JP2011212756A - ファンフォールド紙のブロック用分断装置 - Google Patents

ファンフォールド紙のブロック用分断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011212756A
JP2011212756A JP2010080380A JP2010080380A JP2011212756A JP 2011212756 A JP2011212756 A JP 2011212756A JP 2010080380 A JP2010080380 A JP 2010080380A JP 2010080380 A JP2010080380 A JP 2010080380A JP 2011212756 A JP2011212756 A JP 2011212756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
unit
plate
pressing
block unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010080380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5628541B2 (ja
Inventor
Mitsuru Matsumoto
満 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Original Assignee
Sato Corp
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd filed Critical Sato Corp
Priority to JP2010080380A priority Critical patent/JP5628541B2/ja
Publication of JP2011212756A publication Critical patent/JP2011212756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628541B2 publication Critical patent/JP5628541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】 ファンフォールド紙のブロックを機械で分断できるようにし、分断作業を自動化できるようにして、分断作業効率の向上を図る。
【解決手段】 ファンフォールド紙のブロックBをその最前位のブロック単体Baが前端縁5aから突出するように支持するテーブル1と、ブロックBを押し込み板21により移送方向Rに移送して所定位置Xに移送位置決めする移送位置決め機構20と、ブロックBの最前位のブロック単体Baを押圧板31により上から押圧してこれより後位のブロック単体Baから他方向ミシン目Mbで切断して分断する押圧機構30と、押圧機構30がブロックBの最前位のブロック単体Baを押圧する際にこの最前位のブロック単体Baより後位のブロック単体Baを押さえ板51により押さえる押さえ機構50とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、折り畳まれたファンフォールド紙のブロック単体がミシン目を介して複数列設されたファンフォールド紙のブロックを、ブロック単体毎に分断するファンフォールド紙のブロック用分断装置に関する。
一般に、例えばラベルを台紙に仮着したファンフォールド紙の製造過程においては、図5に示すように、ファンフォールド紙FのブロックBの状態のものが生じる。例えば、このブロックBは、一方向ミシン目Maを境にして交互に折り畳まれて重畳させられたファンフォールド紙Fの集合からなるブロック単体Baが、一方向ミシンMa目に直交する他方向ミシン目Mbを境にして複数列設されて構成されている。
そして、このブロックBをブロック単体Ba毎に分断し、これを梱包するなどして製品として出荷している。このファンフォールド紙FのブロックBを、ブロック単体Ba毎に分断する作業は、従来においては、作業員の手作業により、ブロック単体Baを他方向ミシン目Mbのところで割るようにして引き裂いて行っている。
また、従来、ファンフォールド紙Fが連続するシートにおいて、ミシン目部分を手で切断する際に、切断を容易にするために、切断するミシン目の前後のファンフォールド紙を枠状の押さえ板で押さえておき、シートがたるむことなく張った状態になるようにし、そして、ミシン目部分を指でなぞるだけで確実にミシン目から切断してファンフォールド紙を分離するようにする技術も知られている(例えば、実開平5−41697号公報掲載)。
実開平5−41697号公報
ところで、上記のファンフォールド紙FのブロックBにおいて、ブロック単体Baを一個ずつ分断する作業は、手作業であり、ブロック単体Baにはミシン目があるとはいっても多数が重畳していることから、切断に係るミシン目Mbを挟んだ2つのブロック単体Baをミシン目のところで割るようにして引き裂く際に、ブロック単体Baを良く押さえて、せん断力が生じるようにブロック単体Baに大きな力をかけなければならないので、その作業が極めて煩雑になっているという問題があった。また、分断したブロック単体Baを搬送する手間も煩雑になる。
更に、手作業でブロック単体Baを分断しているので、ファンフォールド紙Fがミシン目以外のところで切れたりし、手が滑るなどすると紙自体を破いてしまう等の問題もあった。
これを解決するために、上記従来のファンフォールド紙が連続するシートを切断する際に用いるブロックBを押さえる押さえ板を作成し、この押さえ板でブロックBを押さえながら手で分断することも考えられる。しかしながら、ある程度は、作業効率は良くなるものの、手で分断することに変わりないので、大きな改善を図ることができない。
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、ファンフォールド紙のブロックを機械で分断できるようにし、分断作業を自動化できるようにして、分断作業効率の向上を図ったファンフォールド紙のブロック用分断装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のファンフォールド紙のブロック用分断装置は、一方向ミシン目を境にして交互に折り畳まれて重畳させられたファンフォールド紙の集合からなるブロック単体が上記一方向ミシン目に直交する他方向ミシン目を境にして複数列設されたファンフォールド紙のブロックを当該ブロック単体毎に分断するファンフォールド紙のブロック用分断装置において、
上記ブロックを該ブロックの最前位のブロック単体が前端縁から突出するように支持するテーブルと、該ブロックの最前位のブロック単体を上から押圧してこれより後位のブロック単体から他方向ミシン目で切断して分断する押圧機構と、該押圧機構が上記ブロックの最前位のブロック単体を押圧する際に該最前位のブロック単体より後位のブロック単体を押さえる押さえ機構とを備えた構成としている。
これにより、ファンフォールド紙のブロックを分断するときは、テーブルにブロックの最前位のブロック単体がテーブルの前端縁から突出するように支持し、押圧機構により、最前位のブロック単体を上から押圧すると、この押圧力とテーブルの反力とによって他方向ミシン目にせん断力が働き、この他方向ミシン目が切断されて最前位のブロック単体が分断されていく。この際、押さえ機構によりブロックの最前位のブロック単体より後位のブロック単体が押さえられるので、押圧機構による他方向ミシン目の切断が確実に行われる。このため、押圧機構でブロック単体を分断するので、分断作業を自動化できるようになり、分断作業効率の向上が図られる。また、押圧機構が押さえ機構によりブロック単体を押さえながらブロック単体を分断するので、従来の手作業の場合に比較して、ファンフォールド紙がミシン目以外のところで切れたり破れてしまう事態も防止される。
より具体的には、本発明は、一方向ミシン目を境にして交互に折曲されて重畳させられたファンフォールド紙の集合からなるブロック単体が上記一方向ミシン目に直交する他方向ミシン目を境にして複数列設されたファンフォールド紙のブロックを当該ブロック単体毎に分断するファンフォールド紙のブロック用分断装置において、
上記ブロックを所定の移送方向に沿って移送可能に且つ上記一方向ミシン目が上記移送方向に沿うように支持するテーブルと、上記ブロックの最前位のブロック単体と該最前位のブロック単体より1つ後位のブロック単体との間の他方向ミシン目が上記テーブルの移送方向に直交する前端縁に沿って位置し該最前位のブロック単体が該テーブルの前端縁より突出する所定位置に該ブロックを移送位置決めする移送位置決め機構と、該所定位置に移送位置決めされたブロックの最前位のブロック単体を上から押圧して該最前位のブロック単体を上記テーブルの前端縁に沿う他方向ミシン目で切断して該最前位のブロック単体より1つ後位のブロック単体から分断する押圧機構と、該押圧機構がブロックの最前位のブロック単体を押圧する際に該最前位のブロック単体より1つ後位のブロック単体を押さえる押さえ機構とを備えた構成としている。
これにより、ファンフォールド紙のブロックを分断するときは、テーブル上にブロックが支持されると、移送位置決め機構が作動し、ブロックを移送してブロックの最前位のブロック単体がテーブルの前端縁より突出する所定位置に位置決めする。この状態で、押圧機構が作動し、最前位のブロック単体を上から押圧すると、この押圧力とテーブルの反力とによって他方向ミシン目にせん断力が働き、この他方向ミシン目が切断され最前位のブロック単体が分断されていく。この際には、押さえ機構が作動し、ブロックの最前位のブロック単体より1つ後位のブロック単体が押さえられるので、押圧機構による他方向ミシン目の切断が確実に行われる。ブロック単体が分断されると、押圧機構及び押さえ機構が元位置に復帰し、再び、移送位置決め機構が作動し、上記と同様に、ブロックの最前位のブロック単体が分断される。このため、移送位置決め機構で分断に係るブロック単体を順次移送位置決めして、押圧機構でブロック単体を分断するので、分断作業を自動化できるようになり、分断作業効率の向上が図られる。また、押圧機構が押さえ機構によりブロック単体を押さえながらブロック単体を分断するので、従来の手作業の場合に比較して、ファンフォールド紙がミシン目以外のところで切れたり破れてしまう事態も防止される。
そして、必要に応じ、上記押圧機構を、上記最前位のブロック単体の上面に当接する当接面を有するとともに上下動可能に支持される押圧板と、該押圧板を上下動させ下動時に該押圧板の当接面を上記最前位のブロック単体の上面に当接させる押圧板駆動部とを備えて構成している。押圧板がブロック単体の上面に当接して押圧するので、紙面に対してずれることがなく、確実にミシン目で分断できるようになる。
この場合、上記押圧板の当接面を上記他方向ミシン目の方向に対して所定角度斜形成したことが有効である。押圧板の当接面が傾斜しているので、押圧板の下動に伴ってその当接面がブロック単体の上面にその一側縁から他側縁まで順に当接して押圧力がかかるようになり、そのため、ミシン目にせん断力が徐々にかかることから、謂わば、鋏でものを切るようにミシン目が切断されていき、確実にミシン目を切断して、ブロック単体を分断できるようになる。
また、必要に応じ、上記押さえ機構を、上下動可能に支持され下動時に自重により上記最前位のブロック単体より1つ後位のブロック単体をその上面に当接して押さえる押さえ板を備えて構成している。押さえ板は自重で後位のブロック単体を押さえるので、強制的に押さえる駆動部が不要になり、それだけ装置を簡略化できる。
この場合、必要に応じ、上記押さえ板を上記押圧機構の押圧板で担持し、該押圧機構による押圧板の上動時に上記押さえ板を同動させ、該押圧板の下動時に上記押さえ板をその自重により下動させるようにした構成としている。押圧機構を利用して押さえ板を上下動できるので、それだけ、装置の無駄がなく、装置を簡略化できる。
更にまた、必要に応じ、上記移送位置決め機構を、上記テーブル上を進退動し進出時に上記テーブル上のブロックにおける最後位のブロック単体の後面に当接して該後面を上記移送方向に押し込み上記ブロックの最前位のブロック単体を所定位置に移送位置決めする押し込み板と、該押し込み板を進退駆動する押し込み板駆動部とを備えて構成している。ブロックを押し込みにより移送するので、移送し易く、押し込み量の調整により、確実にブロック単体を所定位置に移送位置決めすることができる。
また、必要に応じ、上記テーブルの前端縁の前位に設けられ該前端縁から突出した上記最前位のブロック単体を支承するとともに上記押圧機構の押圧板に追従して上下動する支承板を備えた構成としている。押圧機構によって押圧されて分断されるブロック単体を支承板で支承するので、ブロック単体を落下させることなく、また、支承板は押圧板に追従するので、ミシン目での切断が終了するまでブロック単体を支承できることから、ミシン目部分を確実に切断することができる。
更に、必要に応じ、上記移送位置決め機構を、上記テーブル上を進退動し進出時に上記テーブル上のブロックの最後位のブロック単体の後面に当接して該後面を上記移送方向に押し込み上記ブロックの最前位のブロック単体を所定位置に移送位置決めする押し込み板と、該押し込み板を進退駆動する押し込み板駆動部とを備えて構成し、
上記支承板の前位に、上記移送位置決め機構の押し込み板によって押し込まれ分断後のブロック単体を受け取って排出搬送する排出搬送機構を備えた構成としている。
これにより、分断されたブロック単体は、支承板に支承されて再び押圧機構の押圧板とともに上動して元位置に位置する。その後、移送位置決め機構の押し込み板によってブロックが押し込まれて最前位のブロック単体が所定位置に位置決めされるが、これに伴って、この支承板状の分断されたブロック単体も押し込まれて支承板より前位に移送させられる。そして、この移送させられた分断したブロック単体は排出搬送機構に受け取られ、排出搬送される。そのため、分断後のブロック単体の搬送が確実に行われ、その後の梱包などが容易になる。
更にまた、必要に応じ、上記ブロックの最後位のブロック単体のみがテーブル上に残ったとき、上記移送位置決め機構の押し込み板駆動部は上記最後位のブロック単体を上記排出搬送機構に受け渡す位置まで押し込み板を進出移動させる構成としている。最後に残った最後位のブロック単体の排出搬送を確実に行うことができる。
本発明によれば、押圧機構が押さえ機構によりブロック単体を押さえながらブロック単体を分断するので、分断作業を自動化できるようになり、分断作業効率を向上させることができる。また、従来の手作業の場合に比較して、ファンフォールド紙がミシン目以外のところで切れたり破れてしまう事態も防止することができる。そして、ファンフォールド紙の製造工程,折り畳み重畳工程,分断工程,包装工程を一連のラインに組み込んでオートメーション化することができるようになり、大幅にファンフォールド紙の生産効率を向上させることができるようになる。
本発明の実施の形態に係るファンフォールド紙のブロック用分断装置を示す全体斜視図である。 本発明の実施の形態に係るファンフォールド紙のブロック用分断装置を示し、(a)は要部正面図、(b)は要部側面図である。 本発明の実施の形態に係るファンフォールド紙のブロック用分断装置を示し、(a)はブロック単体の分断前の状態を示す要部斜視図、(b)はブロック単体の分断中の状態を示す要部斜視図である。 本発明の実施の形態に係るファンフォールド紙のブロック用分断装置を示し、(a)はブロック単体の分断前の状態を示す要部図、(b)はブロック単体に押圧板及び押さえ板が当接した状態を示す要部図、(c)はブロック単体の分断中の状態を示す要部図である。 ファンフォールド紙のブロックの一例を示し、(a)はブロック全体の斜視図、(b)はブロックをブロック単体に分断した状態を示す斜視図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態に係るファンフォールド紙のブロック用分断装置について詳細に説明する。
図1乃至図4に示す本発明の実施の形態に係るファンフォールド紙のブロック用分断装置は、図5に示すファンフォールド紙Fのブロックを分断する装置である。図5に示すように、このブロックBは、例えばラベル(図示せず)を台紙に仮着したファンフォールド紙FのブロックBであり、ファンフォールド紙Fの製造過程で生じ、一方向ミシン目Maを境にして交互に折り畳まれて重畳させられたファンフォールド紙Fの集合からなるブロック単体Baが、一方向ミシン目Maに直交する他方向ミシン目Mbを境にして複数列設されて構成される。
実施の形態に係るファンフォールド紙のブロック用分断装置は、ブロックBを支持するテーブル1を備えている。このテーブル1は、ブロックBを所定の移送方向Rに沿って移送可能に且つ一方向ミシン目Maがこの移送方向Rに沿うように支持する。テーブル1は、基台2に設けられ移送方向Rに沿う軸線を有した複数のローラ3を回転可能に列設したローラ支持部4と、ローラ支持部4の移送方向R下流側に連続して基台2に設けられる矩形板状のプレート支持部5とを備えている。このローラ支持部4及びプレート支持部5にブロックBを支持する。
図1に示すように、テーブル1には、ブロックBを供給する供給搬送機構10が連設されている。この供給搬送機構10は、移送方向Rに直交する方向にブロックBを搬送するコンベアで構成されている。コンベアは上流側のベルトコンベア11と、このベルトコンベア11に連続しテーブル1のローラ支持部4にブロックBを受け渡すローラコンベア12とから構成されている。テーブル1には、ローラコンベア12から搬送されたブロックBを衝止して所定位置に停止させるストッパ13が設けられている。
また、テーブル1には、供給搬送機構10のローラコンベア12によって搬送されて支持したブロックBを移送方向Rに移送して所定位置Xに位置決めする移送位置決め機構20が設けられている。この移送位置決め機構20は、テーブル1上のブロックBの最前位のブロック単体Baとこの最前位のブロック単体Baより1つ後位のブロック単体Baとの間の他方向ミシン目Mbが、テーブル1のプレート支持部5の移送方向Rに直交する前端縁5aに沿って位置し、この最前位のブロック単体Baがこのテーブル1のプレート支持部5の前端縁5aより突出する所定位置Xに、ブロックBを移送位置決めする。
詳しくは、移送位置決め機構20は、図2(a)及び図4に示すように、テーブル1上を進退動し進出時にテーブル1上のブロックBにおける最後位のブロック単体Baの後面に当接してこの後面を移送方向Rに押し込みブロックBの最前位のブロック単体Baを所定位置Xに移送位置決めする押し込み板21と、押し込み板21を進退駆動する押し込み板駆動部22とを備えて構成されている。押し込み板21の後側には押し込み板21を支持する支持アーム23がテーブル1内に向けて垂設されており、この支持アーム23は、図1に示すように、ローラ支持部4を構成する中央部にある一対のローラ3間と、このローラ3間に連続して設けられプレート支持部5を貫通して形成されるとともに後述の支承板に形成された開口24とを通過して進退動可能に設けられている。
押し込み板駆動部22は、図2(a)及び図4に示すように、テーブル1内に設けられ支持アーム23の下端に設けたスライドブロック27を進退動させると、基台2に設けられボールネジ25を回転させ支持アーム23を介して押し込み板21を進退動させるサーボモータ26とを備えて構成されている。
そして、例えば押し込み板21のブロックBの後面に当接する位置を図示外のセンサなどで検知し、この検知結果に基づいて図示外の制御部によりサーボモータ26を制御して、押し込み板21の進出時にブロックBの最前位のブロック単体Baを上記の所定位置Xに順次移送位置決めする。
または、図示外の制御部に、予めブロックBの一方向ミシン目Maの幅の値とブロック単体Baの幅の値とを入力し、入力された幅の値により所定位置Xに停止させるための移送方向Rの移動距離を演算する。そして、演算結果に基づいてサーボモータ26を制御して、押し込み板21の進出時にブロックBの最前位のブロック単体Baを上記の所定位置Xに順次移送位置決めする。
更に、本装置は、ブロックBにおいて最前位のブロック単体Baをこれより1つ後位のブロック単体Baから分断する押圧機構30を備えている。この押圧機構30は、所定位置Xに移送位置決めされたブロックBの最前位のブロック単体Baを上から押圧して、この最前位のブロック単体Baをテーブル1の前端縁5aに沿う他方向ミシン目Mbで切断するものである。
この押圧機構30は、最前位のブロック単体Baの上面に当接する当接面32を有するとともに上下動可能に支持される押圧板31と、押圧板31を上下動させ下動時に押圧板31の当接面32を最前位のブロック単体Baの上面に当接させる押圧板駆動部40とを備えて構成されている。
押圧板31の当接面32は、ブロックBの他方向ミシン目Mbの方向に対して所定角度斜形成されている。その傾斜角度θは、例えば、θ=5°(図2)に設定されている。
また、プレート支持部5の下方には上下動可能な可動ベース部材33が設けられている。この可動ベース部材33は、その左右端部において基台2に立設した一対のガイドレール34にスライドベアリング35を介して夫々摺動可能にガイドされて上下動可能に支持されている。更に、可動ベース部材33の移送方向R左右端には基台2に固定された一対の伸縮可能なステーダンパ36(図2)が伸長状態で夫々立設されており、押圧板31は移送方向R左右の端部においてこの一対のステーダンパ36に夫々支持されている。また、可動ベース部材33の移送方向R左右には一対の支柱37が夫々立設されており、押圧板31は移送方向R左右の端部においてこの一対の支柱37に挿通されている。支柱37の上端には押圧板31の支柱37からの抜けを阻止するストッパ38が設けられている。
押圧板駆動部40は、図2に示すように、可動ベース部材33を上下動させて押圧板31を上下動させるもので、基台2に設けられサーボモータ41で回転駆動させられる原動プーリ42と、基台2にブラケット43を介して回転可能に設けられた従動プーリ44と、原動プーリ42と従動プーリ44に架け渡されるベルト45と、可動ベース部材33の下面と従動プーリ44との間に設けられ従動プーリ44の回転を可動ベース部材33の直線運動に変換するクランク機構46とから構成されている。
また、本装置は、図1,図3及び図4(a)に示すように、押圧機構30がブロックBの最前位のブロック単体Baを押圧する際に、上記の所定位置Xに移送位置決めされたブロックBの最前位のブロック単体Baより1つ後位のブロック単体Baを押さえる押さえ機構50を備えている。この押さえ機構50は、上下動可能に支持され下動時に自重により最前位のブロック単体Baより1つ後位のブロック単体Baをその上面に当接して押さえる押さえ板51を備えている。押さえ板51は移送方向R左右の端部において上記のガイドレール34に夫々摺動可能にガイドされて上下動可能に支持されている。
また、押さえ機構50の押さえ板51は、押圧機構30の押圧板31の左右に設けられた端部部材54から押さえ板51側に突出した突部55によって担持されており、押圧機構30による押圧板31の上動時に押さえ板51を同動させ、押圧板31の下動時に押さえ板51をその自重により下動させるようにしている。押さえ板51の上側にはウエイト52が付設されている。押さえ板51は自重で後位のブロック単体Baを押さえるので、強制的に押さえる駆動部が不要になり、それだけ装置を簡略化できる。また、押圧機構30を利用して押さえ板51を上下動できるので、それだけ、装置の無駄がなく、装置を簡略化できる。また、実施例では、突部55にガイドレール34を挿通する孔を設け、ガイドレール34の上下動を可能に支持されている。それにより、ガイドレール34が安定して上下動することが出来る。
更に、本装置においては、テーブル1のプレート支持部5の前端縁5aにその前位に連続して設けられこの前端縁5aから突出した最前位のブロック単体Baを支承するとともに、押圧機構30の押圧板31に追従して上下動する支承板60が設けられている。支承板60の4つのコーナ部には4本のロッド61が夫々垂設されている。プレート支持部5の下方には基台2に固定された固定ベース部材62が設けられており、4本のロッド61はこの固定ベース部材62を貫通して支承板60を固定ベース部材62に対して上下動可能に支持している。また、固定ベース部材62と支承板60との間には各ロッド61に夫々挿通されたコイルスプリング63が設けられている。コイルスプリング63はその付勢力により支承板60をプレート支持部5と面一の位置に位置させるとともに、押圧機構30の押圧板31がブロック単体Baを押圧して下動するときこの押圧力により付勢力に抗して縮小し、支承板60をブロック単体Baを支承しながら下動せしめる。
更にまた、図1,図2及び図4に示すように、支承板60の前位には、移送位置決め機構20の押し込み板21によって押し込まれ分断後のブロック単体Baを受け取って排出搬送する排出搬送機構70が設けられている。この排出搬送機構70は、移送方向RにブロックBを搬送するベルトコンベア71で構成されている。また、ブロックBの最後位のブロック単体Baのみがテーブル1上に残ったとき、上記の移送位置決め機構20の押し込み板駆動部22は、所定のタイミングで最後位のブロック単体Baを排出搬送機構70のベルトコンベア71に受け渡す位置まで押し込み板21を進出移動させる。移送位置決め機構20の押し込み板駆動部22の制御は、例えば、押し込み板21の位置の検出や、ブロックBの一方向ミシン目Maの幅とブロック単体Baの幅の値により、図示外の制御部により行う。
従って、この実施の形態に係るファンフォールド紙のブロック用分断装置によって、ファンフォールド紙FのブロックBを分断するときは、以下のようになる。
図1及び図2に示すように、供給搬送機構10のベルトコンベア11によりブロックBが供給搬送され、ローラコンベア12によりテーブル1のローラ支持部4にブロックBが受け渡されて移載される。ブロックBはストッパ13に衝止して、一方向ミシン目Maが移送方向Rに沿うようにテーブル1のローラ支持部4に支持される。
この状態で、移送位置決め機構20のサーボモータ26がボールネジ25を回転させ支持アーム23を介して押し込み板21を進出させ、テーブル1上のブロックBにおける最後位のブロック単体Baの後面に当接させ、この後面を移送方向Rに押し込み、図3(a)及び図4に示すように、ブロックBの最前位のブロック単体Baを所定位置Xに移送位置決めする。所定位置Xにおいては、最前位のブロック単体Baとこの最前位のブロック単体Baより1つ後位のブロック単体Baとの間の他方向ミシン目Mbが、テーブル1のプレート支持部5の移送方向Rに直交する前端縁5aに沿って位置し、この最前位のブロック単体Baがこのテーブル1のプレート支持部5の前端縁5aより突出して支承板60に支承される。この場合、ブロックBを押し込み板21の押し込みにより移送するので、移送し易く、押し込み量の調整により、確実にブロック単体Baを所定位置Xに移送位置決めすることができる。
この状態で、図2,図3及び図4(a)(b)に示すように、押圧板駆動部40が作動し、クランク機構46を介して可動ベース部材33を下動させて押圧板31を下動させる。この押圧板31の下動により、押圧板31の端部部材54の突部55が担持している押さえ機構50の押さえ板51もその自重により下動させられ、押さえ板51は最前位のブロック単体Baより1つ後位のブロック単体Baをその上面に当接して押さえるようになる。
そして、押圧板31が更に下動すると、図3(b)及び図4(c)に示すように、押圧板31が最前位のブロック単体Baを上から押圧し、この押圧力とテーブル1の反力とによって他方向ミシン目Mbにせん断力が働き、この他方向ミシン目Mbが切断され最前位のブロック単体Baが分断されていく。この際には、押さえ機構50の押さえ板51が、ブロックBの最前位のブロック単体Baより1つ後位のブロック単体Baを押さえているので、押圧板31による他方向ミシン目Mbの切断が確実に行われる。また、この場合、押圧板31がブロック単体Baの上面に当接して押圧するので、紙面に対してずれることがなく、確実にミシン目で分断できるようになる。
更に、押圧板31の当接面32は他方向ミシン目Mbの方向に対して所定角度θ傾斜形成されているので、押圧板31の下動に伴ってその当接面32がブロック単体Baの上面にその一側縁から他側縁まで順に当接して押圧力がかかるようになり、そのため、ミシン目にせん断力が徐々にかかることから、謂わば、鋏でものを切るように他方向ミシン目Mbが切断されていき、確実に他方向ミシン目Mbを切断して、ブロック単体Baを分断できるようになる。更にまた、押圧板31は一対のダンパ36に支持されているので、ブロック単体Baに対して、当接する際の衝撃が吸収される。このため、従来の手作業の場合に比較して、ファンフォールド紙Fがミシン目以外のところで切れたり破れてしまう事態も防止される。
また、この場合、図3(b)及び図4(c)に示すように、押圧機構30によって押圧されて分断されるブロック単体Baは、支承板60で支承されるが、押圧機構30の押圧板31がブロック単体Baを押圧して下動すると、この押圧力により支承板60もコイルスプリング63の付勢力に抗してブロック単体Baを支承しながら押圧板31に追従して下動する。そのため、分断されるブロック単体Baは、支承板60で支承されるので、ブロック単体Baが落下する事態が防止される。また、支承板60は押圧板31に追従して下動するので、他方向ミシン目Mbでの切断が終了するまでブロック単体Baを支承できることから、他方向ミシン目Mb部分を確実に切断することができる。
ブロック単体Baが分断されると、図2及び図3に示すように、押圧板駆動部40が作動し、クランク機構46を介して可動ベース部材33を上動させて押圧板31を上動させ元位置に復帰させる。また、この押圧板31の上動により、押圧板31の端部部材54の突部55が押さえ機構50の押さえ板51を担持するので、この押さえ板51も上動させられ元位置に復帰させられる。更に、押圧機構30の押圧板31が上動すると分断されたブロック単体Baに対する押圧力がなくなるので、支承板60がコイルスプリング63の付勢力によってブロック単体Baを支承しながら押圧板31に追従して上動する。
そして、再び、上記と同様に、移送位置決め機構20が押し込み板21を進出させ、ブロックBの最前位のブロック単体Baを所定位置Xに移送位置決めする。この場合、図2(a)に示すように、分断されて支承板60に支承されて残ったブロック単体Baも移送方向Rに押し出されるので、支承板60より前位に移送させられる。そして、分断後のブロック単体Baは排出搬送機構70に受け取られ、排出搬送される。そのため、分断後のブロック単体Baの搬送が確実に行われ、その後の梱包などが容易になる。
その後、上記と同様に、順次、ブロック単体Baが分断され、排出搬送機構70により排出搬送される。そして、1つのブロックBにおいて、最後位のブロック単体Baのみがテーブル1上に残ったときは、移送位置決め機構20の押し込み板駆動部22はこの最後位のブロック単体Baを排出搬送機構70に受け渡す位置まで押し込み板21を進出移動させる。そのため、最後に残った最後位のブロック単体Baの排出搬送を確実に行うことができる。
このように1つのブロックBの分断が終わったならば、再び、供給搬送機構10のベルトコンベアによりブロックBが供給搬送され、上記と同様に、分断作業が行われる。このように、実施の形態に係るファンフォールド紙のブロック用分断装置によれば、押圧機構30が押さえ機構50によりブロック単体Baを押さえながらブロック単体Baを分断するので、分断作業を自動化できるようになり、分断作業効率を向上させることができる。また、従来の手作業の場合に比較して、ファンフォールド紙Fがミシン目以外のところで切れたり破れてしまう事態も防止することができる。そして、ファンフォールド紙Fの製造工程,折り畳み重畳工程,分断工程,包装工程を一連のラインに組み込んでオートメーション化することができるようになり、大幅にファンフォールド紙Fの生産効率を向上させることができるようになる。
F ファンフォールド紙
B ブロック
Ba ブロック単体
Ma 一方向ミシン目
Mb 他方向ミシン
R 移送方向
1 テーブル
2 基台
4 ローラ支持部
5 プレート支持部
5a 前端縁
10 供給搬送機構
11 ベルトコンベア
12 ローラコンベア
13 ストッパ
20 移送位置決め機構
X 所定位置
21 押し込み板
22 押し込み板駆動部
30 押圧機構
31 押圧板
32 当接面
33 可動ベース部材
34 ガイドレール
36 ステーダンパ
37 支柱
40 押圧板駆動部
46 クランク機構
50 押さえ機構
51 押さえ板
54 端部部材
55 突部
60 支承板
61 ロッド
62 固定ベース部材
63 コイルスプリング
70 排出搬送機構
71 ベルトコンベア

Claims (10)

  1. 一方向ミシン目を境にして交互に折り畳まれて重畳させられたファンフォールド紙の集合からなるブロック単体が上記一方向ミシン目に直交する他方向ミシン目を境にして複数列設されたファンフォールド紙のブロックを当該ブロック単体毎に分断するファンフォールド紙のブロック用分断装置において、
    上記ブロックを該ブロックの最前位のブロック単体が前端縁から突出するように支持するテーブルと、該ブロックの最前位のブロック単体を上から押圧してこれより後位のブロック単体から他方向ミシン目で切断して分断する押圧機構と、該押圧機構が上記ブロックの最前位のブロック単体を押圧する際に該最前位のブロック単体より後位のブロック単体を押さえる押さえ機構とを備えたことを特徴とするファンフォールド紙のブロック用分断装置。
  2. 一方向ミシン目を境にして交互に折曲されて重畳させられたファンフォールド紙の集合からなるブロック単体が上記一方向ミシン目に直交する他方向ミシン目を境にして複数列設されたファンフォールド紙のブロックを当該ブロック単体毎に分断するファンフォールド紙のブロック用分断装置において、
    上記ブロックを所定の移送方向に沿って移送可能に且つ上記一方向ミシン目が上記移送方向に沿うように支持するテーブルと、上記ブロックの最前位のブロック単体と該最前位のブロック単体より1つ後位のブロック単体との間の他方向ミシン目が上記テーブルの移送方向に直交する前端縁に沿って位置し該最前位のブロック単体が該テーブルの前端縁より突出する所定位置に該ブロックを移送位置決めする移送位置決め機構と、該所定位置に移送位置決めされたブロックの最前位のブロック単体を上から押圧して該最前位のブロック単体を上記テーブルの前端縁に沿う他方向ミシン目で切断して該最前位のブロック単体より1つ後位のブロック単体から分断する押圧機構と、該押圧機構がブロックの最前位のブロック単体を押圧する際に該最前位のブロック単体より1つ後位のブロック単体を押さえる押さえ機構とを備えたことを特徴とするファンフォールド紙のブロック用分断装置。
  3. 上記押圧機構を、上記最前位のブロック単体の上面に当接する当接面を有するとともに上下動可能に支持される押圧板と、該押圧板を上下動させ下動時に該押圧板の当接面を上記最前位のブロック単体の上面に当接させる押圧板駆動部とを備えて構成したことを特徴とする請求項2記載のファンフォールド紙用分断装置。
  4. 上記押圧板の当接面を上記他方向ミシン目の方向に対して所定角度斜形成したことを特徴とする請求項3記載のファンフォールド紙用分断装置。
  5. 上記押さえ機構を、上下動可能に支持され下動時に自重により上記最前位のブロック単体より1つ後位のブロック単体をその上面に当接して押さえる押さえ板を備えて構成したことを特徴とする請求項3または4記載のファンフォールド紙用分断装置。
  6. 上記押さえ板を上記押圧機構の押圧板で担持し、該押圧機構による押圧板の上動時に上記押さえ板を同動させ、該押圧板の下動時に上記押さえ板をその自重により下動させるようにしたことを特徴とする請求項5記載のファンフォールド紙用分断装置。
  7. 上記移送位置決め機構を、上記テーブル上を進退動し進出時に上記テーブル上のブロックにおける最後位のブロック単体の後面に当接して該後面を上記移送方向に押し込み上記ブロックの最前位のブロック単体を所定位置に移送位置決めする押し込み板と、該押し込み板を進退駆動する押し込み板駆動部とを備えて構成したことを特徴とする請求項3乃至6何れかに記載のファンフォールド紙用分断装置。
  8. 上記テーブルの前端縁の前位に設けられ該前端縁から突出した上記最前位のブロック単体を支承するとともに上記押圧機構の押圧板に追従して上下動する支承板を備えたことを特徴とする請求項3乃至7何れかに記載のファンフォールド紙用分断装置。
  9. 上記移送位置決め機構を、上記テーブル上を進退動し進出時に上記テーブル上のブロックの最後位のブロック単体の後面に当接して該後面を上記移送方向に押し込み上記ブロックの最前位のブロック単体を所定位置に移送位置決めする押し込み板と、該押し込み板を進退駆動する押し込み板駆動部とを備えて構成し、
    上記支承板の前位に、上記移送位置決め機構の押し込み板によって押し込まれ分断後のブロック単体を受け取って排出搬送する排出搬送機構を備えたことを特徴とする請求項8記載のファンフォールド紙用分断装置。
  10. 上記ブロックの最後位のブロック単体のみがテーブル上に残ったとき、上記移送位置決め機構の押し込み板駆動部は上記最後位のブロック単体を上記排出搬送機構に受け渡す位置まで押し込み板を進出移動させることを特徴とする請求項9記載のファンフォールド紙用分断装置。
JP2010080380A 2010-03-31 2010-03-31 ファンフォールド紙のブロック用分断装置 Active JP5628541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080380A JP5628541B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 ファンフォールド紙のブロック用分断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080380A JP5628541B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 ファンフォールド紙のブロック用分断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077855A Division JP5727066B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 ファンフォールド紙のブロック用分断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212756A true JP2011212756A (ja) 2011-10-27
JP5628541B2 JP5628541B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44943046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080380A Active JP5628541B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 ファンフォールド紙のブロック用分断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5628541B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148196A (ja) * 1985-12-18 1987-07-02 鐘淵化学工業株式会社 発泡合成樹脂成形品の分離装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148196A (ja) * 1985-12-18 1987-07-02 鐘淵化学工業株式会社 発泡合成樹脂成形品の分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5628541B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007176703A (ja) シート状材料の供給装置及び供給方法
JP2009056516A (ja) パイプ切断装置
US10189668B2 (en) Sheet cutting machine
JP2016203364A (ja) 印刷製品の開放されたフォーマットエッジの断裁動作の実行のための装置の動作のための方法
JP2012528769A (ja) ブックブロック丁合機
JPS62264168A (ja) ウエブ材料の折りたたみ装置
CN105366092B (zh) 自动封包设备
US10960701B2 (en) Saddle-stitch bookbinding system
JP5727066B2 (ja) ファンフォールド紙のブロック用分断装置
US20030139275A1 (en) Booklet-forming machine and method
JPH0475964A (ja) 輪転機のチョッパー折り料紙規制装置
JP7365044B2 (ja) 鉄筋切断装置及び鉄筋切断方法
JP5628541B2 (ja) ファンフォールド紙のブロック用分断装置
JP4077231B2 (ja) インデックス機構を用いた鞍掛け用紙綴じ装置
JP4704879B2 (ja) 製本装置
CN107128724B (zh) 非金属材料卷、片材通用送料机构
JP2008162602A (ja) 紙折り機に連結した折丁結束装置
JP2009072968A (ja) 冊子状製品の製造装置及び冊子状製品の製造方法
JP6357552B1 (ja) 制御システム
CN207346854U (zh) 非金属材料卷、片材通用送料机构
CN205525110U (zh) 自动封包设备
JP2006199468A (ja) 印刷物抜取装置及びその印刷物抜取方法
JP6695093B2 (ja) 折り丁を綴じる方法
JP2018039261A (ja) 枚葉紙及び/又は折丁から成るブックブロックの整向のための装置及び方法
US20230322002A1 (en) Cutter and method of separation for sheets printed from a continuous web susceptible of longitudinal divisions and relative web

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250