており、制御部2には、駆動モーター6の駆動制御を行うためのモータードライバー7が接続されている。駆動モーター6には、駆動モーター6の駆動力を減速して伝達する減速機構8が接続されており、減速機構8には、駆動モーター6から減速機構8を介して伝達される回転運動を直線運動に変換してレンズユニット5のレンズを駆動するための変換機構9が接続されている。レンズユニット5には、レンズのズーム動作を行うためのズーム機構、レンズのフォーカス動作を行うためのフォーカス機構、レンズをX方向に移動させるためのXシフト機構、およびレンズをX方向と直交するY方向に移動させるためのYシフト機構がそれぞれ組み込まれており、前述の駆動モーター6、減速機構8および変換機構9は、これら各機構ごとに設けられるようになっている。また、制御部2には、減速機構8の位置情報に応じてレンズの位置を検出する位置検出器としてのエンコーダー10が接続されている。
また、制御部2には、プロジェクター1を動作させるためのプログラムおよび所定の情報が保存される記憶部としてのフラッシュROM11および所定の情報が一時的に保存されるRAM12がそれぞれ接続されている。そして、本実施形態においては、制御部2は、あらかじめレンズユニット5のレンズのズーム位置、フォーカス位置、Xシフト位置およびYシフト位置をそれぞれレンズの目標位置としてフラッシュROM11に保存することができるように構成されている。
そして、制御部2は、駆動モーター6を駆動する際に、フラッシュROM11に保存されたレンズユニット5の目標位置と、現在の位置とを比較し、位置の偏差が小さい場合は、駆動モーター6の駆動制御は行わず、位置の偏差が一定値以上ある場合に、フィードフォワード制御を行うように構成されている。そして、制御部2は、駆動モーター6のフィードフォワード制御を行う際に、エンコーダー10によりレンズの現在の位置を取得し、この現在の位置と目標位置とを比較し、現在の位置と目標位置とが一致した場合または現在の位置が目標位置を超えたら、駆動モーター6の駆動を停止させるように制御するように構成されている。さらに、制御部2は、フィードフォワード制御による駆動停止位置と目標位置とを比較し、駆動停止位置と目標位置との差分を偏差として計算する。そして、この偏差が、制御可能な最小移動量の半分よりも小さいときは、停止位置の補正をせず、制御可能な最小移動量の半分よりも大きいときは、次式により移動量の演算を行うように構成されている。
N=INT(X/W+0.5)
ここで、Nは最小移動量による移動回数、Xは偏差、Wは制御可能な最小移動量である。なお、式中「+0.5」としているのは、演算された結果を四捨五入するためであり、「+0.5」した値の小数点以下を切り捨てて整数化(INT)するようにしている。
また、制御可能な最小移動量とは、例えば、リモコンや操作キーなどを操作して手動でレンズ位置を調整する場合に、1回の操作でレンズ位置を移動させることができる量である。なお、制御可能な最小移動量を、例えば、手動による操作でレンズ位置を移動させることができる量の1/2に設定するようにしてもよい。また、制御部2による前述の駆動モーター6の制御は、ズーム駆動、フォーカス駆動、Xシフト駆動およびYシフト駆動のすべてに共通の制御である。
次に、前述のプロジェクター1の制御方法について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、駆動モーター6によりレンズを動作させる場合は、制御部2により、フラッシュROM11に保存されたレンズユニット5の目標位置と、現在の位置とを取得し、(ステップS1)、この目標位置と、現在の位置とを比較して偏差を求める(ステップS2)。そして、位置の偏差が一定値以上ではない場合は、駆動モーター6の駆動制御は行わない(ステップS3:NO)。一方、位置の偏差が一定値以上である場合には(ステップS3:YES)、フィードフォワード制御により駆動モーター6の駆動制御を行う(ステップS4)。
そして、制御部2は、駆動モーター6のフィードフォワード制御を行う際に、エンコーダー10によりレンズの現在の位置を取得し(ステップS5)、この現在の位置と目標位置とを比較して、駆動停止位置になったか否かを判定する(ステップS6)。レンズの現在の位置と目標位置とが一致した場合には(ステップS6:Yes)、駆動モーター6の駆動を停止させるように制御する(ステップS7)。また、レンズの現在の位置と目標位置とが一致しない場合には(ステップS6:No)、ステップS4に戻り、駆動モーター6を駆動する。
制御部2により、フィードフォワード制御による駆動停止位置と目標位置とを取得し(ステップS8)、駆動停止位置と目標位置とを比較して駆動停止位置と目標位置との差分を偏差として計算する(ステップS9)。そして、この偏差が、制御可能な最小移動量の半分よりも小さいときは、停止位置の補正をせず、レンズの駆動制御は終了する(ステップS10:No)。また、偏差が、制御可能な最小移動量の半分よりも大きいときは(ステップS10:Yes)、前記式により移動量の演算を行い、演算結果の小数点以下を切り捨てて、制御可能な最小移動量の単位でN回動作制御を行う(ステップS11)。この動作により、レンズの駆動制御は終了する。
以上述べたように、本実施形態においては、制御部2により、フィードフォワード制御により、レンズユニット5のレンズを移動させ、駆動停止位置と目標位置とがずれた場合に、制御可能な最小移動量の単位で駆動モーター6の駆動制御を行うようにしているので、従来のように、フィードバック制御およびフィードフォワード制御を組み合わせて制御を行う場合に比較して、容易にかつ迅速にレンズ位置を制御することができる。
なお、前記実施形態においては、演算式により最小移動量による移動回数を求めて駆動モーター6を制御するようにしたが、制御部2により、駆動モーター6による最小移動量の単位での駆動制御を、駆動停止位置と目標位置との偏差が少なくなる方向に1回だけ行い、この動作を、偏差が最小移動量の1/2以下または偏差のプラスマイナスの符号が反転するまで行うようにしてもよい。このように制御することにより、演算式を用いることなく、容易にかつ迅速にレンズ位置を制御することができる。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。例えば、上記実施例ではレンズの位置情報を取得する際に、減速機構8に接続したエンコーダー10を用いているが、変換機構9またはレンズユニット5に接続したリニアセンサーを用いてもよい。
1 プロジェクター
2 制御部
3 液晶パネル
4 パネルドライバー
5 レンズユニット
6 駆動モーター
7 モータードライバー
8 減速機構
9 変換機構
10 エンコーダー
11 フラッシュROM
12 RAM

Claims (8)

  1. レンズユニットの駆動を行う駆動モーターと、
    前記駆動モーターの制御を行う制御部と、
    前記レンズユニットの目標位置を保存する記憶部と、
    前記レンズユニットの現在の位置を検出する位置検出器と、を備え、
    前記制御部は、前記記憶部の目標位置と前記位置検出器による現在の位置との偏差が一定値以上ある場合に、現在の位置と目標位置とが一致するまでフィードフォワード制御により前記駆動モーターの駆動を行うとともに、フィードフォワード制御による駆動停止位置と目標位置との偏差に基づいて、制御可能な最小移動量の単位で前記駆動モーターの駆動制御を行うことを特徴とするプロジェクター。
  2. 前記制御部は、前記駆動モーターによる最小移動量の単位での駆動制御を、
    N=INT(X/W+0.5)
    (ただし、Nは最小移動量による移動回数、Xは偏差、Wは制御可能な最小移動量)
    に基づいて求められる最小移動量による移動回数だけ行うことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記制御部は、前記駆動モーターによる最小移動量の単位での駆動制御を、前記駆動停止位置と目標位置との偏差が少なくなる方向に、前記偏差が最小移動量の1/2以下または前記偏差の符号が反転するまで行うことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
  4. 前記駆動モーターは、前記レンズユニットのシフト駆動を行うものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  5. 記憶部に保存されたレンズユニットの目標位置と、位置検出器により検出された前記レンズユニットの現在の位置との偏差が一定値以上ある場合に、制御部により、現在の位置と目標位置とが一致するまでフィードフォワード制御により、前記レンズユニットを駆動する駆動モーターの駆動を行う処理と、
    フィードフォワード制御による駆動停止位置と目標位置との偏差に基づいて、制御可能な最小移動量の単位で前記駆動モーターの駆動制御を行う処理と、
    を備えていることを特徴とするプロジェクターの制御方法。
  6. 前記駆動モーターによる最小移動量の単位での駆動を行う処理は、
    N=INT(X/W+0.5)
    (ただし、Nは最小移動量による移動回数、Xは偏差、Wは制御可能な最小移動量)
    に基づいて求められる最小移動量による移動回数だけ行うことを特徴とする請求項5に記載のプロジェクターの制御方法。
  7. 前記駆動モーターによる最小移動量の単位での駆動を行う処理は、前記駆動停止位置と目標位置との偏差が少なくなる方向に、前記偏差が最小移動量の1/2以下または前記偏差の符号が反転するまで行うことを特徴とする請求項6に記載のプロジェクターの制御方法。
  8. 前記駆動モーターは、前記レンズユニットのシフト駆動を行うものであることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のプロジェクターの制御方法。
JP2010085863A 2010-04-02 2010-04-02 プロジェクターおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5609214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085863A JP5609214B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 プロジェクターおよびその制御方法
US13/078,337 US8878478B2 (en) 2010-04-02 2011-04-01 Projector and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085863A JP5609214B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 プロジェクターおよびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011215533A true JP2011215533A (ja) 2011-10-27
JP2011215533A5 JP2011215533A5 (ja) 2013-04-25
JP5609214B2 JP5609214B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44708834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085863A Expired - Fee Related JP5609214B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 プロジェクターおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8878478B2 (ja)
JP (1) JP5609214B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279507A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Mitsubishi Electric Corp 自動位置決め装置
JPS63239502A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp 制御装置
JPH0882734A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Seikosha Co Ltd レンズ駆動装置
JPH0935430A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Hitachi Ltd 位置決め適応制御方法および装置、並びに情報記憶装置
JP2005173460A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nec Viewtechnology Ltd レンズシフト機能付プロジェクタ
JP2006313979A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Seiko Epson Corp プロジェクタ、およびプロジェクタの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533991A (en) * 1982-12-29 1985-08-06 Storage Technology Corporation Adaptive feedforward servo system
JPH0343808A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボット制御方法
JP3164580B2 (ja) * 1990-09-27 2001-05-08 豊田工機株式会社 ディジタルサーボ制御装置
JPH06102905A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd フィードフォワード/フィードバック制御装置
JP3298024B2 (ja) 1993-01-05 2002-07-02 株式会社日立製作所 プロセス制御方法およびプロセス制御装置
JP3215067B2 (ja) * 1997-03-21 2001-10-02 ファナック株式会社 移動方向反転時の位置補正方法
JP4006082B2 (ja) * 1998-03-20 2007-11-14 キヤノン株式会社 パルスモータ制御装置および方法、撮像装置
JP2001100801A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Mikuni Corp アクチュエータの制御装置及び制御方法
EP2006733B1 (en) * 2007-06-19 2013-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto focus apparatus and method for camera

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279507A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Mitsubishi Electric Corp 自動位置決め装置
JPS63239502A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp 制御装置
JPH0882734A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Seikosha Co Ltd レンズ駆動装置
JPH0935430A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Hitachi Ltd 位置決め適応制御方法および装置、並びに情報記憶装置
JP2005173460A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nec Viewtechnology Ltd レンズシフト機能付プロジェクタ
JP2006313979A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Seiko Epson Corp プロジェクタ、およびプロジェクタの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5609214B2 (ja) 2014-10-22
US20110241593A1 (en) 2011-10-06
US8878478B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI588588B (zh) 投影機及投影機之控制方法
JP2017022942A5 (ja)
JP5206894B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2012181339A (ja) 画像投射装置、その制御方法、制御プログラム
US8526805B2 (en) Lens apparatus and camera system including the same
JP5609214B2 (ja) プロジェクターおよびその制御方法
SE1750962A1 (en) Head-up display device
JP2005062434A (ja) 歪み補正機能を有するプロジェクタ
JP2011164226A5 (ja) 撮像装置、駆動制御装置、制御方法、及びプログラム
JP5103969B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2008096502A (ja) 操作装置及びレンズ装置及び基準位置設定方法
JP2011138018A5 (ja)
JP2010020036A (ja) 画像投射装置
JP2011145583A (ja) プロジェクターおよび制御方法
US20140313396A1 (en) Image capturing device and method for determining correction coefficient of autofocus function
JP6039197B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6559183B2 (ja) 投射型表示装置およびレンズ装置
JP2021135386A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2011215534A (ja) プロジェクターおよびその制御方法
JP2008216352A (ja) 投影装置、異常制御方法及びプログラム
JP6089495B2 (ja) レンズ位置調整装置、プロジェクター及びレンズ位置調整方法
JP2012103449A (ja) 画像投射装置
JP2011237545A5 (ja)
JP2021057641A (ja) プロジェクタ
JP2007235486A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees